Core i9 14900K BOX
- 24コア32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.4GHz、最大クロックは6.0GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。
最安価格(税込):¥77,200
(前週比:+3,710円↑)
発売日:2023年10月17日



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
HT廃止とYouTubeで言われている方がいます。
本当でしょうか?・・
またそれは何故でしょうか?
今からHTを切って性能の違いを試してみようかな?と思っています。
書込番号:25857787
4点

abcはGoogle検索も使えないのか…
>Why are Intel ditching Hyperthreading with Lion Cove and Lunar Lake?
https://overclock3d.net/news/cpu_mainboard/why-are-intel-ditching-hyperthreading-with-lion-cove-and-lunar-lake/
HTを実現するための回路を節約することによるコア面積の利用効率と、HTによる電力効率。これらで天秤にかけたとき。「新しい設計のコア」では、HTがない方が効率が良いとIntelが判断した…という話ですね。
図で示されていますが。PコアでHTを廃止すると、電力効率が+5%、面積効率で-15%。両方鑑みて全体で+15%の効率向上…と判断したようです(性能と生産性合わせた効率の話で、性能だけの話ではありません)。
まぁHTを切る(有効/無効では無く回路レベルで実装しない)事が、実際に全体の効率を上げるのか。一度試してみよう…ってことですか。もしうまくいかないようなら、またHT復活させるかもよってことですな。
あと。HTが使えるCPUでHTを切る場合と、HTを最初から実装しない設定の場合での比較では。電力効率が+15%、面積効率で+10%。両方鑑みて全体で+30%の効率向上…と試算しているようです。
この場合の廃止とは、「HTに関する回路を作らない」という意味であって、「実装されているHT機能を無効にする」という意味ではありません。
最初からHTが無いように設計したコアではそちらの方が効率が良い…のであって。既にHT機能があるCPUでHTを切っても効率は下がるだけ…ということですね。
つまり。abcが14700でHTを切るのは、全くの無駄ってことです。
当てつけでHT切るって、これもKSが買えないabcの「酸っぱいブドウ」かな?ww 誰に対してイキがっているのかだれか説明してくれ。
あと。どこそこで聞いたってときはソースを示せ。質問するときのマナーだろ。
書込番号:25857813
11点

このような方が現れるので補足します。
ではなぜHTを切って試すのか?ですが
現状と仕様が違うと性能を比べる事ができないからです。
つまり次期CPUは性能アップしているのかを安易に比べる事ができにくくなるという事です。
隠蔽体質にも見えますね。
書込番号:25857823
5点

また結論ありきの質問しているよ、abcは。
>現状と仕様が違うと性能を比べる事ができないからです。
だったら、新しいCPUでHTがあろうが無かろうが関係なく。単に現行CPUでHTの効果があるのかだけ論じれば済む話じゃん。
要は、お前はこう言いたいんだろ。IntelがHTを無くすから、今HT搭載CPUを持っている奴は損しているねザマァと。14700のHT切って使う俺様賢いと。
さっさと試せば良いじゃんw ついでに。HTには効果が高い内容の仕事とそうでない仕事があるから。その辺の分析もしてみようね。出来るなんて期待していないけど。
書込番号:25857842
11点

既存のCPUのHTを無効にしただけでも全く無駄ではありません。
13・14世代のK付で使えるAPOという機能がありますね。
これは実際やってみるとわかりますが、ゲームによってHT切ったりE-Core使わなくしたりしますが、これでフレームレート上がるゲームもあります。
インテルの場合IntelThread DirectorでPとEやHTを使い分けしてますが、すべてのアプリケーションでうまく使い分けするのはかなり複雑な作業になります。
なのでうまく使い分けさせようとした場合HTもなくしてPとEだけの方がかなり使い分けもしやすくなるのもあると思います。
あとHTは上でも書かれてる人いますが、電力効率のわりに性能はそう伸びない場合も多いので、ノートPCとかでDieに詰め込むものが多い場合で高効率狙うのに外すというのはインテルも言ってますね。
でも今あるCPUのHTを切るのはそれが有効なゲームくらいで、あとのエンコードとかマルチCoreを使う作業はあった方が電力は兎も角性能はその方が高いと思います。
毛無しはAPOを使えなかったと思うので、切ってみて色々なアプリを試してみるのも良いとは思います。
自分が13世代でFF14ベンチを回してた時はHT切った方がスコアーよかったけど、14900Kくらいから切ってもそう変わらなくなってきてるのでIntel Thread Director自体も進化してるんだと思いますけどね。
ノートPCではなくデスクトップでHTをなくそうとしてるのはこの効率の問題とゲーム性能を上げるためと、ITDの使い分けをシンプルにするためかなと思います。
これは聞いた話ですがゲームの場合HTにもキャッシュがとられるので、なくせば既存のCore自体のゲーム性能も上がるとも言われてますね。
あとはHTなくてもそこそこCINEBENCHでも結果が出せたんだじゃないかなと思います。
まあArrow Lakeも10月らしいので、出たら結果は出るので、正解はもう少し待ちましょう。
書込番号:25857898
10点

>Solareさん
毎度ありがとうございます。
付属のソフトはイメージが悪くて一切使ってこなかったのですが
APOには興味が湧いてきました。12700k、手持ちのマザーボードは対応しているようですので
少し試してみます。
書込番号:25857977
3点

興味深い話だと思うんだけど、落ち着いたスレ進行でお願いしますw
質問BBSで質問者を追い払うのはやめましょう。それはコミュニティの否定です。
書込番号:25857993
13点

本題について話すると、逆の言い方すると「EコアがあるのになんでHT残してるの?」って事ですな。
単純計算だと、HTの効率が+20%としたら処理速度は60%に落ちる。折角電力とシリコン注いでるPコアでこれは馬鹿げてない? って事だと思うけど。
それならEコア増やせばいいじゃないか、、、というか、スコア稼ぐためにEコア増やしちゃったから、もはやHTの出る幕はないと。
ちなみに、HTが実ゲームのfpsにどう影響するかは、ゲームとコア数とOSに依存するので実験は大変ですよ。
あと、新しいCPUには新しいスレッドディレクターが搭載されるだろうから「スレッドディレクターのバージョン違うしぃ」みたいなことになりかねないかな。
個人的にはEコアの性能も向上するらしい (60%?) からHTは邪魔なだけだという判断になんら異論の余地はないと思うんだけど。
書込番号:25858002
5点

>ムアディブさん
簡単にいうとPコアのみにするんじゃないですかね?知らんけど・・
書込番号:25858007
2点

メチャ多コアになったからインテルが
商売方針を変更したのか。知らんけど。
書込番号:25858154
2点

INTELの時期CPUのHT廃止ってINTELの2,3か月前の発表の後、テクニカルの公式動画で設計責任者自らがきちんと、事細かく
解説していましたけど、それを見ていなかったのでしょうか?リンク貼った覚えがあるんですが。
書込番号:25858287
5点

自分の味方してくれるのかな? って人に片っ端にケンカ売っていくスタイルww
きちんと理解した上でのRESでなければ、そりゃみなイライラしますわ。
書込番号:25858298
9点


見てないかもですね
あまり他人の投稿に興味がなくてですね
読み飛ばしたかもですね・・
すみませんね
書込番号:25858304
4点

https://www.youtube.com/watch?v=FcBRRiQuzNU
別に見ようが見まいが、気になるかならないか、人それぞれ。
+INTEL TECH 設計責任者がどのような考えで、どうすることが良いCPUを作れるか。懇切丁寧に説明しているんですから。
そのうち4Gamerあたりで西川氏が記事を書きそうにも思うが。
書込番号:25858318
6点

>風智庵さん
見ました。うーんムーアの法則対策で
発熱を一時凌ぎで乗り切るために一旦HTとか複雑なものを切り離すのですかね?
難しいですこれは。HTは素晴らしいと言ってますからね。
書込番号:25858353
4点

集積回路とか全部やめて早く量子コンピュータに移行したら良いと思うのですが・・
書込番号:25858355
3点


そもそもとして。HTとはなんぞや?何のために実装されたのか?あたりを理解していないから、とんちんかん。
量子コンピューターなら 何でもかんでも早くなるとか勘違いしている人多いけど。
量子演算にも得手不得手があるから、従来のコンピューターが無くなったりはしないし。量子演算素子の集積化が出来なければ実用化にはほど遠い。(集積回路って言葉が玄人ぽかったから使ってみただけでしょ)
>日立、シリコン量子ビットの大規模集積化につながる技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1508036.html
まぁ知ったか振りしても底が浅いのはすぐばれる。
書込番号:25858372
4点

32コア+HTは64スレッドなので問題なし、40コア+HTは80スレッドなのでアウトですね。
Windowsでは論理64コアを1つのプロセッサーグループとして扱うのでこのような制限がアプリに生じます。
アプリの修正が必要ですが、旧アプリはどうしようもないです。
Intelは今後Eコアを増やしていく作戦のようなので、
HTよりもEコアの方がスレッド数当たりの性能向上が大きいと判断して、HTに開発リソースを割かないようにしたのでしょう。
将来的には64コアでもHT無しならギリOKですからね。
書込番号:25858971
2点

>code00さん
おはようございます。
WIN12も控えていますし、そのあたりの制限他はとっぱらうかもですね。
書込番号:25859102
2点

コアあたりの限界には達していて
OCやコア増量で誤魔化しているのでしょう。
地球には絶対に覆せない法則がありますからね。
書込番号:25859116
3点

>ALL
ありがとうございました。
質問者に知らねーだろは無いと思うんですよね。
知ってたら質問しないだろ
教えないから自分で調べて自己完結するんですよ
板の意味が無いでしょうが・・
書込番号:25859127
3点

何かを行うにあたってわざわざネガティブな面を発表をすることは無い
欠点を隠して優位面だけ強調するのは当たり前
Eコア搭載した時だって高効率コアとかポジティブに言っていたが
実際は数世代前のスペックしかない低性能コア
間違っても他社に対抗したいけど電力押さえられないので
苦し紛れに低性能コアで水増ししましたとは言わない
まあ実際の評価は製品が発売されれば分かるので
現時点でいろいろ言っても仕方ないかと思います
書込番号:25859139
9点

ぶっちゃけ10年以上コアに進化ないよね
微細化も遅れてるくらいだし。
そこでAIなんだよ。物理法則を覆せたら・・・
書込番号:25859152
3点

>ぶっちゃけ10年以上コアに進化ないよね
>微細化も遅れてるくらいだし。
>そこでAIなんだよ。物理法則を覆せたら・・・
10年前。まぁHaswell Refreshの時代。4790Kが4コア8スレッドでPasmarkが8070。プロセスルールは22nm。
比較として。Eコア積んでいない14100を比較として。4コア8スレッドで15039。プロセスルールは10nm。
偉そうな態度を取りたいが故に進化していないと思い込みたいだけなのが証明されましたね。
で、なんでそこでAI? もしかして人間のくせに、AIより頭悪いって認めちゃってる?
物理法則を覆す…覆せる物理法則って具体的に何?なんか格好よさげな言葉選んだだけ?ww
書込番号:25859550
5点

>abc1238さん
HTってCPUコア(現在のINTELではPコア)の利用していない領域を仮想コアとして処理をさせようって技術なんですね、けどあくまでも仮想コアなんでコアが2倍に増えているわけではないんです。
HTの仮想コアは実コアの20%からどんなに頑張っても30%無い程度の実行効率しかありません。
しかも電力効率や発熱はPコア+仮想コアで区分けしません、HT仮想コア含めて全てPコアが背負うので、今のINTELはHT仮想コアで+される性能よりPコアの電力効率が悪くなっているんです。
なのでINTELはHT仮想コアを廃止してPコアの電力効率を改善、省電力なEコア(Eコアも実コア・仮想ではない)を多実装する事でCPU全体のパフォーマンスを上げる方向に舵を切ったのです。
Pコアの電力効率を上げ発熱を抑制する事でHTありCPUよりサーマルスロットリングに掛かる時間を減らす事が狙い、常時Pコアの性能を使い切れる仕様にする事で結果的にCPU全体のパフォーマンスが上がる、特にコア単体のシングルでの性能を上げた事でHTが効率として邪魔になったという事です。
今からHTを切って性能の違いを試してみようかな?と思っています。
との事ですが意味ありませんよ?
既存のCPUのHT切ったらCPUのパフォーマンスが落ちるだけです、HT抜きのコア性能は変わりませんし。
ところで、あなた滅茶苦茶に嫌われている模様ですが?
書込番号:25859605
11点

>AZTAKAさん
私の考えているのと同じです。
最後のは全員敵に回しても良いんだよ?・・
書込番号:25859610
3点

>私がそんなものに動じるわけがないだろう
なるほど!こういうとき、
効いてるw効いてるw
を使うのか。
書込番号:25859723
5点

HTTに使うトランジスターを別に使おうというだけです。
最近はEコアみたいな方法で並列度を上げる方向になっているので、一つのコアで並列度を上げなくてもいいこと、並列度を下げることでコアの温度を下げる目的もあるのではないかと予想しています。
書込番号:25859991
5点

あっても無くても良いような機能や言う事にも
取れるよね。そんな機能いらん気がするな^ ^
書込番号:25863024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後のは全員敵に回しても良いんだよ?・・
ちゃんと返信してくれてる人に失礼。
そんなどうでも良い相手と思われてる人に真面目に答えてた人が気の毒に思える。
書込番号:25868937
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i9 14900K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/06/01 12:33:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/11 21:51:32 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/18 20:38:47 |
![]() ![]() |
20 | 2024/12/04 9:51:33 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/25 10:23:24 |
![]() ![]() |
28 | 2024/11/12 7:32:09 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/02 20:12:03 |
![]() ![]() |
52 | 2024/11/06 12:43:25 |
![]() ![]() |
30 | 2025/04/08 19:29:46 |
![]() ![]() |
45 | 2024/08/29 15:59:39 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





