


最近、GH1との組み合わせ用にOM50mmF1.2を入手しました。
マウントアダプタは八仙堂さんのです。
オールドレンズと呼ばれるものは初めて使うのですが、もうすっかり惚れ込んでしまいました。
開放でのハロっていうんですかねぇ、ピントの芯はわずかに感じられるものの、独特のソフトフォーカスみたいなもやもや感。とろとろのボケ味。
少し絞ると普通のレンズになるんですが・・・いや〜おもしろい。
ボケ味ってあまりよくわからなかったんですが、なるほど、これと比較するとSIGMAの30mmF1.4なんかは硬く感じますし、VARIO-ELMARITの望遠側50mmF3.5よりも全然こっちの方が好みです。
50mmF1.2ではまってしまい、今度はOM90mmF2MACROをポチっといってしまいました・・・。
すっかり沼にはまってしまってます。
OM先輩の皆様、ぜひ作例を見せていただければ幸いです。
書込番号:10405232
3点

50mmF1.4の方なら今でも時々フィルムで使っていますが、
暗くて手ブレしそうな時以外はF4よりも絞って使っています。
ボディのシャッター速度が1/2000sec上限というせいもあるけど、
絞り開放だとどこにピントが合っているのかハッキリしないように感じるのが一番の理由です。
あと、Auiko Digitalに慣れていると、逆光で全然駄目なのも気になります。
とはいえ、F5.6前後で撮った時の発色なんかは気に入っているので
(ネガフィルムの質も昔に比べて良くなっているし)、これからも時々使う予定です。
書込番号:10405808
1点

R2-400さん、こんばんは
イルミに引き続き、こちらの方でもありがとうございます。
ED12-60mmを狙ってたはずが、いつのまにかOM2本を買ってしまいました・・・
フィルムですか!独特な濃ゆ〜い発色ですね。特に1枚目が好きです。
やっぱりフルサイズのF1.4の感覚って、ものすごく深度が浅いんでしょうね。
(ん?この発言とんちんかんですか?
同じF値ならフルサイズの方がフォーサーズよりボケるということを聞きかじって話してます。
間違いなら教えていただければ幸いです。)
書込番号:10406526
0点

>フルサイズのF1.4の感覚って、ものすごく深度が浅いんでしょうね
確かに浅いです。
でもオールドレンズの絞り開放って(一部を除き)
個人的には「ちゃんと写らない」ので全然使っていません。
あ、オールドレンズで色々撮って楽しむ事を否定してはいませんよ。
自分の撮り方には馴染まないというだけの話です。
この辺、ちゃんと書くとかなり長い話になるけど、明日は仕事なのでもう寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:10407183
0点

そよはっはさんこんばんは。
OM 50mm/F1.2を入手されたのですか,凄いですね。
私もR2-400さん同様持っているのはOM 50mm/F1.4の方なので,50mm/F1.2の作例はどうしようもありませんが(汗
> 今度はOM90mmF2MACROをポチっといってしまいました・・・
と言うことのようですので,OM ZUIKO 90mm/F2 Macroの作例を4枚ほど貼付しておきます (^^;
貼付写真にも開放絞り(f/2)で撮影したものを2枚ほど載せましたが,ご覧のように90mm/F2 Macroは50mm/F1.2や50mm/F1.4のように開放絞りでもハロのような破綻は全くしません( f/2〜f/2.8はやや解像度が落ちますが。)ので,そう言う意味では期待外れになるかもしれませんね(笑
> 同じF値ならフルサイズの方がフォーサーズよりボケるということを聞きかじって話してます。
これは合っているようで間違っています。
35mm判(フルサイズ)でも4/3でも,焦点距離の同じレンズで同じf値であれば,ボケ具合は変りません。つまりその50mm/F1.2のレンズをOM-1(35mm判フィルムカメラ)に装着してf/1.2で撮ったモノと,(Micro)4/3に50mm/F1.2を装着してf/1.2で撮ったモノのボケ具合は変らないのです。変るのは画角(写る範囲)ですね。
35mm判(フルサイズ)の方がボケると言われるのは,ほぼ同じ画角を写せるレンズ同士で比べた場合,ということなのです。
つまり,35mm判に50mmレンズを装着したものと,4/3に25mmレンズを装着したものは,共に画角が47°となります。ここで両者とも例えばf/2で撮影したとしましょう。すると,35mm判では焦点距離50mmでf/2なのに対し,4/3は焦点距離25mmでf/2ですから,焦点距離の短い4/3の方が当然ながら被写界深度が深くなると,そういうことです。
書込番号:10407796
5点

せっこきさん、ありがとうございます。
なるほど、では同じレンズを素子が違うサイズの機種間で使い分けた場合、同じ設定なら、ボケ具合、深度の浅さ深さは変わりないということですね。
一つ賢くなりました。
ありがとうございます。
90mmF2マクロの作例もありがとうございます。
とってもきれいですね。
1枚目の宝石のようなアジサイと、3枚目のコスモスの形の対比が好きです。
画面のすみずみまで計算された構成って感じです。
後、オリの色はやっぱり明るい素直な感じの色ですね。
GH1を使い始めてからあらためてそう思います。
書込番号:10413383
0点

昨日は、休日出勤でした(泣)
でも、子供を保育園に送っていかなくて良かったので時間ができ、出勤前に寒い寒いコスモス畑を撮りに行ってきました(嬉)
GH1とOM50mmF1.2です。
このレンズは、本当にF開放では独特の写りをします。
ハロがすごいですし、逆光にもものすごく弱そうです。
「交換レンズ活用バイブル」を購入していろいろ勉強中ですが、このレンズはいわゆる収差やゆがみがなく逆光にも強い「理想のレンズ」という範疇からは外れるんでしょうね。
逆光の件ですが、今は泣く泣くレンズフードを外して使ってます。
というのは、純正のレンズキャップとレンズフードがあるんですが、これが異常に使いにくいんです。
レンズキャップをはめたままではフードをとりつけられませんし、フードを取り付けた状態では今度はレンズキャップがはめられない。(キャップの外周側につまみがあって、フードにひっかかって指が入らない・・・)
早速、安い使いやすそうな汎用レンズキャップ(つまみが円の内側についてるタイプ)を注文しました。
さて、添付の作例について。
1枚目と2枚目、手持ちで適当に撮ったので、ピント位置も違いますね(汗)
しかも、しかも絞り値も多分F2だったと思うんですが、膨大な量の写真を撮ったので、忘れてしまいました。
ただ、開放と少し絞ったときの背景のボケの感じの違いはおわかりいただけると思います。あと、F1.2の方の花びらの先端のハロも。
4枚目なんかは、多分失敗写真の範疇に入るのかもしれませんが、絵画のようで私は気に入っています。
このレンズのF1.2は、「写実風」ではなく「絵画風」に撮りたいときに使うことにします。
そうそう、昨晩OM90mmF2マクロが到着しました。
今日は出勤途中に試せるかな?
書込番号:10419335
2点

そよはっはさんこんにちは。
OM ZUIKO 50mm/F1.4で撮影したものを少し貼付してみます。
このレンズの開放絞り付近で撮ることは遊び時のみですから作例が殆ど無いのですが,ガサゴソと探してみました(笑
1枚目が開放絞り(f/1.4),2枚目がf/2,3枚目がf/2.8,4枚目がf/4での撮影です。
これらレンズの本来の主であるOM-1やOM-2に装着して撮っても,この50mm/F1.4の開放付近の描写は大甘で,最低でもf/2まで絞って使うのが常だったんですが,このレンズの面白いところはf/4まで絞るといきなりカッチリとシャープになり,f/5.6で最大の解像度を示す,絞り値によって描写が豹変するレンズなんですね。E system(4/3)で使ってみても同じクセが再現されます。
OM ZUIKO 50mm/F1.2はこの50mm/F1.4よりも遙かに優秀なレンズで写りが違いますから,絞り開放でのハロを楽しむなら50mm/F1.4の方が効果は抜群かも(笑
あと,f/1.2やf/1.4といったあたりになると被写界深度が非常に浅くて,ピントの合う範囲がカミソリの刃のように薄くなってしまうので,どこにピントを合わせるか?,で全く同じ構図でもかなり雰囲気の違う作品になりますね。
> そうそう、昨晩OM90mmF2マクロが到着しました。
OM ZUIKO 90mm/F2 Macroは4/3で使っても開放絞りから十分に実用範囲の写りをしてくれると思いますよ。ピントがマニュアルで実絞り動作になってしまうという不便さはあります( カメラがGH1ならLVFだから実絞り動作の影響を受けないのでバッチリですね。)が,普段使いに十分応えてくれるマクロレンズとして活躍してくれると思います ;-)
この90マクロを4/3で使う際のオリンパスの推奨値は f/4〜f/8となっていますが,f/2〜f/2.8はやや解像度が落ちることと,僅かに色収差の出るケースがある程度で殆ど歪みもありませんから,妥協の範囲だと思います。
まぁ,マクロレンズですから,歪曲収差などが出てはマクロレンズ失格なんですけどね(笑
書込番号:10421217
3点

フードは純正より汎用品のラバーフード使ってみたらどうでしょう?
E-systemだと画角が変わるので、純正品よりも深いフードが良さそうですが。
自分の50mmF1.4はモノコートなので逆光に恐ろしく弱いので保護フィルターも
外してしまいました。でも軽快感が損なわれるのでフードは使ってません。
(ある意味E-3 & ZD14-54mmと対極の構成。)
理想的な描写云々は、使い手本人の好みとは少し違う話になるので、
気にし過ぎない程度、逆光とか近接収差で制限される状況があることを
頭の隅に置いておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10423772
2点

せっこきさん、とてもわかりやすい作例と説明ありがとうございます。
確かに、絞ったときと開放のときと、全然描写が違いますね。
私が使ったことがあるのは、パナとオリとSIGMAのフォーサーズ用のレンズですが、どれも(特にパナとオリ)は開放と絞ったときの差が小さく、単純にボケ感を考えて絞り値を決めれば写せました。
でも、このOM50mmF1.2やF1.4はかなり違うので、撮る写真によっては制限されますが、でもこのレンズでしか撮れない表現もできますね。
R2-400さん
作例ありがとうございます。
逆光に強いか弱いかはコーティングの問題なんですね。
手持ちのSIGMAの30mmF1.4(フォーサーズ用)も、同じように逆光に弱いです。
これはプロテクトフィルターをマルチコートに変えると、改善されたりするんでしょうか?
汎用レンズフードも折りたたみ式のものとかあって、良さそうですね。
ただ、OM50mmF1.2も90mmF2マクロも、フード用のねじが切られてないのですが・・・
50mmF1.2に付属していた純正のフードも、フード自体を回転させてねじ込むタイプではなく、脇についている小さな銀色のつまみで締め付けるタイプなんです。
つけられるレンズフードがあるのかな?
ちょっとキタムラとかで聞いてみます。
書込番号:10429582
0点

そよはっはさんこんにちは。
> 汎用レンズフードも折りたたみ式のものとかあって、良さそうですね。
> ただ、OM50mmF1.2も90mmF2マクロも、フード用のねじが切られてないのですが・・・
> 50mmF1.2に付属していた純正のフードも、フード自体を回転させてねじ込むタイプではなく、
> 脇についている小さな銀色のつまみで締め付けるタイプなんです。
付属していた50mm/F1.2のレンズフードって,貼付写真の左のようなメタル製の "かぶせ式" のフードじゃないですか?
貼付写真は50mm/F1.4とそれ用の純正メタルフードなんですが,たぶん50mm/F1.2も同じタイプではないかと思います。
これ,確かに今となっては不便かもしれませんね。でも昔はこれが当たり前だったんですよ(笑) (^^;
で,右は90マクロに汎用のラバー製(というかゴム製)のレンズフードを装着した例です。
90マクロの純正フードもラバー製なんですが劣化しやすいようで,90マクロの中古品で純正フード付きのモノは貴重品ですね(笑
装着している汎用フードは「hama マルチレンズフード(55mm用)」という商品です。フィルター枠にネジ込むタイプです。
少々高い(おそらく1800円弱)のと,やたらゴム臭いのが難点ですが,フード部分が2段式になっていて,写真の2倍に伸ばすことが出来る( 写真は半分に折りたたんだ状態。)ので効果は高いです。
見てくれは悪いですが,レンズに取り付けたままで提灯のように縮めて収納出来ますし,ゴム製ゆえ何かにぶつけたときも意外に緩衝材になってくれるので,レンズ先端保護としても有効のような気がします。
それと,この hama マルチレンズフードはフードにもフィルター取り付けネジが切ってあるので,例えばフードを取り付けたままの状態でレンズキャップができます。
しかもちょうど "55mm→58mmステップアップリング" のような構造になっていて,90マクロに取り付けられる55mm用のフードには58mm径のフィルター取り付けネジが切ってあり,ZUIKO DIGITAL用の58mm径レンズキャップが使えるので便利ですよ。フィルター枠55mm径のレンズってZUIKO DIGITALのラインアップには無いので,現在入手が容易なレンズキャップが使えるというのは紛失しやすいモノだけに助かります。
私もZD ED 14-42mm/F3.5-5.6やZD ED 70-300mm/F4-5.6に付属のオリンパス純正58mm径レンズキャップを流用してます ;-)
> 手持ちのSIGMAの30mmF1.4(フォーサーズ用)も、同じように逆光に弱いです。
> これはプロテクトフィルターをマルチコートに変えると、改善されたりするんでしょうか?
マルチコートに変えるよりも,逆光が気になるときにはフィルターを外すのが最も効果的だと思いますが(笑),レンズ前面に直接日が当たらないように工夫すれば逆光によるフレアやゴーストは避けられますよ。そのため( レンズ前面が直射日光に曝されないためのヒサシ。)のレンズフードですし。
ハレギリ(ハレ切り)と言って,逆光の際には直射日光がレンズに当たらないよう(かつ構図の中に入らないよう)に板などで日影をつくって撮るのが最も確実な方法だと思いますが,それが無理であればできるだけ効果の高いレンズフードを装着してレンズ前面に陽射しが当たらないようにするしかないと思いますよ。
書込番号:10430514
1点

すいません、書き方が紛らわしかったです。
自分の50mmF1.4は旧いモデルで、後から登場した50mmF1.4はマルチコーティングになって
(ZDに比較するとちょっとだけ)逆光に強くなった・・・という意味です。
実際には光源の位置とか、レンズの構成とか、フィルターの有無によって変わってきます。
自分がよく使うZDレンズにはケンコーのプロテクトフィルターPro1Dを
着けていますが、夜に街灯なんか撮るとゴーストが写りやすくなるので、
基本的に逆光の時はフィルターを外すのがいいはずです。
ファインダーを覘いて光源が見えない場合でも、フィルター表面で乱反射した光が
ゴーストを作ったりするので、ちょっと注意しておくところでしょう。
サンプルはZD14-54mmとZD35-100mmのもの。
場合によってはこれ位ゴーストが写るということで(苦笑)
書込番号:10433141
1点

せっこきさん、R2-400さん
ありがとうございます。
急遽家を空けておりまして、お返事が遅くなり大変失礼いたしました。
せっこきさん、わざわざ写真つきでありがとうございます。
私はオークションで譲っていただいたんですが、純正フードではなかったのかな?
同じような銀のつまみつきですが、ラバーフードです。
ご紹介の「hama マルチレンズフード(55mm用)」、よさげですね。
特に90mmF2.0の方はまったく今フードなしで使っておりますので、こちらの方から入手してみようかと思います。
R2-400さん
逆光の作例ありがとうございます。
せっこきさんからもご教示いただいたとおり、やはりプロテクトフィルターはまめに外したほうがいいのでしょうね。
マルチコート対応のプロテクトフィルターって、じゃぁあんまり意味ないかもしれませんね。
お金の節約の観点からプロテクトフィルターはネットで最安のものを使っていますが、こまめに外すならそれが正解なのかもしれません。
あれからコツコツOMレンズで撮っております。
やはり大口径レンズで多少長い距離のものは、ピント合わせがしやすいですね。
子供撮りでも止まっている場合にはなんとか対応できそうです。
GH1はMFアシストで瞬時に拡大できるのでさらに安心です。
書込番号:10441524
0点

OM90mmF2.0MACROの試し撮りをしてきました。
換算180mmという望遠域のレンズを今までほとんど使ったことがないこと、それに加えてマクロレンズもお初です。
まだどういう絵を撮ろうか、しっくり来ないのもあって、難しいです。
1枚目。
ほんとは換算50mmくらいの感じでこれくらい背景がぼんやりボケて被写体が浮かび上がる、フルサイズのボケ感が好きなんですが、無理やり望遠レンズでやってみました。
2枚目。
標準レンズでは普通に撮ってた構図も、望遠レンズだと一歩下がらないといけないんですね。
でも、このとろとろのボケ感はやはりならではだなぁと。
3枚目。
前ボケが簡単にできました。
4枚目。
やや近接。ほんとはもっとバラに寄ったものもあるんですが、イマイチ気に入らなくて。
マクロって難しいですね。
試し撮りをしてみて。
F2開放の描写の甘さと絞ったときにシャープになっていく感じがよくわかりました。
今回バラを大写しにしようとして寄ったときに、F2だとボケすぎだなと感じる場面が多く、F4でも自分が欲しいボケ感には十分でした。
50mmF1.2は性格のはっきりしたレンズですし、換算100mmというのは撮りなれてることもあって、「今」使いやすいレンズです。
ただ、90mmF2マクロに私が追いつくには、だいぶ使いこなし&練習が必要だと感じています。
書込番号:10442362
2点

そよはっはさんこんにちは。
35mm判換算180mmの画角は持て余しそうですか(笑
私は里山に入って使うことが多いので足場が悪くて "あと一歩" が近づけないこともしばしばあり,ワーキングディスタンスが稼げて望遠でグイッと引き寄せられるこの望遠マクロは大いに重宝してます。
ただ,そうは言っても望遠マクロでは扱いづらいシーンが多いことも確かですので,50mmマクロと併用しているのが事実ですね。まぁ,山に入るときにはほぼ90マクロを持ち出しますけど。
焦点距離90mmのf/2やf/2.8ってかなりボケますでしょ?。マクロ領域でここまで被写界深度が浅いと,逆に使いづらいンですよね。
つまり35mm判に90mmレンズを装着したときにも全く同じことが言えるわけでして,ボケ過ぎるので絞るしかない,ということに結局はなってしまうのです。
そう言う点から言いますと,4/3規格はマクロ撮影(と同じく被写界深度が浅くなる望遠撮影)に便利なんです。
過去に別のスレで貼付した画像もありますが,また90マクロで撮ったものを貼付します。ワーキングディスタンスを活かした例です。
1枚目はナナカマドの実で,八幡平の頂上付近で撮ったものです。周囲が真っ赤になっているのは前ボケによるもので,うんと手前にあるナナカマドの実の房の隙間から覗くようにして,先にあるナナカマドの実を撮影したものです。
2枚目はリンゴの花です。これも枝まで距離があって背伸びしても50マクロでは届きませんから,こういうときにはテレマクロの本領発揮ですね(f/4)。
リンゴの花を除く3枚ともたしか絞り値はf/2.8のハズです。山に入ると木陰や谷間などで日中でも意外に薄暗くて,やむを得ず絞りを開けてシャッタースピードを稼ぐことも少なくないので,ボケを期待して絞りを開けた作品というのは実は少ないんです。この作例から言うとボケを意識して積極的に絞りを開けたのはトンボの写真だけで,残りの3枚は絞りを開けてもサマになるようにしばし悩み,構図を工夫して撮ったものばかりなんです(苦笑
この距離感に慣れてくると,OM90マクロ独特の描写の美しさと相まってこれはこれで面白い世界ですよ ;-)
書込番号:10452940
2点

せっこきさん、美しい作例ありがとうございます。
ななかまどのとろける赤、きれいですね。
とんぼもピンが来ているところはすごい解像感だし、背後のボケもとてもきれいです。
羽が透けているのがボケているのもいいですね。
どれもみずみずしい色合いで、素敵です。
せっこきさんの作例を拝見して、なるほど、私は被写体に選ぶものが近すぎるんだなと思いました。
また、小さなものを大きく撮ってみるのも面白いなと思いました。
ヒントをいただき、ありがとうございます。
また、SSを稼ぐために絞りを開けて、構図を工夫するというお話も、思い当たることがありました。
被写体に対して正面に相対するのと斜めに対するのでは、違いますね。
深度が浅すぎる場合は、ピントを合わせる面が最も広くなるように被写体の正面から狙うような構図に変えてみると、絞りを開けてもシャープに写せるのだなと改めて感じました。
書込番号:10454975
0点

その後、OMレンズで写真ばっかり撮っています。
(動画は、この焦点距離だとさすがに三脚を持ち出さないと一脚でもブレがつらいので、忙しくてまだ撮れてません・・・)
OM50mmF1.2ですが、逆光にすこぶる弱いという話が出てました。
添付のアングルはもろ太陽(西日)に向けて逆光の写真です。
JPEG撮ってだしでは全体にフレアがかかってるようなぼんやりした感じに撮れました。
これはこれで、昔っぽい感じが出てて私は好きなんですが、RAW現像でこの写真をどこまで救えるかということでやってみました。
2枚目はSilkypixでトーンカーブで黒をしめてみました。WBも多分変えてますね。
ちょっと髪の毛のトーンがつぶれすぎなところもありますが・・・
ちなみに、ISOの設定を戻し忘れてこんな明るい状況なのにISO800で撮ってしまっています。
JPEG撮ってだしの方はカメラ内のNRのみ、2枚目はsilkypixでTIFF現像後、NeatImageで消しています。
書込番号:10534474
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 2:49:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 7:00:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/25 23:01:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 19:06:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/21 15:54:42 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/20 10:12:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/03 11:29:16 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/23 0:18:41 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/21 23:50:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/01 17:50:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





