http://digicame-info.com/2013/08/9e.html
9月に発表される新しいαは、ソニーのレンズのみならず、ニコンやキヤノンのAFレンズを
パーフェクトに使用できるらしいです。
もしやメタボーンズのスピードブースター内蔵なんですかね。
書込番号:16526033
8点
コメント欄には、センサーを動かす説が書いてますね(^O^)
コンタックスみたいなのかな(・・?)
書込番号:16526065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
面白くなってきましたね。
カメラ業界もバリヤフリー化(レンズ)進むんでしょか?
楽しみですね、情報有難うございます。^^
ヤッパ ソニー
書込番号:16526119
5点
コンタックスAX…京セラが絡むなら…RTSや645も復活したりして(笑)♪
しかし…他社レンズを使えるボディ…業界的には良いのだろうか?
センサー供給してるから許してくれるのかな?
書込番号:16526250
4点
アダプター挟んで、
更に1.5倍とかになったりしてね。
書込番号:16526255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマが自分とこの出したレンズのマウントチェンジをやってくれるサービスを始めましたが、あれに似たような感じなのかもしんない。
まあ電子制御のプログラムは企業秘密だろうから、いくらニコンやキヤノンのレンズのマウントをAマウントに変更したところでαボディに物理的に付くというだけで、AFはおろか絞りも効かない訳だからどんなビックリ技術を使っているのやら*_*;。
っていうかミラーレスってオールドレンズや他社レンズをマウントアダプターでまったりMFで使う(絞りは最近のは開放以外の絞り値も使えるのが出てきた)っていう本道とは違うけど寧ろそっちメインで買う人が結構多いっていうジャンルだったと思うんだけど、宗旨替えしたの?*_*;。
書込番号:16526290
3点
いいっすね〜
さすがソニーっす
ミラーレスなら欲しいな♪
書込番号:16526306
2点
ソニーも少しでも金になれば
なんでもやりますな。あのソニーがねー
頑張れ 頑張れ
書込番号:16526331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高い奴だけじゃなく、安いのも出してほしいな。
買っちゃいそう…(T^T)!
書込番号:16526377
4点
松永弾正さんの言われる通りメーカーは、レンズもカメラ本体も同じ会社が仕様前提販売と思うので、問題ありですね〜^^;
ただ移り気な私などはあれもいいこれのいい、と思ってしまいます。
今使っているお気に入りのレンズを売却せずにカメラ本体を買い換えたいとか。
他社のあのレンズが使いたい(機能フル活用)と思ったらすべて買い替えなければならないのが現実ですね〜
企業が思っているより、以外にレンズ、カメラ本体売れたりするかも。
良い 一石になるかもしれません。
ソニーは大きな成功もしましたが、大きな失敗もしました。
これが本当なら、私が大好きな70年代80年代のSONY パイオニア精神復活ですかね〜^^
書込番号:16526450
4点
小生のシグマ云々の件はボケて書いてしまいましたので無視して下さい*_*;。
書込番号:16526463
2点
それがホントだとしたら、さすがソニー!!って感じですねぇ〜(´ω`*)
でも、私はAマウントレンズ自体が好きでソニー機使ってるので
多分このボディ買っても、今まで通り、Aマウントレンズしか使わない自信はある(笑)
書込番号:16526807
6点
SONYのロゴが無ければ欲しいなあ…ヽ(´o`;
書込番号:16527062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SONYのロゴが無ければ欲しいなあ
ミノルタと刻印したシールでも貼っておけばいいでしょう。
書込番号:16527104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値段がどんなものかな? 安ければ欲しいかも。
書込番号:16527566
2点
なぜか、AIBOとかQRIOを思い出した。正直、なんか、妖しい道に逝きつつあるように見えるけど、どうだろう?
書込番号:16528093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パーフェクトに使用できるということは画角もそのままなのかしら?
書込番号:16528173
2点
多分…パーフェクトなんだといってるし(笑)♪
ただ、修理はどうなんだろう?EFがトラブったとして…キャノンは受けてくれるのかな?
書込番号:16528189
2点
松永弾正さん
αとEOSのダブルマウントで!
って、それだとあまり意味無いじゃん(^^;
書込番号:16528531
3点
βしかり、両面CD?しかり、画期的な事をしてきては、ことごとく惨敗して他社に合わせてきた能力が、他社より先に他社に合わす事で、今開花しそーっすね
ビデオも作ってくれないかな♪
ニコンレンズで撮れるビデオカメラなら、ニコ爺シェアが見込めるっす〜
書込番号:16530909
2点
夢のような話ですね(夢だったりして)、ニコン1も今や本体よりもFT1の方が高かったりしますから(笑)出来るのなら造らない手は無いですね。
書込番号:16531113
1点
でも自分とこのレンズ(純正レンズって一般に言われてますが)以外のレンズも別にマウントに装着出来て普通に使えるなら、ボディ性能に縛られないで好きなレンズを買ってそれで写真を撮るという本来の姿が現れるんでしょうね。
レンズ交換式カメラシステムではまず「どのレンズで撮りたいか」これが一番先にくるそうですから、ニコンの銘玉やらキヤノンの銘玉もニコラーやキヤノラーから耳にしてても本当の実力はマウントが違うので分からなかった人も、レンタルでもいいので自分のカメラシステムで使えて検証出来るというのは「実に面白い!」^o^/。
ただ〜特許の切れた薬を成分同じで低コストで製造して提供される「ジェネリック薬」のような、なんとなく他人のフンドシで相撲をとるような感じがするのがちょっとアレですけど*_*;。
書込番号:16531420
2点
> ただ〜特許の切れた薬を成分同じで低コストで製造して提供される「ジェネリック薬」のような、なんとなく他人のフンドシで相撲をとるような感じがするのがちょっとアレですけど*_*;。
基本的にコピーすればいい薬と、合わせ込みの難しいメカトロ系インタフェースを一緒くたにしたら、いくらなんでもソニーが気の毒なような…。いくら他人の褌にしても相応のフィッティングコストは掛るわけで、その上での利益(率でなくて額)がどこまであるかなぁ、というのが最大の問題でしょう。
> レンズ交換式カメラシステムではまず「どのレンズで撮りたいか」これが一番先にくるそうですから、
そういう風に拘るお客さんが、どのくらいの頻度でいるかが最大の課題だと思います。
少なくとも、キットレンズについて、レンズの描写が気に入って選んだ、という話はあまり聞きません。もっとも、レンズの描写を理由に特定ブランドのカメラを執拗に勧められたというのはよく聞きます(^;。
まずキットレンズ以外のレンズを買うかどうかで大部分のユーザが脱落、次にブランドごとのレンズの描写への執着(そもそも、レンズが気に入ってボディが嫌というユーザがどれだけいるか)でまた相当数が脱落、最期に他社のレンズを使える以外の固有の魅力をアピールできるかで残るのは…察してください、になるように思います。
ソニーだけでなく、パナソニックやオリンパスにも感じるのですが、(利益率の高い)上位機種指向で、本当に事業を維持できるだけ稼げるのかなぁ、と思います。
一方で、α3000は、初値とは言えで実売価格でX50よりも$50近く高いようなので駄目でしょう。頑張って他社レンズを使えるよりも、初値でX50を瞬殺したうえで利益を出せるような価格破壊をもたらすとかに力を注いだ方がいいような…。
まぁ、そこはそれぞれ大人のやることなので、何か秘策があってとは思います♪
書込番号:16531666
3点
すごいお話ですね〜
買えやしませんけど、α99に興味が出て来た私には
グッドなことです!
書込番号:16531703
2点
http://www.sonyalpharumors.com/surprise-is-that-the-new-a-mount-full-frame-with-built-in-vertical-grip/
怪しげな形状ですが、これが検証用の試作機?。4K対応は(これからのカメラとして)当然ですが、他にも大きな秘密がありそうです。
マウントの形状が複雑でかつ必要以上に口径(他社の最も大きいマウント径に合わせるため?)が大きいように見えます。
センサーシフトAFだとしたら、”重いレンズ”ではなく”軽い?センサー”を動かすのでAFはより高速になる?
書込番号:16531798
0点
> 怪しげな形状ですが、これが検証用の試作機?。4K対応は(これからのカメラとして)当然ですが、他にも大きな秘密がありそうです。
単なる、Cinema EOS(1D C)のソニー版のような…。こういうものなら、フォーカスも絞りも基本的にマニュアルなので、アダプタで何のレンズが付こうと何の不思議はないと思います。
仮にセンサーが動くとして、アダプタの厚みを減らすためにフランジバックをそこそこ合わせるだけなのかも。
書込番号:16531834
0点
(´ε`;)ウーン…ちょっと怪しすぎですね、まるでスペースカメラみたいで、とても此の儘商品化は出来ないでしょうね、この写真を見る限りでは、やはり夢で終わりそうな気がして来ました。
書込番号:16532201
0点
sonyalpharumorsの管理人さんの話では2枚の写真を持っているそうなので近々ある程度内容が明らかになるでしょう。本当に出現したら旧態然としたの一眼レフ(ミラー有り)の終焉が早まりそうです。
センサー性能の良いカメラが欲しくても、レンズの縛りがあるので今までは諦めていたユーザーにとっては選択の幅が広がるので、歓迎すべきことだと思います。
NEX-7の後継機が遅れていることとも(管理人の言葉のニュアンスでは)何らかの関係がありそうです。
センサーシフトAFのカメラがNEX-7の後継機だとほのめかしているように感じたのですが、考えすぎ?
いずれにせよ、9月中にははっきりするでしょう。
書込番号:16532315
2点
何はともあれ、この様な情報が流れると言う事はカメラ産業にも遅かれ早かれイノベーションが訪れると言う事ですね、ミラーレス機に出会って、一眼レフの限界を感じた私には、安定したシェアーの上で胡座をかき始めたニコンやキャノンの目を、ソニーが目覚めさせて欲しいですね、
無責任で厳しい意見かもしれませんが。
書込番号:16532661
4点
NikonGタイプ(レンズ内にフォーカス用モーターがあるもの) + Canon EFマウント 両レンズで 絞り制御やAFができる機材使ってます。
Redcinema社の Red Epic,Scalet数台.. CinemaCameraですが、スチルの方も おおむねAPS-H相当の14MPのバッファに制限のない連写RAW撮りができます。
マウント部がもともと別売りで発注段階でEF,F,M,PLの中から選ぶ形になりますが マウント部はユーザーが個別に追加購入して交換できるので
今は2マウント体制でつかってます。
コントラスト検出ですが ポートレートのスチル撮りでは十分使える速度と精度まで 今のファームバージョンあがってます。
主にPLマウント用ですが、本体内のセンサー位置をユーザーが微調整できるようにもなっています。
ドライバを調整穴に突っ込んで センサーそのものを動かす機能。
(専用の治具を購入する必要があるのと、EF,Gはレンズ鏡胴の距離メモリがアバウトなので 特に要らないと思ってますが.. )
SONYも業務用のカメラに市場を求めるのであれば CineAltaの流れで入り込むのが早いかと思いますし
最近の4K対応のCinaAltaのF55やF5も もともとFZマウント(そういう名称でしょうかね、フランジバックがEマウントにちかいもの) をボディに採用して、付属マウントアダプターでPLに変換するという ある意味RED に近い方式になってます。
映像制作も最近は、「描写の味わい」を重視されて オールドレンズなり使う監督、カメラマンさん増えてる気もしますし
移動撮影(スタビライザーやジンバルもって動き回る撮影)でいろいろなマウントのレンズで フォーカス固定でなく、追従してくるのであれば、予算少ない現場でも投入しやすいでしょうから.. EOSとPanaが先行するイチガン動画の世界に切り込むのに良い構成かもしれませんね。
書込番号:16535194
4点
管理人のコメントでは元の写真を切り貼りした合成写真(α99がベース?)のようです。
重要なことを隠しているとも言っています。
たぶん型番は”α7000”になるのでしょう。
ボディ内手ぶれ補正は確定のようです。
書込番号:16537140
0点
他社レンズでも薄いマウントアダプターを使いセンサー移動で使えるのかも知れませんね、ニコンのTC16Aはレンズによって、ある程度手動でピントを合わせる必要がありましたが、これはどうなんでしょうか。
書込番号:16537253
0点
連謄すみません、ハッと気がついたのですが(笑)これが出ると言う事はNEXのフルサイズはないと言う事ですか?噂のNEXX9はAPSーCと言う事でしょうか?
書込番号:16537377
0点
後から追加されたのかもしれないけど、オレンジ色で「FAKE」とはっきりオーバーレイされてますね。
α4桁がAPS-C EマウントのDSLRライクモデルだとしたら得に買いたいとも思わないので、人柱さんは大変でしょうけどソニーの大いなる実験にまた付き合って上げて下さいね。
α2桁の実験機では十分人柱になりましたから、次はEマウントの番ってわけで^o^/。
書込番号:16538397
1点
ガセネタでまあよく盛り上がりますね。
フランジバックの調整は? そもそも電気接点できちんと絞り・シャッター速度などがコントロール出来るの?
かつてのコンタックスAXもそうだったが、すべてのレンズに対応しきれるわけではなく、もっさいAF速度じゃあ
まったく意味が無いですし、そもそもキヤノン・ニコンユーザーがわざわざ、ソニーの使いにくくなるサードベ
ンダーボディを買い足す意味は??
もうちょっと技術的な裏付けがあって然るべき。
書込番号:16538431
2点
写真はフェイクだとしても、ボディ内AFのミラーレス機はいずれ実現してほしいですね。
オールドレンズが甦る上にAFも使えるとなれば、楽しみが広がります。
いつまでもレンズ交換式コンデジばかりでは、ミラーレスに将来は無いでしょう。
書込番号:16538557
1点
上の方でボケていたと書きましたが、シグマではやはり自社製レンズのマウント変更サービスをやっているようです。
ニコンマウントからキヤノンマウントへとかキヤノンマウントからペンタマウントへとか、手持ち資産の有効活用という意味では環境にやさしいエコライフを志向されてる方にはナイスなサービスですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/mcs/list.html
スレタイと直接関係ないレスで申し訳ないです*_*;。
書込番号:16539125
0点
早く発表して欲しいです。
ちなみに、
アップルとオリンパスは9月10日に新製品発表会をやるそうです。
書込番号:16542937
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/16 19:49:18 | |
| 2 | 2025/11/14 23:21:39 | |
| 15 | 2025/11/14 17:20:07 | |
| 10 | 2025/11/15 20:21:46 | |
| 9 | 2025/11/18 18:36:20 | |
| 13 | 2025/11/13 18:49:06 | |
| 24 | 2025/11/15 7:24:09 | |
| 3 | 2025/11/13 18:08:31 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 | |
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





