MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
- Z890チップセットを搭載したゲーミングATXマザーボード(ソケットLGA1851)。Intel Core Ultra 200Sプロセッサーに対応。
- PCI Express 5.0 x16スロット、最大128Gb/sの転送速度を実現できるLightning Gen 5 M.2スロット、Thunderbolt 4 Type-Cポート2基を搭載。
- 「Intel Killer E5000B」コントローラを搭載した5ギガビットLANのほか、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応した「Intel Killer BE1750x」モジュールも搭載。
最安価格(税込):¥51,000
(前週比:+14,020円↑
)
発売日:2024年10月25日
マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
マザーボードの下にpcie8pinを挿す所があるんですがこれは挿さないと不具合など怒るのでしょうか?
書込番号:26048483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはグラボを下に増設した際にPCI-Eへの供給電力を維持するためにありますので、特にグラボを挿さないなら不要です。
自分のPRO Z890 A WIFIにもありますが挿してないですが安定しています。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z890-A-WIFI
書込番号:26048509
0点
怒られはしないでしょうが...
ビデオカードへの給電強化が主目的でしょうから、なくても動くとは思います。
書込番号:26048513
0点
>ぼぼーんさんさん
>マザーボードの下にpcie8pin
PCI_E PWR1コネクタのことですね。
PCI_E1電源用ですので、PCI_E1を使用されるならば。
接続を
書込番号:26048524
1点
>湘南MOONさん
>PCI_E1電源用ですので、
マニュアルにはその様な記述は有りませんが、どこで確認された仕様でしょうか。
PCI_E1・PCI_E2・PCI_E3スロット全てに12Vを給電する仕様だと思いますが。
書込番号:26048905
0点
PCIE用の電源と書かれてる人多いけど、どこにそんなことが書いてありますか?
このマザーボードの解説Youtubeを見ましたが、たしかファンとかARGB用と説明されてたと思いますけどね。
ASUSとかはPCIE用とか以前ありましたが位置的にそんなところについてなかったので、マザーのその他給電用に思えますけどね。
まあだとしてもつけなくて普通にファンやAEGBが使えればつけなくても使えるとは思います。
書込番号:26048931
0点
因みに言い忘れましたが、自分は1番上のスロットにはグラボを挿してますが、そもそも、グラボが315W仕様で8ピン2個仕様なので、マザーからの供給は大した事はないので挿して無いですが、この辺りは自己責任ですかね?
一応、マニュアルにはさすと記載は有ります。
まあ、このPCI-Eは12Vの強化用でPCI-Eスロットはグラボを挿す場合、1スロット辺り75W最大なので、複数挿すと足りなくなる場合があるのでその補填的意味合いが強そうとは思ってます。
怖いなら挿した方が良いですよ。
書込番号:26048940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だからどこにそのPCIE用と書いてあるのかと・・・・
最近のマザーボードでこのPCIEで電源とる物いくつか使ってますが、ASUSとかはUSB4もしくはThunderbolt機器を挿した時の急速充電用とかが最近は多いですね。
まあMSIはよくは分かりませんが、書いたように解説ではファンとか・・・みたいな軽い説明でしたけど。
書込番号:26048952
0点
もとい12Vの補填ですかね?
名前がPCI-E Powerと記載があるのでPCI-E用かと思いましたが、コネクタ名ですね。
ThumderboltのPowerDeliveryもあるので電力が必要な場合に使うのかもしれないですね。
書込番号:26048955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品概要ページの「EXPANSION」の「PCIE SUPPLEMENTAL POWER」のところと、下のページが参考になりそうです。
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-Unveils-the-World-s-First-ATX-3-1-Ready-Motherboard--Designed-for-Next-Gen-AI-Computing-144544
書込番号:26049161
2点
>pubamosさん
自分が見た解説動画よりは詳しい説明です・・というかこの補助電源の説明で今まで見た一番詳しいかも(笑)
24ピンの補助ってことですね。
書込番号:26049167
2点
差さなくても不具合は起きません。
大型のビデオカードへの給電を補助するための機能です。
高負荷時にメインの給電が不安定になる場合、この補助給電によって電力供給の安定性が向上します。
上位グレードのマザーボードに搭載されている機能で、電源ケーブルに余裕がある場合は接続をおすすめします。
書込番号:26180668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も気になってる部分があって、スレ主じゃないですがこちらに書き込みを。
まず公式上は「PCIe補助電源」という名称ですね。
> PCIe補助電源コネクターは複数VGA環境下でのAIワークなど電力要求の厳しい状況でも安定した電力供給を実現します。
> https://www.msi.com/faq/10875
公式上はPCIeのみのように感じます。
それで、普通に使う分には恐らく差す必要な無いと感じています。
それでいてまた別方向からの私の疑問なんですが、
12VHPWR / 12V-2x6 でコネクタ溶解問題がちらほら出てたと思いますが、
今回補助電源のほうを差すことで、そういった負荷を分散させられる可能性があるなら、この補助電源を使う意味というのはあるんでしょうかね?
書きながらここに書くことじゃないなと思いつつ…。
さすがにメーカ側しか分からないですかね。
書込番号:26202600
0点
これは、色々読むと分かってきます。
取り敢えず、PCI-Eスロットからの電力供給は75W、PCI-Eスロットからの給電上限はATX規格で決められてる。
融解の原因については語られてますが、ケーブルからコネクタへの電力不均衡が原因と考えられます。
これはnVidiaがコストダウンのために12Vラインの接続に対して電流が流れない時に(コネクタの接続がきちんと出来てない)それを警告する手段を義務付けしてないことが原因、そもそも12V2×6は一本とか2本の電源ラインで持つ様に設計されてないからが原因です。
そのことで、RTX5090などの場合、PCI-E補助電源をマザーに付けることで緩和できる意味はほぼ無い、下のグレードならあるかもくらいです。
書込番号:26202611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pubamosさんが貼られてる物も公式です。
PCIEに行くとしてもメインのCPU下というより下の段のスロットでしょうし、5090が実際動いてるときにどのように電力とってるかというのは測定されてますが、PCIEからは10W以下で殆ど12V-2x6から受け取っていますから、そういう場合全く効果はないでしょうね。
まあ5090使う以外はそう気にすることも無いと思うけど。
書込番号:26202624
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/16 21:11:28 | |
| 0 | 2025/09/17 21:05:07 | |
| 11 | 2025/09/01 20:06:36 | |
| 5 | 2025/08/27 10:07:45 | |
| 16 | 2025/06/07 8:20:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








