


SSD > ADATA > AS510S3-120GM-C
【スペック】
CPU:Core i7 2700K BOX
MB:Maximus IV GENE-Z/GEN3
MEM:F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
SSD:AS510S3-120GM-C
電源:EarthWatts EA-650 Green
OS:マイクロソフト Windows 7 64bit
書込番号:14143125
0点

参考までに、
CDMのランダムデータではどのくらいの速度が出ますか?
書込番号:14143157
1点


O.C86 さん
わざわざUPしていただきありがとうございます、
このSSDをけなすつもりは毛頭ありませんので誤解なきよう、
購入検討されてる方には参考になる比較データだと思います。
書込番号:14143316
1点

0fillとランダムデータの違いを分かっていて速度が出ると言っていればそれでいいが。
システムディスクとして重要なのはランダムデータでの測定結果の方。
0fillは2進数8ビットで00000000という全て0で満たされたデータ。
1fillも同様。
AS510S3-120GM-Cが採用しているSandForce製コントローラは、0fillなど同じ情報の連続したデータを圧縮して転送する機能を持ったコントローラであり速度が出やすい。
OSのシステムファイルやアプリのファイルで、同じ情報の連続したファイルはほぼ無い。
よってシステムディスク実使用では0fillの測定結果はあまり意味をなさない。
ランダムデータの測定結果でもHDDよりは快適なのは確かだが。
自分はシステムディスクとしては不具合が多いこの機種は選択肢には入ってこない。
あえて使うならデータ用。
書込番号:14147687
4点

>>fetalrideさん こんにちわ
>自分はシステムディスクとしては不具合が多いこの機種は選択肢には入ってこない。
>あえて使うならデータ用。
貴方様のPCの【スペック】が判らないのでなんとも書きようがないです
ごめんなさい
お勧めのSSDありますか?
書込番号:14148377
1点

これに限らず、Vertex3やForce3、Intel 520などSandForce系はベンチマーク詐欺ですからね。。
このS510はメーカー公式でもデータドライブ向けと書いてありますし、
初期不良やチップセットとの相性良否の差が激しいので、OSドライブとしての使用はあまりお勧めできませんね。。
もう少し出せばまともなS511が買えるんですが、S511を買えるお金でm4が買えるのでなんとも言えません。。
>おすすめのSSD
OSドライブ用途ならm4、M2P、510の3大鉄板ですかね。
M2Pのコスパの高さは魅力的かと。信頼性重視なら510ですね。
あまりお金はないけど早くて安くてそこそこ安定したSSDがいいならm4。
書込番号:14148581
1点

>はりをさん ありがとうございます
SSDを検討なされて方が購入しやすくなったと思います^^
いろいろ迷いますよね!
結論は自分の好きなの買えばよいですw
書込番号:14150003
0点

まず、私のPCのスペックが何か関係がありますかな?
ちょい辛口のコメントさせてもらいますよ。
なぜ私があのレスをしたのかというと、貴方様が自己紹介でPC歴30年と言っているが、速度について分かっているのかを疑問に思った為。
私が書いたことはネットで調べれば書いてあることばかり。
この価格.COMのクチコミとかにも散々出てきている話題です。
なのに、速度が出る?で、0fill測定の画像を貼っている。
最初のレスでJZS145さんが「参考までに、CDMのランダムデータではどのくらいの速度が出ますか?」と書いてくれて、貴方がランダムデータ測定画像を貼ってくれたから良かったものの、何もレスが付かなくてPC初心者が1枚目の画像だけを見たらどう思うでしょう。
「このSSD常時この速度が出るんだ」と初心者は思いませんか?
このクチコミと言う場所は色々な人が見るものであるので、初心者に誤解を与えるような書き込みをPC歴30年と言っている人がするのはいかがなものかと考えた次第です。
このSSDを買われたのはどういった理由でしょうか?
単に安かったからか、価格.COMでの順位が高かったからか、店頭で店員さんに勧められて買ったのか、スペックを信じて買ったのか。
私は自作歴3年とまだ浅いですが、パーツを買う時はネットで十分情報を得てから買うようにしてます。
発売されたばかりの商品なら兎も角、発売から5ヶ月経とうとしているこのSSDは、ネット(このクチコミも)ではそれなりの情報も得られるはず。
こんな事言える立場じゃないが、PC歴30年と言っているからにはそれなりの自覚を持って書き込みをして下さいね。
書込番号:14150802
7点

>fetalrideさん
私もいろいろ調べての話なのですが、このスレッドやレビューも読んでます。
規格にほど遠いとかも見ましたし、数字なら これくらいみたいな感じでUPさせて頂きました。
Windowsエクスペリエンスは7.9です(ディスクのデータ転送速度)
スペックはできるだけ書いた方が宵と思います、見た人がこの環境で駄目なのかとか理解できますからね
>買った理由ですね
この手のパーツはリコールが多いと改善されていきますね、発表は数が多くないと公開
されませんけど、そろそろいいかなみたいな私の勘です(笑われるかもしれませんが)
それに3年保証も付いていましたので購入しました。定員に勧められても購入するタイプでないです。
また不都合も出ればUPしていきたいと思っています。
それと 私はADATAの社員でもないし代理店でもありません
以上です。
書込番号:14151286
5点

いや、、0fill(1fill)が実利用であまり関係ないのはスペック関係なく共通ポイントですのでスペック表記はいらないかと。
このS510、そこそこ知識のある人が癖を掴んで使う分にはいいんですけど
全くの初心者が買うとトラブルの元なんですよね。。
Yahoo!知恵袋やOKWaveにあるSSD関連の質問って大抵このSSDでのトラブル関係ですし。。
一概にこのSSDがダメだ!とは言いませんが、
価格.comのSSDトップページからは消えて欲しいですね。
何も知らずに買って後からワーワー騒ぐ自称初心者が多いのなんの…
書込番号:14152925
2点

>はりをさん ありがとうございます!
まぁそう言うことですね
連続データ書込みの500Mb/sも魅力のような気もするしw
ランダムでは半減以下だしみたいな感じでね
あ もう一枚購入予定あるのですけど(笑
迷いますわ〜これ・・・
ついでにS511いっちゃいますか?
書込番号:14153149
0点

なんかO.C86さんのfetalrideさんへの返答がズレてて答えになってないんだよね。
コントローラーの構造や技術的な話に全く触れないし。
>連続データ書込みの500Mb/sも魅力のような気もするしw
まだ言うか
しかしPC歴30年はすごいですね。MZ80Kとかの時代ですか?
書込番号:14160944
1点

>羅恒河沙さん
私の返答が下手で申し訳ない
MZ80Kは懐かしいな、私の時代は・・・PC9800です
であまりに高価なので皆さん自作に移ったと思います。
話がずれますので この辺で終わりにします
この辺り分りやすいと思ったのを引用させて頂きます
http://review.kakaku.com/review/K0000292178/ReviewCD=481230/
書込番号:14161632
0点

fetalrideさん
読んでる初心者が勘違いっていうのであれば・・・
書いてる方も初心者の場合は、貴方はどんな態度をとるのでしょうか?
初心者が読んで勘違いしたらどうするのですか?って攻めるのと同じくらいに、教えてあげればいいじゃない。
この為に態々IDですか。はて、そうなるとどちらの方の化身なんでしょうかね?w
私も同じような数値をどっかに挙げた初心者です。
どうぞ、宜しくお願い致します。そのIDで^^
書込番号:14162733
4点

他の製品に比べれ安くて、価格.COMでの順位が高かったから、購入した者です。
Intelの510やm4も使っていて満足していたので、価格.COMでの順位が高いこのSSDも、同程度の性能かと思っていました。
私の場合、HD動画編集用の作業ファイルの置き場にこのSSDを使ってみたのですが、体感的に満足できるものではありませんでした。以前使っていたHDDのRAIDの方がサクサク編集できていました。
そこで、もったいないので、今度はIRSTで利用してみようと思っていますが、効果は期待できるでしょうか?
いずれにしても、皆様のやり取りを見て勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14171188
0点

まぁ、こんなもんでしょう。気に入らなければ好きなものを買うまでです。
ガタガタ言ってるのを見てるのが、可愛そうで辛いですw
>☆高橋みなみ☆さん
>以前使っていたHDDのRAIDの方がサクサク編集できていました。
当たり前のことですが、仕様次第では速いです。
HDD−RAIDの仕様を公開して、そちらよりも本SSDは劣りますと説明された方が猿でも解るかと。
書込番号:14174827
1点

名称ミス AS510S3-120GM-C です。
書込番号:14174839
0点

>prego1969manさん
画像UP有難うございます
AS511も持っているなと、気になっていた私ですw
実力ありそうですね(SSD)
インテル520 Series SSDSC2CW120A3K5が2万円以下で注目ランキング入りしました
(これ予想通りやわ)w
が
>>コントローラーには、SandForce製のものを新たに採用している
これってどうなん?と思っています
皆さんも潜り処でしょうけど
SSDは120GBで価格のみで絞ると 多分今のところはAS510がランキング保持
してるみたいですね。
書込番号:14175145
0点

>prego1969manさん
以前使っていたHDDのRAIDとは、MBのRAID0で、使用していたHDDはWD1001FALS x 2台でした。
私のSSDとWD1001FALS(単体)のランダムデータのCrystalDiskMarkの数字は、添付の通りです。取扱うデータの種類によると思われますが、私の場合、HDDのRAID0の方がサクサク感が大でした。
書込番号:14175669
0点

>☆高橋みなみ☆さん
まぁ、普通に考えて「思われます」じゃなくて速いでしょうね。
私もHDD(RAID0)を組んでいます。数値は上記の通りです。
速いとか遅いとか以前に、用途としてどうなのか、予算はどうなのか、などが加味されるはず。
単に、速い遅いと言ってる方々は何の基準もないんでしょうかね?(高橋さんにではありません)
私は以下のような構成で使用しています。
C:(511) OS
D:(510) PG&DATA
E:(HDD-RAID0) DATA
私はPGは510で充分です。速いに越したことはないのでしょうけど現状不満はありませんね。
OSは書き込みがちと欲しいところですが、やはり不満には感じていません。
ただ、パチで一儲けできたんで511追加でRAID0にでもして遊んでみようかなと思ってはいます。
(勝ってなければ現状でも全く問題はないんですけどw)
書込番号:14178267
0点

>prego1969manさん
>速いとか遅いとか以前に、用途としてどうなのか、予算はどうなのか、などが加味されるはず。
おっしゃる通りかと思います。いくらでもお金をかけられるのであれば、最高に早いPCを組むことは可能ですが、現実は、用途を考えて、限られた予算の範囲内で、最大のパフォーマンスを出すのが、醍醐味かと思います。
ご参考までに私の構成は、
C: SSD Intel 510 120MB : OSとProgramme(Edius6)
D: SSD AS510S3-120GM-C : 作業ファイルの置き場(暫定)
E: HDD Western Digital Green 2TB : データ
F: HDD Western Digital Green 2TB : データ
PGとは、アプリケーションのことですか?OSとアプリを別けてみようかな?
書込番号:14180550
0点

高橋みなみさん
>PGとは、アプリケーションのことですか?
その通りです。(Program Files)
色々と組み替えてプロフィールの通りとなりました。
Zドライブは外付けの「RS-EC32-U3R」でRAID0としました。
色々なデータ&バックアップ(消えても凹まない様なデータ集w)
やっぱりRAID0なんでその辺はね。
S510は、またまた友人に持っていかれました。ちゃんとマネーと交換ですがw
ここは既に終わっているので以後は来ません。
ではでは。
書込番号:14205759
0点

私はPC歴25年ですが、初期(X1turboV)から9801互換機(昔あった鍵付epsonマシン)まではゲーム以外したことなかったので、ハードウエアに対しては全く詳しくありません。
ですので詳しくないのでとても参考になります。
3大鉄板と謳われた製品についてもうちょっと教えて欲しいです。
せめて正式品番だけでも。
あれだけだとどれの事だか判らなくて・・・。
今はコルセアのSFコントローラーの128GBを起動ドライブに、シーゲート製500GBプラッタのHDDをデータ用として使っていますが、もう1台似た構成のPCを作ろうかと思ってます。
ゲームはしませんし、一日の使用時間は結構短いです。お奨めの起動用SSDはありますか?
書込番号:14456210
0点

初めまして^^
私もHDDからSSDに換装を変えようと思って、いろいろとみなさんのご意見を伺い参考にしています。
まず私のPCのスペックですが、むろん自作です。
ただし、予算の関係も有りまして、
MBとCPUは中古です。
以下にスペックを記します。
MB:P5QE
CPU:Core2 Quad Q9400 (現在3.3GHzにOC常時使用中)
Mem:CFD DDR2 FireStix 1060 OC 2GB×4枚=8GB
GB:ATI5770×2枚 (CrossFire)
OS:Win 7 Ultimate 64bit
HDD:WD製1TBを2枚RAID(0)で使用中
HDD:バックアップ用にSG製のHDD1TBを使用中。
HDDはSATA2ですが、
もしもの時のために、
MaxterのPATA80GBと、PATA40GBも、保持しています。
Windowsエクスピリエンスでは、HDDだけが5.9で、
他の項目は、すべて7.6以上なのです。
Vista以前では、Bootボリュームは拡張はできても
縮小することはできなかったのですが、
7からは、縮小ができるようになったので、
今現在は、WINDOWS7がインストールしてあるボリュームが350GB有るのですが、
200GB程度に縮小して、
126GBのSSDを2枚導入したいのです。
この2枚のSSDは、むろん、RAID(0)にします!
合計で256GBになりますね。
むろん、今現在使用しているRAIDのHDDは一旦はずして、
BACKUPのディスクからWINDOWSをインストールします。
少しでも速くPCを動かす事ができれば、と
いつも思っていますが、
なにぶん、予算の都合がありますので、
良い知恵がいただければ、と、思っています。
ちなみに古いPCの話が出ていたようなのですが、
私はNECのPC8801MKUMRという機種を保持していまして、
これは8Bit機なのですが、
なにがしかという人がPC9800をうんぬんと言われていましたが、
PC暦30年になられる方は、当然の事ながら、
PC6001とか、PC6601MKUもご存知だと思います。
当然ながら当時のオペレーティングシステムである、
N88BASICもご存知であろうと存知ます。
みなさんもご存知かもしれませんが、
APPLE社から発売された、TK-80というマシンが
当時の高嶺の花だったのですよ^^
ちなみに私は、30年以上前にPC8801MKUMRを購入する際に、
カセットレコーダードライブ、モニター、感熱紙プリンター、CRT、拡張メモリ(256MB)←(笑)
当時35万円以上しました。
今現在35万円有れば、最高級のPCが作成出来ますね!
ちなみに私のPCは15万円ほどで作成しました。
今のPCは4台目になりますから、
授業料も払っていますけどね。。
書込番号:14481478
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ADATA > AS510S3-120GM-C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2015/09/14 12:16:52 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/22 21:03:39 |
![]() ![]() |
0 | 2013/06/26 0:38:03 |
![]() ![]() |
2 | 2013/04/07 5:39:06 |
![]() ![]() |
11 | 2013/01/02 0:28:33 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/24 0:26:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/25 8:50:40 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/20 20:10:10 |
![]() ![]() |
18 | 2012/07/30 16:17:02 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/23 12:20:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





