キャノンもEOS-Mでミラーレス機に参戦し、今後シェア争いに拍車がかかるでしょう。この分野でパイオニアの役割を果たしたオリンパスとパナソニックですが、会社の運営はイマイチでも今後の展開に期待したいです。マイクロフォーサーズ機ユーザーの皆さん、マイクロフォーサーズはここが良いと思う事を教えてください。
私は、E-PL2を使っていますが、魅力は、レンズを含め軽量な点と潤沢な交換レンズの多さで好みのレンズをチョイス出来る点だと思います。
書込番号:14889876
10点
僕は大好きPEN EーPL3とパナソニックを多用してます。
まずはやはり小さいですね!ボディが小さい!
画質的に十分納得のレンズが小さいですね!レンズも小さい!
で、メディアも小さいですからね。
ボディ三台とレンズ6本と予備バッテリー。
一眼レフだとナショナルジオのザック詰めですが…M4/3だとドンケF2で済みますね!
EVFを使わないのでボックスデザインは収まりがいいですね!
そうなってくると…撮影フィールドが爆発的に広がりました(笑)!
次の希望は防塵防滴のタフネスPENです(笑)!
書込番号:14889898
8点
ユーザーではありませんが(←サーセン)、ソニイチだけしか持ってない私からの視点で。
・マイクロフォーサーズってやっぱり安い。Aマウントレンズ一本買う値段でレンズキットが買えてしまうので悩みのタネです。
・レンズ一本が安い。
・持ち出したくなるデザイン&携帯性。PENシリーズやOMDのデザインはおしゃれで好きだし、小ささから普段の散歩などに是非欲しくなる。
・サブ機に欲しくなる。
・マウントアダプターでマウントまたぎ
と、こんなモノですかね。是非PENが欲しい
書込番号:14889915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
μ4/3の魅力は広角で端までシャープなレンズ。(μ4/3というよりメーカの、、、ですが)
あるいは、画質に妥協しなくても済むパンケーキレンズ。
3万円から買えるスターターキット。
おしゃれな外観 (PENのみ)
調整が不要な印象色指向
そしてなんといっても、メーカ純正ハウジングの存在。(オリンパスのみ)
書込番号:14889924
9点
>マイクロフォーサーズはここが良いと思う事を教えてください。
見当たりません。
フォーサーズを出さないで、最初からマイクロフォーサーズだったら見当たったかも。
書込番号:14889933
6点
E-PL3とG1を使ってますが、小型軽量なのがいいですね。
混雑した場所には、かならず、マイクロフォーサーズ機を持って出かけます。
APSデジ一では大きすぎますので・・・
書込番号:14889939
7点
取り立てて魅力は感じませんね。
信者の方はやたらレンズとボディのバランスがよいって主張されてますけど。
自分には逆に小型化しすぎて扱いにくい印象です。小型軽量と言っても望遠系のレンズつければアンバランスになりますし、撮りづらい。望遠系のレンズでの撮影はレフ機の方がが扱いやすいです。
また、APSCのミラーレスでも単焦点レンズつけてスナップ撮影する分には、マイクロフォーサーズにそれほどのアドバンテージがあるとは思えません。
書込番号:14889981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一般的なJPEGの仕上がり設定と絵画的なiFinishがあること。
これに加えて、追い込んでいけるRAWもありますからね!楽しめます。
アダプターつけたら4/3レンズも使えんことはないし、コンデジのXZー1とアクセサリーを共用できるのも魅力的(オリンパス)!
何よりオリンパスとパナソニックのまったく違う画が同じシステムで楽しめちゃう(笑)!
書込番号:14889999
3点
レンズとボデイのバランスです
フォーマットが違ってもボデイはみな小さく作れるのはわかった
レンズの小型化の方が難しいようだ
m4/3ボデイと比べレンズのサイズが丁度良い?
(沈胴でないサイズであのくらいのレンズだったら更に良い)
レンズが小さくならにのにボデイだけ小さく作って各社自慢しているみたい
レンズに力を注いでください
書込番号:14890005
13点
私の中では、PZ14-42のおかげでコンパクトに持ち歩けるようになったのがポイントです。
今までは、、ボディがコンパクトでもレンズの存在が収納性を損ねてましたから。
あとはマクロレンズが充実してくれれば\(^o^)/
書込番号:14890054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ムアディブさん
・・・
お!!
おおおおお!!!
珍しくマイクロの魅力を語ってる!
>μ4/3の魅力は広角で端までシャープなレンズ。(μ4/3というよりメーカの、、、ですが)
・・・
ここが最大の魅力かも・・・。
>あるいは、画質に妥協しなくても済むパンケーキレンズ。
・・・
これはSONYだろ!
E16です!!
書込番号:14890092
2点
早速沢山のご意見ありがとうございます。私と同じように軽量な点をあげられる方が多いですね。私はスナップ用として買いましたので、広角(14mm、17mm)標準(30mm)中望遠(45mm)が使えれば良いのですが、それ以上の望遠だと一眼レフの方が魅力的です。
車に例えれば、普通車と軽自動車、ちょっとそこまでなら軽自動車が便利でも、長距離ツーリングなら普通車が疲れない。
書込番号:14890135
0点
システムの小ささは魅力だと思っていました。パナのG1を持っていましたが結局手放しました。
理由は、
G1のEVF(背面の液晶も)がちょっと暗くなると全然役目を果たしてくれないこと、
それ以降の機種は本体が小さすぎて手に合わなくなったこと、
また、ファインダーそのものがなくなってしまった機種が多いこと、
ですね。
今はCanonの60Dに乗り換えましたが、Nikonの一眼レフでも小さすぎることがあります。
右手でグリップを握り左手を添えると、左手の指が右手に当たって持ちづらいのです。
60Dはそういうことがありません。ただ、もう少し軽いといいなぁとは思います。
ミラーレス一眼で取れた絵そのものは悪いとは思いませんし、軽量コンパクトは長所だとは思います。
コンデジからのステップアップ組にとって、敷居が極端に低くなったのも長所だと思います。
でも、自分はパスです。もうごめんです。
書込番号:14890189
4点
遅くなりましたが
小型軽量なシステムが構築できること
レンズの種類も豊富でコンパクトで値段も安く、しかも優秀なレンズも多いこと
動画撮るのにも向いていること(パナソニック)
でもキヤノンのミラーレスがずっと気になっていてm4/3は入り口に入ったところで踏みとどまっている
マイクロフォーサーズに全面突入できない
書込番号:14890239
2点
GF2を自分用で2台、嫁さん用に1台持ってます。
コンデジがわりに気軽に持ち出せるのが良いですね〜。
あと、モデル末期になると新品ボディの価格が異常なくらい安くなるのが魅力です。
今ならGF1・GF2・GF3・G2・E-PL1・E-PL2の新品が\15,000以下で買えますし・・・
ただし、交換レンズは高めですが・・・
近所のリサイクルショップにGX1電動ズームレンズキットの新品が\39,800で売ってあり、物欲MAX状態ですがお金が無いので買いたくても買えない(T-T)
書込番号:14890245
2点
僕は逆ですね。
α700持っていましたが、ファインダを覗くのがウザイのと、むやみに馬鹿でかい機種はもうウンザリというのが理由。
NEXやGFやコンデジにシフトしました。
カメラを写真機として捕らえるのではなく、電子機器としてみると、絵そのもの変わりが無ければ、
文化的側面はどんどん捨てて軽量化した方がいいと思います。
フィルム時代もそういう考えでしたね。
要は、レンズとフィルム。
この二つを相対的に保持してるのがボディなわけでしょ・・・。
ここにでかいものや高級なものは要らないと・・・!
そんな考えでした。
書込番号:14890246
7点
>今はCanonの60Dに乗り換えましたが、Nikonの一眼レフでも小さすぎることがあります。
>右手でグリップを握り左手を添えると、左手の指が右手に当たって持ちづらいのです。
>60Dはそういうことがありません。ただ、もう少し軽いといいなぁとは思います。
60Dってそんなに大きなカメラなの? p(;_;?)q
書込番号:14890259
4点
ミラーレスに比べれば・・・でかいかも。
でも文化的側面・・・笑・・で嫌いなのが、キァノンのシャッタ音・・・
バネが跳ねたような・・・ピンピンピンって・・・あれだけは嫌いだ!
書込番号:14890271
4点
>guu_cyoki_paaさん
ほんの1〜2cmの余裕があるかどうか、なんでしょうけどね。微妙なところです。
書込番号:14890301
0点
社用機がPEN(E-P2)ですのでわずかですが使用歴はあります。
年に2〜3回業務でメモ的に撮るだけなので,理解できているかどうかは極めて不安ですが・・・。
コンパクトであること。(言うまでも無く機動性の高さにつながります。)
コンデジよりは撮像素子が大きいこと。(APS-Cほどではないにせよ,コンデジとは一線を画す画質。)
複数社で製品が展開されていること。(単独展開だと会社の方針が迷走した場合に困る。)
また,光学機器メーカーと家電メーカーが組んでいることもメリットになるのかなと思います。
では自分でMFTを買うか? と聞かれると困ってしまいますね。
私はα使いでして,噂のパンケーキズームが出ればNEXを買い増ししちゃいそうなので。
携帯やコンデジしか持っていない他人に,レンズ交換式でコンパクトなのはどれが良いの?
と訊かれれば現時点ではMFTを奨めることになりそうですけどね。
書込番号:14890448
1点
私も小さすぎて不便だと感じる事もあります。操作面でコンデジぽいのでもう少し一眼に似た操作性だと良かったと思います。出来ればCanonのGシリーズのような感じです。
書込番号:14890576
1点
確かに最近話題のミラーレス機は移動や保管の時は小さくて良いのですが
撮影時はチョット小さいかなと思います
(個人的にはE−PL2くらいがミニマムかなと思います)
もっと大きいモデルを出しても良いかと思います
(中国人は大きく目立つのが好き?)
書込番号:14890587
3点
M4/3の面白みは…必ずフルサイズ…と坂本○馬くんが現れて楽しませてくれる(笑)!
まだかな♪
書込番号:14890624
8点
うちでは女房用も考えて購入したのが増殖して、G1/G2/GH1/GF1/GF2の5台で止まりました。
用途は首下げのサブ片手撮り用になりますので、結局GF1+14mmの出番が一番多い。
旅行などで朝食テーブルに置いても違和感がないのがメリット。
が、やはり写真は素通しに近い光学ファインダのレフ機が一番撮りやすい。
肝心の女房は、旅行にも最近はコンデジ移行で、なんじゃ?
書込番号:14890644
2点
小型軽量で威圧感がない
安い(値下がり後)
いろんなデザインがある
意外にいい絵が撮れる
ダストリダクション
使うたびに驚きと満足があります。
書込番号:14890673
3点
こんにちは
いろいろあって長くなるので端的に書くと、
小型のいいレンズが使えるということでしょう。
G Fisheye8mmなどはその典型。
このレンズを使うために安価なm4/3ボディーを買う意義もあると思います。
書込番号:14891140
2点
家庭の事情で、一人で撮影旅行には行けません。
荷を減らすために、マイクロ4/3です。
書込番号:14891393
5点
職場に広角・標準・望遠とボディ2台と三脚もって通勤できるシステムはこれでしょう!
ノイズが多いのは玉に傷ですけどね。
PEN E-PL3使用。
書込番号:14891547
10点
モデル末期の投げ売りかな
あとライカMのアダプタが早目にでたのも(すぐ飽きたけど)
これまで4台も買って我ながらアホかと思う
なんかカメラがあまりにも安く売ってると可哀想になって買っちゃうんですよね
書込番号:14891773
4点
>職場に広角・標準・望遠とボディ2台と三脚もって通勤できるシステムはこれでしょう!
幻想的な滝の写真ですね。
ミラーショックが無いのと、小型軽量なので、三脚はトラベル用で大丈夫だし、旅行なんかも助かりますね。
書込番号:14891925
1点
マイクロフォオサーズを持っている
女の子はみんな可愛い
書込番号:14892036
12点
カメラ久しぶりさん
激しく同意(笑)!
スレ主さま
はい、トラベル三脚!
電車通勤でデイパックですよ(笑)!
書込番号:14892109
2点
>小型のいいレンズが使えるということでしょう。
単焦点レンズは魅力的なレンズが多いです。私は、45mm1.8と30mmF2.8がお気に入りです。
書込番号:14895229
0点
GX1を所有しています。はっきりいいます!値段相応で安くなるようなモデルはそれなりの性能しか出ません。値段の付けるのは売る側の方がプロですので素人がどんなに頑張って最安値を見つけてもそれなりだと思ってもらえば間違いありません。たかだか6ヶ月が我慢できないのであれば高値で購入すればいいし、高価で買うのがばかばかしい人は我慢すればいいだけのことだと思います。小型化することで機能を削ぎ落とし、一眼に比べたら…ということは多くあります。最初出たてのころはスペックだけに踊らされあわよくば一眼をもしのぐと思い込んだ結果、コンデジよりはいいよねーで終わっているのが現状で出番が分かりません。たぶん、コンデジの代わりに使用してると思いますがその程度と捕らえるべきで一眼の安いやつの方がよっぽどいいと思います。後は気になっているのが付属品の値段がかなり高く、一眼並だということです。後、機能レベルは小型化し無理をしている為、性能的には並ですので滅茶苦茶高い物になってしまうことです。振り回されること無く、必要かどうか再確認されることをお勧めします。一眼所有であれば良いレンズをもうひとつ購入する方が得策です。
書込番号:14895442
4点
>kawahagikunさん
仰ってることは間違いではないと思います。
私自身もGX1所有者ですが、コンデジよりもきれいな写真が簡単に取れたらと思っての購入です。
なお、大きくても重くても問題ないというのであれば一眼レフ機が良いのは言うまでもないと思います。
大きい分だけ構えやすいですし、レンズも良いものがそろっていると思います。
とは言えこれもまた価格なりでして、安ければ安いなりに機能的にオミットされる部分も多く、なにもm4/3に限ったことではありません。
大きく重いということは三脚なども高価でしっかりしたものが必要にもなりますので、費用面で圧迫する場合もあります。
しかも画質的にセンサーが大きいものが必ずしも全てにおいて上かと言えばそれもまた違うと思います。
全てに一長一短があっての選択と思います。
なにはともあれ、まずは日本語として相手に読ませる工夫も必要かと。
せめて改行された方が良いと思います。
書込番号:14895586
9点
kawahagikunさん
私も機能性は一眼レフの方が上だと思います。しかし、ミラーレス機はコンパクト性のおいては優位な状況、それは本体のみならず、レンズや三脚も軽量化出来ます。一眼レフが良いミラーレス機が良いではなく、欠点も踏まえた上で、用途によって使い分けされるのがベストだと考えます。
書込番号:14895722
3点
私の場合、仕事で建物(外装・内装)などを撮影します。
コンパクトな機材で広角レンズ(MZD9-18mm)、そして歪みのない補正された画像をソフト補正なしで出力できるのは今のところマイクロフォーサーズだけなんですよね。
仕事ではあっというまにシャッター数が増えてしまいますので中古で購入したE-PL2などを使用していますが、旅行などでもE-M5やE-P3とともに活躍します。
会社の機材を使用しない日々の撮影が多いのですが、ビジネスバッグ&トートバッグに放り込んで走り回って使いまくれる、システムでは現状では最強ですね。
これになれるとAPS機などはとても使ってられません(笑)
書込番号:14896389
8点
>kawahagikunさん
画質、とくに高感度はAPS-Cのデジタル一眼レフのほうがいいでしょう。
しかし、OM-Dの高感度は別格として、パナソニックセンサーのマイクロフォーサーズでも状況によってはISO3200でも十分使えます。コンデジだとボロボロの画質になる状況ですがマイクロフォーサーズなら写せます。コンデジよりはずっと良いですよ。
一眼レフの一番安いやつというとキヤノンのKiss X50あたりだと思いますが、Kiss X50にはダストリダクションが付いていないので、この点だけを取ってもKiss X50よりはマイクロフォーサーズのほうが全体としての使い勝手は上だと思います。画質はKiss X50のほうがいいのかもしれませんが…
書込番号:14896829
3点
うーん
E-M5+単焦点より良く解像するカメラなんて数える程しかないような・・・
正直E-M5の撮像素子が出てくるまでレンズは良いんだけどボディは・・・
ってことも思っていたのですが(GH2以降のでようやく我慢できる程度だと思ってました)
E-M5で完全に吹っ切った。
低感度時にもあったザラつきがなくなりcapture oneとかで現像してみると凄い世界が垣間見えます。
あとはファインダーがGH2クラスのものが奢ってあったら完璧だったんですけど
E-M5のものははっきりとG1にも劣るのが残念ですね。
この辺はオリンパスの稚拙な部分が出てます。
初EVF機で負けてるのがわかってて載せてるんですからやる気がないと言われてもしょうがないですよね?
ソニーの力も借りてですがマイクロフォーサーズもやっとまともなスタートラインに立つことができたのではないでしょうか?
まあこの先やってくる回折限界との戦いで画素数アップでの画質の水増しが利かなくなったとき、何でAPC-S、フルサイズと渡り合っていくかが勝負になってくると思います。
頑張れマイクロ
書込番号:14897658
3点
松永弾正さん
OM-Dのような防塵防滴良いですね。雪国なので、冬場の結露は困りもの
小さくてもアクセサリーは豊富、最低でもレリーズは欲しかったので助かってます。
鉄バカ日誌さん
レンズ3本でPENはお散歩カメラに最適ですよ。是非お仲間に。
ムアディブさん
メーカーさんには可哀想ですが、スターターキットは安すぎですね。
杜甫甫さん
フォーサーズ機ももう少し軽量なら、良かったと思います。女性ユーザーが増えたかもしれません。
じじかめさん
>混雑した場所には、かならず、マイクロフォーサーズ機を持って出かけます。
APSデジ一では大きすぎますので・・・
カメラマンのマナーとして大切ですね。
本家ぼやっきーさん
望遠系は私もそう思いますし、動きの速い被写体には特に不向きですね。オールマイティーなら一眼レフだと思います。
gda_hisashiさん
各社考え方が色々、画質を取るか、携行性を取るか、今後の展開が楽しみでもあります。
fioさん
パンケーキズームの発想はビックリしました。コンデジの携行性に近づきました。
0カーク提督0さん
SONYも標準域のパンケーキ出せばヒットしそうです。
書込番号:14897796
0点
マイクロフォーサーズは適度に小さくていい規格だとは思いますが。。。
>μ4/3の魅力は広角で端までシャープなレンズ。(μ4/3というよりメーカの、、、ですが)
>あるいは、画質に妥協しなくても済むパンケーキレンズ。[14889924]
これは事実とは異なるかな。
マイクロフォーサーズのレンズですが、本来の光学性能であれば歪曲収差や周辺減光、色収差が盛大に出るものが多いです(特にパンケーキレンズ)。
特に歪曲収差はそのままでは使用に耐えないくらい激しいものです(魚眼レンズ並)。つまり、デジタル補正による後処理があって初めて使い物になるような設計です。
また、周辺画質についても解像度低下や色収差が結構発生するため、「端までシャープ」というわけにはいかないようです。周辺光量落ちも(17mmF2.8以外は)かなり大きいようですね。
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(E-P1のキットレンズ)の光学性能にはがっかりさせられた」
http://digicame-info.com/2009/11/mzuiko-digital-17mm-f28e-p1.html#more
・補正されていない状態では4.5%もの単焦点レンズとしては極めて大きな歪曲
・周辺光量落ちはF2.8では0.8EVでそれほど大きくはない
・周辺と四隅が全体的に非常に甘く、絞っても十分にシャープにはならない
・倍率色収差の大きさは驚くほどで、周辺部では3ピクセルに達し、大きな問題がある
「パナソニック Lumix G 20mm F1.7は歪曲の補正によって周辺部の画質が損なわれている」
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html#more
・素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
・周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で容易に目立つ
・中央部の解像力は開放から非常に高いが、周辺部の解像力は少し悪くなる
・色収差は(補正前だと)1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
「パナソニックLumixG 14mm F2.5 ASPHはコンパクトさが魅力のレンズ」
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
・自動補正されていない状態では歪曲は5%の極めて強いタル型
・周辺光量落ちは、開放で約1.2EVで実写でも容易に目に付く
・解像力は、単焦点としては多少残念なもの
・色収差は(補正前は)0.9ピクセルで目立ち、単焦点としては若干大きい
「オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない」
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html#more
・歪曲は未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、単焦点レンズとしては期待はずれ
・周辺光量落ちは開放で1.3EVの極めて大きな値で、多くの場面で目に付く
・解像度は中央はとてもシャープだが、周辺部は驚くほどではない
・倍率色収差は四隅で色収差がピークで1.5ピクセルに大幅に増える
書込番号:14898043
2点
F県の住人Aさん
多機能になり過ぎて、操作性が悪いカメラも多いです。機能を絞っても、昔の銀塩一眼のような操作性を再現して欲しいです。
Frank.Flankerさん
>でもキヤノンのミラーレスがずっと気になっていてm4/3は入り口に入ったところで踏みとどまっている
私もそうでした。でもレンズの潤沢さに負けました(笑)
ベイロンさん
高級コンデジと比較すると大して大きくないですね。
0カーク提督0さん
コンタックスGシリーズはそういう発想だと思います。高価すぎて手が出ませんでした。
をーゐゑーさん
私もα使いです。標準域の単焦点があればNEXに行ったかも...
gda_hisashiさん
>個人的にはE−PL2くらいがミニマムかなと思います
私もそうです。小さなコンデジだとカメラまかせになります。
>うさらネットさん
オリンパス機も良いですよ…悪魔の誘い(笑)
GX1LOVEさん
小さいけど、意外と多機能で使いこなせていません。
今から仕事さん
家族旅行だと助かります。コンデジじゃちょっと味気ない。
BABY BLUE SKYさん
在庫管理を上手にすれば投げ売りにはならないと思うけど、普及目的もあるかもしれません。
カメラ久しぶりですさん
カメラ女子さんは増えましたね。時には一眼2台持ちの方もいらっしゃいます。女性の感性は素晴らしいと思います。
乳蛙さん
歪補正出来るのは知りませんでした。古い人間なので、広角は歪の少ない単焦点だと思っていました。
3倍早いさん
E-M5の素子がPENに搭載されると二台目に行きそうです。
書込番号:14898094
0点
M4/3を貶す人たちって、スペックオタクで、
要は、M4/3を使いこなせない人たちばかりなんですね。
いちいち、ケチを付けていないで、フルサイズや、それ以上のセンサーのカメラで、
湯水のようにお金をカメラにつぎ込んでいればいいと思うのですが・・・
APS-C機はセンサーが良くても、小型化し過ぎて、レンズが追いついてません。
NEXを所有していますが、SEL16F28の周辺の解像しない画は、酷いの一言。
標準ズームのデカさも頂けません。
SEL30M35も買ってしまいましたが、暗い。
結局、NEXはマウントアダプタで、L,Mレンズを付けて使ってます。
M4/3を使えない、と思った人は、使わなければ良いこと。
M4/3は、ボケもそこそこ、レンズのサイズも一眼では小型軽量。
種類も豊富。 パンケーキレンズが多いのがうれしいところ。
使い方によっては、すばらしい写真が撮れます。
スペックでしか、写真を表現できない人たちには、何を言っても無駄でしょうが。
書込番号:14901331
8点
どうも「使いこなす」って意味がわかんない
ぶっちゃけ右も左もわからない初心者の人に限ってよく使う気がする
ある程度撮ってればカメラの操作やコツなんて
機種毎にそうそう違うもんじゃないし
画像処理なんて余計にそう
せいぜい足りないところをねじ伏せて補ってやるぐらいなもんだけど
そんなの無いにこしたこと無いわけで
「使いこなす」ことを強要されるカメラが良いカメラなわけがない
「使いこなす」の意味が違うのだろうか?
使いこなすって何?
書込番号:14901364
4点
今、欲し〜い
だからもっと良いところ、投稿して下さいな。
テーブルにOM-DのMOOK本をわざと置いてあります、
しかし、
勉強したのか、かみさん、
この手に乗りません…
昨日から14日まで夏休み、
義両親連れて一泊旅行の家族サービス作戦。
吉と出るか凶か…
書込番号:14901599
1点
マイクロフォーサーズの魅力はなんといっても、その絶妙な商品コンセプトではないでしょうか。
そこそこの画質、そこそこの大きさ、そこそこの値段。
すべての項目において、100点をとれるところはないですが、すべてにおいてそこそこの点数をとってくる。
これ以上画質が劣るとサブ機としても使いづらい、これ以上大きくなると日常的に持ち出すのは厳しい、そんな絶妙なバランスで成り立った商品コンセプトだと思います。
フルサイズやAPS-C機は確かにマイクロフォーサーズでは得られないボケや高感度を得ることができますが、ボディ云々よりもレンズの小型化が難しくて、日常的に持ち出すことは難しいですよね。
その点、マイクロフォーサーズ機であれば、通勤カバンに入れて毎日持ち出そうという気になります。フルサイズやAPS-Cが作れないシャッターチャンスを作ることができます。
NEXや今度新しく出るEOS Mですが、NEXの過去のレンズの大きさを見ると、システム全体ではそれなりな大きさとなってしまい、日常使いをしようと思うのは難しいように思えます。
どちらかというと、メイン機にもなり得るカメラ達だと思いますが、マイクロはその点マニア層向けにはサブ機の位置づけ。
その反面、コンデジからステップアップして、これ以上のものを望まないという人たちについては十分満足できる機能。
そのあたりうまく割り切って作ってる気がします。
コンセプトがあたって、今はレンズも随分と拡充されていますし、フルサイズなどのサブ機としてスナップ撮影などを行う時は最高の存在ではないでしょうか。
何よりもレンズが安いのが助かります。
fマウントの標準ズーム一本買うお金で望遠ズームから、標準ズーム、数種類の単焦点が揃ってしまいますからね。
システムの質量が下がればコストも落ちる。マイクロフォーサーズ、というよりもフォーサーズが当初狙っていたことがここにきてうまくはまった気がします。
書込番号:14902633
5点
私が使っているのはE-PL2今や捨て値で売られている機種ですが、使っていて楽しいです。プロじゃないし、スペック云々よりも楽しければそれで良しと思ってます。
使っているレンズはこちら、最近は単焦点レンズは高価な物が多いですが、リーズナブルです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346018.K0000268305.K0000217150.K0000152874
書込番号:14903758
1点
>「使いこなす」ことを強要されるカメラが良いカメラなわけがない
いかにも、デジタル世代のカメラを知らない素人の発言ですね。
フィルムカメラを使ったことがある人なら、こんな発言しませんもんね。
スペックオタクほど、カメラの機能に頼りきった写真しか撮れないものです。
良いカメラって、使い勝手が良いだけが、良いカメラとは定義されません。
それは、その人の感覚であって、千差万別。
要は、スペックだけで、高感度が弱いとか、ボケが少ないなど、
そのカメラに合った使い方が出来ていないだけのこと。
そんなに、高感度撮影が好きで、ボケが大きい写真を撮りたいなら、
センサーサイズの大きいカメラを選択すれば良いだけのこと。
M4/3が万能カメラなら、プロのスポーツカメラマンがみんな使ってるって話。
でも、広田さんのようなプロカメラマンも、M4/3使ってますよ。
プロは、用途ごとにカメラを使い分けてますし。
書込番号:14903929
2点
0カーク提督0さん
>珍しくマイクロの魅力を語ってる!
別になにもかもクソだと言ってる訳では、、、
μ4/3という括りでは良い所も沢山あるんだけど、μ4/3を選びさえすればそれらが同時に得られると思うのは勘違い。それは錯覚ということです。
OM-Dは画質良いし、PENは軽い。だけどμ4/3を選びさえすれば軽くて画質が良いというわけではない。
パナのレンズは描写が良いし、オリンパスのレンズは軽い。だけどμ4/3を選びさえすれば、描写がよくて総重量が軽くなるというわけじゃない。
書込番号:14904005
2点
>μ4/3という括りでは良い所も沢山あるんだけど、μ4/3を選びさえすればそれらが同時に得られると思うのは勘違い。それは錯覚ということです。
ソニーセンサー機ならすべてが高評価のムアディブさんですが、誌面によってはソニー製APS-C<パナ製m4/3という評価が下される場合も少なくないようでして、その場合どうお考えなんでしょうか?
裏を返せばソニー製であろうともAPS-Cであろうとも全てを得られるわけではなく、勘違いであり錯覚であるとも言えると思いますよ。
結局プロもアマも人間ですので感覚は各々異なりますので。
そもそもデジタルなのにセンサーだけで物事を語ってる時点で発想が稚拙だと思います。
フィルムとは違い、画像エンジンがあって初めて画像として記録されますので。
第一、同じソニーセンサーと言えどもメーカーというか画像エンジンが異なると出力される画はかなり異なりますので、センサーメーカー云々というのはそれほど重要なことではないように思います。
問題は写真として気に入るかどうかですので、それはムアディブさんが決めることではないと思いますよ。
書込番号:14904129
1点
高感度画質に限定すれば、ソニー製センサーのEM-5が有利なことは明白です。
EM-5はボタンがふにゃふにゃで使うにたえずスルーしました。
いまどき手持ちで撮影に使うなら高感度が使えなければ話にならないと思いますけどね。
三脚持ち歩いて使うなら、低感度専用機にも出来るでしょうが。
持論でした。
書込番号:14904207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いかにも、デジタル世代のカメラを知らない素人の発言ですね。
>フィルムカメラを使ったことがある人なら、こんな発言しませんもんね。
「デジタル世代のカメラを知らない」 / 「素人」じゃなくて
「デジタル世代の」 / 「カメラを知らない素人」って意味ですよね?
つまりデジタル世代の奴らはカメラ知らないってニュアンスだよね?
自分はいいオッサンだけどそんなこと思わないなー
>良いカメラって、使い勝手が良いだけが、良いカメラとは定義されません。
>それは、その人の感覚であって、千差万別。
>要は、スペックだけで、高感度が弱いとか、ボケが少ないなど、
>そのカメラに合った使い方が出来ていないだけのこと。
だからそれで自分の目的に合ったカメラを選ぶわけでしょ?
そんで普通に使えるよね?
そのカメラ特有の「使いこなす」って具体的になんなんでしょうか?
ましてや「マイクロフォーサーズを使いこなす」って何?????
別に昨日まで他のフォーマット使っていようが別に悩むようなことないよね?
さっぱり意味がわからない
マイクロフォーサーズだろうが135だろうがハーフだろうが
110だろうが別に光学的な原則は何一つ変わらないし
マイクロフォーサーズに特有の別途身につけなければならない
なんか特別な技術があるの?
ホントこの「使いこなす」って言葉を曖昧に使う人が多いけど
具体的な例が出てきたためしが無い
書込番号:14904338
5点
lifethroughalensさん
つまり、電子補正によって各種収差を補正してコンパクトなレンズにしているのですね。新レンズが出たらファームウエアで対応するのかな?
ヴィンセント白井さん
人は人ですから、あまり気にしないようされた方が良いかと、カメラに何を求めるかで違うし、スペック以上のメリットがマイクロフォーサーズにはあるはずです。
BABY BLUE SKYさん
>「使いこなす」の意味が違うのだろうか?
使いこなすって何?
カメラに撮らせてもらう写真から、カメラを使って撮る写真に脱皮する事でしょうか?
狸の酒盛りさん
「奥さ〜ん!OM-Dで撮ると奥さんがより綺麗に写せますよ!」作戦成功お祈り申し上げます。
kenta_fdm3さん
一眼と比較すると苦手な事も多いので、そこをカバー出来るかですね。
ムアディブさん がのたんさん
一長一短が大きなシステム、短所も多いが、割り切れるかどうかだと思います。
本家ぼやっきーさん
高感度がクリアだと良いですね、今後、PENも同じセンサーにして欲しいです。
BABY BLUE SKYさん
カタログサンプルを見て買った人は、期待したものと違うという人は多いようですね。もちろんそれはプロが撮影したサンプルであって、誰もがいきなり写せるものではありません。
絞りや、シャッタースピード、光の状態などテクニックはそれなりにあるはずです。名を馳せたプロの方も修行で身に付けたもの、今は、いくらシャッター切っても財布は痛まないし、すぐに確認出来るようになっただけでも幸せです。
書込番号:14904608
0点
>高感度画質に限定すれば、ソニー製センサーのEM-5が有利なことは明白です。
これも各々の感想のひとつに過ぎないと思いますので断言はできないのではないでしょうか?
確かに高感度でのノイズはE-M5の方がISO-6400以上では0.5段から1段ほどパナ製16M機に比べ少ないと思います。
ただし写真として考えた時、果たしてこの領域を多用するのか?とも考えられるわけです。
またノイズが少ない=高画質というのも異なると思いますし、比較サイトで比べてもm4/3の16M同士だと大きな差はないように見受けられます。
例えばE-M5はノイズが少なめだけど物の境目の処理がやや不自然ににじんでいる印象で、GX1はノイズは多いけど物の境目の処理はにじみのない自然なものとなっている。
もっともこれさえも単なる個人の感想でしかないわけですけど。
誌面でも高感度番長と言われたNEX-5Nに対し、より小さなセンサーのGX1の方が高感度でも解像していると評されるものもありました。
同様にE-M5も高評価だったと思います。
もちろんこの評価が全てとは言いませんが、この内容からもm4/3はEマウントに比べ光学系や画像エンジンが劣らないどころか優れている可能性も否定できないと思います。
書込番号:14904732
1点
>絞りや、シャッタースピード、光の状態などテクニックはそれなりにあるはずです。
そりゃそうですよ
でもそれって
「写真を撮ることの基礎の基礎」あるいは「写真を撮る上で心がけること」
であって「機種やフォーマットで特有」の「使いこなし」じゃないですよね
それにまさか基礎の基礎のSSと絞りの関係なんかを
「使いこなし」って言わなくないですか?
あるいはニコンFでガチャガチャするとか
そういうことを言ってるのかな?とも思うんですけど
それは単に「使い方」であって使いこなしとは言わないと思うし
で・・
多くの場合「使いこなす」って言葉が使われるのは
例えば動体AFがダメな機種で置きピンしろとか言う場合に使われるんですよ
まあミラーレスみたいに仕組みとして最初から動体AFが苦手とか
そもそもMFカメラだってならそう言われるのもわかるんですけど
同じようなクラスで同じような値段で同じ仕組みのAFセンサーなのに
動体AFダメなほうの機種でダメっていうと
「置きピンしろよ素人!」みたいなニュアンスでいう人多くないですか?
もちろんそれでも気に入っているレンズがあるとか
別の理由があってAFが悪くても買うと思うんですけど
「AFがどうか」という点においてダメなのは変わりなく
仕方なく対処することを「使いこなす」って言わないですよね
書込番号:14904737
4点
>まあミラーレスみたいに仕組みとして最初から動体AFが苦手とか
そう思っているなら、初めから重たい7Dみたいな中級機以上の一眼レフを使えばいいでしょ。
一応、GX1にはAFFくらいなら付いてますよ。
用途に合った使い方も出来ないで、カメラに性能ばかり求める撮影スタイルで、
良く恥ずかしくもなく噛み付いてきますね。
>マイクロフォーサーズだろうが135だろうがハーフだろうが
>110だろうが別に光学的な原則は何一つ変わらないし
これだから、ちょこっと齧った知識で語る人は困ります。
被写界深度だって違うし、使い分けが出来ないと言っているようなもの。
SSと絞りだけで写真が決まるとでも、言いたいのでしょうか。
レンジファインダーカメラなんて触ったことすら、ないんでしょうから、
訳のわからない事ばかり言っているのでしょうが。
M3,M4,M9Pを所有していますが、自分がNEXでL,Mレンズを使うのは、1940年代ライカレンズの、
使えない収差が、APS-Cで、いい感じにトリミング出来ることや、焦点距離が1.5倍なところ。
レンジファインダーカメラを手にしたら、きっと、使い勝手の悪い、
最悪のカメラになってしまうんでしょうね・・・
ライカの値段もただ高価で、無意味なものに映ってしまうでしょうから、
話すだけ無駄ですよね。
フィルムカメラは、感度の変更が容易でないので、その点でもデジタルとは違います。
デジタルカメラでしか撮影したことのない人には、カメラの根本の知識が欠如しているように思えてなりません。
カメラの性能に頼った撮影をしている限り、到底、Mライカを使いこなせないのと同じで、
M4/3すら使いこなせないと言っているだけです。
M4/3機で素晴しい写真が撮れないと思うなら、使わなければ良いと言っているでしょう。
収差のあるレンズを開放から、シャープに写す技術があるなら教えてください。
最初から、頭でっかちに、M4/3がスペックで劣るシステムと決め付ける人よりも、
最近のカメラ女子の方が素直で、良い写真をM4/3機でいっぱい撮ってますよ。
どこぞのメーカーの関係者か信者か知りませんが、カメラのことをもっと勉強してから
噛み付いたらどうでしょう?
そもそも、オッサンなら、20歳以下のアイコンを使うのはどうかと・・・
まぁ、何言っても無駄でしょうから、この辺にしときます。
書込番号:14905137
3点
BABY BLUE SKYさん
>でもそれって
「写真を撮ることの基礎の基礎」あるいは「写真を撮る上で心がけること」
であって「機種やフォーマットで特有」の「使いこなし」じゃないですよね
AEやAFの種類は、機種によってまちまちです。例えば、AEであれば、マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光、そしてそれを使わず単体の露出計を使う、その中から最適なAEを選び更に露出補正をかけるのは撮影者の意図によるものでしょう。その為には、どのAEはどのような長点を持っていてどのような短所を持っているのか知らないと、選択出来ないはずです。
オート機能を知り選択して、カメラやレンズのポテンシャルを引き出すのは撮影者の意思であって、フルマニュアル機をカチャカチャとはちょっと意味が違います。
特にミラーレス機は新しいコンセプトなので、選択を上手にしないといけないと感じています。
書込番号:14905409
1点
マイクロフォーサーズには興味ありませんが、ミラーレスというくくりで考えた場合はメリットがあるかなと思ってます。
1. ミラーが無いので、1眼レフのミラーボックスに相当する部分が自由に設計できて、蹴られが少なく出来る。
2. 現存の機種にはありませんが、最低限のシンプルな機能に絞ったデジタルカメラすることにより、いろんなフォーマットがとても軽量で、かつ安く作れる(かな?)。イメージ的には昔のフィルムホルダーの延長みたいなもの。
落ち着いて一枚一枚撮る風景写真などに使えればいいかなと。
書込番号:14906049
1点
そうそう
フイルムホルダーは無理でも一時流行ったフォトストレージのような感じ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/09/6661.html
書込番号:14906078
0点
>そう思っているなら、初めから重たい7Dみたいな中級機以上の一眼レフを使えばいいでしょ。
使ってますよ
7Dもありますけどメインは1DsMarkIIIです
でもそれって「使い分け」あるいは「購入時の選択のしかた」であって
「使いこなし」じゃないですよね?
>これだから、ちょこっと齧った知識で語る人は困ります。
>被写界深度だって違うし、使い分けが出来ないと言っているようなもの。
「F値」なんていう表層しか理解していないからそう考えるんですよ
カメラ側の便宜的な都合で光学的原則をひっくりかえしちゃダメです
光学的なものというのは物理的に変わりようが無くて
フォーマットが違ったって光が急に増えたり減ったりするわけが無いです
フォーマットで被写界深度が違うわけじゃありません
焦点距離や有効口径や鑑賞サイズが違うから被写界深度が変わるんです
フォーマットが違ったってF値が「口径比」だということを理解していれば
被写界深度の感覚はちゃんと想像できるはずです
光学的な原則は崩れようが無いからそういうことが可能なんですよ
>レンジファインダーカメラなんて触ったことすら、ないんでしょうから、
ライカを使わずコシナなんか使ってるやつはこれだからとか言われそうですが(笑)
その予想は一応ハズレてます(添付)
>そもそも、オッサンなら、20歳以下のアイコンを使うのはどうかと・・・
単に最初に登録するときのデフォルトがこれだっただけです
どちらかというといい年こいたオッサンがアイコンいじるとか
恥ずかしいって考えです(笑)
なんかマイクロフォーサーズを卑しめてるって決めてかかって
反論されても困りますよ
「使いこなし」の具体例を示していただけませんか?
書込番号:14906717
7点
>AEやAFの種類は、機種によってまちまちです。
そうですね
でも使いこなすってもっと大きく考えるんじゃないかなと
自分は思うわけです
AFやAEは確かに機種によって違います
でも露出をあわせピントを合わせ写真を撮るという原則は変わりませんよね
その露出をあわせピントを合わせるという目的を果たすために
カメラの機能のどれかを取捨選択し応用して使う
マイクロフォーサーズだからって何も特殊なことは無い
いつもどおりカメラを買ったら一通り設定して
AFやAEの感じになれたり画像の傾向を掴んだりする
つまり「カメラ」というものに対して「使いこなす」ことが出来るか
どうかだってことです
だから「マイクロフォーサーズが使いこなせてないんでしょうね」って
いうのが気になったんです
逆に言えばマイクロフォーサーズが使いこなせないなら
他のカメラだって使いこなせて無いだろうし
他のカメラが使いこなせているなら
マイクロフォーサーズだけでつまづくとは考えにくい
書込番号:14906792
7点
写真を撮ると言う意味ではフルサイズでもAPS−Cでもm4/3でも勿論コンデジでも
同じです
各フォーマットやシステムを理解して使えばよいのでそのフォーマットの得意な部分を必要としている方がそのフォーマットを使えば良いでけ
m4/3は使用していません(所有していません)
が興味があります(m4/3以外の今流行りのミラーレスすべて)
普段はAPS−Cの1眼レフを使っています
フルサイズの利点もわかりますm4/3の良い点も多いです
画質に拘ればフルサイズでも中盤でも使えば良い
レンズを含めた機材をコンパクトにまとめ多少の技を使いながら撮影を楽しむ場合
m4/3は丁度良いと思います
特にE−PL2は性能、デザイン、大きさ、価格総合的にかなり魅力的かと思います
m4/3は何ができない、何が劣っているなんて言うのは簡単ですが
システムとしての機材サイズとそれなりに拘った撮影にも答えてくれそうだし
魅力的な規格だと思います
いくらフェラーリやメルセデスSクラスの性能が良くても街中やちょっとした外出ならminiの方が実用的でしかも楽しいと思います
書込番号:14906921
6点
>逆に言えばマイクロフォーサーズが使いこなせないなら
>他のカメラだって使いこなせて無いだろうし
>他のカメラが使いこなせているなら
>マイクロフォーサーズだけでつまづくとは考えにくい
横レスすみません。
これは正論だと思います。知人でデジタル一眼レフを使っている人がいますが使いこなせていません。
言っちゃ悪いですがブレてるし、マニュアルフォーカスもマニュアル露出もできないし、
写真を見せられるたびにコメントに困っています。
(価格コムに画像を投稿するような方はみんなお上手なんですけど)
世の中には信じられないくらい写真が下手な人もいます。
逆に、コンデジでも夜景を撮るときに三脚を使用してマニュアル露出で撮る人もいますね。
マイクロフォーサーズは何も特殊なカメラではないので、マイクロフォーサーズを普通に使える人なら
コンデジやAPS-Cのデジタル一眼レフも普通に使えると思います。
同じようにデジタル一眼レフやコンデジを使える人ならマイクロフォーサーズも使えると思います。
書込番号:14907211
6点
機械を使うのは人です
観光地で記念撮影をたのまれます(コンデジです)
被写体(依頼者)にちょっと近づいて大きめに入れて多少左右に動き背景とのバランズを取り
ストロボは場合によりonにしたりoffにしたりしてフォーカスロックをし撮影
特にまごつかづとも一連の撮影の流れで声を掛けながらこのくらいの対応はできるでしょう
それができるかできないかはフルサイズでもコンデジでも同じです
5DVを持っていれば良い写真が撮れる訳ではありません
(ちなみに5DVの批判でないですから攻撃しないで下さい)
書込番号:14907317
1点
残念
初めは参考になりましたが、
今は題目を忘れた内容、
今の投稿者はプレゼンをしたこと無い人の内容ばかり、
題目に沿っていれば何を言っても構いませんが、
しかし主旨ハズレな返答は今後の企画、今の、問題定義を理解していない。
しかるに問題外、
OM-Dの購入認可が降りました、
自分なりに勉強致します。
多分最初に購入のアクセサリーはニコンFマウント、シフト用かな?
書込番号:14907349
0点
反論されてますが、現時点でマイクロフォーサーズの機種のなかで、高感度画質でEM-5を超える機種はありません。多くの比較サイトや作例で、多くのユーザーが感じてるどしょう。
ですが、EM-5のボタンの感触がふにゃふにゃだったこともあり、買うに至ってません。
あと、やはりボケを追及するとマイクロフォーサーズじゃ物足りないことが大きな要因。
APSCやフルサイズを選択している多くのユーザーが感じてることでしょう。
写真の下手な人はプロ機使っても下手。多くは自己満足。
書込番号:14907440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロフォーサーズのボケで物足りないと感じる人はAPS-Cでも物足りないと感じるんじゃないですかね?
m4/3とAPS-Cのボケは1段しか違わないんですよね?
m4/3にマウントアダプター経由で50mm F1.2付けたりしますけど結構ボケますよ。
これでも物足りない人は85mm F1.2とか付ければいいと思うんですけど。
それでもまだ物足りない人はAPS-Cに85mm F1.2をつけても物足りないんじゃないですか?
書込番号:14907486
2点
BABY BLUE SKYさん
>マイクロフォーサーズだからって何も特殊なことは無い
いつもどおりカメラを買ったら一通り設定して
AFやAEの感じになれたり画像の傾向を掴んだりする
ある程度ベテランの一眼レフユーザーであれば可能かもしれませんが、初心者の使いこなせないとは別だと思います。
>逆に言えばマイクロフォーサーズが使いこなせないなら
他のカメラだって使いこなせて無いだろうし
他のカメラが使いこなせているなら
マイクロフォーサーズだけでつまづくとは考えにくい
一眼レフユーザーならまだしも、コンパクトデジカメユーザーからのステップアップではつまづくと思います。
書込番号:14907606
1点
> クリームパンマンさん
「使いこなし」という言葉そのものについて言えば
仰るとおりなんですけど
「使いこなせてないんじゃないの?」っていう台詞は
一眼レフだかミラーレスだかレンジファンダー()だかを使っていて
かつ「マイクロフォーサーズはダメだ」って言った人に向けられてるんですよ
それなりに何かを使っていて思うところあるから
マイクロフォーサーズは良いとか悪いとか言うわけですよね
まさかホントに初心者な人がマイクロはダメだなんて言わないですよね?
ダメなのか良いのかも分からないはず
書込番号:14907821
3点
BABY BLUE SKYさん
何となく最初とニュアンスが違うような気がします。
>どうも「使いこなす」って意味がわかんない
ぶっちゃけ右も左もわからない初心者の人に限ってよく使う気がする
このようにおっしゃっていたので、「カメラに撮らせてもらう写真から、カメラを使って撮る写真に脱皮する事でしょうか?」とお答えしました。
私も、写真を趣味として始めた時に、使いこなせていないと思いました。それで基本から学ぼうと決め通信教育を始め、50mmの標準レンズとリバーサルフィルムで露出から修行した経験があります。
今のカメラは良く出来ているので、プログラムやシーンモードを使えばそれなりの写真は撮れます。(フレーミングやシャッターチャンスは撮影者の意図ですけど)でも使いこなすとは、自分の意図をどれだけカメラに伝えて、道具に出来るかだと思います。そのお為には、それなりのスキルも必要なんじゃないでしょうか?
私も右も左もわからない初心者で、使いこなせていないと思った一人です。
書込番号:14908370
1点
まあそうですね
文脈ですれ違いはありました申し訳ないです
最初にアンカーつけなかったもマズかったですね
自分が気になった元の発言は
「M4/3を貶す人たちって、スペックオタクで、
要は、M4/3を使いこなせない人たちばかりなんですね。」
です
でこの人は
「SEL16F28の周辺の解像しない画は、酷いの一言。
標準ズームのデカさも頂けません。
SEL30M35も買ってしまいましたが、暗い。」
って言ってる
少なくともこの人は自身を「使いこなせてる」って思ってて
m4/3を貶す人たちを「使いこなせてない」って言ってる上に
NEXとm4/3の立場を入れ替えて自身が同じようにNEXを貶しているのに
それは「NEXを使いこなせていない」ことにはならないみたい
というわけでモデルケースはこの人(ぐらいある程度撮ってる人)と言うことで
私としては何かを貶したからって「使いこなしてない」とは思わないし
上記のようなニュアンスで「使いこなす」って言われても
サッパリだってことです
書込番号:14908448
5点
がのたんさん
>μ4/3という括りでは良い所も沢山あるんだけど、μ4/3を選びさえすればそれらが同時に得られると思うのは勘違い。それは錯覚ということです。
>ソニーセンサー機ならすべてが高評価のムアディブさんですが、
そういう決め付けは少なくても間違いだね。
わたしが性能良くないと言ってるのは個別の機種のサンプル見て言ってます。
あえて総括するならパナセンサーの、特に旧いセンサーを搭載してるPENやGF3はかなり遅れてるね。LX7も遅れてる。S100も遅れてる。でもX6iは悪くない。
現実に推薦するときは、それに加えて、μ4/3のセンサーサイズが小さいことによる不利も加わります。
>誌面によってはソニー製APS-C<パナ製m4/3という評価が下される場合も少なくないようでして、その場合どうお考えなんでしょうか?
そういう話をしたいなら、個別にポイントしないと何も考えようがないよ。(笑
とりあえず言ってる事の根拠が薄弱だと思うけど。誌面ってなんのこと? 少なくないとは何%? それは何をどれだけ見て言ってるの? とか。まぁ、雑誌の記事なんか参考にしないけど、議論したいなら具体的にどういう美点があるのか挙げて欲しいですね。新たな視点でもあるなら教えて欲しいところです。他人の言葉を借りるんじゃなくて、自分の目で見たもので話をしましょうよ。
>裏を返せばソニー製であろうともAPS-Cであろうとも全てを得られるわけではなく、勘違いであり錯覚であるとも言えると思いますよ。
そんなこと書いた覚えないし。SONYの欠点もいっぱい書いてるんだけどな。
カメラはあくまでレンズもセンサーも通って絵が作り出されるから、どっちかがダメならダメですよ。物理的なものだから当たり前の話ね。
>結局プロもアマも人間ですので感覚は各々異なりますので。
感覚の話にして混ぜ混ぜにして誤魔化すのはどうかと思うよ。
>そもそもデジタルなのにセンサーだけで物事を語ってる時点で発想が稚拙だと思います。
>フィルムとは違い、画像エンジンがあって初めて画像として記録されますので。
うーん、画像エンジンね。虚構の存在だと思うけど。
なんらかの処理はあるとしても、原理に逆らうことは出来ないからセンサーが基本的に持つ性能以上のものは得られません。
というのと、一眼ならRAWでPCで加工すればいいから、どうあがいてもカメラ内処理は勝てないですよね。センサーの重要性に比較すれば、全然たいした意味はないです。D800みたいに常にヘタクソってのはどうかとは思うけど、だからといってカメラの価値は損なわれないし。
ただし、動画の場合は別ね。H.264圧縮は処理量が半端ないからここがヘボイと画質に影響する。というか改善の余地のある点。とはいえ、そこに影響されないよう、どっちかというと動画のRAWにあたるものを速く作って欲しいけど。
>第一、同じソニーセンサーと言えどもメーカーというか画像エンジンが異なると出力される画はかなり異なりますので、センサーメーカー云々というのはそれほど重要なことではないように思います。
センサーが出さない情報を作り出すのは無理だから、限界はセンサーで決まります。画像処理で出来ることは、味付けやいろんな副作用を最小限で抑えるということだけだし、RAW出力してPCで処理すればカメラは関係ありません。(最終的には演出は重要だけどカメラの制約は受けない)
性能が出てるなら、センサーのメーカーは重要ではありません。でも、現状ではパナセンサーは要注意であることは間違いない。
1段性能が違ったら、レンズで取り戻すにはF1.8がF0.9にならなきゃいけない。または、F3.5がF1.8でなきゃいけない。これはカメラしばらくいじってる人ならかなり大きな差だということはわかるはず。
>問題は写真として気に入るかどうかですので、それはムアディブさんが決めることではないと思いますよ。
誰も決めてないよ。好きなカメラ買えばいいじゃない。自分の金なんだから。
わたしはどのカメラがどういう特性を持ってるか説明してるだけ。写真は道具の制約を強く受ける趣味だから、重要な点です。機材も高価だから買う前に良く知るべき。
情報隠蔽したり混ぜこぜにしようとしてるなら、ユーザにとっていいことは何もないよ。
わたしは、仕様書を見てもわからないことを解説し、あるいは、仕様に書かれてることをどう計算してどう解釈したらいいのかを解説して相手が理解することを助けてるだけ。決定はあくまで本人がすればいい。
PENのセンサーは性能が低いということがわかって買うのと、わからないで最新技術と同等だと信じて買うのじゃ意味が違う。
書込番号:14908937
2点
まあ話自体はどちらさんのもオモシロイんだが、「写真道」を語り始めるとキリがねぇからさ。
それに、スレ主さんの細やかな仕切りもちゃんと入ってるスレなんだから、荒らしても仕方ないじゃんか、
やるんならもっと、無責任なスレ主さんのスレや、わざとらしく爆弾投下されたスレを利用してやんないと。
もうちょっと客観的に一歩引いた視点からの「マイクロフォーサーズの魅力」とか、ね。
または、主観を意見の前面に押し出すなら、「私個人の思う、マイクロフォーサーズの魅力」とか、ね。
―――――――――――――
かくいうオレは、いざマイクロフォーサーズの魅力を聞かれても、答えがない。
マイクロフォーサーズ独自の、マイクロフォーサーズでなければならないんだ!という存在意義がオレにとっちゃ今ひとつなんだな。
魅力がないのが魅力かな、ってなもんだわ。
だからこそ、マイクロフォーサーズを信念を持って強く支持するみなさんはどう感じてるのかな、ってことを知りたかったんだが・・・
そんなオレにとって、一番腑に落ちたコメントは、kenta_fdm3さんのだな。
>マイクロフォーサーズの魅力はなんといっても、その絶妙な商品コンセプトではないでしょうか。
>そこそこの画質、そこそこの大きさ、そこそこの値段。
>すべての項目において、100点をとれるところはないですが、すべてにおいてそこそこの点数をとってくる。
>これ以上画質が劣るとサブ機としても使いづらい、これ以上大きくなると日常的に持ち出すのは厳しい、
>そんな絶妙なバランスで成り立った商品コンセプトだと思います。
もう、コレなんだろうな、という気がするわ。
しかし商品コンセプトは絶妙なんだが、実際の機種はそうでもない。いかにも未完成で中途半端。新機種が出た瞬間から次機種の課題があるような機種ばかり。時間をかけてわりには問題点が中途半端でナアナアでしか解決されていない。要するに、いかにも未完成品や試作品じみた製品が多い。パナはともかくオリンパスの製品は特にそう。
「80点も」取れてるはずの80点主義の絶妙コンセプトが、いざ、製品に投影されると、
「80点しか」取れない未完成で中途半端な試作品になる。
これはいったいなんなんだろうな?と、いつも思ってるわけだが、それはなにかというと、やっぱり製品やメーカーから余裕が感じられないせいだと思う。
余裕感じたいな〜、マイクロフォーサーズで(笑)
書込番号:14909025
2点
写真を撮る人ってみんな背景ボケが必要なのかな
ほとんどの人は標準ズームでオートモードでの撮影じゃないかな
(5DVの方でもこんな方多いかと思います あなたの事ではありません)
ボケないから駄目って言う方は明るいレンズでも大きなフオーマットでも使えば良いし
フルサイズを使っている方ってみな明るいレンズを開放付近で使っているのかな?
たとえば撮影のみが目的でないちょっとしたお出かけでスナップ、お茶をした時のケーキや夕食
ちょっとした夜景も撮って帰るなんて時
みんなD800や5DVが必要なんでしょうかね
鎌倉を1日ぶらぶらならPENとかの方が良い記録が残ったりして
スナップでもD800を向けられるよりE−PL3を向けられた方が自然な写真が撮れたりして
食事を撮るにもあまり回りを気にしなくて良いしボケを生かしたければボケも活用できるし
なんていったってオシャレだよね
僕は別にm4/3が5DVと同等だとか5DVより優れているとか思っている訳ではなく
両方ありで使い方次第でバカチョン(差別用語?)的にも使え技を取り入れる事もできる
バランスとしてm4/3ってなんか良い落としどころのように思っています
書込番号:14909361
2点
ミラーレスの魅力は広角単焦点レンズでのシステムが充実していることかな
1眼レフだとフルサイズ買うしかないからね
APS−Cでだと専用設計はペンタックスの14、15、21の3本しかない
ミラーレスなら広角単焦点レンズをそろえていないシステムはないわけで
どれを選んでもペンタックスのAPS−C以外よりは充実(笑)
マイクロフォーサーズならフルサイズ並に揃ってます♪
もともとミラーレスはフランジバックが短い分
広角系のレンズは非常に小型軽量に作りやすいですしね
広角レンズに特化した風景スペシャルな
フルサイズミラーレスが出て欲しいもんだよ♪
超広角レンズ込みで500gにおさまるのは間違いない(笑)
1眼レフに比べれば圧倒的に小型軽量にまとまるよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14909363
0点
>うーん、画像エンジンね。虚構の存在だと思うけど。
本気で仰っているのでしょうか?
例えRAWであろうと画像エンジンは通り抜けてきます。
ただJPEGとして補正、及び圧縮していないだけ。
RAWで撮影しても、その時の基本設定は引き継がれます。
まさかRAWはセンサーの生のデータなんて陳腐な発言をなさるおつもりなのでしょうか?
正直これには驚きを隠せません。
もしRAWが同じなら、現像ソフトの対応の是非なんて無いはずですが、現実は異なるということも加えておきます。
それと、感覚の話でごまかすとありますが、ムアディブさんの発言もほぼすべてが感覚で誤魔化してるということになりますがいかがですか?www
以前から言っている通り、パナセンサーが劣るとする確たる証拠が挙がってきません。
あくまでもムアディブさんの感覚で物を言っているだけにほかなりません。
ましてや写真としての判断ではなく、まさかセンサーでしかも確たる論拠のないもので優劣をつけること自体が稚拙であり陳腐なことだと思います。
言わばフィルムの種類でカメラの優劣を決めてるのと同じです。
まあ、フィルムの場合はセンサー+画像エンジンと同義なのでそれよりも劣るということですけどwww
ゆえにムアディブさんの発言は中身のない物となっているということに気付けていないのでしょうね。
これでもしLX7のセンサーがソニー製だとしたらとても笑えますwww
と、おバカな部分へのツッコミは置いといて、確かにセンサーの性能を超えることはないのは事実です。
とは言え、それは画像エンジン側でセンサーの性能を引き出して初めて言えること。
同じメーカーのセンサーを使用してもカメラメーカーによって吐き出されるものが異なるというのはレンズももちろんですが画像エンジンの影響が大きいと思います。
きちんと道筋たてて考えないと、矛盾だらけの発言となりますので注意された方がよろしいと思いますよ。
書込番号:14909445
2点
>ムアディブさん
>1段性能が違ったら、レンズで取り戻すにはF1.8がF0.9にならなきゃいけない。または、F3.5がF1.8でなきゃいけない。
それは2段だと思います。APS-Cとm4/3の差は1段なので、APS-CでF1.8ならm4/3でF1.2にならなきゃいけない、またはAPS-CのF3.5がm4/3だとF2.5でなきゃいけない、になると思います。
書込番号:14909862
0点
>1段性能が違ったら、レンズで取り戻すにはF1.8がF0.9にならなきゃいけない。または、F3.5がF1.8でなきゃいけない。これはカメラしばらくいじってる人ならかなり大きな差だということはわかるはず。
これがそもそもの勘違いです。
F値はF値ですのでセンサーサイズに関係なく一定です。
センサーが小さくなるとレンズが暗くなるというのがムアディブさんの定説ですが、暗くなるのではなく被写界深度が変わるだけ。
例えばフルサイズの半分の面積がm4/3ですが、フルサイズの中央部のm4/3領域をクロップすると暗くなるのか?という話です。
たしかに焦点距離は倍になるので、同じレンズを使用して画角をそろえた場合は距離が離れる分だけ暗くなるといえますが、センサー毎に同じ画角のレンズを使用するのであれば対象との距離も同一となり、F値が一定なら明るさも一定となります。
ですのでセンサー性能とF値を混ぜて考えるのは、ボケ量以外ではあまり意味がないと思いますよ。
一応、こちらも参照されると良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
書込番号:14909950
1点
皆さんたくさん書き込んでいただきありがとうございます。
ヒートアップした議論もありますが、人の考えも様々答えはひとつでは無いと思います。ボケに関しては、私の持論は、単焦点レンズのひとつの魅力だと思いますが、量より質で、プラナーのようなアイスクリームが溶けるようなボケが好みです。開放では柔らかく、絞ればカチッと、シャッタースピードも含め自由度が高く出来るのが単焦点の魅力かな
書込番号:14909955
1点
ようこそここへさん
コメントありがとうございました。
トピ主さん、トピズレかもしれませんが、ご容赦ください。
>>実際の機種はそうでもない。いかにも未完成で中途半端。
私などはOM-Dなんかは随分完成されてきたな、という印象です。確かにボタンはふにゃふにゃだし、AF-Cはまだまだという感じですが、現時点ではAPS-Cのカメラも含めてかなりのレベルまできていると思ってます。
この辺は個人の過去の経験や価値観によるものなんでしょうね。
個人的にはもう少し安くなってくれないと手を出しづらいのですが。
まだまだミラーレスという新しい市場ができて数年。どのメーカーも手探りで市場の方向性を決めている気がします。
商品自体も過渡期ということあって、ラインナップや商品サイクル、値付けで迷走してますが、マイクロは徐々に製品の完成度、方向性が固まってきたと思ってます。
デジ一後発組のパナ、フォーサーズで苦い経験をしたオリ、二社の出した結論は、今までのデジ一を支えてきたマニア層向けの商品ではなく、デジ一予備軍向けの、そこそこ優秀で、そこそ持ちやすくて、そこそこ安いという商品を作る。
この辺は過去のパナの商品戦略にあてはまるところがあります。
後発でやってきて、そこそこ良いものを安く大量生産して市場をとっていく、というものです。
マニアを主対象としてはキヤノ・ニコにはとても敵うものではないということでしょう。
ミラーレス外のフォーマットを持つキヤノ・ニコ、ソニーとは違ってこれがこけたら後がないパナ・オリ。
背水の陣で臨んでいるわけですが、それが吉とでるか凶とでるか。
私はそこそこ路線というコンセプトがあたって、数年後のデジイチ市場での存在は大きいのではないかと思ってます。
そもそも、数年前まではオリはペンタとどっこいどっこいの売上だったわけですからね。
それを考えると大躍進です(笑)
ペンタやフジ、シグマがマイクロに参入してくれたら楽しいんですけどね〜。
書込番号:14910368
1点
>ペンタやフジ、シグマがマイクロに参入してくれたら楽しいんですけどね〜。
富士とシグマはフォーサーズの賛同企業で、シグマはレンズを出してます。DP2 Merrillのレンズ
技術で作ったレンズで60mm換算と微妙な感じですが、逆光に強くシグマらしからぬ(失礼)レンズに仕上がっています。夕焼けでガツンと光線を入れたのですがゴースト無しです。
賛同企業
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html
シグマ30mmF2.8DN
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/30_28/
書込番号:14911444
1点
富士フイルムのX10スペシャルサイトのセンサーの説明で、フォーサーズカメラと同じ感度まで引き上げたときX10(2/3型センサー)のほうがノイズが少ないと書いています。あり得ません。それとX-Pro1だかの商品説明のときに、マイクロフォーサーズ機のことを機種名を挙げた上でLow Qualityと露骨に書いてましたからね。ソニーのNEXのこともデザインが悪いと載っていました。探せば画像は見つかると思います。
フォーサーズ規格に賛同しておきながら上記のようなことをする富士フイルムなので、m4/3ボディを出すことはないと思います。個人的な意見ですが富士には出してほしくありません。シグマとか他メーカーがm4/3ボディを出してくれるなら嬉しいですが。
書込番号:14911530
3点
GX1LOVEさん
私は、S2Proでデジ一眼デビューしたので、フジのレンズ交換式カメラ復活を楽しみにしていました。X-Pro1は広角、標準、中望遠と単焦点レンズが揃った形で理想的でしたが、価格的には高いのと今後の展開が不透明なので、諦めて価格のこなれたマイクロフォーサーズに落ち着きました。
ペンタックス、ニコン、フジ、その後の展開は遅く、レンズのラインナップも中途半端な状態が続いています。このままいくと新規のユーザーは掴みにくい気がします。
シグマは、今のDP2流れからAPS-Cでミラーレス機を発売するような気がします。レンズは19mmと30mmは準備OK?
書込番号:14911632
0点
>クリームパンマンさん
そうだったんですね。X-Pro1シリーズの新しいレンズは23mmとか27mmのレンズがロードマップにあるようですね。たしかに値段が高いですね。NEX-7も高いと思ったけどそれより高い…
画質はミラーレス機の中ではトップクラスらしいですから仕方ないのかもしれません。
私も安さでマイクロフォーサーズを買いました。OM-Dなどは高いですが、それ以外のマイクロフォーサーズは庶民の味方です(笑)
ニコンワンのほうは新しいレンズの噂もありますね。
書込番号:14911700
1点
GX1LOVEさん
フジX-Pro1は価格的に一眼レフではD7000や7Dが競争相手、非常に魅力はありますが、私ならD7000の方が後悔しません。
でもあの操作性で、マイクロフォーサーズなら価格によりますが欲しいですね。
書込番号:14911881
0点
GX1LOVEさん
あの事件はよく知ってます(笑)
あの時はびっくりしました。
ただ、プレゼンの資料だけ流れてしまい、実際の説明がどうだったのかはわからないのですよね。資料作成者の本当の意図は私たちが思ってるような内容ではなかったかもしれません。
センセーショナルなキーワードだけが勝手に一人歩きした感じと思ってみてました。
富士にもあのハニカムセンサーを使って是非マイクロでボディを出してもらいたいと個人的には思います。
クリームパンマンさん
シグマのFoveonを使ったマイクロのボディとか出たら楽しいんですけどね〜。
私は、今こそがシグマやペンタ、富士など、2強+1(ソニー)以外のメーカーが大躍進をとげることができるかもしれない時期かと思うのです。
というより、k-01やQ、X-PRO1の苦戦を見ていると大逆転を狙うにはマイクロの波に乗るのが手だと思うのですけどね。
もしくはレンズがまだ揃ってないEマウントでしょうか。
ペンタにはユニークな発想のボディや画像処理の巧さ、個性的なレンズを
シグマ、富士には独自のセンサーのボディを
オリ、パナ、シグマ、ペンタでマイクロのボディが出たらワクワクするな〜。
書込番号:14913508
2点
>クリームパンマンさん
そういえばそうですね。D7000や7Dにも手が届く値段なんですね。
そう考えると値段はネックですかね。
>kenta_fdm3さん
そうですね。私も詳しいことは分かりません。想像だけで語ってしまい申し訳ないです。
富士のEXRセンサーはダイナミックレンジが広くなる工夫があるのでよさそうですね。
シグマのフォベオンもですが、こういう画期的なセンサーをマイクロフォーサーズ機に載れば面白そうです。
で、ユーザーがEXRセンサーのm4/3機種、フォベオンのm4/3機種、普通のセンサーのm4/3機種から選べたら楽しそうですね。
書込番号:14915372
1点
kenta_fdm3さん
ミラーレス機もいくつかの流れがあるようです。APS-Cサイズのセンサーを使い一眼レフのレンズとアダプターで互換性を持たせ既存ユーザーに便宜を図る。SONY、Canon、ペンタックスがそうでしょう。
共通規格であるマイクロフォーサーズ、レンズメーカーも多く参加している現在の主流、オリンパス、パナソニック
より小さなセンサーで、コンデジの携行性に近づけたもの。ニコン、ペンタックス、リコー
シグマはマイクロフォーサーズのレンズを販売していますので、皆無と言えないかもしれませんが、DP2 Merrillのレンズ交換式がシグマにすれば楽でしょう。(微妙な気がします)
フジは、レンズ資産がある訳ではなく、現在のままだと他メーカーのレンズラインナップが揃うと不利な立場になります。
APS-Cサイズは画質やボケの面で有利でも、レンズ資産がなければ、ユーザーは魅力は感じにくい、ある意味社運をかけた選択だと思います。
GX1LOVEさん
中級機と同価格帯になると携行性というメリットがあっても苦戦するでしょう。普及機相手ならば、レンズも含めて優位な面があっても、中級機となるとAF、AE、その他の機能面や大三元のようなレンズが無い事(もし出来ても大きくてアンバランス)不利な面が多い気がします。
書込番号:14915529
0点
パナソニックのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 を使ってみました。キット専用レンズで、LUMIX G VARIO 14-45mmをプラマウントにしたようなレンズですが、意外と良い写り、一眼レフのキットレンズ程度と思っていたので、嬉しい誤算です。場所は、被災地石巻、未だ震災の傷跡が生々しいです。そんな中で心の暖かさを感じられる写真
書込番号:14935214
0点
ユーザーです。
1.大きな(重い)機材の持運びは苦にならない人
2.撮影行為が目立ってしまったりその場で自分だけ浮いてしまっているのを気にしない人、或いはそれに気付いていない人
3.一眼レフをどこでもスマートに自然に出してセンス良く使えている人
4.コンデジとの画質の違いを気にしない人、感じない人
マイクロフォーサーズはこんな人たちとっては必要ないですので「良さ」はわからないと思います。(ニーズ対象外)
画質(得やすさ含)とサイズ(レンズ含)は常にトレードオフですが、m4/3機は上記4点を気にしている人にとっては丁度バランスの良いところにあると思います。
いくつかの単焦点レンズは小さいのに本当に素晴らしい描写です。
デジタル補正はどんどん介入で勿論OKなんです。
現段階の技術レベルにおいて、先にも述べた「画質とサイズのトレードオフ」という観点でこのサイズにしては素晴らしい画質と言えます。
ニコンのフルサイズ機も使用していますが、大三元ズームでも開放付近では周辺減光します。
これは光学レンズというものの宿命です。
ゆえに「周辺減光もあるようです」みたいなコメントは本題を検討する前提でナンセンスです。
「補正による画質劣化」も実用上ほぼ全てのユーザーが気にならない範囲です。
書込番号:14936088
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/20 13:37:17 | |
| 3 | 2025/11/20 12:19:33 | |
| 3 | 2025/11/20 10:53:39 | |
| 12 | 2025/11/20 1:09:38 | |
| 7 | 2025/11/19 18:07:46 | |
| 7 | 2025/11/19 18:37:24 | |
| 0 | 2025/11/18 21:00:25 | |
| 2 | 2025/11/19 17:42:10 | |
| 7 | 2025/11/20 9:21:09 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















