サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (629物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2795件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
日本はガチでEV化に向かってなかったので
被害は最小だし
何十年後かの未来に向けてはEVは必須になるだろうから
技術開発という意味では良いバランスでEVにかかわっているとなるかもね
まあ、それでも環境に優しいというふれこみで
助成金出して普及させようとしたのはマイナスでしかないわけだが…
もう少し欧米の殿ご乱心に対して意見できないものなのか?
書込番号:25667972
9点
まあ自分も躍らせかけて けっきょく踏みとどまったていなので
大きなことは言えないが
50万円とか補助金に目がくらまなくてよかったかと
書込番号:25667986
10点
>ひろ君ひろ君さん
まあ一般人が目がくらむのは致し方ないっしょ
生活かかってるので…
問題は国が間違った方向に誘導すること
そしてそこに多くの税金が使われること
今回の欧米のむちゃぶりは多くの爪痕を残したと思う
書込番号:25667995
7点
EVの欠点は日本のエネルギー事情では
最初からエコでは無いのさ
エコとは真逆といった方が良い
電気代が高くなる以前の問題
書込番号:25668004
8点
実家の近くに 日産があって
「あれなら俺も使えんじゃね」って思っていたが
ブルーレッド統合で無くなっていて
これ難民出てるよね
親に何かがあって急いで帰らないといけないとか
電気自動車 あてにならん
書込番号:25668007
7点
>ひろ君ひろ君さん
根本的に日本では
EVだと無駄に化石燃料の消費が増えるだけ
エネルギー効率が悪いからね
書込番号:25668012
7点
入社したての時期は 体一つ(実態は私有車一つ)で
マンスリーハウス長期出張してたけど
EV持ちだと爆死してたろうな
書込番号:25668022
4点
トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたらそれどころじゃなかった【SUVのEV4台で充電レース 日産アリア ヒョンデIONIQ5 テスラモデルY トヨタbZ4X ev充電 】
https://www.youtube.com/watch?v=B1pJc6_oWxs
EVのスゴロク大会とか見るのは好きだけど
実生活では体験したくないな
セカンドカーで自宅30km県内とか
ガソリンスタンド過疎地帯とか
国立公園で排ガス規制(上高地)とか
うーん これって 上限20−30%で頭打ちかと
書込番号:25668041
5点
>ひろ君ひろ君さん
潮流発電で総ての電気を賄える国になれば
EV率はかなり高くできると思うが…
化石燃料に頼ってるうちはデメリットが大きすぎる
書込番号:25668065
4点
Ev出たときから
暖房が致命的消費になるとか(ガソリン車はほぼ無料)
高速走行が電費悪化になるとか(ガソリン車と逆)
実働時間は 走ってる時間ではなく 充電時間も加味しないと
商用車の投資効率は試算できない とか
わかっていたら 誰も踊らされていないかと
ポルシェ1900年パリ万博
たま(東京電気自動車)
スズキ万博車両
が実用化し損ねたって考えれば 現代なら大丈夫ってなんで考えちゃったんだろう
書込番号:25668087
7点
>ひろ君ひろ君さん
将来的にはEVになると思うけども
化石燃料ベースでは明らかにHVの方がエネルギー効率が良いので…
結局、HV技術では日本に敵わないから
EV化推進して儲けようとしたのが欧米と中国
この歪で今の世の中がめちゃくちゃ狂った
エコという名の非エコ
EV化の前にエネルギー事情を変えないとダメだね
パラグアイみたいに100%水力で電力をまかなっているならEVはベストとなる
書込番号:25668100
3点
>ひろ君ひろ君さん
電気自動車はバッテリー性能次第なので
当時のでは実用性は低かった
けども今のバッテリーでも
充電、放電のサイクルで20%ほどエネルギーを損失する
だから根本的にEVはエコでは無いんだよね
燃料から運動エネルギーに変換した時点で動力にも使えるHVはやはり優れている
書込番号:25668115
2点
まあでも、日本でも晴れた日の昼間は電気が余ってきてますからね。
その時間帯にEVの充電とかしてもらえると助かるようになってきてます。
5年後か10年後かわかりませんけど、「今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?」なんて言われる時代がきますよ、きっと。σ(^_^;)
書込番号:25668116
6点
>5年後か10年後かわかりませんけど、「今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?」なんて言われる時代がきますよ、きっと。σ(^_^;)
数十年かかると思うけども…
ていうか発電で重油とか天然ガスとか石炭燃やしているのが根本的な問題だし
個人的には日本には潮流発電が合うと思う
海に囲まれているので♪
海流は安定しているから技術が確立すれば風力よりよっぽど扱いやすいと思う
書込番号:25668120
2点
>結局、HV技術では日本に敵わないから
>EV化推進して儲けようとしたのが欧米と中国
このへんは 陰謀論者の誘導で
グレタさんとか 本気で みんなのためになると思ってるんだけど
ヨットで大西洋横断とか一大シンジケート作戦なわけで
船体を無料提供してくれる人がいても 横断用ニューセイル1セットで
500万円くらい必要なはず
辛抱さんとかでも 横断は億単位
お金=環境負荷ではないが
お金が発生すれば それを作ったり供給する家族がいて
それを養うと考えれば
お金 と 環境負荷 は ほぼ比例する
BEVがエンジン車より高いなら それで生計を立てている人は その分多い
充電設備に 新設 維持 にお金がかかるなら そのお金分の環境負荷が存在するって
「気が付くの 遅って」
後だしジャンケンで先人を落としめても
自分の地位は上がりません。
書込番号:25668122
3点
水力発電の電気が余る なんて夢物語と思うかもしれないが
軍需工場が壊滅した東京では電気が余ってたらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
バスもトロリーあったし
でもダメだったんだよね
EXPO75の スズキ電気自動車なんてよくできたもんで
自動運転 とかを望まなければ 今でも通用しそう
フォークリフトは電動化が進んでいるんだけど
100%じゃないんだよな
書込番号:25668150
2点
>ひろ君ひろ君さん
バッテリーに充電するから効率悪いわけで
発電するまでなら特に天然ガスはものすごい効率出してるんだよね
その電気をバッテリーに充電せずそのまま動力に使えば無問題
それが電車とかなわけだが♪
トローリーバスもその意味では良いのだけども
道路交通の邪魔だったんだろうね(笑)
書込番号:25668155
0点
でもサクラはよく頑張ったと思うよ(過去形)
でも BEVがマッチするのは いいとこ 30%で頭打ち
もし 充放電で便利になるなら
地方のディーゼルローカル線はBEV駅充電車両に置き換わっているはず
(各駅 駅停車時点のみ充電)
充放電での効率低下 と 全線に架線を敷設しないメリット を
天秤にかけてもペイしないなら
もっと自由に動き回る自動車なんて成り立たない
ファミマの 取り換え電池車両も(冷蔵車両)
清掃局の 取り換え電池車両も(パッカー)
冷蔵器や圧縮器など 出先でエネルギーを沢山必要とする車両で実験って
なんか意に反してます。
パッカーなんて ゴミ回収時は 走っている時以上にエンジンを吹かして
(排気管は前向きなのはそのため)
いるわけで 省エネルギには無理な車両。
書込番号:25668449
1点
走れば走るほど お得になる サクラくんだが
一日に2時間以上走ると
とたんに急速充電の罰ゲームスゴロクになるわけで
矛盾するんだよな
書込番号:25668472
2点
バッテリーは充電放電のサイクルで20%とかエネルギーを損失する
なぜかこの部分は世の中ではほとんど語られない
闇を感じるね
書込番号:25668613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは、わかりきったことでみんな知ってるから敢えて取り上げないだけでは?
ガソリンエンジンの熱効率は最高でも40%程度だそうですし、どこにでもロスは生じます。
書込番号:25668636
5点
発電後→車に充電して貯めるまでのロス
何方かご存知ですか?
書込番号:25668691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爆睡太郎さん
日本の送配電ロスは5%程度だそうです。(家庭までかどうかは分かりません)
https://shizen-hatch.net/2019/12/04/souhaiden_lose/
高電圧ならロスは少ないですからね。
大きいのは家庭のコンセントからクルマのバッテリーまでの道のりでしょうね。
それについてはEVユーザーの方が多くの情報をここでも上げられてますので、過去スレを検索すれば得られると思います。
書込番号:25668726
1点
>ダンニャバードさん
どの方式でもロスがでるのは当然
まあ火力発電もエンジンつかって発電してるし
問題は電車や電気式ディーゼル機関車が電気をそのまま使うのに対して
EVは一度充電するから20%のエネルギーロスが出ることだよ
電気の使い方としては優れた方式とは言いがたい
バッテリー通すと化石燃料を20%捨ててるのと同じということ
だから火力発電への依存度の高い日本みたいな国だと問題なのさね
書込番号:25668728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>爆睡太郎さん
>発電後→車に充電して貯めるまでのロス
>何方かご存知ですか?
ガソリン車とEV車のエネルギー比較
1、ガソリン車
燃料のエネルギー×車の効率=走行エネルギー
2、EV車
燃料のエネルギー×発電所のボイラー効率×蒸気タービン効率×発電機効率×昇圧変圧器効率×送電効率×降圧変圧器効率×車のバッテリー充、放電効率×モーター効率=走行エネルギー
ですから、同じ走行エネルギーなら、ガソリン車の方がずっと燃料エネルギーは少なくてすむはずです。
火力発電の電気でEVを走らせれば車はCO2出さなくても、遠く離れた発電所ではガソリン車以上のCO2を出しているのかと。
ガソリン車と火力電力使用のEV比較では、例えれば、地産地消が良いみたいな。
書込番号:25668734
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ナイトエンジェルさん
発電が石油火力だけの話ならその言い分もわかりますが、いくら再エネ率の低い日本といえども多少の割合はある。
https://earthene.com/media/156
石炭はもういい加減減らすべきだと思いますが、天然ガスは熱効率50%くらいありますし、ガソリンを直接燃やすよりはまだマシかと。
中でも太陽光は晴れた日中にかなり大きな発電量があり、使い切れない分は発電を強制停止してしのいでいるのが現状です。
この時間帯にEVに積極的に充電できれば、ミドル電源の石油や天然ガスを燃やす発電量を少なくできます。
同時にベースロード電源である原子力発電をフル稼働できれば、発電に伴うCO2排出量はかなり減らせるでしょうね。
ガソリンエンジン車を使い続ける限りは、これらの改善策が一向に進みませんので、いつまでたっても再エネの活用という面では日本は遅れていると評価されるのでは?
悲しいです。
書込番号:25668763
2点
>ダンニャバードさん
だからエネルギー事情をまず変えてからEVにしないとだめなのさ
先にEVにするから逆に非エコになるという喜劇
パラグアイみたいに100%水力発電で電気作ってるならすぐにでもEV化でよいでしょう
書込番号:25668769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2、EV車
> 燃料のエネルギー×発電所のボイラー効率×蒸気タービン効率×発電機効率×昇圧変圧器効率×送電効率×降圧変圧器効率×車>のバッテリー充、放電効率×モーター効率=走行エネルギー
大丈夫 6600vで充電すれば
書込番号:25668771
1点
>ダンニャバードさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
ガソリンや軽油、灯油も
運ぶのに油を使ってますから
真剣に計算しないと
真実は見えないようですね。
書込番号:25668826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
原発は3.11でトーンダウンしてたところに、、能登半島地震により、日本に地震で安全な場所は存在しないことが証明されてしまったので、今後日本では難しいかと。
また、太陽光発電もいろいろと問題が有るようだし。
本当にクリーンで安全な発電電力でEVを走らせられれば理想的なんだけど、なかなか。
書込番号:25668829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お金=環境負荷ではないが
お金が発生すれば それを作ったり供給する家族がいて
それを養うと考えれば
お金 と 環境負荷 は ほぼ比例する
EV使うと支出が多くなるなら 環境負荷も大きいんじゃないの って考えもある
書込番号:25668835
1点
あと、地球上空を無数に飛行している航空機や、大洋航海の船舶なども大量にCO2出してるだろうし、戦争も。
書込番号:25668841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
そこなんですよねぇ・・・
ダムを多数開発できれば良いのですが、今の時代無理でしょうしねぇ。
個人的にはせっかく海に囲まれた国なんですから、洋上風力発電が一番有望だと思ってますが、風を期待できる日本海側は遠浅の海が少ないためそれも厳しいようです。
今は秋田県で浮体式の洋上風力発電の開発が進んでいますが、これが全国的に進んでいけばそれなりの発電量が期待できそうです。
国内の再エネ開発は、あまりやってないようで実は少しずつ進んではいます。
これがある程度のレベルまで進めば、「日本もこれだけ頑張ってるんだぞ!」と胸を張って言えそうなんですが、現状はまだまだですねぇ・・・
書込番号:25668850
1点
風力発電は 2000年代に作ったものが更新できず
撤去される例が散見します 修理 更新費用がペイしない
https://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/8490
https://www.youtube.com/watch?v=FtsmiIW9Dg0
書込番号:25668858
5点
日本なら海流つかった発電実現してほしいがな
風は流速の変動が大きいから安定しないし壊れやすい
海流ならものすごく安定しているから利用できれば
これほど優れた流体もなかなかないと思う
書込番号:25668866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エネルギー問題で大丈夫な所はフランスなんでしょ
原発稼働が充実していて唯一送電する余裕も有るって
YouTubeで見ましたよ
書込番号:25668891
1点
>ひろ君ひろ君さん
そういう問題を見ると厳しい目になってしまいますよね。
たぶんある程度大規模に展開しないと、定期メンテナンスや故障時の対応にコストがかかり、最終的な収支が赤になってしまうんでしょうね。
オランダなど風力発電先進国などでは、そういったことも含めて上手くシステム化ができていて運用しているのでしょう。
その点、秋田県では大規模に展開してますので、ここでの実証実験の結果次第では将来性に期待できそうです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
潮流発電!夢ですよねぇ・・・
明石海峡の一部を塞いで潮流を電力に変えることができれば、原発と同レベルのベースロード電源が期待できそうです。
でもたぶん、技術的に難しいんでしょうねぇ・・・
数ヶ月保てばいい、程度の装置なら比較的簡単にできるんでしょうけど、一度設置したらそう簡単にメンテナンスもできませんし、潮流にはゴミや生物も大量に流れ込みますから、すぐにトラブルを起こしそうです。
でも実現できればもの凄く安全で安定した電力が確保できるので、期待してしまいますね。
どこか開発してないのかなぁ?
書込番号:25668900
0点
風力ならこういうタイプで比較的小規模発電はよいと思うがな
離島用とかで
http://copjapan.env.go.jp/cop/cop24/pavilion/04/
書込番号:25668905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水中発電ユニットを母船からワイヤーで吊り下げて使い
メンテナンスは母船に引き上げてやるとかならやりやすいかなと思ってる♪
書込番号:25668916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
画像のような大規模開発は
日本だと環境破壊になりませんか?
書込番号:25668970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
湾内の固定ブイでも浸食が激しいので
風力発電の桁は難しいんですよ
専門の業者がいるわけで(港湾土木)
日本だと 平地 または尾根沿いで開発されますね
潮汐発電するなら汽水湖をせき止めることになりますが
環境への変化(浜名湖にうなぎが入れなくなる)とか
漁業権補償が問題になります(漁船が通れなくなる)
書込番号:25668972
0点
> もう少し欧米の殿ご乱心に対して意見できないものなのか?
元はと言えば利権から始まったEV推進。
環境云々なんてなのは科学的思考が出来ない9割の人達を欺く為のただの口実。
その利権の基盤が今変化しつつあるので放っておいても欧州勢は自ら方向転換中。
金の匂いを嗅ぎつける能力は立派なものです。
とは言え、イナーシャが大きいからクイッとは行かない。長い目で見れば良い。
書込番号:25669068
5点
ナイトエンジェルさん
> ガソリン車とEV車のエネルギー比較
> 1、ガソリン車
> 燃料のエネルギー×車の効率=走行エネルギー
その式にはエンジン燃焼効率が抜け落ちている。
燃料のエネルギー×エンジン燃焼効率×車の効率=走行エネルギー
ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
この数値が、発電所の発電効率よりも悪すぎるから
EVの有用性が論じられている。
多軸型コンバインドサイクル発電方式の大型火力発電所の
燃料のエネルギー×発電所のボイラー効率×蒸気タービン効率×発電機効率×昇圧変圧器効率×送電効率×降圧変圧器効率×モーター効率
=約55-65%
車のバッテリー充、放電効率を差し引いても45-55%は得られるはずだ。
エネルギー変換効率はガソリンエンジンの2倍以上
だからこそEVが注目を浴びているんだけどね
現実は利便性がまだまだ悪いから、前途多難厳しいね。
書込番号:25669127
3点
JETRO
ケニアは再生可能エネルギー約9割
地熱が40.6%、水力29.6%、風力16.0%。再エネ以外での発電(火力)は10.2%となっている。
NHK
トヨタ 米 主力工場に約1900億円 来年開始のEV生産に向け
書込番号:25669137
0点
>ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
最高は40%あたりというデータが一般的だけども…
そして実験段階では50%超えてる
https://car.motor-fan.jp/tech/10008655
そして石油火力の熱効率は平均39%
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_06.pdf
最新のエコエンジンであるならバッテリーの損失分がまるまる無駄にならん計算やな
書込番号:25669154
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最高は40%あたりというデータが一般的だけども…
「最高」の効率とは、
スロットルを全開(吸入抵抗を最小)にして、なおかつ、出力と負荷が釣り合った状態でのデータです。
そして
だいたいが、3000rpmから4000rpmでいわゆる「燃焼効率の目玉」が出ます。
つまり、
日常での使用領域では、スロットルを絞って使いますので、吸入抵抗が多くなるため、最高の燃焼効率は出ません。
ただし、シリーズハイブリッド車は、燃焼効率の良い状態で発電しますので、
その時点では、最高の燃焼効率が出ます。
しかし、エンジンを始動し、燃焼効率が最大となる回転数、
たとえば3000rpmくらいまで回転数を上げるためには、エネルギーを消費しますので、
どう考えても、最大の燃焼効率を出すのは実験室の中の話です。
したがって、
私たちが日常的に使用している場合のガソリン車の燃焼効率は、20%台でも不思議ではありませんし、
短距離使用(いわゆるチョイ乗りですね)などの使い方によっては、10%台の燃焼効率でも不思議ではないと思います。
言い換えれば、エネルギーの80%以上を熱として、ラジエターを通して大気中に捨てていますので、
ガソリン車と最新の火力発電所とは、その効率で大きな差があります。
書込番号:25669208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シリーズハイブリッドに関しては
エンジン単体での熱効率よりも
モーターも含めたトータルの効率を目指した制御もしているよね
電気式ガソリン自動車っていう制御
作った電気をそのままモーターに回す制御
リーフがいつだったかマイナーチェンジで燃費が良くなったのは
電気式ガソリン自動車的な制御に寄せたからだった
まあ近年発表している日産の熱効率50%のエンジンの考え方は
ひたすらバッテリーに充電する方向にしているけども
これはトータルでのエネルギー効率的にはどうなるのか注目かな
書込番号:25669222
1点
>Giftszungeさん
やっぱり貴方はずれてるね。
ガソリン車より火力発電EVが効率的だと考えてるとは驚きだね。
上の方に僕が書いた EVの式にそれぞれの効率を入れて乗ずれば(かければ)おおむね12%だよ。
これは入力燃料エネルギーを100とすれば出力は12ということ。
一方ガソリン車の効率が40パーセントなら入力燃料エネルギーを100とすれば出力は40になる。
どっちが燃料効率が高いか一目瞭然。
書込番号:25669244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EVだと無駄に化石燃料の消費が増えるだけ
知らないって怖いね、平気で適当な事ドヤ顔で書くんだから(笑)
夜間充電の仕組み知らないとは(笑)
書込番号:25669260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天龍八部さん
夜間でも昼間でも、火力発電を使うなら、エネルギーの法則は同じだから。
もし違うなら論理的に教えて頂きたいですね。
書込番号:25669274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SMLO&Rさん
これまでのEV化の流れを見ると、CO2云々と言いつつ、実は商業ベースが主というのは、否めないような。
スレ主さんがおっしゃるように、EV化には、先ずはEV用のクリーンな電力の確保と、EV車使用のための利便性の向上が鍵のような。
書込番号:25669299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、間違えました
× リーフがいつだったかマイナーチェンジで燃費が良くなったのは
〇 ノートeパワーがいつだったかマイナーチェンジで燃費が良くなったのは
書込番号:25669339
1点
>そして石油火力の熱効率は平均39%
火力発電所の発電構成比で1割程度しかない石油火力の熱効率だけ見て意味あるの?
書込番号:25669440
1点
>エメマルさん
自動車の内燃機関に近い燃料だから比較対象にしているだけだけども?
石炭でもそれほど熱効率は変わらないよね
LNGがかなり良いですけどね
書込番号:25669457
1点
朝夕の家事タイム
日中のソーラー過剰時間
夜中の余剰前提の料金タイム
でコスト計算は違ってくるので
単に熱効率計算しても意味ないんじゃないかな
日中のソーラー過剰時間は 充電しなけりゃ使われないわけだし
ただし 通勤で会社いくと 充電できない
価格コムでサクラの実経費計算してる人だと 3円/Km 程度
エンジン軽自動車が 8−10円/Km 程度とすれば
3倍くらい
同じエネルギーがあれば 3倍の距離稼働できるのはたしかだろうけど
自宅の充電ケーブルに接続できるのは夜中で 予約充電せざるえない
(夜勤の人なら日中充電できるかもしれんが)
月間のエネルギー代金が 9000円→3000円になったとして
120か月(10年)で72万円 節約で
高価な車両代金とトントン
タイヤ代金が多めにつくと どっちに転ぶか微妙
やっぱり 補助金ありき は商品として成熟していない証
書込番号:25669612
2点
>単に熱効率計算しても意味ないんじゃないかな
日中のソーラー過剰時間は 充電しなけりゃ使われないわけだし
だからエネルギー転換を先にしろって話でもあるからね
余ってるならそれをうまく利用できるシステムの構築が最優先と思う
書込番号:25669635
1点
バッテリーに充電って 便利だけどすべての機器でやるわけではない
電動工具 だったり 掃除機 だったり
時間的エネルギーシフト
場所的エネルギーシフト
がメリットなら充電して使うわけ
BEVはその両方をやるから ややこしい し もしかしたら大きなメリットはあるかもしれない
でも まだ未成熟かな
書込番号:25669668
1点
>ナイトエンジェルさん
>ガソリン車より火力発電EVが効率的だと考えてるとは驚きだね。
驚いた・・・・どういう計算したらそう思うんだい?
EVの方が2-3倍効率が良いから電気で走った方が燃料費が安くなっているんだが?
貴方のどういう計算かは知らないけどEVで走ったらガソリン車より高くなるけどならないのはどうして?
エンジンは冷却損失30%、機械損失5-10%、排気損失30%、放熱損失5%
駆動力として得られるエネルギーはガソリン1Lを電気に直すと得られるエネルギーは8.35kWh
70-75%が熱損失として消えていくので2.5kWhの電力量 70円/kWh(170円/Lとして)
エンジンの熱効率は大凡30%程度となる
HVエンジンで熱効率を高めるには圧縮比を高め、膨張率を大きくして排気損失を減らす(ミラーサイクル)。
ところがエンジンは冷えてもダメ熱くてもダメという非常にデリケート
低回転では1回の爆発力が低く膨張比を大きく出来なく冷えやすいので燃調も少し多めにする。
高回転では温度が上がりノッキングしてしまうので高圧縮にするとエンジンが壊れやすくなる
また点火時期を遅らせなければならず、燃料でエンジンを冷やしたりも必要なことが有り熱効率は非常に悪くなる。
その為、40%の効率は2500-3500rpmの範囲だけで低回転と高回転は大きく熱効率が落ちる。
HVではエンジン特性を一定の条件下でしか有効に使えずPHEVの方がエンジンを効率的に使える
一方でEVは発熱する物が少ないので熱ロスが少なく熱効率は85-90%以上ある
同じエネルギーならEVの方がずっと効率が良い
そして発電所の熱効率は冷却損失がほぼ無いために熱効率が高い。
高熱であればあるほど効率が良くなるので冷却は要らないから。
そして何より発電に使う燃料は安いと言うこと
今の値段は知らないけど石炭なら1/3、天然ガスなら1/2程度でガソリン燃やすより安い。
勿論、送電ロスや変圧ロス、充電ロスはあるけど化石燃料を炊いても発電してEVにした方が3倍くらいエネルギーが少なくて済む。
効率が良いと言うこと燃料費だけで無くよりクリーンになるわけ。
貧乏な新興国がEV化に向かっているのはそういう理由
なのでEVにすると燃料代が1/3-1/10にも節約できる。
日本の車が全部EVになっても発電量は10%程度増えるだけ。
どの国も電気が足りなくなるなど心配していない、日本もね。
何故、国が心配していないのに庶民が心配するのか不思議。
書込番号:25669730
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>石炭でもそれほど熱効率は変わらないよね
いつの話ですか?
石炭火力発電所はリバイスが進んでおり、最近の熱効率は40%を超えています。
https://energy-shift.com/news/002f0fa6-f4ee-4dcb-85a7-8ae302476b12?page=2
電源入札時も42%以上を求められるので、古い設計の石炭火力発電所は環境問題から今後廃止されるだけです。
https://www.occto.or.jp/market-board/market/oshirase/2022/220729_sekitankouritsu_annai.html
>自動車の内燃機関に近い燃料だから比較対象にしているだけだけども?
木を見て森を見ていないってのが良くわかります。
書込番号:25669749
2点
>ミヤノイさん
どういう計算をしたかって、それは前の方に書いてあるっしょ。
いくらネット記事をあっちこっちから集めたところで、入力 × 効率 = 出力 、 これは不変だからね。
書込番号:25669754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エメマルさん
書いてるけど最新であり全体の平均だよ
書込番号:25669774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
余剰電力を知らないで語ってるとは何とも滑稽な。
ちなみに我が家は殆ど太陽光発電での充電なので(笑)
と書くと、太陽光パネルの製造時のCO2が〜と言い出すやつが出てくるパターン?(笑)
書込番号:25669794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天龍八部さん
僕が言ってるのは、あくまでも火力発電電力を使った場合のEVとガソリン車の使用燃料比較の話しだからね。
そもそも化石燃料を使わない電力を使うEVと、ガソリン車の燃料入力は比べようがないから。
書込番号:25669872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナイトエンジェルさん
> やっぱり貴方はずれてるね。
> ガソリン車より火力発電EVが効率的だと考えてるとは驚きだね。
> 上の方に僕が書いた EVの式にそれぞれの効率を入れて乗ずれば(かければ)おおむね12%だよ。
> これは入力燃料エネルギーを100とすれば出力は12ということ。
> 一方ガソリン車の効率が40パーセントなら入力燃料エネルギーを100とすれば出力は40になる。
やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
最新の多軸型コンバインドサイクル発電方式の大型火力発電所の
燃焼効率は55%以上
燃料のエネルギ−の45%以上がEV車の動力となる。
> 一方ガソリン車の効率が40パーセントなら
ウソで捻じ曲げるナイトエンジェルさん。
ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
お話にならない。
どっちが燃料効率が高いか一目瞭然。
そもそも車の小さなガソリンエンジンが
大型火力発電所の効率よりも良いと思い込んでいること自体が
電気のド素人。
やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
ただし僕はEVの普及を推進してはいないよ。別の理由で。
事実を捻じ曲げる主張があったから、間違いを指摘した。
EV車が火力発電の電力だけで充電されていると仮定しても
ガソリンHEV車よりも、二酸化炭素の排出が若干少ないのは事実だ。
しかし、世間一般に期待されているほど排出が圧倒的に少ないわけではない。
少しはエコなんだけどね、ちょっぴりエコ。
むしろ、現状では他のデメリットもまだ多い。
そこを政府はひた隠して、誤魔化してEVを推進している。
見せかけの点数稼ぎの、やっていますよポーズのちょっぴりエコ。
まるで一芸お笑い芸人「やっていますよ〜! 安心してくださ〜い!」
書込番号:25669896
0点
『エネルギー効率』で考えるなら、ガソリン車すべて廃止にして燃料すべて発電に使ってEV充電した方が良い、ってのはかなり以前から言われてますね。
EVが『エコロジー』みたいに言われるのは【運用してる間のCO2排出量だけ見た場合】って感じで、製造から廃棄まで通して考えると『ガソリン車より大幅にエコ』なんて事はない模様。(マシではあるけど)
1年以上乗った感想をいえば。
『エコノミー』という意味でなら、明らかにガソリン車より安上がりで済んでます。
ガソリン代が1.5ヶ月で6000円くらいだったのが、今は『家庭の電気代に紛れてしまい、EV充電分がどれだけか判らないレベル』です。
うちはオール電化なので、ガス併用してる家庭より電気代が高いせいかも?(家庭の電気代は何年も帳簿を付けてます)
書込番号:25669943
2点
>Giftszungeさん
火力発電所出力から、送電ロスや諸々の変換ロスを差し引いたものがEVの入力になり、さらにEV自体のロスを差し引いたものがEVの出力になるんじゃないの。
火力発電所の入力燃料とEVの出力、対、ガソリン車の燃料入力とガソリン車の出力比較だからね。
書込番号:25670013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EV乗っている人・EV選ぶ人って、環境にいいからってのは少数派なのでは?
どちらかと言うと自分だけが得をすればいい(購入時の補助金・維持費・燃料代)って人が多い気がする。
だからアンチに何言われてもあまり気にしないし、EVが増えすぎると自分が損をするシーン(急速充電待ちなど)も増えるから、EVアンチが多数派の現状は大歓迎していると思う。
書込番号:25670047
5点
ナイトエンジェルさん
> 火力発電所出力から、送電ロスや諸々の変換ロスを差し引いたものがEVの入力になり、
> さらにEV自体のロスを差し引いたものがEVの出力になるんじゃないの。
やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
ナイトエンジェルさんは電気やエネルギーのド素人でしょ?
僕はエネルギー管理士の資格を持っている。
東電の平均送電ロスは約4%
EV自体の充電ロス・変換ロスは15%程度
最新の多軸型コンバインドサイクル発電方式の大型火力発電所の
燃料の発電効率は55-67%(多軸大型ほど効率が高い))
総合効率55=0.55 x 0.96 x 0.85 = 0.45 = 45%
総合効率67=0.67 x 0.96 x 0.85 = 0.55 = 55%
ガソリンエンジンの場合,エンジン燃焼効率=約20-25%
パワートレインの伝達損失を差し引けば、もっと下がる。
> 火力発電所出力から、送電ロスや諸々の変換ロス
半世紀前の発電効率や送電ロスや変換ロスのお話か?
やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
お話にならない。
書込番号:25670058
2点
>Giftszungeさん
製造から廃棄まで考えればいかが?
書込番号:25670084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Giftszungeさん
送電系統の変圧器のロスが抜けてるよ。
送電側の昇圧と受電側の降圧でそれぞれ10%程度は有るのでは。
後、EV電池の充電ロス、放電ロス、モーターのロスも、もう少しあるのでは?
まあトータルで考えて、発電所で燃料燃やして動力を得て、それを電力に変換して遠方に送り、受け手側では送られた電力を、また動力に変換して使うわけで、燃料を燃やして直接エンジンで動力を得るのとどっちがロスが少ないかと言うことだね。
最初に書いたように、地産地消が有利でしょうと。
書込番号:25670133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Giftszungeさん
あと、ガソリン車の熱効率も最近のエンジンでは、
40%くらい有るような。
書込番号:25670159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どちらかと言うと自分だけが得をすればいい(購入時の補助金・維持費・燃料代)って人が多い気がする。
車の購入を『費用でしか選ばない人』ってどんだけいるんだろ?
そして、そういう人は『補助金が出たところでお高い軽EV』なんて選ばず、車体価格100万程度の軽を選んでると思うけどねぇ。
私がサクラ選んだのは、5人乗りが不要になって軽で十分な状況になったのと、ノートe-POWERで『モーターの加速力』が気に入ったからで、実質『サクラしか選択肢なかった』みたいな理由。
書込番号:25670167
0点
ナイトエンジェルさん
> 送電系統の変圧器のロスが抜けてるよ。
抜けていないよ。
> 送電側の昇圧と受電側の降圧でそれぞれ10%程度は有るのでは。
それぞれ1%未満
超大型ほど効率が良く0.5%程度
> 送電側の昇圧と受電側の降圧でそれぞれ10%程度は有るのでは。
それって一般家庭・海外旅行向けの小型変圧器(数百W)にも劣るよ!
3年前のノートPC用純正ACアダプタ(スイッチング電源)ですら5%未満
> 最初に書いたように、地産地消が有利でしょうと
その通りではあるが、50万Vや27.5万Vで遠距離送電している東電の場合
その差は2%未満。
> あと、ガソリン車の熱効率も最近のエンジンでは、
> 40%くらい有るような。
ディーゼル車と勘違いしていないか。
やっぱりナイトエンジェルさんの方こそズレまくりだね。
ナイトエンジェルさんは電気やエネルギーのド素人でしょ?
半世紀以上前の人か?
もういいよ! ド素人が無理してこれ以上知ったかブリをご披露しなくても。
書込番号:25670184
2点
>Giftszungeさん
ど素人のタメの口コミです
全て知ってるなら見る必要はありません
書込番号:25670208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車の購入を『費用でしか選ばない人』ってどんだけいるんだろ?
>そして、そういう人は『補助金が出たところでお高い軽EV』なんて選ばず、車体価格100万程度の軽を選んでると思うけどねぇ。
ぃゃぃゃ 価格の書き込みを見る限り
年度末の補助金 成否 は風物詩ともいえる
お得情報を売りにしたサイトなので
国民を代表してるかは定かではないが
一定数いる民意かと
書込番号:25670253
2点
まあ 数値計算はメーカーの頭のいい人達もやってるんだけど
外れて しくじり商品 は出てくるわけ
BEVも壮大な希望者モルモット実験に参加してるんじゃないかと
泣くか笑うかはわからない
書込番号:25670257
2点
ktasksさん
> ど素人のタメの口コミです
> 全て知ってるなら見る必要はありません
ド素人があたかも知っているかの如く、知ったかぶりで
無責任にウソをついても良い口コミではない。
書込番号:25670262
3点
やすゆーさん
> 車の購入を『費用でしか選ばない人』ってどんだけいるんだろ?
> そして、そういう人は『補助金が出たところでお高い軽EV』なんて選ばず、
> 車体価格100万程度の軽を選んでると思うけどねぇ。
今どき車体価格100万程度売っている新車なんてゼンゼン無い。
書込番号:25670263
1点
>今どき車体価格100万程度売っている新車なんてゼンゼン無い。
ミライースとはいったい
書込番号:25670268
1点
やすゆーさん
> ミライースとはいったい
なるほど確かに激安いね。
なるほど確かにナビを付けなければ
他のオプションも省けば、100万程度だね。
書込番号:25670278
0点
>Giftszungeさん
>ド素人があたかも知っているかの如く、知ったかぶりで
>無責任にウソをついても良い口コミではない。
ブーメラン食らってるやん?
https://www.goo-net.com/php/newcar/catalog/car_list.php?price_high=100
書込番号:25670595
4点
登ったハシゴを蹴とばされるタイミングはある
と考えたほうがいいってことかな
似たようなことは
太陽光発電でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=MU0E06Y8unw&t=329s
書込番号:25670735
1点
現在の
電費 ガソリン車:HV:BEV=3:2:1
もし 走行課税
「送電線由来のエネルギーを走行に使う車両は
ガソリン税と同等の税負担をすべき」となった場合
電費 ガソリン車:HV:BEV=3:2:2
程度になると思われます
あの増税メガネが ガソリン車/HVにも2重課税する可能性もあるが
ココアのような(ココアの成否は抜きにして)政府一括アプリで
充電監視されるならば充電量の正確な把握は可能でしょう
いろいろな人の思惑が綱引きをして
未来は 思惑の中心線ではなく
可能性範囲の一番外郭を進むものです。
(台風の進路予想のように中心を進むわけではない)
書込番号:25670918
2点
>あくまでも火力発電電力を使った場合のEVとガソリン車の使用燃料比較の話しだからね。
火力発電100%での話にしないと自分の主張が崩れるからですね、納得(笑)
そもそも火力発電が100%なのですか?
想定自体がバカバカしいし、夜間の余剰電力での充電がどのようなものかわかってない時点で話にならない。
ネットの情報に踊らされてEVが―と言ってる人なのは理解しました(笑)
書込番号:25671014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発電で余った電気ってどのくらい有ってどこに行ってるのかなと。
ほぼ揚水?
書込番号:25671031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
停電させない為にはある程度余分な発電が必要だと思うのだけど、
その余分は効率的にはかなりのロスかなと。
書込番号:25671153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
いくら効率良くても捨ててたら意味ないですね
太陽光パネルは余剰電気以外で作った物はダメとか
エコやリサイクル売りにしてるものは同じ仕組みにしないと
だめにするとか
エコなのにエセなモンが多すぎる気がしますね
書込番号:25671217
1点
>天龍八部さん
>わかってない時点で話にならない
解っていたら議論になんし??
スレ主も
>Giftszungeさん
も
>ダンニャバードさん
同じ事
書いてたけど
矛盾してない?
口コミいらんやん?
書込番号:25671244
2点
必要なムダだと思うので、なんともって感じかなと。
書込番号:25671246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温暖化関係で色々書いたのにどっさり削除されてしまって萎えてましたが…
>口コミいらんやん?
あまりにも認識の低い人とはマジで話にならないから、議論の余地もないんですよ。
だからこちらから失礼させてもらいますが、たぶん「論破したぞ!」なんて勘違いしてるんでしょうね。お幸せなことです。σ(^_^;)
書込番号:25671256
3点
>スプーニーシロップさん
ええ
でも
自分の家で同じ事をしていたら
それで済ませますか?
なんとか貯めようとか他に利用しようと考えますよね?
勿論 揚力にして保存もしてるみたいですけどね
アメリカに比べると送電線の量を考えても設備投資は少なくて良いのに
日本は2倍の電気代
かかったコストに利益を乗せる方式なので
コスト100と200では200の方が儲かる構造も問題ですね
電力事業者からの
政治献金は
ググると
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%8C%AE%E9%87%91&ie=UTF-8&oe=UTF-8#ip=1
な感じですし
ゴミの焼却を発電に使わないのも(温水プールとかに使ってる所はあるけど)
不思議?
コスト下げる気あるんですかね?
書込番号:25671259
1点
地球の長い歴史の中で、太陽の活動が変化したり、地軸の角度が変わったり、地球の楕円軌道が大きくなったり小さくなったり、温暖化したり寒冷化したり、N極とS極が入れ替わったり、石油や鉱物資源がたっぷり有って安定した今を生きてるワシたちの特権かなと。
今の状態を出来るだけ維持する努力は必要かなと。
書込番号:25671267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
いや
両論あるの知らないのはあなたでしょ?
人は信じる物を信じるのは仕方ないにせよ
矛盾や体感を自分はどう感じてるかも言わずに
ダメと言ってる所は盲信してるとしか見えませんが?
ガリレオの話を聞かなった天動説側の対応を
あなたがしてる事に気が付きませんか?
ガリレオは反対者に
話にならん!
と
切り捨てたのなら良かったんですよ
そうすれば投獄されずに済んだ
少なくとも
地動説を唱えた偉人は
貴方とは器が違うのは間違いないですね?
私も器は小さいので
そんな貴方が地動説がどうとか言うのは
ちゃんちゃらおかしいと感じますね
書込番号:25671271
2点
よく山登り行くのだけど、
林道も無いこんなところにどうやって高圧鉄塔建てて高圧線を引っ張ったなとホント感心するわ。
書込番号:25671282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
>停電させない為にはある程度余分な発電が必要だと思うのだけど、
「余分な発電」なんてありません。
発電量が需要電力量より多ければ、電圧がわずかに上がるだけです。
家庭用で言えば、100Vが101Vになる、と言うことですね。
無駄になるわけではないです。
また発電量が足りなければ電圧が下がるだけです。わずかな電圧低下なら電気製品の作動には問題は生じません。
>その余分は効率的にはかなりのロスかなと
発電した電力は全て使われる。したがって、ロスはありません。
書込番号:25671288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
長い年月を考えて
節約
エコ
をして
豊かに暮らせるのならその通りですね
今の現状はどうでしょ?
エネルギーをじゃぶじゃぶ使い全世界のCo2の30%以上出してる国は
何倍もの賃金増加をし
今も植民地を自国領としている
そして高性能な日本の製品を製造国より安く手に入れている
日本はどうですか?
子孫には現状を見て明るい未来がありますか?
私たちの節約は正しかったですか?
経済発展時色々な公害を出しましたが
それを克服したのは
節約ではなく 知恵です
エネルギーを使っても知恵で克服する
知恵を伸ばすのは経済発展が必須と考えます
なので
節約をする必要はないと言うのが私の意見です
書込番号:25671289
0点
>tarokond2001さん
余ってないなら
なんで夜間電力は安く出来るのですかね?
均せば良いのでは?
書込番号:25671298
1点
https://jp.quora.com/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%A7-%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%88%86%E3%81%AF-%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E8%A1%8C
余った電気は発電しなかったものとして扱われるみたいな。
書込番号:25671323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高圧電線の鉄塔(超高圧です)は人家のない所に通してるのです、在住市の山頂にある神社途中の参道に鉄塔があり架空線が近くなります。(鉄塔の土地所有者には利用料が支払われます)
天気により、うなり音が聞こえます、中学生の時よく登らさせました。
播磨灘沿いに火力発電所が隣市も含めて6か所以上あります。
超高圧線が上空を通ると地価が下がります。
クルマで資材を運べない鉄塔設置はヘリコプターで運んでます
書込番号:25671330
1点
斜面にかなりの重量物、基礎工事からして地味にすごいなと。
書込番号:25671335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
以前TVで蛍光灯を高圧線の下でかざすと光るのを見ました
何か放射してるのは間違いないですね
https://greenz.jp/2009/07/15/fluorescent_lightsaber/
非接触充電も同じ?
それを利用して地中電線にすれば
充電不要EVができるかも?
書込番号:25671337
0点
>>よく山登り行くのだけど、
>>林道も無いこんなところにどうやって高圧鉄塔建てて高圧線を引っ張ったなとホント感心するわ。
某京セラかは派遣された最初の9人は自力で山登りして鉄塔立てたそうな
通信障害でも一人で記者会見臨んでたし すごい社長だ
書込番号:25671391
0点
天龍八部さん
> 火力発電100%での話にしないと自分の主張が崩れるからですね、納得(笑)
> そもそも火力発電が100%なのですか?
> 想定自体がバ・カバ・カしいし、夜間の余剰電力での充電がどのようなものかわかってない時点で話にならない。
原子力や自然エネルギー発電の発電量は
EVがあっても無くても、一定の量しか発電できない。
電力不足や余剰電力で出力を短時間に細かに増減できるのは、主に石炭火力発電である。
超大型火力発電のほとんどは液化天然ガスであり
出力を細かに増減することは困難である。
それは原子力や流れ込み式水力と同様に定常出力のベースロード電源として扱われる。
それに比し、中規模の石炭火力発電や小規模のガスタービン発電は
出力を細かに短時間に増減することが容易である。
揚水発電の調整能力はたかが知れている。
それゆえEVが普及することによって増加する電力のおよそ全てが
液化天然ガスや石炭を含む、火力発電とみなしてよい。
その内、EVが普及することによって増加する電力の大部分が
石炭火力発電とみなしてよい。
小規模のガスタービン発電の比率は小さい。
これは僕個人の見解ではなく
広く公になっている学説である。
書込番号:25671392
1点
>無駄になるわけではないです。
>また発電量が足りなければ電圧が下がるだけです。わずかな電圧低下なら電気製品の作動には問題は生じません。
ぃゃぃゃ日中は太陽光発電事業者が
いまや 「キープ君」 としてして活躍させれてるんです
ツンデレ対応で「お財布君」にされてるとも
どんなに頑張っても 状況がよくなると出力制限かかるんだけど
書込番号:25671397
4点
タービンは負荷が落ちて先行すると周波数が保てなくなるので
蒸気を逃がして回転制御する
発電されて使わない電気はないが
使われない蒸気は多量に存在する。
書込番号:25671403
3点
>ダンニャバードさん
5年後か10年後かわかりませんけど、「今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?」なんて言われる時代がきますよ、きっと。
ガソリン燃やして遊んでるのに、数年後には恥ずかしくない?とか言うんですか?
書込番号:25671404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダンニャバードさん
温暖化関係で色々書いたのにどっさり削除されてしまって萎えてましたが…
>口コミいらんやん?
あまりにも認識の低い人とはマジで話にならないから、議論の余地もないんですよ。
そんなに意識高いなら、ガソリン燃やしてんとバスや電車乗れよ。
書込番号:25671426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電気と熱は作るよりも捨てるのと貯めるのが大変。
バッテリーは電気エネルギーを貯めているのではなく、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯めている。
熱に例えるとバッテリーはホッカイロでキャパシタは魔法瓶。
書込番号:25671428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Giftszungeさん
上でひろ君ひろ君さんが画像をあげてくれていましたが、晴天時などは太陽光発電の電力が供給過多になるため、現状は発電抑制されてるんです。
この時にEVや家庭用蓄電池などに充電を行い、場合によったら需要が多い時間帯にバッテリーから供給されれば、ミドル電源負荷を抑えられる可能性が高まります。
だからEVの普及は電力事情の効率化に有効だと思います。
実際、昼間の電気料金が安いプランがありますので、それらをうまく活用することでユーザーは電気代を抑えられるし、電力会社は燃料費を減少させる可能性があります。
最終的にはEVへの電力供給が100%再エネにできればバンザイですね。
日本は再エネ率がまだ20%台ですが、ブラジルやスエーデン、デンマークなどはすでに100%近いですし、中国でも3割超えてますので、日本はもっと頑張らないといけませんね。
書込番号:25671495
1点
でも それでは補助金購入のBEVは 会社へ行っちゃダメ ってことになる
書込番号:25671506
0点
>ダンニャバードさん
実際、昼間の電気料金が安いプランがありますので、それらをうまく活用することでユーザーは電気代を抑えられるし、電力会社は燃料費を減少させる可能性があります。
日本はもっと頑張らないといけませんね。
それは自分がEVに乗らない理由になってないよ、どうして意識の高いダンニャバードさんはEVに乗らないの?って聞いてるんだ。
書込番号:25671511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり家の電力のやりくりはお母さんの仕事であって
そこまでお父さんに頼るのはどうかと思う(偏見含む)
書込番号:25671532
0点
>ブラジルやスエーデン、デンマークなどはすでに100%近いですし
100%近いは言い過ぎでは?
https://www.isep.or.jp/archives/library/14364
書込番号:25671540
1点
行楽日和はお家でマッタリかなと。
書込番号:25671542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エメマルさん
こちらのサイトではブラジルが91%とありますが、正確性はわかりません。
https://tanso-man.com/media/renewableenergy-percentage-world/
書込番号:25671586
0点
個人的にはEV推しのダンニャバードさんが早く購入して
『今どきガソリンとか燃やしてるの?恥ずかしくない?』とか『意識低いね君達?』って、
好き勝手な事を書くのが楽しみかな。
書込番号:25671587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも自分はガソリン燃やす傍ら
他人にはガソリン燃やして恥ずかしくね、意識低いよねはダメ。
それはダメ
変なおじさんになっちゃう。
書込番号:25671594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>こちらのサイトではブラジルが91%とありますが
なので、100%近いは言い過ぎでは?
書込番号:25671621
1点
まあ 東京の女帝とかも
自分はBEVに乗りもせず
住宅に設置義務課そうとしてますけど
書込番号:25671623
0点
>ひろ君ひろ君さん
ですねぇ。
日本は水が豊かだから水力をもう少し増やせたらいいんですが、何かと難しいですよねぇ…
今でも新造設や改修は行われているようですが、ブラジルのようにはいかないでしょうね。
洋上風力なども増やして50%くらいまでいけば、あとは原発の再稼働と合わせて火力をグッと減らせるといいんですけどね。まだまだ先の話でしょうね。
書込番号:25671627
0点
>エメマルさん
91%は100%近くないですか?σ(^_^;)
以前、豊富な水力発電の電気を隣国に販売してる国の話を聞いた記憶があるんですが、ブラジルじゃなかったかなぁ?と。うろ覚えです…
売った分も入れたら軽く100%超えるんじゃないでしょうか?
書込番号:25671633
0点
>ダンニャバードさん
再エネは
再エネではない
太陽光パネルの電力で新たに太陽光パネルを作るだけの利益を得た時再エネと呼べるでしょう
水力はダムを自然に返して初めて再エネです
書込番号:25671635
1点
上位は 面積に対する人口密度とか
(面積に対するエネルギ消費密度?)
が低いので
単に比率を上げるなら他国の領土を奪う ってのがブラックな答え
日本のように 人口密度産業密度 の高い国は無理なんじゃないかな
自衛隊のように 職場+官舎 を隣接させて 通勤エネルギーは贅沢品と洗脳
(高校生も寮生活)を義務化
って某 北国 になるしかないかも
書込番号:25671640
0点
>ダンニャバードさん
日本は水が豊かだから水力をもう少し増やせたらいいんですが、何かと難しいですよねぇ…
水力増やすより、日本は人材豊かな国なのでダンニャバードさんみたいな意識高い人を増やした方が早い。
つまり人力勝負、走ったり寝たりでECO活。『ポイント制』導入でポイ活にもなると。
書込番号:25671648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
あと
消えたけど
海水温の変化のグラフ出してたけど
家の浴室でストーブ焚いて水温上げられるモンならやってみてみ?
何年で何度世界の気温上がってるか分かっているんかい?
その差とストーブの温度差どれだけ違うか?解りますよね?
水温が上がっているなら尚更太陽活動の変化でしょ?
書込番号:25671650
1点
>ダンニャバードさん
91%は100%近くないですか?σ(^_^;)
あと
91%は90%に近いんですよ。
書込番号:25671651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本は水が豊かだから水力をもう少し増やせたらいいんですが、何かと難しいですよねぇ…
日本は 河の傾斜が強いので向いているんですが
もう開発しきって 多くの村を人工湖に沈めきってきました
全エネルギーに対する水力エネルギーの比率は低くて まだまだ伸びそう と思われがちですが
国土面積で考えれば 水力エネルギーの比率は そうとう高いはず
開発は100年規模とはいいませんが 50年規模なので
(だから戦後 短期間は水力が余った)
次の50年 どこの村を水没させますか? という
公共の福祉の名のもとの迫害が必要になります
まあ 原発も1000年単位で同じなんですけど
#あリニアで沸いた水 大井川に戻す水路で発電すればいいじゃん
書込番号:25671654
0点
>ktasksさん
前回もダムを目の敵にされてましたが、ダムは必ずしも環境に対してデメリットばかりではないですよ。
河川への流量が天候に左右されにくくなることにより、漁業資源へもプラスになっている例もあるのでは。
もちろん建設時には環境が激変するので在来種の絶滅などはあるでしょうが、代わりに他の生態系が生成されることもあると思います。
何より水害対策に効果が高いでしょうし、そもそも上流にダムのない河川なんてほぼほぼないんじゃないでしょうか。
私の大好きな徳島の海部川が上流にダムが存在しない清流なんですが、かなり珍しい存在だと聞きました。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%A0_%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%84%E6%B2%B3%E5%B7%9D
書込番号:25671655
0点
>ダンニャバードさん
私の大好きな徳島の海部川が上流にダムが存在しない清流なんですが、かなり珍しい存在だと聞きました。
ダムが無いから大好きな海部川にダム作れと??
書込番号:25671662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
まだ今の温暖化が人類のせいではないと言い張ってるんですか?σ(^_^;)
あなたの周りの理系の人にそれを聞いてみてくださいよ。
今の急上昇は人類の経済活動が原因であることは疑う余地がない、と言われると思いますよ。
書込番号:25671664
0点
>ひろ君ひろ君さん
確かにおっしゃる通り、もう開発し切ったのに近いでしょうね。
ダムの上流にまた作ってたりするかもしれませんが、それにしてももう限界間際でしょうねぇ…(T_T)
やっぱり洋上風力でしょうか。
書込番号:25671667
0点
>ダンニャバードさん
人類の経済活動が原因であることは疑う余地がない
人類の整理が必要だと??
書込番号:25671668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
漁業?
本当に?
ニシン減ったのは
ダムのために海に流れるべき栄養が減ったのでは?
あと目の敵にしてませんよ
再エネでは無いと言ってるだけです
なんで敵なの?
生活に必要な物ですよ?
良いですか?
私はエネルギー使う派です
必要な自然破壊もやむなしと思う
でも
再エネだーって嘘は嫌い!
書込番号:25671669
1点
水温上がってるのは確かで 南洋の毒もった魚が 近海うろうろしてますです
(船底掃除 したくないんだよな)
水温上がると 海底深層のCO2保有ができなくなって
大気のCO2も上がるので CO2反対意見者の計算って
全然合わないんじゃないかな
自分も意識高い系ぶる つもりで
セールスポーツしてるんですが
セール代金は環境負荷になること考えると
おハ”カ を実践してることになります
書込番号:25671670
0点
>ダンニャバードさん
やっぱり洋上風力でしょうか
海部川が先だろ。
書込番号:25671673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
まぁ環境を重視するなら
人類の整理が1番いいんだろうけど
オレは整理されたくないな。
書込番号:25671677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
そういう意味で
少子高齢化で人口減少して
わが日本国はこの先も地球環境に1番よい国だけど。
そのうち日本人は居なくなるらしいし。
書込番号:25671679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
いくらあなたが再エネじゃないと言っても、そう決まってるんですから…σ(^_^;)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/suiryokuhatuden.html
持論は結構ですが、明らかに間違った主張は残念なだけですよ。
書込番号:25671682
0点
>ダンニャバードさん
>まだ今の温暖化が人類のせいではないと言い張ってるんですか?σ(^_^;)
いやだから
浴室をストーブで空気温めるだけで風呂沸かしてみてよ?
なんなら二酸化炭素充填してもいいよ?
なんで他人に頼る?
貴方知ってるんでしょ?
ガリレオが地動説を説いたのは矛盾を発見したからだよ
ちなみに
天動説派は西に沈んだ太陽が何故東から昇るかの説明に
太陽は一度西で死んで次の朝東から生まれると考えたそうです
それぐらいの反論してみてみ?
書込番号:25671683
1点
>ktasksさん
あなたのその理屈が、温暖化の仕組みを全くわかってない証拠なんですよ。
「温暖化」ってキーワードでググってちょっとだけでも勉強してみたらわかりますよ。
風呂がどうのこうのって、恥ずかしいですよ…σ(^_^;)
書込番号:25671688
0点
>いくらあなたが再エネじゃないと言っても、そう決まってるんですから
いやだから
天動説も当時決まってたんですよ?
地動説唱えたら死刑ですから?
再生できひんモン再生可能エネルギーっておかしいと言ってんの!
物凄い環境負荷かけて作ったモンですからダムは
嘘つく必要あるの?
書込番号:25671690
1点
>ダンニャバードさん
ぶー
反論になってない
自分で答えなさい
貴方解ってんですよね????
私は矛盾を指摘してるのだ!
書込番号:25671692
1点
>ダンニャバードさん
温暖化の仕組みを全くわかってない証拠なんですよ。
全く分かってないのは貴殿ですよ
地球環境どうのこうの言ってる間に人類は絶滅してますよ
もちろん地球は何事もないまま残ってると思う。
書込番号:25671695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
猿の惑星のままだったら 気温は上がらなかったのか
それは誰も確かめられないでしょう
仮説はいくらでも立てられるが
氷河期に向かう地球を温暖化するのはどれほどの罪深きことなのかは
よく解りません
重要なのは生態系異変により
特異な遺伝子が失われることです
#失われた遺伝子を求めて未来からやってくる話って無かったっけ
書込番号:25671704
0点
>ktasksさん
ちょっと調べればすぐわかることなのに、それすらせずに自分の小さな知識だけで想像してたら何も進歩はありませんよ。
勉強してから出直して!と言いたいところですが、あなたがどんな間違った認識だろうと私には関係ないので。どうぞお好きに。
書込番号:25671709
2点
>ダンニャバードさん
ちょっと調べて解る事なら
反論してよ?
解ってるんでしょ?
書込番号:25671710
1点
日本なんてどうです?
人口減少で日本は絶滅するって海外で言われてるんすよ
日本人、絶滅などで検索して下さい
それなのに温暖化がどうたらこうたら言ってなんですか!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4170042cf9489227e38a05038207468f13d2627c
書込番号:25671712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温暖化して 日本全土が沖縄化したら
暖房エネルギー減少させたり
少子化解消したり
あるんかな
書込番号:25671715
0点
>ひろ君ひろ君さん
海の表層温度が上昇することで異常気象が心配されますが、それよりも表層温度が高いせいで深海からのミネラルを含む湧昇流が上がりづらくなり、それを栄養素としているプランクトンが減少し、甲殻類の減少、魚の減少という負の連鎖が拡大することが恐ろしいです。
そのうち漁に出ても魚が全く獲れない、なんてことになったら困るだろうなぁ、と危惧しています。
しかし温暖化がなくても、近い将来人類が食べるだけの食糧を地球が賄えなくなることは予想されていましたっけ?(T_T)
書込番号:25671719
0点
シベリアが大穀倉地帯になってロシアは穀物を武器に世界制覇を狙うかも。
書込番号:25671722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それよりも表層温度が高いせいで深海からのミネラルを含む湧昇流が上がりづらくなり
ミネラルは地表から
海に流れるんですよ?
ダムが邪魔してるのは明白です
底に沈殿してる物は海水が冷たいと上がってくるの?
潮流発電したら
混ぜる作用も阻害するしね
書込番号:25671727
1点
ぼくら子供の時から世界人口は二倍に増えてますから
同じ農場 同じ漁場 では賄えないでしょうね
生態系が崩れるのは温度だけではありません
本来日本にいない ホンビノス貝も 千葉の泥海では
貴重な水産資源になっています
減る種族ばかり問題に取り上げられますが
増殖する種族も いい 悪い 不明ではありますが
発生します。
海はつながっているから 関係ないのか
海でも 混じるまで 何十年もかかるのか
(表層に上がってくるまで100年単位の水流もある)
27度等温線が近海に張り付いているので
台風が弱まらないで本土襲来するのは 確かに多くなってます。
それは災害的にまずいのか
南洋のエネルギーを高緯度まで運ぶ能力が高まると考えるか
火星や金星のテラフォーム以前に 地球の環境って人類でいじれるのかなーーーと
書込番号:25671729
0点
>ktasksさん
私に対して反論や質問したいのなら、せめてちょっとは勉強してからにして。
それすらできない子は相手にできません。
書込番号:25671736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
そうですね。
変化したとしてもそれが必ずしも人類にとって悪いことではないかもしれません。
今はとにかく予想ができないほどの急激な変化が起こり始めている、という状況かと。
世界人口は60億人と言っていたのがそれほど前じゃなかった気がしますが、今や80億人だそうで…もの凄いですね…σ(^_^;)
書込番号:25671747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダムの弊害の一つに 砂の減少があります
中州や
近海に反流する砂が減ってビーチの砂が減少します
昔の土建業者は
「砂なんて蟹が運んでくるから大丈夫」といって
乱獲してましたが
どうも各地で護岸がせまってきてるらしい
書込番号:25671750
1点
>ダンニャバードさん
人類にとって悪いことではないかもしれません。
人類の心配してるのか、日本人は絶滅らしいけど人類は増えるから大丈夫だよ。
書込番号:25671754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネズミの楽園実験でも
おひとり様が増えたり
子供をちゃんと育てられない親が増えり
するらしい
2.0を切ってる現代が いけない状態なのか それとも (怖い考えになってしまった)
書込番号:25671768
0点
>ダンニャバードさん
また逃げですか?
降参するんですね?
簡単な事を答えず間違った事ばっかり言って?
何がしたいの?
書込番号:25671781
4点
水温上がってるほうが
上層 と 下層 の混合は強くなりそうじゃないですかね
深海の温度が上がると
リュウグウノツカイが絶滅危惧種に
書込番号:25671782
0点
動物実験を見るのも大事、
日本人が絶滅に向う過程が見える。
もう向かってるから止められない。
環境問題なんて日本人にはどうでもよろしい、誰も彼も居なくなるのに。
それも誰かを叩く家畜化動物の成れの果て。
書込番号:25671786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
はっは。
「やったぜ!論破したぜ!」と思ってたらいいですよ。w
書込番号:25671788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
ktasksさんに弄られてるだけなのに
楽しそうで良かった。
書込番号:25671792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
>台風が弱まらないで本土襲来するのは 確かに多くなってます
これは
大型台風は
昔の方が多いので逆行してる気がしますね
温暖化騒動初期は大型台風がーって言ってたのにね?
勢力の変化は昔はあまり解らなかったので最近のデーターだけで推移はどうなんですかね?
暖かい方が生きやすいのは間違いないですね
また
極地の氷がーって言ってる人がいますが
氷点下の地域がある限り温暖化の方が氷が増える、と解らんモンなんですかね?
書込番号:25671795
1点
>@とりぃさん
別にいじってる訳ではなく
おかしい事に反論してるだけなんですがね?
人口が少ない国はもっとあるけど
滅ぶの?
バランスの問題だから
いずれバランスは取れてくる様に思います
私の妹はスイスに嫁いだけど
人口は900万人弱
物価は日本の2倍だけど
住み易い国のトップ5にはいつも入ってますね
永世中立国で兵役有り
自然保護のため新規住宅土地開発が難しいそうで出来ても高価
一戸建ては物凄い裕福そうしか買えないそうです
なのでほとんどの人がアパート住まい
社会福祉は充実してますが
消費税は比較的安く7.7%
食品は2.5%
少ない人口も悪く無いかも?
書込番号:25671824
1点
https://news.yahoo.co.jp/articles/80aac0a11284e01fbacf9f047a14d86d5d7d168d
まあそうなるでしょうね。
予想はしていましたが。
書込番号:25671828
2点
>ktasksさん
バランスの問題だから
いずれバランスは取れてくる様に思います
自分もそう思ってた時があった。
多すぎるから出生率が低下しただけで、どこかバランスの取れる人口まで減れば下げ止まる。リバウンドすると。
しかしバランスの取れる数はどこ?という観点からみると、それは『0』らしい。絶滅した生物の研究では。
書込番号:25671835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単に書くと
増えた数は
元に戻るまで減れば均衡する
そんなに減れば、最後は『0』になると。
書込番号:25671841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろ君ひろ君さんのネズミの楽園実験でも同じ。
0なら増えないし、減らないし
『均衡』してるよね
書込番号:25671856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
上層 と 下層 の混合は強くなりそうじゃないですかね
対流を考えると下は冷えたままですね
盆地が寒くなるのは理解できるですが熱くもなりますよね?
海も同じか?
>ダンニャバードさん
の暑いと
>湧昇流が上がりづらくなり
なら赤道直下は甲殻類おらんのですかね?
ミネラルよりも植物性プランクトンの餌はCo2なんだがね?
減らしてどうすんの?
矛盾することばかりやね?
書込番号:25671866
1点
>@とりぃさん
自然に外的要因なしに
(隕石とか氷河期とか人為とかなしに)
自然減で
絶滅した種はあるんですかね?
書込番号:25671882
1点
>ダンニャバードさん
あーそれから
火を使わない方が良いのに
タバコ吸ってたら許さへんでーーーー!!
書込番号:25671936
1点
>ktasksさん
自然界では絶えず生存競争が繰り返されています。自然とは人間と人間の手の加わったものを除く、この世のあらゆる事象の全てであり環境や気候変化も自然現象となります。
生物同士の争いに破れて滅びた動物もたくさんいますし、人為的に絶滅した種もたくさんいます。人為的に絶滅した種を除くとして、それ以外は自然に絶滅したと言えるのではないでしょうか?
書込番号:25672051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7iワンさん
ええ
有史以来の一つの例で良いので教えてください
書込番号:25672055
0点
>ktasksさん
いくらでも有るけど
じゃあ
ジャイアントチーター
書込番号:25672057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
大概の種で絶滅してるから
ヒト科でもなんとか原人とかネアンデールとか、絶滅理由ははっきりせんけど。
書込番号:25672062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本オオカミ とか 中国から養子とってないトキ とか
原因に人類がからんでいるか いないかは
判別不能じゃないかな
人類原因でない絶滅までも
手を差し伸べるべきか 否かは これまためんどくさそうな議論
書込番号:25672076
0点
>ひろ君ひろ君さん
まぁ日本オオカミは人間、日本人のせいだと思うけど。
千年、万年、億年前の種の絶滅理由って想像だからね、色々意見があって実際は分からないかな。
書込番号:25672084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25年後で今の6割かぁ…
自分たちから消滅していくなんて
やっぱりわが国は環境に優しいなぁ
書込番号:25672105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
今日は忙しいのでこれにて失礼します。
温暖化の影響はとても複雑で多岐にわたりますが、読み物としては非常に興味深いです。
ここにカキコするほど暇なら、WIREDの記事でも読まれた方がよほど有意義かと。
https://wired.jp/article/an-ominous-heating-event-is-unfolding-in-the-oceans/
*******
海の食物連鎖も海水の自然な循環に依存しており、水温の変化はそうした循環に少なからぬ影響を与える。
深海の冷たい水が海面に上がってくる「湧昇(ゆうしょう)」と呼ばれる現象が起きる際には、植物プランクトンの餌となる栄養分も一緒に運ばれてくる。これらの微細な植物が日光を浴びて成長し、動物プランクトンと呼ばれる極小な浮遊生物の重要な栄養源となる。ところが、海水の温度が上がると海面に温かい水の層が形成され、まるでふたをするように冷たい海水を覆ってしまう。
「この“ふた”は、大きくなるほど壊れにくくなります。海の温暖化が進むことで、基本的に海面に上がってくる栄養分の量は減るでしょうね」と、MBARIのチャヴェスは言う。「長期的に見て、地球全体の温暖化が湧昇のような天然の栄養供給プロセスをどこまで変えてしまうのかという懸念が生じてきます。海はやがて“砂漠化”してしまうのでしょうか」
(WIRED US/Translation by Mitsuko Saeki/Edit by Mamiko Nakano)
書込番号:25672163
0点
>ダンニャバードさん
そのリンク
凄く矛盾した事書いてるけど?
一体何を見てるの?
>過 去 数 年 にわたり
> 発 生 している「ラニーニャ」
>、すなわち帯状の
>水 温 低 下 現 象
>と対照をなすものである
過去数年低下してるらしいけど?
おかしいなー?
年々暑なってるんちゃうん?
書込番号:25672194
1点
https://www.cato.org/commentary/more-ice-ever
極地の氷増えてますけど?
>α7iワンさん
ジャイアントチーター初めて知りました
でも
原因は昔過ぎて解らないのでは?
https://ailovei.com/?p=74789
ほとんど氷河期が絶滅原因?
餌があって敵が居なければ絶滅しないのでは?
他の生態系では見られない
オーストラリアの有袋類や
奄美の黒兎は良い例では?
レシプロはEVに取って代わられるか?
航続距離がサクラと同じ古いEV(PHEV)
乗ってる者の見解は
(実用のパワーはあるけど)
まだ力不足
また表題の
>やっと欧米でもEVの欠点が語られるようになったが
は間違い
昔から語られている
日本でそれを取り上げ出した だけ に過ぎない
書込番号:25672219
0点
ひた隠しにしていたEVの欠点をやっと
欧米の自動車メーカーも公表しだしたとこと思うがね
ベンツもEV化を先送りしたわけで
大人の事情とか要らんから本気でエコに取り組んで欲しいよ
書込番号:25672228
0点
別の問題としてEVの利便性向上には
バッテリースワップしかないと思ってる
ホンダはそこの研究が進んでいたので
日産と一緒にさらに進めてほしい
バッテリーは一般用とトラックやバスの大型車用の2規格作って
全メーカー共通にすれば良いと思う
バッテリー交換が簡単なら、予備バッテリーも積んでいける
まあいずれにせよ全固体電池がブレークスルーな技術になるかな
書込番号:25672234
0点
あと発電所の熱効率は全体の平均でみないとだめっしょ
簡単に最新に切り替えるなんて不可能なのだから
どんだけ金と時間がかかる?
最高の技術では60%も達成してますと言っても
業界平均では40%程度って状況だからね
書込番号:25672241
0点
あとエンジンの実用状態での熱効率を見るなら
バッテリーの充放電での損失も実用状態でみないとだめだね
15%とかは理想状態での損失
リアルでは20%とか損失というデータがある
個人的にはこのデータ見たとき20%ですむのかとむしろびっくりした(笑)
高速道路とか限定で
非接触で自動車に給電できたら最高だろうなああ♪
充放電でのエネルギーロスが無くなればすごいことになる
書込番号:25672254
0点
>自然に外的要因なしに
(隕石とか氷河期とか人為とかなしに)
自然減で
絶滅した種はあるんですかね?
天敵に捕食されるのが自然減に入るのなら
絶滅した種はとてつもなく多くいると思うよ
書込番号:25672263
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良く読みなさい
人が0になるにたいしてな!
書込番号:25672285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人間が 意図するか意図しないかに関わらず
人類による地球環境変化は避けられないのであって
ある一要因Co2をかいつまんで 正義を振りかざすのも
無理があって
市場利益の独占を目指すやからにそそのかされてる という
うがった見方は無くならないかな
書込番号:25672290
1点
>暖かい方が生きやすいのは間違いないですね
日本は近年暑すぎるがな
植物も暑すぎると発育が止まる場合が多々あるので
気温が高すぎると問題
そして人間的にも寒さには対処しやすいが
暑さに対しては難しい
日本では暑くて死ぬ人増加傾向
書込番号:25672307
0点
人類が0人になれば
猿の惑星の世界観なんだけど
じゃあ猿人が社会をもつかどうか
人的 地球環境変化は無くなって
特異遺伝子の保護にはなるけど
そもそも その遺伝子を用いた 組み換え医療とかも需要が無くなるわけで
地球環境 保全 の 必要性は無くなるんだよね
書込番号:25672311
0点
>地球環境 保全 の 必要性は無くなるんだよね
環境保全はあくまで人の影響を極力減らそうという話だからね
人がいなければ、そもそも影響がないので何もやる必要は無い
書込番号:25672314
0点
急激な温度変化は
熱中症のほうが死者が多く
凍死は稀だとおもいますが
平均寿命だと沖縄が高い
書込番号:25672320
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > サクラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 68 | 2025/10/28 19:49:30 | |
| 38 | 2025/11/01 8:45:37 | |
| 0 | 2025/09/05 0:57:05 | |
| 25 | 2025/09/11 8:51:50 | |
| 0 | 2025/08/31 1:21:55 | |
| 22 | 2025/08/28 18:06:43 | |
| 46 | 2025/09/01 18:10:38 | |
| 17 | 2025/08/25 7:48:47 | |
| 7 | 2025/08/19 6:44:02 | |
| 18 | 2025/08/19 22:50:32 |
サクラの中古車 (629物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















