『すでにNEX-7の噂が!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『すでにNEX-7の噂が!』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信27

お気に入りに追加

標準

すでにNEX-7の噂が!

2010/05/13 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html

既存の一眼ユーザーの多くがこちらを期待するのでは^^

書込番号:11355625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/13 16:27(1年以上前)

 動画付きのα (Aシステム) の方が、α700後継機の話?
 ならば、現ユーザーは、当面その話の方が盛り上がりそうですw

書込番号:11355708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 16:35(1年以上前)

確実な情報とは思えませんが、将来的には絶対に出してくる機能のカメラでしょう。

コイツが出るまで我慢はせず、まずはNEX-5を買いそうだけどね。

今までは発表されてから半年以上経たないと買わなかったが、NEX-5は半年以内に買いそうです。

パナやオリもμ4/3なんてのに拘らず、センサーサイズを大きくしていれば買ったのになー。

既存の4/3レンズはクロップすれば良い訳だし。

商売下手ってよりは、既存の枠から解放されるチャンスだったのに…

勿体無いな。

書込番号:11355720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/13 16:37(1年以上前)

まあ、3も5も中途半端なカメラと感じてましたので

7は当然あるはずだと思ってました(笑)
革新的なデザインを7でついに採用かな?
ムービースタイルで出してこないかなああ

逆に無駄をいっさいなくした1も欲しいのですけどね
250gくらいで

書込番号:11355723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/13 16:52(1年以上前)

μ43陣営もそうでしたけど、新マウント採用のメーカーは商品ラインナップの充実というか、
充実しているように見せるために(?)短期間のうちにマイナーチェンジモデルや廉価版またはプチ上位機種を出してくるんですね。営業サイドの要求でしょうけど。

しかし個人的にはMFアシスト機能の付いた高精細EVFは期待したいので、パナGH2やNEX-7、
それからついでにこれも噂されているオリ上位機種にも注目したいです。

書込番号:11355763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 20:10(1年以上前)

ウルトラ7かも?

書込番号:11356371

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/13 21:22(1年以上前)

パナソニックやサムスンがすでに一眼レフスタイルの機種を
出しているわけで、素人考えながら、
次のNEXはこれにぶつける機種になると予想してしまいます。

M4/3の逆襲にも期待。

ニコンEマウント参入発表にも期待。

書込番号:11356666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2010/05/13 21:30(1年以上前)

EF-SWさんのおっしゃるとおり、

今年は、オッ〜〜〜っと驚く新製品が続々出てくる予感がします。(^^)

まあ、気長に自分の好みの機種が出るまで、
手をださないようにしようと思ってますが・・・・

楽しませて貰うつもりです(^^)

書込番号:11356701

ナイスクチコミ!2


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/05/13 21:30(1年以上前)

>>EF-SWさん

何で貴方の嫌いなニコンに期待するんですか?
絵作りがどうとか言ってたのに。
結局ミノルタに味方するところなら、どこでもいいんですね。
そういえば、昔はソニーのことボロクソに言ってましたよね。

書込番号:11356702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/14 10:09(1年以上前)

ニコンのEマウント参入の真偽は定かではないようですが、パナ・オリの躍進とソニーの挑戦が
2強のミラーレス参入を強く促すのは間違いないでしょうね。

新マウントの乱立はユーザーとしては不利益になりかねませんが、市場が活性化されることは
歓迎すべきだと思います。

既存ユーザーにとっては一眼レフとの“対決”ではなく補完的な考え方はどうでしょうか。
マウントアダプタも進化してくれると併用しやすいんですけどねえ。


書込番号:11358519

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 12:06(1年以上前)

驚くほどDT30の写りは良い

今回のNEX3・NEX5は、デジイチとの併用は
あえて考えず作っているようです。
コンパクトデジカメユーザーの移行組向けというか。

今後何ヶ月か、NEX7が出るまで延々この議論になりそうです。
(なんたって、価格はマニア層が多いですから。)

マウントアダプターについては、たまたま歴史の浅い4/3がM4/3と互換性
があるってだけで、銀塩専用・ミノルタ設計であるAと
ミラーレス専用・ソニー設計のEに互換性を求めるほうが、
無理難題なんじゃないかなあと。

キヤノンのEFやミノルタAも非互換でしたが、結果的には大成功でした。

書込番号:11358822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/14 12:32(1年以上前)

ミもフタもない言い方かもしれませんが、既存Aマウントとの互換性を重視するよりも
広く浅くコンデジユーザーや初めてデジカメを購入する層に絞ってしまった方が、
ソニー的には戦略が組み立てやすいかもしれませんね。

さすがにキヤノンやニコンでは既存ユーザーをないがしろにすると受け取られかねない
方針は採用できないでしょうけど。

三番手以下のメーカーとしては、なんらかの冒険をせずしてシェア拡大は困難でしょうし。

書込番号:11358875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 16:54(1年以上前)

新しい分野を開拓する、エネルギーは、相当なものが必要ですね。

それを覚悟してまで果敢に挑戦する企業には、エールを送りたくなりますね。

既存だけを事実と捉え、無常を否定する、その姿こそ、現状維持派であり、何の興味も湧かない人たちでしょうし、その考えを前提にすれば、産業の発展など無意味になりますね。

変化することに恐怖感すら覚えてやしまいか、などと、忠告でもしたくなりますね。

皆と同じでなければ落ち着かない、貧弱な若者の群像が見え隠れしていますぞ。

少しずつでも技術が向上するという事は、無常ですが、喜ばしい事であり、歓迎すべきことでしょう。

現状維持が、もっとも安心できる要素ですが、それからは何も産まれませんょ。

書込番号:11359549

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 17:32(1年以上前)

今の世の中、何が売れるかわかりません。 そのため最初に商品を開発して売り出すには相当なリスクがあります。 
その代わり当たれば利益が大きいわけですね。 そのため企業は一度成功体験するとどうしてもそこから抜け出せません。
同じような商品展開となり小出しの技術開発となります。 また成功した企業の商品を横目で見ながら同じような物を作ります。 SONYのNEX7がもしほんとうに予想のように発売が計画されているのならチャレンジです。 このNEXシリーズの展開自体がチャレンジにほかなりません。 私はSONYのまわし者ではないですがこのSONYの企業姿勢には拍手を送りたいですね。

書込番号:11359667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/14 18:22(1年以上前)

皆さん建設的なご意見ありがとうございます。

どうも雰囲気として今後の、特にミラーレススチルカメラはムービー機能を高度化させ、
さらには今秋あたりムービー専用機がレンズ交換化の道へ進みそうです。

そのあたりの住み分けや一眼レフとの距離感など、市場の構成事態が大きく変動しそうです。
消費者の立場としては、自身の要求を見極めながら適切な商品選択をしたいものです。

と、小理屈いうよりも、ワクワクするカメラ見たいです^^

書込番号:11359822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/15 00:28(1年以上前)

> 2強のミラーレス参入を強く促すのは間違いないでしょうね。

ミラーレスの二強はパナとソニーでしょうか。実績はパナの一強ですが。

書込番号:11361437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/15 08:55(1年以上前)

言葉足らずでしたかね。

「2強」とは一眼レフ市場にてという意味でキヤノンとニコンです。
ミラーレス市場に未参入のメーカーに対して参入を促進するという主旨です。
噂の段階ですけどキヤノンなどは投入のタイミングを計っているとも言われてますね。


書込番号:11362168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2010/05/16 06:36(1年以上前)

NEX-3 と NEX-5 が発表されたんだから次はNEX-7、というのは誰もが容易に想像できますね(笑)。

・ フルマニュアルコントロール
・ フルハイビジョン動画撮影機能 (60/24fps)
・ ハイビジョン動画撮影機能 (120/60fps)
・ センサー設計の改定

これだけ多彩なフレームレートの動画がフルマニュアルで撮影できるとなると、プロのクリエイターや映像作家にとって非常に嬉しいカメラとなりそうですね。
ミラーレスカメラは動画撮影時のオートフォーカス速度が比較的速いため家庭用ビデオカメラとしても大活躍しそうです。
日本国内で便利な30fpsが無いのが気になりますが、海外の記事ですし多分記載漏れなだけでしょう。

また、「ボディ内手ブレ補正」機能を搭載しEVFを搭載するとのことですが、ちょうどソニーのデジタル一眼レフカメラ α550 のミラーレス版のような感じになるのかな。

まだまだ噂段階の妄想機種と考えておいたほうがいいかもしれませんが、実際にこのスペックで発売されるとなると魅力的ですよね。

チルト式可動背面液晶を備えているNEX-5とNEX-3は屋外でも液晶が見難くなることが少ないためEVFはいらないといえばいらないかもしれませんが、やっぱり一眼で慣れ親しんだファインダーで撮影したいという人も多いはずです。
ホールディングのしやすさを考えても現行のデジタル一眼レフカメラタイプのミラーレス機種もぜひラインナップに加えて欲しいと願っている人も多いでしょう。
ボディサイズも世界最小、最軽量に拘る必要が無いため「ボディ内手ブレ補正」機能の復活もありえますし。

そういう意味ではα550のミラーレスバージョンと想定されるNEX-7もNEX-5やNEX-3同様発売が非常に楽しみな機種ですね。

デジタル一眼レフカメラとは比較にならないくらい高性能な動画撮影時のオートフォーカス性能を持つミラーレス一眼。
キヤノンが一眼「レフ」にこだわっている限り、ソニーとパナソニックが家庭用一眼ムービーの二強として君臨する時代が来るかもしれませんね。

書込番号:11366234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/16 08:37(1年以上前)

おしゃれ風呂敷さん:

 全く同意です^^
 本当のコンパクト化という意味ではレンズシステムを含めて軽く短く成るべきでしょうが、
 現時点では例えばα550や900のような機体がそのままの性能で超小型化されるだけでも
 実用上、相当の価値があるように思います。

 デジイチのリプレイスを狙う"本格的"ミラーレス機なら、やはりデジイチ的ホールド性や操作性、
 MFアシスト的機能の充実した擬似ファインダー型のEVF内蔵はラインナップに必要だと思います。

 というよりそういうのが欲しいんです^^

書込番号:11366435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/16 09:05(1年以上前)

>本当のコンパクト化という意味ではレンズシステムを含めて軽く短く成るべき

長さはAPS−cであるいじょう無理ですしね
システムで見てしまうとレフでもミラーレスでも全長は変えられませんからね
ミラーレスでボディが薄くなった分、レンズが長くなるだけですので…

広角レンズでしかシステムとしては極端に小さくするのは難しいです

書込番号:11366520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/16 14:33(1年以上前)

> 長さはAPS−cであるいじょう無理ですしね

それはどうでしょう。APS-Cでも4/3並以上極小画素化をすればと思います。7Dが良い例です。

書込番号:11367644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/16 15:55(1年以上前)

???

極小画素だとなぜに?
トリミングは問題外ですよ?
この話的には…

書込番号:11367910

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/17 13:50(1年以上前)

参考展示のビデオカメラがNEX-7ではないでしょうか。噂のスペックからはビデオカメラタイプだと予想出来るのですが。上級のハンディカムのシェアを食ってもよいと言っているのでボディ価格もかなり安いと思います。ビデオカメラスタイルなので機能(GPS、ブレ防止、外部マイク、ファインダーなど)を追加するスペースも十分あります。液晶モニターもフルハイビジョンだと完璧なのですが。

書込番号:11371662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/17 15:33(1年以上前)

仮にNEX-7がビデオカメラスタイルで発表されたとしたら衝撃でしょうね!
確かにソニーならやりかねない^^;

私見としてはスチルカメラのスタイルを維持するものと思いますが、背面液晶による
バリアングル撮影となると、その撮影スタイルはほとんど民生用ビデオカメラと違いないですね。
NEX-7にはEVFが装備されるという噂が本当なら、それが外付けでないとするとパナG(GH)のように
ファインダー型であろうと思われます。とするとサイズは小型化されるのでしょうが、やはり
一眼レフライクな形状になるのでしょうか。

書込番号:11371896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/18 01:59(1年以上前)

パナさんがやる以上は、ソニーも座視できないですからやるしかありません。
キヤノンの釣り上げて、巻き込んで三つどもえの競争を期待してます。

新しい市場を力で作り上げたパナさんが一番有利だと見えますが、
大口径レンズが遅れたら自滅すると思います(滅ばなくてもトップの座を明け渡す)。
一気はないですが、最終?的に12-35/1.4や、25/0.6までのレンズを出す必要でしょう。
オリさんのズームなら、f/1.4松、f/2.0竹、f/2.8梅って感じですね。

書込番号:11374566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/05/19 00:30(1年以上前)

APS−Cの市場という見方をすると、APS−Cの市場のなかで、レフのついてる高くて大きなカメラの市場が、やすくて(あながち安いとは言い切れないかも知れませんが)小さくて軽いレフなしのカメラに食われている感じがします。

これはAPS−Cはよりリーズナブルな市場(あたらしいカテゴリに置き換わるという意味)に移行して、その結果フルサイズの低価格化を推進するような流れになるのではないかと思っています。
つまり、APS−Cの上位機種は売れなくなる。

Pen が出たときに、「キッスより売れてるらしい」と書き込みしたところ、否定的な意見が続出しましたが、現状はどうでしょう。やっぱりキッスより売れてるらしいですね。

市場のニーズにこたえることができるシーズを持っているメーカー(オリンパス・パナ・ソニー)が即座に対応できたということのように見えます。

今年以降、当面数年はキヤノンもニコンもシェアを減らすことは覚悟したほうがいいかも。


書込番号:11378645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件 PHOTOHITO 

2010/05/19 12:09(1年以上前)

NEX-5とE-PL1との画質比較のを見たのですが(他機種とも比較しましたが)、

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

恐らく全機種デフォルト設定のJPEGではないかと思いますが、ISO1600以上の高感度域は確かに
NEX勝利って感じですが、ISO800以下の描写について(レンズや撮影条件の詳細は不明ですが)、
私の眼にはE-PL1恐るべし!でした。スレ的に脱線しますが、個人的にはこの画質なら4/3センサーで
文句なしって感じです。

書込番号:11379940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/19 16:24(1年以上前)

同じISO値での比較ではなく、2/3段違う露出で撮った写真を比較した方が良いと思います。
面積からはおよそ0.7段の差がありますので、同露出では不公平かも知れません。

書込番号:11380656

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング