


こんにちは。
題名の通り、2機種で悩んでいます。(LX5からの買い替えです。)
モデル末期で値段もお互いダブルズームで5万切っています。ですがダブルズームのレンズ内容がそれぞれ違い、
どちらが良いのか判断つきません。オリですと2本のレンズで14-150o(35o換算:28-300o)をカバー出来、
ソニーだと薄型広角レンズ、F2.8、16mm(35mm換算:24mm)と18-55mmズームレンズ(35mm換算:27-82.5o)となっています。
又、ソニー高感度に強いがレンズの収差が悪いと言われています。
オリペンの悪いとこは…?です。
それぞれのボディ機能さやレンズの良し悪しを教えて頂けるとありがたいです。
主な被写体は0歳と3歳児の子供になります。主に室内が多くなり、主に奥さんが撮るようになると思いますが、
たまの出張で持って行きたいと考えているので風景等も加味しています。
ちなみにLX5以外ではNikon D90を持っています。(これは私専用となっています。)
レンズ群は 18-105o、F1.8 35mm、70-300o となっています。
つっこみで出張にはD90を持っていけばとなるのですが、PCも持っていくので鞄に入りきれません。(かなり大きめな鞄ですが、B4サイズ)
書込番号:12533642
0点

>ひろジャさん
・・・?
メーカーが違う。。。それだけを知りたかったらスレは建てませんが。
もう一歩踏み込んだ意見お待ちしています。
書込番号:12533680
10点

NEXシリーズはレンズが3本ですから後からレンズを増やしたいならお勧めできません。PL1sは6本です。暗所ならNEX3がいいと思います。
書込番号:12533783
4点

PC進化着いて行けずさん
こんばんわ
個人的な意見ですが…
NEXがファームアップでAマウントレンズ
AF可能になりましたので魅力的ですね〜
マニュアルですがFアダプタもありますね。
書込番号:12533812
1点

買うんか〜い!
参考にはならないでしょうけど
個人的にはE-PL1sがいいかな〜と思います。というか私も欲しい。
持ち歩くにはどちらも似たようなもんでしょうけど使い勝手はE-PL1sの方が使い易そうでした。
レンズもオリンパスの方が質がいいのが揃ってるようですしね〜
高感度はNEXよりは一段落ちるかもしれませんが、手ぶれ補正には定評があるメーカーですし、開放での写りの良さは作例を漁りまくったところなかなかいい感じでしたよ。
更に個人的なことですが、オリンパスの画作りが好きなんですよね〜
ってα買ったばかりの人間の言うセリフじゃないですけどw
奥様&室内でお子さんだと高感度を重視ってのもありかもしれませんけど、多分1段分くらいの差じゃないですかね?
パナのパンケーキでも付けて開放寄りで手ぶれ補正使えば同じようなもんじゃないですかね〜 描写良さそうですし。
それから NEXと同じセンサーのα33ですけど室内で後輩の子供撮ってみたら、我慢できるのはiso400まででした。
書込番号:12533860
5点

他の方が大体のことを仰っているので、別視点のことを書いて
おきます。
単純には規格の成熟度と申しますか、成長度が大きく違い
ます。
大雑把にm4/3(マイクロフォーサーズ)はパナのG1からスタート
し、GH1、E-P1、GF1、E-P2、E-PL1、G2、GH2 と微妙に
カスタマイズや整合性を変えつつ進化してきてE-PL1s、E-PL2
と今に続いております。
単なるマイナーチャンジとお思いでしょうが、それなりにユーザー
の使い勝手や技術的なフィードバックを受けての新製品です。
そしてそれはキットレンズを初めとする交換レンズ郡も進化し世
代を重ねてきつつあるのです(おかげで今オリ、パナとあわせれば
m4/3はほぼ完璧なレンズラインナップで十分完成されつつあり
ます)。
対して、NEXは去年が第一世代の何もかもはじめての製品で
す。
そしてソニー単体でもありますので、ソニーの開発能力の都合も
あり、ようやく最近は次世代機の話題も出たり、新レンズの噂も
聞こえ始めた程度のまだまだ未熟なシステムです。
勿論双方のバックグラウンドには4/3一眼レフカメラや、αシリー
ズ、サイバーショットシリーズで培ってきたノウハウもありますが、そ
れでも新しい規格(マウント)というのは作って売って、客の反応
が解るまでは方向付けも難しい世界だと思います。
その上で、双方更に伸びるであろう事は踏まえつつも、今既に
一定以上の完成度をもつm4/3のカメラにするか、まだ、ボディも
レンズも極めて少ないバリエーションながら将来性を信じてNEXを
選んでみるか……。
無論、今回選択されたマウントをずっと使う必要もありませんし、
将来2マウントで使い分けるのもアリではありますが、今の時点で
どのマウントで写真をとってみたいか。
そう考えてみるのも、面白いかもしれませんよ。
書込番号:12534006
4点

短い間にありがとうございます。
>ひろジャさん
もう一歩踏み込んで下さい。ちなみになぜ暗所がいいんですか?理由教えてもらいませんか?
>にほんねこさん
上でも書きましたがレンズ交換式はD90があるので、レンズレパートリーはあまり重視していません。
ですがマウント使いで幅が広がるなのなら、それもそれで魅力的ですね。
>こむぎおやじさん
お久ぶりです。富士山スレではお世話になりました。あれからも撮っているのですがあまり変わり映え無いので…
って前置き長くなりましたがISO400までですか?、ちなみにレンズのF値幾つでしたか?興味あります。
こむぎおやじさんが言われるのなら高感度は過度に期待してはいけませんね。
ちなみに今回の動機はかなり安くなっているのと、LX5の売値が少し高くなりそうなのと
言い方悪いですが『ちょっとしたお遊び用(出張に持っていきたい)』として考えています。
後、コンデジよりも撮影に少し幅が広がりそうで興味を持っています。
そう言えばそろそろですね。フジのカメラ、名前度忘れしましたが確か春には発売ですよね。
ぜひ購入し、インプレ教えてください。
書込番号:12534009
3点

>すみっこネコさん
詳しい説明ありがとうございました。参考になります。
そうですねPANA機種を含めればマイクロフォーサーズの方が良いのかも知れません。(レンズレパートリー含め)
後
>単なるマイナーチャンジとお思いでしょうが、
とは思っていません。当然最新機種の方が幾らかアドバンテージもっていると思います。
ですが当然なくなった部位もあり、そこでの相対的なお話を聞ければと思っています。
後、重大な間違いに気付きました。スレタイではオリPL1sとしていましたが間違いです。
最新式が5万程度で帰る訳では無いですね。
×PL1s
○PL1 が正解です。大変申し訳ないです。
書込番号:12534075
1点

連投申し訳ないです。
誤 最新式が5万程度で帰る訳では無いですね。
正 最新式が5万程度で買える訳では無いですね。
書込番号:12534095
0点

手持ち夜景なら特に綺麗です。もちろん開発している人ではないので正確にはわかりませんが、裏面照射型CMOSセンサーを搭載しているからだと思います。
書込番号:12534109
2点

>ひろジャ氏
もう、デジタル一眼レフおよびデジタル一眼のスレッドに出てくるな。
まともな知識と情報、腕が伴っていないんだよ。
いまだ、APS-Cおよびフルサイズのような大型センサーで「裏面照射センサー」は実用化
していない、大嘘なのか無知なのか知らないが、ほんと退場!!
書込番号:12534135
21点

富士山、同様に変わり映えしない奴を相変わらず撮ってます
は置いといて、
ISOのお話ですが、D90お使いなのでお分かりかとは思いますが
室内でお子さん撮られてこれくらいならOKかなっていう限度は
その時の環境で変わりませんか?
お顔に充分な光が当たっていれば多少高感度でも大丈夫でしょうけど
条件が悪いと低感度域でもあれっ? って写真に仕上がったご経験がお有りでは?
私の場合、特に色ノイズに敏感なのと人肌の難しさによって感じたんですけど、悪条件での限度がiso400だったんです。
その時のレンズはタムロンG005(60mmマクロ)
開放〜5.6くらいまで何枚も試し撮りしましたけどF値に左右される描写以前の問題で、被写体ブレ防止のために感度を上げてただけの話です。
そうそう高感度と言えばソニーにはマルチショットノイズリダクションてのがありますが、なんとなく甘い画になるのでたまにしか使ってません。
まあでもそんな問題よりも奥様に触ってもらって、良さそうな方でいいかもしれませんね。
フルオートで違和感が少ないとか、持ち易いとかの方が重要かもしれませんよ?
書込番号:12534173
3点

>裏面照射型CMOSセンサー
余談ですが、これは他の方も仰っている通り4/3以上の大型センサーでは
実用されていません。
なぜかと申しますと、マイクロレンズと開口効率……要は受光効率の問題
の為です。
簡単に言えば、デジカメの撮像素子は受光部の前に回路があり回路に受
光用の穴を開けてその先にマイクロレンズをつけて、光線を撮像しています。
キヤノン等は回路部分を薄くする努力もし、受光面の穴も大きくしレンズの
集光率もできるだけあげるよう努力をしてますし、それは他社も同じではあり
ます。
コンデジのセンサーも基本的には上記のとおりやってきたのですが、画素密度
が増えすぎてしまい、受光面の穴が細くなりすぎた(開口率が一定量を下回っ
た)為、マイクロレンズを工夫する云々より、裏から光を透かした方が効率が
よいという理由からできたのが裏面照射センサーです。
レンズ交換式カメラの画素密度はまだコンデジの撮像素子ほどは高密度化し
ておらず、普通にマイクロレンズで集光した方が効率がいいので、裏面照射型
に切り替えるメリットは現在はありません。
書込番号:12534214
3点

>ひろジャ君
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12531455/
ここ↑ではカメラを知らない方に再三ツッコミ入れてるでしょ?
間違った事書かれれば、誰でも正したくなるのは普通の事です。
でもその後が肝心じゃない?
↑のスレ主さんは自分の無知を認め素直に謝っているでしょう?
貴方もそうすべきだと思うよ♪
間違いを指摘されたらスルーするんじゃなく素直に謝ろうよ♪♪
それと、自分が知らない機種のスレには出しゃばらない方がいいよ。
スレ主さんも混乱しちゃうし、ROM(読んでる)だけの人も混乱しちゃう。
さらにはその機種を検討している知識の浅い人までも混乱しちゃうのよ。
結果みんなに迷惑がかかっちゃうの・・・わかってあげな。
書込番号:12534262
13点

奥州街道さん、PC進化着いて行けずさん 間違った回答してしまってすいません。まだ勉強不足と感じました。
書込番号:12534289
7点

NEX-5とE-PL1を持ってますが、どちらもメリットデメリットがあります。
・高感度やダイナミックレンジオプティマイザーによる逆光補正能力でNEX。
・9-18o、14-150oで携帯性に優れるシステムが完結するE-PL1。
いずれEマウントの18-200oが入手できたときには
NEXの画質が発揮できるでしょうが、まだこのレンズは2-3か月待ち状態です。
なお、LX5を手放すのはちょっと待ってください。ミラーレスと組み合わせる
ことでその良さを再認識させられるかもしれません。(自分にとってのGRDがそうです。)
書込番号:12534293
1点

>奥州街道さん
>HIZAKIの美貌に惚れました。さん
フォローどうもです。ただやり取りを見て頂けたら判ると思いますがひろジャ氏の内容の無さはわかっています。
よって両名様の品格を落とすような、返しはちょっともったいないように思えます。
なのでお手柔らかに宜しくお願いします。
書込番号:12534299
2点

>こむぎおやじさん
やはり短焦点で撮られていたのですね。
わたしもD90でF1.8 35mmで何度かトライしましたがやはりISO上げるとノイズがのり、ゴミ箱へポイしました。
何となくレベルは想像つきました。情報ありがとうございました。
今回もですが『奥様』には内緒なので、触らすのは購入後ですね。
ちなみに購入前に触らしたのは最初のF100fdのみでそれ以降は私の独断です。
(この場合、支払いは私なので文句は無いようです。)
書込番号:12534345
0点

PC進化着いて行けずさん
一眼レフのサブとして考えると、標準ズームが小型軽量のE-PL1が良いと思います。
室内でもっと明るいレンズが欲しければ、オリンパスの17mmF2.8やパナの20mmF1.7がラインナップされている点も強みです。
9-18mmも十分に小型ですので、D90のカバーしていない広角域を補うこともできます。
NEX-3は、パンケーキは小型ですが、24mm相当のかなり極端な焦点距離でこのレンズ一本で済ませるには難しいし、
標準ズーム(未発売も含めてそれ以外のレンズも)が割と大きくて、これだったら小型軽量の一眼レフで良いと思うのです。
というわけで、私ならE-PL1を選びます。
書込番号:12534366
2点

>すみっこネコさん
またまた詳しい説明ありがとうございました。正直裏面照射の原理知らなかったので
有益な情報、大変参考にさせて頂きます。
>AXKAさん
なお、LX5を手放すのはちょっと待ってください。ミラーレスと組み合わせる
ことでその良さを再認識させられるかもしれません。(自分にとってのGRDがそうです。)
これはm3/4の良さを知る為ですか?それともLX5?
後、読解力なくて申し訳ないですがメリットについては文面で理解できたのですが、デメリットは?
お手数ですが教えて頂けませんか?
>ひろじゃさん
手広く回答するのは良いのですか、的外れた もしくは 『いい加減それは知っている』内容の
レスは少し控えた方が良いです。他の方が仰られていますが少しだけキーボードを置き、少しROMして
書かれている内容が理解でき、他の方へ説明できるようになってからでも参加は遅く無いと思います。
宜しくお願いしますね。
書込番号:12534387
5点

>これはm3/4の良さを知る為ですか?それともLX5?
これは私の当て推量ですが、ミラーレスコンパクトカメラと言ってもやはり
コンデジと比べると大きく、また、4/3系は被写界深度が深いといわれて
いますが、正しくパンフォーカスになるよう工夫しないと中々コンデジのよ
うに深い被写界深度の写真は撮れません。
常時携帯できる利便性と考えなくとも手前から奥までピントのあった写
真の撮れるコンデジと、大型センサー故の表現の幅と交換するレンズご
との描写の違いを楽しめるミラーレスカメラ。
両方使い分けた方が、一層楽しめると言う事だと思いますよ(と言うの
が一般論ではありますね。私も荷物が多いときは一眼レフを諦めてコン
デジを持ってでかけますし)。
書込番号:12534475
1点

これは単純なようで非常に難しいことですね。
>主な被写体は0歳と3歳児の子供になります。
これに付いては、自分は家内にも出来るだけ一眼レフで撮るようにすすめました。
もう10何年前の話で当然、銀塩です。
家内も画質を見て納得しながら撮影していました。
一方、自分が出張にカメラを持っていくのを考えると・・・無理してでもメイン機を持っていきますね、自分だと。
どうしても持っていけない時は、撮影は無理記録程度とあきらめコンデジか携帯で済まします。
後でやっぱりメイン機を持って来ればよかったと思うのはイヤなので・・・。
書込番号:12534907
1点

G1とE-P1で遊んでます。メインはnikonを使用してます。
レンズアダプターを使用した感想を、
Gタイプのレンズを使用したときに、対応するアダプターがあるのですが絞りを空けてるのか絞っているのかがわかりにくいです。
それ以外のレンズだと、絞りがあるので使いやすいです。
ズームレンズは、ズームリングもピントリングも回すので、とっさの時にどっちのリングを持っているか迷います。
単焦点レンズの方が迷いが少なくて良いと思います。
以上が、マウントアダプターを使用したときの感想です。
あと、M4/3はレンズがそろってるので良いかもしれません。
ただ、ファインダー無しでの望遠側の撮影は難しいと思います。
書込番号:12535098
1点

>PC進化着いて行けずさん
マイクロフォーサーズでのライカレンズはまだ一本しかありません。
LX5はライカ基準のレンズです。(エントリークラスのLUMIX除く)
センサーサイズが小さいことで、高品位なレンズを安価に積むことが出来ます。
NEXとPENそれぞれに「極端な」デメリット、つまり苦手分野があるわけでなく、
お互いの得意分野からすれば、相対的に片方は落ちるという程度の意味です。
書込番号:12535596
1点

オリンパスの悪い所は、デザイン、カラーが個人的にはいまいちだと感じるところです。高感度のディティール描写はNEXと同じ位です。高感度テストのページのリンクを貼付致します。機種名の所をE-PL1とNEX-5に切り替えますと画像も変わります。画像の下のISO数にカーソルを合わせると画像が変わります。上がJPEG、下がRAWです。http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/page12.asp
NEXは撮像素子の大きさがAPS-Cなので、レンズが一眼レフのレンズより小さくなるかはメーカー次第だと思いますが、マイクロフォーサーズはAPS-Cより撮像素子が小さいので、APS-Cのレンズより小さく作ることが可能です。
レンズの性能については、解像度テストの結果を拝見すると、E16mmF2.8はF2.8の隅で収差がございますが、F8では良いようです。E18-55mmF3.5-5.6は特に55mm解放F5.6で収差がございますが、それ以外の焦点距離などでは良いようです。特に28mmでは解放から解像度が良いようです。
オリンパスED14-150mmF4-5.6は、ページ中の画像の中では14mmの隅と150mmF5.6の隅以外が良いようです。特に望遠端150mmF8で、高倍率ズームにしては解像度が良いのではないでしょうか。解像度テストのページのリンクを貼付致します。
E16mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony16f28e/zz_sampleindex.htm
E18-55mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony18-55f35-56e/zz_sampleindex.htm
一眼レフ用DA18-55mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sony18-55f35-56s/zz_sampleindex.htm
ED14-150mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/olympus14-150f4-56m/zz_sampleindex.htm
一眼レフ用シグマ18-200mmhttp://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sigma18-200f35-63os/zz_sampleindex.htm
NEXはマイクロフォーサーズよりレンズから撮像素子までの距離が短いので、その影響で隅の描写力が低くなりやすいようです。両社の今後のレンズの発売予定が載ったページのリンクを貼付致します。ソニーhttp://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/
オリンパスhttp://digicame-info.com/2011/01/post-215.html
ご参考になさって下さい。
書込番号:12536132
1点

D90をお持ちのようですし、この辺りのサブ扱いのおもちゃカメラでしたら、見た目、持った感じ、
などのフィーリングだけで奥様と一緒に選んじゃっても良いのでは?
NEXは動体にはあまり向きません。PL1のが良いかと言われれば、う〜ん・・・。
ここらへんは結局どちらでも同じかも(笑
それから、もしオリンパスになるようでしたら、PL1を選ぶのはやめてPL1[s]にされたほうが
良いです。
PL1は標準レンズは旧型、望遠レンズはm4/3専用が間に合わず、4/3用の物をマウントアダプタを
介して使う物になります。標準望遠共、フォーカス遅いですのでD90使いでしたらイライラが
溜まること請け合いです(笑)
PL1s付属のレンズは標準望遠とも新型なので、かなり良くなっています。
サブカメラですし、どちらも見て弄って決めたほうが幸せになれるのでは?
書込番号:12536730
3点

>すみっこネコさん
まったくもってそうですね。お手軽に撮れるコンデジは未だ魅力的ですね。
又、コンデジが嫌で乗り換えるのではなく、ここ最近の価格動向みていると、何かお買い得感があり、
興味を持っています。量販店で触ったりしてみましたが、どっちもどっちで良く判りません。
ですがデジタルイチガンレフよりお手軽感がある事は間違いないと思います。
>hotmanさん
家の奥さんも口にこそ出しませんがそれなりに興味があるようです。ですので買い替えを考えた次第です。
又、たまの出張に持って行きたいのですがメイン機では嵩張る為、コンパクトでありながらデジイチに近い機能を
持っているm3/4に興味を持ちました。
>hiderimaさん
あと、M4/3はレンズがそろってるので良いかもしれません。
ただ、ファインダー無しでの望遠側の撮影は難しいと思います。
これはファインダー越しでも難しいので、LVもそれ相当の難易度はありそうな気がします。
なので望遠域はあまり期待していません。(レンズも高いですしね)
>AXKAさん
センサーは小さいですがコンパクトに纏まっているLX5はいいのですかね、やっぱ。
買い替えではなく、増しで考えるべきですかね?
>browsemenさん
興味深い情報ありがとうございました。本スレとは違う機種での比較をしてしまいました。
高感度は噂通り、NEX系が強そうですがNRを強くしたらペンが好みになりました。色見はこれもペンですね。大変参考になりました。
>寝落ちさん
標準望遠共、フォーカス遅いですのでD90使いでしたらイライラが溜まること請け合いです(笑)
えーそうなんですか。いじっている時は主に操作性を見ているのでAFは速さはあまり見ていませんでした。
今度意識して見てみます。
書込番号:12538046
0点

回答頂いた、皆様誠にありがとうございました。
どれも大変参考になり、又、m3/4良さを教わりました。
が、結果から申し上げると今回は見送りです。理由は今後発売or発表される機種を見てから
決めたいと思います。(特にPL2sやX100)
又、今回感じた事は
ソニーNEX3についてはレンズなのか、ボディ-性能かは、わかりませんが別スレで見せて頂いたサンプル画像が
自分の好みではないです。が、映像素子が大きいだけに次に期待したいと思います。
オリンパスPL1については寝落ちさんのコメントの通り、AF速さが少し不満です。ですが高感度時と色見は自分好みでした。
(browsemenさんが教えて頂いたリンク先が判断材料です。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond7000/page12.asp )
ついでにLX5ユーザーでもあるのでGF2を少し検討しましたが上でのリンク先での高感度が弱い印象があります。
PANAの事なのでこの辺を解消してくると思いますので次機種を是非とも見てみたいです。(秋口でしょうか?)
皆様の回答にGoodアンサーを入れたいとこですが3つしかいれられませんので、その所はご了承お願いします。
書込番号:12547641
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:02:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/15 18:13:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/15 15:10:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 16:13:51 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





