DJI Mini 2
- 重量199g以下のコンパクトなドローン。前モデルより向上した撮影性能と強力なモーターを搭載する。
- 最大伝送距離は6km、前モデル「Mavic Mini」と比較して3倍になっている。18分の飛行時間、より速い加速度と飛行速度、最大風速抵抗10.5m/sを実現。
- 1/2.3 インチセンサーで、12MP写真や100Mbpsで最大解像度4K/30fpsの動画が撮影できる。3軸ジンバルにより、ブレのないなめらかな映像が撮影可能。



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
こんにちは、今回初めてのドローン購入ということでたまたまDJI MINI2の予約開始日に予約して購入しました。
ドローンの安定した飛行性能に驚いた1人ですが、先日 千葉県の海岸を飛行していた際に海岸の扇状地付近を通っていたら急な突風に煽られ、制御不能となり背の高い草むらに突っ込む墜落をしました。
恐縮ですが、Youubeに墜落動画の一部始終が録画されていたので、Youtubeに載せてみました。
https://youtu.be/HOLHDeSKdSg
(正直、泣きそうなほど驚きました)
DJI Flyアプリ内のドローンを探す機能で、幸いにも見つけ出すことができました。
プロペラやカメラ・ジンバルに目視上でのひび割れや歪みは無いのですが、今後の安全のためにもプロペラ交換や機体の点検等を行った方が良いか伺いたく思い、質問させていただきます。
購入時、ケアリフレッシュには加入ずみです。
書込番号:23810833
3点


こんにちは、初めまして。
とりあえず回収できてよかったですね^−^
Mavicminiは 2でも、あんなに簡単に風に流されてしまうんですねビックリしました・・・。
あと、あの動画の解像度とフレームレートを教えていただけますか?
4K60Pですか??
最近 自分の動画の解像度とフレームレートの設定に迷ってまして
沼に陥ってるんです^^; なので色々な人の動画を参考にしたいんです^^
書込番号:23811769
1点

>TONY55さん
ありがとうございます。
本当に回収できた事が幸いでした。
撮影についてですが、mini2ですと4K30fps、2.7K30fps、1080P60fpsまでの撮影になるのですが
4K出力モニターが無いため1080P 60fpsで撮影することが多いです。
24fpsでシネマティックな映像を出力するときにも、スローモーションに出来ますから。
そう考えると、2.7Kの画質って実際どこで使うのか微妙なところですけど…笑
トリミングするときとかですかね?
書込番号:23811832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>denimerさん
1080P 60P センサー1/2.3インチCMOSで夕方であそこまで撮れますか!
設定とかは弄ってますか?
あれだったら1080Pで十分な気もしますよね。
もちろん4Kや60Pにするに越した亊はないんでしょうけど
やはりメモリーの容量や負荷を考えると「ある程度の妥協点」を見出さないとキリが無くなってしまうので悩み物ですよね・・
フレームレートも「スロー」を入れない前提であれば30Pで十分な気もするし・・・
あと 本題のプロペラ交換ですが
見た目に損傷がなく そのあとの試験飛行で特に問題が無ければ そんなに神経質にならななくても大丈夫かと^−^
ドローンって けっこう丈夫ですよ。
僕はファントムを木にぶつけて墜落させましたが その後もプロペラ交換もせずに運用してました^^;
リフレッシュも「交換2回まで」ですから 今回 異常が無いのに予防的見地で
その一回を使ってしまうのは勿体ない気がします。
書込番号:23812426
1点

>TONY55さん
確かに、30pでも十分かもしれないですね!
後から編集時に尺が足りないときにスローにして弄ってます笑
設定は、オートのままです。
FCPXで露出補正とシャドー部を少し弄っているくらいです。
日の出なので、時間的に幻想的に映っている様な気がします。
経験者からの貴重な意見ありがとうございます。
安心してフライトを続けようと思います。
書込番号:23812792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

墜落と回収作業、購入後既にご経験済みたいでドキドキされましたね(^^)
スレ立ち上げられたという事は、ドローン撮影に魅了されたって事ですかね(笑)
風に弱いというのが身に染みて解ると、これよりも上位機がすぐに欲しくなりませんか?^^
海岸で飛ばす事が多いようであれば、風に邪魔されまさかのバッテリー切れ → 水没 → ケアリフレッシュ適用不可
なーーんてシュミレーションがすぐに書けます(笑)
ですが、たまたま海岸線で起きた事で回収できましたが
これがビル風でも簡単に起きると想像したとき、制御不能で電車架線に引っかかったとか
施設に衝突、墜落などでトンデモナイ大事件になるのが紙一重という事を理解しておかないといけませんね^^
風で制御不能になるような機体は、正直、安全な場所以外では飛ばしたらいけない機体かなと思いますね・・・・
私も、miniを飛ばしていますが、海上や山、ビル建物からの、かなりの突風経験ありますが、
僅かに流されはしますが制御不能までなった事はありません・・・・・。
動画を拝見していると、風が強くなり後退する直前、ドローンがカクンとお辞儀して、風に抵抗するのが見受けられますが
衛星は16個拾ってますね、miniでも少し流されはしますが、ドローンは戻ろうと踏んばりますので、草木の揺れ方を見ると
もしかして・・・・ですが、制御不能ではなく、あわてて、スティックを触られていませんでしたか^^
カメラの画像を見ても飛ばしている場所からはドローンは見えていましたので、流されて焦り操作されませんでしたか?
出来れば、操作ミスであって欲しいと願ったりもしています(失礼な事言ってます)
mini2は風の耐久性弱いと世間で話されてはいますが、他のトイドローンと違い、mini系そうでもないんですよ^^
この動画を拝見し、正直、この程度の風で衛星キャッチもされてて、あそこまで流され「制御不能」になる機体なのであれば、
注文してまだ届いていませんがmini2はキャンセルしなくちゃならないかなぁ〜と思いました(^^)
けして、スレ主さんの辛い墜落経験を「ああだこうだ」言うのではないので気分悪くしないで下さいね。
飛行時間もそろそろ300時間くらい飛ばしていると、いろいろな経験をしてるので、墜落、紛失も多々経験しています。
その中でやはり、一番怖いのが「制御不能」なんです。
(余談ですが、私も一度制御不能になり海中に沈め機体紛失しましたが、それは事故防止のため、泣く泣く海上に落としたので
DJI本社とフライトデータのやり取りを暫くして、機器不良の結論が出て無償交換になりました)
他の方も申されてますが、センサーとバッテリー容量、そして軽い機体のminiシリーズは、
どこでも飛ばせて安くコスパに優れた製品を言えますが、本当は危ないドローンですよと言っているのが
この制御不能状態で墜落というのが一番恐れているところでもあります^^
動画を載せて頂き、とても解りやすく経験をご紹介して頂けてるのはありがたいです。
その動画が、逆に経験者には気軽に飛ばすには怖い機体なのかなって心配も芽生えてしまったようにも(^^)
ケアリフレッシュ適応は、心配であればした方が精神衛生上良いです(笑)
飛ばすという事は、不安があるならフライトキャンセルする勇気も必要です。(航空機と一緒ですよ^^)
ゆくゆく、国土交通省の認可とか申し込む日が来るとおもうのですが、フライトさせるという事は航空機と同じ扱いになるので
不安があるなら自分の制御の効かない場所への無理な飛行は止めた方がいいって事です^^
大丈夫だろ〜って飛ばすのも自己判断、最初が楽に飛ばせる分、
経験とともに自分に厳しくなっていくのが、ドローンパイロットかもしれません(笑)
私の場合は、飛ばす前にプロペラ傷などチェック、ネジやがたつきチェック、予備バッテリーで最初の飛行前チェックと
2m程ホバリングさせて音などの確認してから、本番用新しいバッテリーに交換してフライトしています。
プロペラは、一番重要なものなので、落として草を小枝なぎ倒したりしているのですから安いので交換しましょう。
消耗品をケチったらダメです(笑)
ちなみに、miniは落としてもいないのですが、プロポと本体の通信やり取りに今までにない違和感感じ
壊れてないけれど、ケアリフレッシュし新品交換して頂きました。
落ちてから後悔はしたくないですからね^^
書込番号:23815208
4点

もう1つのmini2の制御不能の動画です。
https://youtu.be/PpBmjURxjfM
ファームウェアが練られていない気がします。
DJIが問題を認識して改善され、風に関してmini1より優位になれば購入したいのですが、信頼性という点では新製品ならではの問題を抱えていそうです。
強風吹くと無条件に40度傾けて風に対抗する出す設定になっているのかもしれません。これだと乱れた風に対しては逆効果なので、風を見分けてから40度傾けるのか、mini1の様に30度までに留めるのかといったアルゴリズムにした方が良い気がします。
RTHも電波を十分捕らえていたところまで戻ってから直線帰還する様に設計すべきです。でないとmini1,2の様に障害物センサーがない機種では、墜落トリガープログラムになってしまいます。大抵、うっかり山などの裏側に回り込んで電波ロストするので。
DJIはドローン業界の巨人ですが、技術的にはまだまだ他社の入り込む隙はありそうです。
書込番号:23816729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画が本当なら相当やばい映像ですね^^;
80mの急降下と200m以上の後退が記録に残ってますし
それよりもジンバル付いてるというのに、画面が斜めのまま降下続けているし・・・・・^^;
もしこれが市街地で飛ばしていたら・・・・・超恐ろしいですね。
バージョンアップで修正して貰わないと、飛ばしたらダメってレベルの動画じゃないですか?これ^^;
大丈夫なんかなぁ、こんな機体飛ばして・・・・
あ〜、あとこの動画でもそうだったのですが、スマホに飛ばしてるときに着信^^;
飛ばすときは、スマホやタブレット機内モードにしないんですかね・・・・・
書込番号:23817806
0点

>esuqu1さん
ありがとうございます。
不幸中の幸いでした。
2度目のフライトということもあり、環境把握や力量不足が顕著に現れた動画でした。
確かに、仰られていること全てごもっともな意見ですので、真摯に受け止めたいと思います。
Sモードに切り替えて、抵抗していたのでもしかしたら多少なりともスティックによる操作はありました。
正直、パニックになっていたためその後の操作については記憶が曖昧な状態です。
つまりは、アドバイスとしては
GPSを頼りに本体のホバリング性能に任せる、
強風がなるべく落ち着く範囲まで高度を下げる、
操作が可能になった際に安全な位置へ着陸させる。
という解釈で、行いたいと思います。
ただし、同様の風や条件で飛ばすことは控えることを前提として…
(いやはや耐風性能を考慮すると上位機種を手に入れる沼への入り口か…)
気持ちまで察して頂きありがとうございます。親切なお答えを頂き感謝です。
まさしく、フライト前準備の段階で怠惰をしてしまうと後々の金銭的・精神的な負担がは大きいですね。
ありがとうございました。
機体の把握や羽の交換も含めて、時間がある時に実施してみようと思います。
楽しいドローン生活を行えるように、引き続き映像を撮影していきたいです。
書込番号:23818567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sky Striderさん
なるほど、様々なアルゴリズムをプログラムされていたとしても、自然の中では予期せぬ事象も起きかねないので注意が必要ですね。
まずは、
人間の目でフライトが可能な状況なのか、機体が安全に飛ばすことができる状態になっているのか、
万が一の時のリスク管理能力をつけてからフライトを行うことが前提であることに気がつきました。
書込番号:23818579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DJI > DJI Mini 2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/02/15 22:06:30 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/12 11:16:05 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/14 12:15:23 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/16 10:12:05 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/21 15:04:27 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/19 0:46:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/28 18:52:44 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/20 0:29:53 |
![]() ![]() |
9 | 2022/04/21 15:56:26 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/11 4:55:27 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





