う〜ん!
http://ascii.jp/elem/000/000/794/794166/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130602_601863.html
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0602/32169
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130602_601726.html
書込番号:16205134
6点
微妙だと思いましたが通販で購入しました
3770K使ってるとあまり変わらない感じですね
書込番号:16205190
1点
煤S( ̄0 ̄; )ノ オットッ!
実際のベンチが見えるかと思ってました・・・・!!ィヒッ
今日のM/Bの特売で、Z77をまた、ぽちっとしかかってましたが、AS Rockのスペックを見て、やはり、次はZ87かと思ってしまいました⊂(´0`)⊃。
EXtreme6でも、SATAを10ポート、USB3.0x19ピンを2ヘッダ搭載(4ポート分)あるんですねぇ〜・・・。
http://www.asrock.com/mb/index.jp.asp
書込番号:16205303
1点
Haswellの省電力をキッチリ利用するには、Windows 8などの特定のOSが前提となることが説明された。
予想した通りでした。
Windows 8を売るためにわざと他は対応させない訳ではなく、Haswellの仕様要求を前提にWindows 8は開発されていたということかな。
書込番号:16205354
1点
<("0")> わっ! 2人ともこんな朝早くから起きてるわw
IVYデビュの時と同じように血は騒ぐんですが
病気持ちはいけません。じっくり待ちますよ。
しかし
BCLK変更については ごっつい気になるね〜w
今日の夜あたりに殻割り名人他OC有志のレビュが見れそうな。
こぼくん35さんはどうするんでしょう。
とにかくレビュが見たい(完全に人頼み)
書込番号:16205450
1点
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130601005/
急がずに最適化が進むのを待ってもいいかもなぁ、なんて思いました。
とにかくレビュが見たい(完全に人頼み)×2
私が買うならやっぱりだいぶ先、Celeronが出るくらいかな?
書込番号:16205683
2点
うーん。微妙っすね。
浮動小数点演算能力は、新しい命令セットか。ソフト側で対応しないと、効果は無さそうですね。
消費電力も下がっているとは言え。Ivyからもだけど、Sandyからも買い換え理由には、とぼしいかな。
P68+2600Kから買い換える理由が欲しい。
書込番号:16205832
3点
う〜〜ん!
「Haswell 発売までお待ちになられては如何でしょう」と,
勧めてきた手前,少々困惑しています・・・
発熱−熱伝導−放熱 は これも気になる。
書込番号:16205896
2点
Intel純正のMini-ITXが出たら購入を検討するかな。
個人的にはATOM(Silvermont)に興味あり。
書込番号:16205949
2点
性能的にいいみたいけど
価格がネックですねぇ
依頼されてる友達に悪いけど
見送っています
7月をめどに
計画中です
書込番号:16206081
2点
地方在住のオレは、これから買い出しに行くのですが、もう割った人がいるようで、グリス確定みたいですね。
ありがとう先人達。これで安心して剥けるってもんです。
ハンダに戻したらもうIntel製品なんて買わないんだからねっ!
書込番号:16206085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グリス使用ですか。
楽しみがまた増えましたね〜。
書込番号:16206102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おは〜! お2人
>7月をめどに計画中です
Goodと思います〜。
>グリス確定みたいですね。
おめでとう*:・゚\(^▽^) あとはあなたのレビュのみ!
書込番号:16206109
2点
おは〜!
>楽しみがまた増えましたね〜。
あなたのレビュも待ってますよ〜
書込番号:16206116
1点
オリエントさんもやるぅ?(笑)
書込番号:16206117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードの入荷が品薄なようで、価格コム元老院(勝手に命名w)の方々の
チョイスが気になりますね。
ASUSのハイエンドが後回しなようですし。
http://akiba-souken.com/pc-parts/db/search/?category=motherboard&sort=-1&count=60&date=1w
書込番号:16206301
1点
今から大阪日本橋へ行ってきます
ハスウェルの様子見と
掘り出しパーツを捜してきます
書込番号:16206346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さぁて新しいスピーカーでも作るかぁ。
と言ってもG1 Sniper M5見つけたら買ってしまいそうだ・・・。
書込番号:16206362
1点
>7月過ぎまでやりまへん(笑)
これは、8月になったら殻を割る宣言ととってもよろしいですか?
書込番号:16206469
2点
マザーボードはC2ステップに合わせてハイエンドも含めて改良品を7月末あたりで
どんと出してくるのではないでしょうか。
書込番号:16206496
1点
もうから割り情報ですか!
でも、1個もったいないですね。
やっぱりOC発熱が高いのですかねぇ?
書込番号:16206540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早っw
購入先で開封し即割ですか?
カッタ―持ち歩いちゃいけませんョ(笑)
書込番号:16206598
1点
店員さんに温度状況を見せてくださいと
お願いしたら
マザーボードのBIOSメニュー情報から
新製品のシルバーストーンの水冷キット装備で
アイドル49度でした
やはり高めにでてますね
書込番号:16206621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽部さん、早い〜〜〜・・・^^。
基盤のダイのすぐ横に、裸基盤部分が位置するのですね・・・リキプロが流れないように注意しなくてはですね・・・^^。
当方は、今週は届いても手がつけられないので、とりあえず見送り予定です。今日は町内会の大掃除いってますたっ!!
近々には、軽めに録画機Uリプレースで4770無印と、Extreme4くらいで組むかもしれません。ヘビーには、C2が出てからかなぁ〜⊂(´0`)⊃
書込番号:16206673
1点
こんちは
今帰ってきたとこですが、皆 はやっ
やはりグリスだったのね、小心者の私はCPU二個買ってしまったョ
書込番号:16206878
1点
こんにちは。
軽部さんは、買ったその場で殻割りをしてしまったり、「あれ、失敗しちゃった?ならもう1個ちょうだい」なんてこともある人だったのですか?
そんなわけはないでしょうけど(^_^;
書込番号:16207187
1点
私も今回初めてIYHerの仲間入りをしました。SandyやHDDを下取りに出しての購入です。
Ivyと性能はあまり変わらないらしいですが、HaswellならではのAVX2とFMAを使うところは差が出ると思います。ベンチマークソフトもそのうちにアップデートされて、AVX2やFMAに対応しているとスコアが高くなるのだろうと思います。
買ったのはKの付いたCore i5とASUSのZ87 MicroATXのマザーです。パソコン工房の店頭にあったのを買いました。サブ機とメイン機の部品をシャッフルした後、今はメイン機にWindows7をインストール中です。
しばらく悶々としていたので、割高かとは思いますがさっさと楽になった方が良いと思いました。
書込番号:16207727
1点
買って、車内で割りました。
そしてPCBに傷が入りました。
ダメだったらもう一個買うつもりでしたが、微妙な傷なのでテストしてから後日と考え直して帰路に着きました。
今、帰宅して起動させてますが、問題なく動くようです。わーい!
で、いきなりダイ直冷です。
オレの興味は殻割り行為そのものにあるので、標準状態の挙動テストは他の人にお任せします。すいません、吊しの石には興味がないんです。
リテンションカバーを外すのに六角レンチが見当たらなかったので、写真のようにオープン状態にしてリテンション付いたままクーラー乗せてます。
ちなみに、マザーボードは避けようとしていたギガバイトの『Z87X-OC』に…だって、OC向けマザーがこれしかなかったんだもん。
書込番号:16207766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、OSの基本セッティング終わって定格のまま軽くベンチ回してたんですが、コレ、わりと驚愕の性能じゃないですか?
定格のままCINEBENCHでCPUスコアが軽く8.5を超えましたよ?
まだグラボを載せてないので、内蔵グラフィックでテストしてますが、OpenGLもLlano並。
FF14ベンチ(初代)に至っては、同等のメモリを使った場合のLlanoを超えてます。Trinityには追いつかないけど。
クーラーはテスト用に9900MAX改を直載せしてんですけどグリスはMX-4を使用。まだリキプロじゃありません。
コア温度はHWMonitorのPackage温度読みで、CINEBENCH終了時に70℃ってトコです(室温28℃!)
リキプロにすると確実に10℃は下がるので、現状ではなかなか良い感じかも。
クーラーは峰2改に変更する予定ですが、元々黒黄のマザーボードに載せるつもりでいたため、合わせた色にお化粧してあるので、これを黒オレンジに直してから本番行きます。
それと、GPUが結構本気ですね。コア温度が低いのにPackage温度は上がるとこ見ると…
これではCPUに本気出させるのは難しいと思うので、本格的なOCテストはグラボ載せてから。
グラボ(Radeon HD7950)も黒黄にしてあるので、黒オレンジにお化粧直ししなきゃ。
簡易報告はここまで。次の書き込み時にはスレ立てさせていただきます。
書込番号:16207846
2点
ありゃ 軽部さんおそろでしたね(笑
UFEI BIOS ??? まいったな、未だにサッパリわからん
SSDも速度が乗んないな…もちっと頑張ってみるか。
書込番号:16207848
0点
WIN8だからかも…
あと、ブーストがコア温度の影響受け易くなってるとか。
ウチのだと、CINEBENCH中はほぼ全コア3.9GHzまで上がってるんですよね。
書込番号:16208092
1点
OHなるへそ 確かにクロックちょこまかと動いてるね。
さっさと割って冷やしてみます。どうも(_ _)。
書込番号:16208126
1点
お2人ご苦労様です。拝見しました。
>WIN8だからかも…
キコリさんが言うようにWin8に特化してるのかな。
FF14ベンチのスコア2002もGTX660の約30%のパワー
CINEBENCHの
CPUスコアが軽く8.5を超えはGTX660とほぼ同等
OPEN GLのスコア30.17もGTX660の約60%出てるのも良いです。
GPUで熱を持つのもうなずけますね。
3770KのTDP77WからTDP84WへUPはそういった事なのでしょうかね。
あと消費電力はどのような状態か知りたいですね。
書込番号:16208271
1点
割り終了。 ビミョウにスコアアップ(笑) Win8使ってみます。
私の環境だと22〜120Wですた。(電源 KRPW-PT500W/92+)
確かに下が下がってる感じだね。
書込番号:16208666
0点
消費電力は
アスキーサイトにありますよ
http://ascii.jp/elem/000/000/794/794166/
かぶっていたらごめんなさい
アイドル時効果は出ますが
内蔵VGAを使うと消費電力が上がるみたいです
書込番号:16208677
1点
まだOC報告スレを立てるほどデータ取りできていないので、とりあえず直冷の手法でも…
◆コアの高さと完全に同じくなるように、バンパーを作ります。
今回は名刺を二枚重ねして、セロハンテープで厚み調整してあります(下の紙は例のチップパーツをかわすようにくり抜いてあります)
◆ダイとバンパーの微妙な隙間を絶縁性のグリスで埋めます。
◆ダイだけにリキプロを塗ります。
◆クーラーベースを締め込んで圧着します。
この時、ソケットに偏って圧力がかかるとCPUが認識されなかったりしますんで、均等に圧がかかるように締め込みましょう。
CINEBENCH実行時最大温度が60℃いかなくなりましたんで、温度的なマージンは出来ました。
明日からはクーラーを換装してOCテストに入りたいと思います。
しかし、電圧の調整項目の呼称がよくわからん…今夜は勉強します。
書込番号:16208894
1点
>私の環境だと22〜120Wですた
>アスキーサイトにありますよ
情報感謝。
殻割名人もあおちんしょこらさんも内臓VGAを使うという事は
まず無いでしょうから消費電力はもっと増えるでしょうね(笑)
そうそう
BCLK変更はどうなりましたでしょうか(人柱お願いばかりでごめん)
書込番号:16208966
1点
オリエントブルーさん
BCLK変更の件ですが、上手くいかない…まだマザーの設定が把握しきれてません。
私もこれが一番気になるところでしたが、先にK付きCPUの割の方が先になっちゃいました。
その為に、S付きCPUも確保しております(笑) あわよくばSでKを喰えれば楽しいかなっと(願望)
書込番号:16209127
1点
今日の今日ですから ゆっくり時間できた時でけっこうです〜よ。
ここまでも充分参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16209158
0点
やっとこさOSを入れ、一通りの環境構築をしました。WEIが7.7になり、Ivy Bridgeの7.6より上がりました。それよりも、これでAVX2とFMAが使えるようになったことがうれしいです。
(Haswell=Core i5 4670K、Ivy Bridge=Core i5 3570。メモリは同じもの・設定を使用。)
書込番号:16209178
1点
Haswellマイルストーンとなる とか言われてますよね。
大幅に良くなったのかな。
書込番号:16209352
0点
>良くなってる?
たぶん、処理性能は順当に上がってます。ピーク時の消費電力も増えてるみたいですが、同じ製造プロセスで性能上げるなら、これは仕方のないこと。同じ消費電力にしたいなら、性能落とせば良いワケですから、上の幅が広くなったという理解で納得しとくと。
ただひとつ気になってることが…
アイドル時クロックが800MHzまで落ちるせいでしょうか、それとも普段APUを使ってるせいでしょうか、ウィンドゥ操作(ウィンドゥを切り替えた時の最初の一挙動目)にPhenomIIからSandyBridgeに変えた時に感じたのと同じ「最初の引っ掛かり」を感じますね。Ivyではほとんど感じなくなってましたが、慣れてたせいなのか、最初からOCしてたせいなのか…わからん。
よくIntel派にコケにされる「体感」ってヤツなんで説明が難しいんですが、AMDのCPUにはこれがないのです。
「まんべんなく遅いからだ」と言われればそれまでですが、この上と下の落差ってのが体感的な快適性を削ぐことになっているのであれば、クロック制御の仕方を見直すべきかもしれません。
こりゃあ、SandyBridgeと同じく、お絵かき用途には辛いものがある。はじめの一筆が遅れちゃう。
当時はこの挙動を嫌って、1090Tを2Dお絵かき用マシンとして残したくらいです。
書込番号:16209400
1点
インテル製品情報にも載りましたね。
希望カスタマー価格は ほぼ3770Kと同価格ですね。
http://ark.intel.com/ja/products/family/75023/4th-Generation-Intel-Core-i7-Processors/desktop
書込番号:16210478
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/24 23:15:20 | |
| 22 | 2025/11/25 0:17:08 | |
| 1 | 2025/11/23 8:58:18 | |
| 8 | 2025/11/24 11:29:53 | |
| 20 | 2025/11/23 0:22:52 | |
| 13 | 2025/11/20 20:42:32 | |
| 0 | 2025/11/11 14:44:23 | |
| 2 | 2025/11/01 7:07:26 | |
| 20 | 2025/10/31 21:09:47 | |
| 8 | 2025/11/02 12:33:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






















