現在、ダイナミック型をつかっています。
新しいイヤホンを買おうかな〜と思って調べていてふと思ったんですが、ダイナミック型とBA型の音って何がちがうのですか?
価格から見てBAの方が上だということは何となく分かるのですが、具体的にどう違うのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:13882224
4点
ダイナミック型はBA型に比べ自然な音のつながりが得られやすい
BAは繊細な表現を得やすい
どちらが優位というよりかは各人の好みなどが大きいと思います。
書込番号:13882497
8点
○BA型
・解像度が高く鮮やか、鮮明、明瞭である
・透明感が高い
・繊細、キメが細かい、滑らか
・再生周波数帯域が狭く、重低音と超高音が苦手
・その低音の弱さの為に力強さに欠けることがある
・解像度が高いとクール系に聞こえる、これを血が通ってないと評価する人も居る
・解像度の高さはボーカル表現が鮮やかではっきり透明感高く聞き取れて、中音ボーカルを得意とする
・高級モデルは再生周波数帯域の狭さをカバーする為に低音用、高音用、などに担当範囲を分けた複数のドライバを搭載している
・遮音性が高いモデルが多い
○ダイナミック型
・再生周波数帯域が広く低音が力強いし超高音も出る
・再生周波数帯域が広いとそれは空間表現の得意さとして出やすい
・解像度はBA型より低くキメが粗い
・透明感はBAに譲る
・解像度が高過ぎないと寒色系ではなく聞こえるので、血が通った音だという評価もある
・基本的に一つのドライバで全ての再生周波数帯域をカバーする、これだと低〜高音の繋がり感がスムーズになる
・抜けが良く押し出し感はダイナミック型のがある
・遮音性が低いモデルが多い
…という感じなので、どちらが良いではなく一長一短です。TPOや好みによる使い分けがベターです。
書込番号:13882817
![]()
37点
BAの方が価格が上だから良いと言うのは少し間違いです。
BAのドライバは自社開発のものが少なく(ER・SONYは自社開発のおかげか他社より安め)また構造上ややコストがかかるため高くなっていると言う事情もあり一定の価格を超えるとどちらが上という話じゃなくなります。(ほんとに安くできないかは不明というか・・・)
地下鉄のような非常にうるさいところで聞かないのでしたらD型のほうが比較的安価で全体のバランスが良いものに出会いやすいですし力強い低音のモデルも多いです。
低音は良いからボーカルをしっかり聞きたいのでしたらシングルドライバのBA型やうるさいところでバランスのよい物でしたら高価ですがマルチBAを選ぶといいと思います。
書込番号:13883445
12点
BA型は元々が補聴器に使われているため、細かい音を拾いやすく、中域の解像感に優れますが、その反面再生帯域が狭いという欠点があります。
それを補うために高域ドライバー、中域ドライバー、低域ドライバーというようにドライバーを増やした機種があります。
ただ、ドライバーの殆どがある医療メーカーから買い上げた物で、高価になります。
また、空間表現が苦手で平面的になりがちです。ただ、そのおかげで音を聞き取りやすいという利点もあります。
また、一部の機種を除き密閉式が多く、遮音性に優れる機種が多いです。
ダイナミック型に関しては、スピーカーにも採用されている方式で低音の力強さを出しやすかったり、再生帯域が広かったり、自然な音場感を得やすいという利点があります。
また、ダイナミック型の特性上、BA型と比べ振動板が柔らかいので、音を抜かせないと高音質化を狙いにくいという欠点があり、どうしてもBA型と比べると遮音性や音漏れ防止性が劣る機種が多いです。
いずれにせよ、BA型とダイナミック型は誰が聴いてもわかるくらいの音の違いがありますので、実際に聴いてみると良いと思います。
書込番号:13883466
24点
誤変換の訂正、良いではなく重要視しないのいいです。(まあ、他の人のがあるのでわかると思いますが一応です)
書込番号:13883558
1点
あまり気にせずに、まずは色々聴いてみて、気に入ったのがBAだろうがダイナミックだろうが、どっちでも良いじゃん。と言う気がする。
あまり先入観を持ってあ〜だ、こ〜だ言ってもしょうがないでしょう。
BA、ダイナミックに関わらず、気に入った物は、気に入ったものやからね。
音楽は理屈抜きやねん。
書込番号:13883627
24点
ちょっと極端だけど
BA 聴いてて疲れるのが多い
D型 疲れにくいかも
まあ音源も違うし
好みなんでしょうけど
書込番号:13884087
3点
BA型には,「ポートを持たせたタイプ」「ポート持たせないタイプ」「ダイナミック型とコンビを組ませたタイプ」が在ります。
で,中者が音線が太く丸く詰まった傾向が強く出易く,ダイナミック型の出音と違う処です。
其れから,音空間の窮屈としたのも中者が一番強く出てしまい,此処の部分もダイナミック型に比べて弱い処です。
書込番号:13884308
10点
airさん、四角い魚さん、Saiahkuさんの言われた特徴、選び方で間違い無いと私は思いますが、真はほにょ〜さんの言われている通りかな。
型に捕らわれず、色々聞いて一番良かったものが吉
音楽の楽しみ方はドライバーの型で左右されるモノではないし、人によっても違うから、一概にどちらが優位でもないです。
書込番号:13884524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
此処でよく挙がる抜かせぬBA型は,叩き音に勢いが出ないですからね。
丸こい,太く鳴ってしまう傾向の出音は,叩きに精彩感が弱いですょ。
また,精彩感を出そうとすると,低音がか細く鳴ってしまいます。(シングル系に見受けられる)
書込番号:13885930
9点
ダイナミック型は特性上多くはポートを開けてあるようですから、ポートを開けたBA型に近くなります。
ポートを開けない完全密閉BA型のが音抜けが悪いですが、繊細さや滑らかさや色艶は密閉BAのが感じやすく、ポートを開けると遮音性や音漏れ防止能は悪くなりますから好みやTPOに応じて選ばれると良いでしょう。
ポートを開けると抜けが良くなり叩き音に勢いや快活さは出ますが、反面やや粗さも出て繊細さや滑らかさが半減します。
ドライバを一つだけ搭載したシングルBAは、再生周波数帯域が狭いので低音が軽くなり勝ちですが、ドライバが一つな方が低音〜高音の繋がりは良くなります。
ドライバを複数搭載したマルチBAは再生周波数帯域の狭さがカバーされ低音もきちんと出やすいですが、複数のドライバで鳴らす為か低音〜高音の繋がりのスムーズさはダイナミック型やシングルBAより劣ります。
ポートを開けたBAか密閉BAかも、シングルBAかマルチBAかも、一長一短ですから、やはりTPO毎の使い分けが望ましいです。
書込番号:13887492
6点
返信おそくなってすみません
どちらの型も長所や短所があり、上下関係は無いということ、結局は自分の感性次第だということがよくわかりました。
皆さんご回答ありがとうございました。
なお、ベストアンサーは、主題である「ダイナミックとBAの違い」について個人的に一番わかりやすかったairさんのコメントにさせていただきました。
書込番号:13888221
4点
>ダイナミック型は特性上多くはポートを開けてあるようですか ら、ポートを開けたBA型に近くなります。
BA型が,ダイナミック型が鳴らす様な出音で鳴るのです。
太く丸く鳴っての滑らかさは,厚化粧を施しての覆い隠した感じで,素っぴんを魅せて聴かせる印象じゃないでしょう。
素っぴんも磨けば,柔らかな傾向を魅せるでしょう。(磨くは鳴らす環境で,刺さると挙がるシーンも,小さく鳴りますょ)
書込番号:13888297
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/25 10:16:33 | |
| 4 | 2025/10/26 3:28:25 | |
| 2 | 2025/10/24 19:28:45 | |
| 2 | 2025/10/23 6:03:14 | |
| 0 | 2025/10/22 19:42:45 | |
| 6 | 2025/10/22 15:25:09 | |
| 2 | 2025/10/23 5:01:10 | |
| 1 | 2025/10/19 15:59:55 | |
| 1 | 2025/10/19 9:59:22 | |
| 3 | 2025/10/20 7:38:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






