『リバースマクロ撮影について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『リバースマクロ撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

リバースマクロ撮影について

2012/11/22 21:29(1年以上前)


レンズ

スレ主 yuasaiさん
クチコミ投稿数:4件

初心者です。キャノンのD60購入予定です。
大変小さい被写体1mmほどの物を撮影するべく、リバースリングを使用したマクロ撮影を試みようと思っています。
リバースリングを購入し、そのほかにレンズが必要になると思いますが、何を合わせればいいのかわかりません。絞り環のあるものというのはわかったのですが、具体的に用意すべきレンズを教えていただけないでしょうか。

書込番号:15376431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/22 22:08(1年以上前)

リバースリングの径にあったフィルタ枠のレンズであれば何でも大丈夫です。
広角の方が倍率上げられると思います。
絞りが効かなくてもいいなら、キットズームの18-55も使えます。だいぶ前に試したきりですが・・・

(google検索で「リバースアダプターで超マクロに挑戦」で検索すると出るサイトを参考にしました。)

ただ露出はむろんマニュアルですし、ピントは極薄もいいところです。手持ちじゃ無理ですし
照明も工夫が必要です。あまり初心者向きの撮影とは言えず、難易度は結構高めと思いますが
そのあたり大丈夫でしょうか?

書込番号:15376697

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuasaiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/22 22:56(1年以上前)

返信ありがとうございます

絞りをきかせるため
ネットで絞り環のあるレンズを購入したいのですが、
絞り環のあるなしは、どのようにしてわかりますか。MFレンズの事ですか

古いものだと絞り環があるそうですが、古くて枠が合えば
絞りをきかせてマクロ撮影ができるのでしょうか
うまく説明できなくてすみませんが、教えてください。

書込番号:15376976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 00:28(1年以上前)


下手にリバースリングを購入するよりマクロ撮影出来るコンデジを購入するのが良いと思います。

1mmの対象物との事なのでリバースリング以外に蛇腹の接写専用のアダプターも必要になります(高くつく)

書込番号:15377407

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2012/11/23 03:10(1年以上前)

モデル:スワロの多分SS5かSS7

リバース:nikkor-H auto 28mm f/3.5

マクロ:TAMRON 90mm f/3.5+接写リングM2

マクロ:TAMRON 90mm f/3.5+Macro TELEPLUS MC7

ある程度、自分で調べて出来る人向けな気もしますが。。^_^;


簡単そうなのは、NIKONのマニュアルレンズとか。。

とりあえず、28mm/F3.5で試してみました。
被写体との距離は5cm位かな。。
近すぎてフラッシュ使いにくいです(>_<)

1mmって思ったより小さいですね^_^;

書込番号:15377774

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2012/11/23 04:20(1年以上前)

>絞りをきかせるため
>ネットで絞り環のあるレンズを購入したいのですが、
>絞り環のあるなしは、どのようにしてわかりますか。MFレンズの事ですか
>
>古いものだと絞り環があるそうですが、古くて枠が合えば
>絞りをきかせてマクロ撮影ができるのでしょうか
>うまく説明できなくてすみませんが、教えてください。

キャノンレンズには絞り輪がありませんから、リバースすると人為的に絞りをコントロールできなくなります。この為、近代インターナショナルという輸入商社から、電気的に連動可能なリバースリングが出ていたように記憶しています。

書込番号:15377838

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/23 06:36(1年以上前)

デジイチ(α57)のマクロレンズ

コンデジ(CX5)のマクロ撮影

マクロレンズのトリミング

コンデジのトリミング

こんな事言っちゃ元も子もないですが
接写に強いコンデジなら、デジイチのマクロレンズより大きく写せますし
リバースリング使うより手軽ですヾ(・ω・o) ォィォィ

マクロ撮影に強い代表的なコンデジでリコーCX機など。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000132_J0000000054



アップした画像は1000円札のマイクロ文字の「ホ」を狙ってみました。。

画像編集ソフトを使って“トリミング”したら
さらに拡大表示も可能です。。


どちらも手持ち撮影なのでブレててピントが合ってるか微妙ですが
紙幣の繊維の質感も写ってる感じだから、どっちも許容範囲か?(笑)


蛇足ですが
こういう物のピント合わせは
光学ファインダーでは難しい事もあるので
ソニーα57みたいにピント拡大機能のある機種が有利だったりします(゚∀゚)ニヤリ

まぁ、デジイチでのマクロ撮影は、
マクロレンズで基本を覚えるのが先かと思います・・・。

リバースリングって、あくまでお遊びというか応用で使うツールだと思いますから^^;

書込番号:15377962

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/23 09:02(1年以上前)

キヤノンのレンズですと裏ワザ的になりますが普通に装着した状態で絞りを設定して絞り込みボタンを押しながらレンズを外すと絞られたままの状態でレンズを取り外すことができます。
そのままリバースすれば絞った状態で装着できることになりますね、ただリバース状態なので絞りの位置が最適化されている状態ではありませんので効果に関してはどうかという部分もあります。リバースですのでF値は表示されませんけれどもAVモードで測光は可能なのでそこは問題はないでしょう。
追加ですがリバースして倍率を高くしたい場合は広角レンズほど倍率が高くなりますのでキヤノンのキットレンズの18−55ISの広角側だとほぼ5倍近い倍率で撮影できます。
被写界深度もかなり薄いですしそれぐらいの倍率のマクロですとピントを合わせることも大変ですししっかりしたライティングがないとシャッタースピードが稼げずブレまくりますので注意が必要だと思います。

書込番号:15378342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2012/11/23 10:26(1年以上前)

 キヤノンのカメラを購入予定ということですので、小さいものを撮るための専用レンズでMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトというのがあります。
撮影倍率最大5倍まででMF専用ですから、高価な割にリバースリングを使うのと使い勝手はあまり変わりませんがご参考までに。
リバースアダプタを使うよりレンズの種類とか考えなくていい分だけ楽なのかなと思います。

 あと、等倍以上に引き伸ばすのに三脚とピントや構図の微調整用のスーパーマグスライダー、リモートスイッチなどがあると便利です。

スーパーマグスライダー(ベルボン)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
マクロ フォーカス 雲台 アジャスター
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/4wayholder.htm

テーブル三脚(マンフロット)
http://www.manfrotto.jp/table-tripod-with-photo-head-MTT2-P02

書込番号:15378758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/23 10:55(1年以上前)

古いマニュアルフォーカス用レンズなら絞り環はほぼついています。
ただ倍率を稼げる広角系レンズはあまり種類がなく、かつ高価で取引されているものが多いです。

オートフォーカス用レンズでしたら、以前のニコン用やペンタックス用が付いています。
こちらの方が広角レンズは探しやすいでしょう(安い28-80とかのズームでもいいですし)
ただ、デジタル以降のものは付いていないものがほとんどですね。

絞り環があるかどうかは、現物で絞り環の有無を確認するしかないでしょう。
レンズの根元側に「2.8 4 5.6 8 11 16 22」とか数字が書いてあるのが絞り環です。


なお、絞りが使えると言ってもボディ側からコントロールできるわけではありませんので
ご注意くださいませ。

また絞れば当然光量的に苦しくなります。マクロ域ではかなり絞り込んでも被写界深度は
思ったより深くなりませんので、絞るより被写体に正対するように気をつけた方が効果的
だったりしますので、そういった面からも三脚やライティングの準備は必要です。

ちょっと面倒ですけど、素人だからできないというほど難しくもありませんので
まずは手頃に揃えられるものでチャレンジしてみれば感じがつかめると思います。
がんばってくださいね。


書込番号:15378882

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuasaiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/23 10:59(1年以上前)

皆様、わかりやすい御指導ありがとうございました。
なるほど納得しました

研究発表で昆虫の細部撮影が必要で、
マクロ撮影を調べていました。
貧乏なためマクロレンズを購入する余裕もなく、
なんとかリバースマクロで試すつもりです。
レンズを購入しなくともできる
具体的な方法教えていただけて、たいへん助かりました。
早速やってみてうまくいきそうです。
カメラもリバースリングも、今朝届いたばかりなので、
なかなかうまく扱えませんが。

ありがとうございました

書込番号:15378903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2012/11/23 11:17(1年以上前)

リバースマクロ28mmで撮影

yuasaiさん
こんにちは
リバースマクロ撮影は難しいですが、何事もチャレンジするといいでしょう。

>具体的に用意すべきレンズ

具体的に用意すべきレンズはで入手しやすいものは、ニコンの広角レンズです。
これなら新品が流通しています。
リバースマクロはレンズの焦点距離によって倍率が違います。
1mm程度のものが移したい場合は、24mm以下の超広角レンズが必要です。
そんなわけで、お勧めのレンズは
ニコン Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
ニコン Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
あたりが選択されると思います。
リバースマクロだと、レンズが汚れやすいので、中古のほうがいいです。

私は28mmf/2.8のものを使っています。
写真の花の直径は1.5mmほどです。
このサイズでくっきり撮ろうとすると、リングストロボが必要。
ストロボをたくと、手振れもしにくいです。
暗いので、ライトもあったほうごいいです。
APSサイズくらいにトリミングしています。

あら、解決済みになってしまいました・・・・

書込番号:15379001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/23 13:03(1年以上前)

解決済みとのことですが。

カメラの用途からすると、近くにに実体顕微鏡があるならば顕微鏡にアダプター介してカメラ(デジタル一眼でもコンパクトデジタルカメラでも)を取り付けて撮影されるのが最も適しているように思います。

そうすれば当てる光は顕微鏡で調整できますし、倍率も大きく変えることができフォーカスも顕微鏡で合わせることができますので便利かと思います。研究所あるいは学校関係でしたらたぶん持っている装置だと思います。

書込番号:15379506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/11/23 18:12(1年以上前)

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

1mm程の被写体とのこと、周囲に余白をみれば3×2mmほどの範囲を撮りたいと勝手に判断します。結論から言うと「カメラ+リバースアダプター+普通のレンズ」だけでは、この被写体はむずかしそうです。

<補足>

Canon EOS D60 は2002年ですから勘違いでしょう、最近の60Dだと撮像画面サイズは22.3×14.9mm、おおざっぱ7倍の"実拡大倍率"が必要になります。もしNikonのD60(2008年)なら23.6×15.8mm、似たようなモノです。

Wikipediaの"レンズ"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

ここの「レンズの公式」に「像と物の大きさの比(横倍率) m」として「m = s2/s1」の式が掲示してあります。

かいつまんで言えば、倍率は
[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]

この倍率計算で7倍に達するレンズはCanonでも他のカメラメーカーでも用意されてないと思います。接写に得意とされるマクロレンズでも0.5倍〜1倍程度かと思います。

昔のフィルムカメラの頃は、先の式の分子[像面距離]を長く取るための中間リングやベローズと呼ぶ専用アクセサリーが用意されてましたが、今はメーカー純正ではないようです。(後述)

普通の撮影では、先の式の分母と分子、[被写体距離]は[像面距離]より遥かに大きい値です。この距離関係で好ましい結果が得られるようにレンズは設計・製作されています。

上のようなアクセサリーを用いると逆の大小関係、[像面距離]の方が[被写体距離]よりも大きい値になります。このため普通のレンズは距離の関係で普通の向きに取り付けるよりは逆向きに取り付けた方が本来の性能を維持できることになります。そのためにリバースアダプターが用意されました。

リバースアダプターを介することで[像面距離]がいくらかは大きくなりますが、拡大倍率を著しく大きくすることを目指したアクセサリーではありません。これだけでは目的にはかないません、たぶん。

60Dにリバースアダプター、それにキットレンズやマクロレンズを使っても7倍の拡大倍率は得られないでしょう。

で、どうするかと言うと・・・

先の倍率の式から、[像面距離]を大きくするか、[被写体距離]を小さくしてやれば拡大倍率は大きくなります。

(1)[像面距離]は、大雑把にはカメラレンズの"実焦点距離"になります。ズームレンズや望遠レンズでは大きな値にもなります。ただ、これらのレンズは被写体にはあまり近付けず[被写体距離]の方もかなり大きいので、実際の拡大倍率は上がりません。

(2)そこで、[被写体距離]を縮めます、被写体により近付けるようにします。クローズアップレンズと呼ばれる凸レンズをレンズ先端のフィルター取り付けネジにねじ込みます。仮に"#10"とよばれるソレだと焦点距離は100mm、レンズ先端から100mm程までに近付けます。#10を2枚重ねると#20相当、焦点距離は50mmになってさらに近付けます。(後述のマクロコンバージョンレンズなども)

#10などの数値は、凸レンズとしてのm単位の焦点距離の逆数です。

(1)と(2)を組み合わせると、たとえば300mm望遠レンズに#20相当(焦点距離50mm)のクローズアップレンズを組み合わせると、6倍の拡大率を得ることができます。

(3)もうひとつは、足りない拡大率はトリミングで補うということ。

この考えを超望遠コンデジで試したことがあります。味の素や塩の結晶のマクロです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12471684

実焦点距離126mmですがセンサーサイズが小さいコンデジですから(一眼レフでトリミングするのと同じ)、#20に相当する焦点距離50mmのカメラレンズをクローズアップレンズとして使って、計算上2.4mm×1.8mmほどの範囲の超接写になります。

(4)他にレンズ交換のできる一眼レフではリアコンバージョンレンズを組み合わせて、1.4〜2倍ほどの倍率の"かさ上げ"を謀ることもできます。

低倍率の顕微鏡にデジタルカメラを載せる方法が、その道の定石でないかと思います。大学や研究室でしたら、その方面に詳しい方もいるのでは察します。あるいは出入り業者にでも。

いろいろな方法があるとは思いますが、アマチュアならではの工夫も楽しみではあります。

<補足の補足>

マクロレンズの拡大率は"35mm換算"で示してあるかもしれません。D60での"実拡大率"がどうなのかは十分に検討してください。

カタログなどの撮影距離は、一眼レフでは「像面から被写体までの距離」、コンパクトデジカメでは「レンズ先端からの距離」で表すことが一般的なようです。ここでの倍率計算ではレンズからの距離(難しくは前後主点と呼ぶらしい)です。ご注意ください。クローズアップレンズを使った時の[被写体距離]はクローズアップレンズの主点からで間に合わせています。

カメラレンズのピント位置は無限遠(∞)として計算しています。近距離では別の面倒な計算が必要です、たぶん。

取り付けができるなら、引伸機用のレンズを使うことも、過去にはあったようです。過去の遺産としてどこかに転がっているかもしれません。

「1mm程の被写体」でなく「1cm」ほどでしたら、マクロレンズやコンパクトデジカメのマクロ機能とトリミングでかなうかもしれません。

具体的な機種については疎いのでわかりません、ご容赦を。

書込番号:15380669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2012/11/23 18:22(1年以上前)

文字数制限にかかったようなので分割して追伸

<ついで、余談...かも>

3×2mmほどの範囲を的確に捉えるには手持ちや普通の三脚ではファインダーの構図を整えるだけでも大変かと思います。カメラや被写体(虫ですか)の位置をコンマ何ミリで微妙に調整できるような器具も必要でしょう。

「マクロスライディングレール」「マクロスライダー」「マクロフォーカシングレール」などでGoogle検索してください。ベローズとのセットみたいなのもあるようです。(これへの直リンクは価格コムに嫌われるようです)

クローズアップレンズと同じ使い方のレイノックス社製マクロコンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html
MSN202やMSN505の下線注に注意。

また照明も工夫がいるでしょう。リングストロボやLEDライトなどでWeb検索でも。

これらは使ったことはないので、使い勝手などはわかりません。

書込番号:15380706

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2012/11/23 18:54(1年以上前)

今後もずっと必要なのか、
今回の研究発表だけなのか

でぜんぜん投資額は変わってきそうですね(*^_^*)

社会人なら。。会社に機材があるはず
大学生なら。。自腹なの?

書込番号:15380849

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuasaiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/23 21:52(1年以上前)

引き続きご丁寧なご指導ありがとうございます。
大変参考になります。

その後リバースマクロ挑戦中です。
顕微鏡級で、一眼カメラってすごい!楽しいです。
初めての一眼で、初心者で、無謀なことに挑戦していますが、
やれば、なんとかできるものだと感じております。
なせばなる、なさねばなさせてみようホトトギスって感じです。

実感としては、やはり絞りがあるといいような感覚があります。
中古の超広角レンズ、あった方いいようなので、ネットで探してみます。
具体的に教えていただき助かりました。

皆様のマクロ写真、全部ため息が出るほど美しいです。
いいものをみせていただけて、光栄でした。
ありがとうございました。

書込番号:15381720

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング