『M.2スロットへの負荷』のクチコミ掲示板

2021年11月 4日 発売

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

  • Z690チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
  • 14+1 DrMOSパワーステージの強力な電源回路を採用。VRMやPCHの大型ヒートシンクなどを備え、冷却性能も高められている。
  • PCIe 5.0やUSB 3.2 Gen2×2 Type-Cなどを搭載。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6をサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4 製品画像
最安価格(税込):

¥33,884

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥33,884

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥33,884¥43,270 (12店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥34,800 〜 ¥34,800 (全国61店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/Z690 メモリタイプ:DDR4 TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の価格比較
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の店頭購入
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のレビュー
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のクチコミ
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の画像・動画
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のオークション

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4ASUS

最安価格(税込):¥33,884 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月 4日

  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の価格比較
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の店頭購入
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のレビュー
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のクチコミ
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4の画像・動画
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

『M.2スロットへの負荷』 のクチコミ掲示板

RSS


「TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4」のクチコミ掲示板に
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4を新規書き込みTUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2スロットへの負荷

2021/12/16 22:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

音質の沼に落ちた末路。Windows11になったら使えないソフトウェアとか出てきそうでアップデートする勇気がない今日この頃。
来週末はリア充祭り。

↓本題↓
M.2スロットが逝く要因は何が考えられますか。過負荷だとは思いますが・・・なぜM.2スロットなんですかね。


【症状】
・突然電源が切れる。
・前マザーボードでも同じ症状が起きている(ASUS、MSI)。
・高確率でM.2スロットが逝く(SSDは無事)。
・M.2スロット以外はマザーボード自身も合わせ特にパーツは壊れていない。
・パワーディストリビューター自体の電源は落ちていない。

【進捗】
・パワーディストリビューター(TASCAM AV-P250S)に繋いでいると起きることがなんとなくわかってきた。
(コンセント直繋ぎで症状が出なくなった・・・と思う。確証が低く信憑性は低い)
・電源850Wと1000Wでスワップしても症状は変わらなかった。
・症状が起きる頻度が1か月〜1年くらいとかなりランダム性がある。
・電圧は電圧チェッカー届き次第実施予定。

【質問】
・同じような症状出た方はいますか?
・電圧の過負荷などで落ちる機能がマザーボードや電源についているものがあったりしますか?
・M.2スロットが逝く原因はマザーボードの構造上どういうことが考えられるでしょうか。

3つのうちわかるものでいいので、教えていただけないでしょうか。

※症状に関してはコンセント直繋ぎでとりあえず解決していますので、それに対しての答えは必要ありません。

よろしくお願いします。

書込番号:24497658

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2021/12/16 22:23(1年以上前)

そもそも「M.2スロットが逝く」とはどの様な状態になるのでしょうか? 
恐らく誰にも伝わっていないと思います。

そしてM.2スロットはどちらのものなのかというのも判りません。

書込番号:24497682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8596件Goodアンサー獲得:1051件

2021/12/16 22:32(1年以上前)

同じような症状出た方、というけどパワーディストリビューター(TASCAM AV-P250S)使う人はほとんどいないと思う・・・・・・PC用のATX電源はどうせオーディオ機器レベルで見たらノイズの塊なんだろうし、ATX電源に入る前の電源をいくらきれいにしたところでATX電源から出てくるところでノイズがあるんじゃないかな〜〜〜、と思ったり。

書込番号:24497703

ナイスクチコミ!1


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/16 22:51(1年以上前)

取説_M.2 Socket3

>uPD70116さん
これは失礼いたしました。

M.2スロットにいろいろ種類があるとは知らず、情報足らずで申し訳なかったです。
画像を添付いたしますので参照ください(M.2_1(SOCKET3)を使用していました)

症状とは至極単純に、BIOS上でSSDを認識しなくなります。
OS入れてるのでBIOS設定画面までしか行かなくなります。

もちろん先に書きました通りSSDは無事ですので、別のM.2スロットにSSDをさせば問題なく立ち上がります。

その他、何か必要な情報があれば言ってください。

よろしくお願いします。

書込番号:24497724

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/16 23:06(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ノイズを突っ込まれっると痛いですね〜。
おっしゃる通り電源を改善したからと言って変わりはありません。
アースをしっかり差すようになった以外は特に改善はないです。

音質のおの字もわからず音質改善を始めた過去の意味のない産物の一つです。
いろいろと押し入れに眠っています。

書込番号:24497742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26915件Goodアンサー獲得:5185件

2021/12/16 23:18(1年以上前)


・電圧の過負荷などで落ちる機能がマザーボードや電源についているものがあったりしますか?

電源には過負荷の停止機能は普通についてると思います。(OVP【OverVoltageProtection】/OCP【OverCurrentProtection】/OPP【OverPowerProtection】など)

・M.2スロットが逝く原因はマザーボードの構造上どういうことが考えられるでしょうか。

SSDが壊れるのではなくM2スロットは壊れるんですか?自分は経験がないですが、そもそも端子が壊れるほどの過電流や過電圧がかかればSSDも壊れると思います。接点不良になるとかならマイグレーションとか?
でもそんな経験はないですが。。。

書込番号:24497753

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/16 23:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
CPUに続いてまた質問に答えてありがとうございます。

電源には普通についてるんですか・・・その時点で過負荷な電圧がマザーボードに行く可能性は低いですね。

実は今回は症状が起きた日は問題なく立ち上がっていたんですが、次の日には認識しなくなっていたんですよね。

もしかしたら、過負荷による症状ではない可能性がありますね。もっと別の電源が切れる要因があって、それがM.2スロットやそれ関連のシステムにに悪さをしているのかもしれません。

CPUのピン折れに気づかずブルースクリーンの沼にはまった事がありますが、それ以来のトラウマになりそうです。

書込番号:24497785

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2279件Goodアンサー獲得:345件

2021/12/17 02:02(1年以上前)

>dkkhopeさん

こんばんは。

M.2スロットを認識しているのは CPU またはチップセットのどちらかだと思います。

>(M.2_1(SOCKET3)を使用していました)

との事ですので、この場合は CPU になると思います。

なので、M.2スロットが壊れたというよりは、どちらかと言えば CPU 内部の M.2 コントローラー(PCI Express レーン)、あるいは CPU からM.2スロットまでの、何らかの回路(例えばコンデンサーなど)が壊れた可能性のほうが高いような気がします。

もし CPU の過剰なクロックアップなどをなさっていれば(または、過去に一度でもなさった事があれば)、 CPU 内部の M.2 コントローラー(PCI Express レーン)が壊れることもあるかもしれません。

そして SSD が認識できなくなった時点で「突然電源が切れる。」というのは有り得るのではないでしょうか。

書込番号:24497858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:23037件Goodアンサー獲得:2343件

2021/12/17 06:26(1年以上前)

真逆とは思いますが,件の 「パワーディストリビューター(TASCAM AV-P250S)」でPCの電源を OFFにしていませんか ?

書込番号:24497932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28102件Goodアンサー獲得:2692件

2021/12/17 13:52(1年以上前)

SSDの機種は気にしてないんですね。
不具合情報は探してみましたか?

うちのSSDは24h以内にフリーズする (電源を切らないとBIOSレベルで認識しなくなる) って病気があって、ファームアップで直りましたけど。

隠してる情報として、電源切って再起動とか、複数メーカーのSSDで試してみてM.2スロットの故障と断定できた、、、というならわかるんですが、どうやってスロットが壊れたと判断したのでしょうか?

書込番号:24498434

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2021/12/17 16:23(1年以上前)

CPU直結のスロットならCPUの加熱で問題が生じている可能性、SSDの加熱で問題が生じている可能性というのが考えられるでしょう。
他にも電源が追い付かないという可能性も考えられます。
電力というより瞬発力の類いが足りない...

書込番号:24498616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36226件Goodアンサー獲得:5183件

2021/12/17 17:02(1年以上前)

動いていたPCのM2スロットの方が、ある日突然逝った経験が、今年あります。
マザーボード交換で解消しました。原因は全くの不明。

書込番号:24498670

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/17 17:06(1年以上前)

発売二カ月もたってないCPUで、1年前から起きているということは違うCPUでも同じような故障が出ているわけですね
だとするとCPU依存の問題ではないような気がしますけど(OCの類をやらない人ならば)

壊れたM.2スロットから違うスロットに変えてみて、そちらも壊れたことはありますか?

書込番号:24498676

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4778件Goodアンサー獲得:345件

2021/12/17 19:21(1年以上前)

>前マザーボードでも同じ症状が起きている(ASUS、MSI)。

>症状に関してはコンセント直繋ぎでとりあえず解決していますので、それに対しての答えは必要ありません。

これだとパワーディストリビューター(TASCAM AV-P250S)こちらの方が問題ありそうに見えるので、TASCAMに聞いてみた方が良いでしょう。

自分もオーディオやっててCSEというメーカーのクリーン電源2台使ってます。

うち一台にはオーディオ用のPCを繋いで5年ほど使ってますが、問題は一度も起きてません。

まずはTASCAMの方が正常動作してるか確かめるのが先だと思いますよ。

書込番号:24498845

ナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2021/12/17 23:08(1年以上前)

返信遅くなってしまってすみません。

>CwGさん
こんばんは。
クロックアップ等は行っていません。なのでM.2までの回路が壊れたのかもしれません。CPUのその機能が壊れても問題なくCPUが作動するのであれば、CPU自体が壊れてる可能性はあります。


>沼さんさん
確かに、パワーディストリビューターの電源は切っていますが、差している場所は常時通電ソケットですので、通常のコンセントと同じくPC自体へは通電しっぱなしです。なのでパワーディストリビューターの電源のON,OFF関わらずPCの電源は入ります。


>ムアディブさん
2メーカーでしか試せていないです。どちらも1TBです。
CFD:PG3VND CSSD-M2B1TPG3VND
Team:MP33 TM8FP6001T0C101
どちらも症状としては同じでしたので、SSDの原因ではないのかなと思いました。


>uPD70116さん
CPUは簡易水冷で20〜40度の範囲で、大体、30度くらいで安定です。
SSD一枚目では加熱の可能性を考慮し、今回のSSDはSSD用空冷ファンを取り付けている状態でした。
これは温度を見ているわけではないので、実際効果があったかはわかりません。

電源が追い付かないとは、どのようなときに起きる可能性があるでしょうか。
教えていただけると幸いです。


>KAZU0002さん
突然、電源が落ちる感じでしたか?もしかしたら原因は同じかもしれませんね。


>4870HQさん
前CPUはAMD、今回はご承知の通りIntelです。前マザーボードは2つ目も逝きました。一回起きると短い間隔で連続で起きます。やはり原因はパワーディストリビューターの可能性が高く、コンセント直繋ぎで安定に至っています。でもなぜM.2ソケットなのかはわかっていません。


>Solareさん
また質問に答えていただきありがとうございます。
明日、電圧チェッカー来ますのでそれで電圧の傾向など異常がないかを確認後、TASCAMに問い合わせてみます。
M.2の原因解明にたどり着けるといいのですが。

書込番号:24499206

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:23037件Goodアンサー獲得:2343件

2021/12/18 04:54(1年以上前)

「パワーディストリビューターの電源は切っていますが、差している場所は常時通電ソケットですので・・・」
でしたか ??
「※症状に関してはコンセント直繋ぎでとりあえず解決していますので、それに対しての答えは必要ありません。」
と言うことのようですので,お役に立ちませんでした・・失礼致します。


書込番号:24499415

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31797件Goodアンサー獲得:5548件

2021/12/18 22:58(1年以上前)

消費電力の少ない状態から急激に電力を必要とする場合です。
10の時間で十分な電力を流して欲しいところを15掛かってしまうという感じです。
10のときには必要な電力に足りないので異常が生じるというイメージです。

古い規格の電源なら新しいものにした方がいいかも知れません。
規格を満たしていないのではなく取得していないだけならいいのですが、新しい規格の条件を満たせなくて取得出来ないという場合は問題が生じることも考えられます。
電源ユニット自体が古い場合も内部パーツの劣化で十分な性能を得られないこともあります。

因みに「電源が落ちた」場合は初期設定のままならユーザーが意図して電源を入れないと起動しません。
システムに重大な問題が生じて再起動されただけの場合、電源は落ちていません。
両者を混同すると解決が遠のくので確認しておきたいです。

書込番号:24500959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dkkhopeさん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/09 11:02(11ヶ月以上前)

お久しぶりです。スレ主です。
この不具合についてようやく解決いたしましたので、ご報告です。

【突然電源が切れる、,M.2スロットが認識しなくなる】
・原因:省電力設定によるKernel-Power41病

・対応
調べて出てくる基本的な省電力設定のOFF、高パフォーマンス化→解決せず。
BIOSでIntel SpeedStepを無効→解決せず。

電源が切れる前にシステムファームウェアによるプロセッサのパフォーマンス制限がかかっていることに気づく※画像1
BIOSからAdvanced/CPU configuration/CPU-Power Management Control/Intel(R) Speed Shift TechnologyをDisabledに変更(※画像2)

以降、パフォーマンス制限の警告がなくなり、ブルースクリーンや電源が落ちることも解消。M.2スロットSSDの認識もちゃんとするようになりました。

以上、報告でした。お騒がせ致しました。

書込番号:24691609

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:372件

2022/04/09 11:38(11ヶ月以上前)

沼を謳うなら、最低限USB-DACを買ってからの話かと。

書込番号:24691657

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
ASUS

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

最安価格(税込):¥33,884発売日:2021年11月 4日 価格.comの安さの理由は?

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4をお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング