Q4 スポーツバック e-tron
14
Q4 スポーツバック e-tronの新車
新車価格: 739〜767 万円 2022年10月12日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル | 146件 | ![]() ![]() |
Q4 スポーツバック e-tron(モデル指定なし) | 209件 | ![]() ![]() |


自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron
この車かBMWのEV車の購入を考えています。それにともなって家の電気システムも考えるようになりました。ニチコンのトライブリッドシステムに興味がありますが、調べてみるとベンツは適合車種となっていますがアウディ、BMWは適合車種に入っていません。どなたかアウディ車をV2Hに使用している方はいませんか。また、自宅での充電について皆さんがどのようにしているのか教えて下さい。
書込番号:26255481
1点

>アウディ車をV2Hに使用している方はいませんか
無理です。
日本で発売されてるV2Hが、CHAdeMOの規格に合わせて作られてるためです。
(そもそも、CHAdeMO規格がV2Hの利用を想定した規格です。欧米のCCS規格では想定してません)
ベンツのように、コストをかけて、欧州のCCS規格とCHAdeMO規格の両方に対応したBMS(バッテリーマネジメントシステム)を積まない限り、車とV2Hの間の通信ができません。
ちなみにテスラの独自規格のNACSも、V2Hの利用を想定してませんから、非対応です。
書込番号:26255524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>毎日卓球おやじさん
無理ですね
輸入車でV2H対応はBYD、ヒョンデ、メルセデスだけです。
(ヒョンデIONIQ5は変換効率の関係で非常時の給電のみ)
他の輸入車はCHAdeMO規格と言っても充電に対応しているだけで給電には対応していません。
大容量バッテリー車なら自宅は6kW充電器の設置が一般的なのかもです。
ほぼ毎日相当距離を走る以外なら3kW充電(EVコンセント)でも十分ですけどね
書込番号:26255567
2点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
素早い返信ありがとうございました。規格が適合しないということですね。V2Hはあきらめることにします。
とてもショボいことを聞きます。日々の使用は1日20km程度なので小さな充電システムで問題ないのではと考えています。
アマゾンで100Vから対応する充電器が安価で(2万円ほど)でています。家の外壁に証明用の100Vコンセントがありますが、とりあえずそのコンセントから充電することは可能ですか?ちなみにその場合、3kwではなく1.5kwの能力になるのでしょうか?
さらに車に付属する純正の充電ケーブルのコンセントを変換キットを使い、100V用のコンセントに変換して使用することはできるのでしょうか?
書込番号:26255741
0点

>毎日卓球おやじさん
家庭用コンセントでの100V充電は6A以下までと決められています。
つまり0.6kWですね
トヨタやホンダの充電ケーブルは純正100V用アダプターをつけると6Aの充電になるように設計されています。
それなら家庭用コンセントでも使えます。
日常の充電には全く向きません。電欠時の緊急用ですね
100VでもEVコンセント(専用配線)だと12A程度までOKですが、設置費は200V EVコンセントと同じです。
また、200V充電と100V充電では効率が違い100Vでは同じ電力をバッテリーに充電するのにより多くの交流電力が必要になります。
アウディの充電ケーブルは(コンセント形状を変換して)100Vに挿しても15A流れるのではないかと思います。
それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。
200V EVコンセントの設置費で材料費は2万もかかりません。
配線の取り回しなどは個々で変わるので数万からになります。
安心と効率のためにも専用配線での200V用EVコンセント設置をおすすめいたします。
参考資料
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf
書込番号:26255934
3点

>らぶくんのパパさん
なるほどなるほどです。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
とりあえず、自宅にEV充電用の200Vコンセントの設置をします。
太陽光発電システムを自宅に設置して約9年、売電価格が下がっているので将来的には蓄電池を購入しようと思います。そのときに6kw充電システムが必要か再検討すればいいですね。
ついでに質問しますが、会社の工場にコンプレッサー用の三相動力200Vコンセントがあります。
それとおそらくエアコンの室外機用の200Vのコンセントもあります。これは外壁に通常の100Vコンセントと横並びにあります。
これらの200Vコンセントは純正充電ケーブルにつないで使用できそうですか?
よければ蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26256279
0点

>毎日卓球おやじさん
EVコンセント(=充電ケーブル用)は"単相200V"なので"動力用三相200V"は使えません。
エアコン用(家庭用なら単相200V)は元ブレーカーが20Aなら使用できると思います。
ただし、EVコンセントは充電ケーブルを挿すと抜け止め(ロック)が効くようになっています。
エアコン用はそうなっていないので抜けないように工夫する必要があります。
また、EV充電用はアースが重要で、きちんとアースが取れていないと充電不可だったり、充電エラーになりますのでアースの確認ですね
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/EVplug.html
抜け止め(ロック)についてはこちらの接続方法以下を参照してください。
書込番号:26256330
2点

>らぶくんのパパさん
>それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。
屋外コンセントは一般的に定格15Aなので過負荷になることは無いと思います。
また子ブレーカーが住宅の分電盤にある配線用遮断器(NFB)のことなら定格は20Aなので、こちらも専用コンセントであれば過負荷で遮断されるようなことはありません。
書込番号:26256414
1点

>蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。
さて
コストを考えると微妙だと思いますが…。
添付のスクショは、4月のデータです。
(この頃が発電量が多く、エアコンも使わないので、昼間の余剰電力が多くなります)
ウチは3.3kWのPVですが、日によっては14kWhほどの余剰電力が発生しています。
ということは、蓄電池にはそれなりの容量が必要となります。
一方で
EVからの放電は、夕方5時から深夜1時(夜間電力料金に切り替わる時間)まで。
エコキュートの炊き上げが入ると8kWh、それがないと4kWhほどの電力消費です。
(ちなみにV2Hの充放電効率は50から60%程度と思われます。家庭の消費電力が小さい時の効率が悪くなるためでしょう。)
また
ウチの二男が、10kWhほどの蓄電池を使ってますが、エコキュートの炊き上げを含めると「容量が足りない」と言ってます。
(仕事では経理担当の嫁さんがコスト計算をした上での導入のようですが…、
放電深度が深くなるとバッテリーの劣化が進むので、そこまでは計算できていないと思います)
ということで、電力料金の削減という目的からは、コスト的に微妙かもしれません。
ただ、今後は再エネ賦課金を含めた電力料金が高くなっていくと想定されますし、
災害時の停電やガソリン供給の停止などへのバックアップと考えれば「有効な投資」だとは思います。
書込番号:26256425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>エメマルさん
>屋外コンセントは一般的に定格15Aなので
30年くらい前の建物についている防雨型コンセントの使用目的は、浄化槽の撹拌装置の
稼働用が多いので、10Aのアース無し、なんてものもザラでしたけどね。
確認してから使いましょう、ということですね。
>毎日卓球おやじさん
Q4スポーツパック e-Tronのバッテリー容量は、77kWhなんで、100V6Aで充電したら
ロス考えなくても128時間かかりますね。3kWhで充電しても、27時間かかりますが。
3年間無料とかいわれる急速充電の補完としても、6kW以下の普通充電はあまり
現実的ではない気がしますが。PV余剰で、なんて考えても、溜まらないですね。
書込番号:26256448
1点

>E11toE12さん
分電盤に安全器を使っていた時代だと配線用遮断器の定格が15Aだったので保護協調を取るために屋外コンセントは10Aでしょうが、V2Hを考えている家だとなかなかそんな古い設備は考えづらいでしょうね。
書込番号:26256467
1点

>エメマルさん
電気自動車は毎日のように10時間以上、高電流が流れる続ける特異性があります。
たとえば、高圧洗浄機定格1200Wでも実際に測定してみると高圧噴霧中で800W程度です。
モーターなので起動時などに瞬間的に12A流れているのかもしれませんけど、、、、、
ところが電気自動車の充電は最初から最後(満充電の直前)まで最大電流が10時間以上も流れ続けるので、6A超で充電する場合は高負荷電動車両として100V,200Vを問わず
1.専用回路を施設
2.EV専用コンセントに接続
とガイドされています。
(前の書き込みに国土交通省ガイドのリンクをはっています)
書込番号:26256601
1点

>らぶくんのパパさん
別にガイドラインを遵守することを否定するつもりはありません。
>負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。
定格を考えても上述の部分がありえませんので書き込んだまでです。
書込番号:26256608
1点

>エメマルさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
皆さん、親切に教えていただきありがとうございます。
純正3kw充電器を使うか6kw充電器にするかは、家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうかの違いだけと考えていいのでしょうか。いずれにしても200Vの専用コンセントの設置は必要。そういう認識でいいのでしょうか。6kw充電器をつけるために別になにか必要なことはないのでしょうか。
なんとなく6kwシステムの構築をしたほうがいいのかなという気になってきていますが、あとから必要と感じたときに6kw充電器を買い足すだけですむならとりあえずは、純正充電器で様子見しようかと思います。無駄が発生するなら最初から6kwシステムの構築もありなのかなと感じています。
現在太陽光発電は受給契約電力4kw、太陽電池最大出力4.32kw、インバータ定格出力4kwとなっています。
日中はほとんど家にいません。せっかくの太陽光発電が安い売電価格となりあまりいかせていないように感じていましたが、蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。停電対策用と考えた方がいいのでしょうか。
ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。
それは愚策でしょうか。
書込番号:26256631
0点

こんにちは。
>毎日卓球おやじさん
太陽光のスレッドとか、いろんなところでお尋ねされるとよいと思いますが(叩かれる可能性もありますが)
>家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうか
いいえ、購入するだけではなく、工事を伴います。ですので、電気設備を変更することになります。
>とりあえずは、純正充電器で様子見しようか
3kW充電は、コンセント増設程度で済みます。らぶくんのパパさん的に言えば、配線工事も
したほうがいいとは思います。費用も、コンセントだけなら2,3万、配線工事を入れて7,8万って
ところでしょうか。
6kW充電設備は、概ね20万円くらい必要になるということです。また、
>受給契約電力4kw
40Aですか?足りません。1kW以上にするか、新規に60A以上の受給契約が必要です。
EVを持つということはそういうことです。
>蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。
やりようによっては取れますが、蓄電池価格が高すぎて、もとを取るまでに時間がかかる、
もとを取ったら製品寿命(バッテリーの劣化、パワコンの故障)が来るので、元を取った
だけになりかねない、ということです。私も蓄電池を入れていますが、補助金を受給した上に、
軸足を災害対策に置いていますので、元をとることは考えていません(と、強がり)。
>日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることは
おひさまエコキュートというものがあります。日中に湯沸かしを行います。
ただ、雨が降っても雪がつもっても日中湯沸かしなので、高い電気で湯沸かしする
危険性があります。
それがいやなので、私はHEMSを使って「エコキュートオートメーション」というもので
天気予報連動で、雨予報なら夜間、晴れ予報なら昼間沸かしという仕掛けをしています。
書込番号:26256642
1点

>毎日卓球おやじさん
>ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。
お使いのエコキュートが何なのかわかりませんが、「昼間シフト設定」のように沸きまし時刻の設定変更が出来れば可能です。最近は太陽光での沸き上げを売りにしているようなエコキュートもあるので愚策とも思えませんが、売電価格との兼ね合いがあると思います。
https://eco88-shop.com/news/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B2%B8%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9/
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/solar_ecocute_zenkoku
書込番号:26256645
1点

>毎日卓球おやじさん
@200V 15/16Aの3/3.2kW充電
自宅に200Vの単独配線(20-30A程度の配線)をしてEVコンセントの設置、そこへ車に付属している純正充電ケーブル(車によっては別売)を挿して使います。
A200V30Aの6kW充電
自宅に200Vの単独配線(40A程度の配線)をして6kW充電器を直結します。
@の200V EVコンセントは標準的なもので定価4000円程度、充電ポックスケーブル収納など付いている高いものなら1-1.5万(工事費別)
Aの6kW充電器は10万-20万程度(工事費別)
工事費も配線の太さなどが変わってくるのでAのほうが高額になると思います。
また、電気契約そのものも大容量に変更する必要があるかもです。
大容量車でかつ毎日距離を走るのならAになりますが、@でも対応可能です。
もちろん車の価格からみたら大差なく、将来も見据えて6kW充電器の設置もありですね
私のリーフe+は62kWh、11年前にリーフを購入したときに日産が設置してくれた充電コンセント(200V 3kW)です。
オール電化で夜間の安い時間帯23:00-07:00の8時間だと充電開始残量60%以上でないと満充電になりません。
しかし、満充電が必要なのは長距離の場合だけなので、月に多くても3回程度です。
また、自宅が高台にあるので満充電するとしばらく回生ブレーキが効かず、なるべく満充電はしていません。
長距離走るのはたいてい予定していますので夜間2日かけて満充電にすることもあります。
それ以外は残量小で帰宅した場合のみの使用です。
こちらを見ていただければわかりますが、毎月2000-3000km走りますが、自宅充電は意外とすくないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
また、エコキュートは炊き上げ時間範囲を設定できると思います。
うちはオール電化契約なので23:00-07:00の設定ですが、実際に炊き上げは季節により2:00-07:00(冬季)だったり、5:00-07:00(夏季)だったりと湯量や水温によって自動で判別してくれています。
オール電化契約といえ、夜間と昼間の電気単価が昔ほど差がなくなってきているので昼間の炊き上げのほうが効率よいかもです。
冬場など早朝のマイナス気温より温度が高い昼間のほうが炊き上げ効率良いはずですね
主にお風呂で使うので本当は夕方頃に炊き上げが終了する設定のほうがエコキュートの効率は良いと思います。
書込番号:26256922
1点

>E11toE12さん
HEMS、初耳でした。調べてみようと思います。ありがとうございました。
>エメマルさん
三菱のエコキュートですが、今まで湯沸かしの設定すら変えたことがありませんでした。湯量も夏も冬も常に満量設定です。随分、無駄があるように感じてきました。ありがとうございました。
>らぶくんのパパさん
自宅での充電以外にいろいろな場所でちょこちょこ充電するスタイルなのですね。普段は自宅で充電し、遠出して充電量が不安になったときに、道の駅とかで急速充電するというイメージでいたのですごく意外でした。
ありがとうございました。
書込番号:26257058
0点

こんにちは。
>毎日卓球おやじさん
三菱のエコキュートなら、昼間沸き上げに対応するには2つの方法があります。
三菱エコキュート単体のままで昼間沸き上げに対応する方法はありませんので、
オプションを準備する必要があります。
1)「お天気リンクEZ」を利用する。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/ez.html
お手持ちのエコキュートに「無線LANアダプター」というものを追加します。
エコキュートを購入した販売店か、電気工事店にご相談ください。
2)HEMSを利用する。
三菱電機自体は、2023年にHEMSの新規受注は中止していますので、
他メーカーのHEMSホームアダプターを使います。
エコキュートにHEMSアダプター(gt-hem2など)を追加し、HEMSホームアダプターを
購入しますので、1)に比べてかかるコストが大きくなりますので、昼間沸き上げのためだけには、
お勧めはしません(が、楽しい)。
https://shop.nature.global/pages/eco-cute-automation
ご興味があれば、またお尋ねください。上記、2つともやりまして、今は2)に落ち着いています。
昼間沸き上げで削減できた費用では、1)2)にかけたコストを回収することなど到底できませんが、
こういうのは趣味の領域ですので満足はしています(笑)
過去の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25203711/#25204296
書込番号:26257162
1点

>E11toE12さん
とても詳しい説明ありがとうございました。
電気温水器の節電方法についてはまた別のスレでおうかかがいしようかと思います。
お返事書いたつもりが投稿されていませんでした。すいません。
書込番号:26263604
0点

こんにちは。
お役に立てれば幸いです。
>また別のスレでおうかかがいしようかと思います。
そのスレが見つけられるかどうかわかりませんので、こちらのスレでいいんじゃないですか?
まあ、別の方からの情報が提供されるかもなので、新スレ立てるの言うのも手ではありますが。
書込番号:26264650
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
三菱エコキュートSRT-ST464Aを使用しています。
素人考えですが、日中湯沸かしさせるには、時計の設定時刻を12時間ずらせばいいのではないかなと考えています。
どんなもんでしょうか。
書込番号:26271346
1点

こんにちは。
うちはSRT-465Uなので、ほぼ一緒ですね。
>時計の設定時刻を12時間ずらせばいいのではないか
もちろん、その設定で大丈夫ですが、三菱の場合2つほど問題があります。
1)夜間設定の考え方がわかりにくい。
何時から湯沸かし、という設定がなく、
朝に湯沸かしするので早めの時間から湯沸かしする(パターンL)
夜に電気を使うので終了時間から逆算する(パターンR)
という、ほぼエコキュートに任せる設定になりますので、太陽光発電している
時を狙い撃ち、という狙い通りに動いてくれない。
2)時間変更そのものがやりにくい
時間設定ボタンを3秒押し、全ての設定変更を1分以内、という制限ありなので、
明日は雨予報なので夜沸かしに戻したい、というところに手間取る。
実際、私はほぼほぼ昼沸かし派なのですが、たまに深夜沸かしを選びたい日も
ありますので、戻す時にスマホ操作一つで戻るHEMSの操作性にかなうものは
ないと思っています。
手間をかけさえすれば、コストを掛ける必要はありませんので、ここらあたりは
やってみて手間に思われるかどうかですね。あと、12時間ではなく9時間か、
10時間ずらさないと、深夜1時から沸かす設定と、昼の13時から沸かすのは
全く内容が異なりますのでご注意ください。
書込番号:26271617
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アウディ > Q4 スポーツバック e-tron」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/08/24 19:31:00 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/01 18:14:13 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/18 11:26:03 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/19 12:51:58 |
![]() ![]() |
18 | 2023/12/13 18:20:26 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/28 9:08:33 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/30 17:51:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/12 8:37:10 |
![]() ![]() |
97 | 2023/07/24 17:52:01 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/21 21:40:49 |
Q4 スポーツバック e-tronの中古車 (52物件)
-
- 支払総額
- 380.3万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 22.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 555.0万円
- 車両価格
- 535.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 381.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





