『高画素についてお聞かせ下さい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『高画素についてお聞かせ下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高画素についてお聞かせ下さい

2012/09/10 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

9月10日の経済新聞の夕刊にスバル望遠鏡に8億7千万画素のデジタルカメラを設置したと言う記事が有りました、
本来私は、高画素に感心が無くこの掲示板でペンタックスQをまるで体の一部の様に若い方達が使っているのを見て、これが本来のカメラの目指す所ではないかと思って居ました、
私もニコン1を手に入れてからカメラ本来の楽しみが解った様な気がいたします、
ですが写真に興味を持ち、フルサイズ高画素機の絵を沢山見る様になっつてその時の気候など条件の良い時の風景写真ではより肉眼に近い素晴らしい絵を吐き出す様な気が致します、
この掲示板では、開発製造に詳しい専門知識の有る方や、高度な撮影技術を持った方々が沢山居られます、
アポロ宇宙船に持ち込んだコンピューターは任天堂の初代ファミコンより劣っていたと聞いております、もしかしたら私の目の黒いうちに数億画素が一般のカメラに実用化されるかもしれません、是非皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:15047495

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/09/10 20:50(1年以上前)

一般のカメラに要求される画素数と、天体望遠鏡に要求される画素数とは、全く次元が異なります。

天文家なら、8億や10億では全く足りない、100億有っても足りないくらいだと言うかも知れません。
一方、一般人が使うカメラなら、多くの人のプリントはLサイズか2Lサイズ程度、たまに大きくプリントしても、A4判かせいぜいA3判程度です。
これなら、1000万画素か、トリミングを考慮しても、2000万画素もあれば十分です。

個人的にはプリントはほとんどしないため、、600万〜800万画素程度でも良いから、高感度に強く、階調が広いセンサーが欲しいです。
将来家庭用TVが4K時代になると、縦横比が16:9で、画素数は800万画素が丁度良いかも。

書込番号:15047877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/10 21:26(1年以上前)

影美庵さん、レスありがとう御座居ます、
私の単なる思い込みかも知れませんが、私のパソコンでもD800Eなどの作例を見ていると、時々今迄と違う自然に近い雰囲気の写真を見る事が有ります、
画素数が関係しているのか、経験も浅く知識も無い私では判断できず皆さんのご意見をお聞かせ頂きたくこのスレを立てました、
まだ本当の臨場感とは程遠いと思いますが、少しずつでも進歩しているのかなという期待がありました、
拡大しなければ解らないと言うのでは私には必要有りません。

書込番号:15048091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/10 21:41(1年以上前)

別のスレで書きましたが
このシステムの撮像素子が9億画素なのではなく
24枚のCCDが使われており出力結果として9億画素出るということです

個々のCCDはもちろん凄いもので生産や選別に気を使っていると思いますが
画素数とか新技術という意味でそれほど特別というわけでもなく
既存技術を惜しみなく投入してシステムとして作り上げたというものだと思います

どちらかと言えば肝心なのは光学系のほうで
(前のスバル望遠鏡と同じ)空気の揺らぎや鏡のゆがみまで
アクチュエータで補正すると言うところかな?

書込番号:15048180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/10 22:21(1年以上前)

レンズの小絞りぼけと、被写界深度を考えれば、
D800より少し上の5000万画素がFX高画素機の落としどころかも知れません。

これ以上になると、例えば絞りはF6.3程度までが実用域で、
光量調整はNDフィルタが必要になってきますし、深度が浅くなって、
素人好みの背景ぼけ写真の大量生産になってしまいます。

画素数については、ほぼ最終の踊り場に到達したようですから、
AFにもっと頑張って欲しい感があります。

書込番号:15048381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/10 22:33(1年以上前)

BABYBLUESKYさん
そうですか貼り合わせならD800のセンサーで約25枚で済む訳ですね、
そんな単純な物ではないと思いますが(笑)レンズも大変ですがその内金型の様に職人の技をコンピューターで解析して自動化し、何百万もしているレンズが私達が買える値段で作れる様に成れば良いのですが、来年の事を言えば鬼が笑うと言いますが、私達の世代が経験したイノベイションを見ればあながち夢では無い様な気がします。

書込番号:15048464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/10 22:46(1年以上前)

うさらネットさん、
そうですか高画素化にそんな弊害が有るのですか、私は高画素化で今までに無い一皮剥けた写真を期待して居たのですが。

書込番号:15048557

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/11 03:30(1年以上前)

APS-Cセンサーの画素数に関しては
私も2000万画素以上は必要ないと思っておりますし
実際に「APS-Cセンサー・2400万画素のソニーα57・α65」は
高画素故の低画質になり、ISO800以上の高感度は使えないと叩かれております(笑)

ソニー機のフルサイズのα900でも2400万画素・・・。


国家レベルの観測用の天体望遠鏡は別にして
要は「センサーサイズと画素数と使ってる端末のバランス」が重要ではないかと^^

フルサイズ機は近いうちに4000万〜5000万画素とかなるでしょうが
そんな高画素は一枚あたりのデータ容量が多くなってしまい
HDD等の保存への負担も大きくなるから
私の様な素人目線からは微妙だったりヾ(;´▽`A``アセアセ!!

4000万画素のRAWのデータ量は大変な事になる(笑)

書込番号:15049454

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/11 04:34(1年以上前)

>4000万画素のRAWのデータ量は大変な事になる(笑)

「5000万画素のRAWのデータ量は大変な事になる(笑)」に修正^^;

書込番号:15049497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/11 15:31(1年以上前)

葵葛さん御意見有難うございます、
確かに今現在では高画素のデメリットは大きいと思います、
しかし近い将来センサーや映像エンジンの一層の高性能化、例えば人間の目の様に2個のセンサーを搭載し合成するなどの新しい技術と高画素化で今までのデジカメの殻を破るカメラが出来るのではないかと期待しております、

この歳になると少しでも新しい可能性があるとそれを見届けたいという気持ちが生きる励みになります(^O^)、パソコンとメモリーは直にテラビットの時代になるでしょうから心配はしていません(^O^)/.

書込番号:15050925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2012/09/11 21:59(1年以上前)

色々夢が広がってるところ、申し訳ないんですが、、、

>そうですか高画素化にそんな弊害が有るのですか、私は高画素化で今までに無い一皮剥けた写真を期待して居たのですが。

小絞りボケは高画素化の弊害では有りません。あくまでレンズの特性。

毎回間違える人が居るんだけど、回析限界はあくまで「それ以上絞っても解像力が上がらない」というポイントであって、低解像度センサーと同じ解像力で良いなら、絞って構いません。

例えば、標準的な画素のカメラでF11が回折限界、高画素機がF5.6が回折限界としましょう。その場合はF11までは高画素機のメリットがあるということを意味してます。

なんとなく言葉の意味だけ耳で聞いて想像したことを書き込む人が多いんだけど、良くある間違いです。

>しかし近い将来センサーや映像エンジンの一層の高性能化、

よく言われるエンジン伝説も理屈を無視した過剰な期待。
センサーが捕らえた情報以上に情報が増えることはありません。映像エンジンというのは計算機に過ぎないので、計算処理が沢山出来るようになるだけで、「あるべき姿」以上の画質を創り出すことはできません。もちろん機械が「想像で描いても」良いのなら話は別ですが。

>例えば人間の目の様に2個のセンサーを搭載し合成するなどの新しい技術と高画素化で今までのデジカメの殻を破るカメラが出来るのではないかと期待しております、

カメラ2台分のコストと重量になることにどういう意味があるのか理解できないですけど。普通に、連写合成すれば良いのでは?

理屈の上では、センサー面積が2倍になるので1EVの効果が期待できると思いますけど、仕掛けが倍になって何か意味がありますかね?

>この歳になると少しでも新しい可能性があるとそれを見届けたいという気持ちが生きる励みになります(^O^)

それは賛成。何も出来ないとしても長生きしたいですよね。

>パソコンとメモリーは直にテラビットの時代になるでしょうから心配はしていません(^O^)/.

ビットですか?

今のPCは1CPUで最大8GB = 64Gbitのモジュールが8枚入りますので、512Gbit
2CPUのマシンなら1テラビットのメモリーって事になりますね。

まぁビットがどうこうというより、自己学習する計算機がまだ登場してないです。人間の脳の演算能力に追いつくのが数十年とかだったかな?

まぁすぐにはソフトがついてこないと思いますが、ハードがじゃぶじゃぶならエミュレートすればいいだけなので、すぐに人工人格は実用になると思います。

で、人工人格の方が進歩は速いので、その数十年後には人間は機械のペットになってるでしょうね。

書込番号:15052351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/11 22:36(1年以上前)

ムアディブさん、御意見有難うございます、一々ごもっともです、大変勉強になりました、
出来れば近い将来のカメラの進化と高画素化に付いてのご見識を伺えれば幸いです。

書込番号:15052598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/11 22:41(1年以上前)

2年ほど前にキヤノンで1億画素CMOSセンサーの開発に成功しています。
技術的には問題がないようです。
スーパーハイビジョンは3300万画素なのですが、これは人間の目の解像度を
超えているという話をNHKの技術者から聞きました。
人間の目は600万〜700万画素らしいです。網膜の光を感じる細胞は1億2000万あるそうですが
それを脳に伝える神経の容量が少ないのだとか。(処理できない)

書込番号:15052638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/11 22:50(1年以上前)

訂正です。1億2,000万画素でした。しかもAPS-Hサイズです。

書込番号:15052697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/11 23:36(1年以上前)

写真はレンズですが、レンズは違いすぎますね。参考になりませんよ。全く。

個人的に数千万が低画素数、一億台は標準画素数、数億は高画素数だと思いますが、
センサーの作りによっては解像を目的にしない高画素数もありえます(高画素数 ⇒ 高画質)。

解像ではセンサーのデジタル増感と同じように、デジタル増素(補間)もありますが、
数億の高画素数は、デジタル増素より良い結果が得られるか疑問があります。

書込番号:15052942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/12 00:22(1年以上前)

K−BIGSTONEさん御意見有難うございます、
人間といっても私のような凡人とアスリートでは格段の差が有りますし、一概には言えない気が致します(笑)考えると何故肉眼と写真では特に風景で臨場感と言うか空気感と言うのかが違うのか理解出来ません、
高画素化で肉眼に近づく事が出来るのではと言う、単純な話ではなさそうですね。

書込番号:15053175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/12 00:45(1年以上前)

うる星カメラさん御意見有難うございます、
確かに写真はカメラよりレンズだろうと思います、接写ではどんなレンズでも其々の個性として遊べますが望遠ではまともにレンズの欠点が出てしまいます、
私は高画素のカメラを使った事はないのですが、D300とニコン1では使えるレンズが違うような気が致します、カメラを高画素化するということは周辺技術も同時に高度化する必要があるのですね。

書込番号:15053250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/12 02:05(1年以上前)

35 ミリ判のレンズが f/4 で回折限界まで解像とか、適当に想定したらと思います。
画素数はその四倍があれば十分という定説がありますが(本当は良く分かりません)
四倍まで行く必要がないかも知れませんが、f/4 で 4 億(画素)と覚えやすいです。

書込番号:15053417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


歌仙さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/12 12:43(1年以上前)

Foveonとか3板式とかじゃなければ、所詮ベイヤー配列でローパス入れるんだから、
画素ピッチで回折限界考えても意味ないかと。
ペンタQはそこまで解像しないからローパス要らないという考えだし。

個人的には年賀状ぐらいしかプリントする機会がないので、
データ的には400万ピクセルあれば十分だけど、
ベイヤー配列だと色情報は1/4しかないんだから
1600万画素で400万ピクセルの画像を作るのが理想的かな。

メーカーもベイヤー配列なら画素数の1/4を基本出力ピクセル数にして
それに最適化したエンジンを作って欲しいと思っています。
画素数=ピクセル数のモードは拡張設定にして使いたい人だけ使えば良いかと。

そうすると現状の画素数とピクセル数は、
m4/3 1600万画素(実質400万ピクセル:2Lまで)
APS-C 2400万画素(実質600万ピクセル:A5まで)
フルサイズ 3600万画素(実質900万ピクセル:B5まで)

m4/3とAPS-Cは概ねユーザーのニーズと一致しているんじゃないでしょうか。
フルサイズは大きく伸ばす人も居るのでもうちょっと画素数が必要かな。

書込番号:15054530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/12 19:49(1年以上前)

うる星かめらさん、レス有難う御座居ます、
解析現象について少し調べました、高画素化が進むとコンデジの様な問題が起きると言う事が解りました、

しかし最近のレンズも進歩していて、絞る必要が無くなって来ているらしいですね、私のレンズは1世代以上前の物ばかりなので、高画素化が進めば新しいレンズも同時に必要と言う事でしょいか、ですが最大の問題はダイナミックレンジにある様ですね。

書込番号:15055969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/12 20:13(1年以上前)

歌仙さん、御意見有難う御座居ます、
やはり高画素化は打ち止めと言う処でしょうか、Foveonも高画素化は難しいと言っていますし、むしろローパスの進化に期待した方が正解の様な、ですが科学の進歩は1寸先は解りませんからそれが面白いのかもしれません、私はこの掲示板でよく高画素のD800Eで時々ハッとする作例を見る事が有り、
単純に高画素の効果ではないかと思っていました、若しそうで有れば一般のフルサイズ機で1億画素が近い将来実現すればどんな絵を吐き出すのか興味がありました、

どうもそんな単純な事では無さそうですね。

書込番号:15056064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/12 22:27(1年以上前)

> Foveonとか3板式とかじゃなければ、所詮ベイヤー配列でローパス入れるんだから、
> 画素ピッチで回折限界考えても意味ないかと。

Foveon は解像力が低い上、効率も悪いですから、当分は必要ないですね。
新しい方式も色々でるでしょうから、将来有望とも言えません。

書込番号:15056780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/12 22:30(1年以上前)

> フルサイズは大きく伸ばす人も居るのでもうちょっと画素数が必要かな。

まだ一千万画素もなっていませんが、テレビは一億画素以上なるのは見えますね。

書込番号:15056800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/13 04:18(1年以上前)

うる星かめらさん、作例を見て居ると、D800でもF11ぐらいに絞るとレンズによるのでしょうが子絞りボケが始まる様に見えます、
今の技術で解析の問題を解決するにはセンサーを大きくするしかないような気がします、
仮にセンサーを中判並に大きくしたら、ボデイはともかくレンズが問題になると思います、私は今のD800に興味があってもその大きさが耐えられず、ミラーレスのフルサイズ機が出るのを今か今かと待っています、
私は高画素機で望遠を使うつもりはないので、広角のレンズであればレンズの進歩などでセンサーが大きくなってもコンパクトに出来るのではないかと勘ぐっています。

書込番号:15057780

ナイスクチコミ!0


Type:Tdaさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/13 14:24(1年以上前)

写真趣味じゃなくて機材趣味なん?

暇をもてあましてそうだから、主要都市レベルの大きな駅前の家電量販店に行って4k2k(800万画素)のプロモ映像でも見てきなよ。

肉眼に近いってわかるでしょ。8mpで必要十分。

20mp超えるような超高画素は天体とか鳥撮り専科の人でならレンズに匹敵するから必要なだけで、普通、そんなに大きなサイズの写真が必要?200万画素の液晶でそれ以上の解像度があっても表現しきれないでしょ。

あとフルサイズだから綺麗じゃなくて、販売戦略でそうみえるだけ。画素ピッチが大事。

書込番号:15059329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/13 20:28(1年以上前)

Type-Tdaさん手厳しいですな((^O^))
確かにニコン1を手に入れるまでは機材趣味でした、忙しくてとても写真を撮る暇が無かったので、せめて機材を眺めていたと言うのが本当の処です、

確かにヴィデオの映像は肉眼で見たのと近い感動を与えてくれます、
しかし瞬間を切り取るカメラとは似て非なる物だと思います、そうあのプロモ映像に近い感覚

の絵を写真では実現できないのかと思っています、
ちなみに私がD800の作例で時々見る事が有るのですが、色が前面に出ずモノクロのような雰囲気で尚且つ鮮明な写真を見る時です、これが高画素の効果かは定かでは有りません。

書込番号:15060745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/13 21:14(1年以上前)

今現在は撮影機材と鑑賞機材のアンバランス化が顕著に進んできていると考えています。

元来135フィルムを用いた24mmX36mmのフォーマットって4つ切りせいぜい半切りくらいの印画紙フォーマットまでの拡大で一般的にはL版やサービス版くらいで鑑賞してたじゃないですか。
モニターに当てはめるなら24インチにも満たない大きさでしたよね。

で、その一般的なフルハイビジョン24インチ液晶、たかだか1920*1080ドットの解像度でしかない。
それに比べると撮像素子のほうの高密度化は多少の弊害を生んでいるにしろ順調に進んでいることになる。
元のデータが7360*4912のものを1920*1080に落とし込んでみるのに満足がいかずに等倍だとか言ってみたくなる気持ちもわからないでもないけど、冷静に考えるとたかが36mm*24mmのものをたたみ一畳分くらいに引き伸ばして薀蓄をたれているということなんですよね。

昔風に言えばピントチェックでポジをルーペで拡大してた頃を考えてもそんな無茶な倍率なんかでは見てないんですよね。

結局何が言いたいかというとせいぜいipadくらいの大きさで今現在でも4000万画素くらいの解像度を持った鑑賞デバイスが登場して一般化してくれないことにはこのフォーマットに対するアンバランス感はぬぐえないと思うんですよ。

書込番号:15060984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/13 21:27(1年以上前)

小ぶたダブルさん、レス有難う御座居ます、
理論的にそうなんですよね、私のモニターで違うように感じるのは、高画素化よりローパスの進化など他の要因が大きいのですかね。

書込番号:15061053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5309件

2012/09/14 22:16(1年以上前)

私の拙いスレッドにご意見を下さった方々に心から感謝いたします、
私が高画素に興味を持ちましたのは、色々な作例を見せていただいて、私のモニターでも今までの写真と違う、私好み写真が見受けられたからです、
私は単純に高画素の効果ではないかと思っていたのですが、皆様のご意見を頂きどうも私の思っているよりデジカメというのはあらゆる要素が複雑に絡み合っている様です、
HDL等の異なった露出をカメラ内で合成する技術も実用化されている事も解りました、

一旦このスレッドは締めさせて頂き、もう少しカメラに付いて勉強致します、
ご意見を頂いた方本当に有難うございました。

書込番号:15065753

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング