ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
みなさまこんにちは。
先月からこちらのレンズを使用していますが、200oの解放での画質に疑問をもちましたので投稿させていただきます。
具体的には200oの解放だとややソフトな描写になるというものです。
撮影距離に関係なく認められ、絞ることで改善されます。
200mm以外の焦点距離では絞り解放からシャープな描写です。
作例として花を撮影してみました。室内での撮影です。
撮影距離は約1.2m(最短撮影距離付近)です。
ボディはE-P1で仕上がりはNATURAL、シャープネスやコントラスト等はデフォルト、ノイズフィルタはOFFです。
みなさまのご意見、ご感想をお持ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:12464987
1点
続きです。
一段絞ったところまで。
書込番号:12464994
0点
撮影時の条件がかなり悪かったのではないでしょうか?
(シャッタースピードが遅すぎることからみても、、)
お写真はなにかモヤがかかったように見えますね。
200mmだと、F5.6付近で解像度のピークがあると思いますが、
開放でもここまでソフトな描写にはなったことありません。
晴れの日に、屋外でもう一度試されてはいかがでしょうか?
フォーサーズのボディをもしお持ちなら、そちらで試されたほうがピントが合いやすいと思います。
あと、室内ということですが、もしかして温室とかじゃないですか?
(レンズが一度曇っちゃうとこんな描写になることもあります。)
書込番号:12465414
4点
こんばんは。
確かに、梅レンズのような描写ですね。
開放でも、もっと切れがあるように思いますね。
マイクロのボディなら、MFでがっちりピンとを合わせてやってみたほうが良いと思います。
追加で、三脚を使うとより原因が明確になると思います。
書込番号:12465902
1点
こんばんは。E-KZYさん
僕もE-KZYさんのお写真はなんだかモヤがかかったように見えました。
室内での撮影ということで野外と室内との急激な気温差でレンズが
一度曇ったりしませんでしたか?
僕のZDED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは開放絞りでもソフトな描写には
なったことありませんね。
いまいちど野外で撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12465910
1点
花のシベではなく、花びらにピントがあっているように見えます。
書込番号:12466190
1点
ピンの位置を正確に見てみた方がよいのかもしれませんね。
絞り込んだ事によって幾分は被写界深度内に入っているのかもしれませんし ^^;
書込番号:12466405
1点
E-KZYさん、
ED-50-200SWDは、開放からかなりシャープな写りのレンズです。ただしシャープに写すには条件だしが必要です。SSは三脚でしっかり固定すれば、遅くなってもカバーできますが、E-PL1はコントラストAFなので、拡大AF等でピント位置を選んで撮影しないと、もっともコントラストが高い場所、たとえば作例の写真だと青い花びらと黄色い蘂の境界あたりにピントが合ってしまいます。1枚目の写真はちょうどそのあたりにピントが来てますよね?
絞るに従ってシャープになるのは、被写界深度が深くなり、花全体にピントが合ってくるからで、特別な事ではありません。
参考に位相差AFで撮影したE-5の開放撮影のサンプル写真を貼って置きます。
書込番号:12466601
2点
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、晴天の屋外でまたテストをしたいと思います。
また200oから少し引いた、180oや150oくらいではどうなるのかのテストもしたいと思います。
今回はそれとは別に私が疑問を持つきっかけになった画像を投稿します。
これは同じ木を同じ時間に50o側と200o側で撮ったもので、ボディはE-3です。
50o側は絞り解放ではないので精確な比較にはなりませんが、比べると200o側は解像感に欠け、コントラストも低く感じます。
同日に200oの解放で撮ったものは全てこのような感じになっていました。
Hiro Cloverさん
最初の作例は自宅で撮影しました。
なのでレンズの曇りではないと思われます。
それにしてもブログの野鳥の作品にはぶったまげました!
EC-20使用でここまで写るとなると自分のレンズが不良なのではないかと疑ってしまいます・・・(腕の問題も大きいですがorz)
また屋外でテストしてみることにします。
ありがとうございます。
晴れときどきフォトさん
解放でももっとキレがあると思われますか。
三脚使用でこの結果でしたので今度は屋外でテストをしたいと思います。
ありがとうございます。
万雄さん
自宅での撮影ですのでレンズが曇ることは無かったです。
レンズ自体を見ても曇りは見られません。
お持ちの50-200oは解放からシャープですか。
少々自分の50-200oに対して疑念が生じてますが、また屋外でテストをしたいと思います。
ありがとうございます。
じじかめさん
確かにピントはしべから外れているように見えますね。
自分の腕不足です。
ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん
200o解放、最短撮影距離付近ということでかなりピントに気を付けるべきでしたね。
もう少しピントに気を付けてみたいと思います。
ありがとうございます。
FJ2501さん
わざわざ作例をありがとうございます。
すごいシャープな写真ですね。
ボディがE-5ということを差し引いても自分のものと同じレンズとは思えません。
シャープに写すにはピントが大事ということで、今度はピントに気を付けてテストをしてみたいと思います。
ありがとうございます。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12467492
0点
E-KZYさん、ブログへのご来訪ありがとうございます。
野鳥撮影に最近はまっておりまして、
このレンズにEC-20をつけての換算800mmの世界を楽しんでます。(^_^)
今回のお写真を拝見すると、レンズの不具合の可能性もありそうですね。
ここまでソフトフォーカス気味に写るというのは、普通ではちょっと考えられません。
一度、ボディ(E-3)と一緒に点検に出されてはいかがでしょうか?
自分も50-200mmは2度修理・点検に出してます。
(一度目はズームリングの異常、2度目はピント調整)
レンズは切れ味するどくなって帰ってきました。
はっきりと原因が判ったほうが、今後の撮影もすっきりした気持ちで楽しめると思います。(^_^)
※点検に出す際に、今回のお写真も一緒に出されると伝わりやすいと思います。
書込番号:12467616
2点
E-KZYさん
E-3で撮られた白樺の写真は、どちらもピントが合っていない様に見えます。
望遠端の方がピントズレはシビアに分かるのですが、50mmの広角端もこのレンズ本来の写りより描写が甘い様に見えます。
お使いのレンズは、買われてどのくらいになるのでしょうか?
ED50-200SWDは、35mm換算100-400mmと言う超望遠ですので、中央一点のAFエリアで三脚固定で撮ってこの状態ですと、レンズのピント位置ずれの可能性もあります。
E-3はピントの微調整機能がありませんから、調整はオリンパスのサービスに依頼する事になります。
いつも同じような症状が出るようでしたら、一度カメラとセットでサービスにピント確認と調整を依頼する事をお勧めします。
書込番号:12468437
3点
E-KZYさん
E-3の200mm端も、E-P1と同様、甘いというかにじんでいるというか白く濁った感じですね。
レンズに問題がある可能性が高いと思います。
私も点検をお勧めします。
書込番号:12474810
2点
極めて簡素な方法ですが晴天の屋外でのテストができました。
方法は公園のテーブルにカメラを置いて、5mくらい先の木を撮影するというものです。
念のためフォーカスはライブビューで拡大してMFをしましたが、AFでもズレは感じられませんでした。
結果としては晴天の屋外のためか、以前よりはよく写りましたが、依然として200o側では写りが甘く感じる写りとなりました。
また、ズームしていくと、200o付近になると(180oくらいから)モヤがかかったような像になっていくことが確認できました。
これはファインダー、ライブビューの映像でともに確認できました。
結局今回のテストでも以前と同じ傾向の写りでしたので、一度点検に出すことに決めました。
みなさまのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます。
Hiro Cloverさん
換算800oの世界はとても楽しそうです!
自分はEC-14は持っていますが、EC-20にも興味が出てきました。
前回の写真ですが、普通はこうは写らないと思われますか。
今回のテストではピントに気を付けて撮っても同じ傾向でしたので、まずはレンズだけを点検に出そうと思います。
写真を一緒に出したほうが伝わりやすいということで、アドバイスありがとうございます。
レンズを点検に出すのは初めてですが、無事によくなることを願います。
様々なアドバイスありがとうございます!
FJ2501さん
どちらもピントがあってなく、さらには50o側も本来の写りではないと思われますか!
当レンズは先月下旬に購入しました。
購入当初からなんだか望遠端で甘く感じるな・・・とは感じていましたが、今年の年明けに屋外で数十枚ほど試写してさらに疑念が強まったので、こちらに投稿させていただく運びとなりました。
今回のテストではAFもMFも試しましたが、どちらでやっても同じ結果でしたので、レンズの問題と考え、レンズだけを点検に出すことに決めました。
様々なアドバイスありがとうございます!
Double Blueさん
やはりレンズに問題がある可能性が高そうですか。
レンズを点検に出そうと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12476615
2点
SWDじゃない50-200使ってますが、
200mm開放からシャープですよ。
E-KZYさん の作例のように、200mmの開放だけもやっとするのは明らかに異常だと思います。
1枚だけだったら、たまたまかも知れませんが、毎回そうなるなら、点検でしょうね。
フルサイズのレンズなどでは、開放では甘く、絞っていくと見る見るシャープになるのは良くありますが、焦点距離全般に言えることです。
ニコンの新型の24−120/F4は、85mm域のみ開放が甘いというテスト結果がレポートされてますが、そういう設計(仕様)のようです。
オリのHGレンズでそういう報告は無いでしょう。
ただ、レンズ一般的にいって、開放より0.3絞りでも絞ればよりシャープになりますし、収差も減少します。
なので、50−200でも、200mm域でF3.5よりF4、F4.5と描写は良くなりF6.3ぐらいでピークになる感じですが、F3.5から切れがある描写なので、被写界深度の問題以外で絞る必要はあまり感じません。
立体物を中近距離で撮るばあい、やっぱり少しでも絞ったほうが(といってもF6.3ぐらいまでですが)落ち着きますね。200mmのF3.5はぴんと薄いです。
フルサイズの、400mmのF7相当ですから。
画像1 ピント面は非常にシャープ、でもピントが薄いので、顔全体にはピントがこない。
画像2 F6.3ぐらいだと、この距離(アップ)でもまあ、被写界深度に入ってる感じ、ここまで絞っても硬い感じにならないのは50-200のいいところ。
画像3 150mm域のほうが、200mm域より、気持ちシャープでよりキレもある感じ。この焦点距離ならF5でも十分。
画像4 100mm域、このあたりが、最高にキレがあると思う。開放(F2.9)でもカリカリにシャープ。
というか、この写真はISO1250で撮ってるので、低感度で撮れば、もっとやわらかい描写だと思う。
50−200は全域でシャープだけど、それでも松レンズなどに比べると比較的ソフトな感じでポートレートには向いていると思う。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10722904653.html
書込番号:12589684
2点
フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
書込番号:12591662
0点
読書のススメさんはこのレンズ使ったことあるんでしょうか?
書込番号:12591744
5点
ありますが、購入には至っておりません。
なので、いつか自腹で買って、使いこなすのが私の夢です。憧れと言っていいかもしれません。
でも、過大な期待はしません。そこそこの期待は当然しますが。
どんなシステムにも一長一短がありますので、「一長」をさらに伸ばし、「一短」をなるべくカバーする使用法が理想ですね。
そういう使い方ができる人は、特定のシステムだけを熱狂的に肯定したり、他のシステムを不当に排除したりしないでしょう。
繰り返しになりますが、
>フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
書込番号:12591796
0点
読書のススメさん、返信ありがとうございます。
>フォーサーズのレンズでも周辺減光性能でフルサイズに劣ることはありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は禁物です。
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
↑の内容ですが、スレ主さんへの回答ではなく、mao-maohさんが書かれた内容に対するコメントでしょうか?
スレ主さんが、投稿された画像を拝見すると、レンズの不具合の可能性が高いと思いますので、
もしスレ主さん宛てのコメントだとしたら、
>9万円の100-400mmF5.6-7.1のレンズと考えれば、気持ちも和らぎませんか?
で済ませるのはちょっと違うんじゃないかと思います。
書込番号:12591879
5点
済ませたつもりはなかったのですが、気分を害されたご様子ですので、お詫びします。
至らぬ表現で申し訳ありませんでした。
>フォーサーズの松レンズでも、得意の周辺減光性能でフルサイズのレンズに負けていることが実は結構ありますから、
>特定のシステムに対する過大な期待は絶対に禁物です。
でとどめておくべきでした。
書込番号:12592036
1点
読書のススメさん、気分を害したなんてことありませんので、、。
こちらこそ、強い書き方になってしまい申しわけありません。m(_ _)m
過大な期待は誰もしていないと思いますよ。
スレ主さんの50-200mmのテレ端開放での描写は、不具合の可能性が高いということで、
普通に、このレンズの本来の描写性能で使いたいというだけなのだと思います。
自分もこのレンズでたくさん撮ってきた経験からレンズの点検をおすすめしましたが、
スレ主さんも同じ結論に達したようなので、あとは点検の結果を待つだけだと思います。
これ以上お手を煩わせるのはなんなんで、ご返信には及びません。
書込番号:12593943
4点
こんばんは
みなさまにお詫びと訂正です。
描写不良の原因はレンズではなく、付けていた保護フィルターでした!
結局すぐには点検には出せず、しばらく放置してあったのですが、なにげなく当レンズを付けてファインダーを覗いたら、「あれ?前よりクリアに見える…」
試し撮りしてみても以前とは全く違う写りで、原因がわからず混乱しましたが、ふと保護フィルターを外していることに気付き、試しに付けてみると以前のようなソフトな写りになり、これだ!と気付いた次第です。
また、このフィルターを40-150mmF4.0-5.6の前にあてがってみましたが特別問題は見られず、逆に別の径の保護フィルターを50-200oにあてがってみても問題は見られないのでフィルターの不良、もしくは相性の問題かもしれません…
ちなみにマルミのDHG Super Lens Protectです。
ともあれ、わざわざアドバイスをくださったみなさまには申し訳ないことをしてしまいました。
保護フィルターでここまで画質に影響するという話は聞いたことも体験したことも無かったので…
mao-maohさん
わざわざたくさんの作例ありがとうございます。m(_ _)m
上記の通り、保護フィルターを外しましたら私の50-200oも開放からシャープになりました。
結局はレンズのせいでなく私のせいということでした…
それにしても松レンズはこのレンズよりさらにシャープに写るのですね!
いつかは手に入れたいものです。
そしてこのレンズはポートレートにも向いているという話は初めて聞きましたので非常に参考になります!
作例を見て大変説得力があると感じました。
ただ換算100-400oをポートレートでは私は使いこなせる気が全くしません(*_*)
読書のススメさん
確かにこのレンズに対しては相当の期待をしていました。
ですが廉価クラスの40-150mmと比較しても明らかに劣る描写に思えたので、納得いかなかった次第です。
まあ、結局はレンズは悪くなかったわけですが…
でも自分が気に入って使ってるシステムには期待はかかりますね〜
それで期待を裏切られても自分の責任なので問題ないと考えてます!
Hiro Cloverさん
たびたび親身にアドバイスをいただいたのにこのような結果で心苦しい限りです…
確認が甘かったですね。反省ですm(_ _)m
最後に、貴重な時間を割いて書き込みしてくださったみなさまにもう一度お礼申し上げます。
ありがとうございました!
E-KZY
書込番号:12607280
8点
E-KZYさん、こんにちは。
私もED 50-200 F2.8-3.5 SWDを良く使うので、このスレッドとても気になって読んでいましたが、フィルターが原因だと言うことで余計に気になりました。
というのも、私もDHGスーパーレンズプロテクトを利用していますし、このフィルターには信頼度も高かったのでショックでした。
もちろん、フィルターがない方が良いのは理屈の上からもわかるのですが、雨の中で撮影することもあるのでレンズ本体を汚したくないですし、このフィルターは汚れも取りやすいので気に入っていました。
また、フィルターがあったのでレンズを割らずに済んだこともあり、レンズ保護の観点からもフィルター無しという発想がありませんでした。
早速試しにフィルター無しで撮ってみましたがどうでしょうか?
書込番号:12614939
0点
肝心の写真をアップし忘れた・・・orz
ワイド側です。
書込番号:12614970
0点
続いてテレ側です。
書込番号:12614986
0点
参考までに、ED 12-60 F2.8-4.0 SWDのテレ側でも撮ってみました。
こちらも、DHGスーパーレンズプロテクト、を使ってます。
どれも、このスレ見て、撮り始めただけで、そんなにしっかり撮れてないのですいません。
書込番号:12615024
1点
E-KZYさん
故障でなく、原因が分かってよかったですね。
私は、保護フィルターは逆光時には大きく画質に影響を及ぼす場合があるので使っていませんが、
逆光でもないのに、こんな影響が出る場合があるとは、改めて驚きました。
SHGレンズのシャープネスに言及されておりますが、50-200mmもかなりシャープな描画で、期待を裏切らないレンズですよ。
10万円でこんなに高性能なレンズは他にはありませんから。私は、このレンズがあるから、フォーサーズで揃えています。
ちなみに、SHGは解像が高いので質感がリアルですが、ボケが自然で階調が豊かな点が、一番の画質の違いだと思います。
書込番号:12615265
1点
ぽぽぽ!さん
大変ショッキングな映像ですね、一体どうしたらこうなるのでしょうか?
ぽぽぽ!さんの50-200mmと12-60mmの画像を見る限りは、フィルターの影響は無いと言って良いと思います。
撮影環境による可能性もありますが、おそらくレンズかフィルターの個体差ですね。
書込番号:12615298
0点
こんばんは。
ぽぽぽ!さん
なんだか不安な気持ちにさせてしまったようで申し訳ないです。
先日の書き込みは私も少し戸惑い気味で書き込んでしまったので、保護フィルターが「悪」という風に思わせる文面になってますね…
ぽぽぽ!さんの作例を見たかぎりですと私のような悪影響は見られないようですね。
そのまま使っていただいて問題ないと思われます。
私の場合はファインダーを覗いただけではっきりとわかります。
また、以前私も12-60mmに72mm径のDHG Super Lens Protectを使用していましたが、逆光のときを除いて目で見てわかる画質の劣化は認められませんでした。
ところで本当にこのフィルターが悪いのか?ということを検証するために別のレンズで実験を行いました。
なお投稿画像2〜4枚目は上がリサイズのみ、下がピクセル等倍トリミングとなっています、
症状は望遠側でより強くなることが分かっていますから、さらなる望遠のレンズではどうなるかを調べました。
使用したのは手持ちのレンズの中で最も望遠のBORG77EDII(510mm F6.6)です。
フィルターは問題のフィルターであるDHG Super Lens Protectの67mm径と、以前12-60mmに使用していた同72o径です。
ただし72mm径の方はフィルター枠が破損してしまい、ガラス部分だけの所持となっています。
またそれぞれのフィルター径に対して適切なステップダウンリングを持っていないため、投稿画像1枚目の画像のように77-58oのステップダウンリングを用い、リングとレンズでフィルターを挟むようにして使用しています。
出来る限り光軸と並行になるようセットしましたが、若干のずれは生じていると思われます。
なお、BORGの場合はこのステップダウンリング着用により、58mm径に絞られたと同じ効果になりますので、実際のF値は510÷58≒8.8となっています。
この条件をそろえるために、投稿画像2枚目のフィルター無しの場合でもステップダウンリングを装着しています。
結果は一目瞭然で、問題の67oフィルターを付けると大幅に画質が劣化しました。
イレギュラーな取り付け方をしている点を差し引いても明らかだと思われます。
72oの方も画質の劣化が認められますが、67oと比較すると劣化度合いは少なく、また正常に取り付ければさらに劣化は目立たなくなると思われます。
さらにピントの位置がずれているのも確認できます。
今回はフィルター無しの状態でピントを合わせたあと、ピントを固定してフィルターの着脱を行いましたので、ピントのずれはフィルターの影響によるものと言えます。
ちなみに先日の投稿画像はフィルター装着後、再度ピントを合わせましたが、このときにもピント位置のずれは確認できています。
そしてピント位置は手前側に移っていることも確認できました。
恐らくこのフィルターは平面ではなくて、やや凸レンズ状になっているのでしょうね…
そうだとすると画質が劣化するのに納得いきます。
…というわけで少々乱暴な検証ではありましたが、私のこの67o径のフィルターが、たまたま不良品の可能性が非常に高いという結論が出ました。
残念ながら元箱はおろか、購入店のレシートも処分してしまったので保障は受けられません…
ただ微弱なソフトフォーカスフィルターと考えれば使い道はあるので、ポジティブに考えようと思います。
長々となりましたが、ぽぽぽ!さんの場合は問題ないと思われますが、気になるようでしたら以下の方法をお試しください。
・テレ側でライブビューでピントのあった部分を拡大する。
・フィルターを着脱し、ピントのずれが生じるかどうかを見る。
私の場合は拡大しなくてもピントのずれは確認できますが、拡大するとよりわかりやすいです。
また、屋外のような明るい場所では自動で絞られますから、屋内で実行することをお勧めします。
…以上大変長くなりましたが、いらぬ心配をかけましたようで申し訳ありません。m(_ _)m
私も保護フィルター愛用者でしたが、今回の件でもう使わないことに決めました。
お写真のような事故があったらと思うと怖いですけどね(+_+)
それよりレンズが無事でよかったですね(^o^)
書込番号:12617432
3点
Double Blueさん
はい、今回の検証でよりはっきりと原因がわかってすっきりしました。
私もこのようなことは初めてだったので驚きです。
あと望遠になればなるほどレンズと被写体にあるものの影響は強くなるのだと感じましたね。
実際大気の状態によっても写りは劇的に変化しますしね。
もっとも望遠になるほどフードもデカくなりますから、保護フィルターを付けてなくても前玉をぶつけることは稀かもしれません。
SHGレンズはボケや諧調に優れていると確かによく聞きますね。
ですが私には正直宝の持ち腐れになりそうです(^^;)
ブラインドテストでHGレンズかSHGレンズかなんてやられたら当てる自信は絶対ないですし(^^;)
でもオリンパスのHGレンズは本当に出来がいいと思います。
私もこのレンズ群があるからオリンパスを選びました。
それだけに一番熱望している望遠マクロがいつの間にかロードマップごと、無かったことにされてるのがとても許せないです。(笑)
書込番号:12617439
2点
皆さま、おはようございます。
Double Blueさん
>大変ショッキングな映像ですね、一体どうしたらこうなるのでしょうか?
京都競馬場で走り回っている子供に体当たりされてこうなりました。
カメラバックに入っている状態でしたけど足が当たったので・・・。
子供なので前を見ずに走り回ることはあるかと思いますが・・・ゴメンナサイぐらい言って欲しいですね。
親も放置してるなよと思います。場所が場所だけに・・・。
>ぽぽぽ!さんの50-200mmと12-60mmの画像を見る限りは、フィルターの影響は無いと言って良いと思います。
>撮影環境による可能性もありますが、おそらくレンズかフィルターの個体差ですね。
自分でも、ぱっと見、大きな劣化はないかとは思いましたが、やはりそうですよね。
E-KZYさん
>なんだか不安な気持ちにさせてしまったようで申し訳ないです。
>先日の書き込みは私も少し戸惑い気味で書き込んでしまったので、保護フィルターが「悪」という風に思わせる文面になってますね…
いえいえ、不安というか貴重な情報で参考になりました。
フィルターを付けないという意見を時々耳にしますし、確かに余分なガラスが1枚入るわけですから、決して良いことではないのは分かります。逆光ではフィルターが悪さをするのも分かりますが、フードも付けていたりすると、それほど影響も出ないだろう、そんなことよりレンズの保護や汚れを考えたらフィルターを付けないという発想は神経質すぎではないのかな?、なんて気持ちもあったりしたものでとても参考になりました。
後、私の場合、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDでの撮影で、撮れた絵に、時々、あれ?、と思うこともありまして、ちょうど同じフィルタを使っているので気になったわけです。
ただし、私の場合、被写体が動くものだったりしますので、被写体との距離もあるし、手ブレ、被写体ブレ、E-3 or E-5のAFの追従性、色々な問題も絡んでくるでしょうから、判断が難しく、少し気になることもありました。
もちろん、最大の理由は、自分の腕の無さなのでしょうけれどね(笑)
比較の対象となる望遠域のレンズが、ED 40-150 F4.0-5.6とED 150mm F2.0しかありません。
ED 40-150 F4.0-5.6は同じシチュエーションで撮影することはないのですが、ED 150mm F2.0は時々使いますので、やはりその差もあって余計に気になりますが、これは比較対象が良すぎですね。
基本的に出かけるときには、ボディとレンズ1本で出かけるので、どうしても便利なED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがほとんどですから、そもそも比較は難しいのですけど、ED 150mm F2.0で撮れる絵には、ちょっと感動してしまいますので。
>ぽぽぽ!さんの作例を見たかぎりですと私のような悪影響は見られないようですね。
>そのまま使っていただいて問題ないと思われます。
>私の場合はファインダーを覗いただけではっきりとわかります。
ファインダーを見ただけで分かると言うことは、ちょっとヒドい状態ですね。
>さらにピントの位置がずれているのも確認できます。
>今回はフィルター無しの状態でピントを合わせたあと、ピントを固定してフィルターの着脱を行いましたので、ピントのずれはフィルターの影響によるものと言えます。
>ちなみに先日の投稿画像はフィルター装着後、再度ピントを合わせましたが、このときにもピント位置のずれは確認できています。
>
>そしてピント位置は手前側に移っていることも確認できました。
>恐らくこのフィルターは平面ではなくて、やや凸レンズ状になっているのでしょうね…
>そうだとすると画質が劣化するのに納得いきます。
E-3の時ですが、フィルターを付けていると、AFの精度に少し影響が出るかなぁ、ということを体験したこともあったので、やはりレンズの1番先端にガラスが1枚あるというのは影響が大きいですね。
とりあえず、原因が分かって良かったですね。
やはり分からないとスッキリしませんからね。
保護フィルターは、あることによるメリットは私は身を以て体験はしていますが、光学的にはない方が良いわけで、撮影スタイルで無くても良いのならば無しがよいかもしれませんね。
書込番号:12618370
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/06/22 15:38:59 | |
| 9 | 2025/04/06 22:43:45 | |
| 8 | 2019/06/03 21:45:16 | |
| 1 | 2018/08/24 17:17:15 | |
| 1 | 2018/06/03 20:36:15 | |
| 2 | 2018/05/26 22:56:37 | |
| 12 | 2018/03/11 9:52:28 | |
| 6 | 2018/09/03 12:44:48 | |
| 1 | 2017/04/03 6:50:12 | |
| 3 | 2016/05/08 19:34:20 |
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」のクチコミを見る(全 1222件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































