新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ スーパーシェルパのコンテンツ
先日シェルパにライトスイッチとリレー、デイライトを取り付け、テール球もLEDにしました。
もともと私のシェルパは始動性は良かったのですが始動時に55Wのライトと10Wのテールランプが点灯してるのは大電流を消費するスターターモーターやイグニッション回路にはよくないと思い20Aのリレーと一緒に組み付けました。
デイライトのLEDもテール球、ストップランプも意外と明るくて省電力です。
ライトのハロゲンバルブも市販のH4少し青白いのにしました、ノーマルより明るくていい感じです。
デイライトは息子のバリオスに付いていた、社外品の小さい奴をアップフェンダー取り付け穴につけてライトの真下に一個です。
フェンダーはローフェンダー仕様です。
ついでに電気式タコメーターもつけてみました、2インチで文字盤が小さくて少し見づらいですが角度を少し手前に倒して昼間のガラスの反射をなくしています。
6速4000RPMで70KMでかなりハイギヤードです。
息子のバリオスは6速70kmで6000RPMも回っていますが18000回転からレッドゾーンなので210km計算上出る事になります。
シェルパも150kmくらい出るかも知れませんが幅広のハンドルとほぼ直立の上体では風圧に耐えれないでしょうね。
高速道路巡航も100kmまでですかね。
書込番号:10323582
3点
>息子のバリオスは6速70kmで6000RPMも回っていますが18000回転からレッドゾーンなので210km計算上出る事になります
すばらしい計算ですね!空力は無視ですか?
んな事はどーでもいいが、ライトスイッチの後付けは道路運送車両法違反でっせ!
書込番号:10323699
2点
道路運送車両法何条何項に書いてありますか?
輸入バイクも常時点灯にしないといけないはずですね。
書込番号:10323939
2点
>輸入バイクも常時点灯にしないといけないはずですね
言ってる意味がわからん
後付けが違法だと言ってるだけ
勝手な解釈するな
書込番号:10324001
2点
こんな条項があるんだって、それでライトのスイッチはビームの切り替えしかできなくなった。
保安基準(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(第143条6項12)1998年から施行
解説はここで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%82%B9%E7%81%AF
古いバイクはそのままでいいんだって、輸入車でも車検が必要なバイクは法令遵守だと思います。
250未満のバイクは車検がないからね、取り締まりにあってから気が付く人もいる。
罰金があるのかないのかは知りません。
20年ほど前、大手の造船所構内を走行中点灯していないといわれて警告を受けたことがある。
書込番号:10324043
1点
ついでに条文も貼り付けてやろう
道路運送車両法保安基準32条(前照灯等)の7
「二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は前各項の規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない」
ちなみに平成10年4月1日以降製造の二輪車に適用されるそうですよ
ジュベルなんて名のバイクは初めて聞いたし年式なんか知らんが、車検が無ければ何やってもいいって思ってたら大間違いだよ
輸入車の話が出る事自体が理解できん
最初からスイッチ付いてりゃ問題ないのよ
点灯するかどうかはあくまでマナーの問題であって道交法にも一切謳ってない
輸入車でスイッチの無い車両があるのかどうか知らんが
書込番号:10324054
1点
>始動時に55Wのライトと10Wのテールランプが点灯してるのは大電流を消費するスターターモーターやイグニッション回路にはよくないと思い
↑
負荷は独立しているのであまり関係ない。
バッテリーにはほんのチョッピリ勘違い程度にはやさしいかも知れない。
>息子のバリオスは6速70kmで6000RPMも回っていますが18000回転からレッドゾーンなので210km計算上出る事になります。
↑
計算はあってるが、実際はメーター読みでせいぜい150〜160km/hしか出ないよ。
書込番号:10324220
3点
こんな記事がありました
<法律は途中で変わりますが、認定して生産された車に対して、途中から無理やり規制を掛けると言う事は、既に売られていて登録されているバイクなどの財産権の侵害となってしまいます。
法律の改正内容と財産権を比較して、重要なほうが優先されて法律は作られます。
ですので、バイクのヘッドライトに関しては、1998年4月1日以降に生産された二輪の自動車だったと思います。
ですので、それ以前に生産された物で、スイッチが付いていないものにスイッチを付ける事は出来ますし、それ以前に生産されたバイクにスイッチが付いており、それを使って消灯する事は法律に犯しません。
1998年4月1日以降に作られたバイクにスイッチを取り付けると、整備不良となります>
私のシェルパは車体番号からするとKL250−G1で1997年5月の生産です。
皆さんたくさんの御意見をありがとうございました参考にさせていただきます。
書込番号:10324593
1点
ライト常時点灯、
輸入車であっても規制対象車はライトスイッチがあると車検は通りません。
スイッチをタイラップ、ワイヤーでスイッチをオン側にする方法ではダメでスイッチを
なくさないと通りませんでした。
バイオスU、計算上は18000回転で211`出る計算。
バイオスUは14000回転で最高出力40馬力。
160`で40馬力ほど必要なので
211`は計算数値ですね。
書込番号:10324656
1点
>ライトスイッチの後付けは道路運送車両法違反
でも堂々と売っているな〜 売ることは何の違反にもならず、買って付ける者が
違反者になるのか〜 なるほどなるほど・・・
では、冬などの始動困難の時、点灯しないようにして、始動したら直ぐに点灯させると
いうのはOKなのかな?
でも、
>原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない
「常に点灯している[構造]ではなければならない」
ということから、装着した時点でアウト(違反)となりそうですね。
>1998年4月1日以降に生産された二輪の自動車だったと思います。それ以前に
生産された物で、スイッチが付いていないものにスイッチを付ける事は出来ます。
これは、あまり説得力ないな〜
整備士様
この場は素直に謝まっておきましょう。で、直ぐにスイッチを取り外しましょう。
それから、あまりにもハイギアードにすると、空気抵抗に勝つためのパワーが出なくなり、
逆に最高速は遅くなる。と聞いたことがあります。
こちらの方は、説得力がありますね。
書込番号:10324841
1点
こんばんは。
地域差が有るのか、検査員が認識不足なのか解りませんが、知り合いのZRX1200Rに後付けポジションランプつけても車検通りました。(06モデル)
逆車のZRX1200Rにはライトカウルにポジションランプ付いているので、それと同じ物を付けています。
ユーザー車検で検査員にも確認して大丈夫だったらしいので合法なんでしょうね。
法律は解釈次第でどうにでもなるので、人様に迷惑かからなければ良いと思います。
最高速度も計算上と書いて有るので間違いでは無いですね。
自分のZRX1200Rはシャーシダイナモで290キロ出ました。
風圧無いです。実際は120キロでしんどいです。
自分もジュベル初めて聞きました。
自分にはシェルパと書いてあると思いますが。
それと整備士メカニックさん、バリオスは古くなると水周りの不具合でクーランとが吹き上がってくる事が有るので用心してください。
バリオス2は大丈夫みたいです。
楽しいバイクライフお過ごし下さい。
書込番号:10324886
6点
>始動したら直ぐに点灯させるというのはOKなのかな?
↑
とりあえずmajesty('02年式)はそうなっている。エンジン始動しないと点かないよ。
最近は知らないがほとんどの原付もそうじゃなかったかな。
書込番号:10324966
0点
自分のバイクはSRで97式、ライトS/W後付け。
ユーザー車検のみですがいつもOKです、検査員もS/W取り付けは確認済みなにも言われた事
無いけどね、SRに付けてもしょうがないけど中古で買った時から付いていたからそのままです。
書込番号:10325682
1点
バリオスは91年のA1で45馬力です。
4万キロ走ってますが調子はいいです、クーラントは原液を入れてますがラジエターとコンデンスタンクのパイプが詰ることがあるので年に一度はガスタンクをはづしてラジエターのアッパータンクの点検してます。
今日はフロントフォークのオイルシールとダストシールを交換しました、スライドメタル等はまだ使えそうなので再利用。
ネイキッドはカウルないので100km以上は辛いですね。
ライトは走行中は点灯してます、始動時のみとか長い信号待ちで消すくらいです。
書込番号:10325817
1点
ライトスイッチ
法律の施行は98年からですが
93年ごろから業界の自主規制で常時点灯(ライトスイッチがない)を
行っているようです。
車検時、以前乗っていた94年式ファイヤーブレードはライトスイッチがありましたが
ノーチェック。
05年式のKTMはしっかりチェックされました。
なので車検時は年式でチェックしているのでは?
書込番号:10325841
2点
>クーラントは原液を入れてますが
良くないです。
クーラントは60%が一番凍結温度が低く(−50度強)、それ以上ではかえって凍結しやすくなり、100%では−10度程度です。
熱交換効率も悪いため、濃ければ濃いほど、冷却能力が低下します。
書込番号:10326059
0点
おはようございます。
クーラントは原液で使用する物と、薄めて使う物が確か有ったと思います。
3級のテキストに載っていたと思いますが、手元に無いので名前までは覚えていませんが、有るのは間違い無いです。
しかし、原液で使う物を購入した事ないので、今でも有るのか解りません。
それとバリオスの水周り不良は、このバイク特有の症状らしいです。
以前ショップで、どうしても解らなくてKawasakiに聞いて修理した事あるそうです。
何となく聞いていたので詳しくは覚えていませんが、内部の故障だったと思います。
クーラント定期的に交換してもダメだった気がします。
サーモスタット、ラジエターキャップ交換しても吹き上げてくるとKawasakiに聞くとすぐに教えてくれたと思います。
書込番号:10327231
4点
北米向けの乗用車は100パーセントクーラントを入れて出荷しています。
私の1989年パジェロも100パーセントクーラントで20年乗って奥志賀高原に毎年スキーに行きましたがマイナス30度でも凍結はありません、ウオータポンプやブッシュなど水周りのトラブルも一度もなし。
真夏にエアコンを入れても水温は85度です。
水分がないのでラジエターの腐食もありません、友人の車検工場でもクーラント入れ替え後は100セント原液を入れてますが開業以来25年トラブルはないようです。
書込番号:10327255
1点
大物メカニックさんに脱帽
こういう親を持った子が気の毒だ
書込番号:10327281
0点
クーラントの話は自分が持ち出した事なので、整備士メカニックさんに落ち度は無いですね。
自分は細かい事をネチネチ言う方より、整備士メカニックさんの方が好感もてます。
何か行動する時に、いちいち法律持ち出す親より、一緒に楽しめる趣味を持つ親の方が良いですしね。
ライトスイッチぐらいでネチネチ言う必要無いと個人的に思いますしね。
書込番号:10327378
12点
一通り読ませて頂きましたが、何か気分よくないので、書かせて下さい。
スレ主さんの書き込みは公の場で堂々と言っちゃいけないことでしょうけど…、
実世界では、『法規破ったことない人』なんかいないし、
職務上以外プライベートで、
毎日法律を意識して生活してる人が、
どれだけいるんでしょうか?
基本的にバイク乗りは、マイノリティなんだから、潰しあう必要ないでしょ…。
絶対的正義に反論はありませんが、
バイク乗りって冤罪含めて、その対局にいる気分の人が多いんじゃないかな。
子供たちへの悪影響ってのも、
意図的に相手を攻撃することの方が良くないんじゃないでしょうか?
…好きな人同士知識を交換するっていう目的だけで十分じゃない?
書込番号:10328192
4点
プチツーリングから帰ってきたら、凄い盛り上げっていますねぇ〜
ライトスイッチの件は、個人的にと書いているので主観ですよ。
ノーヘルがOKかどうかは、個人的には本人が決めれば良いと思います。
被らなくて本人が死亡する事有っても、他人に危害が及ぶ事は無いでしょうから。
しかし、それが多発すると更に規制が厳しくなるので、どうしてもNGになるでしょうね。
自分が法律作って良いのであれば、全て個人に任せます。
一切責任取りませんが。
毎回このような話題は荒れますが、否定的な意見を言う人が普段どんな生活しているのか気になりますね。
自分は全て自分の判断で行動しています。
勿論一度も捕まった事無いですし、会社でもそれなりに評価されています。
同じ職場にも正論ばかり言う人いますが、口だけで説得力に欠けます。
それに、そんな人は決まった事、言われた事しか出来ないですね。
自分で判断できないのと、責任取らない人が多いです。
ライトスイッチも走行中点ければ問題無いのですから目くじら立てる必要ないでしょう。
決められた事しか出来ないなら、息苦しいと思います。
別に自分が正しいと思いませんが、何かあれば自分で責任取ります。
書込番号:10328613
6点
校則なんて守らない!なんてことを叫ぶ子どもではないわけですから、法令は、(現実的にどうなのか?はさておき、ルール上は)「誰かが決めている、のではなく、みんなで決めている」ことも知っておいてほしいものです。
おっしゃってることはもちろん理解できます。
ただ、みんなが生活する上でのルールを「自己の責任において破る」と、ここの掲示板で言ってしまったらマズいわけですよ。
その辺の現実的かつ有意義なお話は別の場所でということで…。
書込番号:10328667
1点
わたくしのKLX250もイグニッションONでライトが点灯します。
回路上では負荷が分かれていても他のバイク(ZRXやアド)では
ヘットライトだけは始動しないと点灯しないので余り気持ちの
良いものではないです(笑)
元々始動性そのものも良い方ではないのでライトを点灯させたまま
セルを使用している割合が多い(永い)のでバッテリーへの負担は
小さくなく、補充電しながら使っても他のバイクよりバッテリー
寿命は短いでしょうね。
シェルパも水冷と空冷の違いはあれど基本的には同じエンジンと
電気系統なのでライトSwを付けたい気持ちは良〜く判りますし、
違反でなければわたくしも付けると思います。
実際に昼間にライトを点けても良く見てない車のドライバーに対して
どれだけ事故防止に効果があるかは疑問ですが、法令順守の観点から
従うしかないでしょう。
内容は違いますが、原付の法定速度30km/h制限が安全に繋がるとは
思えなくても法令で決まっているのと同じことです。
要するに良いか悪いかの議論などは全く無意味と言うことです。
バリオスに限らず、250ccのマルチはローギヤードになっています。
多気筒では2気筒や単気筒に比べてどうしてもエンジンもフレームも
重く大きくなる車体を(249cc/4)の小さなシリンダーのトルクで転がす
には高回転の強みを生かしてローギャードするしかありません。
実際の到達速度は小排気量の多気筒は5速以上は空気抵抗や転がり抵抗
に負けて伸びきらないのが普通てす(実用上は不足はないですが・・・)
>ノーヘルがOKかどうかは、個人的には本人が決めれば良いと思います。
>被らなくて本人が死亡する事有っても、他人に危害が及ぶ事は無いでしょうから。
そうでしょうか? 単独で自爆するのならその意見も有りかも知れませんが
もし相手が路地から出る際に一時停止を怠って突然目の前に飛び出して
きたらどうしますか? 神業テクニックで衝突回避出来れば良いですが、
事故になって相手がノーヘルゆえ、頭部に損傷を負って死んだらどうします?
幾ら相手に被があっても前方不注意は免れませんし、相手の遺族から人殺しと
呼ばれます。ノーヘルでなければ軽傷で済んだかも知れないのに・・・
このご意見には賛同出来ませんし、そういう方にはバイクに乗って欲しくありません。
わたくしは法令がどうのこうの細かい事を捏ね繰り廻すのは好きではありませんが、
決まりは決まり、違反は違反なので変に解釈を曲げて肯定するのは好みません。
勿論一般道も必ずしも法定速度以内で流れていない場合も多々ありますので現場での
臨機応変は有りだと思います。(速度違反であっても)
書込番号:10329417
4点
カンバックさん、こんにちは。
自分の考えイマイチ伝わっていないみたいですね。
確かに言われているのは良く解ります。
仮にバイクがノーヘルで乗って良いとしても自分は被ると思います。
自分の身は自分で守るしか無いですからね。
根本的に自分の考え方が皆さんと違うのでしょうね。
自分はそれ程法律に詳しくないので、やったらいけない事の全てを知っているわけでは有りません。
ライトスイッチも法律でNGなんでしょうが、個人的に問題ないと思うので、書いたぐらいで目くじら立てるのはどうだろうと思っているだけです。
捕まっても自己責任なので、他人がどうこう言う必要ないでしょう。
最後にバイクを降りる事は当分無いと思いますが、考えを変える気も無いです。
考え方は間違っているのでしょうが、自分は合法の行動しかしていませんので。
書込番号:10329776
5点
で、結局のところ、ライトスイッチを後から装着するのは完全に違法なのですか?
それとも、主様が言うように1998年4月1日以降に生産された二輪から適用で、
>それ以前に生産された物で、スイッチが付いていないものにスイッチを付ける事は出来ます
が、正しいのでしょうか?
よく見ると、エリカ様も
>平成10年4月1日以降製造の二輪車に適用されるそうですよ
と書いていますから、主様は間違っていないということですね。
なのに、主様の言うことを「説得力がない」とか、「謝りましょう」とか言った
私が間違っていました。
主様、早合点してしまい、誠に申し訳ございませんでした。ごめんなさい。
書込番号:10330691
3点
NSR だと92年製MC21だとライティグスイッチあり
93年のMC28からはライティグスイッチがなくなっています。
法律の施行は98年からなのでライティングスイッチのないMC28
にライティングスイッチを追加するのは合法?って事ですよね。
スレ主さんのスーパーシェルパは97年式だし。
書込番号:10330880
2点
どうもです。
ライトSWのについては98年以前のモデルなら付ければ違法になりますが、
それ以前のものならその限りではないと思います。
スレ主さんの愛車は97年式の様ですし、また仮に98年以降のモデルでも
自己責任の範囲(掲示板で書くと違法と問題視されるけど)と思います。
でもノーヘルは違う・・・二輪、四輪とも公道を走る以上は事故の防止に努め
また、万一の際には被害を最小限に抑える義務があります。
四輪のシートベルトや二輪のヘルメツトはその為の最低限の装備で装着が義務
づけられています。
それを自己責任と言いきってしまう人の神経が判りません。(法律以前の話です)
万一の際に影響を受けるのはノーヘル当事者本人と家族、親類、会社だけではなく
相手の人(他人)と家族、親類、会社も巻き込まれるのに自己責任で済む訳ない。
ちょっと転倒しただけで打ち所が悪い人なんて簡単に死んでしまうんです。
全治1,2週間程度の怪我が死亡事故になることだってあるし、死んじゃう人は
自業自得でもそんな輩の身勝手に巻き込まれた人達はたまったもんじゃないですよ。
でもスレ主さんがコメントしたことではないのでここまでにします。
書込番号:10331304
2点
97年以前の車両であってもライトスイッチの後付けは合法とはなりません。
但し、現場での判断が難しいこともあり、現実的には黙認されると思います。
また、最初からライトスイッチのついている車両でも昼間でも走行中には常に
点灯させる必要があります。
整備士メカニックさんのケースでは車両が97年型であることと、走行中は常時
点灯させている様ですので多分取締りの対象にはならないとは思いますが、
信号で停車中でも点けておいた方が無難です。
パラダイス天国さんのケースでは例えばと言うつもりだったのでしょうが、ノーヘルを
自己責任と言い切った時点で全て終わっています。(例が不味かった)
仰りたい意味が誰一人伝わらないのは例えを間違えたからだと思います。
書込番号:10333511
2点
寂れた掲示板なのに注目されてますね。
トピ主さんは誤解されやすい人ですが悪気の無い事は明白です。
まあ、ごちゃごちゃした事は置いといて、仮面ライダーV3jrさんに同意です。
97年まで公道使用OKだった商品が
98年以降はレース専用パーツになったと考えれば理解しやすいのでは?
前オーナーが97年に取り付けたと主張すればおとがめ無しと考えました。
本題とはズレますが、ハザードスイッチは欲しいです。
車線合流などで入れてもらった時にお礼のシグナルを出したいから。
書込番号:10334963
1点
>車線合流などで入れてもらった時にお礼のシグナルを出したいから。
本来ハザードランプは非常停止灯と呼ばれるもので、故障などで緊急停止した
際に使用したり、車が牽引される際などに点滅させるものです。
走行中に点灯すると 違反切符を発行する国もあるようですから 注意が必要ですね。
書込番号:10335269
1点
こんばんは。
どうも自分がノーヘル認めているように思われているようですが、ノーヘル反対ですよ。
これを読んでいる方は責任感が有る方達でしょうが、ノーヘルで縦横無尽に走る輩がいるのも事実でしょう。
この人達は法律で決めようが、注意しようが変わる事は無いでしょう。
自分はこの人達にどうにかして自分で責任とって欲しい訳です。
自分も当初はカムバッグさんと同じ考えでしたが、色んな人達と話すうちに変わりました。
話を全て書くのは長いので省きますが、一番印象に残っているのは「警察に追われて逃げる輩には数回警告し、それでも停まらなければ後輪をピストルで打ち抜いてでも止めるべき」です。
逃げる人は周りを気にず走るので、最悪はねられて怪我する人もいるでしょう。
カムバッグさんが言われる通りなので、自分が間違っています。
しかし、そういう人は責任は取れないと思います。保険にも入っていないでしょう。
そして家族にも責任が行くので自己責任とはいかないでしょう。これもカムバッグさんの言われる通りです。
ですから自分の周りでは、もっと個人に厳罰を科す必要が有ると言っています。
ピストルで打ち抜くと決めれば抑止力になるかも知れませんが、多方面から反対されるでしょうし、周りに危害が及ぶ可能性も有ります。
自分が自己責任と書いたのは、一人一人が責任感を持てばくだらない事故が減ると思うからです。
不快な思いをされた方がいれば謝りますが、自分は考えを変える気は無いです。
自分の行動に責任取れない人は、バイクどころか社会人としても不適合だと思っていますので。
書込番号:10335713
7点
仰りたいことは判りました。スレの流れとは違うとは思っていたのですが
ノーヘルが自己責任と言う表現に過度に反応してしまいました・・・m(__)m
自己責任と言うと真意は別にあっても「やなるなら貴殿の責任でおやり下さい」
と取れますのできつい物言いをしてしまいました。ご容赦下さい。
書込番号:10337622
3点
カンバックさん、おはようございます。
文章のやり取りではお互いの全てを把握するのは不可能でしょうから、厳しい意見が出るのは仕方ないと思います。
法律違反は大なり小なり誰でも一度はしていると思うのですが、それが原因で回りにも影響出るのが嫌いなんです。
やるなら何か有った場合全て自分で責任取るべきだと思うし、それが出来ないなら、やらないで欲しいです。
社会人になり、無責任な大人が多いのが解ってからは、自分の身は自分で守るしかないと強く思うようになりました。
最後に、整備士メカニックさん、混乱させて申し訳有りませんでした。
カンバックさん、前スレで名前が間違っていました。申し訳有りませんでした
書込番号:10338307
6点
>文章のやり取りではお互いの全てを把握するのは不可能でしょう
仰る通りです。
>やるなら何か有った場合全て自分で責任取るべきだと思うし、
それが出来ないなら、やらないで欲しい
これも仰る通り。
ここで言う「自己責任」の範囲とは自分で責任が取れる事柄に限られます。
例えば違反キップを切られる、検挙されるなど、本人のみに限定される場合。
(当事者の検挙等により影響を受ける本人の家族等関係者も含みます)
本人以外の第三者(赤の他人)を巻き込む可能性のある事柄に対しては
「自己責任」と言う言葉は通用しません。
パラダイス天国さんは「自己責任」の日本語の使い方を間違っています。
書込番号:10338957
1点
…結果的に主題とは違うところで盛り上がってしまいましたが、
私もその責任の一端を担ってしまったかもしれませんね。すみませんでした。m(__)m
誰が正しいかはともかく…
パラダイス天国さん、カンバックさん、ご両者とも、真面目で良心的な方だというのは、
しっかり返信書き込みなさる様子から、
わかりました(^^)/
批判だけしてどっか行っちゃう方もいるようですから…。
この板が、本当の意味で、バイクの裾野を拡げられるものであって欲しいと思います。o(^^)o
書込番号:10339850
4点
こんばんは。
自己責任。あまり深く考えず使っていましたが、確かに人それぞれ解釈違ってくるでしょうね。
自分は小さい頃から「人を当てにするな、人に頼るな、一発殴られたら二発殴り返せ」と育てられているので、何でも一人でやってしまう癖が有ります。
多分何か有ったら一人で背負ってしまうと思います。
世の中背負えない事の方が多いとは解っているのですが
今度からは、節度ある行動にします。
それと自分は良心的な人ではないでしょうね。
凄く血の気が多いです。
カンバックさんは良心的だと思いますが、自分はわがままで、自己中心的な人間です
書込番号:10341600
6点
もりあがってるとこすいません。
あのー、ライトスイッチつけると、バッテリー過充電とかになんないのでしょうか?
そこんとこ誰かわかる人いますか?
書込番号:10345764
0点
なりません
過充電が起こるとすれば レギュレーターの不良が原因だと思います
書込番号:10346102
0点
お父様
こんばんわ。
レギュレーターに過充電防止がついてるんですね?
ふむふむ。
ありがとうございました。
書込番号:10346354
0点
V3ジュニア様ったら〜
せっかく納得したのに、またまた揺らぐようなことを・・・
>97年以前の車両であってもライトスイッチの後付けは合法とはなりません。
また、最初からライトスイッチのついている車両でも昼間でも走行中には常に
点灯させる必要があります。
これは間違いだと思います。
97以前に製作されたものであれば、後付しても違反にはなりません。
何故なら、97以前に製作された二輪自動車については、この規定は適用しないとはっきりと
告示されていますから・・・ (ヘッヘッヘー ちょっと法律 調べちゃった〜)
それにエリカ様も仰っていますよ。
>後付けが違法だと言ってるだけ
ちなみに平成10年4月1日以降製造の二輪車に適用されるそうですよ
また、最初からライトスイッチのついている車両なら、昼間に点灯させる必要はありません。
何故なら、この規定は「点灯せよ」というものではなく、「構造でなくてはならない」
というものですから・・・
エリカ様も仰っています。
>点灯するかどうかはあくまでマナーの問題であって道交法にも一切謳ってない
ふ〜、これで私の頭の中、すっきりしましたワー
まあ、どうでもいいちゃあ〜 どうでも良いんですがね〜
書込番号:10350957
3点
焼き苺さん こんばんわ
>レギュレーターに過充電防止がついてるんですね?
レギュレーターと呼ばれているものは電圧調整と 整流(AC>DC)を行うレクチファイヤーというものが装着されています
調整するのは電圧(これがいかれると過充電の元になります)
整流の方は使用する分だけ整流するので 過充電には関係しないと思います
書込番号:10351015
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カワサキ > スーパーシェルパ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 30 | 2024/09/06 18:10:48 | |
| 4 | 2024/09/04 18:01:34 | |
| 16 | 2017/04/08 21:03:31 | |
| 5 | 2016/03/23 8:19:31 | |
| 7 | 2014/04/19 13:05:50 | |
| 3 | 2014/04/18 18:12:45 | |
| 7 | 2013/03/29 20:25:59 | |
| 11 | 2012/05/01 13:28:17 | |
| 2 | 2011/11/22 22:34:52 | |
| 13 | 2019/05/31 22:17:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






