α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
今はα6000のダブルズームキットを使用しています。バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。
物足りなさも感じ、明るさをとるか距離をとるかも迷いつつ、TAMRON70-180を候補にして店舗に見に行き店員さんと話していたら、α6600かα7iiiへの買い替えをすすめられました。手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。
予算は決めていません。新品にこだわりません。
20〜30万くらいで収まればいいなあくらいの朧気さです。α6000に慣れてきたのでソニーのままいこうかと・・・。
@本体買い替えはした方がよいですか?
A皆様ならどんな組み合わせで買いますか?
アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23937633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いの。さん
お悩みの一番の原因は「手振れ」では無く
動体の被写体ブレだと思いますが、これはシャッタースビードを上げないと解決しません。
その上でAPS-Cの高感度画質で良いか?
フルサイズの高感度画質で無いとダメなのかの判断に成りますね。
書込番号:23937771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「物足りなさ」の原因次第。
経済力があれば、とりあえず買ってみるのもあり。
>手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。
これはどうかな?
高価なボディに廉価が取り柄のレンズ。
一番やってはならん、組み合わせかと思うが、
これを勧める店員は、ボディを売りたいだけかもね。
書込番号:23937782
2点

バスケットボールの撮影であれば手ブレ補正は必須とも言えませんけれどね。
手ブレするほどのシャッター速度では被写体ブレもしますから。
SONYで行くと決められているようですし、先ずはレンズを購入されて、実際に使われてみてから必要に応じてボディを追加で良いと思われます。
「α6600」か「α7V」への買い替えなら、焦点距離が180mmで十分なのか、APS-Cの換算270mm相当が欲しいのかによっても変わって来ると思います。
スタンドからの撮影であれば、APS-Cの方が良いと思われます。
中古ボディであれば「α7RV」を購入されて必要に応じてクロップするというのもひとつの方法ですね。
最初からフルサイズ必須との考えが有るなら、「70-200mmF2.8GM」を購入されることですね。
こちらならテレコン利用も可能なので、F値は暗くなりますが、焦点距離は最大400mm相当まで伸ばせます。
「α7V」であれば、高感度にも強いですから、このような方法でも対応可能だと思われます。
ただし、レンズもボディも中古での価格はあまり下がっていない組み合わせなので、予算内には収まりそうに有りません。
レンズには手ブレ補正も搭載されていますし、将来性を考えてこのレンズのみを購入されると言うのもひとつの方法だと思われます。
書込番号:23937797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスケの撮影用途だけに限って言えば、被写体ブレをさせないシャッタースピードまで上げることになるかと思うので、手振れ補正の恩恵はあまり受けられないかなと思いますが、今までよりも高感度耐性の高い機種にすることで、許容高感度の範囲内で今までよりもISOを上げられる=シャッタースピードを上げることができることになるので、買い替えのメリットはあるとは思います。
書込番号:23937864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いの。さん
>> バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。
撮影要件は、動体撮影ですので、
最低でも1/250secより高速にシャッターを切る必要があるので、
あまり、「手振れ補正」には重視されなくてもいいかと思います。
>> TAMRON70-180を候補
タムロン製レンズは、純正と比較し、あまり「AFは速くない」のが多いかと思います。
ボディをα6400にされ、レンズをSEL70200GMにされるといいかと思います。
書込番号:23938076
0点

α6000のダブルズームキットで、
よく使うレンズ、焦点距離はどのくらいでしょうか?
望遠ズームの一番望遠側って使っていますか?
他の方も言われていますが、
バスケットボールは屋内なので、被写体の条件としては暗くなると思います。
シャッタースピードを上げれば、手ブレや被写体ブレは抑えられると思うので、
ISO感度を高くしてシャッタースピードを上げられる方が良いと思います。
私なら、焦点距離の問題もありますが、予算が十分に確保できるなら、
屋内撮影であることを考慮して、高感度に強いカメラに買い換えると思います。
α7のSシリーズは、画素数は少ないですが、
暗い場所でも比較的ノイズの少ない写真が撮れることが売りのカメラです。
α7SUの中古なら、予算内の金額で納まります。
高感度に強くて、屋内でも速いシャッタースピードを使えます。
ただ、クロップせずにフルサイズで使うと、APS-Cサイズのα6000よりは望遠が足りないかもしれません。
クロップしてAPS-Cサイズで使うと、画素数が落ちます。
参考になれば。
書込番号:23938113
0点

返信ありがとうございます。
ブレは、シャッタースピードがうまく合わせられていないと思います。
設定についてもまだ勉強が足りないと感じています。
フルサイズは自分にはまだ使いこなせない気がしております。スタンド撮影が多いので、APS-Cに魅力を感じています。
書込番号:23938134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>高価なボディに廉価が取り柄のレンズ。
一番やってはならん、組み合わせかと思うが、
これを勧める店員は、ボディを売りたいだけかもね。
そういうのもあるんですね。
予算が潤沢ではないので、レンズの選択肢がふえるならいいなぁと思って聞いていました。
伺えてよかったです。
書込番号:23938141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いの。さん
私もα6000持っているので反応してしまいました。
シャッタースピードの上げやすさはα7Vの方が有利だと思いますが、フルサイズ機とAPS-C機とでは同じレンズでも画角が違ってきますから、まずどの画角が必要なのかということが大事になってくると思いました。
また、α6000のボディは軽いので、α7Vに加えてレンズTAMRON70-180を組み合わせた場合などは、かなり重く感じられると思います。
使い勝手もひとつのポイントになってくるのかもしれません。
書込番号:23938170
1点

>longingさん
>スタンドからの撮影であれば、APS-Cの方が良いと思われます。
スタンドや多少距離がある中での撮影が多いので、APS-Cの方が良いかなと思いはじめました。
知り合いからSony SAL 70-200 F2.8 70200 Gレンズ あげるよといわれたのですが、これはアダプター付けたらα6000でも使えるものですか?
書込番号:23938179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルビギナーさん
>バスケの撮影用途だけに限って言えば、被写体ブレをさせないシャッタースピードまで上げることになるかと思うので、手振れ補正の恩恵はあまり受けられないかなと思います。
そうなんですね。
ここで皆様そうおっしゃいます。
万能なイメージしてました。
>買い替えのメリットはあるとは思います。
レンズが先かなあと思い始めましたが、
本体買い替えも視野には入れてお金ためようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:23938193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>ボディをα6400にされ、レンズをSEL70200GMにされるといいかと思います。
ありがとうございます。
本体価格が若干抑えられる分、
レンズに回せますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23938199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>街乗りアウトバッカーさん
>α6000のダブルズームキットで、
よく使うレンズ、焦点距離はどのくらいでしょうか?
望遠ズームの一番望遠側って使っていますか?
SEL55210 を使います。
写真確認しましたら、距離135付近が多いです。
>α7のSシリーズは、画素数は少ないですが、
暗い場所でも比較的ノイズの少ない写真が撮れることが売りのカメラです。
α7SUの中古なら、予算内の金額で納まります。
具体で教えて下さりありがとうございます。
レンズは街乗りアウトパッカーさんなら
何を考えますか?
書込番号:23938223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらぽんさん
ありがとうございます。
>シャッタースピードの上げやすさはα7Vの方が有利だと思いますが、フルサイズ機とAPS-C機とでは同じレンズでも画角が違ってきますから、まずどの画角が必要なのかということが大事になってくると思いました。
被写体まで距離がある場合が多いので、望遠の利用が多いかと思います。
>α6000のボディは軽いので、α7Vに加えてレンズTAMRON70-180を組み合わせた場合などは、かなり重く感じられると思います。
サブスクで借りてみてα6000にTAMRON70-180試したら案外重くなりました。ソニーの70-350も試しましたが、重さよりも写真が暗くなってしまいました。α6600やα7iiiとかになれば、より重たいわけですよね・・・。
書込番号:23938247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスケを撮るのに手ぶれ補正は必須出はないし、「手ぶれ補正が無い安いレンズ」と言うのも??です。
むしろ、高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
なので、α6000からα6600に買い換えた時のメリットは手ぶれ補正よりも、ロックオンAFがリアルタイムトラッキングに進化したことによる被写体の追いかけ易さになります。そして、瞳AFボタンとか押さなくても瞳AFが使える。これが非常に大きいです。
α7IIIへの場合は、高感度ノイズが出にくくなるので写真の見栄えが良くなります。但し、望遠の距離が足りなくなるので、FE70300Gなどを購入する事になると思います。
現在のAFに不満が無いなら、APS-C用のE70350Gを買うのが良いでしょう。
書込番号:23938267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000でSEL55210の135付近なら、
フルサイズで200相当になると思います。
SAL70200Gならアダプターを介して使えるとは思いますが、
古いレンズですし、完璧には対応しない可能性があります。
私なら、>でぶねこ☆さんも薦めていらっしゃいますが、
SEL70300Gとα7SUの組み合わせにするかもしれません。
(SEL70300Gは私も持っていますが、良いレンズです。α6000でも使えます)
両方とも中古なら、なんとか30万位内に収まるかもしれません。
書込番号:23938325
0点

こんにちは
α6000で135mmが多いならフルサイズで200mm。
α7iiiに70-200GMだと予算超えてしまいますよね。
AFが一番必要ならこの組み合わせなのですが。
トラッキングは人が交差するとロストしたり別のものに引っ張られたり。
(7iii使ってませんが、より性能が良いと思われる7Siiiで使ってみての感想)
また、「SAL70-200G」はAマウントレンズなので、アダプターが必要。
LA-EA4だとAF追従するけど精度は低い。
LA-EA3だと連写スピードを落として追従させることになります。
LA-EA5だとα6600にしないと。
それならタムロン70-180のほうがマシかも。
・α6600 + LA-EA5 + SAL70-200G
・α7iii + タムロン70-180
この2つの差はどれほどなのかは存じませんが、後者のほうが軽いですよね。
ほかの用途に影響ある(フルサイズ対応レンズの有無)ならα6600でも。
開放絞りが明るければそれだけ速いシャッタースピードや感度を落とせますので、撮った写真の画質向上が図れます。
でぶねこ☆さん
>高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
ミラーレス世代でもですか??
100mm以上では135GMだけがレンズ手振れ補正が無いので、残りは高画質または高級レンズではないってことでしょうか?
私は望遠系はボディ手振れ補正では賄えないからレンズにも付いているという認識です。
書込番号:23938334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Sii を勧める方、動きものでですか?
α7Siii ならまだわかりますけど、第二世代のAFはコントラストですよね?
私なら勧めない。
書込番号:23938342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応突っ込み入れておくと、コントラストAFのみで像面位相差ではなく、連写コマ速も遅いα7SUをスポーツ撮影にオススメしてしまって大丈夫ですか?
書込番号:23938361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさんと被ってしまった。
失礼。
書込番号:23938366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>100mm以上では135GMだけがレンズ手振れ補正が無いので、残りは高画質または高級レンズではないってことでしょうか?私は望遠系はボディ手振れ補正では賄えないからレンズにも付いているという認識です。
こういうつっこみして楽しいですか?
「100mm以上では」って限定条件はどこから湧いて出たんですか?
100mm以上では手ぶれ補正の付いていない安いレンズなんて無いし、100mm以下をみるとGMレンズには手ぶれ補正は付いていない一方、E50mm、E35mmなどのお買い得レンズに手ぶれ補正が有りますよね。
書込番号:23938418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと危ない!
再つっこみされる前に訂正しときます。
100mm以下→70mm以下ですよね。
書込番号:23938430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
広角〜標準域ではボディ手振れ補正のほうが良いと思っているからです。
望遠系ではボディ手振れ補正で賄えないからと思っているからです。
それと、内部構造まで調べてませんが、ソニーのXDモーターは動画にも対応したAFで非常に優れており、これを搭載して広角レンズをコンパクトに作るのは難しいのではとも思ってます。
>高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
と仰ったのはでぶねこ☆さんですよ。
>こういうつっこみして楽しいですか?
イルゴや坊主にもしていることです。
スレ主さんが「手振れ補正のあるレンズは高画質でない」とか誤解を生まないようにしてます。
書込番号:23938471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルビギナーさん
私と同じように思った方がいるってことですので。
書込番号:23938473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから
>E50mm、E35mmなどのお買い得レンズに手ぶれ補正が有りますよね。
APSCボディに手振れ補正の無いものを出しているので出さないと。
書込番号:23938480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
私の発言が「手振れ補正のあるレンズは高画質でない」と誤解される?
いったいどの辺が?
私は、某店員さんの「手ぶれ補正の無い安いレンズ」という認識に反論したのですけど。
書込番号:23938492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
手振れ補正の無い、高画質な高級レンズを教えて下さい。
135GM以外で。
書込番号:23938522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>バスケを撮るのに手ぶれ補正は必須出はないし、「手ぶれ補正が無い安いレンズ」と言うのも??です。
>むしろ、高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
そして
>某店員さんの「手ぶれ補正の無い安いレンズ」という認識に反論したのですけど。
いの。さんは
>手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よい
と、仰られてます。
今回の用途においては高級レンズでも135GM以外はレンズに手振れ補正があるので、反論にもなってないですよ。
タムロンの70-180だけでしょうか、今回の用途に上がりそうで手振れ補正の無いEマウントレンズは。
書込番号:23938526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
手ぶれ補正の有無と、レンズが高級かどうかを結びつける必要は無いでしょ。
まぁ、ぶっちゃけ1635GMと2470GMは持ってますけどね。
135GMと更に35/1.2 DG DNも加えたら、私が今所有する4本は全て手ぶれ補正付いてなかったですね、そう言えば。
あぁ、これはこのスレの本質とは関係ない話です。
私が言いたいのは、バスケと言う動きの速い被写体を撮るに当たって、手ぶれ補正が利くようなSSでは撮らないから手ぶれ補正は有っても無くても良い。と言うこと。
そして、この話とは次元が違う問題を店員さんが言った事を問題提起したのです。「レンズに補正がない安価なものも選べる」←此処ですね。
例えば、70-200とか100-400から手ぶれ補正を省略した安価品なんて有りますか?望遠以外に話を広げてもそんなレンズ有りますか?
「安価」が余分なんですよ。
ボディーに手ぶれ補正付の高級品を買わせたいために、「手ぶれ補正が有る1ランク上のボディーを買えば、手ぶれ補正の無い安いレンズで済ませられます」と言うセールストークが不誠実だと言いたいのです。
書込番号:23938588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「安価」が余分なんですよ。
>ボディーに手ぶれ補正付の高級品を買わせたいために、「手ぶれ補正が有る1ランク上のボディーを買えば、手ぶれ補正の無い安いレンズで済ませられます」と言うセールストークが不誠実だと言いたいのです。
これ、
>知り合いからSony SAL 70-200 F2.8 70200 Gレンズ あげるよといわれたのですが
という話しも加味すると、店員のオススメもあながち不誠実ではないのでは?とは思います。
書込番号:23938795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>「レンズに補正がない安価なものも選べる」←此処ですね。
タムロン70-180ではどうですか?
使ったことないけど10年以上昔のレンズよりマシだとは思います。
GMほどの予算が無いことが店員さんが知っていたら答えとしてはありかと。
また、何がなんでもGMなどのような高価なレンズを勧めず、いくつかの提案をして、買う本人が判断するので、提案としては間違えではないかと。
シルビギナーさんも仰ってますけど、SAL70-200Gもそれなりに撮れますけど。
(お知り合いから頂けるようで、タダかどうかは知らないけど、だいぶ安価です)
私の一年ちょいしか使ってない中古の SAL70-200G2 も8万で友達に売ったし。
書込番号:23938901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためスレ主さんに説明しておくと、AマウントレンズのSAL70200GとLA-EA5を使用して、像面位相差AFと高速連写と手ぶれ補正が使えるEマウントAPS-Cボディは現在α6600のみです。
書込番号:23938930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の説明だとちょっと紛らわしいかもしれませんので簡潔に言うと、AマウントレンズとLA-EA5で高速連写が使えるEマウントAPS-Cボディはα6600のみです。
なので、自分がもしスレ主さんのようにSAL70200Gをいただける状況でスポーツ撮影をするのであれば、迷わずα6600とLA-EA5を購入すると思います。
書込番号:23938987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
今時SALの購入を念頭に勧めるのは、充分に不誠実です。
書込番号:23939175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いの。さん
>@本体買い替えはした方がよいですか?
連写速度、連写持続時間、RAWで連写できない、フォーカスを追従しずらい(させずらい)、ピント具合、明るさ、ノイズ、色彩
上記で2つ以上が物足りないと感じるところでしたら買い換える選択肢がよいと思います。
ただし、項目にもよりますがα6000比で
α6600は120〜130%
α7IIIは150〜170%ほどの満足度になると思います。(上記項目以外を含めるともっと)
※個人的感覚です
※バスケに限るとお察しの通り手振れ補正はどうでもよいですが、
店員の勧める本体手振れ補正機能があると「あとあとよい」というのも、もっともです。
静止物を撮るとき、暗所、集合写真、記念写真には便利です。
>A皆様ならどんな組み合わせで買いますか?
案1:まずは70-180mm F/2.8 Di III VXDと、お持ちのα6000でのレンズの効果を試してみてもよいと思います。
そして本体更新の必要性を感じたらα7III。
案2:もしくは予算の上限を超えますがα7III+70-180mm F/2.8 Di III VXD+(アクセサリなど2、3万程度覚悟を・・・)
α7IIIを検討できるならα6600は飛ばします。理由はα6000比120%ほどだから(※個人的感覚です)。
予算の都合で難しい場合はα6600。
α7III+70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で1階席フロアバスケは対応可能です。
2階席バスケ撮影で距離が足りないと思ったらα6000+70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)を試してみましょう。
その結果、α6000で画質が物足りなかったら行きつく先はα7III+100-400F4.5-5.6となります。
100-400のGMレンズが+24万ほどの出費と、RAW現像で明るさ調整の勉強、となります。
上記は、問いの答えですが
しかし、スレ主様はTAMRON70-180と本体買い替えの場合重さもネックになるのですよね。となると、
・SEL70200Gもおなじくらいの重さで一段暗くF4になってしまうので×
・SEL70350Gは暗さで×←RAW現像の勉強でBリーグには少し対策できるかもしれません。ミニバス、中学バスケには向きません。
⇒重さか暗さどちらかをある程度受け入れる対策をしないとズームレンズでは解はないです。
重さと暗さが許容できない場合はSEL85F18と105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]で
ズームできない、被写体の小ささを受け入れる。というのも一応選択肢としてはあります。
(一脚が使用可能な試合カテゴリ、会場であれば前後に動く雲台と一脚を使えばズームレンズの重さは対策可能です。)
(無責任なことを言うとカメラ・レンズの重さは、撮りたかったら、このくらいは慣れます。子供をだっこするより軽いですし。。。)
【念のため他選択肢】
・物足りないと感じている部分が明るめに撮りたい、ノイズ多い、色彩ぱっとしない、
ならCANON一眼レフ80Dor9000Dを検討します
・物足りないと感じている部分がピント緩い、ノイズ多い、ならNIKON一眼レフD500orD7500を検討します
書込番号:23939437
2点

>でぶねこ☆さん
いやいやSAL70200Gは購入じゃなくて「知り合いがあげる」と言ってるじゃない。(不要だからあげるなのかどうかは分からないけど)
くだらないレスバトルしてないでちゃんとスレ主さんの言ってることくらい聞こうよ笑
流れ読まずに勝手に不誠実とかいうのも失礼じゃないの?購入も勧めてないし。
>いの。さん
SAL70200Gは使ったことありませんが、マウントアダプターで使えますが、所詮ミノルタの改良版なので、動体追尾なんかはちょっと厳しいかもしれませんね。
更に改良したSAL70200G2では、メーカー公称で70200Gの4倍の動体追尾性能らしいです。
(何を以て4倍かよくわかりませんでしたが...)
しかし、いただけるなら静物用とかで使うのは十分ありだと思います。ミノルタ時代のAF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G(D) SSMから写りは評判いいですしね
書込番号:23939762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこさん
α6000からα6600へ買い替えた場合の
メリットを教えて下さりありがとうございます。
>街乗りアウトバッカーさん
ありがとうございます。
α7SIIは連写がα6000より遅いので、考えていませんでした。70300GだとAPS-Cで使えば距離がのびますね。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。アダプターの違いをあげて
いただき理解が深まりました。違いまでまだ
調べてなかったので。ちなみにレンズは¥78000と
言われました。
>シルビギナーさん
SALを活かす形での具体を教えて下さりありがとうございます。70200GMはすぐは買えないと思うので。
書込番号:23941034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnststrkさん
ありがとうございます。
当初考えていた6000にTAMRON70-180をサブスクでもう一度試してみようと思います。
70200Gだと、価格はTAMRON70180と差がそんなになくなりますね。明るさは違いますが。
ソニーを使いだしたからソニーかな、という
決め方なので、絶対ソニーというわけでなく、
ほかにも候補はあげてました。
教えてくださった Nikon D500、D7500
EOS 7Dmark2、EOS 90D
あたりを検討してました。
まだ頭の片隅にはあります。
(中古だとソニーより手頃ですし)
>seaflankerさん
ありがとうございます。
静物撮影があまりないですが、
アダプター使ってだと上手くいかない部分も
あるんですね。今まで使ったことなくて。
店員さんの接客について話題になりましたが、
私とTAMRONのレンズについて話しましたし、
予算も限りがあること、子育て中なこと等から、
まだまだカメラに詳しくない私に分かりやすい話し方で話してくださったのだろうと思っています。
私の説明不足で 誤解からやりとりにすれ違いが生まれた感じになり、申し訳ありませんでした。
書込番号:23941079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bリーグをニコンのカメラで撮りに行っているので、少しお邪魔します。
Bリーグの試合会場はかなり明るいですが、中学バスケとか小学生(?)のミニバスケは、建て替えたばかりの凄く明るい体育館でなければ、カメラ(とレンズ)にとってはかなり暗い場所だと思います。
もし古くて外に耐震補強用の鉄骨が筋交いに入っているような体育館なら、レンズは所謂明るいレンズと呼ばれる(F/2.8通し)が良いと思うので、
候補のタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)https://kakaku.com/item/K0001248453/
は、お値段も同じカテゴリーの中ではお安い方ですし、軽いので良い選択だと思います。
借りて使った際少し重く感じたようですが、70-200mmf/2.8というプロも使うレンズは、他社機も含めてもっと重く1.5kg前後する物が多いので、タムロン70-180mmでなんとかなりそうなら、ボディはソニーから選ぶのが良いのではと思います。
その場合、ボディの手振れ補正有無以外に、フリッカーレス撮影が出来る機種を選ばれた方が綺麗に撮れます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035232
ソニー以外の他社機にする場合も、フリッカーレス(とかフリッカー低減)がついている機種を選ばれるのが良いかと。
何枚かBリーグの写真を貼っておきます。
1枚目はBリーグ、シャッタースピード1/320秒なので選手の手などが少しブレていますが、ミニバスケなら学年にもよりますが、この位のシャッタースピードも試してみてはと思います。
2枚目はフルサイズでの撮影です。当日はAPS−C機と2台持ちで同じレンズで撮り比べてみました。拡大すればフルサイズの方が綺麗ではありますが、はっきりわかる程の違いはありませんでした(手持ちニコン機での個人的な感想です)。
3枚目は公立体育館でのB3の試合です。ジャンプボールは明るく撮れましたが、やはりB1とかB2に比べると会場は暗かったです。
書込番号:23941939
0点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
>候補のタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)https://kakaku.com/item/K0001248453/ は、お値段も同じカテゴリーの中ではお安い方ですし、軽いので良い選択だと思います
70-200f4も考えましたが、それならTAMRON70-180も良いかもと考えました。
今のカメラからしたら、いずれにしても重くなるので使ううちに慣れていくと思います。
>ソニー以外の他社機にする場合も、フリッカーレス(とかフリッカー低減)がついている機種を選ばれるのが良いかと。
フリッカーレスの機種ですね。調べてみたいと思います。
Bリーグの写真、Nikonで撮られてるんですね。
私、NikonはD500.D7500を考えてましたから、
まだまだ迷ったりしてます((苦笑))
書込番号:23942813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私、NikonはD500.D7500を考えてましたから、
ご予算30万まででしたらD500もありですしとても良いカメラですが、α6600と比べると2倍弱の重さがあるので、購入される際は大きさや重さをよく確かめてからが良いと思います。
D7500はD500に比べれば連写枚数など少し劣りますが、少し軽いのでこちらでも良いと思います。
>70-200f4も考えましたが、それならTAMRON70-180も良いかもと考えました。
70-200f4よりはタムロンの709-180f2.8の方が良いでしょうね。
以前のレスにも書きましたが、70-200mmf/2.8のレンズはかなり重いので、色々検討されて、レンズは軽い70-200mmf/4にするようなら、ボディは出来るだけ高感度耐性の良い物にされた方が良いと思います。
書込番号:23944402
0点

>ハワ〜イン♪さん
詳しくありがとうございます。
皆様のアンサーをみて
@α6600+TAMRON70-180f2.8
※α6400でも良し?
Aα7iii+TAMRON70-180f2.8
BD500+70-200f2.8
が頭にあります。
D500はレンタルしてみて試してみました。
レンズは標準レンズでしたが。
Bへの憧れはあります(好きなカメラマンさんが使っているので)。ただ、自分に使えるかなって・・・。
@〜Bなら、Bですか?
書込番号:23944897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、書きかけで投稿してしまいました。
皆様から頂いたアンサーを参考にしながら
もう少し考えます。ありがとうございました。
書込番号:23944925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰も書いてないことに驚きますが、AF-Cについては誰も知見がないのでしょうか?
誰一人動いているものを撮影したことがない人たちなのかな。
Aマウント+α7系を進めたり、候補に挙げる人は、なんの参考になる意見は持ち合わせていないと思って間違いない。
そのなかでもまだ、α7R4なら作動するけど。
そもそも動体向きではない。
α6600とα7r4とLAEA5+AマウントレンズはAF-Cが作動します。
もしくはα9系+LAEA3。
それ以外はAマウントのレンズをつけると、連写時1枚目にAFが固定し追従しません。
連写lowの秒2枚程度なら追従しますが、ファインダーが秒2枚しか表示されないので、スポーツはそもそも追うことは無理。
Aマウントのサンニッパは高く売れるので、マウントコンバーターで機能も発揮できず、機種も限られ、間違えば大損害になることを考えれば、Eマウントレンズを合わせて移行する店舗の人は間違ってない。
サンニッパの明るさ、シャッタースピード上げて、止めて撮影してもボケが綺麗に出て、体育館でも明るいのは魅力です。
しかし、Aマウント使ってたなら、ISO2000以下でないとノイズだらけなものから、レンズの明るさに頼らずともISOを上げることができるカメラに進化しています。
本気でカメラにハマり込んでるセミプロ以外には逆に使いにくいサンニッパ。
人にカメラの相談するような、今は熱が冷めた方なら、シグマやタムロンのレンズ+6600でも、7iiiでもいいと思います。
書込番号:23996216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





