『αのフラッシュとの互換性は?』のクチコミ掲示板

2010年 6月10日 発売

α NEX-3A 薄型広角レンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と広角単焦点レンズ「E 16mm F2.8」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:239g α NEX-3A 薄型広角レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの価格比較
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの買取価格
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの純正オプション
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのレビュー
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのクチコミ
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの画像・動画
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオークション

α NEX-3A 薄型広角レンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月10日

  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの価格比較
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの中古価格比較
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの買取価格
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの純正オプション
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのレビュー
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのクチコミ
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットの画像・動画
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオークション

『αのフラッシュとの互換性は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-3A 薄型広角レンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-3A 薄型広角レンズキットを新規書き込みα NEX-3A 薄型広角レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ207

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

αのフラッシュとの互換性は?

2010/05/13 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:1221件

メーカーのHPを見てもよく分からなかったのですが、αのフラッシュが使えないように見えますが、どうなんでしょう?

そうだとしたら、HVL-F42AMを買い、そのあまりのひどさにHVL-F58AMを買い増してようやく落ち着いたαユーザーとしては、怒りたくなります(--#)

書込番号:11357330

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/13 23:37(1年以上前)

NEX5と3は、デジイチを使いたくても使えない人たちに、レンズ交換の良さを知ってもらいたいという思い出作ったものみたいです。
もちろん我々デジイチユーザも楽しめるように、αマウントをMFで使用できるアダプタを準備しています。
NEX5と3のマニュアルフォーカス、便利機能があってけっこう楽しかったですよ。
しかし、やはり対象が違うのです。
あくまでNEX5と3の話しだと思いますが。

書込番号:11357366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/14 00:02(1年以上前)

スカイカフェさん

レス、ありがとうございます。

私は、特定のメーカーに対する思い入れがないので、手持ちの機器はいろんなメーカーのごちゃ混ぜです。

それなのに最近は、カメラ類が、α200, α550, HDR-XR500V, DSC-HX5Vとソニーに集中してきて、我ながら驚いていました。(もっとも、仕事用には、CANON PowerShot S90なども使ってますが…)

それで、NEX-3,5には、αユーザーのアドバンテージがあるものと想像していたのですが、ほとんどないようなので、がっかりしています。電池だって、どれのも使えませんから。

(性能が良い全面マット光学ファインダーが付いていれば、マニュアルフォーカスでもかなり素早く合わせられるので、αのレンズも使えるのですが、液晶ではそれも無理ですから…)

ボディーに手ぶれ補正も内蔵していないとなると、キヤノンやニコンが似たような機種を出してきたら負けちゃうのでは?特に動画では手ぶれ補正は必須なので、既に手ぶれ補正内蔵レンズを持っている、キヤノンやニコンのユーザーは、絶対にソニーには乗り換えないでしょう…。

なんか、商品企画に問題があるような気がしてなりません…。

書込番号:11357485

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/14 00:20(1年以上前)

その通りです。
まったくその通りなのです。
このNEX3、5は、αユーザのためだけに作ったのではないのだそうです。
つまり、他社のデジイチを使っているユーザさんでも気軽に使える、それ以上にデジイチを使ったことのない人たちに使ってもらいたい、そのために作られたモデルだそうです。
でも!
あ、それ以上は言いませんw

ちなみに、銀座のソニーに機会があるようでしたら一度足を運んでみてもらいたいと思います。
私はソニー製品はデジイチとPS3しか持っていません。
でも、ぜんぶ欲しくなります(笑)

初めて行ったのですが近未来を感じさせられました。

書込番号:11357570

ナイスクチコミ!5


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 00:24(1年以上前)

>このNEX3、5は、αユーザのためだけに作ったのではないのだそうです。
でも、
広角レンズはダメダメみたいで、使えるのズーム1本だけですよw
ってことは誰のためにも作ってないんじゃないの?w

書込番号:11357584

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/14 00:25(1年以上前)

>>特に動画では手ぶれ補正は必須なので、既に手ぶれ補正内蔵レンズを持っている、キヤノンやニコンのユーザーは、絶対にソニーには乗り換えないでしょう…。

動画に興味ないので人づてに聞いた話しですが本格的に動画をやる上では熱問題なども考慮するとなるとパナソニックが採用したみたいにレンズ内補正の方が有利みたいですよ。
動画に興味ないし私はαなのでボディ内手振れ補正を好みますが。

書込番号:11357585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/14 00:27(1年以上前)

私も、PS3も持っています。もっぱら、メディアプレイヤーとして使っているだけですが(^_^;

銀座のソニーは、かなり昔に行きましたが、プロジェクターの大きなレジずれにがっかりして、それ以来行っていません。ショールームなんだから、最高のコンディションでみせて欲しかった…。

でも、調整のいらない機器であれば、楽しめそうですね。時間が出来たら行ってみます。

書込番号:11357599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/05/14 00:32(1年以上前)

とまぁこういう輩が必ずくると思ったので言いたくなかったんですよ。

ななつさやさん、了解です。
建物の内装自体の作りも凄いし製品も凄いのですが。3Dを見ている人たちはみんな驚いてましたよ。
しばらく見ているとこれが普通に見えてくるので、となりの人が一台買いたいって言ってました(笑)
脱線失礼しました。

書込番号:11357615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/14 00:43(1年以上前)

 実はフラッシュの話、SONY に質問しました。
 以下、ご参考まで。

質問1:
HVL-F56AMや、現行のフラッシュは、NEX-3K付属のフラッシュで、
リモート撮影(多灯フラッシュ)できますか。

回答1:
HVL-F56AMなどのAマウントモデル用のフラッシュは、NEX-3、NEX-5には
使用できません。
また、NEX-3、NEX-5にはワイヤレスフラッシュのモードがないため、
付属フラッシュと他のフラッシュの組み合わせで、
リモート撮影することもできません。
なにとぞご容赦くださいますようお願いいたします。

書込番号:11357649

Goodアンサーナイスクチコミ!6


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 00:50(1年以上前)

だから、結局、価格だの2ちゃんだのを見ない人で、
・ソニーが新しいタイプのデジカメを出したそうだ、よ〜し、パパ買っちゃうぞ〜
って感じで買う人しかいないんじゃないかな?

書込番号:11357678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/14 00:58(1年以上前)

カメラを買うのに、他人の意見なんかどうでもいいでしょ。

書込番号:11357705

ナイスクチコミ!27


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 01:02(1年以上前)

大場佳那子さん、意見を聞くのではなく、2ちゃんや価格で情報収集するのですわ〜

書込番号:11357713

ナイスクチコミ!2


Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/14 01:08(1年以上前)

収集するのは勝手だが2chのようなユーザー登録もないサイトの情報をまき散らさないで頂きたい。
以降、無視が一番。

書込番号:11357729

ナイスクチコミ!22


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 01:11(1年以上前)

>キヤノンやニコンが似たような機種を出してきたら負けちゃうのでは?

・ニコンはEマウント参入らしいです。
ソニーとは違うアプローチの、ニコン「D-NEX」に期待したいです。

・キヤノンは毎日会議してるところ。でも動こうにも動けない
んじゃないですかね。EFとの互換性を捨てるなんて、到底出来ないでしょうし。


>ソニーが新しいタイプのデジカメを出したそうだ、
よ〜し、パパ買っちゃうぞ〜って感じで買う人しかいないんじゃないかな?

実際、デジイチのシェアって物凄い低いんですよ。
ソニーやパナソニックにとっちゃ、ミラーレスは新大陸みたいなものですよ。

書込番号:11357735

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 01:15(1年以上前)

>16mmF2.8

ライブビューで見る限りでは、(データ持ち出し禁止のため)
周辺まで均一に写るいいレンズという気がしました。

MTFもかなりの好成績。

ソニーはわざわざ言って無いけど、Eマウントは4/3同様
デジタル専用マウントなんですよね。

書込番号:11357741

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 01:23(1年以上前)

Type-RXさん
>収集するのは勝手だが2chのようなユーザー登録もないサイトの情報をまき散らさないで頂きたい。

ユーザー登録のある価格コムでも16mmの方はダメ臭いって意見が主流では?
と、NEXでAFが使えるのはズーム1本になっちゃうんですよ、お父さん。

EF-SWさん
あなた、あっちこっちのスレで、
・ニコンはEマウント参入らしいです。
って発言してるけどソースは?

書込番号:11357770

ナイスクチコミ!4


Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/14 01:30(1年以上前)

そういう人もいればそうじゃない人もいるだろ?
なぜそういう人の方だけの情報をまき散らすの?
貴方の履歴を見ると全て否定、つまりネガキャンにしか見えないのだが。
それ以前にまだ発売もしていない機種。
2chで笑い物にされているjimihen7氏はスルーするのが一番です。

書込番号:11357788

ナイスクチコミ!23


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 01:45(1年以上前)

Type-RXさん
>なぜそういう人の方だけの情報をまき散らすの?

では、Type-RXさんも平等に情報をまき散らして下さいw

書込番号:11357823

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 02:02(1年以上前)

じゃあ、平等に情報をまき散らしましょう。

NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい

NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい

他にあれば付け加えて下さい。

書込番号:11357861

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/14 02:02(1年以上前)

こんばんは
ミノルタ色のついたαマウント事業部とは別系統の企画ですから、ちぐはぐは仕方のないところでしょう。
(といって対外的に通用する理屈とは思えませんが、自分は納得)
手ブレ補正のボディー内蔵見送りもちぐはぐですね。
以前、少し触れたところですが、これは薄型小型化を優先しつつ、
レンズ方式で動画対応のしやすさを狙ったものでしょう。

明言は当然しませんが、
αマウントユーザーの買い増し需要では量的期待はできないので、急ぐ事情もあってαマウントレンズはMF対応に。
AF化の可能性は捨てていないようですが精度やスピードはあまり期待できません。

アクセサリーシューのような野暮なものは切り捨てゴメン?
モードダイアルくらいはあるほうが便利でしょう。コンパクト型から移行するユーザーに障壁となるとは思えません。
デザイン優先でそうなりましたとは思えないようなデザイン?

この開発部隊が元来のソニーの本流と考えるとわかりやすいです。
他社も含めたコンパクト型ユーザーの吸い上げを狙ったものです。

それなのに、何でパンケーキがここだけマニアックな24mm相当なのか・・・。
これはなぞが解けました。
ラインナップの乏しさ対策で魚眼ワイコン付加の都合上、元がワイドでないとやりにくかったと言うことでしょう。(たぶん


書込番号:11357864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/14 03:06(1年以上前)

EF-SWさんはあらゆる意味で有名な人なのでチェックしていますが、哀れな人ですね。
以前からキヤノンとニコンを毛嫌いしている書き込みを拝見していますが、
それは現在も相変わらず継続中とのことみたいです。
贔屓のソニーのデジカメよりも良いものを出されたくないから、対抗心むき出しですね。
そういう見方をしているのは、掲示板ではあなたくらいなもんです。
以前は各メーカーが独自の技術に強い拘りが有りましたが、
今はどのメーカーのデジカメを買っても失敗は殆ど無いです。

書込番号:11357968

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/05/14 06:56(1年以上前)

ななつさやさん

こんにちは、12日に銀座ソニーに出向いた理由のひとつが、外部フラッシュの対応でした。

[11357649]で市民光学さんが、情報開示してくださってますが
「現時点」NEX5,3で使えるフラッシュは 付属の小型タイプだけだそうです。

α系(ミノルタ時代からのフラッシュ)やサイバーショットF828用(懐かしいですが)のホットシュー型のもの、X接点接続のスタジオライトやら、パナソニックのグリップ型も駄目。
不便といえば、不便です。

純正、サードパーティどちらでも好いので9月ごろを目処にフラッシュアダプターみたいなもの出して欲しいとは思います。

もっとも、私の場合、ロケ撮りで昨年秋ごろから クリップオン使うことはまずなくなりました。
モノブロは当然使いますが。ショートムービーの撮影とかも入ってきてるので
LED光源(業務用で色の出方好いのが増えてます)組み合わせる場合が増えてます。
これも時代の流れなんですかね


書込番号:11358161

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/14 07:47(1年以上前)

ボディをこれだけ小型にしてますので、デジ一というよりは、コンデジからの買い替えを
期待したレンズ交換式コンデジを目指したのかもしれませんね?

書込番号:11358229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/14 07:52(1年以上前)

>HVL-F42AMを買い、そのあまりのひどさに

これが気になった、わたし。

どういう風にひどかったんでしょう?

今のところMINOLTA製が元気なので、買い替え予定などありませんが。

書込番号:11358244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/14 08:33(1年以上前)

αyamanekoさん

> どういう風にひどかったんでしょう?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11230688
の後半にあります。

「これで本当にTTL調光してんの?嘘でしょ?」
「受光窓がある安物のフラッシュの(TTLじゃない)調光の方がマシじゃん」
という感じです。

書込番号:11358313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/14 08:41(1年以上前)

厦門人さん 

LED光源ですか…。なるほど…。

でも、家族撮り・猫撮りが主な用途の私には、ちょっと使いにくいです。
一瞬のチャンスを逃したくないので…。

部屋中をLEDで常時明るくすればいいのかな?(今は蛍光灯なので、常時そこまで明るくすると電気代が…)

書込番号:11358327

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/14 12:14(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

GRD

GRDIII

GRD

α900

じじかめさん の仰るとおりで、
コンパクトデジカメに近い存在感を示したのがNEXです。

光学式手ぶれ補正あるいはF2.8レンズ、
ISO3200まで常用可能な高感度、
ポケット型フラッシュ。

これだけ揃ってあれ出来ないこれ出来ないというのは、
自分にはこっ恥ずかしくてとても言えません。

書込番号:11358833

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/05/14 15:00(1年以上前)

ななつさやさん

今日も別件で銀座いったので、実機確認してきました。

やはり外部ストロボは「付属以外」考慮してない設計とのこと。
付属ストロボをトリガーにして、外部ストロボを同調させる程度しか手は「現時点」ないそうです。
TTLは当然つかえませんし、メイン光を遮断する部材とか自作必要かと思いますし
またNEXの給電能力もあって、コンデジと同じ程度の間隔でしかフラッシュ発光できないというのも困り者。
HVLF20AMぐらいレスポンスがあれば、何とか使えるのですが 難しいみたいですね
結果 内臓フラッシュをトリガーにするやり方は「非常に使いにくい」システムになるかと思います。

58級のストロボでの撮影が必要な方は、α機の次を待つか、次のNEXを待ったほうが良いかと思いますよ。

NEX3,5 サイバーショット(コンデジ)の延長といったところでしょう。
高感度撮影と言ってもα550と基本は変わりませんので、大口径レンズが限られてるNEXの付属ストロボではパワー不足は否めません
やはり「撮影目的」をしっかり把握して購入する必要があるでしょうね

JPGだしで、ブラビア鑑賞。手持ちで多少のブレや被写体合成のブレはきにしないという方には
良いカメラだと思いますし、開発目的もそちらでしょうから、悪くは無いと思いますが

RAW撮り基本で、ライティングにこだわる方とかには「ものたりないぞ」という感じが強くするかと思います。

ちなみに私はLED照明は単3駆動のタイプのものです。色の出方がメーカーによって大きく違うので、最近はコメットのSOFT7を中心として光組むようにしています。

ポートレートとか、あらかじめ光を組む場合は、モデルさんとの位置関係を調整したりで使えるのですが、スナップとか家族撮影では扱いにくいというのは実情ではありますね

書込番号:11359265

Goodアンサーナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/05/14 16:14(1年以上前)

あの端子に差し込むワイヤレスのトリガーとフラッシュ側につける受信機を
オプションで販売とか・・・(売れないですね)

書込番号:11359454

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度3

2010/05/14 16:49(1年以上前)

gintaroさん 

SMDVの「ホットシューアダプター電圧制御」 SM512の派生モデルとかでてくれるとありがたいですが。

あれがあれば、ラジオトリガーとか、いろいろ応用広がりますので。

書込番号:11359538

ナイスクチコミ!1


MRCPさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 21:57(1年以上前)

ミラーレスとか、一眼とか目くらましの言葉で煙にまいているけれど、要するに、レンズ交換できる大きいコンデジですから、一眼レフを使う人が対象じゃないわけで、めんどうなことをいう人は買わないでくださいということじゃないですか。
日本で最も売れているカメラは、ケータイですね。
二番目がコンデジで、一眼レフはその十分の一くらいです。
コンデジに飽き足らないけど、一眼レフは重くていやだという人が、一眼レフユーザーの二倍から三倍くらいいるだろうから、この層を逃す手はないというカメラです。
本当に大型コンデジ市場がそんなにあるかどうかは、今後明らかになっていきます。
一眼レフのサブカメラという人も多少はいるだろうから、気に入ったら買ってもいいよ というスタンスですね。
あれこれ対応していたら、主たるターゲットに受けるカメラじゃなくなってしまうからね。割り切って作ったわけですよ。
まあ、そういうことですね。
僕は、キヤノンの5Dを使っていますが、重たいので、サブに欲しいんです。
外見は、オリンパスが大好きなんですが、肝心の絵がガッカリです。
ライカは外見も絵もいいのですが、高くてちょっと。
キヤノンは、到底出すとは思えません。
ニコンはひょっとしたら出すかもしれませんが。
日経で業績を比較すると、カメラ事業で今ひとつのカメラメーカーが一発逆転をめざすというのが、大きいコンデジですね。
小さいコンデジじゃ、商売として先が見えてますから。
希望としては、そんなに無理して小さくなくていいから、昔風の金属外装のカメラで、実は最先端の機能というカメラです。

書込番号:11360648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/14 23:35(1年以上前)

厦門人さん 

> 今日も別件で銀座いったので、実機確認してきました。

ありがとうございますm(__)m

私は、ストロボはほとんど常にバウンスですので、

> 58級のストロボでの撮影が必要な方は、α機の次を待つか、
> 次の NEXを待ったほうが良いかと思いますよ。

ということになりますね…。

> ポートレートとか、あらかじめ光を組む場合は、モデルさんとの
> 位置関係を調整したりで使えるのですが、スナップとか家族撮影で
> は扱いにくいというのは実情ではありますね

そうなんですよねぇ…。

58は。バウンスしながらキャッチライトも入れられるので、とっさの撮影にとても便利です。ただ、キャッチライト用の反射板を、半分以下ぐらい出す程度にとどめないと、キャッチライトというよりは、ストロボ直射のような写真になってしまいます。反射板をグレイに塗った方がいいかも…。

書込番号:11361128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/15 02:10(1年以上前)

ななつさやさん

いま、HVL-F42AMのひどかった件のスレ見てきました。
いまさらで申し訳ありませんが、ありがとうございました。

書込番号:11361709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 12:29(1年以上前)

太陽佳那子さんに同意。

斬新なデザインでカッコ良くて価格が安いと言うだけで魅力的ですし絶対に欲しいです!
僕たちの様に若い人達で写真は好きなんだけど、あの一眼の重さと、いかにも「写真撮りに来ました〜」みたいなダサくて大きなカメラを持ち歩いているのを見られるのは苦痛!って人にはピッタリだと思います。
「写真を撮りに旅行に行く」
のではなくて、
「旅行で写真を撮る」
に向いているサイズとデザインだと思います。
好きなブランドを身に付けるように軽くてコンデジよりも高画質を持ち歩けるなんて夢のよう(^_^)
こういうスタイリッシュなカメラを待ってました!

予約もしましたし、若い人達にとってNikonであろうがCanonであろうがどうでもいいです。
良い一眼持ってたってほとんどの人は性能持て余してるんだから。
SONYは良いところを付いてきたな〜って僕は思ってます

書込番号:11362860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/15 19:40(1年以上前)

NEX-3は、爪の長い女性が持ったときにフィットするようデザインされているそうですね。
いつでもバックに入れて持ち歩けるサイズで、一眼画質の写真と動画が撮れることを目指した。
小型軽量なボディにチルト液晶を付けて片手でも撮影できるようにしたのもいいね。

デジタル一眼にステップアップしたいが、大きい、重い、難しいとなかなか踏み切れない
層の取り込みをターゲットに開発したのがNEX-3とNEX-5だから初心者モデルですよね。
スイングパノラマ、オートHDR、手持ち夜景モード、人物ブレ軽減モード、フルハイビジョン
動画、秒7コマの高速連写、92万ドットトゥルーブラックチルト液晶など、進化度もすごいね。


書込番号:11364164

ナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/16 18:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

αの資産は、ツァイスやGを持ち出すまでもなく素晴らしいものです。

しかし、あまりそれにこだわりすぎると、
せっかく22mmというフラットタイプ・コンパクトデジカメ並の
薄さを実現できません。

7D以降、ずっと我慢して銀塩のシステムを流用してきたのですから、
今後は他社が真似できない、完璧なミラーレス専用システムを構築すべきです。

書込番号:11368438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 16:44(1年以上前)

SONYはこの路線を徹底的に追求してほしいですね(^_^)v
僕の周りの友達も買うみたいです♪

レンズが不安だの画質が不安だのノイズか不安だのマイクロ4/3と違いだのこんなカメラで議論する事自体が間違ってるような気がします。
周りでもデジタル一眼持っている人多いけど、だれ一人レンズを買い増ししている人いないんだけど、デジタル一眼買った人の中でどれだけの人がレンズを追加で買っているのだろうか不思議…
プロの人やセミプロの人は必要だろうし、画質やレンズの事で話盛り上がるだろうけど、そういう人にはα550やα900買えば良いし、我々の様な一般の感覚からすると、
「カメラより高いレンズを買うなんて考えられない」
って感覚の方が普通だと思いますよ。
買ったって値段以上に使いこなせてる人ほとんどいないしw
旅行行ってめちゃくちゃ高性能なデジタル一眼とレンズ持ってきて写真撮っている人いるけどたいしたもん撮ってないしw
猫に小判状態の人かなりいますよ。
よって標準レンズやパンケーキレンズだけでも十分な感じがします〜

パナソニックが「ファッションデジカメ」って売り出してたけど、まだでかいなぁ〜って思ってだけど、ここまで徹底してコンパクトに出来たSONYはすごいと思います。

我々はこういうのが欲しかったんです!
これは当たる!と思いますよ(≧∇≦)
(初期不良さえなければ…)

書込番号:11372059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/17 23:21(1年以上前)

アマダナマスターさん

> 僕の周りの友達も買うみたいです♪

については、何も不満も文句もないのですが、他の部分にいろいろと違和感があるので、一応、書いておきますね。

> レンズが不安だの画質が不安だのノイズか不安だのマイクロ4/3と違いだ
> のこんなカメラで議論する事自体が間違ってるような気がします。

だったら、DSC-HX5Vで十分だと思います…。コンデジの性能もどんどんあがってますから。

> 周りでもデジタル一眼持っている人多いけど、だれ一人レンズを買い増し
> している人いないんだけど、デジタル一眼買った人の中でどれだけの人が
> レンズを追加で買っているのだろうか不思議…

逆に、私の周りで、デジタル一眼持っていて、レンズが1本だけって人は、ほとんどいないです…。私も、キットレンズは使わない、というか、もともと持ってないですし。

> 旅行行ってめちゃくちゃ高性能なデジタル一眼とレンズ持ってきて写真撮
> っている人いるけどたいしたもん撮ってないしw

私は、撮影が目的の外出以外は、外出時はDSC-HX5Vを使ってます。その方が、NEXよりも

>「旅行で写真を撮る」
>に向いているサイズとデザインだと思います。

だと思いますよ。ある程度明るい所では、普通の旅行写真としては、十分な画質で撮れますから。動画も1080/60iで高画質ですし。

ただ、暗めの室内などの条件が悪いところでは、どうしてもコンデジでは画質が悪くなりますし、デジタル一眼でも苦しいことが少なくないです。そういうときに、フラッシュでバウンス撮影したくなります。(フラッシュ直射では、コンデジと大同小異なので。)それができないとしたら、NEXはとても中途半端に思います。(帯に短したすきに長し…)

それが、αのフラッシュが使えさえすれば解決できるのに…ということなんですが、まあ、こういう仕様になってしまった以上は、あきらめるしかないですね。

私は、ニコ・キャノが、ミラーレスの小型機で、デジイチ用のフラッシュが使える機種を出してきたら、NEXはかなり苦しくなると思っています。

書込番号:11373871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 23:29(1年以上前)

NEXはコンデジからのステップアップ層というより、携帯からのステップアップ層ねらいという印象をすごく強く感じる。
携帯ユーザーが、コンデジにしようか一眼レフにしようか迷ったときにベストチョイスなカメラにしか見えない。

既存の高級レンズ持ってるユーザーには、アダプターとNEX-7という選択肢を準備するものの
メインターゲットでないんでしょう。

書込番号:11373920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 19:24(1年以上前)

アマダナスターさんの意見に同意です。

スレ主さんの感じている違和感というのもわかりますが、
やはり少数派だと思います。
ただでさえデジカメ市場の1割のデジ1ユーザーの中で、
さらにストロボを購入したり交換レンズを揃えてるユーザーが
どれだけいるのか・・・・
内臓ストロボやキットレンズやタムロン・シグマの高倍率ズーム一本で
済ませているユーザーが大多数なのではないでしょうか。
そもそもバウンスなんてコトバも知らない、もしくは知ってても数万円出して
買ってまでは・・・と考えてる。

写真やカメラは好きなんだけど趣味は写真を撮ることです!とは
大声で宣言できないようなそんなヌルいユーザー(私ですが)にとって、
過去の機材の互換性よりも思い切ったコンセプトやデザインで出てきたこの機種は
かなり魅力的にうつりました。
といいますか、いろいろネガティブな意見がありますけど、そんなこと忘れてしまう
くらいのインパクトがありましたよ。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズが小ささを売りにしている割には
思ったより小さくないなぁ、と思っていたところにこの商品、まさにツボです。

HX5でいいじゃないか、という意見は少々乱暴だと思います。
我々もやはり少しでも綺麗な写真は撮りたいですし、雑誌で見るような
背景がぼけた写真も撮ってみたい。
(そういう意味で、ぼかしコントロールってのはすごい着眼点だと思いました
絞りやSSの関係がわからなくってもぼかしの調整ができるなんて!)

ですからニコンやキャノンが互換性を保った競合機種を出したとしても
NEXに競争力がないか?というと全くそうは思いません。
(NEXより小さいとかだったら驚きますけど・・・・・)
ストロボに互換性があることで吸引できるユーザーと、
今回で新たに購入してくるであろうユーザーの数を比較したら
メーカーの姿勢はおのずと決まってくると思います。

詳しく無くて申し訳ないのですが、PENシリーズやGH1などは
ストロボの互換性があるのでしょうか・・・・・






書込番号:11376816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 19:59(1年以上前)

 CLOCK WORKさん
 一応、歴史を書きます。

 コンデジにも、多灯フラッシュをコントロールする機種はありました。
 コニカミノルタA1・A2という機種で、2003年と2004年の発売です。
http://kakaku.com/item/00501110167/
 フィルム用の高性能フラッシュを、この機種は自在に扱うことができました。
 この時のフィルム SLR フラッシュを、ソニーは DSLR で現在も互換性を持たせています。
 (ミノルタはこれを創るエネルギーを、DSLR に向けた方が良かったのではと思いつつ)
 (後に DSLR 部門はコニミノからソニーへ)

 たかだか外部フラッシュの同調という、非常に簡単なことです。
 αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
 素人向けとか、そんなのは関係ありません。
 完全に SONY 内部の問題であって、怠慢なのです。

 SONY の怠慢をどうしてもねちねち言ってしまうのであって、
あなた方の考えが分からないわけではありません。

書込番号:11376963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 20:19(1年以上前)

 それと一応
 「あなた方の考え」 と書きましたが、細かいことを言えば 「あなた」 です。

アマダナマスターさんの 2010/05/17 16:44 [11372059]
ななつさやさんの 2010/05/17 23:21 [11373871]
南南西のデジタリアンさんの 2010/05/17 23:29 [11373920]

 以上3つのレスに、今朝までにそれぞれ1票入れています。
 それぞれ、そう言う意見もありだと思いました。

書込番号:11377041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/05/18 20:34(1年以上前)

>αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。

言われてみれば…フランジバック長の違いから別マウントを新たにおこすのは理解出来ても、
ここはもうちょっと何とかした方がいいかもしれませんね。

実際に使う人がいるかどうか、NEXのターゲット層がどうとか、は関係ない気がします。

こういう点をしっかりしていかないと、「同一ブランドだけど別マウント」という意味合いが強まって
Aマウント存続について心配=売れない=ホントに無くなる、となっちゃったり…は考え過ぎにしても、
せっかく「α」なのに、もったいない。

書込番号:11377129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 21:33(1年以上前)

市民光学さん

ミノルタの例は6、7年前のことですし、現在とは状況が同じでは有りません。
当時はまだミノルタもデジ1を出していませんし、「本格派」(?)を標榜するには
外部ストロボ対応がアピールポイントにもなったのだと思います。
また、当時のデジ1の状況を見てみても、まだライトユーザーが参入するには
至っておらず、交換レンズや外部ストロボ当然です・・・といったユーザーが
多かったのではないでしょうか。

市民光学さんは「外部ストロボを使うのは当然」というスタンスでいるという理解をしましたが
やはり敷居は高いと感じます。
NEXも外部ですが、基本的には無しで使って欲しいんじゃないでしょうか。
高感度性能や手持ち撮影モードなど、リカバリー機能もありますし。
(HX5Vを使っていますが、この機能のおかげでストロボの出番は激減しました)
コンデジとは一味違ったちょっとイイ感じの写真が撮れますよ、
ストロボ焚いちゃうといつものコンデジ写真になってしまうので
あくまでストロボは非常手段的な考えで・・って感じで。
(でも別売りではなく同梱したのは見識だと思います)

従来の共通端子を流用するより新たな接続方法を開発するほうがよほど大変なので
怠慢にはあたらないと思いますが・・・・・
組み込むのは確かに簡単だとは思いますが、あえて組み込まなかった理由は
あるはずで、そこに今回のモデルの見識が有るのだと思います。
ホットシュー共通で買ってくれる現αユーザーよりも、新しいデザインに惚れて
買ってくれるお客さんが多いだろうというSONYの判断だと思います。

逆に私ならあのデザインで無骨なホットシューが飛び出ていたら、それこそ
「ぶち壊しだ!開発工数をケチッた怠慢だ!」と思ってしまうかも・・・・・








書込番号:11377481

ナイスクチコミ!0


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2010/05/18 22:11(1年以上前)

 あの極小コンデジボディーに一眼の外部ストロボをつけられるようになんて・・・

 もし、あのコンデジそのままのボディー構造でストロボを取り付けるアクセサリーシューを
つけたら、ちょっとぶつけただけでボディーが壊れることでしょう。秋発売の18−200
をつけようものなら、レンズも先を持っただけでもどうなることか・・・。

>たかだか外部フラッシュの同調という、非常に簡単なことです。

 外部ストロボを光らせるのは電気的には結構荒っぽいからねぇ。コンデジで光らせる
のは結構大変なんだけど。

 機械的、電気的に考えても、カメラをもっと巨大化しないと外部ストロボはつけられないと
思ったほうがいいですよ。

>αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。

 こういうマニアの言葉を真に受けると、製品開発は失敗します。小型化を歌おうというのに
APS-Cを入れたのは、レンズの大きさが従来と変わらなくなるので、失敗だと思いますね。

 SONYだったら、小型の撮像素子を使ってもAPS-Cなみにきれいだと言うようなカメラを
作らなきゃ。

書込番号:11377734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 22:12(1年以上前)

 「怠慢」 にしておかないと、大変なことになります。
 「見識」 なら、既存のα 「システム」 を捨てる宣言です。
 そういう意味でなくても、単にサイバーショットのチームとαのチームが分かれていた時の企画製品ってだけでしょう。 完全に SONY 内部の問題です。
 それがはっきりするのは NEX-7 が出るときですね。
 NEX-7 で、「既存のシステム」 に対応してきたら、単に開発チームか企画の問題ですよね。


 で、そんなことは関係ないんです。
 要するに、これまでαを使ってきた人は、私や、スレ主さんのように、「使えるのが普通」 と思うのです (たぶん厦門人さんも)。
 「あれば便利なのに」 と、ぶちぶち言っているだけです。
 「フラッシュ無しで使え」 と言われていることに気がついて、うろたえているのですが、それが何か?
 お気に障ったなら大変失礼しました。


 ただし↓(次へ)

書込番号:11377741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 22:25(1年以上前)

 M.H.さんと言う方も増えましたね。

 完全に誤解しています。
 まずお二人とも、スレーブ発光をご存じ無いでしょう?

 ミノルタ → SONY のストロボ制御なら・・・
 NEX 付属のストロボを NEX に付けて発光させる
    ↓
 既存の外付けストロボをカメラから離して、スイッチを入れて置いておくと、外付けストロボも発光する。
 ・・・これだけのことです。
 これが、当然できるだろうと思っていたのですが。

書込番号:11377835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 23:05(1年以上前)

> ミノルタの例は6、7年前のことですし、現在とは状況が同じでは有りません。
〜からの6行について

 あなたの認識が間違っています。
 そりゃまったく同じではないでしょうが、フィルム一眼レフ時代に完成した技術です。
・ α7xiでワイヤレスフラッシュ(1991年)
・ α707siでハイスピードシンクロでフラッシュ全速同調(1993年)
 フィルム一眼レフ時代から、普通にあった技術です (ミノルタでは)。


> 市民光学さんは「外部ストロボを使うのは当然」というスタンスでいるという理解をしましたが
 〜からの9行について

 すでにお分かりかもしれませんが、使用方法の前提が異なります。
 これが違います → 「ストロボ焚いちゃうといつものコンデジ写真になってしまうので」
 フラッシュを使用しても、直接被写体に向けるつもりはありません。
 バウンズ撮影と言いますが、天井とか、壁にフラッシュ光を反射させると、コンデジとは明らかに違う写真となります。
 フィルム時代に、この条件で、露光もすべてカメラ任せで撮影できるようになっています。
 (今回の NEX は〜とぶちぶち言いたくなるわけです)


> 従来の共通端子を流用するより新たな接続方法を開発するほうがよほど大変なので
〜最後まで

 一つ上の 2010/05/18 22:25 [11377835] で書いたとおりです。
 一般的な意味でスレーブ発光と書きましたが、この場合正しくはワイヤレスフラッシュです。


 以上、お二人には関係ないかもですが、以後ご理解願います。

書込番号:11378104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 23:16(1年以上前)

M.H.さんの書いた

>小型の撮像素子を使ってもAPS-Cなみにきれいだと言うようなカメラを作らなきゃ

・・・というのは有りだと思います。
 が、本質的にスレ違いなのでこれ以上のカキコは遠慮します。

書込番号:11378190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 12:49(1年以上前)

CLOCK WORKさんに同意です(^O^)って言うか、自分の意見に同意してくれた人に同意って変ですが(^_^;)

別にSONYの肩持つ訳じゃありませんが、怠慢では無いと思いますよ〜
これはあくまで僕やCLOCK WORKさんの様な
「写真やカメラは好きなんだけど趣味は写真を撮ることです!とは大声で宣言できないようなそんなヌルいユーザー」(僕も!笑)
の考えなんですが、そもそもレンズの資産とか概念が無いし、バウンス?とかも興味がないですし、他のαシリーズから買い換えるモデルでも無いと思ってます。
α550があんなにでかくて重いのはそんだけの理由があるんだろうし画質や性能需要があるから売れてるのであって、私たちの様に素人からすればあのデカさ!重さ!が嫌なんですよ(笑)
あんなカメラで旅行行くのも見られるのもダサいし恥ずかしいし、女性がデジ一持つ人が増えたのも、少なからずあのダサい大きさ大きさにに不満を持ってた人が少なからず居たからパナソニックがヒットしたわけであって、こういう事を考えてる人多いと思いますよ。
これはあくまで個人的な意見なんであのでかさをカッコイイと思ってる人も居るだろうからそれはそれで良いと思います。

だってコンデジは当たり前のように毎回バッテリーやオプション変わるし、パソコンだってwin98使ってた人がwin7になって周辺機器やソフトが使えなくなることがマイクロソフトの怠慢でしょうか?
進化なんだからしょうがないじゃん〜

αnexシリーズは今までのαとは全く需要が別の様な気がします。
スレ主さんの様に以前のライト使いたければ更に高機能なα550やα900の後継機種買えば良いし、SONYも廃止するわけないと思いますw
あのデザインと機能性と携帯性であの低価格!ってだけで十分だと思います。
なので反対になんでアダプター付けてわざわざ前のレンズに対応させたのか不思議なくらいです〜
EF-SWさんの写真の様にあんなでかけりゃ反対に持ちたく無いですw

勿論、これに刺激を受けてCanonやNikonがこれよりも小さい高機能デジ一が投入されれば選択肢も増えるし市場もさらに活性化すると思います。

勿論、市民光学さんの意見も一意見として有ると思いますよ(^O^)
発売が楽しみで仕方ないです〜♪♪♪

書込番号:11380071

ナイスクチコミ!6


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/19 14:59(1年以上前)

ホットシューを廃止したのは、単にこのカメラのデザイン、小型、軽量化を優先させたのが理由でしょう。
しかし外付けのフラッシュの性能が内臓式のものと変わらないパワーって・・??ですね





書込番号:11380386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/19 15:48(1年以上前)

 他の方とは普通のやりとりだと思うのですが (アマダナマスターさんには気をつかっていただいていますが)・・・

 ↓一晩おいて見ると、M.H. なる人格の書き込みが大分失礼であると気がついた。
2010/05/18 22:11 [11377734]
 先方からのフォローもないので、M.H. に対するこちらの意見を書かせていただく。


1.前提の話
 既存α使用者が、「既存の外付けフラッシュが使えるかどうか」 と言っているのは、「今回 NEX の上に乗るのか」 と言うことを確認しているのではない。
 「今回 NEX に付属のフラッシュを NEX に付けて、既存の外付けフラッシュをワイヤレスで (カメラにつながっていない状態で) 発光させられるか」 と言うことを確認しているのだ。

 何年も前の話ですが・・・
 コニミノA2というコンデジの上に、外付けでは比較的小さい HVL-F36AM (の、ミノルタ時代のやつ) を付けて撮影にむかった。
 ストラップで首からぶら下げていたのだが、付けたフラッシュの重さでどうしてもひっくり返ってしまうw
 ・・・こんな経験をしているので、今回 NEX の小ささを聞けば、その上に取り付けて撮影などと言う発想は出てこない。 冗談としてでないかぎり。

 既存α使用者からすればそれは当たり前のことであって、そういう前提に立って読めば、そういう内容に沿って話していると分かるはず。
 皆 「使えるのかどうか」 と言っているのであって 「付くのかどうか」 とは言っていない。

ここの結論:↓そんなことは当たり前で、なんでそれを私に言う?
> 機械的、電気的に考えても、カメラをもっと巨大化しないと外部ストロボはつけられないと思ったほうがいいですよ。

 前提が違うので、言われても困るの。


2.基本的な間違い
 SONY の外付けフラッシュはすべて、乾電池をフラッシュ内に入れられる仕様になっています。 そして、カメラ本体から電源供給を受ける仕様の物は無いと思います。

ここの結論:↓そんなことは当たり前で、なんでそれを私に言う?
> 外部ストロボを光らせるのは電気的には結構荒っぽいからねぇ。コンデジで光らせるのは結構大変なんだけど。

 コンデジからの電源供給で HVL-F58AM を光らせる? ・・・α使用者なら発想すら浮かばない。


3.小型化の話とは関係がない
 私の書いた外部フラッシュ制御の話は、機械側にも少しあるのかもしれないけど、主にソフトを載せれば対応できるだろうにと言うこと。
 あなた (M.H.) の書いているのは受光素子とかレンズとかの大きさのこと。
 それの大きさの決定と、私の書いた内容に関係がある?

ここの結論:↓分からんでもないが、なんでそれを私に言う?
> 小型化を歌おうというのにAPS-Cを入れたのは〜中略〜失敗だと思いますね。

 あなた (M.H.) が嫌いな?製品の悪口を、なぜ私が受け付けなければならないのか?


4.マニアの言葉?
 この製品が出ると聞いたのは私も数日前なのだが、なぜか一方的に悪者にorz
 だいたいからして、SONY に軽く文句を言っている方向のスレッドに入ってきて、自分 (M.H.) の気に入らない仕様をその人達 (私?) のせいだと押しつけるってのは意味不明。

ここの結論:↓だから、なんでそれを私に言う?
> こういうマニアの言葉を真に受けると、製品開発は失敗します。

 誰かマニアの意見を聞いて、SONY が今回の仕様を決めたのかどうなのか知らないがw


 全体の結論:誤解部分を差し引いても、M.H. は失礼である。 以上。

書込番号:11380525

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/19 22:00(1年以上前)

なんかこのやりとりを見てると
小さくすることだけにこだわって
いろいろなくしたソニーより
結果的に大きくなったけど
なくさなかったパナソニックの方が
良かったって事になりそう。

僕自身見た瞬間は欲しいなって思ったけど
いろいろ調べているうちに
つまらないって思えてきました。
光源をいろいろ変えたり
設定を変えにくい一眼ってどうなんでしょうね。

携帯カメラやコンデジからの
乗り換えたユーザーが
やっぱり使いにくいやって感じたり
一眼ってこんなもんかって評価にならなければいいなと
危惧しています。

書込番号:11382006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/05/19 22:18(1年以上前)

μ4/3では無理な気がします。
世界ではまったく売れておらず一眼の魅力を世に伝えきれず。
売れてないのならば改善が必要です。
初心者は一眼レフを買ってもAUTOで撮る人が圧倒的に多い。

>一眼ってこんなもんかって評価にならなければいいなと危惧しています。

AUTOで手軽に撮れて満足な人はそのまま使い続けるでしょう。
操作性に必要を感じた人は質量を犠牲にして上位機種を検討し出すでしょう。この流れが自然です。
一眼レフのエントリー機と同じ流れです。

書込番号:11382134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2010/05/20 00:07(1年以上前)

アマダナマスターさんをはじめ、この機種を買おうと思っておられる方々の邪魔をするつもりはないのですが、議論のポイントを分かった上でこの機種に決めるのと、何が問題になっているのか分からないままこの機種に決めるのとでは、大きく違います。

後者であれば、わざわざ、こうした掲示板を見る必要もないわけで…。

ですので、最後に私なりにまとめを書きますが、うるさいと思ったら読まないでくださいね。

1.NEXは、αユーザーよりは、コンデジからのステップアップとして買う人たちがターゲットらしい。

2.ただ、いくら高感度画質がよいと言っても、最低感度で撮る写真とは雲泥の差です。ですので、どうしてもフラッシュを使って最低感度で撮りたくなる場面は、少なからず出てくるでしょう。

3.そのときに、デジイチだろうがなんだろうが、フラッシュ直射の写真は、「なんだ、ほとんどコンデジと同じじゃないか」という印象の写真になってしまいます。

4.それを避けるために、バウンスや、スレーブ発光などのマルチ発光をしようとすると、NEX-3,5ではできません。それに不満を持ったら、是非、デジイチにステッアップして、「バウンス」「スレーブ」「マルチ」などのキーワードを思い出してください。

(厳密に言うと、オートはあきらめて、マニュアルで各ストロボの発光量の調整をすれば、NEXでもスレーブ発光で撮れないことはないだろうと思いますが、そんなの面倒だし、そもそもそういう技術を持った人の使う機種ではないと思うので、今はそれは考えないことにします)

5.あと、小型軽量ということを評価する声が多いですが、レンズを付けた状態だと、そんなに小型軽量ではないです。たとえば、初心者ユーザーが一番使いそうな18-55mmキットレンズを付けると、レンズの方が大きいですよね?だから、ボディーよりもレンズの大きさの方が効くのですが、そのレンズの大きさは、実はα用の18-55mmキットレンズと、大きさも重さも、ほとんど同じです。(メーカーのHPで確認してみてください)

6.これもフラッシュとは直接には関係しませんが、コンデジとの画の違いが大きく出るのは、明るいレンズ、ぼけの綺麗なレンズを使ったときです。ところが、そういうレンズがNEXには(現時点では)用意されていません。それでもコンデジとの違いがあることは確かですが、「なんだこの程度か」と感じ始めたら、是非、デジイチにステッアップしてみてください(…って、こればっかりやな)。たとえ、安くて薄い50mmF1.8レンズでも、コンデジとの違いに驚くことでしょう。

以上です。それでは、NEXの使い勝手のレポートを楽しみにしています。

書込番号:11382763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/20 00:48(1年以上前)

まず最初に、レスが遅くなりましたが、アマダナマスターさん、わたしの名前、間違ってます。
わたは「太陽」ではありません。「大場」です。
ちなみに、読みが「おおば」であれば、「大庭」でも「大葉」でもなんでも構いません。
なぜならば、



さて、このスレタイというか、フラッシュ、ストロボに対する感想は、スレ主さんに同意です。
汎用のストロボが使えるか否かで、ライティングの広がりがまるで異なるんですよね。
だからといって、このカメラを否定するものではなく、カメラのキャラクターをどう捕らえるかの判断材料です。
それなりにライティングをしたいのなら、最低でもホットシューの付いている他のカメラにすべきだし、これでいい人にはこれでいい。
割り切って、お気楽にそこそこ奇麗な写真を撮りたい人に良いカメラでしょう。

書込番号:11382968

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/20 03:13(1年以上前)

確かに手の大きな欧米の方には
μ4/3ですら小さくて使いづらいみたいですよね。
その辺りが普及率にも影響しているみたいですが・・・。

画質に関しては高感度に強いことは確かに魅力的だと思います。
ただそれだけで全てではない気もしますし、
様々なライトを使え作品の幅が広がる方が
とる楽しみも増えるように思えます。

兎にも角にも、まともなライトが発売されれば
良いなって感じます。
元々汎用性より独自性の強いソニーさんの
今後の動きに注目してます。

書込番号:11383263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/23 15:19(1年以上前)

機種不明

GRD3

 ホットシューって、物撮りや記念撮影で撮ったもの以外で
 いい写真見たことないけど・・見るからに不自然だし。
 炊けるところも限られる。
 デジカメスナップじゃ、全く必要ないね。
 まあ1000枚に1、2枚って程度じゃないの。
 暗くて撮れないんなら、撮らなきゃいいですよ。

書込番号:11397157

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-3A 薄型広角レンズキット
SONY

α NEX-3A 薄型広角レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月10日

α NEX-3A 薄型広角レンズキットをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング