LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
『フルサイズ換算 24-70mmF5.6相当の意味?』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
GH2を購入したばかりなんですが、明るくてボケて、手振れ補正の付いているレンズを探しています。MFで動画の撮影にしか使わない予定です。
このレンズは、フルサイズで表現すると、24-70mmというのは分かるのですが、F5.6というのが、よく分かりません。そんなにボケは少ないのでしょうか?
KIPONアダプターを介して、タムロンの24-70mmF1.4とどちらが良いのでしょうか?手振れ補正はどちらにも有るので、明るさで決めればいいのかなと思うのですが、何か落とし穴?は有りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14822286
0点

このレンズは35mm換算で24-70mmですけど明るさは換算しません
F2.8のままですよ
選択はこのレンズで良いと思います
>KIPONアダプターを介して、タムロンの24-70mmF1.4とどちらが良いのでしょうか?
タムロンの24-70mmにF1.4なんて超大口径ズームは存在しません
というか、ズームレンズでF1.4なんてズーム自体ありません
またKIPONのアダプター使用すると手ブレ補正もAFも作動しませんし、レンズに絞りリングのついてないレンズだと絞りすらコントロールできないので使い物にならなくなりますね
書込番号:14822293
10点

しらぴっぴさん、まだ今晩は。
何か落とし穴ですか、ありますね。
メーカーのHPには、確かに、
12-35mm(35mmフィルムカメラ換算24-70mm)
と書いてありますが、F5.6ってのは、
どこに書いてありますか。
マイクロフォーサーズが、35mm換算で
2倍の画角になるというのは、周知の
ことですが、f値まで2倍は困ります。
現にGF1で何本か使っていますが、あの
20mmパンケーキは、開放f1.4らしく働いて
くれています。
ちなみに、開放f1.4から一段絞ってf2.0、
さらに一段絞ってf2.8ですね。
書込番号:14822297
7点

KIPONのマウントアダプターを介すと、手振れ補正も効かなくなるんですね。
では、このパナレンズの方が正解なんですね。
F5.6相当という考え方をよく目にするので、すごく混乱していました。
書込番号:14822301
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145739/SortID=14162057/
よく見ると、ここでもちゃんと混乱は修正されていました。
換算F値という考え方ではなく、被写界深度のボケ方をF値で表しているようです。
フルサイズで無理やりF値換算したボケ具合は、F5.6という事なんでしょうかね??(やっぱり混乱してる?)
書込番号:14822315
1点

しらぴっぴさん、まだまだ今晩は。
フルサイズで無理やりF値換算したボケ具合は
と言っている、そのあなたの後ろから、
ボケ具合に関する延々たる議論が、ほら忍び寄って
来てますよ。
ボケの比較は発売されて、比較してみないとわからないと、
何mmのレンズにしろ、私も同じ意見です。
論点を整理(再編成)して、改めてこのレンズのボケ具合に
ついて、使っている人への質問スレッドを立てられるよう、
衷心よりお勧めします。
書込番号:14822338
4点

しらぴっぴ さん
詳しい数学は、わからんけど
フルサイズに比べて半分やから
ボケる量?ボケ方?が、
半分やでて言いたいんちゃうんかな?
書込番号:14822342
2点

混乱したままで、汚した感じでスミマセン。なんだか怖そうな忍び寄る影ですね。
自分の目で解決したいと思います。
書込番号:14822348
2点

画角を換算するから絞りも換算しなければならないと考えてしまうからこんがらがるんですよ。
ボケの大きさは12mm開放で撮れば12mm F2.8の大きさだし35mmで開放で撮れば35mm F2.8で撮った時の大きさ。
フルサイズ機でもマイクロフォーサーズ機でも同じレンズで撮れば同じボケに成ります。
ただ、被写体の大きさを同じ様に撮ろうとするとフルサイズ機の場合マイクロフォーサーズ機で撮るより 被写体に近づいて撮らなければならないので より背景がボケてみえるだけです。
書込番号:14822388
16点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000359370.K0000378040
露出としてのF値はどちらもF2.8ですが、タムロンのほうが望遠(実焦点距離)ですから
ボケには有利でしょうね?
書込番号:14822469
1点

ボケ具合から言えば、フルサイズ換算で24-70mm F5.6相当というのは
合っています。
下記ご参考。
http://shinddns.dip.jp/
被写体までの距離が例えば2mの場合、
フルサイズで 70mm F5.6の被写界深度が0.306m
フォーサーズで 35mm F2.8の被写体深度が0.306m
と一致します。つまり理論上のボケの大きさはほぼ同じになるはずです。
ちなみに、APS-Cで 46.5mm F4.0の被写界深度が0.329m
APS-Cでは、F3.6相当位になるはずです。
ボケの大きさはF値・焦点距離(センサーサイズ)で決まります。
F値が小さいからボケるとは限りません。コンパクトカメラなんて
F1.8とかもありますが、大したボケにはなりませんね。
センサーの大きさ(辺の長さ)が2倍だと、F値としては2倍相当となる
のが常識なので、そのような情報が沢山上がっているのでしょう。
ボカすという意味でのこのレンズのF2.8は、APS-Cやフルサイズの
それには相当せず、「F2.8通しのレンズだから凄いぞ」という
ことはありません。(シャッタースピードは稼げますが)
その意味では実売8〜9万円というこの値段はちょっと高いという
感想を持っています。(コストは使われているレンズの大きさに
かなり影響されるという意味も含め)
書込番号:14822820
16点

フルサイズ24-70mmF2.8のレンズに比べこの12-35mmF2.8がボケが少ないから価値が減少するというのは全く違うと思います。
ボケないということは被写界深度が稼げるという裏腹のメリットがありますし、大きさ重さで圧倒的な価値もあります。
視点を変えて考えて見ればこレンズのF2.8通しの価値は凄いぞということになると思います。
書込番号:14823104
14点

> フルサイズ24-70mmF2.8のレンズに比べこの12-35mmF2.8がボケが少ないから価値が減少するというのは全く違うと思います。
あくまでも、ボケの大きさが大事と考える場合に、フルサイズやAPS-CのF2.8
ほどの価値は無い、と申し上げているだけです。
シャッタースピードが稼げる(暗いところに強い)、その上で被写界深度
が深い、レンズが小さい、というのはセンサーサイズが小さいシステムに
共通のメリットです。
何を重視するかにより、物の価値は変わります。
単に「F2.8だからフルサイズみたいにボケた写真が撮れる」という誤解は無いように、という意味で書き込んでおります。
書込番号:14823135
17点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
このサイト被写界深度のシュミレーションができますので新しいレンズを購入するときに参考になると思います。
書込番号:14823278
3点

ボケるレンズが欲しかったので、ボケ具合に関して、いろんな説明をいただきありがとうございます。
ボケるので有利なタムロンが、アダプターを介すと手振れ補正できなくなるというご意見が正しいなら、悩みます。
あとは店頭で、ボケ具合と手振れ補正のONOFFを調べてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:14823916
0点

スレ主様
念のため、お知らせします。
タムロン 24-70/F2.8をGH2に装着すると、換算焦点距離で
48-140mmとなり、標準〜望遠のレンズとなります。
広角が無いので、被写体によってはこれ1本では厳しいかと思います。
テーブルフォトやペット・ポートレートなどを撮られるには良いですが、
マニュアルフォーカスになるので、動くものを撮るのは厳しいでしょう。
マイクロフォーサーズでボケを重視する場合は、単焦点を使用する方が
良いかもしれません。(20mm F1.7、25mm F1.4、45mm F1.8など)
書込番号:14823977
3点

スレ主様は焦点距離の違うレンズを比べていることに気付いておられるのでしょうか?
ご存知であればおせっかいになりますが念のため書かせて頂きます。
12-35は広角から中望遠。
24-70は標準から望遠のレンズです。
画角が倍違うのですからボケ量で比較したところであまり意味がありません。
ズームレンズはまず画角が必要に足りるかどうかで選ぶべきで、12-35の役割を24-70につとめさせることは無理です。
書込番号:14824018
9点

目安としては、焦点距離をF値で割った値がレンズの有効径(直径)になりますので、それが大きいほどボケるということでよいと思います。50mmF2であれば有効径25mmとなり、25mmF1.0と同じになります。F値が暗くても焦点距離が長ければレンズの径も大きくなりボケも大きくなります。800mmF8なら有効径100mmです。
書込番号:14829163
2点

スレ主さんが求めるレンズは、未だ正式発表がされていないパナソニックの35-100F2.8、これが出るまで待つのが良いような気がします。
でなければ、45mmf2.8マクロですね。被写体と背景の間隔に気を使えば後ろがボケた、相当雰囲気のある動画を撮る事が出来ます。
で、35mmフルサイズでも100mmあたりから、絞りでぼけ量をコントロールしますので(口径食の問題もあったのですけどね。パナのレンズがどうなるかは不明)パナソニックの望遠大口径ズームが、開放から使っていくことが出来ればフルサイズと比較しても大きな差は無いと思います。
手ぶれ補正が無くてもよければオリンパスで出たばかりの75mmをお勧めするのですけどね。アレは凄いです。
尚、レンズによる手ぶれ補正は、純正またはそれに順ずる組み合わせでのみ機能を発揮します。アダプタを介した接続では手ぶれ補正は働きません。(無印フォーサーズをアダプタを介して使う場合は解りません、申し訳ありません。)
で、CCDなり画像素子に直接投影される画像、ボケ量はレンズの焦点距離と絞り値に完全比例するのはまぁ解るのですが、拡大して同じサイズで見ることを想定した場合、縮小映像は拡大されるのですがそこは如何とらえているのでしょうか?
個人的には、焦点距離が半分なので投影画像は1/4、それを各辺倍に拡大しているので×2、結果フルサイズの1/2と捉えていますが。>フルサイズとのボケを比較する方。
書込番号:14829387
1点

F2.8のレンズはあくまでF2.8の明るさがあります。
そのこととボケ量についてセンサーのサイズの異なる規格のカメラのレンズと比較して換算F値などと言うことを主張される方がいらっしゃいますので混乱するわけです。
フルサイズのカメラのF2.8のレンズならマイクロフォーサーズのレンズに比べてより広いイメージサークルをF2.8でカバーしているに過ぎません。
そのレンズをマイクロフォーサーズで使ったとしても、F2.8がF1.4になるわけではないです。
フルサイズに対応したレンズをマイクロフォーサーズで使用したら、イメージサークルの中心部分がマイクロフォーサーズのセンサーでは使用されると言うことに過ぎません。
焦点距離が同じでF値が同じレンズなら、どの規格のレンズであってもマイクロフォーサーズ規格のカメラで使う場合ボケ量は同じです。
書込番号:14830741
10点

光学ではなく写真としてみると、フルサイズ換算 24-70mmF5.6は、正しいですよ。
最短撮影距離25cmも注目しましょう。
最大撮影倍率にも換算しましょう。フルサイズ換算で0.34倍です。
αツァイス24-70F2.8ZAは 34cm 0.25倍です。
そして、何より大事なのは、開放からしっかり描写できるかです。
フルサイズレンズは、F2.8通しでも全ての焦点距離で開放からシャープには撮れません。
最低1段〜2段絞るのが普通です。
12-35F2.8は、開放からクリア、寄れて大きく写すことの出来るレンズです。
書込番号:14842868
9点

コニャニャチハ
12-35で撮影したものをアップします(ボディはOM-Dです)。
もっと自分で「感じて」いいなと思えば、買えばいいんじゃないですかね。
頭で考えずに感性で選ぶというのも大事じゃないですかね。
書込番号:14852614
3点

これまでの話をまとめると、「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm判換算f値」などという仮想的(便宜的?)なものを用いるのはおかしい、ということかと思います。でも、それなら、いったい、どういうもので表わせばいいのでしょう?
書込番号:14854103
2点

> これまでの話をまとめると、「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm判換算f値」などという仮想的(便宜的?)なものを用いるのはおかしい、ということかと思います。
どうまとめるとそうなるのか、理解できませんが・・
「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm換算F値」を考えるのは
理論上あっています。マイクロフォーサーズの場合は、2倍にします。
但し、撮影上のF値は変わりませんので、露出・シャッタースピード
の指標としては、このレンズはF2.8そのものです。
昔、F値の小さな、シャッタースピードの稼げるレンズのことを
「スピードの速い(fast)レンズ」と言いましたが、このレンズは
ズームとしてF2.8というfastレンズには違いありません。
あくまでも撮像素子サイズ(焦点距離)で変わる被写界深度・ボケ量
をフルサイズ等と比較しやすくするためには、F値を2倍にすると
分かりやすい、ということです。
書込番号:14854217
6点

換算に違和感。
12-35mmf2.8、この焦点距離でのボケはMFTだろうがフルサイズだろうが一緒です。
MFTはトリミングしただけのもの。
そもそもf値は明るさを表すものです。
書込番号:14865799
3点

> 換算に違和感。
フルサイズの12-35 F2.8があったとして、マイクロ4/3の12-35 F2.8
と比較すれば、ボケは同一です。当然です。
但し、画角が全然違います。
言い換えれば、フルサイズの超広角ズームとマイクロ4/3の標準ズームの
ボケの量が同じと言っているに過ぎません。
これでは、良く分からないので、焦点距離も換算し、F値も換算すると
分かりやすくなる、というだけの話です。
マイクロ4/3の12-35と同じ画角になるフルサイズのレンズは
24-70mmで、焦点距離が2倍ですので、F値も2倍にしないと
「ボケ」は同じになりません。
フルサイズの24-70mm F5.6と、ボケの量は理論上同じ、
で合ってます。
書込番号:14866232
9点

F値は換算できないでしょう。50mm F5.6 のボケは 25mm F2.8 のボケと同じなんですか? そんな単純に換算できるものではない。
書込番号:14867217
1点

> F値は換算できないでしょう。50mm F5.6 のボケは 25mm F2.8 のボケと同じなんですか?
理論上、同じです。ご自分でお確かめ下さい。
http://shinddns.dip.jp/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
もちろん、実際のボケ「味」は、レンズの設計に依存しますので、
同一にはなりません。
書込番号:14867495
6点

F値を換算しないなら焦点距離も換算しなければいいじゃないですか。
焦点距離だけ換算するからおかしくなるんですよ。
書込番号:14868156
3点

>F値を換算しないなら焦点距離も換算しなければいいじゃないですか。
F値は換算できません
ボケ量が〇〇相当と換算ずるべきです。
書込番号:14871178
2点

訂正
ボケ量が〇〇相当と換算ずるべきです。
↓
ボケ量がF値〇〇相当と換算ずるべきです。
書込番号:14871213
0点

焦点距離やF値自体は、撮像素子の大きさによって変動するものではありません。
ただし、焦点距離とF値が関係する要素の中で、画角とボケ量は素子の大きさの影響を受けます。これらは必ず連動する物で、片方だけを取り上げたらダメです。
「マイクロフォーサーズの12-35mmF2.8は、フルサイズの24-70mm相当の画角と考えた場合、F5.6相当のボケ量になる」
とすれば良いでしょう。
画角を換算しなければ、「ボケ量は同じで写る範囲が狭い」というだけです。
これならば、同じ画角、同じF値で撮影した場合、同じシャッタースピードなのに被写界深度を深くできるというマイクロフォーサーズの有利な点も表せます。
(ただし、フルサイズは高感度ノイズが少ないので、2段絞って2段感度を上げることも可能です。デカイのが難点ですが。)
私はフルサイズもマイクロフォーサーズも使っていますが、フルサイズの大きなボケも、パナ20mmF1.7の開放での適度に深い被写界深度も気に入ってます。
書込番号:14871442
3点

もっと作例が見たいですね。
ここにアップしていただいた写真を見たものの、私の中ではまだ琴線に触れていないです。
書込番号:14879527
2点

換算焦点距離は画角の指標で、銀塩時代も素人さんに中判や大判の画角を伝える為に使ってたりしました。でも、動画畑の人は換算焦点距離なんてつまらない物は基準にしていませんでした。大切なのは画角で、自分の用途に足りるか否かです。12mmの画角が必要なのか、24mmの画角からで良いのかは他人が判断する物ではありません。
換算F値ってのは無かったですねぇ。まぁ、被写界深度の計算値(同じ大きさのプリントを作って比較するので、フォーマットの大きさで許容錯乱円の大きさは違う。)ではフォーサーズのF2.8はフルサイズのF5.6と同じです。大きなフォーマットを使えば誰でも簡単にボケた写真が撮れるのは事実で、大きなフォーマットでは如何にしてボケないようにするかが難しかったのですが…
静止画のシビアなボケで動画が撮りきれるのかは知りませんし、どのくらいのボケ量が欲しいのかも撮影者が判断すべき物です。
価格も大きさも重さも倍以上の立派なレンズだけど、良い出来の物でも1段絞らないと辛いレンズと、開放から使えるレンズだと、私は開放から使える軽くて安いレンズの方が好みです。
レンズ内手振れ補正が欲しいのなら、パナソニックのレンズしか選択肢はないでしょうし、マイクロフォーサーズで12mmからの広角とズームがで一番ボケる物が欲しいのなら、今の所このレンズしか選択肢はありません。
書込番号:14881270
2点

しらぴっぴさんこんばんわ
既に解決済みのスレに書き込むのは余計なお世話かもしれませんが、
このクチコミがカメラ選びのための情報収集に果す役割の大きさと、
μ4/3のフォーマット普及の妨げになっているセンサーサイズとレンズ性能の
相関関係への誤解を解いておく必要があると思います。
まず、カメラは写真を撮る道具であり、どのカメラを買うかは、
主としてどんな写真を取りたいかで決まると考えます。
そこで熱心な初心者が陥り勝ちな落とし穴が、
「どっちが優れているか」を、片っ端から数値化して単純比較する手法です。
かく言う私もカメラばかりかステレオから自転車からマイカーまで、
何かを買いたくなるたびに関連雑誌を買い捲ってユーザーレポートを集め、
ノートに一覧表を作ってマルバツや採点を書き込んできました。
この板に登場する質問のかなりの部分は、ライカ判やAPS-Cサイズのカメラと
μ4/3を比べて「どっちがいいでしょう」というものです。
そこで最近中心的な話題が、フォーマットの小さいカメラは
「レンズの実焦点距離が小さいからボケが小さい→だから美しい写真が撮れない」
という「一般論」です。
たしかにそういう「傾向」があることは事実ですが、
ボケの大きさはレンズの焦点距離だけで決まるものではないことを
なぜかこういうスレではほとんど教えてくれません。
いたずらに「どっちがいいか」の口げんかが始まります。
考えてみてください。
ボケは限りなく大きいほうが美しい写真なのでしょうか?
どこまで大きければ「美しい」のでしょうか?
インターネットを調べれば、色々なカメラの色々なレンズで撮った写真の作例が
簡単に集められます。
そういう写真を調べて、自分が欲しいと思っているレンズの画像をチェックすれば、
どれくらいボケた写真が撮れるか分かるはずです。
それで十分なのか、もっとぼかしたいのか、もっとボカすにはどうしたらいいか考えて、
他の大フォーマット用のレンズならもっと大きくボケるのか、その場合、ぼけと引き換えで、たとえば周辺光量不足や放射状の流れ、ゆがみなどのマイナスは出ないか、などの
検討が必要でしょう。
私はμ4/3第一号のpanasonicG-1が出た当時、14-45mmのキットズームと、CANONFD50mmF1.4、同28mmF2、OM-ZUIKO28mmF2など(いずれもMF)の簡単な比較テストをしたことがあります。
夜間、新宿西口で点光源の描写を見たのですが、結果的にすべての大口径MFレンズで
キットズームなみの描写を得るにはF4まで絞る必要があることがわかりました。
MFの時代には、明るいレンズは画面が見やすいし、ピントも合わせやすいなど、
多くのメリットがありましたが、画質的には明るい絞りというものは、多くの場合、
厳しくチェックすれば使い物になるようなものじゃなかったんです。
暗いところで速いシャッターを切れるというメリットを除けば。
μ4/3のレンズが開放からシャープで使い物になるというのはそういうことです。
そして、だからこそ、μ4/3のF1.4やF2.0の単焦点レンズは「小さいのに高価」なんです。
MF時代の常識から考えると、μ4/3レンズの性能は驚異的だといえます。
歪曲収差や周辺光量不足、色収差などをソフトで修正していることが当初問題視
されましたが、NIKON、CANONの両巨頭がレンズシステムとして修正ソフトを採用、
いまや業界の常識になりつつあります。
仕事でモータードライブにグリップストロボ、積層電源までつけたカメラを抱えて14年間
写真を撮ってきましたが、ドカベンみたいな馬鹿でかい重い「プロ用デジタル一眼レフカメラ」でなければ「いい写真」は撮れない、逆にいえば、そういうカメラさえ持てば有名カメラマンのような写真が撮れるかのような、カメラ屋さんの洗脳にはくれぐれもご用心を。
μ4/3は優れた写真システムです。
書込番号:14881484
27点

この件整理しますとマニアっくまさんの見解が理路整然として且つ正しいです。
フルサイズ70f2.8も35換算フォーサーズの70f2.8も明るさは不変のF2.8です。
被写界深度はフォーサーズのイメ-ジセンサー面積がフルサイズの約4分の1ですので
同じ70ミリでも2段絞りのF5.6相当となります、いずれも概算ですがこれで間違いはないと思います。
そこでこのレンズの価値ですがf2.8通しでわずか300g、24ミリ広角から70ミリをカバーして小型軽量、最短撮影距離が25cmと使いやすく描写力も良好とのことですので傑作レンズの一つと思います。
書込番号:14889994
13点

よく分かりませんが、被写界深度(裏返せばボケ量)を、F値で表現するのは不正確なのではないでしょうか?
焦点距離35mmのレンズは、フルサイズでもマイクロフォーサイズでも被写界深度は同じなのでは。
後はイメージセンサーの大きさの違いにより、マイクロフォーサイズでは画角が2分の1になるため
フルサイズ35mm換算で70mm相当と表記しています。
被写界深度は変わらないので、マイクロフォーサイズでもレンズ焦点距離35mmですから、いわゆるボケ量は小さくなります。
逆に、6×7の焦点距離110mmのレンズは、35mm換算で画角55mm相当となりますが、被写界深度は110mmのままですので、被写界深度は浅くぼけ量は大きく描画します。
書込番号:14902706
3点

上にも書いた気がするのですが、あくまで「画像素子」上のボケ量が、焦点距離、絞り値が同じ場合同じ、という話であって、拡大して見る場合では単純な換算は効かないのではないでしょうかね?
書込番号:14903947
1点

> よく分かりませんが、被写界深度(裏返せばボケ量)を、F値で表現するのは不正確なのではないでしょうか?
> 拡大して見る場合では単純な換算は効かないのではないでしょうかね?
F値が小さければボケは大きい、の原理から言って、理論上、
「ボケ量換算F5.6相当」は正しいです。
F=f/D (F:F値、f:焦点距離、D:口径)、D=f/F
フルサイズ F=2.8 f=70の場合、D=25
マイクロ4/3 F=2.8 f=35の場合、D=12.5
同じF2.8で、口径が半分となります。レンズの大きさが半分なのは
当然です。
フルサイズ F=5.6 f=70の場合、D=12.5
で、フルサイズで絞りを5.6に絞った場合の口径が、マイクロ4/3の
F2.8と同一になります。
ここで、被写体までの距離をSとすると、被写界深度は口径DからSを見た場合の
見込み角θに反比例します。
Dが大きく、見込み角が大きいと、被写界深度は浅くなり、
Dが小さく、見込み角が小さいと、被写界深度は深くなる。
θ=tan-1(D/S)
フルサイズのF5.6と、マイクロ4/3のF2.8のθが同一ですので、
被写界深度も理論上同一になります。
下記に正確な計算式があります。図2の下の結論でも、同じことが
語られております。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
実際のボケはレンズ設計等にも依存しますので、厳密な換算では
ありませんが、「目安」としては、十分役に立つ理論です。
実写でも、このレンズのF2.8と、タムロンA16 (APS-C)のF3.5が
ほぼ同じようなボケ方であることは確認できます。
(マイクロ4/3 vs ソニーAPS-Cの係数は約1.28、換算F値は約F3.6)
書込番号:14905598
1点

けっこう間違った解釈する人多いんですね
何人かが指摘していますが、
ダメを押すために私も。
F値は明るさを示すものです。
ボケの量を示す数値ではありません。
換算なんてことはあり得ない概念です。
また、同じF値でもボケの量はレンズによって違います。
ヤシコン時代のツアイスが、ボケを数値化して発表したいとか
申してたのを思い出します。
他社との差別化を図りたかったのでしょうね。
書込番号:14914532
8点

> けっこう間違った解釈する人多いんですね
ちゃんと全部の返信を読んでからそう言われているんですかね・・
まとめると以下の通りです:
・まず、撮像素子サイズ(焦点距離)が大きいほど被写界深度が狭く、
ボケが大きいのは、科学的常識である。
・レンズ設計によりボケ味・ボケの量は異なるが、
被写界深度が同じ場合、目安としてはボケの量は理論的にほぼ同じと
考えて差し支えない。
・焦点距離とF値が同じレンズは、被写界深度も理論的には同じ。
フルサイズの12-35mm F2.8と、MFTの12-35mm F2.8 は同じ。
・但し、上記は超広角ズームと標準ズームの比較となり、分かりにくい。
・画角で換算した焦点距離で考える場合、MFTの12-35mmはフルサイズ換算
焦点距離24-70mmであり、同焦点距離のフルサイズでMFTと同じ被写界深度
を得るには、絞りを2段絞る必要がある。
つまり、F5.6の時にMFTと同じ被写界深度となる。(被写界深度の計算
が出来るサイトがいくつもあり、実際計算上そうなる)
被写界深度が同じなので、目安としてはボケ量もほぼ同じである。
コンパクトデジカメしか使ったことが無い人には無関係かもしれませんが、
フィルムカメラやフルサイズ・APS-Cの経験のある人が、MFTを使用する際
にどのF値でどの程度ボケるのかを考えて撮影することは意味のあること
です。そのためにF値を換算して考えることも。
私にはこれ以上説明のしようがありませんので、これが最後の書き込みです。
書込番号:14914678
7点

>「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm換算F値」を考えるのは
理論上あっています。マイクロフォーサーズの場合は、2倍にします。
上記の理解で問題ないですね。
書込番号:14914687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりおかしい感じがします。
12-35mmF2.8はAPS-Cサイズだと、35mm換算画角は18-53mmで明るさはF2.8です。この場合
ボケ量換算はF2.8×1.5でF4.2となりますが、そのとき35mm換算ボケ量はF4.2ていうのでしょうかね。
第一ボケ量「35mm換算F4.2」では、誰もそのボケ量をイメージできないと思うのですが。
やはり、私がおかしいのでしょうかね?
書込番号:14918543
2点

>12-35mmF2.8はAPS-Cサイズだと、35mm換算画角は18-53mmで明るさはF2.8です。この場合
ボケ量換算はF2.8×1.5でF4.2となりますが、そのとき35mm換算ボケ量はF4.2ていうのでしょうかね。
APS-Cでの換算は誰も言わないだけで、理屈上は合ってます。
書込番号:14918631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ボケ量」「被写界深度」の指標として「35mm換算F値」
上記に対してのマニアッくまさんの理論は、理路整然としていて非の打ち所が無いと思いますけどね。非常に分かりやすい説明だと思います。
ただ「35mm換算F値」は、きちんと理解していないと勘違いしやすい概念だとは思いますが。
書込番号:14920009
3点

まっどっちにしろ、どーでもいい話だと思うけど・・・。
中判カメラからすればフルサイズだって全然暈けませんよって言いたいんですよね。
くそ重くて馬鹿高いカメラなんて僕には必要ないし、
m43のシステムはそこそこ安くて使いやすいカメラだって
使用している感想で思いますし。
書込番号:14933134
5点

いや、中判カメラこそ高くてハンドリングが悪い。中判カメラは基本三脚ありきだけど、フルサイズは手持ちでもいける。中判カメラに比較すればフルサイズはかわいいもんです。フルサイズのほうが価格やハンドリングがまだ許容範囲内。
フルサイズのボケに慣れてるとマイクロフォーサーズのボケは物足りない。
コンデジの代替機にはマイクロフォーサーズはいいと思いますが、中途半端かな。手軽さはコンデジにはかないません。
一ユーザーの意見でした。
書込番号:14933538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ続いてるんですね、このスレ。この手の話がはじまると、必ずといっていいほど、呆れるほど頭が硬いひとが現れます。どっちでも同じことなのに、自分流の定義や解釈でないと、けっして納得しないのね。そこへ、ちゃんと理解してなくて、いい加減な説明をするひとが加わってくるし、関係ない話を持ち込んでくるひともいて、ぐちゃぐちゃになってしまう。わかりやすくきちんと説明してくれるひともいるけど、ぐちゃぐちゃの中に埋没してしまうのが残念。
書込番号:14934098
7点

皆さんこんばんわ。いやー、終わりませんね、この議論。
実は私自身、このマイクロ4/3の板に初めて書き込んだとき、
同じF値でも「マイクロのレンズはライカ判に比べて1/4の明るさしかない」などという
珍解説を振り回す人に口を挟まれて炎上、大いに迷惑したものです。
で、結論を申し上げましょう。
>この件整理しますとマニアっくまさんの見解が理路整然として且つ正しいです。
というアルファデジンさんの結論は一応正しいように見えます。マニアっくまさんのご説明は実に理路整然として、分かりやすいです。
ですが、それが問題なのです。
マニアっくまさんはしきりに「理論上」とおっしゃいますが、それはあくまで、レンズの焦点距離と開放口径と、感光面のフォーマットの面積との間の関係だけの議論です。
合焦面と背後なり手前なりのボケ量の関係を決める要素がそれだけであるなら、結論はボケの大きな写真を撮りたければμ4/3なんてケチなこと言わずに4x5の蛇腹カメラに180mmくらいの大きなレンズを買ってシートフィルムで撮ればいいんです。
でも、それは違うでしょう?
μ4/3のカメラを買ったからには、専用のレンズを選ぶ方が絶対に得だと思いますよ。
なまじっか大きなフォーマットのレンズも使えるものだから、「古サイズ」とかAPCとかいうのと比較しておかしな議論が首を突っ込んでくるんです。
私のように古サイズのレンズをたくさん持っていて年金暮らしでいまさら高いレンズをせっせと買い換えるわけに行かない老トルにはマウントアダプターは有難い存在ですが、大きくて重くてAFも手振れ補正も使えないことの不便は変わりません。
だまされちゃいけませんよ、しらぴっぴさん。
ボケ量はマニアっくまさんがおっしゃるように、レンズの焦点距離と開放口径と、感光面のフォーマットの面積との間の関係だけで決まるもんじゃないんですから。
背景を大きくぼかしたければ、被写体になるべく近づいて、ぼかしたい背景からは逆になるべく距離を取って下さい。
花の接写のようにアップでよければマクロレンズか望遠系、背景を広く入れたければ広角系のレンズを使います。広角系は焦点距離が短いのでボケにくいのは事実ですが、その分近くに寄れますから、眼一杯接近して撮ればいいのです。
いくつか作例を見れば分かりますが、μ4/3だってほけの奇麗な写真はいくらでも撮れます。
要は撮り方の問題です。
「マイクロはボケが小さい」だのなんのというのはμつぶしの雑音にすぎません。
これから明るくてボケのきれいなμ用レンズもどんどん出てくると思います。
技術の進歩を信じてもうちょっと待ってみましょうよ。
お金があればぼくも12-35mmF2.8買いたいですが、当面はキットレンズで我慢です。
書込番号:14936494
9点

失礼ながら、デコボウさんのカキコよりマニアっくまさんのカキコの方がわかりやすいです。
4/3のカメラには4/3のレンズを買った方が得だとか、ボケが欲しければ撮り方を工夫しろというのは同感ですが、それはまた別の話ではないでしょうか。
「4/3レンズの画角は倍の焦点距離の135レンズと同じ。 ボケも倍のF値のそれと同じ」これだけの話です。
それプラス、「焦点距離を換算するのは画角をイメージしやすくするためで、決して300ミリが600ミリに化けるわけではない。 当然F値も同様」
を覚えておけば終わる話ではないかと。
ついでに書くと、フィルムカメラを使った事のない人はF値換算は気にしないのが一番です。
(焦点距離(画角)換算はコンデジでもやっているのでピンと来やすいかと思いますが)
フィルムカメラを使った事のない人に「4/3のF2.8のボケは135のF5.6と同じだぜぃ」と言った所で、135の使用経験のない人は要領を得ないと思います。
私は中判以上は使った事がないので、中判のFナンボのボケと同じと言われても余所の世界の話程度にしか感じません。
書込番号:14937253
3点

こんにちは。
今更感なのですがちょっと読んでみてフルサイズ換算って
結構わかりづらい部分もあるんだなと改めて感じました。
へら平パパさんのレスで
「最短撮影距離25cmも注目しましょう。
最大撮影倍率にも換算しましょう。フルサイズ換算で0.34倍です。
αツァイス24-70F2.8ZAは 34cm 0.25倍です。」
APS-Cですとフルサイズ換算で倍率は出していないと思うのですが
フォーサーズ系は倍率も換算する表記なんですよね。
オリンパス50mmF2マクロもそうですがこちらはフルサイズ換算で等倍となっています。
実質的には0.5倍で画角が狭いから等倍に見えるだけですと。。。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/index.html
パナ12-35ですがαの16-35ZAの最短28cm 倍率0.24倍と比較すれば
実質0.17倍なのでパナの方がボケ量は少ないはずですが25cmまで寄れるのが不思議ですね(笑)
α16-35ZAは昔持っていたのですが広角なので寄れないと勝手に思っていたら
結構35mmで寄れて24-70ZAの70mmほどではないにしろ50mmよりはボケる?
というくらいまで背景をボカす事ができました。
同じ画角では確かにフルサイズと比較し2段分ほどボケないという話になるのですが
被写体との距離も考えればパナ12-35も十分なボケを得ることが
出来るんじゃないかなと思います^^
>XJR1250さん
>「焦点距離を換算するのは画角をイメージしやすくするためで、
>決して300ミリが600ミリに化けるわけではない。
>当然F値も同様」を覚えておけば終わる話ではないかと。
投稿でもAPS-Cないし4/3だから望遠に強いというような
書き込みを見かけることがあるのですが実質的には強くないんですよね。
例えばフォーサーズ300mmはフルサイズ600mmと画角が同じだけであって
寄れているわけではなくフルサイズ300mmをトリミングしているに過ぎないと。。。
最後になのですが今回のお話はフルサイズと4/3をお持ちの方がいらっしゃれば
同一画角の写真・同一焦点距離でフルサイズを4/3サイズにトリミング
の計4枚の写真をUPしていただければわかるのではないでしょうか。
百聞は意見にしかずといいますか(笑)
それでは失礼いたします!
書込番号:14937820
3点

AABB様、こんにちは。
20mmパンケーキは、開放f1.4ではなくf1.7です。
私も使っています。単焦点で解像度の高く、35mm換算で40mmで使いやすくもあり、良いレンズですよね。
スレ主様はズームレンズにこだわってらっしゃるのでしょうか。
それとも、GH2(私も使っています)に手ぶれ補正が内蔵されていないから、手ぶれ補正機能のあるレンズが欲しいのでしょうか。ボケの話題がずいぶん多いようですが。
本当のところ何を重視(または目的と)するのか、読んでいてもよくわかりませんね。
書込番号:14941777
0点

あ、失礼しました。
>明るくてボケて、手振れ補正の付いているレンズを探しています。
ですね。
このレンズも良いと思います。私も欲しいのですが・・・もう少し安ければね・・・。
書込番号:14941792
0点

お〜い、みんな〜!
下らん議論してないで写真撮りな〜。(笑)
ボケが欲しかったらフルサイズ使いなはれ。
個人的には35-100mmF2.8が早く販売されて欲しい!
書込番号:14955087
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/04/12 16:12:29 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/17 20:11:40 |
![]() ![]() |
9 | 2022/12/14 23:43:02 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/13 0:38:46 |
![]() ![]() |
13 | 2019/11/12 17:35:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/06 19:46:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/26 21:37:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/06 17:43:57 |
![]() ![]() |
0 | 2017/06/05 20:33:45 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/03 17:09:52 |
「パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035」のクチコミを見る(全 1994件)
この製品の最安価格を見る

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





