Core i7 14700KF BOX
- 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは5.6GHz、PBPは125W、MTPは253W。
- 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。コードネームは「Raptor Lake」。



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
一気寒くなって初冬の様相を帯びてきました。
今年ほど秋の期間が短く感じたのは初めてかもしれません。
14700KFもエアフローの良いPCケースに収められて快適に動作です。
流石にマザー迄は変えたりはしないですが、現状のM-ATXでも満足です。
CPUも円安の割には買い求め易くなってきましたね。数日待てばと思ったらチョット惜しいですw
それでも、それ以上の性能アップに満足感がありますね。
書込番号:25504041
3点

巷では消費電力が突っ込まれて色々言われてますが、使ってみるとそれなりに進化してて、良いところも多いですね。
自分は13900KSから14900Kに変えましたが、一番変わったなと思うところはBIOS設定に新しくできたIntel Dynamic Tuning Technologyです。
これはAPO(Intel Application Performance Optimization)を使うためのものですが、13900KSで必死になってVFカーブで電圧落としてもCINEBENCHで100℃いかないように抑えるが必死でしたが、これをONにするだけで全く電圧オフセットかけなくても、今の時期ということもあるかもしれませんが91℃くらいに収まってます。
しかも自分はシングル6.3GHz設定でVID1.46VプラスTBV時は1.52V設定でこの温度はどうなってるのかよくわかりません(^^;
消費電力もきっちり330Wは出てますしね'(笑)
うちの個体はリングバスも5.5GHzまで回るのでFF14も爆上がりでした。
発売日に購入したのでもう少し待ってもよかったかなと思わなくもないですが、自分も満足はしています。
まあお互い楽しみましょう。
書込番号:25504506
0点

これですよね。
OCはしないですが、折角の機能を有効で使ってましたが、
音頭に関係あるのか試しで無効に戻しました。
定格使用なら温度には影響ないのがASRockマザーみたいです。
書込番号:25504535
0点

ドライバーはそれですが、それを入れる前にBIOS設定が必要だと思います。
ASUSの場合だとBIOSを最新版に上げると「Thermal Configuration」という項目にIntel Dynamic Tuning Technologyという項目が新しくできており、それをEnabledにするだけです。
そこには細かい設定も出てきますがとりあえずよくわからないので、ONにだけして使ってますが、そのような状況ですね。
これは本来温度ではなくてAPOをこの最新チップセットドライバーを入れることによって使える14世代の特権ですが、今後出てくるゲームで性能を上げてくれる可能性があります。
今のところまだ対応ゲームはRainbow Six SiegeとMetro Exodusだけのようですが、これを入れるとこれらのゲームではE-Core使わずHTも使わなくなって、FPSが結構上がるようです。
13世代からの変更が少ない中の唯一といっていいくらいの新機能なので、使った方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25504560
0点

KTUさんの記事の写真お借りしましたが、APOの動作状況です。
青色で囲ったところがHTの使用状況で赤色で囲ったところがE-Coreの使用状況。
ONとOFFでのFPSの差です。
書込番号:25504591
0点

ありがとうございます。
恩恵が得られるゲームが増えてくればよいですね。
書込番号:25504608
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CineR23 14700KF(5.0GHz 1.295V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW |
CineR23 14700KF(5.0GHz 1.295V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW-FAN |
CineR23 14700KF(189W Offset-0.1) 20℃ with 虎徹 HW |
私も14700KFです。よろしくお願いします。
今は14700KFを5GHzに下げて使用しています。クーラーは初代虎徹です。 DDR4-4200CL18(1.332V) Gear1
虎徹の付属のファンを静音設定で使用中。この設定では179Wが限界ですね。
LLC Level 2 VRM Core Voltage 手打ちで1.3000V V/Fの8番を-0.12000でPL1/2を179W制限してます。
ゲーム中 概ね60W台になるのとCineR23が34000になる設定です。
※通常のGlobal Core VoltageのAdaptive Offsetではゲーム中は安定でも他で安定しないので、VRM手打ちとV/Fにて。
※5GHzで1.172〜1.175Vあたりで動く設定となります。
5GHzに落としてもCineR23が34000でしたので4.8GHzに更に落としてみるのも検討中です。
あと先月の肉(29)の日のセールがよりお安く、今月も肉の日が狙い目かもしれないので今後の参考までに。
書込番号:25505988
0点

おはようございます。
電力を絞ってそのスコア出るのは凄いですね!
当方はBIOS更新で各設定を細かに合わせる・戻すのが面倒なので、
シンプルな設定だけが基本です(笑)
あと、今回のCPUではCinebenchより、CPU-Zのほうが電力も増えて
熱くなることが不思議に思っています。
それはともかく、14700K(F)は、自己満足できるCPUだと思いますね。
書込番号:25506264
0点

こんばんは。
14世代でこのi7は性能アップが大きく、13700KFより高クロック(13900K並み)でEコアも4コア増えてと電力(熱)も。
なので空冷の虎徹しかも古いのとで制限しないと上限サーマルスロットリングまっしぐらなので抑えています。
制限前はCineR23が36000オーバーで189W制限で35000、5.0GHzに落として179W制限でも34000。
どうせ制限して落としているのとで今は5.0GHz 179W制限で使用となったわけです。これでも虎徹ではギリギリ。
※実は熱的には179W制限での設定より189W制限時の方が10℃は低くより虎徹向きです。
幸いにあまり性能が落ちずにすんで効率良し。Eコアが増えているのでワットパフォーマンスが上がってますね。
またこれはゲーム時に13900KF並みに100W超えていたのを60W台に抑えることもできて、かつUncoreとメモリクロックは落とさずにGear1のままなのでゲーム性能も維持しています。またUncoreを上げれば定格時より良好でしょう。
私もシンプル設定な方が良いので、LLCをLevel 1にして189W制限のみもしていましたがCineR23はそれで虎徹で捌けていましたが、ゲーム時に13900KF並みに上がっているのが気に入らなくて本格的にOffset運用に切り替えました。
5.0GHz時に1.172Vまで下げてもゲームではめちゃ安定していましたが、1.0GHzあたりを多用するブラウザでの安定度が低いのでV/Fカーブを使う設定に更に切り替えた経緯です。
これはSP 76とかなり低評価のコアを引いてしまった(高い電圧を必要とするようです)ので仕方がないかなと。
CineBenchは十分高温になりますが、CPU-Zのように上には上がありますね。
グラボでもFurMarkのような単純のものがより電力食って高温になるのと一緒かなと。※こちらは制限掛かる。
14700K(F)は、13700K(F)のアップ版というより13900K(F)のEコアカット版という印象です。
Uncoreが普通に13900KFと対等な上限域という印象なのと、Gear1で動くメモリクロック域が13900KFを超えて明らかに基礎が底上げされている手ごたえなので。
よって私的にも満足度が上がっています。APOとか14世代特有の機能抜きで。
14700K(F)は割とお買い得が上がっているCPUかなと。Raptor RefreshのRefresh度がi7が一番高いかも。
Solareさんの14900KはUncore x55できるので更にRefresh度を感じておられるかもですが。
※ただしUncoreアップはそれなりにメモリも高速化させないと恩恵が低い印象。見合うメモリで真価でます。
私の14900Kはまだ実質1日程度での動作確認からの塩梅確認レベルでもう設定を放置しているのですが、、、
しかしこちらもDDR4-4266でGear1でFF14安定を確認はしているのでRefresh感の手ごたえはあり。
Uncoreもおそらくx52はまずできそうな感触だったのと、APOでのHTTとEコアの制御が個別に効けば十分そう。
よって長くなりましたが、割とレビューよりも14世代の手ごたえは良いですね。
レビューでハードルを下げてくれていたのもありますが(笑)、クーラーがSolareさんの環境と比べると劇的に弱いので13900KSよりおそらく14900Kの方が好感触である可能性が高いとも思って、14世代いいなと。
書込番号:25508179
1点

こんばんはです。 当方のもSP値は同じ感じです。
やはり最上位機14900Kくらいにならないと、良き数字は拝めないかもしれませんね。
uncore周波数気になって、こちらも変更してみました。
BIOS画像のこの部分です。デフォルトはMax Non-Turbo Performanceです。
それをTurbo Performanceに変更で4300→4900にです。
Cinebenchでは変化は見られませんでした。 このマザーでは36000なんて拝めたことないです(笑)
それでも定格でこの状況なら本当に満足で、最後の10nmにして良かったと思います。
書込番号:25508249
1点

おはようございます。
14900K(F)の方に良個体が使われているのは間違いないと思われ、その分価格も高い感じですね。
でも13世代のi9と同等もしくは以上をSP 76の14700KFからは感じRefreshな恩恵ありそうです。
Uncore リングバスの高速化はCinebenchでは恩恵ほぼなく、ゲーミング性能のアップ目的ですね。
とくにメモリが重要な局面で有効ということです。
13700K(F)は標準で最大でx48でしたが、14700K(F)はx49のようですね。 ※13900Kや14900Kは最大x50
無料でメモリ周り性能が特にスコアに反映されやすいFF14暁月ベンチマークで確認されるのが良いと思います。
ちなみに私の14700KFではx51までが安定でした。
BIOSの設定はそこではなさそうかかなと、、、最大x49(4900)は定格のままなので、、、
CPU Cache Raito設定ですので、どこかにないかなと。 ※Minで指定するほうが確実かも。
念のためROG Z690でのそのBIOS画面を紹介。 Ai Tweakerのトップページに揃ってあります。
※モニタが1000Rの曲面。目視ではもう併用の平面と変わらない感覚、、、
※黒に近いグレーメインでしたが私が映り込まずセーフ(笑)
※AUTOで右下のキャッシュが5000MHzと表示されているので、最大は一応x50かも。
ROG STRIX Z690-A Wifi D4ですが、特にZEN4環境のROG CROSSHAIR X670 GENEで感じたのですがCPU温度管理での制御が秀でた部分があるのでCinebenchのスコアがサーマルスロットリング状態でもある程度確保してくれているのかなと。ROGは設定も細かいですが割と連動して自動調整してくれたり分かり易く親切でもありでお勧めではあります。
ZEN4環境なら、それよりも起動がINTEL環境並みに速いGIGAのAORUSシリーズを推します(空冷ではROG 強い)。
もっともASROCKはX570 TaichiまではメインでIntel環境も揃って使ってましたが最近は知らないのであしからず。
書込番号:25508800
0点

こんにちはです。
設定が少し変でした。最大クロックのところも5500MHzだったようですし。
再度BIOS見直してみて、5600MHz MAXになること確認いたしました。
とは言っても大しては変わりないことですが。
今のグラボが負荷時は煩めなので、26日からのセールで静かで良いものが
安く見つかることを願ってる毎日です。
書込番号:25509211
0点

>bluesteel35さん
こんにちは、初めまして。
レビュー拝見しました。
私の拙いレビューを参考にしていただけたとのことで光栄です。
大幅な電力制限を掛けても前世代よりマルチ性能が出るのは進化を感じますね。
リングバスについては競技OCとかで1pt1fpsを絞り出したいならともかく
普通に使いたいならデフォルトのままでいいと思います。
私も高負荷時に4500MHzになりますが気にしてないです。
また最近はめっきり寒くなってきてCPUも冷えるようになりましたね。
現在はLite Load:AC28/DC80、LLC:Auto、オフセット無しで使っていますが(MSIマザーのためSPは不明)
室温16度程度であればR23無制限(約36500pt)でMax265W、70度程度、10分連続でもやはり70度台に収まっています。
V/Fカーブ等まだ詰められるとは思いますが、もう熱の心配もないので安定志向(妥協とも言う)で運用してます。
逆にbluesteel35さんのように電力制限をキツめにかけてマルチはほどほどにしつつ
シングルでのクロックは伸ばすというのも実用重視でよさそうだなと思ってたりもして参考にさせていただいてます。
低電圧化の常用判断についてはShogiGUI+水匠5で28スレッドで180秒考慮させてHWINFO読みでエラーが出なければOKとしています。
私の用途で考えうる連続高負荷がそれくらいしかないので。
判断基準は各人それぞれでしょうけれど…。
書込番号:25531473
0点

>Acron_i7さん
こんばんはです。 最初の時は本当に参考にさせていただきまして助かりました。
当初はM-ATXの窒息ケースでしたので、温度管理では厳しかったです。
現在はエアフロー良いATXケースで使用なので、CPU電力制限に引っ掛からない領域で使用できてます。
取りあえずは360mmラジエーター移行しなくて済みそうです。
安定動作は肝ですね。
私もグラボ変えた後から、稀にフリーズ(マウスが効かなくなる)に少々やられていました。
C1Eステートを有効→自動に戻すことで安定になりました。
生成AI作業も負荷大きめじゃなくて良かったです。
グラボの恩恵は感じますけどね。
書込番号:25531520
0点

>bluesteel35さん
連続最大負荷での使用をしないという前提であれば240ミリ水冷とかでも大丈夫そうですね。
CineBenchも実際にあんな負荷かかるかというと…ですし、そういう使い方をする人は対策するでしょうし。
C1Eのトラップは私もハマりました。
アイドル電力を落とそうとしたらやりすぎて不具合出たりとか…。
いずれにせよ253Wで制限しても無制限と大して変わらないし200Wでも十分すぎるので
他人と比較したりとかベンチスコアに拘らなければあっさり制限掛けちゃった方がいいかもしれませんね。
常用環境とするのであればラクで超安定して「ほどほどに」速いのが一番だと思います。
その意味でbluesteel35さんのシングルに振る考え方は絶対にアリだと思いますよ。
持てる力をすべて発揮させたい、というのも自作する人間としての人情ですけれど。
書込番号:25531641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 14700KF BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/05/29 18:21:27 |
![]() ![]() |
8 | 2024/11/08 20:49:56 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/04 7:26:39 |
![]() ![]() |
18 | 2024/07/24 17:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2024/05/26 14:07:28 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/21 23:51:01 |
![]() ![]() |
20 | 2024/04/11 11:35:01 |
![]() ![]() |
9 | 2024/02/02 21:10:19 |
![]() ![]() |
32 | 2023/12/27 1:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/12/03 21:53:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





