ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日初めて試乗してきました。
E13ノートのオートブレーキホールドは良いですね。
イグニッション切ってもリセットされないんですね。
ワンペダルの完全停止が無いとか騒がれていますが、アクセル戻して(エコモードで)完全停止まで行かなくても時速3kmくらいまで減速してブレーキを踏む感じになります。
この後オートブレーキホールドが作動して、ブレーキペダルを踏んでいなくていい状態になるので、結局楽に乗っていられる感じになりました。
家のルークスは、乗るたびにオートホールドのS/Wを押さなければいけないので面倒です。
新しいMOPのナビは外部音源入力しかなく、やはり高齢者などにはDVD、CDプレーヤーを追加できたほうが良いように思います。
USBファイルの再生などできる高齢者は少ないでしょう。
トヨタもカローラなどのディスプレイオーディオでは、当初DVD、CDプレーヤーなど無かったらしいのですが、現在ではDOPで設定されています。
でも仮に設定されても、何処の取り付けできるかって感じです。
書込番号:23943810
8点
オートブレーキホールドONが保持されるのは手間が省けて良いですね。
無きゃ無いで押すだけなので、お金出してまで保持に変更しようとは思わないですけど。
書込番号:23946056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukamayuhiroさん
自分も初め試乗した時 ブレーキホールド状態だったから、感動した記憶があります。
何気に便利ですよね。自分セレナe-power乗って長いから、初めにホールドボタン押すの慣れましたけどね。
書込番号:23946521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukamayuhiroさん
オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
・全メーカ共通が望ましい。
・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。
(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
と思います。その意味で日産の決断
>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
には、私も拍手を送りたいと思います。
書込番号:23946591
3点
みなさま、ありがとうございました。
他に試乗して気づいたことは。
やはりシャーシーが強くなっていて乗り心地などの向上、ステアリングの切れ方が違う感じ。
走行中のエンジン音が全く違って静か、このあとセレナe-powerに乗ったら何これって感じがするほど煩い。
暖気運転中のエンジン音も静か。
エコモードでもE12ノートより速い。
現在燃費表示が分かりやすい表示だが、実際の燃費もE12より向上している。
2代目プリウスからの代替も多いとか、実売価格が上がっているのに売れていて良かったですね。
書込番号:23949278
2点
>MIG13さん
>オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
>・全メーカ共通が望ましい。
>・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
>・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
大賛成です。
>>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
>には、私も拍手を送りたいと思います。
さて、どうでしょう。
「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり、当然切りたい事態も起きます。
しかしオンオフ操作を任意にできるようにした途端に上述の統一性や安全性が崩れ、意味がなくなります。
結局停車の都度必要に応じてブレーキホールドを指示する形態の操作系の方が総合的に良いのではないでしょうか。
書込番号:23949310
2点
>categoryzeroさん
>「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり
(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
なお、牽引、整備時にはブレーキホールドを解除できることを前提で発言しています。
書込番号:23954569
1点
>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
ネット検索してみました
「クリープ走行が必要なとき」 ですかね。
私がオートブレーキホールドモードに設定しない理由は、
・ショック無しに発進できないから
ですが、よく似た理由ですね、根は同じかな?
ただ、これは単なる(過去の車が良い感じる)慣れの問題で、今後、技術の成熟化で
”発進時のショック”が低減されれば、いずれ問題指摘も無くなっていくと推測します。
書込番号:23954646
1点
>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
我が家は、殆どオートブレーキホールドを使っていませんが、
希にオートブレーキホールドを設定している場合がありました。
気になるTV番組が放送されている場合にオートブレーキホールドをセットします。
信号で停止する度に映像を見ることができますので、、、、
書込番号:23954665
1点
>MIG13さん
>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
「こうした基本的な操作に関わる機能は全メーカ共通が望ましい。」というご意見(大賛成です)に基づく考えです。
オートブレーキホールド操作には大きく2種類あり、一つはここで話題の停車=オートホールドになる方式です。
この方式の最大のデメリットと言われているのはクリープ現象を利用できない事だと理解しています。
(ノート e-POWERあるいはEVにはそもそもクリープ現象自体が無いのでしょうか。)
現時点ではトルクコンバータを使用する車両が多く、これらはクリープ現象を利用し、停止からブレーキの加減だけで微速前進・後退と停止の操作が可能です。このビヘイビアに慣れているドライバーが多数です。
電動化が進んでもトルクコンバータ搭載車が無くならない可能性もあります。とすると「共通方式」の視点で疑問が残ります。
もう一つのオートホールドを停車の都度必要に応じて指示する操作方式は安全性という観点で優れていると思っています。またパワーシステムの方式に無関係に共通化が可能でしょう。
ただしこのタイプの指示方法は現在2種類あるようで、停車後ブレーキをもう一段強く踏み込むタイプ(踏む強さが重要)と停車後ブレーキを素早く踏み込むタイプ(踏む強さは無関係で踏む速さが重要)があり、統一されていません。統一してもらいたいものですが特許絡みでしょうか。
書込番号:23954678
0点
>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
ユーザの声(事故事例)でいずれ統一されていくとは思いますが、
当面は戸惑うこともありそうですね。
書込番号:23955121
0点
>MIG13さん
>当面は戸惑うこともありそうですね。
なかなか奥が深い課題だと思っています。
日産のEVはアクセル操作だけで停止まで可能なものがあると(このサイトで)理解しています。
アクセル操作のみで停車可能な車両のオートホールドは停車=ホールドが合理的に感じます。わざわざブレーキペダルに踏み替えてブレーキペダルでホールド操作をするのは不合理です。
技術的意図としてブレーキペダル操作を不要とするためのオートホールド機構と言えるかも知れません。究極はブレーキペダルレスでしょう。
一方ブレーキで停車する車両ではブレーキを踏んで停車した時点でそのまま踏み替える事なくブレーキの追加操作でホールドするのは、これもドライバーの意思を正確に反映できて合理的だと思います。
>ショック無しに発進できないから
単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
オートホールド(やACCでの追従停車)によって主ブレーキが効いている状態でアクセルを踏むと単にブレーキが解除され発進するだけですから、ショックが発生する状況がどこにあるのかなあ、と思います。坂道発進ではオートホールドからのブレーキリリースタイミングが遅めになるのでしょうけれど、そのような場合でも不自然な状況を体験した事が無く疑問に感じました。
スレ主題からズレていたら申し訳ありません。
書込番号:23955487
1点
>categoryzeroさん
>>ショック無しに発進できないから
>単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
構造まで理解したわけではないですが、運転感覚から
・ブレーキホールドを解除するにはある程度アクセルを踏む必要があり、
車軸には一定のトルクが掛かっている。(車高が上がっている?)
・ブレーキホールドが解除されるタイミングでは、その車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が
一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
のように感じます。
(アクセルを一瞬緩めてからブレーキホールドを解除する制御にすれば良さそうですが、
これはこれで違和感かな?、ブレーキホールドの解除をそっとする方が良いかも?)
手動(足動?)で言えば
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を踏んだ状態で、Dに入れてアクセルを踏む
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を一挙に解放する
のような感覚です。(0-400ダッシュでやる手法です)
念のために、ショックはごく僅かなんですが、自分の意図(例えば、同乗者に気づかれないように発進)
に反するので気になります。
ちなみに、車はUXのハイブリッドです。
書込番号:23955564
0点
>MIG13さん
> 車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
ご説明ありがとうございます。
理屈は通ると思います。
レクサスでそれは無いと思いますので、個体の調整ズレかも知れませんね。
書込番号:23955787
0点
>MIG13さん
>車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
新型のノートとリーフのオートブレーキホールドは、指摘されているようなショックは感じられません。
あえて言えば、リーフには若干感じる場面(登り坂で停車している場合=強くブレーキが
かけられていると想定される場合)もありますが、市街地の走行時には発進時のショックは、
私には、感じられません。
新型ノートは試乗だけですが、同じように発進時のショックはありませんでした。
制御プログラムが改善されて、巧妙になったのだと思います。
書込番号:23956074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > ノート e-POWER 2020年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/03 19:25:49 | |
| 59 | 2025/11/04 16:13:58 | |
| 4 | 2025/06/06 10:46:10 | |
| 24 | 2025/04/25 16:27:15 | |
| 1 | 2025/02/17 18:42:44 | |
| 2 | 2025/02/16 10:27:44 | |
| 5 | 2025/01/24 22:31:31 | |
| 13 | 2025/01/26 20:18:25 | |
| 6 | 2024/11/26 12:42:35 | |
| 5 | 2024/11/08 11:04:46 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,844物件)
-
ノート X 1年保証付 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー LEDヘッド ETC オートライト オートエアコン Bluetooth フルセグ
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 203.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 86.9万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 223.3万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
116〜3918万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















