『STIディスチャージテープ』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

『STIディスチャージテープ』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する


「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ108

返信19

お気に入りに追加

標準

STIディスチャージテープ

2022/05/10 06:53(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

最近、エンジン止まるかも?とか暗い話題も多いので、バカネタ一つ。

最近トヨタ車でバンパー四隅に「GRディスチャージアルミテープ」を貼ってるクルマを良く見かけます。
多分、トヨタのこの特許(https://ipforce.jp/patent-jp-A-2016-124319
から、微量ながらもなんか効果有りそうってな感じで。

悔しいかなスバルには無いので、自作で導電アルミにSTI文字を切り抜いてバンパーに貼ってみました。

文字はCADで書いたのですが、切り抜きはカッターによる手作業なんで遠目ではマシですが近目ではもう一つです(笑)
レーザー加工機もってる友人にでも頼むのもなぁ〜(笑)

書込番号:24739123

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2022/05/10 07:05(1年以上前)

>redswiftさん

市販品かと思いました。 よくできています。

書込番号:24739128

ナイスクチコミ!17


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/05/10 07:10(1年以上前)

>アイアンマンさん

マジですか?
ありがとう御座います。

書込番号:24739131

ナイスクチコミ!3


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/10 15:38(1年以上前)

>redswiftさん

ナイスアイデアですね!
これ、真似させていただきますw

ところで、アルミよりもさらに抵抗が少ない銅を使った導電性銅箔テープ(しかもエンボス加工)なるものがあるようです。
https://www.monotaro.com/g/01366153/#
(無断直リン失礼します)

↑アルミテープならぬ、銅テープチューン・・・世の中に出てくると面白いかもですねー

書込番号:24739681

ナイスクチコミ!6


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/05/10 16:38(1年以上前)

>JIIIFFさん

返信ありがとう御座います。
お互いSTIディスチャージテープ広めましょう!

その銅テープ良さげですね。
使ったアルミはやわらかすぎて、裏の糊面出す時文字がぐっちゃりです。
ステンのコンマ1mmの板が有ったので、それでやったら硬くてカッターの刃が負けます(笑)
銅位が、金属のコシとやわらかさが丁度いいかも?
私もその銅テープ買ってみます。
又、良い案がありましたらお願いしますね。

本当言ったら、ピンピンに尖らせた画鋲をバンパーに刺せば最高なんでしょうけど、入庫時にメカニックが怪我したらシャレにならないので止めてます(笑)

書込番号:24739744

ナイスクチコミ!4


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/10 19:31(1年以上前)

>redswiftさん

なるほど、アルミテープは加工が難しいのですね^^;
しかし、硬度は銅のほうが高そうなので、銅テープも似たりよったりかもしれません。

あと、銅とアルミテープの静電気除去効果を調べていたら、なんと実験していた方がいらっしゃいましたのでリンク貼っておきますね。
(無断直リン失礼します) https://ameblo.jp/spdc7249/entry-12650867264.html
【要約】無処理+2.7kV/アルミ処理+0.96kV/銅処理+0.70kV

以上より、銅テープはアルミに比べて静電気除去効果が高くなりそうです。
ついでに、エンボス加工なら比表面積大きそうですので、さらに放電効果高そうだと邪推しています。

どこかで商品化してほしいですね。(※スバルさん、よろしくお願いしますw)

書込番号:24739967

ナイスクチコミ!3


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/05/11 07:51(1年以上前)

>JIIIFFさん

銅とアルミの放電率の違いが分かるリンク先ありがとう御座います。
仕事で使う除電器なんかでも、イオンを放出するパーツは銅合金が多いように思います。
確かにエンボス加工も効果高そうです。

>JIIIFF さんの紹介の銅テープ以外でトラスコの静電気除去テープ(https://www.monotaro.com/g/00143566/?t.q=%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB
を見つけました。
ネットで、フロントガラスの帯電とみつけてワイパー下部にアルミテープ貼ったら、帯電で細かなホコリを引っ張るのが軽減しないかな?と思ってたのですが、これなら貼っても目立たなそうです。
ガラスというのは絶縁体の中でも案外帯電するので、これは実験してみたいです。

ついでにコイツも銅テープにプラスして手配してみます。
部品がきたら又レポートしますネ

書込番号:24740606

ナイスクチコミ!4


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/05/14 12:51(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

発注品が届きました(写真1)

VNレヴォーグは、リアバンパーのリフレクターが付いているパーツにベンチレーター穴が縦に開いています。
その穴の側面に、>JIIIFF さん、ご紹介のエンボス付き銅箔テープを貼ってみました(写真2)
空気の流れが多く、帯電しやすそうな感じなのと、帯電した電荷をスムーズに放電しそうって感じで。
本当は見た目が違和感ないな!ってのが一番ですが(笑)

もう一つ、ワイパー下にKの静電気除去テープも貼って見ました(写真3)
本当は、フロントガラスには車検シール以外貼ったらダメらしいですけど、視界に入らない場所だし大目にみてもらえるでしょうか?

今後両方共、何か変化を感じられれば書き込みますが、たぶん無いんじゃないかなと(笑)

又「STI」と切り抜くの大変でスレタイとはズレましたが、まぁ有りかなとお許し下さいませ(^^;

後、次週には「こんな時だからこそ、面白おかしく行こうぜ!バカネタ第二弾」を投下出来そうです。

書込番号:24745558

ナイスクチコミ!4


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/15 13:37(1年以上前)

>redswiftさん
さりげない位置に銅テープ施行されたのですね。
いい感じで主張していると思います!

フロントガラスワイパー下への施行はどうなんでしょうね?
まあ、ダメだったら剥がせばいいので、使用感のインプレを後日お願いします!

そして、同ネタ第2弾楽しみにしてますねw

書込番号:24747340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/05/15 14:33(1年以上前)

>JIIIFFさん

返信ありがとう御座います。
>JIIIFF さん、御紹介のあの銅テープですが、当日出荷がテープ幅15mmが有ったので注文したのですが、ラッキーな事にあの部分に貼るには丁度いい幅でした。
サイドからクルマを眺めると良い感じでキラリと光っています。
後、黒のテープは不織布だったのでガラス面には向かなそうでしたが、取りあえず貼りました。
よく探せば導電アルミテープのブラック仕様があったので、そっちにすれば良かったかも。
で、その不織布の静電気除去テープは、つれのプラド乗りと二人でハンドルコラム下も効果が有るというネット記事を見て貼ってみました。

効果のほどは、最近雨模様で帯電しにくい日が続いているのでよくわかりません(笑)
何か変化が有れば書き込みます。
ただ、今日は雨は降ってないですけど、なんとなくフロントガラスのホコリの付着はは少ないような?
ただ雨が続いたので空気中のホコリ自体少ない気もします(笑)

第二弾は必ずスレ立てます。
暫くお待ちくださいませ(もったいぶって、ナンジャコリャと怒られるかもww)

書込番号:24747396

ナイスクチコミ!4


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/07/17 13:15(1年以上前)

緑青をふきはじめた

コッチはまだ綺麗!

追記

今日、久々の晴れ間で洗車していて気付きました。

バンパーに貼った銅テープですが、緑青をふいています。
このまま大阪城の屋根のように、綺麗な緑になればいいのですが?

同じ頃貼った、エアクリBOXの方は綺麗なままなんで対候性はもう一つかもしれませんね。

書込番号:24837938

ナイスクチコミ!1


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/17 16:52(1年以上前)

>redswiftさん

なるほど、銅なので酸化したら青錆がでるのですね。
耐候性は盲点でした汗
耐候性も含めると、やっぱりアルミテープでしょうかね^^;

書込番号:24838212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/17 17:48(1年以上前)

銅錆は、猛毒ですし環境的にもよろしくないですよ

書込番号:24838285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:73件

2022/07/17 18:19(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
ウィキペディアの書込みで恐縮ですが
『日本では過去に、緑青には毒性があるとされてきたが、現在では否定されている。』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92
猛毒だったら、森の中で見つけた10円玉なんか怖くて拾えやしませんね。

書込番号:24838318

ナイスクチコミ!2


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/17 23:56(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

もし、猛毒が発生する製品を売買していたとしたら、それはそれで大問題になりませんか?
もひとつあげると、青錆だらけの東大寺の大仏は、猛毒の塊になっちゃいますけど。。。

青錆は、銅が酸化することで生成されます。
鉄のサビも同じ仕組みで、大気中の酸素と反応して生成されます。

まあ、見た目はよろしくありませんが^^;

書込番号:24838791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/07/18 09:20(1年以上前)

>かず@きたきゅう さん

>>銅錆は、猛毒ですし環境的にもよろしくないですよ

まぁ、迷信ですよね。
昔からの経験則で銅には殺菌作用が有る事を知っていて、銅イオンが溶け込んだ水はブルーになるのと、緑青の色からできた誤解なんでしょうね。
又銅の精錬過程でヒ素なんかが出てくるからかもしれません。

>1701F さん
>JIIIFF さん

緑青が猛毒なら、大阪城や自由の女神にうっかり近づけませんよね(笑)

このまま。暫く放っておいて綺麗な緑にならずに、マダラなままなら黒のアルミテープに変更してみたいと思います。
後、フロントガラスに貼ったテープも対候性が無く今は外していますが、貼ってる時はリアガラスより、ホコリの付着が少なかったような?(笑)
黒アルミテープなら、又貼ってみようかなって気になります。

書込番号:24839085

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:73件

2022/07/18 11:20(1年以上前)

>redswiftさん
車の高圧の帯電気が何らかに影響しているのは確実なので除電は効きます(きっぱり)
前車でその効果(VM4の低速域のノック点火時期遅角学習量が減るので低速域トルクアップ=点火時期遅角量が大きすぎるので低速トルクが出ない)を盛んに啓蒙していましたが、同意していただいた方はお一方だけでした。
どうやって除電すると帯電圧が低くなるかはまた別の話ですね。
 なお、エンジンのツキ、反応だけに限っても(他の効果;空力、ハンドリングなどは私にはわかりません)
当初、センサ系がエンジン試験ベンチと同じように働くようになる効果だと思っていましたが、
流体系への影響も大きいようです。
(エンジンオイル、吸入空気、ガソリンの粘性抵抗、ダンパーオイルの粘性抵抗)

書込番号:24839267

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/07/19 07:35(1年以上前)

>1701Fさん

レスありがとう御座います。

>>車の高圧の帯電気が何らかに影響しているのは確実なので除電は効きます(きっぱり)

やはり、何か影響は有りそうですよね。
私は電装系には、疎いのでよくわかりませんが機械的に帯電によって回りの空気がまとわりついて抵抗になるのは想像できます。

トヨタのディスチャージテープとアプローチの違いはあれ、スバルのバンパーやフェンダー回りの空力部品のテクスチャーや凸凹模様も同じような効果を狙ってるのでしょうね。

今年のニュルを走ったWRX STIは塗装もマット仕上げだったとか?
私の、レボも綺麗に洗車せずに、黄砂をまとったザラザラの状態のほうが若干燃費も上がってるのかも(笑)

書込番号:24840549

ナイスクチコミ!1


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/19 11:31(1年以上前)

>redswiftさん

>今年のニュルを走ったWRX STIは塗装もマット仕上げだったとか?
>私の、レボも綺麗に洗車せずに、黄砂をまとったザラザラの状態のほうが若干燃費も
>上がってるのかも(笑)

大いにあり得ますが、その微小部分の形状がキモなのかもしれません。

現行のS4 WRXはセダンでありながらバンパーやフェンダーに黒い樹脂部分を取り入れていますが、この黒の樹脂部分は、気流の剥離を促すための幾何学テクスチャが採用されているようです。(スバルは特に空力に力入れていますよね!)

で、実車を確認すると、S4は他の車種(フォレスター・XV等の樹脂模様)と違い、幾何学テクスチャが中抜きヘキサゴン形状(六角形の部分のみがもりあがった形)になっていました。
ニュルを攻める際に貢献したサメ肌塗装からヒントを得て、模様自体の立ち上げ角度なども実験を繰り返して現在の形状になったとか。
(展示車確認したところ、フォレ・XV等の幾何学テクスチャは確かに、単にブツブツがついているだけ・・・といった感じでしたね。S4と同じにすればいいのに。。。。)

試乗の際に営業さんから上記の技術情報を教えていただいて納得した次第です。

サメもイルカもサメ肌だから早く泳げる・・・確か、うちの長女が使用していた1着の定価が5万くらいする競泳用の高速水着もサメ肌でした。幾何学テクスチャとはちょっと形状が違いますが、水の剥離を促す作用=気流の剥離を促す・・・と考えると、妙に納得しています。

塗装でつるつるの状態よりも、幾何学模様やサメ肌のほうが、(なんとなーく)帯電を除去する効果もありそうです。

書込番号:24840727

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5086件 MASA−XVのページ 

2022/07/19 12:26(1年以上前)

>JIIIFFさん

レスありがとう御座います。

>>確か、うちの長女が使用していた1着の定価が5万くらいする競泳用の高速水着もサメ肌でした。

娘さん、凄いな!
そんな水着買って貰えるなんて、かなり早いのでしょうね。

金型屋のツレに、プラスチック成型の表面テクスチャー加工の最新トレンドはレーザーでパターンを刻むって言ってました。
昔と違って、精度が上がって手間はかなり短縮できるって言ってましたが、その分当然単価が上がるとも。
何より、最新の設備を持った型屋を使ってるんだろうと言ってました。

因みに、最近納車された友人の「CXー30」は、フェンダーモール、バンパーモール共マット仕上げでした。
遠目には全く変わらないので、スバルもそんな所にお金かけなくともと思いますが、それがスバルの矜持なんでしょうね(笑)

書込番号:24840782

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スバル > レヴォーグ 2020年モデル」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2020年モデル
スバル

レヴォーグ 2020年モデル

新車価格:363〜536万円

中古車価格:179〜586万円

レヴォーグ 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <1398

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,076物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング