新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ DR-Z400SMのコンテンツ



こんにちは。
先月、5000キロ走行のDRを購入しました。ローダウンしてありました。
ホイール、タイヤ、ブレーキなどチューンしてあるようで、オリジナルがどんなものか分かりません。
さて、DRのレビューに「ニックネームちゃん」さんが、「リヤ・スプリングのイニシャルダブルリングを回し最弱に調整すると身長167cmでも両足が確実に着き」と書いていらっしゃいますが、手順を簡単におしえていただけるとありがたいです。(何をはずすのか、リヤショックもはずさないといけないのかなどです。)
私は、身長160pです。日頃の足にしたいのでもう少し下げたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14512251
0点

ややにこりさま
リアのプリロードを弱くするのはフックスパナで座金を廻すとかだと思いますがこの点はオーナーさまのレスを待って戴くとしまして…
リアサスリンクプレートを交換して30o下げるってのも売られているようですし…幾つか下げる方法有りそうですね…
後だけ下げるとコーナーリングが渋くなりますので出来れば前も下げたいですよね…
フロントフォークのコイルを短いものに交換するのが本来ですがサスオーバーホールのついでにするならまだしも下げたいというだけでお金かけるのも勿体ないかと…
次善策としてフォークの上突出しを増す訳ですが…写真で見る限りハンドルバーが邪魔してそんなに突出し増やせないようで…でハンドルバーをハンドルアップライザ−とかスペーサーとか云う袴で上げてしまいますとフォーク突出しの余地が生まれます…
フォークが下に向かってテーパーになっていたりしますと強度的に問題が生じかねませんので下げられる範囲も数cmでしょうけれど…それでも後だけ下げるより余程マシだと思います…
であんまり下げるとサイドスタンドも切り詰めないと立てられないなんてことになりかねず…1速でハンドル左にロックして右側に立てかけられる壁面を確保してお試し下さい^^
書込番号:14512379
2点

ViveLaBibendumさん、返信ありがとうございます。
購入時に既に、リアサスのリンクは既に長いものになってました。フロントはハンドルバーを上げてフォークを突き出すために2pほどのスペーサーが入れてありました。サイドスタンドはショートサイズになっていました。
購入後、ハンドルバーが私の手の長さのことと、また舗装路を走るには、あまりに長いので、交換しました。純正のテーパードタイプに選択性がなかったので、太さの変わらない普通タイプに変えました。その際ハンドルホルダーを古いタイプに換えましたので、さらにフォークの突き出し量を1pほど増やすことができました。ご指摘のようにフォークの上部がテーパーになっていますのでそろそろ突き出し量も限界です。
何qか走るとスプリングにもへたりがくるかと思いますが、それまで待てません。ツーリングよりも、日常の街乗りで思わぬ立ちゴケをすることが多いと思います。なので少しでもよいので下げたいのです。
これまでの足の、ヤマハXT250Xはリヤサススプリングの位置を変えてローダウンしています。
書込番号:14514016
0点

ややにこりさま
然程費用をかけずに出来るローダウン策は全て施されていたのですね…失礼しました…
あとはコイルを交換する外なさそうで…プリロード弱く出来ると良いですね…
あと邪道ですがトップケースを着けてパンク修理キットなどツーリングの道具と2Lのペットボトルを積んでしまうとか…足つきが良くなっても取り廻しが重くなるのと燃費は悪化しますので積み過ぎは本末転倒になりかねませんがリアサスは前照燈の光軸を下げる必要がある程度には沈むでしょう…
書込番号:14514043
0点

ViveLaBibendumさま。返信ありがとうございます。
リヤの荷重をという手もありましたね。そういえば、「スキューバダイビング用のおもりをウエストに巻き付けて・・・。」と友人と笑い話的に話したのを思い出しました。
手元に、サスペンションの本があったので、読んでみました。(買っただけでろくに見てもいなかったようです。)レーサーなんかは「柔らかく」「少し下げる」ようですね。といっても「足つき」「ブレーキ特性」「コーナリング」「路面追従性」など考慮して、その人、用途などによってバランスを見ながら変えるもののようですね。改めて考えさせられました。サスペンションの性能だけではなく、ホイールやタイヤの性能・性格も大きく影響するでしょうし。
「レーサーがセッティングで苦労する。」ということもうなずけます。反面、そこまでつきつめた走りを考えていない場合には、「どんなバランスで ?」とも思います。サスペンションのチューナーに細かく相談すればベストでしょうが、予算等のこともありますし・・・。
いずれにせよ、自分の「走り」を自分で知らないといけないなと反省しました。他人に相談もよいですが、自分で「してみてそして考える」ことが大切と知りました。ライダーの性能が一番の要素ですから。 (コーナリングにおいては私の「恐がり」が一番の問題だと認識しています。)
では、また。
書込番号:14515815
2点

ややにこりさま
サスは難しいですね…愛馬1号の取説には悪路を走る時はプリロード強くしてサス硬くするように書いてあります…底突き防止を考えているのでしょうけれどリアサスを硬くしてしまうと動きが悪くなってトラクションがかかり難いようで…スキッドプレート擦るような路面でもリアは柔らかくしてます…ヒルクライムの時は特にそう思います…って失敗してリアサス暴れさせてしまうとドライブシャフトが折れるという痛い出費が待ってるんですけどね…
書込番号:14516086
2点

ViveLaBibendumさま。
たいへんな重量のBMWでヒルクライムなどされているのですね。
私にはとても考えも及びません。
少しづつ、楽しみながらトライしてみようと思っています。
DRのほか所有のバンディット1250の足回りも考えてみたいです。
ライダーの性能アップ(左コーナー不得意:ポジションが定まらない、怖いと思うとつい手に力が入る)を図りたいと思います。
では、また。
書込番号:14520059
1点

ややにこりさま
速い右コーナーより遅い左コーナーの方が不得手なのは恐らく寝かせ過ぎで不安になるからではないかと…Rの大きな右はそれなりに寝かせて安定しますがタイトな左はバンク角浅くても曲がれる…なのに右と同じだけ寝かしていらっしゃる可能性が…
シートの左肩に左尻で荷重してリーンインしますと右太腿がタンクを圧して安定…ハングオフまでしなくとも内側荷重になって安定しますからバイクは思いの外立ったままクルッと左旋回してくれます…
左ミラー越しにコーナーの出口を見る感じ…リーンインすると顎を引いてしまって向かう方向が地面とか谷底ってことになりがちですが顎を出して顔を上げることで適切なコーナーリングフォースが得られます…
下りの左ヘアピンよりも登りの左ヘアピンの方が苦手と言われる方もおいでになりますが…登りだから駆動かけなければよろけてしまうけれどバンク角深いとテールスライドしそうだしバンク角浅いと対向車線に膨らんでしまいそうで〜ストールなんぞしたらコーナーの内側に倒して谷底に転がしそうで不安…
ってことで思い切って上体を頭がガードレールの外に出る程内側に入れてバンク角は浅めのままスロットルを開けると安定してクイッと廻り込みますんで…
峠走ってますとオンロードなのにリーンアウトで走ってらっしゃる方を見かけますが基本はリーンウィズ〜リーンイン…リーンアウトはフル角小旋回の時位に思っておかれる方が走り易いと思います…
左旋回が不得手な理由が別に有ったらごめんなさい…
書込番号:14520458
2点

ViveLaBibendumさま。
アドバイス、ありがとうございました。
確かに、調子よく曲がれているときは、リーンインをしているようです。
その方が「安心感」が高いです。リーンウイズにこだわらなくてよいのですね。
今度、早速試してみます。
ところで、右コーナーの場合はいかがでしょうか ?視点が定まらないときがあります。
左コーナーでは、頭の傾きが路面に対して垂直に近く(つまり頭がねていない)できるのですが、
右コーナーでは、姿勢がとりにくい気がします。道路幅(左側ですが)が狭く感じます。
一般道では、アウトインアウトなどと考えない方がよいのでしょうか ?コーナーの中間点でインを走っていて出口付近で「曲がりきれないかも」と怖くなることがあります。左側を道路に沿って走った方が「安心」かも。
大切な時間をつかわせてしまって恐縮です。余裕のあるときで結構です。ご回答いただければありがたいです。
書込番号:14520826
0点

ややにこりさま
リーンウィズは些細なことでリーンアウトにもインにもズレ易いですから実はコーナーリング姿勢として最も不安定…
慣性に向心力が追い付かなくて起き上がろうとするバイクにリーンインで内側にライダーが引っ掛かっている方が安定します…
右コーナーで左車線が狭く見えるのは自然なことです…実際右眼下の対向車線よりもこれから走ろうとしている左車線の方が視線が遠くなるだけ狭くなりますからね…
左端を大廻りするよりも中央線の真上に頭が来る程度右寄りをinーin-inで走るのが無難です…
out-in-outで決まれば良いですがoutに膨らみ過ぎたらひとつのコーナーで改めて2度目のコーナーリングをしなくてはなりませんので…
チョッと話は逸れますが運転免許試験場でもキープレフトを教わりますよね…けど左に居ると対向車へのアピールが足りなくて中央線を跨いで原1を追い越して来るような場合でも右に居れば相手にこのまま中央線を跨ぐと正面衝突するんじゃないかと警戒心を抱かせることが出来ます…
対向車がはみ出して来たら左に良ければ良いだけのことですからね…
でコーナー入口も右寄りに居て右右右…対向車に頭をぶつけそうになったらバイクを立てたり頭を左に振ったり色々逃げる術が有りますので…
思いの外コーナーがキツくて想定通りのスピードで曲がり切れそうになければ左に膨らんでも未だ多少ゆとりが有りますし…
オーバースピードにならないためのコツ…別スレで突っ込まれたフロントブレーキングしながらクリッピングポイントに向かう方法…
右右右でクリッピングポイントも無いのですが減速し切って加速を始めるポイントとお考え下さい…
コーナーの手前でフロントブレーキかけてバイクが直立する力を溜めておいて体の向きを変えたり半ケツ落としたりバンクの準備しますよね…普通は曲がるぞ!というポイントでブレーキをリリースしてパタンとバイクが寝るに任せてコーナーリング始めますが…フロントブレーキを緩めるだけでリリースしない…すると寝るのも穏やかに倒れ込み減速し続けてクリッピングポイントに向かいます…
立ち上がりでスロットル開けながらブレーキをリリースすると駆動力でバイクが起きようとする力とブレーキリリースして体重でバイクがバンク角を増そうとする力とがバランスしてコーナー出口で加速してもオーバースピードになり難い…
ってか経験上このコーナーリングが最も速い気がします…ブレーキリリースして倒してパーシャルスロットル一定でクリッピングポイントから加速って加速度ゼロの時間が大きなコーナー程長いですよね…フロントブレーキむやみに減らない程度に軽〜く当てるだけでコーナーの進入速度高くて大丈夫且つ抜けるのも速くなり一挙両得…
毎度一所懸命コーナーリングする必要は無い訳でこういうコーナーリングも出来るようになっておけば超安全運転している時も安全マージンが格段に拡がるという訳です…
あと右右右で廻ると道のRが同じなら左コーナーと回転半径が近くなるのでリズムが取り易いですね…
書込番号:14521167
1点

レスポンスが悪い、レスですが、
「リヤ・スプリングのイニシャルダブルリングを回し最弱に調整すると身長167cmでも両足が確実に着き」と記した本人ですが、書き込み時に文字化けしたのが残ったままになっています。
ViveLaBibendum様が書き込まれた通りでストッパーのリングをグリグリ回してリヤのスプリングを弱くしただけですがリングはネジの溝から外れる寸前まで弱くしています。
弊害は車高が低くなったためサイドスタンドをかけるとき反対側に倒れないように用心しないとダメなことで、子供が触ってしまう所、風が強い所、地震が来る所?に停めるときは要注意なのであります。
その他にタイヤの外径なども微妙に足付性に影響しますので、タイヤ交換時に気を付けて下さい。
現在、我がDR-Zは足付性も良くなって街乗りから遠乗りまでフル活用しています。
書込番号:14522464
1点

ViveLaBibendumさま。
>左端を大廻りするよりも中央線の真上に頭が来る程度右寄りをinーin-inで走るのが無難です
確かにそうですね。曲がりきれないと思っても軽いブレーキングで外へ逃げることもできますね。
明日、確かめたいと思います。
(混んでるかな ? )
理にかなったアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:14522742
0点

ニックネームちゃんさま。
ご回答ありがとうございました。
>ストッパーのリングをグリグリ回して
回すためには何をどんな順序で外したらよろしいでしょうか ?
リヤサスそのものを外さないとできないでしょうか ?
シート、マフラー、各配線カプラ、シートレールなども外すのでしょうか ?
考えるよりも やってみれば分かる とも思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14522799
0点

ややにこりさま恐れ入ります^^
今日どの辺り走られますか?お近くでしたらお供しますけど…
ところで恐らく必要な工具はフックレンチかなぁと…
のんびり走ろうさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14513001/ こちらにサスの写真とかフックレンチの候補とかレスがございますので…
コイルを上下から挟み込んでいるギザギザ付きのナットと云うかフランジナットと云いますか…隙間に工具を引っ掛けてクルクル廻すだけ…だと思います…
書込番号:14522846
0点

ViveLaBibendumさま。
うれしいお話、ありがとうございます。
東京の北に住んでいますが、このタイミングでお薦めのコースははありますか ?
妙義山あたりは、好きですが、やや遠いかと。
秩父近辺は混むでしょうか ?
書込番号:14522896
1点

ややにこりさま
どこに行っても混みますのでお好きなルートで…妙義でも結構ですし秩父でも…伊豆スカは通行止めらしいので伊豆なら椿ライン梅ラインですかね…DRならTEでバンディットならGS-Aでお供します…
遅めに出て早めに帰れば多少は良いかも…取り敢えずおやすみなさい7時には起きるように努力します^^
書込番号:14522962
0点

ViveLaBibendumさま。
行き先は妙義山として、9時半ごろ(またはもっと後)関越のどこかのパーキングでという案です。
今日はもう遅いので、明朝に。
では、また。
書込番号:14522992
1点

ややにこりさま
おはようございます^^
外環川口西から乗りますので09:30関越三芳で結構ですが400と1250とどちらでおいでになりますか?
書込番号:14523331
0点

ViveLaBibendumさま。
おはようございます。
DR-Z400SMで行きます。9:30に三芳で。
カラーは黒地に炎がついたちょっと派手目です。
(前オーナーの趣味)
よろしくお願いします。
書込番号:14523354
1点

ややにこりさま
ではHusqvarnaTE630で参ります…赤白のエンデューロに黒のGIVIトップケース着けてますので直ぐにお判りになると思います…手前入口側に停めますね…
書込番号:14523405
0点

ニックネームちゃんさま
ややにこりさまの現車を確認させて戴きました…
SHOWAのタンク付きリアサスのアジャスタは上部フレーム側…フックレンチ持参でその場で何とかなれば幸いと思ってお会いしたのですが残念…ハンガーにかけないととてもムリです…
左側からアクセスしようとすればエアクリーナーエアインテーク全バラ…
右側にはタンクが有るので…シート外してインナーフェンダー外してサブフレーム外してレンチが入るかどうか…
減衰は簡単に調整出来る設計なので設計思想は間違ってません…スレ主さまの全体重がかかって沈む範囲を超えてプリロード緩めても無意味なのでサスを入れる段階で体重この程度乗り方はこんな感じ…ってことでプリロードを微調整出来るようなサスではありませんでした…
ややにこりさま
本日はお疲れさまでした…後程メールを差し上げますが…復路90q渋滞抜けて来られたので思いの外お疲れのことと存じます…解っていたことですが充分お休み下さい…次回は1250でお会いしましょう^^
書込番号:14525828
2点

ViveLaBibendumさま。
本日(正確には昨日)は同行いただきたいへんありがとうございました。
自分では、リーンインしていると思っていましたが、そうではなかったのですね。
ローダウンに関しては、日常の足としてもう少し使ってみてから考えようと思います。
サイドスタンドの長さのこともあるからですが、高さに慣れることで、バンディットに乗ったときにも、より安心感がでることを期待するからです。
本日は、「バイクライフ」をより楽しめるという期待感が高まる一日でした。
もう少しうまくなったら、サーキットを走ってみたいと思います。(レースではなく)
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14527242
1点

スレ主さま、ViveLaBibendumさん、簡単にはローダウンできない件了解しました。
バイクの足付性はバイクの使い勝手に直結するため、自分は操縦性より重視するほどなのでスレ主さまのお困りは深刻なものと察します。おそらくバイク屋さんではギリギリまでは下げてくれないでしょうから、詳しい方の応援のもと自己責任でやるしかないかもしれません。
その他の手段としてはタイヤ外径の小さなタイヤを選択する方法もあります。私の場合はRearにダンロップのSPORTMAX GPR-200(Hレンジ)の150/60R17を使ってまして、グリップは純正より若干落ちますが1万kmは確実に持ちます。それに足付性もほんの少し向上しますから。
GPR200 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/GPR200/index.html
実装着写真 http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010592/SortID=13431417/ImageID=1002955/
純正タイヤ http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D253/index.html
書込番号:14527678
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > DR-Z400SM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2024/08/03 15:27:35 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/22 23:55:32 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/30 20:11:08 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/22 6:01:48 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/14 16:20:31 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/13 18:47:22 |
![]() ![]() |
12 | 2014/01/09 21:05:33 |
![]() ![]() |
8 | 2018/11/11 16:38:23 |
![]() ![]() |
12 | 2013/11/09 10:58:30 |
![]() ![]() |
1 | 2013/09/06 18:08:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





