


素朴な疑問ですが教えてください。
音質に関してはイヤホンはヘッドホンに勝てない、ヘッドホンはスピーカーに逆立ちしても勝てないと思いますけど、
只のイヤホンやヘッドホンで10万円以上もする製品がゴマンと存在するのは何故でしょうか?
10万円、折角使うならヘッドホンやイヤホンとはくらべものにならない良い音質のスピーカーが買えると思うのですけど。。
書込番号:17809587
20点

住宅環境などによりスピーカーで音を楽しめる恵まれた環境がある人はある程度限られていると思います。
スピーカーで聴けない人達(ちなみに私もです)もお金がかかっても少しでも良い音で聴きたいというニーズがあり、ニーズがあるからこそ供給があるのです。
また、外出時でも音楽を楽しみたければヘッドホンかイヤホンとなり、特に暑い夏場や音漏れが気になる場所ではヘッドホンよりイヤホンを、というニーズがあり、以下同様です。
ヘッドホンは外した時に嵩張りますし、またアンプがないと本領を発揮できないものも多く、そういう意味でもイヤホンのニーズはあります。
ちなみにスピーカーに逆立ちしても勝てないのは空気感と体で感じる重低音で、(それぞれの上流含めた性能によりますが)それ以外では勝る点も多いですよ。
書込番号:17809599
34点

とりあえず…さん
シチュエーションに応じてイヤホンやヘッドホンを使わざるを得ないのは、人によっては確かにそうかもしれませんね。
でも、あんな小さなイヤホンや、構造の簡単なヘッドホンが10万以上するなんて、ありえないと思います。
せいぜい3万までですね。
スピーカーは大きいし、構造も複雑なので10万以上するのは納得できます。
書込番号:17809608
5点

スペースの限られた小さいイヤホンこそ少しでも音質を上げるために微細な工夫が必要で、どうしても割高になっているのでしょう。
実際、私も10万超えのカスタム等をもっていますが、3万円クラスとは雲泥の差ですよ。
ただし、コスパはどんどん悪くなりますので、どこで満足するかは人それぞれ、少しでも良くなればお金をかける層も実際にあるからこそ発売されているのですね。
書込番号:17809620
27点

スピーカーを楽しめる住宅環境にありますが、ヘッドホンやイヤホンで愉しめる音量を時間帯関係無し長時間は流石に・・・
一人ものなら可能?その辺は人それぞれかな?
需要があるから10万越えも当然だと思います(*^_^*)
書込番号:17809629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

10万円のカスタムイヤホン...
BA型のユニット1つのイヤホンが3千円で売られているから、たとえユニット8つ搭載していても2万4千円、耳の型取り代で2万だとしても合計4万ちょっとくらいが相場じゃないですかね。
もっと解せないのがヘッドホンです。あんな単純な構造の代物に10万円なんてありえないでしょ。
需要があるからといっても、それは新興宗教の信者がお布施しているのと同じようなものだと思います。
書込番号:17809674
16点

確かに4万円で売っていたら嬉しいですね。
でもおなじBAユニットでも物は全然ちがいますし、個人別に作るものと工場で大量生産するものとではコストも違います。
数が出ないものは開発費の転嫁率もちがうでしょうし、この辺りは買いたい人が買えばよいのです。
なお、シングルBAであってもFADのLAB1など15万円ぐらいするものもありますので、材料費他は目に見えないところもありますね。
いずれにしても、机上の理論では納得されない範疇でしょうから、実際に色々聴いてみるしかないと思いますよ。
書込番号:17809698
22点

仕様によって一概には言えないのは確かにそうですね。。でも流石に10万円の価値はあるのかな??
FADはボ●タクリでしょ。いつかは無くなるメーカーだと思います。
実際のところ、スピーカーに音質で勝てるヘッドホンやイヤホンって、どれ一つとしてないでしょ?
そりゃ耳の真近くにドライバーユニットがあるから、細かい音を聴くために業務用に使っているのは理解できるけど、音の解像度でもスピーカーに勝っているわけではないし..
書込番号:17809723
9点

そもそも、価格の上限でいけば
スピーカー>ヘッドホン>イヤホンですから
趣向の違うスピーカーのエントリークラスとイヤホンのハイエンドを比べて値段がおかしいと思う事がズレてるんだと思いますよ。
ユニバーサルのイヤホンなんかは数年前までは一部極端な機種除けば4〜5万で最上級であったのが最近では5万↑も当たり前になってる事実はありますが。
スピーカー、イヤホンに限らず単純に価格=高音質って頭でなければ自分の財布に応じて自分の耳で良いと思うモノを買えば良いだけで、
あまり価格自体を気にする必要はないかと。
書込番号:17809732 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

同じ10万円の出費だとしても音質はスピーカ>>ヘッドホン>イヤホンでしょ。
思うに、巷で売られている10万超えのイヤホンやヘッドホンは、その値段に見合った価値はありません。
スピーカーを聴いたことないのに金銭感覚のマヒしたオーディオマニアが足元見られているだけでしょうね。
書込番号:17809746
8点

スピーカーユーザーの方なんかで、Staxも併用されてる場合なんかだと、
009(アンプとセットで50万)だとスピーカー環境だと100万↑する
とか仰るケースもありますから
単純な等号でなんとかしようとするのには無理がありますかね。
書込番号:17809750 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あと、スピーカーで10万の方がイヤホンより音よかろうが屋外、屋内であっても出先なんかでは容易には使えませんし、先に上がっている住環境等その辺りのユーザビリティを全く無視した価格の議論には全く意味が無いかと。
書込番号:17809760 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アウトドアで使えば、静かなところでも外部ノイズでS/N比が激落ちするので、10万円のイヤホンだろうと2万円のイヤホンと大差なくなります。外でヘッドホンなんてもっと論外ですね。密閉型でも遮音性はイヤホンよりはるかに悪いですから。
書込番号:17809772
6点

>外でヘッドホ ンなんてもっと論外ですね。密閉型でも遮音性はイヤ ホンよりはるかに悪いですから。
一概には言えないですね。
例えば、JVC のHA-FX850はカナルですが、外で聴くにはヘッドフォンのベイヤT5pやMDR-Z1000のほうが遮音性は遥かに良いです。
耳を覆うタイプのヘッドフォンには遮音性がかなり良いものがあります。
また、カナルでも遮音性はそこそこのものもあります。
書込番号:17809793 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

外使いといっても常に五月蝿いとこで使う前提ではありませんし使う状況に応じてでしょう。
その理論で言えばカスタム含めた高遮音性のイヤホンなんかはクリアしてる訳で
書込番号:17809799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ま、最終的には価値観に拠りますね。
他の例だと、同じ道を走る自転車とバイクと自動車もそうですね。
スピード勝負で勝ち目の無い自転車に100万とかかける人もいますが安い原付を買わないでしょう。
バイクだって実はと違い350km/hも出ない、けど理屈抜きで好きな人は好きなんですよ。
書込番号:17809804 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>只のイヤホンやヘッドホンで10万円以上もする製品が ゴマンと存在するのは何故でしょうか?
スピーカーで100万200万を越えるものが有ることと同じでしょ?
趣味の物には、高級機志向はあるよね。
また、趣味の物には、人それぞれってのもありますけど。
イヤホンやヘッドフォンの値段に納得いかないなら、買わなければ良いだけだし。
あなたが200万のスピーカーに納得するなら、買えば良い。
それだけの違いしかないし。
>需要があるからといっても、それは新興宗教の信者が お布施しているのと同じようなものだと思います。
それじゃ、200万するスピーカーは、新興宗教のお布施ではない根拠は?
書込番号:17809812 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

あっ・・・・・夏休みだからかー。ナットク。
書込番号:17809939
44点

なんか少し前にスレ乱立してたMZ-R2?とか言う方に似てますね…荒れそうな内容でスレを立て自分の意見だけを延々と書き続けるところとか。
常連の皆様方は知識も見識も豊富なので反論されたい気持ちはお察ししますが、このスレ主は人に意見を求めている割には全く耳を傾けようとはしていません。相手にするだけ無駄ですので気持ちをグッと抑えてスルーをお願いします。
書込番号:17810292 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

何か最近ヘッドホン系にピュアオーディオ板の変な人たち(笑)が出入りするようになったな〜。
せっかくいい感じだったのにね。あ〜あ
書込番号:17810300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

家の間隔が開いている田舎でもいやむしろ田舎こそ近隣関係が親密ゆえに爆音では聴けなかった経験があります。これでは防音設備が完璧な豪邸に住まない限りは無理かなと。特に自分はROCK好きなんで、大きめで聴かないと意味ありません。
そこでふっとヘッドホンの存在に気付きまして、スパイラル街道を歩み、現在に至ります。
不思議とほぼ満足するヘッドホン環境になってからは、1時間前後と落ち着いて来ましたが(笑)
通常はスピーカーで充分に聴ける方の方が少ないのではと思います。当然ヘッドホンに価値を見出す方は多いかとは思います。
書込番号:17810775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

社会人も学生も自宅でゆったりと音楽を聴くより通勤通学の電車やバスの中で聴く方が多いのでは?
たまにしか聴かない高音質スピーカーより毎日聴くヘッドホン・イヤホンの方が大事って人の方が多くても何の不思議も無いと思いますが。
金銭感覚や優先順位は人それぞれですから、自分の基準で語っても他人には無意味な独り言です。
それぞれの人が自分に妥当と思う物を買えばイイだけの話。
書込番号:17810907
6点

ご自宅でスピーカーで聴けない、通勤通学時間が長い、ということですか。なるほどそれならヘッドホンやイヤホンが重宝される理由がありますね。
私は都会のど真ん中でスピーカーで聴いてますけど、イヤホンやヘッドホンではあの臨場感と音の自然さは絶対出せないと思います。別物ですね。
それで、本題に戻りますが、スピーカーなら例えば5万円と10万円なら結構音質も違ってきますけど、ヘッドホン、イヤホンみたいなもので5万円のものと10万円のものでそんなに音質に差を出せるのでしょうか?
未だに、あんな小さなイヤホンで10万円もするのがあるなんて理解できません。10万円なりの性能があるのかと思っちゃいます。せいぜい2万円台でしょ。ヘッドホンならまだ理解できそうですが、それでも5万くらいが上限ですね。
書込番号:17811344
2点

>、ヘッ ドホン、イヤホンみたいなもので5万円のものと10万 円のものでそんなに音質に差を出せるのでしょうか?
ヨドバシ辺りに行って自分で試しておいで。
身をもって体験してくればいいじゃん。
四の五の言うのはその後でね。
書込番号:17811366 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヘッドホンは13万円もするHD800というのを聴いてみたのですけど、私には5万円のT90と大差ないというか、解像感でちょっと負けているのではと思いました。
イヤホンはそもそも10万円超えは試聴するところを知りません。。
書込番号:17811374
2点

>なんか少し前にスレ乱立してたMZ-R2?とか言う方に似てますね
>何か最近ヘッドホン系にピュアオーディオ板の変な人たち(笑)が出入りするようになったな〜。
逆ではないですか?
ヘッドフォン板の変な人がピュアオーディオ板やカメラ板で出入りして大暴れして、出禁くらって新しいハンドルネームでスレを立てた所では?
ピュアオーディオ板の常連さんは、みんな紳士ばかりですよ(爆)
>未だに、あんな小さなイヤホンで10万円もするのがあるなんて理解できません。10万円なりの性能があるのかと思っちゃいます。
小さなスピーカーでも百万以上する物もありますが?
大きいイコール高い訳でもないでしょ。
書込番号:17811379
5点

>イヤホンはそもそも10万円超えは試聴するところを知 りません。。
ヨドバシ、eイヤホン
行っといで!
書込番号:17811518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず、私が使っている機材のうちのよく使うものをご参考まで紹介します。
・スピーカー ホーンスピーカーシステム(3Way)
・ヘッドホン T90
・イヤーホン FX850
書込番号:17811537
1点

>・スピーカー ホーンスピーカーシステム(3Way)・ヘッドホン T90・イヤーホン FX850
それで満足してるなら、それでいいんじゃない。
書込番号:17811558 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

住宅事情でヘッドホンユーザーの方がスピーカー聞くためには
防音工事するのに1000万ぼったくられ、
近所の人からは目をつけられ、
施工業者は契約内容をダダ漏らし
というリスクをクリアしないとダメなのが大変ですね。
静かなところでも外部ノイズでS/N比が激落ちするので、10万円のスピーカーだろうと2万円のスピーカーだろうと大差なくなります。
田舎でも生活の騒音が酷いところはもっと論外ですね。
スピーカーの遮音性はヘッドホンよりはるかに悪いですから。
中々上手いテンプレでしたね。
書込番号:17811587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スピーカー聴いているときですけど、外の騒音はそんなに気にならないですね。意外と静かなところかもしれません。
流石にクラクションとか工事だと困っちゃいますけど..クーラーもクラシックじゃなかったら許せるくらいの感じですね。
皆さんの使っているスピーカー、ヘッドホン、イヤホンもぜひおしえてください!
書込番号:17811611
2点

>皆さんの使っているスピーカー、ヘッドホン、イヤホ ンもぜひおしえてください!
それ聞いてどうすんねん?
スピーカーに比べて、イヤホンやヘッドフォンの投資効果に疑問や、ちゅう話と何のその関係がある?
その前に、10万のイヤホン聴いてこいよ。
書込番号:17811695 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>防音工事するのに1000万ぼったくられ、 近所の人からは目をつけられ、 施工業者は契約内容をダダ漏らし というリスクをクリアしないとダメなのが大変ですね 。
それ、言い過ぎや思うで!
ま、窓を潰して、壁も含めて完全防音にはしたし、床はパイン材敷いたけど、そこまでは・・・
書込番号:17811722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防音は、自分が好き勝手な音量で聴きたい欲求の、世間の皆さんに対する代償やと思うとるけど。
書込番号:17811733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然、関係ないけど
ちゃんとスピーカーも本格的で聴いたことある常連たちって、少なくなりましたね
俺か、ほにょさんか、air君くらいかな
>ちなみにスピーカーに逆立ちしても勝てないのは空気感と体で感じる重低音で、(それぞれの上流含めた性能によりますが)それ以外では勝る点も多いですよ。
それってホントに恥ずかしいからやめてほしいですね
ユニットが耳のそばに置けば良く聴こえるのは当たり前で下らないことです
Rは右耳でLは左耳で聴くイヤホンは両耳で聴けるスピーカーと比較はナンセンスぐらい余裕持ちましょうね
書込番号:17812104
4点

まりも、そりゃお前の勘違い。
ほにょはともかく、エアー君なんて聞いてないから。
お前こそある程度の物聞いておけって。恥ずかしい思いうなら上位のスピーカーシステムきいておけ。
君が言っていることが恥ずかしいと思えるスピーカーシステム(2chシステム)があるから。
書込番号:17812134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音質に関してはイヤホンはヘッドホンに勝てない、ヘッドホンはスピーカーに逆立ちしても勝てないと思いますけど、
>只のイヤホンやヘッドホンで10万円以上もする製品がゴマンと存在するのは何故でしょうか?
>10万円、折角使うならヘッドホンやイヤホンとはくらべものにならない良い音質のスピーカーが買えると思うのですけど。。
日本の都心等の住宅事情があるのでは。
広々としたド田舎なら大きな音で平気で楽しめるけど、都心の住宅事情では大きな音を出せない住環境であるけども、
けれどチャチな音質じゃ嫌よ、という方々にいい音出せるけど近所迷惑にならないってタイプのオーディオ機器のニーズが高まっているからだと思いますよ。
スピーカーは近所迷惑で気軽に置けないけど、でもやはりいい音で聴きたいのですよ。
それからもう一つ、各種DAPやPC環境、デジタルデータを保存してCDを使わずに音楽を聴くスタイルに世間が移行・浸透していて、スピーカーと違いスペースを取らず、
PC周りにスッキリ置いたりDAPに繋げさえすれば隣近所も夜間も気にせず何時でもいい音が聴ける、更にはそれを持ち出してどこでても聴ける、でも持ち出すけど少しでも高音質で聴きたい。
こういう我が侭や贅沢を現実のものにしてくれたのが高いイヤホンヘッドホンですよね。
音楽を聴くスタイルの変化による、高音質を発揮する超小型スピーカーの需要…すなわち高級なイヤホンヘッドホンに対するニーズの高まりだと思いますよ。
書込番号:17812216
7点

俺の部屋には未だにスピーカーシステムがある
ほとんど使われてないけど、ないと不安が出ますね
ヘッドホンやイヤホンにどっぷり嵌ると感覚がずれてD氏みたいになるんじゃないかな
不満が出てる時はライブへ行きますね
音楽で五感を刺激するのはライブが最適なのでね
書込番号:17812284
3点

エアー君
例え高かろうか、安かろうが、スピーカーの代わりの音は出せんよ。
自分も対した機材を持ったことはないが、試聴でもそれを実感するのにはジュウブンだよ。ドングリの背比べレベルならじっくり試聴しなければ分からないが。
ヘッドホン・イヤホンは並のスピーカーよりも解像度がよい。よって良いと思えるかもしれない。
が実際、ある程度のスピーカーシステムを揃えるたり上位のシステムを聴くと、そうでもないことがわかるはず。
書込番号:17812295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドフォンやイヤホンが売れてるのは、単にピュアオーディオ人口よりも、ポタ環境人口が多いからだろ。数からすれば、ポタだろうよ。
そもそも、iPodやWalkman で満足してる人は、ピュアに興味無いだろな。
だから、スピーカーで聴きたいけど聴けないんじゃなくて、そもそもスピーカーで聴かない人が多い。
そんだけの事でしょ。
書込番号:17812300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ライブハウスって、どんな?
まさかスピーカーで鳴らされてる音じゃないよな?ワラ
書込番号:17812307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それで、本題に戻りますが、スピーカーなら例えば5万円と10万円なら結構音質も違ってきますけど、ヘッドホン、イヤホンみたいなもので5万円のものと10万円のものでそんなに音質に差を出せるのでしょうか?
出せますね。
ちゃんと拘ってやってあげればですが。
何も考慮せずの環境では出せないかもしれませんね。
しかし値段が上がるに比例して費用対効果が落ちるのもまた事実でしょうね。
>未だに、あんな小さなイヤホンで10万円もするのがあるなんて理解できません。10万円なりの性能があるのかと思っちゃいます。せいぜい2万円台でしょ。
2万のでは代替が効かない特別な価値をその音質にユーザーが見出だしているから有るのですよね。
ただ、モノの価値は個人差が大きいのですよ。いくら出してもその音が欲しいって人も居ればそんな価値は無いと言う人も居る。
スピーカーもイヤホンも同じだと思いますよ。人間の価値が身体の大きさで判断出来ないのと同じように、
デカイから音が良い、小さいから良い音が出せないとは決め付けられない。
それに
# スピーカーにヘッドホンで出せない音があるように、ヘッドホンにもスピーカーでは出せない音があるんです。
だから、値段なりの価値がある、と思う人が確実に居るのですよ。
書込番号:17812317
7点

ほにょ君
君が言っていることが正しいし、当たり前のことなのだが。
しかし残念なことに、今頃になってそうゆう書き込みが初めてあったのだ。
今までは防音にいくらかかるとかそんな話題だったんだからなワラ。
書込番号:17812320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアー君はイヤホン・ヘッドホンしか聞いてない糞耳だからさ。
しかし、それとは別に金銭面のこともある。
(ある程度)良い音で安く済ませて聞きたいならイヤホン・ヘッドホンであろう。
書込番号:17812331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例え高かろうか、安かろうが、スピーカーの代わりの音は出せんよ。
同じように、スピーカーにはヘッドホンのかわりの音は出せないのです。
そのことに、単なるスピーカーが使えない環境でいい音を聴きたいことに、+αの価値をヘッドホンに見出だすことが出来ます。
それから、10万のイヤホンで2万のイヤホンで表現出来る部分を出すことは可能であることが多いが、2万のイヤホンが10万のイヤホンで表現出来る部分を出すことは出来ない。
上位機で下位機に互換することは可能であることはそれなりに多いが、下位機種で上位機種のかわりがつとまることは絶対に無い。
このことに、10万の側の機器の存在意義があるのです。
書込番号:17812354
5点

>エアー君はイヤホン・ヘッドホンしか聞いてない糞耳だからさ。
>しかし、それとは別に金銭面のこともある。
>(ある程度)良い音で安く済ませて聞きたいならイヤホン・ヘッドホンであろう。
いえ、試聴ならば何十万のスピーカーとかも試聴してます。
自分で持つのは12万のスピーカーが今までで最も高いのではありましたが。
まあ、特別に豊かな空気感や臨場感や音場感はスピーカーのが有利でありヘッドホンでは及ばない要素です。
でもヘッドホンはヘッドホンで、一つ一つの音の細やかさをどこまでも繊細に高精度でもって聴き込んで、どこまでも音楽の深みに入っていくかのような、スピーカーには無い良さや聞き方があるのですよ。
ですので、私は両者を単純比較しないです。料理にたとえたら二つは違う献立なので。
美味しい召し上がり方は、それぞれに異なるのだから、単純に比較は難しいし、比較しなくて良いのですよ。
書込番号:17812387
15点

>スレ主はいつもこんな感じだろうに。
>ちなみにスピーカー板ではスレごと消されているんだよ。
明日になったら、このスレもスレごと削除ですね。
どうせ削除されますから、皆さん程ほどに。
書込番号:17812400
7点

これを言ってしまったら身もふたもないかもしれないですけど..
ヘッドホンやイヤホンは致命的な欠点が2つあります。
それは、ステレオのLR音が別々に左右の耳に入ってしまうから、前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような「チグハグな音」になってしまうことです。
そもそも、音源自体がスピーカーで再生されることを前提に録音されていますからね。バイノーラルで録音された音源なんて存在しないわけでして。ドルビーが擬似的にヘッドホンで前方定位やサラウンドを再現するソフトをだしてますけど、あくまで擬似的なもので全然完全な物ではありません。
あと、もう一つは装着方法による違和感や音質の劣化です。
ヘッドホンは重いし、イヤホンは耳に不快です。
特に、イヤホンは耳道の周波数特性による音質の影響を免れることができません。
この2つだけは技術的に解決するのは難しい。だから、ヘッドホンやイヤホンでは逆立ちしてもスピーカーの音質には勝てないのです。
一方、スピーカーには(ちゃんとした機材とリスニングルームなら)場所の制約以外に欠点はありません。
書込番号:17812419
1点

「素朴な疑問ですが・・・」って始まりだから質問のスレッドかとみんなが思って親切に色々教えてくれてたけど、スレ主さんのなかではすでに結論があるじゃないですか。
なんのためにこのスレッド立てたの?
書込番号:17812482
24点

エアーちゃん
<デカイから音が良い、小さいから良い音が出せないとは決め付けられない。>ワラ
大きさがすべてとゎ言わないが、ある程度の低音の解像度をだしたいなら大きさは重要。
絶対にイヤホン・ヘッドホンではだせない。
<まあ、特別に豊かな空気感や臨場感や音場感はスピーカーのが有利でありヘッドホンでは及ばない要素です>
それはエアーちゃんのもっているものが間違いなく糞システムだからだろうね。上には上があるから。
<私は両者を単純比較しないです。料理にたとえたら二つは違う献立なので。>
えあーちゃんだって一人で寿司屋にはいったこともあるだろうが。それと吉野家の牛丼が一緒か?
ともに期間をあけて入店すれば旨いのはわかる。しかし旨さの度合いは一緒かよw
糞耳はともかく味覚までおかしいのか?
オーディオなんかより旨いもん食うほうに俺は金かけるけど。
書込番号:17812500
1点

趣味とは究極の自己満ですし、それぞれがその投資に満足しているのならば第三者が面と向かって口を出す必要はないんじゃないでしょうかねぇ…。
自分の夢中になっていることに水を刺されたら憤慨したり気分を害するのは誰しも同じ訳ですし、その領域までズカズカ入りこむのはモラルが足りていないと思います。
その判断が甘くなって水かけ論をしているのは皆さん夏でそ暑いからですか?
スレ主さんは「イヤホンやヘッドホンはスピーカーより劣っている」という結論に収束しているようですし、この議題は解決しているのではないでしょうか?
もう遅いですしみなさん寝ましょうzZZ
書込番号:17812561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が質問をお願いしたいのはスピーカーとの優劣ではありません。クルマとバイクでは出来ることが全然違うのと同じようにスピーカーとヘッドホン・イヤホンは違うものです。
質問の趣旨は「ヘッドホンやイヤホンで10万円以上もする製品がいくつも存在するのは何故か?」ということです。
「何故スピーカーじゃないのか?」については住宅事情、通勤使用に高品質なものを求めるということで納得です。
でも「本当に10万円も掛ける意味があるのか?(5万円クラスと大差ないのでは?)」ということについてはまだハラに落ちていません。
たとえば5万円のT90や、2.5万円のFX850に明らかに勝るようなヘッドホン・イヤホンはあるのでしょうか?
書込番号:17812754
1点

はじめまして 関東にお住まいなんですよね?
でしたらダイナミックオーディオかeイヤホン
ヨドバシ、など十万超えるヘッドホンいくらでも試聴出来ますよ
人が書いた文章だけでスレ主さんが納得するテーマの答えは難しいと思います 試聴が1番早いかと STAX SR009などならヘタなヘッドホンは蹴散らす音は出てますので是非 (^-^)/
書込番号:17812846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも「本当に10万円も掛ける意味があるのか?(5万 円クラスと大差ないのでは?)」ということについて はまだハラに落ちていません。
軽自動車の80 万と、カローラクラスの160万では、装備も乗り心地も結構違います。
その差は誰が見ても歴然です。
500万のクラウンと1000万のレクサスではどうでしょうか?
軽とカローラほど歴然としているでしょうか?
イヤホンは、5000円と10000円ではスレ主さんも違いを感じているのですよね?
50000円と100000円では違いを歴然と感じない。ですよね?
スピーカーは50000円と100000円の違いは歴然と感じる。じゃ、100万円と200万円のスピーカーの違いは歴然と感じますか?
おそらく、スピーカーとイヤホンでは金額感が違います。スピーカーの1万円はイヤホンの千円に相当する、と考えたほうが良いかも。
物の質感の違いは、安物と真ん中辺りの違いは、感じやすいが、ある一定の高級なもの同士の違いは、明確に感じにくいもんです。
何故ならば、価格が上がれば揚がるほど、官能的な機能差になっていくから。
世の中のせいひんは、ほぼ、このような傾向に当てはまる。
書込番号:17812859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヘッドホンやイヤホンは致命的な欠点が2つあります。
>それは、ステレオのLR音が別々に左右の耳に入ってしまうから、前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような「チグハグな音」になってしまうことです。
それはやり方によります。
ヘッドホンやイヤホン、ヘッドホンアンプやDAC、ケーブル類、などの組み合わせによっては、
ヘッドホンイヤホンでも錯覚ではありますが疑似的な前方奥行き感の、頭外定位的な感覚を出すことは不可能ではないです。
ヘッドホンイヤホンの機種には、左右の音の一体感が高いモデルと低いモデルがあります。
これの左右一体感が高いタイプを選び、比較的に音像の輪郭が正確に出せるようなヘッドホンアンプやDACを選び、
それから頭頂方向に浮く感覚を減弱させ、(ヘッドホン固有の)音場感覚を低め(に体感する)方向にもって行くと、比較的に前方奥行き感は感じやすい音になります。
左右一体感が低いモデルだと、ボーカル等が中央に綺麗に収束する感覚が弱くて、左右でチグハグに鳴る感覚が強まると、前方奥行き感(のような錯覚)は弱くなり、頭内定位感が強くなります。
>あと、もう一つは装着方法による違和感や音質の劣化です。
>ヘッドホンは重いし、イヤホンは耳に不快です。
>特に、イヤホンは耳道の周波数特性による音質の影響を免れることができません。
これは個人差があるから一概には言えないと思います。
スピーカーとて、空気を伝わって耳までとどくうちに、その距離によって周波数特性等は変わると思うし、ヘッドホンイヤホンにのみ固有な問題点ではないと思います。
スピーカーは室内の物理的構造による音響特性の影響も強く、装置以外の環境由来の音質変化も著しいが、
イヤホンヘッドホンは、ひたすら機器本体やケーブル等に因る環境音質の差しか出ない部分は扱いやすさがあります。
結局、10万のスピーカーが10万のイヤホンより素晴らしく価値があるかと言うと、それはあくまで使用者の環境や感覚に大きく依存する要素かと思われます。
ある人にはスピーカーの方が圧倒的にいいし、またある人にはイヤホンのが良い場合さえあると思います。
書込番号:17812922
2点

>でも「本当に10万円も掛ける意味があるのか?(5万円クラスと大差ないのでは?)」ということについてはまだハラに落ちていません。
変な言い方になりますが、大差はなくても、超えられない壁があるからです。
スポーツ選手だって、アマチュアとプロは大差だが、プロの中のトップと二位とは実に僅差です。
でも、僅差だけど超えられない、逆転しない、超えられないハードルがある。このことに価値を見出だすか見出ださないかです。
10万のヘッドホンが5万のヘッドホンの二倍の音質は出ないのですが、5万のヘッドホンでは絶対出せない音の感覚や感動を10万のヘッドホンは出す、
このことに二倍払っても構わないだけの特別な価値を見出だすと、ユーザーはその金額を払うワケです。
2倍の金を出して1.3倍の音質を出せることに、充分な意味と価値を見出だす人が居るからそういう機種があるんです。
書込番号:17812941
8点

スレ主さん
正直、ハイエンドは所有してません。
T90よりもDT990の方が良いと思います。好みの問題と聞くジャンル、上流セッティングによりますが。
クラブハウスで聴いたJBLは確かに無茶苦茶良かったですね。
だけど結構集めたCDを気軽に聴きたいというニーズもあります。据え置きですがピュアからみたらポータブルみたいなもんですね(笑)
今の時代、気軽さや利便性も求められます。その人個人の落とし所がありますし、自分は据え置きヘッドホンというポジションに落ち着いています。
防音工事ができる方も稀で、住宅の営業や監督もしてましたが、何千万も掛かる上に1000万も掛かる防音工事はありませんでしたね。8万位の空調を付けるか付けないか迷うレベルが一般的でしょうか(笑)
新築で無いにしても生活費の上での出費ですから、やはり結構なお金持ちか、独身貴族か、その上で相当のオーディオ好きという方でしょうね。
かくいう自分も地下にワイン倉庫、楽器倉庫、30帖ほどのレコーディングスタジオが夢でしょうか。ついでに10帖ほどのオーディオ&シアタールームも。
現実は地下室も6帖で1000万掛かるようですが…( ノД`)
書込番号:17813032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地下は湿気が多いのでワイン倉庫くらいでしょうか。
オーディオや楽器には地上がいいんでしょうね。皆さんのように防音工事ができるよう頑張りたいものです。
書込番号:17813048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホンに何万使おうが、イヤホンをいくらに設定しようがそれは個人(メーカー)の自由であり他人にとやかく言われる問題ではありません。なのでスレ主さんはこのような無意味なスレは立てないよう気を付けてください。荒れるだけなので。
書込番号:17813151
7点

>ヘッドホンやイヤホンで10万円以上もする製品がいくつも存在するのは何故か?
そらぁ・・・ねぇ?
一個数千円のモン売るより儲かるからに決まってるやないですか。
現状ヘッドホンやイヤホンで10万円以上っていうとkakaku.comでは26製品。
海外:国内=21製品:5製品
4分の3が海外製品というところに理由があります。
輸入代理店の利益を乗っけて一個当たりの粗利を確保する。
>何故スピーカーじゃないのか?
儲からないんですよ。
ZS-70さんのスピーカーって何年使われてます?
最低でも数年。
私なんか同じスピーカー20年使ってますから・・・。
新規ユーザ・・探すのが大変でしょ?
対して、ヘッドホンやイヤホン何個持ってます?
凝りだしたら何個でも買うでしょ?
単価は低いけど数が出る→儲かれば結果は同じ。
スピーカーの場合これに空間という要素が加わる。
内容積って殆ど空気ですからね。
箱の中はカラ。
在庫として持ったらあんな非効率なモンない。
>本当に10万円も掛ける意味があるのか?(5万円クラスと大差ないのでは?)
大差なくても10万で売れれば+5万儲かるんですよ。
そうやって稼がないと企業として存続できないんですよ。
「イイもんを安く」
その代り
「本当にイイもん(かどうか価値判断次第)はウンと高く」
そして消費者(その他大勢のイイもんを安くユーザ)に還元せにゃならんのです。
ただそれだけ。
色々偉い人は企業目標とかあるやろうけど、メーカーの存在意義としたら単にそれだけ。
書込番号:17813498
12点

なんだか話がこんがらがってきちゃいましたね。質問をわかりやすく変えてみようかな..
@たとえば、皆さまがスピーカーで音楽を聴いても問題ない家に住んでいると仮定して、「10万円のスピーカー(ペア)」か「10万円のヘッドホン」のうち片方だけもらえるとしたら、どちらを選びますか?
A世にある「10万円台のヘッドホンやイヤホン」は、どれもその半額の「5万円台のヘッドホンやイヤホン」より必ず性能面で勝っているものなのでしょうか?
Bヘッドホン、イヤホンには「音場表現の不自然さ」「装着による違和感・苦痛」といった(スピーカーには無い)宿命的な欠点があるのですが、そのような欠点があるものに10万円以上も投資することに抵抗感は無いのでしょうか?
書込番号:17814733
0点

主さん、スレ進行下手だNe。
それじゃぁ余計に。。。
書込番号:17814751
9点

それを一般的には「誘導質問」と云います。
どこの板も同じかぁ。
書込番号:17814756
9点

値段だけで比べても意味が無いって事は道楽者なら解ると思うのですが(^_^;)
そんな単純な物なら誰もハマったりしないでしょう。
書込番号:17814799
6点

@たとえば、皆さまがスピーカーで音楽を聴いても問題ない家に住んでいると仮定して、「10万円のスピーカー(ペア)」か「10万円のヘッドホン」のうち片方だけもらえるとしたら、どちらを選びますか?
答え:10万円のヘッドホン
理由:片チャンネル5万円のスピーカーなので10万円のヘッドホンの方がクオリティが高い(と私は判断する)
A世にある「10万円台のヘッドホンやイヤホン」は、どれもその半額の「5万円台のヘッドホンやイヤホン」より必ず性能面で勝っているものなのでしょうか?
答え:勝っていないが優っている場合がある。
理由:性能面と聴感面で差が生ずるため。
Bヘッドホン、イヤホンには「音場表現の不自然さ」「装着による違和感・苦痛」といった(スピーカーには無い)宿命的な欠点があるのですが、そのような欠点があるものに10万円以上も投資することに抵抗感は無いのでしょうか?
答え:ない
理由:一般ユーザでは「音場表現の不自然さ」はスピーカーでこそ現れる。「装着による違和感・苦痛」は個人差の範疇である。ゆえに上記は欠点とは言えない。
こちらから問う。
問い:現在使用中のオールホーンスピーカーの構成・音源・再生系増幅系の型名・メーカー等を明らかにせよ。
理由:ヘッドホン・イヤホンで「音場表現の不自然さ」を感じるのなら現在使用中の機器・セッティングで何らかの不具合が生じている可能性があるため。
書込番号:17814824
6点

抵抗がないのでしょうか、ってイヤホンもスピーカーも趣味の嗜好品だって事がすっかり頭から抜け落ちてしまってますよw
価値を見いだせる人にとっては値段分の価値があるし、価値を見いだせない人にとってはなんの価値もありません。
スレ主さんはもしかして「世の中の人はみんな同じ価値観で動いている」と勘違いされているのでは?
私が釣具店に行っても、何十万円もするリールを見ても買おうとは思いませんし、釣りをするだけならそこまで高額な釣具は必要ありませんが、世の中には確実に需要はあります。
趣味の物ってそういうものです。
書込番号:17814890
14点

>@たとえば、皆さまがスピーカーで音楽を聴いても問 題ない家に住んでいると仮定して、「10万円のスピー カー(ペア)」か「10万円のヘッドホン」のうち片方 だけもらえるとしたら、どちらを選びますか?
どちらも買わない。
スピーカーはその価格帯のものは欲しいものはない。
ヘッドフォンも今のところ10万円台で欲しいものはない。今後の新製品次第ではわからない。
>A世にある「10万円台のヘッドホンやイヤホン」は、 どれもその半額の「5万円台のヘッドホンやイヤホン 」より必ず性能面で勝っているものなのでしょうか?
そう感じるかどうかは、人による。
趣味嗜好のものを一律に考えるのは間違い。
>Bヘッドホン、イヤホンには「音場表現の不自然さ」 「装着による違和感・苦痛」といった(スピーカーに は無い)宿命的な欠点があるのですが、そのような欠 点があるものに10万円以上も投資することに抵抗感は 無いのでしょうか?
スピーカーは持ち歩けないからね。
許容の範囲で出きるだけ良いものを使いたいね。
そもそも、イヤホンに10万が許容がどうかは、個人の収入にもよるし、主観によるだろう。
生活にピーピーしてヤツは買わんだろ。
金があるなら、イヤホンに10万使うのって、どこにも問題はないよな。
金が無きゃ買わなきゃいい。
書込番号:17815024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@たとえば、皆さまがスピーカーで音楽を聴いても問題ない家に住んでいると仮定して、「10万円のスピーカー(ペア)」か「10万円のヘッドホン」のうち片方だけもらえるとしたら、どちらを選びますか?
5万円のスピーカーと5万円のヘッドホン両方に変えてくれと交渉する。
スピーカーとヘッドホンじゃお互いに、互換効かないからね。
スピーカーにはスピーカーの良さが、ヘッドホンにはヘッドホンの良さがある。
スピーカー>ヘッドホン
とは必ずしも限らない。
>A世にある「10万円台のヘッドホンやイヤホン」は、どれもその半額の「5万円台のヘッドホンやイヤホン」より必ず性能面で勝っているものなのでしょうか?
メーカー側は勝っている認識で出しているし、大方の評価も勝っている認識ですよね。
特に環境弄りへの応答性や潜在力の高さは、値段が高い方が勝りやすい。
プアな環境で比較すると差が出難い、場合もあり。
>Bヘッドホン、イヤホンには「音場表現の不自然さ」「装着による違和感・苦痛」といった(スピーカーには無い)宿命的な欠点があるのですが、そのような欠点があるものに10万円以上も投資することに抵抗感は無いのでしょうか?
無いね。スピーカーにも「セッティングの面倒臭さ」「デカさ」「耳の位置を変えるとすぐ音が変わっちゃう」「室内環境の音響特性の影響を受ける」
というヘッドホンには無い宿命的欠点があります。
そういうワケだからヘッドホンが必ずスピーカーに劣るワケではないのですよね。
書込番号:17815290
1点

残念ながら、僕のアカウントでゎありません。
昨日はだいぶ酔っていましたがね。
今日、目が覚めて書き込みを改めて見ましたが。
あまり良い書き込みでゎないですね。
書込番号:17815571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアルでゎ、酔っていてもこんなキャラぢゃないんですがね。
60代になってもはじゅかしいと思っています。
書込番号:17815588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん
>理由:ヘッドホン・イヤホンで「音場表現の不自然さ」を感じるのなら現在使用中の機器・セッティングで何らかの不具合が生じている可能性があるため。
私がここで言っているヘッドホン・イヤホンの「音場表現の不自然さ」ですが、前に私が番号[17812419]で書き込みましたとおり
「ステレオのLR音が別々に左右の耳に入ってしまうから、前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような「チグハグな音」になってしまうこと」
を指しています。
これは皆さんが当然ご存じのとおり、ヘッドホン、イヤホンの宿命的な欠点なので、ご指摘の「スピーカーシステムの機器・セッティングで何らかの不具合が生じている」ということは関係無いですよ。
書込番号:17816514
0点

頭内定位のことを言っているのなら了解です。
私が問題にしたいのはZS-70さんが頭内定位を「宿命的な欠点」と位置付けられているまさにその点です。
「頭内定位」はイヤホン・ヘッドホンの「宿命的な欠点」ではない。
気になるのなら緩和策はある。
極論ですが
「気になるなら使うな」
です。
むしろ一般的な「音像定位」はスピーカーはイヤホン・ヘッドホンに勝てない。
この点を認識いただきたい。
書込番号:17816593
4点

>「頭内定位」はイヤホン・ヘッドホンの「宿命的な欠点」ではない。気になるのなら緩和策はある。
宿命的な欠点でしょう。どうあがいても逃れられないのですから。
緩和策とは、ドルビーの擬似サラウンド技術でごまかす方法ですか?私も持っていますけど、満足なものではない不完全なものですね。
やっぱり頭を動かしたときに音の方向が変わらなければダメなんだと思います。
>むしろ一般的な「音像定位」はスピーカーはイヤホン・ヘッドホンに勝てない。
それはどのような根拠によるものでしょうか?
いずれにしても、「頭内定位」という宿命的な欠点を抱えている以上、イヤホン・ヘッドホンが「音像定位」を語れる資格は無いでしょうね。
書込番号:17816619
1点

>これは皆さんが当然ご存じのとおり、ヘッドホン、イ ヤホンの宿命的な欠点
いや、別に。
スピーカーとは違う音場感を楽しんでるけど。
スピーカーはスピーカー。
イヤホンはイヤホン。
どちらの音場も楽しめる。
書込番号:17816622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>頭を動かしたときに音の方向が変わらなければダメ
なぜダメなんですか?
私は平気です。
一般的な「音像定位」はスピーカーはイヤホン・ヘッドホンに勝てない理由
「ステレオのLR音が別々に左右の耳に入ってしまうから」音像定位の正確な情報が把握しやすいからです。
頭内定位はイヤホン・ヘッドホンの「宿命的な欠点」ではなく音像定位のために必要な情報の一部と認識すべきです。
結論ですが
「気に食わないからと無暗に貶すな」
です。
書込番号:17816675
5点

>頭内定位はイヤホン・ヘッドホンの「宿命的な欠点」ではなく音像定位のために必要な情報の一部と認識すべきです。
それは珍説だと思います。
なぜなら、世の中のステレオ音源は、もれなく全て「スピーカーで聴くため」に合わせて録音・ミキシングされているのですから。
ヘッドホンやイヤホンの頭内定位状態で聴く音は、間違いなく「ちぐはぐで不自然な音」なのです。
書込番号:17816717
2点

【補足】
録音・ミキシングの時点でも必ずヘッドフォン(イヤースピーカー)でのチェックは行います。
それは
「スピーカーで聴けない情報を確認するため」
です。
「ステレオのLR音が別々に左右の耳に入ってしまうから」
正確な音像定位と細かい音の重なりの確認が短時間で効率よく出来るからです。
書込番号:17816772
9点

「ちぐはぐで不自然な音」
は不適切な表現ですね。
正確には
「頭内定位で不自然に感じられる音」
とするべきでしょう?
書込番号:17816794
1点

私は別にイヤフォン・ヘッドフォン至上主義でもないです。
むしろスピーカーで聴く機会の方が多いです。
ただ、「頭内定位」を「宿命的な欠点」だから「商品として売るな」
という三段論法には異を唱えます。
明らかに前提条件が間違っているから。
書込番号:17816811
4点

>ただ、「頭内定位」を「宿命的な欠点」だから「商品として売るな」という三段論法には異を唱えます。
「売るな」とは、一言も言っていませんよ。
でも、そんな致命的欠点のあるものに10万円以上も出すのはどうなのかなぁ、と思いますけどね。
スタジオでプロが使うモニター用ヘッドホンでさえ、2万円もしないものがほとんどですからね。プロでさえ、それくらいの価格帯の性能で十分仕事出来ているのですよ。
そんなに金掛けて何を求めているのだろうか?というところです。法定速度30km/hの原チャリに100万円払っているような感じです。
書込番号:17816837
1点

人の価値観は人それぞれ。
自分が納得できなければ、欲しいと思わないし、それでいいんじゃない。
書込番号:17816849
2点

追加
欲しいとかの欲求は理屈じゃなんよ。
他人が何をいくらで買おうがいいじゃないか。それこそ原チャリに100万とか出すやつもいるかもしれん。
書込番号:17816867
1点

>人の価値観は人それぞれ。
>欲しいとかの欲求は理屈じゃなんよ。
>他人が何をいくらで買おうがいいじゃないか。それこそ原チャリに100万とか出すやつもいるかもしれん。
それは確かにそうですね。
10万円以上するヘッドホンには、それに見合う性能があるといった合理的な理屈があるわけではないけど、それを欲しい人がいるからそういった市場が成り立っている、ということであるなら、それはそれで納得できます。
書込番号:17816877
1点

私は「スピーカーに比較すると」10万円のヘッドフォンは安いと思います。
片チャンネル5万円のスピーカーより両チャンネル10万円のヘッドホンの方が良い音質のモノが手に入ります。
掛かる技術は同じでも材料費が桁違いですから。
片チャン5万のスピーカーってタンノイMERCURY V4iとかJBLのSTUDIO290やFOSTEXのGX100MAですよ。
この価格でSTAXのSRS-3050A (Signatureシステム)が買える。
書込番号:17816889
1点

プロ用は業務用です。
性能が良いことも条件ですがもう一つは消耗品として使い潰して惜しくないかというのも重要な基準となります。
業務用でさえ2万というのは2万円がヘッドフォンの商品としての業務用適正価格という認識でしょう。
対してスピーカーはどうか?
ヤマハのMSP7 STUDIO(目的から似通ったクラスを算出)ですと片チャン6万3千円(アンプ込)×2倍!
実に6倍近い業務用適正価格となっているんですね(実際はもっと安いと思います)
つまり・・・業務用の世界ではヘッドフォンは消耗品扱いの使い捨てという認識なんですよね。
書込番号:17816947
2点

プロがスタジオで使う業務用だからこそ、細部の音まで聴けなければダメでしょう。つまり、高性能でなければダメということです。
事実、MDR-CD900STは1万4千円くらいですけど、解像度に関しては指折りの性能ですからね。
書込番号:17816957
2点

MDR-CD900STの解像度にご執心ですが、業務用ヘッドフォンにはこんなものもあります。
http://kakaku.com/item/K0000067987/
渋谷のTSUTAYAでテスト納品した全数が生き残ったといういわくつき。
無事これ名馬です。
書込番号:17816984
1点

いい加減、スピーカーの音像、定位、音場はヘッドホン、イヤホンは適わないと認めた方が気が楽ですよ
他の昔からの常連も言ってたけど
スピーカーはスピーカーの良さがある
ヘッドホン、イヤホンはヘッドホンの良さがある
ヘッドホンは定位は不安定ですけれど
環境を上げればスピーカーに負けない良さが広がっていき、ニーズは高まっているからです
元々ヘッドホンはアクセサリー類の枠は出なく、マニアからはバカにされてた
それが皆さんの支えがあって底上げが出来、学生の間では主役になってたでしょうね
音質だけで語る時代は終わっていたのです
書込番号:17817018
9点

>スピーカーはスピーカーの良さがある
>ヘッドホン、イヤホンはヘッドホンの良さがある
ヘッドホンの良さは「場所を選ばず聴ける」「爆音でも近所迷惑にならない」「外音を遮断して細かい音を確認できる(業務用)」くらい?
書込番号:17817043
1点

マルチBAイヤホンやカスタムIBMはスピーカーでは味わえない価値がある
10万円以上するイヤホンはそんな類がほとんどだろう
求めるのはスピーカーとは異なるのだな
あと小ささ、遮音性、などで手間、コストは掛かるが欲しい人たちはいるから
再生はDAP、ポタアン、イヤホンとコンパクトがニーズが大きいのが要因でしょう
俺はというと静かな部屋で音楽聴くのに耳穴にイヤホンを差し込むのは勘弁してくれレベルですから
外で使うのが圧倒的に多いですね
書込番号:17817102
3点

あとは10万円のヘッドホンと2万円のスタジオヘッドホンですが
スタジオヘッドホンは音のチェックを主に使う物
10万円のヘッドホンは音の質感を楽しめる物
スタジオヘッドホンは質感まで求めていないのがほとんどですね
書込番号:17817131
3点

カスタムIBM(笑)
イヤホンは外耳道の周波数特性による音質劣化を免れなれないから、マルチBAだろうがカスタムIEMだろうがイヤホンで音質の良さを語るのはムリがありますね。
「音の質感」..そんなものがあるのでしょうか?概念的なものの良し悪しを判断するのは難しい話ですね。
ヘッドホンでも、結局のところ周波数特性やS/N比、能率やインパルス応答といった物理的な性能が全てじゃないのかなと思いますが。そして、モニターヘッドホンはそれが優秀だから選ばれているわけでして。
「このヘッドホンは音の質感があるから10万するんだ!」と宣伝してたら(そしてそれに科学的な裏付けが無かったら)、ちょっとオカルトですよね。
書込番号:17817166
2点

>MDR-CD900STは1万4千円くらいですけど、解像度に関しては指折りの性能
ここに質感は含まれていないのだな?
書込番号:17817371
3点

オーディオ製品はスペックの数字だけでは語れないものがありますよ
十万円以上するヘッドホンも使ってる部品コストを考えると高いでしょうが、HD800などはドライバーの開発に十年かかってるようですし どんな趣味のものでもメーカーのフラッグシップは高いものでしょう
このスレは最終的に何処に行って欲しいのか読んでてイマイチわからなくなってきたのですが、 スレ主さんは皆さんに何を言って欲しいんですか?
書込番号:17817398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イヤホンは外耳道の周波数特性による音質劣化を免れない
スピーカーも同じ。
書込番号:17817451
5点

イヤホンは外耳道をふさぐから、特定の周波数が共鳴して周波数特性に大きく影響してしまうのですよ。
基本的な話だけど、菊池米さん、ご存じなかったですか??
書込番号:17817508
0点

そんなのスピーカと一緒ですよ。
考えられていないだけイヤフォンよりタチが悪いです。
周波数特性についてはだからイヤフォンのODMメーカーが存在する理由の一つにしかならんですよ。
書込番号:17817535
5点

>そんなのスピーカと一緒ですよ。
スピーカーは耳を塞がないですけど???
しょうがないから絵で説明しましょう。イヤホンが周波数特性に大きく影響してしまうのは、外耳道による「管共鳴」によるものです。
書込番号:17817548
1点

外耳道をイヤホンでふさぐと、6kHz前後及び12kHz前後が共振により音圧が上昇してしまいます。
特に、6kHzの共振が刺さる様な高音の原因で特サ行の音がきつく快適な音楽試聴の妨げになります。
書込番号:17817558
0点

それを考慮したチューニングをメーカーがしている
という思考にはたどり着きませんでしたか?
書込番号:17817566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ええ、それは理解しています。
私が言いたいのはイヤフォンとは前提条件で外耳道による「管共鳴」を考慮に入れて設計されているものであるという事です。
個人差はあるとしても耳が三つあるとかはないんで(苦笑)
対してスピーカーの周波数特性は無響室での測定であり根本的にデータそのものが信用ならないことと、鳴らす環境が千差万別であるということで、時々とんでもない共鳴を起こすことがあります。
つまり、環境の変化に対してはスピーカーの方が弱いという事です。
書込番号:17817571
2点

>それを考慮したチューニングをメーカーがしているという思考にはたどり着きませんでしたか?
その為には、物理的な音響イコイライザを使うしかありません。
でも、物理的な音響イコイライザでは6KHzの音だけをうまくカットすることはできません。他の音にも影響を与えて、音質劣化の原因になっています。
書込番号:17817572
1点

>しょうがないから絵で説明しましょう。イヤホンが周波数特性に大きく影響してしまうのは、外耳道による「管共鳴」によるものです。
その絵では、『耳を塞がないスピーカー』も『外耳道による管共鳴』で『2.8〜3.4kHz/8〜11lHzで共振する』事が説明されているのですが・・・
書込番号:17817574
3点

>対してスピーカーの周波数特性は無響室での測定であり根本的にデータそのものが信用ならないことと、鳴らす環境が千差万別であるということで、時々とんでもない共鳴を起こすことがあります。
データが信用出来ないこと、また「とんでもない共鳴」が無視できない頻度で起きることを証明する根拠をご紹介ください。
書込番号:17817575
0点

>その絵では、『耳を塞がないスピーカー』も『外耳道による管共鳴』で『2.8〜3.4kHz/8〜11lHzで共振する』事が説明されているのですが・・・
人間の脳は、その共鳴を自動的に調整して聴いているのです。
貴方は、普段会話などで音を聴く際に外耳道の共鳴が気になるのですか?
書込番号:17817578
0点

>私が言いたいのはイヤフォンとは前提条件で外耳道による「管共鳴」を考慮に入れて設計されているものであるという事です。
こちらも具体的な事例をご紹介ください。
私が知っているのは音茶楽のイヤホンだけです。
書込番号:17817581
0点

Fitearの社長のblogなんかでは対処の方法では上手く行くような書き方でしたけどね。
人によってはステム径取れないので出来ないケースとかもありましたが。
根本的な問題を解決しての、その音質劣化とやらの程度がどれ程のものか
その辺りは技術者じゃないんで知りませんけど。
書込番号:17817585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人間の脳は、その共鳴を自動的に調整して聴いているのです。
なるほど・・・
『イヤフォンを着けると脳の調整能力が停止する』という理屈でしょうか・・・?
>私が知っているのは音茶楽のイヤホンだけです。
少なくとも、手持ちのSHURE、SENNHEISER、須山には搭載されていますが・・・
(須山カスタムの場合、音導管の長さと材質でコントロール)
書込番号:17817614
3点

フォステクスFE103Enの周波数特性図です
測定データは軸上1mの筈。
可笑しいでしょ?
ZS-70さんは軸上1mをモノラルで聴くんですか?
そんなことないでしょ?
また「とんでもない共鳴」が無視できない頻度で起きることを証明する根拠をご紹介ください。
お判りでしょうがスピーカーシステム自体共鳴の産物ですよね?
書込番号:17817627
2点

>少なくとも、手持ちのSHURE、SENNHEISER、須山には搭載されていますが・・・
先ほども書きましたが、物理的な音響イコイライザでは6KHzの音だけをうまくカットすることはできません。他の音にも影響を与えて、音質劣化の原因になっています。
書込番号:17817629
0点

それってスピーカーでも同じでしょ?
おかしいですよ。
書込番号:17817633
2点

フルレンジって(笑)、スピーカーではマイナーな方なんですけど。。
そんな「木を見て森を見ず」的な例を挙げられても何にも言えません。
>お判りでしょうがスピーカーシステム自体共鳴の産物ですよね?
例えばバスレフのことでしょうか?計算された上での共鳴なら音質上全然問題ないですよ。
書込番号:17817637
0点

オールホーンのシステムって方が余程マイナーですよ。
ホーンスピーカーだって共鳴の産物ですよね?
書込番号:17817652
2点

>それってスピーカーでも同じでしょ?おかしいですよ。
すみません、何が同じなのでしょうか?
>ちなみに上のデータのソースはどちらですか?
書込み[17817548]のことでしたら音茶楽のHPです。
書込番号:17817653
0点

えっと・・・自分作ったことがあるから判りますが・・・
「計算された上での共鳴なら音質上全然問題ない」
って大嘘ですから(^^ゞ
書込番号:17817663
4点

>先ほども書きましたが、物理的な音響イコイライザでは6KHzの音だけをうまくカットすることはできません。他の音にも影響を与えて、音質劣化の原因になっています。
マルチドライバ構成のイヤホンでは、ネットワーク等で電気的にコントロールしつつ、追加的に物理的なフィルタを使っていますが・・・
書込番号:17817664
2点

メーカーから公表されているデータそのものが信用できない(実情に合わない)んですね。
ZS-70さんは軸上1mをモノラルで聴くんですか?
そんなことないでしょ?
それを制御できていると言われると
「あれ???」
となるわけですよ。
書込番号:17817674
2点

これは失礼しました。
ホーンとバスレフでどこがどう違うかご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:17817678
1点

>マルチドライバ構成のイヤホンでは、ネットワーク等で電気的にコントロールしつつ、追加的に物理的なフィルタを使っていますが・・・
マルチドライバ構成のイヤホンって、ネットワークで周波数を分けているのですか?
巨大なコイルやコンデンサが必要になるはずですけど・・・
物理的なフィルタは音質悪化の原因ですね。
書込番号:17817679
0点

>ホーンとバスレフでどこがどう違うかご教授いただけませんでしょうか?
スピーカーの基礎を勉強してください。
あと、バスレフは「ホルムヘルツ共振」という原理なので、厳密にはこれも共鳴ではないです。
書込番号:17817681
0点

スピーカーって今でもスペックとしては軸上1mの周波数特性しか公表されていないんでしょ?
ユニットにしてもシステムにしても・・・。
十把一絡げで同じ条件で出されたデータをオールホーンシステムのZS-70さんとフルレンジの私のシステムで比較することの無意味さを認識いただきたいなぁ。
書込番号:17817685
1点

ということは一言では説明できないという事でよろしいでしょうか?
書込番号:17817687
1点

共鳴と共振の違いは?
広くは共振と同じ意味であるが,音についての共振をとくに共鳴と呼ぶことが多いという意見もありますが?
書込番号:17817700
2点

「ホーンとバスレフでどこがどう違うかご教授いただけませんでしょうか?」と聞いてくる時点で、スピーカーのことを何も知らないと言っているようなものですよ。
書込番号:17817703
0点

ホーン型スピーカーの動作の中で共振動作を使っていないという事をご説明くださいませんか?
書込番号:17817723
0点

>マルチドライバ構成のイヤホンって、ネットワークで周波数を分けているのですか?
貴兄の言葉を借りれば、
『基本的な話だけど、ご存じなかったですか??』・・・
>巨大なコイルやコンデンサが必要になるはずですけど・・・
同じくコイルが必要なスピーカーもイヤフォンに収まっている訳で、ネットワークだけ巨大である必要はありませんよね・・・
書込番号:17817736
4点

>同じくコイルが必要なスピーカーもイヤフォンに収まっている訳で、ネットワークだけ巨大である必要はありませんよね・・・
ちょっと(嫌味では無くて本当に)日本語として良くわからないです。特に「スピーカーもイヤフォンに収まっている」が物理的に無理では・・
あと、ネットワークはLC回路ならスピーカーであってもイヤホンでも必要な大きさは変わらないと思います。
書込番号:17817746
0点

>ちょっと(嫌味では無くて本当に)日本語として良くわからないです。
すいません。
『スピーカーと』同じくコイルが必要な『ドライバー』もイヤフォンに収まっている訳で、ネットワークだけ巨大である必要はありませんよね・・・
と書くべきでしたね・・・
>あと、ネットワークはLC回路ならスピーカーであってもイヤホンでも必要な大きさは変わらないと思います。
例えば、UE18Proのネットワーク回路はこの程度の大きさだそうですが・・・
http://www.barks.jp/news/?id=1000095019
書込番号:17817791
0点

>例えば、UE18Proのネットワーク回路はこの程度の大きさだそうですが・・・http://www.barks.jp/news/?id=1000095019
「抵抗とコンデンサ」だけの回路ですね。これはローパスフィルタだけの構成です。
スピーカーのようにハイパスフィルタとローパスフィルタを組み合わせた完全に周波数を分離できるネットワーク回路じゃないですね。
書込番号:17817804
0点

訂正、コンデンサと抵抗だけでもハイパスフィルタは出来ますね。
ということは、イヤホンでもネットワーク回路は存在すると。
でも、それが外耳道の共鳴による音質劣化を防ぐ目的で使われているか?は不明です。
書込番号:17817816
0点

質問
外耳道の共鳴は必ず音質劣化をもたらすんでしょうか?
書込番号:17817832
1点

まあ、良いではないですか。
スレ主の言葉を借りれば、『人間の脳は、その共鳴を自動的に調整して聴いている』のですから・・・
書込番号:17817861
3点

スレ主さん
皆さんに色々と教えてもらって積年の疑問(?)も解決した事でしょうし、そろそろベストアンサーを決めてスレを閉じましょう。
ちなみに私のおススメは、現時点で最も評価されているこの書き込みです・・・
>ペコペコバッタさんクチコミ投稿数:151件
>
>あっ・・・・・夏休みだからかー。ナットク。
>
>2014/08/07 08:44 [17809939]
書込番号:17817986
7点

>外耳道の共鳴は必ず音質劣化をもたらすんでしょうか?
イヤーピースを替えれば実感出来るのだが、
そんなことも気づかないとはね
書込番号:17818004
2点

>「ステレオのLR音が別々に左右の耳に入ってしまうから、前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような「チグハグな音」になってしまうこと」を指しています。
この「左右チグハグな鳴り方で奥行き感の少ない頭内定位の音」という台詞が正に、ヘッドホン環境の追い込みが足りない場合になる台詞ですね。
スピーカーと同等とまでは行かなくても、ヘッドホンでも、どのように鳴らすかで、前方奥行き感のある、左右で足並みがピタリと揃ったような感覚の、チグハグ感覚の少ない綺麗な音像は、体感し得るんですよ。
ただそのハードルは、スピーカーより正直高いというか面倒ですね。
>でも、そんな致命的欠点のあるものに10万円以上も出すのはどうなのかなぁ、と思いますけどね。
これだと結局、スレ主さんのしたかったことは「質問」ではなく、「はじめに結論ありきの演説」スレだったことになってしまいます。
欠点はカバーする方向性に向ければ、欠点は欠点ではなくなりますよね。
ヘッドホンイヤホンの音にも、頭内定位感が強い鳴り方と、頭外に放出されるようなイメージで鳴る鳴り方等、色々とあります。
スピーカーとの比較が気になるのならば後者の方向性に向けた方が良いかもですね。
書込番号:17818710
0点

>ヘッドホンの良さは「場所を選ばず聴ける」「爆音でも近所迷惑にならない」「外音を遮断して細かい音を確認できる(業務用)」くらい?
他にも、綺麗な音像をつくれるヘッドホン環境を整えたら、頭の位置を変えても音場が崩れないってのもありますね。
スピーカーはリスニングポジションから頭や耳の位置を少しずらしただけでも音がへんしてしまう欠点がある。
ヘッドホンは、スピーカーみたいに発音体が耳の近くに無いことで伝達する途中や反響の特性で音が変化せず、純度が高いまま届くとも言える。
あなた様は全体的にアンバランスな意見なんですよ。一見理屈付けてるけど実は、とても片側の極に偏っていて中庸から大きく外れている。
スピーカーの良いところを過大に褒め、スピーカーの悪いとこを見ず、ヘッドホンの良いところはあまり見ず、ヘッドホンの悪いとこを必要以上に悪く捉える。
きちんと追い込めば10万のヘッドホンとスピーカーはほぼ等価値ですよ、私にとっては間違いなくね。
耳の近くで独特の音場感を形成する鳴り方はスピーカーには真似出来ない芸当であるとも言えます。
スピーカーはスピーカーの良さが、ヘッドホンはヘッドホンの良さが、同等にあるのですよ。
書込番号:17818787
0点

もう、いいんでゎないか?
書込番号:17819372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

air89765さん、携帯でこれだけ長文を編集できるなんてすごいですね。
でも、ところどころ日本語が変ですよ。
>スピーカーと同等とまでは行かなくても、ヘッドホンでも、どのように鳴らすかで、前方奥行き感のある、左右で足並みがピタリと揃ったような感覚の、チグハグ感覚の少ない綺麗な音像は、体感し得るんですよ。ただそのハードルは、スピーカーより正直高いというか面倒ですね。
ぜひその方法をご紹介お願いします。なお、dolbyのサラウンドソフトは知っていますのでそれ以外でお願いします。
>スピーカーはリスニングポジションから頭や耳の位置を少しずらしただけでも音がへんしてしまう欠点がある。
「スピーカーはリスニングポジションから頭や耳の位置を少しずらしただけでも音が変わってしまう」という意味でしたら、そんなことは無いですよ。
余程極端な場所じゃないかぎり、普通に鑑賞できます。むしろ、コード長の制限のあるヘッドホンの方が問題になるくらいでしょう。
>ヘッドホンは、スピーカーみたいに発音体が耳の近くに無いことで伝達する途中や反響の特性で音が変化せず、純度が高いまま届くとも言える。
「ヘッドホンは、スピーカーみたいに発音体が耳の近くに無い」って本当ですか?逆だと思いますけど。。
いずれにせよ、よほど変なリスニングルームでないかぎり「伝達する途中や反響の特性で音が変化する」ことは無いですね。。
>耳の近くで独特の音場感を形成する鳴り方はスピーカーには真似出来ない芸当であるとも言えます。
それは本来音源の製作者が意図していない「不自然な音場感」ではないでしょうか。確かに本来の音場感を再現するスピーカーにはそんなことは出来ないですけど。。
書込番号:17819463
1点

質問返す前に自分の質問も全部返答するのが礼儀だろ。答えられてないものがいくつも残っている。
でないとただの言い合いであって何も答えは出ない。もともと出すつもりが無いようだし。
スレ主のコメントは共感できるものが少ないし、偏見の意見も多い。
くそスレだよコレ。
書込番号:17819686
21点

>「スピーカーはリスニングポジションから頭や耳の位置を少しずらしただけでも音が変わってしまう」という意味でしたら、そんなことは無いですよ。
余程極端な場所じゃないかぎり、普通に鑑賞できます。むしろ、コード長の制限のあるヘッドホンの方が問題になるくらいでしょう。
ぜひその方法をご紹介お願いします。
オールホーン3WAYですとGS-1位しか試聴経験がなく、その際の印象ではスイートスポットが狭い印象しかないものですから。
ちなみに「音像定位」は変わらないんですよね?
>いずれにせよ、よほど変なリスニングルームでないかぎり「伝達する途中や反響の特性で音が変化する」ことは無いですね。。
この点私はそうは思いませんので指摘させていただくと・・・
立派なリスニングルームでないかぎり「伝達する途中や反響の特性で音が変化する」
私の経験例では
「低域の量感が減る」
「高音域にギラギラした妙な煌めきがある」
「音像が左右に振られる」
「歌手の輪郭がぼやける」
「奥行き感が出ない」
等がありますねぇ。。。。
>それは本来音源の製作者が意図していない「不自然な音場感」ではないでしょうか。
音源の制作者(元歌唄い)からコメントさせていただくと
「音場感はイヤフォン・ヘッドフォンで聴いた方が自然です」
音源を生録音してプレイバックするとお判りかと思います。
勿論作品に仕上げるという段階では別の話になるかもしれませんが、少なくとも音源に近い段階では自然です。
書込番号:17819711
2点

私の書込み[17819463]はair89765さん宛なのですけど。。
菊池米さん = air89765さん、ということなのでしょうか?
あと、全体的にご質問の趣旨がわからないです。
また、元歌手とのことですが、音源は別に声だけではないですよ。それに、歌手1人の意見で音場感に関するスピーカーとヘッドホンの優劣が判断できるわけはないですよね。
書込番号:17819794
0点

>ぜひその方法をご紹介お願いします。
既に書いておりますよ、あまりにもスピーカー贔屓のヘッドホン貶し発想のバイアスがかかっているゆえに見逃しているのでしょうね。
イヤホンヘッドホンの音像には、左右の音が比較的にチグハグ鳴り音像が崩れている機種と、左右の音が比較的足並みを揃えて一体感がある鳴り方で音像が綺麗に整って出て来る機種とがあります。
前者は比較的に頭内定位感と左右のチグハグ感が強く奥行き感が無く、後者の方が頭蓋骨の外側まで音に包まれている感触と左右一体感と奥行き方向に広がりのある錯覚を出しやすくなっています。
ヘッドホンアンプの音にもその機種固有の特性として、同じことが言えます。
またこれとは別に、ヘッドホンイヤホンの音は、ヘッドホンイヤホンのせいにしろヘッドホンアンプやケーブル類や電源部のせいにしろ、
ヘッドホン音場が頭頂方向に浮くような感覚で出てしまうことがあります。頭頂方向に浮かんでしまうような出方をしてしまうと、頭の中で鳴る感覚は強まり、頭の外まで音が出ているような感覚を覚え難くなります。
ヘッドホン、ヘッドホンアンプ、DAC、電源、ケーブル類、音源などの総合的な組み合わせで
・ヘッドホン音場を浮かせずに落ち着け
・左右の出方に一体感を持たせ
…ることに成功した時に、頭の外側まで放出されるような錯覚を出しやすい音でもって鳴ってくれていると言えます。
>逆だと思いますけど。。
文章を間違いましたすいません。
>いずれにせよ、よほど変なリスニングルームでないかぎり「伝達する途中や反響の特性で音が変化する」ことは無いですね。。
いえあり捲りますね。スピーカーなんてチョット角度を変えたり、家具の位置一つ変えるだけでスグ音変わりますよ。
ヘッドホンイヤホンはひたすら装置由来の音だから、いったんヘッドホン音場が上手く出来上がると、リスニングルームの状態やリスニングポジションの影響を受けないことは優位性ですよ。
>むしろ、コード長の制限のあるヘッドホンの方が問題になるくらいでしょう。
…というのはあくまでスピーカー贔屓に偏っているという結論ありきの方ゆえの意見方法ですね。
単に、あなた個人がヘッドホンよりスピーカーが好きなだけです。
対等な視点から見たら同じ価格のスピーカーとヘッドホンの価値と音質は同等足り得ます。
書込番号:17819909
0点

>くそスレだよコレ。
スレ主さんはスピーカーは王道であることは知ってたからスレ立てたでしょう
ヘッドホンやイヤホンが相手だと不利もいいとこ
俺も反論する気ないからね、
10万円以上するイヤホンでイヤーピース交換で苦労してるの見ると滑稽だなと思えてしまうから
書込番号:17819941
7点

>それは本来音源の製作者が意図していない「不自然な音場感」ではないでしょうか。
そうです。ただし
・不自然な音場感でリスニング的に気持ち悪い音場感
と
・不自然な音場感だけどリスニング的に心地好い音場感
があると思います。
高忠実=自然=良い音、だけとは限らず、人工的な感覚が強い=不自然=けど心地好い音…がある、
素材の味を楽しむ味わい方と、シェフの腕前で多種多様のうまい味付けを付加して美味しく食べられるの、
どちらも美味しいですよね。これの価値を単純にどちらが良いと決めちゃうの?
>確かに本来の音場感を再現するスピーカーにはそんなことは出来ないですけど。
どうせ不自然ならば、自然には有り得ない感覚の中に最高に心地好い特別な音質が無いかどうか探求し、創造し、実現しようとする、それがイヤホンヘッドホン音場ではありませんか?
高品質の素材そのものの味を高忠実に楽しむ食べ方も、巧みな味付けにてつまらないはずだった素材を究極の美味に変えてしまう名シェフの腕前にて召し上がる料理も、
どちらも美味いとは思いませんか。
ですからヘッドホンもそれにどこまでも拘りやれば、同価格のスピーカーと等価値足り得るのだと思いますよ。
書込番号:17819952
1点

菊池米さん = air89765さん=本掲示板をご覧になっている皆さん宛ということでお願いします。
>あと、全体的にご質問の趣旨がわからないです。
コメントと質問を差し上げているだけですので判らなければスルーしていただいて結構です。
>また、元歌手とのことですが、音源は別に声だけではないですよ。それに、歌手1人の意見で音場感に関するスピーカーとヘッドホンの優劣が判断できるわけはないですよね。
元歌唄いです。
音場感に関しては声に限ってではなくピアノやオーケストラという音源での経験も踏まえてますが、足りませんか?
音源の制作者(元歌唄い)であります私がコメントしますが音場感に関する優劣についてはイヤフォン・ヘッドフォンの方が優れていると断言します。
ZS-70さんがそれを否定されるのは自由です。
しかし、否定理由が私が断言したからというのは矛盾してます。
なぜならZS-70さんが
>それは本来音源の製作者が意図していない「不自然な音場感」ではないでしょうか。
と言われているからです。
書込番号:17819960
0点

>既に書いておりますよ(中略)イヤホンヘッドホンの音像には、左右の音が比較的にチグハグ鳴り音像が崩れている機種と、左右の音が比較的足並みを揃えて一体感がある鳴り方で音像が綺麗に整って出て来る機種とがあります。
ヘッドホンやイヤホンの個体差は関係の無い話なのですが..
私が言っているヘッドホンやイヤホンの「前方定位感の無いチグハグな音」とは
・音源自体がスピーカーで再生されることを前提に録音されている(バイノーラルで録音された音源なんて存在しない)
・ヘッドホンやイヤホンは、そのような音源のステレオLR音が完全に別々に左右の耳に入ってしまうから、前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような違和感のある「チグハグな音」になってしまう
ということです。
正にヘッドホンやイヤホンの宿命的な欠点なので、個体差や特性でどうにかなる話では無いですよ。
>いえあり捲りますね。スピーカーなんてチョット角度を変えたり、家具の位置一つ変えるだけでスグ音変わりますよ。
それが「あり捲る」ことを客観的に示す客観的な根拠をご教示ください。
書込番号:17819961
0点

スルーされてもよろしいですが、再コメント
>いずれにせよ、よほど変なリスニングルームでないかぎり「伝達する途中や反響の特性で音が変化する」ことは無いですね。。
この点私はそうは思いませんので指摘させていただくと・・・
立派なリスニングルームでないかぎり「伝達する途中や反響の特性で音が変化する」
私の経験例では
「低域の量感が減る」
「高音域にギラギラした妙な煌めきがある」
「音像が左右に振られる」
「歌手の輪郭がぼやける」
「奥行き感が出ない」
等がありますねぇ。。。。
具体例ですので権威あるデータではございませんが、オーディオやられていらっしゃるなら一度は悩んだコトではないでしょうか?
書込番号:17820005
1点

直近例で・・
「台風に備えて部屋の窓を閉めたら高音域の出方が変化した」
なんてのもございます。
書込番号:17820018
1点

スピーカーでは音像定位や出音バランスをセッティングにより調整することが必須であるという点についてはお認めになられますか?
書込番号:17820210
1点

>ヘッドホンやイヤホンの個体差は関係の無い話なのですが..
関係無い話をしています。
個体差ではなく、明確に「機種毎」に音像の正確/不正確、左右の音の一体感(反対がチグハグ)、という要素、
またヘッドホンアンプやDACやケーブルや電源類の総和から出て来るヘッドホン音場のあり方において、奥行き感を錯覚しやすいタイプの音か、頭内定位感が強いタイプの音かの差異はあります。
>私が言っているヘッドホンやイヤホンの「前方定位感の無いチグハグな音」とは・音源自体がスピーカーで再生されることを前提に録音されている(バイノーラルで録音された音源なんて存在しない)
それにも関わらず心地好い音を出すにはどうしたら良いかを探求しないのでしょうかね?
少なくとも自分はしますよ。スピーカーを所持していながら、ヘッドホン環境オンリーでも構わない、と思うに至る為には、ヘッドホンイヤホンにもかなり拘らなくてはいけませんからね。
>・ヘッドホンやイヤホンは、そのような音源のステレオLR音が完全に別々に左右の耳に入り前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような違和感のある「チグハグな音」になってしまうということです。
>正にヘッドホンやイヤホンの宿命的な欠点なので、個体差や特性でどうにかなる話では無いですよ。
ですから、「音源のステレオLR音が完全に別々に左右の耳に入り前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような違和感のある「チグハグな音」になってしまう」にならないように、
イヤホンヘッドホンでも頭内定位感を弱め、左右一体感を出して、頭骸骨の外側にまで広がっているかのような錯覚を脳に感じさせられる音場を感じやすい鳴らし方、
は確実にあるのですよ、と言っているのです。
欠点はけして宿命ではなく、特性をカバーしてどうに気持ち良く鳴らすのかを、なぜ追求せず、強力な結論に短絡してしまうんでしょうか?
10万のヘッドホンを10万の価値にする為に、その為にはスピーカーすら要らないって満足レベルに持っていくことは、そう不可能なことではありません。
スピーカーのセッティングを変えて一生懸命最善の鳴り方はどうかを追求するのと同じなのですよ。
書込番号:17820648
0点

>それが「あり捲る」ことを客観的に示す客観的な根拠をご教示ください。
音というのは空気の振動ですよね。
スピーカーから音を鳴らす時、その音を織り成す要素はただ単純に、発音体から耳への間の空間だけだと思いますか?
壁や家具や床や天井、あらゆる場所に反射する音や、反射した音と直接音がぶつかり合う音、スピーカー自身の筐体やスピーカースタンド等の置場所に響いたりする音…様々な音を同時に聞いていますよね。
だからこそ、たかがインシュレーター一つでスピーカーの音は変わるし、ちょっとスピーカーの角度や部屋の家具の位置や、頭や身体の位置を変えただけでも変わりますよね。
スピーカーの欠点は、発音体と耳との間に空間のある為に、その空間全体のあらゆる音響特性や外的条件の影響を受けて音が変化してしまうこと。
耳の高さを変えるだけで低音の量や雰囲気が変わってしまったり…等々。
イヤホンヘッドホンは音をより近い距離から届けることで途中の空間の音響特性を無視してダイレクトに耳に届けられる。
だからこそ、装置由来の出音さえ調整出来れば、空間の音響特性による音質劣化の影響を受けることなく最高の音質をそのままで耳に届けられる。
私の考えではスピーカーとヘッドホンはお互い一長一短なのですよ。ヘッドホンの良さとスピーカーの良さは違うのです、もっと深い意味で。
書込番号:17820691
2点

構うのも同類。
同類相憐れむ。
長文と連レスしてまで構う相手かもわかんないのかね。
遊ばれてんのよ君逹は。
書込番号:17820699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はヘッドフォン・イヤフォンとスピーカーの再生概念論として書き込んでいます。
・音源自体がスピーカーで再生されることを前提に録音されている(バイノーラルで録音された音源なんて存在しない)
録音の過程でヘッドフォン・イヤフォンで再生が行われていないことはありません。
故に音源がスピーカー再生「のみ」を前提に録音されているということはありません。
・ヘッドホンやイヤホンは、そのような音源のステレオLR音が完全に別々に左右の耳に入ってしまうから、前方定位感が全く無い、まるで頭の中で音が鳴っているような違和感のある「チグハグな音」になってしまう
ということです。
ヘッドフォン・イヤフォンの再生で上記「頭内定位」は問題である。
しかし、音源がスピーカー再生「のみ」を前提に録音されている訳ではないから、再生方法としてのスピーカーは全ての面においてヘッドフォン・イヤフォン再生に優っているわけではない。
【例】
スピーカーでは音像定位や出音バランスをセッティングにより調整することが必須である。
書込番号:17820734
2点

>只のイヤホンやヘッドホンで10万円以上もする製品がゴマンと存在するのは何故でしょうか?
久しぶりにスピーカー板を覗いたのですが
オーディオは趣味というより音楽鑑賞が趣味の方が多いようで
そんなに製品に金を掛けることはないかもしれません
数万円でも満足度は高いようで簡単なセッテイングで高音質が楽しめるようです
因みにスピーカー板でスパイラルというキーワードを検索した所、56件でした
ヘッドホン板では同じように検索したら556件あるから10倍くらい違いますね
10万円以上の製品があったら欲しがるのはここの住人が圧倒的に多いかもしれません
どちらか優勢ではなく案外、それが答えだとはね・・・
書込番号:17820841
3点

なるほど。。「スパイラル」のキーワード検索結果は興味深いです。
ヘッドホンやイヤホンに10万円以上も投資する人は、音楽鑑賞を楽しんでいるというよりは機材マニア(購入中毒?)の傾向があるということですか。
スピーカーは嵩張るのでそんなに何台も買えないですけど、イヤホンやヘッドホンならそれこそ何十個でも持てますからね。
書込番号:17820897
0点

様々な理由で何本か買ってもスピーカー買い換えるよりも敷居は低いですし、それが現状のオーディオ業界潤すネタですからね。
書込番号:17820925
0点

もしかすると、ヘッドホンやイヤホンで購入スパイラルに陥っている人は、ヘッドホンやイヤホンではどうやっても免れることが出来ない頭内定位問題や外耳道共鳴問題、周波数特性のムラといった音質上の欠点を、無理だと分らずに機材を変えることで解決しようとするから何個も買ってしまうのかもしれませんね。
で、ヘッドホンやイヤホンを何個買ってもダメだから、ヘッドホンアンプ、そしてリケーブルと終わりの無い散財をしてしまうのかもしれません。
書込番号:17820949
1点

単に小型だからたくさんあっても住環境を圧迫しないとかファッション的にどれが似合うとかで決めるのもありでしょう。
頭内定位を気にする方々ってどの程度いるのか疑問ですね。
書込番号:17820970
2点

周波数特性のムラは初めて聞いた気がするな?
教えてください。
書込番号:17820978
0点

外耳道共鳴問題は昨日のお話であれば人間は無意識のうちに調整していて問題になりえないという事ではなかったっけ?(間違ってる?)
書込番号:17820990
3点

スピーカーに10万投資するのもイヤフォン10万投資するのも音楽聴くために投資するんだから目的は同じはず。
なぜ機材マニア(購入中毒?)と言われなければならないのか?
クラフト派なぞは10万あればスピーカー5組は作れるであろうに(苦笑)
書込番号:17821030
2点

ここまで議論していて自分の機器を明かさぬと言うのは如何なものか。。。
ちなみに私の機器はプロファイルにあります。
書込番号:17821039
2点

>もしかすると、ヘッドホンやイヤホンで購入スパイラルに陥っている人は、
単に小型だからたくさんあっても邪魔じゃないだけ。
スピーカーを数台置いたことがあるが邪魔ったらありゃしない。
>ヘッドホンやイヤホンではどうやっても免れることが出来ない頭内定位
を解消することで調整出来ますよね。
で、結局質問じゃなくて演説だったのか。
>外耳道共鳴問題、
スピーカーが周辺のモノに共鳴しての音変化も同じことだし、スピーカーの音も外耳道を通るから結局同じ。
ヘッドホン固有の話ではやっぱり無い。
>周波数特性のムラといった音質上の欠点を、
それもヘッドホン固有の問題じゃあない。
>無理だと分らずに機材を変えることで解決しようとするから何個も買ってしまうのかもしれませんね。
無理でないと知らないと、スピーカーに頼らないと解決出来ないと思い勝ちなのでしょうね。
まあ要するに異常に偏った考えの表明ですよね。
もう少し中立的な考察を出来る人が出て来て欲しいけど、スピーカーかヘッドホンかに偏った方ばかりしか昔から出て来ない。
書込番号:17821104
4点

>もう少し中立的な考察を出来る人が出て来て欲しいけど
もう一つデータを差しても宜しいでしょうか
両方の板に不満を検索したら数は一緒でした
スピーカーでしたらセッティングで解決することが多いですが
ヘッドホンは買い増しが多いです
外耳道共鳴問題はメーカーからも認識してるので無視はないでしょう
書込番号:17821181
1点

自分が信じるもの以外は受け入れられない、というのは新興宗教なんかでありがちな盲信ですよね〜
余裕が無いから周りが見えないのか器が小さいから受け入れられないのか…
どちらにしても、自ら狭い世界に閉じ篭って周りのものを理解しようとしないとは勿体無い生き方だよね。
書込番号:17821243
8点

>で、ヘッドホンやイヤホンを何個買ってもダメだから、ヘッドホンアンプ、そしてリケーブルと終わりの無い散財をしてしまうのかもしれません。
イヤホンヘッドホンスパイラルには、実際には終着点があるのですよ。
で、それはイヤホンヘッドホンの欠点が嫌だからではないのですよ、単にその機種の音がどれだけ好きか嫌いか(装着感等も含む)ただ一点に尽きる、
そしてスピーカーでもそうしたいが、図体がデカイ為にイヤホンヘッドホン程に気軽に回転寿司に出来ないだけですよ。
気軽に買い替え億劫だから、まずはセッティングとかを工夫してみてそれでもダメならにしよう…という発想になる。
だからスピーカーはポンポン買い換えない。(私は買い替えたけどそういう人間はイヤホンヘッドホンより少ない)
それを「○○○の欠点のせい」に無理に持ってゆくところが、あなたの偏りであり、片側の極に寄ったバランスの悪さなのです。
イヤホンヘッドホンの固有の欠点があるからではなくただただあなたがヘッドホンイヤホンよりスピーカーが好きだからというだけでしょうね。
前からずっとそうでしたよね、某Mさん。誰が何を言っても予めある結論を変える気は無いのですよね。
書込番号:17821383
1点

スレ主さんに対して
そこまでで俺はイヤホンやヘッドホン大好きだ、文句あるかっと意見言う人は皆無ですね・・
捻くれる人、長い言い訳が多いですね
俺もヘッドホンは大好きですよ、独自の音場とかね、前方定位はちょっとあればいいですけとね
唯一、理解出来ないのはスパイラルが落ちることだけど
ER-4SやE5cが日本でお披露目した時からBAイヤホンは持てはやされ、そこからスパイラル言葉が目についたかな
一発ドライバーは普通の素材だと5万円で頭打ちだけど
マルチBAは無限大で広がりますね、どこまで高くなるだろうね
書込番号:17821472
1点

ZS-70さんがスピーカー再生が好きだという理屈ならまだ判る。
スピーカー再生が正しいという理屈だからそれは間違っているという。
書込番号:17821851
2点

>10万円、折角使うならヘッドホンやイヤホンとはくらべものにならない良い音質のスピーカーが買えると思うのですけど。。
って前提条件からまず間違い。
10万はイヤフォン・ヘッドフォンではハイエンドだがスピーカーではローエンドなんだから。
良い音質のスピーカーではなくコストパフォーマンスの良いスピーカーなら買える。
書込番号:17821900
1点

ZS-70さんのオールホーンシステムの構成をなぜ知りたいかというと、どういうシステムなら大体この位の価格という推測が出来るから。
ハンデとしてオールホーンシステムの構成一式両チャンネル(ドライブするDAC・アンプ等は別)で100万円までなら10万円程度のイヤフォン・ヘッドフォンで何とか勝負になるかな?って妄想してみる。
その代りイヤフォン・ヘッドフォンはスピーカーの片チャンWAY分購入できる(3WAYなら3つとか)
書込番号:17822388
1点

「ホーンとバスレフでどこがどう違うかご教授いただけませんでしょうか?[17817678]」と仰っている時点で、スピーカーのことは何もご存じでは無いでしょう。構成を申し上げても何も判断は出来ないと思います。
書込番号:17822406
2点

結局、10万円越えのヘッドホンやイヤホンが存在する理由は判らず仕舞のようですね(単にヘッドホンマニアが買いたいから?)。
オーディオの余計な知識に毒されていない一般大衆に、10万円越えのヘッドホンやイヤホンが何故その値段するのかを、説明できるのでしょうか?
余程原価の高い部品や素材を使っているわけでは無し、余程難しい特殊な技術や研究の成果が織り込まれているわけでも無いなら、説明は難しそうですね。
説明が出来ないなら、世間から「本当にそれだけの価値あるの?」と疑われるのが普通でしょう。
今のヘッドホンやイヤホンの市場は、実態の価値の無いバブル状態になっているかもしれません。
書込番号:17822449
0点

結局「逃げ」に入られましたか?
自分のシステムを根拠に論理を展開もせず、何もお判りならないだろうという推論を根拠に議論する様は某研究所のユニットリーダを連想するのは私だけでしょうか?
実験ノートとは申しませんが、せめて画像なりと公表していただければ幸いです。
書込番号:17822487
9点

ゼンマイが切れ、動かない手品師が転がる床に、矢印がある。
「お帰りはこちら」、指し示す方向に出口のドアがない。壁だけがある。
ここは、ここは、逃げていった彼の夢の迷路の中。
書込番号:17822510
0点

ゼンマイが切れ、動かない手品師= ZS-70さん?
10万円越えのヘッドホンやイヤホンが存在する理由=フラッグシップモデルとしてメーカーの存在感を誇示するため
10万円越えのヘッドホンやイヤホンが存在しない理由=スピーカーより一聴して良い音に感じられる製品が安い価格で簡単に大量生産が可能なため一般の消費者レベルでは必要がないため。
書込番号:17822621
6点

解決済では全然ないんですが、ZS-70さんが結論を出したくないとおっしゃってるようですので・・・仕方ないですね。
書込番号:17822635
6点

ステーキ100g2万円っておかしいじゃないですか!半分脂なのに!! 雑穀と水しか飲んでないのに、どうしてそんなに高くなるんですか。 500g2000円のステーキのほうが絶対おいしいですって!
そりゃ松阪牛は手間暇かけて育ててるし、味もいいから少量でも高いってツッコんだら負けの話題ですね
書込番号:17823518
4点

>「ホーンとバスレフでどこがどう違うかご教授いただけませんでしょうか?[17817678]」と仰っている時点で、スピーカーのことは何もご存じでは無いでしょう。
と言われたので、昔勉強したことを復習。
言ってる意図に間違えないか確認。
>ホーンスピーカーだって共鳴の産物ですよね?
違いますよ。
2014/08/09 16:28 [17817666]
上記発言含めて補足説明する。
・ホーンスピーカー特にバックロードホーンの場合キャビネットの内部において音の反射などによる特定周波数での音の共鳴が発生することが知られている。
・ホーンスピーカーの欠点は、特有の共鳴を持つ(所謂ホーン鳴きホーン臭さ)
以上のことからホーンスピーカーといえども共振(共鳴)をうまく利用(相殺)しているという意味で産物と称した。
それを否と否定されたのでそれではホーン型スピーカーの動作原理の中で共振動作を使っていないという事をご説明くださいませんか?という意味でホーンとバスレフでどこがどう違うかご教授いただけませんでしょうか?と質問した次第。
華麗にスルーされたと思ったら私の意図しない湾曲理解でしたのでこちらに意図を明記します。
解決済み案件ですので、コメントいただかなくても結構ですよ。
書込番号:17824402
1点

上記ホーン型スピーカーシステムとしてはタンノイウェストミンスターロイヤルがあり価格は265万。
しかも・・・片チャンorz
試聴経験では追い込めば「かなり」凄い音を出せることは確認済み。
ただしセッティング含めて一朝一夕では実力発揮は無理。
書込番号:17824414
0点

プリメインを通して真空管アンプで聴いてますが、一番良い音が11時の辺りです。(それ以上ですと音がビビります)
スピーカーでもこの辺りが一番ですが、誤ってスピーカーONの状態で夜に爆音出してしまいました(笑)
とても通常では聴ける音量ではないです。
最近ヘッドホン、イヤホンの価格でのクチコミやレビュー件数見ましたが、なんと液晶テレビに次ぐ位の件数です。やはりニーズは多いンですよ。ポータブルも含めると多いですね。
自分が思うにヘッドホン自体の性能はかなり上がってきていると思いますが、上流に関してはピュアのプリメインに比べるとコスパ悪いようです。逆にスピーカーとヘッドホン比べたら10万ですとヘッドホンに軍配が上がると思います。
上流のレベルUPは今後も進化して欲しいですね。
ヘッドホンはニーズにより答えうる商品が更に出てくると良いですね。最終的にはコードレスでどえらい音質のものが出ると家事等もはかどります(笑)
ほんとか嘘か解りませんが、未来からきた人が2chで問答してるサイトに出てきましたよ。この時代のイヤホンはコード付でレトロだなと(笑)
書込番号:17824577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来からきた人が2chで問答してるサイトに出てきましたよ。この時代のイヤホンはコード付でレトロだなと(笑)
いや、未来では直接脳内に音や映像を送り込むから、ヘッドホンもスピーカーもテレビや電話すらも無いですよ。
その人、私より結構過去から来た人ですね。それくらいでレトロとは(笑)。
書込番号:17825279
0点

>直接脳内に音や映像を送り込むから
これっておつむが電波ですっ!てな感覚?
いやぁポエムですね(藁
書込番号:17825919
1点

色々調べていくと過去の歴史も書き換えられているものもどうやらあるようですね。
脳内に送り込む時代まで人類が存続していたら良いのですが…。
というかそんなんいやですわ。せめてコードレスで存分音楽を楽しみたい!それでも充分に脳内に送り込んでるはず(笑)
ほんとか嘘か解りませんが、未来から来た人もイヤホン情報は漏らしてよかったらようで、メーカーさんに改革、革新していだだいて、より高音質なヘッドホン実現に向けて頑張っていただきたい!
書込番号:17826227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの余計な知識に毒されていない一般大衆に
1000万円越えのスピーカーが何故その値段するのかを、説明できる?
スレ主は、よほど小さい脳みそしてるんだな
書込番号:17826895
9点

初めまして。
私も同じ質問を持っています。
なぜイヤホーンはスピーカーより高いでしょうか?
考えた結果は、「持ち運びの便利さ」ということですかね。
何にせよ、スピーカーもイヤホーンも、質によればそれぞれ違うものだと思います。
書込番号:17831229
0点

自作スピーカ派としていえば純粋な音質ではどう逆立ちしてもスピーカはヘッドホンに勝てません。コンデンサヘッドホンなど、質量0の見かけ上剛体をアンプ直結プッシュプル全面駆動するという、スピーカの理想をほとんど達成しているのです。スピーカにとって宿命ともいえるあのたくさんの物理的制約(音質劣化原因)を簡単にクリアしているわけ。
音場(2chを使っての前後上下情報の再生)でも、録音に音場情報があればヘッドホンが勝ります。
ヘッドホンの音場再生での長所は、左右chに逆相成分があっても耳に届く。室音響で情報が攪乱されない。音そのものに位相回転や位相の乱れが少なく、帯域分割もなく、元情報を正しく再生しているという3点。欠点は耳の横で鳴らすという点です。
問題は大半の録音に音場情報がないことです。音場情報がない録音を再生すれば、スピーカならそれなりに音場まがいのものを「ねつ造」しますが、ヘッドホンは「音場情報がない」ということをそのままさらけ出し、不愉快な横一列頭内定位になります。(ちなみにすべての電気増幅音楽には音場情報はありません。)
録音に音場情報が含まれていれば、ヘッドホンを使えばホールの特等席に行けますよ。
書込番号:17835814
4点

>問題は大半の録音に音場情報がないことです
各パートごとに録音してあとで重ねるやり方ですね
アニソンを聴くのがメインになってる板の住人たちはその状態で聴いてます
音場情報はないのに音場がどうの言ってはいますから
>スピーカならそれなりに音場まがいのものを「ねつ造」しますが、
言葉が悪いね
スタジオ内のスピーカーで音場をチェック、調整はしてます
調整したあと、CDに落とすから音場情報はない代わりに距離感をうまく出してる
まぁ。それはヘッドホンにも同じこと言えるな
書込番号:17836096
1点

「ねつ造」って確かに言葉が悪いねえ(^_-)-☆
言いたいのはね、昔からあったでしょ、オーディオとは「原信号に何も足さず何も引かず」がいいのか、「適当作ってもに心地よく聞こえる方がいいのか」という思想レベルの対立。おれは前に属します。
スタジオワークでいろいろいじるのはもちろありですが、それは後者です。そういう盤はスピーカでいろいろ足してやらないと聞けません。ヘッドホン派は必然的に前者になります。構造上、何も足せないし、スピーカより音質の劣化が圧倒的に少ないし部屋音響のかく乱がないし。
昔から言われるのですが、ワンポイントマイクでスタジオワークなし(または近接サブマイクをかすかに使う)式は音場感が非常に豊かに撮れ、音場再生という意味でヘッドホンを使えばスピーカを大きく超え、ばいのーらるに近い効果が得られます。ポップスみたいにスタジオ編集が前提になってる音楽は関係ないですけど。でも近年は、ワンポイント派の勢力が伸びてるらしいですよ。
おもろい録音があります。Jazzのホリーコールトリオ。ボーカルだけが近接マイクのオーバーダブで、音場感がありません、しかしバックのアップライトピアノとベースはワンポイントで音場感が極めて豊かに録音されています。この録音はスピーカで聞けば、ボーカルが立って具合よく聞こえるんですね。でもね、ヘッドホンで聞くとピアノとベースと部屋は実物大でそこに出るんですが、ボーカルは音だけが定位して実態がないまるで幽霊に聞こえます。つまり粗が丸わかりになるんですよ。
おれも自作派でスピーカはいろいろ聞きましたが、ここまで聞こえたのはスピーカには存在しません。
書込番号:17837765
3点

音が距離と空間を介して伝わるスピーカー、片や音が直接左右の耳にぶち込まれるヘッドホン。この2つの音場感が同じものであるはずは絶対ないでしょうし、録音する際にもどっち音場に合せるか決めなければいけません。どっちも違和感の無い音場感をもたらす音源を作るのは不可能でしょう。
ヘッドホンに音場感を合わせるなら「バイノーラル録音」という方法で録音しなければ本来の音場感を得ることはできません。
ですが、そのような録音方法が採用されている音源はほとんど存在しません。
要するに、市販の音源ソフトはスピーカーによる再生を前提としているのです。一般的に「ヘッドホンの音場再生能力はスピーカーに見劣りする」と言われるのはこのためです。
http://saitamaaudio.web.fc2.com/Binaural_recording/Binaural_recording.html
書込番号:17837779
0点

理論上は貴殿の言う通りです。ただし次の条件が満たされれば。
無指向性マイクがスピーカと同じ幅におかれている。
厳密な2チャンネル録音(トラックダウンは行わない)
スピーカが完全な再現性を持つ
無響室で再生される。
以上の場合は完璧な音場感が再生されるに違いありません。
が、実際の再生ではいずれの条件も満たしません。
無響室については説明が必要でしょう。従来、好ましい再生には最適の室内反射が必要であるといわれていました。しかしこれは変ですよね。元から含まれている音場情報を正しく再生することが目標なのに、それを別のものでマスクし厚化粧するのですから。いろいろ調べているとダイナベクター社のスーパーステレオのサイトにも同様の説明があり、理想は無響室とありました。価格的に実現は難しいので、同社試聴室はスタジオ級にデッドニング処理をしているそうです。
室反響が減れば音場再生はより好ましくなる。それは簡単に実験することができます。スピーカに近づけばいい。距離半分で6㏈部屋反射の割合が減ります。それにつれて部屋のかく乱が減少し、音場がくっきりと浮かび上がるのがわかるでしょう。自分でもやってるけど目の前にオーケストラが並びますよ(元の録音に情報があればですよ。)
そして、そこに、音場情報をもっとも精細に聞き取れるのはヘッドホンである、ともありました。
私の経験的からの推測を述べます。なお、歪率や過渡特性の音質は横においておきましょう。その面でラウトスピーカはヘッドホンの敵ではありません。お話にもならない。諸特性が2桁ちかく違います。
音場再生に、スピーカは原理的には好ましいのは間違いありません。しかし、ラウドスピーカは音場情報という微妙な信号の正確な再生能力が劣るうえに、室音響の影響は避けられませんし、原理的に左右信号が空間で混ざってしまうがために逆送成分が消えるという部分もあって、劣化が激しすぎるのだと思います。
もう一つあるかもしれないのは、マイクは位相情報しか録音できないが、生の演奏と残響パタンには多様な音の飛ぶ方向があるという点です。これはマイクには入っていない。マイクの位置で聞けば、つまりヘッドホンなら無視できるのですが、スピーカのように距離をとると、これを再現できないのです(すべての音が等しくこちらに飛んでくるから)。
書込番号:17838881
5点

すれぬし様は、プロデュース現場は、多マイクにつながれた多トラックをモニタスピーカを聞きながら2chトラックダウンするとイメージしておられるのかもしれません。音像や音はそこで作るわけ。
でも音場感があるといわれるワンポイントマイク録音では全く変わります。デノンやテラークプロデューサ談によれば、ほとんどマイクセッティングだけが勝負だそうです。そしてリンクに張っておきますが、バイノーラル録音に非常に近い方式です。(フランス国立放送局(ORTF)式などバイノーラルにそっくりとまで言われます)
もちろん、ワンポイントマイクをメインマイクにしても、近接マイクを使う場合も多く、その場合は初めのようなスタジオ風景がくりひろげられるでしょう。テラークとカリオペは近接マイクを使いません。
実際に、貴殿がしめしたバイノーラルのソースは、ワンポイント録音をヘッドホンで聞いた時の音場感に非常に近いのです。本当の前後感はありません。でもイメージ上の奥行き感というか、頭が空間に溶けていくというか……ホールで聞いた時の感覚にそっくりなんです。ホール中央席でも目をつぶれば前からは音は来ていませんから(中央席で反響が90%です)
書込番号:17839001
3点

yezoshimaさんの書かれていることは根拠の提示が全く無いので、何とも言えませんね。具体的には以下が気になります。
いずれにせよ、過去から現在に至るまで、音源の録音方式はスピーカーでの再生を前提とした「ステレオ録音」で行われており、ヘッドホン再生を前提とした「バイノーラル録音」はほぼゼロであるという事実がある以上、音場再現性でヘッドホンがスピーカーに勝ることは到底不可能です。
もし異を唱えるのであれば、バイノーラル録音がステレオ録音を上回る数だけ存在するという客観的な根拠を具体的な数字で示さなければいけません。
>ダイナベクター社のスーパーステレオのサイトにも同様の説明があり(中略)そこに、音場情報をもっとも精細に聞き取れるのはヘッドホンである、ともありました。
>歪率や過渡特性の音質は横においておきましょう。その面でラウトスピーカはヘッドホンの敵ではありません。お話にもならない。諸特性が2桁ちかく違います。
>デノンやテラークプロデューサ談によれば、ほとんどマイクセッティングだけが勝負だそうです。そしてリンクに張っておきますが、バイノーラル録音に非常に近い方式です。(フランス国立放送局(ORTF)式などバイノーラルにそっくりとまで言われます)
この3点について、事実として存在するという根拠を明確に提示していただけないでしょうか?(要するに、yezoshimaさんが仰るこれらの話は本当なのでしょうか?)
>音場再生に、スピーカは原理的には好ましいのは間違いありません。しかし、ラウドスピーカは音場情報という微妙な信号の正確な再生能力が劣るうえに、室音響の影響は避けられませんし、原理的に左右信号が空間で混ざってしまうがために逆送成分が消えるという部分もあって、劣化が激しすぎるのだと思います。
これは客観的な根拠のある話でしょうか?あくまでもyezoshimaさんの私見ということでしょうか?
>もう一つあるかもしれないのは、マイクは位相情報しか録音できないが、生の演奏と残響パタンには多様な音の飛ぶ方向があるという点です。これはマイクには入っていない。マイクの位置で聞けば、つまりヘッドホンなら無視できるのですが、スピーカのように距離をとると、これを再現できないのです(すべての音が等しくこちらに飛んでくるから)。
音の飛ぶ方向についてヘッドホンなら無視できる根拠をご提示ください(今のスピーカーでの再生を前提とした録音が音源のほぼ全てを占めている状況では、ヘッドホンでも再現不可能なのではないでしょうか?)
書込番号:17839078
0点

第3者立場から言わせてもらうと、根拠を示せというのはスレ主に一番言いたい。という突っ込みを入れさせてもらう。
書込番号:17839132
13点

脳内定位が嫌な人の詭弁に過ぎないな。
書込番号:17839398 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 22:39:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 18:41:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





