サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (629物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2795件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
6月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@30.50\/kWh(先月は@30.19\/kWh−−大幅Up。(過去平均は24.53円/kWh)‥‥来月は下がる見込み(新聞情報)
(燃調費=@-7.00\/kWh(先月@−6.77\/kWh(先々月は@-7.95\/kWh)
・円電費=4.93\/km (先月=5.69\/km)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・%電費=1.18km/%(先月=1.03km/%)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・AC走行電費=6.18km/kWh(先月=5.31km/kWh)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・自宅平均充電量=0.1909kWh増/%(先月=0.1945kWh/% (過去平均=0.1973kWh増/%)
※自宅充電量率は月・季節により多少変動しますが、自車の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。
今月の走行距離=185km/自宅充電量=29.93kWh
(先月走行距離=134km/自宅充電量は25.25kWh)
3月で本車、業務での使用終了となり4月からは近所のスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離専用となりました。毎月400km程以上の走行だったのが、1/3程となり数値表の必要性も無くなったかと思います。
ただ、今月で納車36ケ月となり初めての車検を受けました(1つ前の投稿参照ください)よって、今回充電月報表を添付しました。
書込番号:26225413
0点
知り合いのは1.5超えるぞ。
もうね 燃費 電費の比較は誰しも分かることだから言わなくて良いんじゃない。やりたいなら他所でどうぞ。
そこだけに囚われるからダメなんだよ。
もっとねライフサイクルで考えないと意味ないことだと気づかないかな?
書込番号:26225458 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ファクターが加わり過去のデータの信憑性無くなったな。
按分するなら他の充電に関する基本料入れないと意味ないぞ。
書込番号:26225559 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
のり太郎 Jrさん
全くもって同感ですし、
非常に建設的かつ的確な進言だと感じます。
運営が削除していないのは、
その意味が含まれていることも伺いしれます。
御本人の人格を疑うような発言は規約に従い
バッサリ切り捨てられてますものね。
書込番号:26227689 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
電気自動車1年乗ってみて、大まかなところでは
自宅充電だと
送り側は3kwh供給していて
受け側は2kwh蓄電する感じです。
サクラもiD4も似た感じです。
サクラだと20kwh貯めるのに
30kwh使ってる感じです。
1kw40円として満充電で1200円
満充電で140km走破とする。
リッター20kmのハイブリッドならば
140km走るのに7リットルなので
リッター160円とすると1120円。
いずれにせよ、
乗り方、やり方で10人十色です。
あんまり気にしなくても良い感じです。
むしろトヨタハイブリッドで良い感じです。
書込番号:26237193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごきげんペイディさん
まぁ普段はその程度の情報で十分ですね。
うちだと深夜料金25円程度だから導入したとすれば夜間充電だけしてれば750円くらいかぁ、と簡単に暗算できる。
>サクラだと20kwh貯めるのに
>30kwh使ってる感じです。
以外にこの手の情報って簡単には出てこなかったりする。
もちろん、細かく言えばスタート時の残充電量とかでかなり変わるんだろうけど、ざっくりで良いんだよなぁ。
因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。
スマホとか他の充電機器でもこんな感じなのかな?
書込番号:26237203
4点
>槍騎兵EVOさん
>因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。
スレ主さん公表のデータで言えば 充電効率(AC/車載) が該当しますかね。
その値は、75%(夏冬)から85%(春秋)の範囲で 年平均で 80%程度 ですね。
普通充電でもバッテリー温度管理に結構な電力使うってことかな?
これが急速充電だとさらに悪化するんですかね?
書込番号:26237229
3点
槍騎兵EVOさん
MIG13さん
だいたいそんな感じだと思います。
サクラで日産の急速充電やってみました。
いわゆるビジター的の月額基本料金1100円コース
1分約100円、30分で約3000円
供給側は30kwh
30分なので15kwhです。
40%スタートで80%までに貯まりました。
理論上、供給15kwh
蓄電8kwh
なので普通充電の2/3を下回る感じです。
だいたいですが、
自宅充電でハイブリッド並、
外部充電では論外です。
電気自動車の楽しみは経済性では無いんですね。
その、グライダーかの様な乗り心地なんです。
BMWとミニは、
しばらく無料充電継続してくれるので
電気代にこだわる方には良い感じですね。
書込番号:26237259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごきげんペイディさん
>サクラだと20kwh貯めるのに30kwh使ってる感じです。
30kWhで20kWhなら充電効率は約67%ということになりますが、
国の研究機関レベルでの測定ではそれほどのロスはないですね
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
普通充電は85%程度の効率 (200V充電の場合)
急速充電は91%程度の効率
私のリーフでの測定でも
普通充電80-85%(参考値 正確な計量器がないので時間からの計算や充電レポートから計算)
急速充電90-95%(出力計の精度が一定以上あると思われる従量課金制充電器での計測)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
もちろん車によっては充電時のバッテリー温度管理もあるので上記より効率が悪い車もあるのかもです。
書込番号:26237270
4点
らぶくんのパパさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
全くそのとおりですね。
暑い、寒いなど刻々と環境は変化していますので
だいたいということです。
電気自動車は条件が揃えば抜群の経済性、
条件が揃わなければ純ガソリン車並くらい。
ケースバイケースですから。
グライダーの乗り心地、これがすべてですね〜。
書込番号:26237290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん
先日初めてイオンでサクラを普通充電しました。
1時間120円。
3kwhの出力ならばご家庭の電気代程度ですね。
88%スタートで1時間後に満充電完了でした。
駐車スペースを血まなこで探してる人をしり目に
余裕で駐車できる優位性が有りましたね。
書込番号:26244281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001686234/SortID=26173650/#tab
>雪国在住ですがADの必要性はGV時代を含め感じた事ありません。
>‥‥38豪雪、56豪雪の時も。
昭和38年(1963年)の時も『感じた事ない』って…免許取りたて18歳だったとしても62年前+18歳だから最低でも80歳?
てっきりイキった60程度の初老かと思ったら80オーバー?
凄いな。
>38豪雪
昭和38年1月豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C38%E5%B9%B41%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%AA
昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)は、1962年(昭和37年)12月末から1963年(昭和38年)2月初めまで、約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で起こった[1]雪害(豪雪)。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。
>56豪雪
五六豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%85%AD%E8%B1%AA%E9%9B%AA
五六豪雪(ごうろくごうせつ)は、1980年(昭和55年)12月から1981年(昭和56年)3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪である。昭和56年豪雪(しょうわ56ねんごうせつ)などとも呼ばれる[1]。
書込番号:26245666
6点
同じ電気自動車ユーザーの「話題提供」でも、大間チャレンジとは言わないけど、遠出のドライブレポートなら非ユーザーにも「利用価値」が感じられるけど・・・毎月の電気代ばかりだと「費用や充電ばかり気になるノリモノ」なのかと、非ユーザーからすればマイナスのイメージが目立ちますので、そろそろ潮時かと。
書込番号:26248231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、「ガソリン車で毎月の燃費を掲示板に投稿している」のと、本質的には変わりないので、自分が思っている程他人の役に立つか否か・・・
電気自動車のランニングコストはガソリン車の半分程度としても、補助金を加味しても何十万もイニシャルコストが高く、キロ5円程度の差なら10万キロ走らないと元が取れず、月600キロくらいの平均的な走行距離なら10年はかかりますね。
10年あれば、生活パターンが変わって運転しなくなるかもしれないし、次こそは電気自動車(があがりのクルマ)とは思っているのですが、実際月100キロ未満になった時期もあるので、ガソリン車が禁止にならない限りは、次もガソリンなのかもしれません。
もちろん電気自動車のメリットには運動性能もありますが、小型ハイブリッド車並みの最大トルクも、100Nm でさえ坂道発進の瞬間くらいだし、静粛性も「慣れ」てしまうと・・・ね。
書込番号:26248563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
チビ号さんの記述はまさに、
ニュートラルかつナチュラルな感覚だと思います。
書込番号:26250670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > サクラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 68 | 2025/10/28 19:49:30 | |
| 38 | 2025/11/01 8:45:37 | |
| 0 | 2025/09/05 0:57:05 | |
| 25 | 2025/09/11 8:51:50 | |
| 0 | 2025/08/31 1:21:55 | |
| 22 | 2025/08/28 18:06:43 | |
| 46 | 2025/09/01 18:10:38 | |
| 17 | 2025/08/25 7:48:47 | |
| 7 | 2025/08/19 6:44:02 | |
| 18 | 2025/08/19 22:50:32 |
サクラの中古車 (629物件)
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
サクラ X ナビ TV Bluetooth アラウンドビューモニター LEDヘッドライト オートライト eペダル ドライブレコーダー ETC レーンアシスト エマージェンシーブレーキ 電動パーキング
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
サクラ X ナビ Bluetooth アラウンドビューモニター LEDヘッドライト オートライト eペダル ETC レーンアシスト エマージェンシーブレーキ 電動パーキング プッシュスタート
- 支払総額
- 160.1万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 168.5万円
- 車両価格
- 161.7万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








