RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
- 最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
- プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L(Luxury)」レンズシリーズ。新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現。
- 「SAコントロールリング」を採用。リングの回転だけでフォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させたりできる。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMCANON
最安価格(税込):¥167,000
(前週比:±0
)
発売日:2021年 7月15日
レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
EOS Rを持っています。RF85mmのハーフマクロは持ってますが、もう一本マクロレンズが欲しくて悩んでます。ちょっと高価なRF100mm F2.8 L MACRO IS USM、お安いタムキュー、おすすめはどれでしょうか?RF85と100、撮れ高の違いはどんな感じでしょうか?また、もしタムキューにする場合、手ブレ機能がついているF004か F017で検討してますが、どちらがおすすめですか?違いがあまり分からなくて迷ってます。
書込番号:24947360
3点
mika0227さん こんにちは
この3択でしたら やはり 等倍以上の拡大率が出来る RF100mm F2.8の方が マクロレンズとして有利だと思います。
でも 予算が厳しいのでしたら 新しいSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDの方が良いかもしれません。
書込番号:24947394
![]()
5点
0.5倍以上がどうしても必要なら追加する価値はあると思いますが、85mm、90mm、100mmといった近い焦点距離でマクロレンズを追加する理由は何でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001348490_K0000417332_K0000857821_K0001272158&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
タムロンは中古ですか。あたらしいほう(F017)がいいのではないでしょうか。
書込番号:24947445
4点
>mika0227さん
>RF85mmのハーフマクロは持ってますが、もう一本マクロレンズが欲しくて
85mmのハーフ(0.5倍)で寄りが足りないのであれば、
レンズしては100mmマクロ一択かなと思いますので、
もう1本では無く、入れ替えが宜しいかと思います。
後はRF85mmのハーフマクロの画質で満足で寄りが
足りないので有れば、中間リングを試されては如何でしょう?
マクロにハマって近接撮影がメインで有れば、無限遠が出なく
てもデメリットは少ないかなと思います。
書込番号:24947557
![]()
3点
>mika0227さん
まず、何を撮るために今の85mmハーフマクロレンズを購入したのか、
その不満点は何かって部分がわからないと、どうにもならない気がします。
例えば、静物がメインなら、三脚を据えてMFレンズでじっくり撮るのが可能ですが、
例えば、生き物などがメインなら、手持ちでの手振れ補正やAF性能を考慮する必要があります。
例えば、花壇の花がメインで今と近い焦点距離で等倍マクロなら、撮影者が寄っていけば大きく写ります。
例えば、野草などがメインなら、近くに立ち入れないことを考えて、加えてより長い焦点距離のレンズを検討する必要があります。
例えば、花に寄って、かつ背景もしっかり写したいなら、広角マクロも候補に入ってきます。
この場合はライティング機材も併せて検討したほうが良いでしょう。
あと、花と言っても、ばら、すみれ、稲の花では花のサイズが違うので、
状況によっては、等倍越えレンズまたは中間リングなどを用意する必要が出てきます。
撮るものや不満点が具体的な質問に落とし込めないのでしたら
純正等倍越えのRF100mm F2.8 L MACRO IS USMが無難です。
書込番号:24947642
4点
>mika0227さん
こんにちは。
>RF85と100、撮れ高の違いはどんな感じでしょうか?
静止物のクローズアップなら単に
撮影倍率の差などの問題かもですが、
もし虫など?動く被写体だと、RF85は
あまりAFが速くないらしく差がでるかも
しれません。
>手ブレ機能がついているF004か F017で検討してますが、どちらがおすすめですか?
手振れ補正機能(VC)重視、ということは
手持ちマクロ撮影でしょうか。
でしたら、F017がおすすめです。
手振れ補正が、マクロ撮影で重要な、
「シフトブレ補正」にまで対応している
ためです。
F004は通常の角度ブレ補正のみ
対応で、クローズアップになれば
なるほど補正力が落ちます。
(他にF017ではAF速度や防塵防滴が
F004から改善されています。)
ボディ内手振れ補正機能があれば、
どちらでも良いかもですが、EOS-R
には非搭載のため、F017が良いと
思います。
書込番号:24947821
4点
>mika0227さん
予算があるならRF100oLマクロでしょう。
動作は問題ないですし、等倍以上も楽しめます。
SAコントロールリングでボケも変えれるようですから幅広車楽しめると思います。
タムロンにするならF017だと思いますが古いタムロンの272Eに比べてボケ描写が硬くなったなと感じてます。
RFが高いってことでEF100oLマクロが良いように思います。
書込番号:24947914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
90mm や100mmだと、85mmと焦点距離が近いので、35~50mmのマクロレンズを選んだ方が良いと思います。
書込番号:24949189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mika0227さん
ずいぶん前ですが、タムキューF017とRFハーフマクロの比較をしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272158/SortID=23759016/#tab
私はもともとタムキューF017 を持っていて、
ピントが迷うことがあったのと、F2に期待してRFハーフマクロを買ったのですが、
RFも同じくらい(あるいはタムキュー以上に)ピントが迷うし、オートフォーカスがめっちゃ遅い。
また、F2だと背景のボケが汚くて(玉ボケではなく、モノがある場合のボケ)、
結局F4くらいにしないと使えなくて、
RFハーフマクロは購入後半年で手放して、RF100を買いました。
RF100は、写りもきれいですし、オートフォーカスも早いし、すごく寄れますし、
まったく不満ないです。
(マクロを使い込む方はいろいろご不満もあるようですが、私はそこまで使わないので)
なので、もしご予算があるのでしたらRF100はお勧めです。
買って後悔はしないのではないかと。
ただ、安く済ませるのがベターでしたら、タムキューでも十分と思います。
手振れ補正に関しては、私の経験では、マクロの場合、
手振れよりも、風による被写体の揺れなどの方が影響が大きく、
(野外での花の撮影などの場合です。室内での静物撮影ならスローシャッターもありです)
どうせ早いシャッタースピードを選択することになるので、
手振れ補正機能はあまり重要でないと思いました。
書込番号:24951231
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/07/25 18:04:57 | |
| 4 | 2024/11/02 8:58:29 | |
| 8 | 2022/10/04 16:02:44 | |
| 11 | 2022/07/23 13:04:21 | |
| 6 | 2022/01/21 9:37:11 | |
| 25 | 2021/09/23 18:54:51 | |
| 11 | 2021/07/29 13:44:52 | |
| 4 | 2021/07/16 22:54:17 | |
| 10 | 2021/08/05 9:59:06 | |
| 46 | 2021/09/07 9:57:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











