


来年に向かっての動向や展望についてのインタビューがありましたが、その中で一番関心を持ったのが、イメージセンサーの高画素化への対応です。
フルサイズはもとよりそれ以上の画素数のものもあり、APS-Cセンサーにも他社が軒並み2400万画素機を登場させ、今や高画素がトレンドになっている中、最近発表の7Dmark2も2000万画素にとどまるなど、キャノンは従前より2000万画素近辺の製品を出し続けています。
これに関する応答で真栄田氏は、「ユーザーニーズには大きく分けて高画素化と高感度化と二通りがあり、どちらかというとキャノンは高感度系を先行させましたが云々〜」と答えていましたが、それではキャノンのデジイチがニコンやソニー機と比較して特段に高感度耐性が優れていたという評価が確立していたのでしょうか?
そんな認識がなかったので、違和感を覚えたものです。
本当に、もしそうであったなら、素直に受け止めることにやぶさかではありませんが、どうも自社のセンサー開発の遅れを糊塗する言い訳のように聞こえました。
従来より高画素化ではなく、2000万画素クラスのセンサーを展開するのが社のポリシーであったにしても、つい最近、なんと5000万画素のセンサーを搭載する機種の噂もあり、どうもあまりにも極端すぎて眉唾物のような気がします。
もしそれが事実だとしたら、他社製のセンサーを導入せざるを得ないとの経営判断があったのだろうと思います。
イメージセンサーが自社製なのか他社なのか、それはともかく、従来よりキャノンは、高画素化には批判的あるいは消極的であったと記憶しております。
ただ、レンズがより高画素化に対応すべく日進月歩の進化を続けており、センサーの高画素化は避けては通れないのも事実だと思います。
たがたが、A4,A3ぐらいのプリントなら、高級機もコンデジも区別するのが難しいでしょうし、レンズの真価は大判あるいはピクセル等倍画像鑑賞で比較されてこそ、その評価が定まるもので、そのためにも高画素化は必然的流れだと思います。
書込番号:18306711
5点

不満はキヤノンに直接ぶつけて下さい。
書込番号:18306725
6点

持論に否定も肯定もしませんが
貴殿の言う「センサー性能の遅れ」が立証できるまたは参考に値するソースを教えて貰えませんか?
数値だけでは意味ありませんので実画像の比較、検証サンプルが好ましいです。
貴殿が遅れていると感じたサンプルも加えてもらえるとなお良しです。
それらをもって議論したほうが建設的だと思いますし
偏った見方も少なくなると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18306734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高画素化・・・に伴うPCのHDDとフラッシュメモリーの容量不足に悩んでます。
私は1000万画素程度でも十分です。
書込番号:18306741
3点

日本武尊命さん
数値以外をお望みで? 実写比較どうぞ。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-7d-mark-ii/11
※ほぼ1世代前の、D7100と同等くらいか…
書込番号:18306774
8点

ボディ・レンズ・ソフト…それらが複合した使い勝手の良さは依然として、一番練られているように思うが…。
書込番号:18306775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には、画質議論はもうおなかいっぱい、いま完全停滞しても別にどうとも思わない。
小型化が遅れてる、sonyに追い越されたのがまずいな。EOS-Mはフルサイズであるべきだったのではと。
書込番号:18306790
3点

取り繕いの言い訳
これで来年度革新的センサーが出なかった時が見もの
ユーザーに支持される物に注力したとか言いそう
書込番号:18306795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーが強いとは言ってない。
画の印象を言っている。
いわゆる画像処理エンジンのこと。
それと、キヤノンは全体の画素数を上げるとは言っていない。
画素を増やした機種を造ると言っている。
一般的には20MPで十分。
APS−Cの画素ピッチでフルサイズ化したら、50MPも簡単に出来るが、
それではフルサイズのユトリが無くなるし、レンズ性能に対する要求が高くなる。
使いこなすには、其れ相応の機材(レンズや重量級三脚含む)も必要になる。
最後に...いい加減 キャノン と書き込むの止めてくれないかな!
読み難い。
書込番号:18306807
6点

画像処理エンジンから出てくる画の話なら、富士フィルムが一番印象良いんじゃないですかね。APS-Cのノイズ処理も上手いし。
書込番号:18306813
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
PC環境でじっくり見たいと思います。
(しばらく帰れませんが)
ついでに一言。
比較にある5D2は愛用のカメラなのでよくわかるのですが6400から一気に破綻します。3200程度までなら最新のAPS-Cカメラとなら有利なことが多いです。
高感度比較というのは最高感度の比較を重視するのでしょうかね?
それともこのサイトでは色々な感度を比較できるのでしょうか。
いずれにせよじっくり自分の目で確かめたいと思います。
書込番号:18306824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの高感度はソニーの14MPCMOS(α550のセンサー)が出るまでは
業界をずっとリードしてきてましたよ
ソニーがキヤノンを超えたのは傑作センサーである16MPセンサーからです
歴史的にみればキヤノンが優れていた時代のほうが長いです
近年はやられっぱなしだけども…
だけどJPEGでの画像処理はそうとう強力ですね♪
それもD750に抜かれた感はいなめないけども…
(´・ω・`)
書込番号:18306846
4点

もう、画素数はどうでもいい。
キヤノンに関わらず、過去のレンズ無視してマウントの口径広げるとか。
無理か・・・。
書込番号:18306851
0点

日本武尊命さん
ISO変えたり、対応するカメラを変えたりいろいろできますよ。
実用域ではユーザー側としてはそこまで問題と思わない差、というレベルの比較論争になってると思うんですけど、それはユーザー側の都合の話であって、製造するメーカーとしては、売りとするためには、ほんのすこしでも、ライバルメーカーを追い越すべき、というのは有るわけですね。それが競争というものですから。
個人的には…もっとボディ側に何か…たとえばライバル機より100g軽いですとか、3mの高さから落としても傷ひとつつきませんとか、そういう売り方あるでしょ、って思いますけどね。手を付ける所、もっと沢山あるのに...
書込番号:18306855
0点

個人的にはこのインタビューで注目は
スチルでもやっとグローバルシャッターに関する発言をしてきたことかな
フジも発言しているし、やっと究極のシャッターの登場が近いのかも?
書込番号:18306856
0点

>キャノンのデジイチがニコンやソニー機と比較して特段に高感度耐性が優れていたという評価が確立していたのでしょうか?
そんな認識がなかったので、違和感を覚えたものです。
あくまで個人的な感覚(イメージ含む)ですが
高感度についてはセンサーではなくデジック(ソフト)による所が大きいかと思います
やはりセンサーは1歩(半歩?)遅れているような気がします
(EOSオーナーです)
あと僕は
高画素化と高感度化を求めていません
低価格画素(受光素子)を求めています
高画素化と高感度化されていない受光素子での普通の撮影には十分な
モデルが欲しいです
1000万画素、iso3200程度でも良いです
連写もあまりいらないしそんな協力な動体AFもなくても良い
その代わりシンプルでしっかりできている安価なモデル希望します
廉価モデルとしない初代5D的カメラの復活とか
普通の写真が普通に撮れれば良いカメラマンも多いと思うんですが・・・
書込番号:18306860
0点

こんにちは♪
>それではキャノンのデジイチがニコンやソニー機と比較して特段に高感度耐性が優れていたという
>評価が確立していたのでしょうか?
ハイ♪ かつてキヤノンさんは、高感度画質でダントツに優れていた時代がありました(CMOSセンサー採用)。
1強5弱・・・ニコンさんでさえ息の根を止められる寸前まで・・・(笑
早くからフルサイズセンサーを搭載したカメラを発売していたキヤノンさんは「高画素」でも常に先頭を走る存在でした(1Dsシリーズ)。
2007年・・・ニコンさんがD3/D300を発売するまで・・・
キヤノンさんの「高感度画質」は「圧倒的」だったんです。
デジタルカメラの草創期・・・画像センサーは「CCD」の方が画質が良い(有利)とされてきました。
「CMOS」は、その構造上「画質が悪い」とされ・・・あまり画質を重視しない安物の携帯電話用カメラとか??・・・PCのWebカメラなんかに採用される程度だったんですけど。。。
テクノロジーの進化は「CMOS」の方が速かった♪
早くから「CMOS」センサーを採用したキヤノンさんは、この進化の恩恵を最大に生かす事に成功します。
この時・・・キヤノンさん以外のメーカーさんは「CCD」を採用していたので・・・ISO感度「耐ノイズ性能」で大きく立ち遅れることになります。。。
当時の(2005年〜2006年あたり)この掲示板では・・・ニコン板のほうが「殺伐」としていましたよ(^^;(笑
フルサイズを出せ!! 高感度ノイズ最悪!! 色が悪い(モデルごとに発色がバラバラ)!!!
「禍福は、糾える縄のごとし」・・・ってやつですね♪(^^;
書込番号:18306863
8点

そろそろソニーセンサーも黙るぐらいの性能を有したセンサーが欲しいところですね。
DXOとか目障りなネガキャン連中も完全に黙らすぐらいね。
書込番号:18306898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DIGIC も良いんだけど、
Capture One を EOSに特化した仕様にして欲しいな。
汎用ソフトだけど、プロ機の為のモノなので、そのままでは使い辛いかも知れないけど。
C1を使った人は分かるだろうけど、DPPよりもアドビよりも、解像するんだよねぇノイズ減らした割りに。
書込番号:18306924
1点

5Dの1200万画素に旧いLレンズでなんの問題も無いわ
書込番号:18306963
3点

毎回似たようなスレを立ち上げているが意味無いこと理解していないのどうなのかな?
スレを立ち上げても解決する問題では無いのだから、撮影に行った方が良いと思いますがね。
スレ主がどんな写真を撮っているかは知らないが、素晴らしいセンサーだから良い写真が撮れるわけでは無い。
〉たがたが、A4,A3ぐらいのプリントなら、高級機もコンデジも区別するのが難しいでしょうし。
ならスレ主は高級コンデジ使えば良いんじゃないかな。
書込番号:18306991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高画素数=高性能、高級
の構図を早く破壊してほしい
(まだ受光素子の大きさや価格がカメラの価格に影響しすぎ)
フイルム時代はF3やNF−1にネガフイルム使っている方もいたし
ビックミニにリーバーサルを仕込んでいる方もいた
写す高性能と写る高画質は必ずしもセットではなくても良く
高画質を求める方が必ずしも高速連射や動体AFを求めていない
書込番号:18307049
2点

7D2って、去年発売の現行モデルD7100と同等くらいだったんだ。
最も優れた最新センサーじゃなきゃ嫌だと、毎年ボディを買い換えるようなセンサースコア原理主義者は放っておいて、普通に4〜5年使い倒す人なら、キヤノンセンサーで何の問題もないじゃん。
書込番号:18307077
3点

>フイルム時代はF3やNF−1にネガフイルム使っている方もいたし
>ビックミニにリーバーサルを仕込んでいる方もいた
>写す高性能と写る高画質は必ずしもセットではなくても良く
>高画質を求める方が必ずしも高速連射や動体AFを求めていない
なんかネガが低画質と言っているようで、ひっかかる表現だなああ(笑)
コニカ インプレッサ50とかネガでもめちゃ発色よかった♪
ラチチュードが広いのでラフに撮影できて
ベルビア(ISO50のね)より気軽に扱えました
ベルビアもよく使ってましたけどね
とりあえずRX1とかα7とかでフルサイズが拡大しているから
その流れの途中なんだと思う
2年前から一眼レフも中級機下位機種が出てきてますしね
書込番号:18307132
3点

キャノンで言えば
高画素機はそれはそれで研究開発して発売してもらいたいけど
APS−C機で超高isoを使わない普通の撮影での画質はX4以降7DUも微差だと思うしX2以降は大差ないとさえ思う
(僕は40Dも使うが不満は少ない)
※高感度特性や撮影する機能(ライブビューや動画,AF、タッチパネル等)は進化している
5Dの画質だって普通の撮影では十分と思う
書込番号:18307140
0点

フィルムと、デジタルカメラの比較は、アナログレコードとCDの比較に似ている。
と思うよ。
書込番号:18307182
3点

高画素が必要なら、キヤノンに拘らずに高画素の機種を買えばいいと思います。
書込番号:18307265
4点

インプレッサとかのコバルトブルぅの発色よかった♪
エチュード、テールランプがFC3S(ぱぱ談)
シルビア(S13のね)よりAE86の方が気軽に扱えました
シルビアもよく使ってましたけどね
BY、ぱぱ談(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18307455
0点

エクター25なんて まるで リバーサルのような使い難さだった(笑)
が、ツボにはまると ネガとは思えないキレがあった。
書込番号:18307593
1点

>それではキャノンのデジイチがニコンやソニー機と比較して特段に高感度耐性が優れていたという評価が確立していたのでしょうか?
これは本当です。(D100がなかなか出なかったので)D60から使っていますが、2007年まではキヤノンが高感度、高画素で頭一つ抜けていました(2マウント)。あのころNユーザーは、暗くなったら写真は撮らない、高画素はいらないと言っていましたけど、今は逆転しています。
ボディもレンズも、新しいものが良いとの記事が出ます。スペックは自由に選べないので、買いたい時に必要なスペックならOKです(毎年マイナーCされても・・・)。
書込番号:18307874
1点

ああ
ランボルギーニのディアブロのヘッドライトは
ニッサンZ32のユニットの流用とかあった(笑)
書込番号:18308031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくら印様のお父様は「頭文字D」がお好きなのでしょうか?
私は若かりし頃R32に乗ってました(^^)
箱根は近かったですけど、走り屋さんでは無かったです^^;
私もM2、ちょっと気になっています(≧∇≦)
書込番号:18308423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物を買わせるために高画素化は必要だからね(笑)。
保存用ハードディスクや糞重いRAW現像用高性能PC・ディスプレイ・レンズ等。
Windows VISTAだってそうだったでしょ。
書込番号:18308682
1点

高画素のセンサーは必要ない!・・・との意見が多くあるのは事実でそれを否定しようとは思いません。
事実、α7sは高感度耐性に特化したフルサイズ低画素機ですし、その狙いも企業戦略として極めて順当で納得がいきます。
しかし、高画素センサーを搭載したレフ機を市場に登場させていないキヤノンが、今後このまま推移するとは考えられませんから、自社製か他社製かは問わず、高画素機の必要性は社是として当然あるはずです。
というのも、中高級機種ユーザーは誰でもより高性能なレンズを購入したり興味があったりします。
まさか、コンデジでも間に合うA4,A3ぐらいの印刷に、高級レンズが必要とは思わないでしょうし、少なくともポスターなど大伸ばしする時とか、ピクセル等倍で画像を比較する必要があってのことでしょうから、高画素は必要なはずです。
それに今では、誰でもピクセル等倍で画像を鑑賞できるわけですから、印刷よりそれが目的のユーザーもいるわけで、高画素がますます要求されると思います。
現状、2000万画素クラスのセンサーは、解像感を損なうといわれながら必要悪としてローパスフィルターの搭載は必須ですが、2400万画素ローパスレス仕様のAPS-Cセンサーと比較しても、解像感で見劣りするのは自明のことで、同一条件の撮影環境で等倍比較の画像で見比べれば、解像感の差は明らかです。
ただ、フルサイズの2400万画素はローパスフィルターが搭載されていますので、解像感という面ではAPS-C機とそれほどの違いはないみたいですが、フルサイズ志向のユーザーが求めているのは、圧倒的な高感度耐性にあると思います。
それにしても、ソニーのセンサー開発力は他社に一歩先んじているようで、1600万画素はまさに傑作で、他のAPS-C機に挙って採用され、さすがのキヤノンも一目置く存在となったようで、それ以後ずっとセンサーに関しては後塵を拝して現在に至っています。
それでも、キヤノンが常に業界をリードしているのも、画像処理エンジンの秀逸さと、伝統的に商売が上手なるが故なのでしょう。
書込番号:18309328
0点

フルサイズには 高感度を求めるのではなく、
単位画素のユトリ
受光面積によるピクセルの質そのもの
を主に求めている。
高感度に強いのはその副産物
ノイズ感を減らすやり方として、ピクセルを増やして目立たなくするか、ピクセルを減らして質を上げるか、どちらかが間違いということはない。
16MPのD4Sや18MPの1DXくらいになると、単位ピクセルの質が高い。
ノートパソコンが主流の今、一般人には 重い画像は不要。
タブレットで拡大するにしても画像を圧縮して悪くしているのだから、大きくしすぎてもモッタイナイ。
大きなデータは、PCマニアのモノだ。
書込番号:18309459
0点

自分で貼った写真に、モアレで出てるのも気付かない人がやれ「ローパスレス」だの「高画素化」
語っても、なんの説得力も無いんだよね。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18191094/ImageID=2081266/
カメラメーカーなんか何社も有るんだから、自分にあうブランドを選べば良いのにね。
全社右向け右で、同じ物ばかりの方が詰まらないと思うけど...
書込番号:18309569
3点

なんかこう言う流れになると高画素数要らない派VS
みたいになって荒れそうで不安!
僕の場合は高画素数不要と言う訳ではなく
(確かに僕自身としては不要ですが)
高画素数=高性能を押し付けられている感がなんとなく・・・
X7と7DUでどちらの画質が良い?
あたりが答え近く
僕は普通の撮影で画質は大差無いと思います
要するに画質以外の撮影に関する機能や性能が違う訳でカメラの性能は画素数や受光素子サイズ以外の要素もと思います
フルで高画素数のカメラがあっても良いし
中画素数(低画素数?)だけどしっかりした作りのカメラがあっても良いと思います
フイルムみたいに受光素子が変えられたら良いのに
書込番号:18309598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンが高画素センサーの開発に足踏みしている間、ライバルのニコンは他社製の3600万画素の製品を展開し、直近のインタビューではさらなる高画素センサーを搭載したフルサイズ機の可能性を語っています。
高画素化に対しては、賛否両論があるようですが、いずれにしろ行き着くところまでは行くでしょう。
何しろ、5000万画素機の噂さえ出始めており、キヤノンがいくら高画素化を否定し背を向けたところで、この流れを押しとめることは不可能です。
ですから真栄田氏も、インタビューではっきり「近いうちに出します」と明言されており、ここは他社制のセンサーでもやむを得ないとの判断があったのだと思います。
そうだとしても、どんな仕様で出してくるのか興味津々というところです。
7Dmark2の仕様諸元を見て、ニコンは現状では対抗機は無理との判断だったのか、出すか出さないかあいまいな状態のままです。
もっとも、ニコンはキヤノンとは違い、フルサイズ機にAPS-Cのレンズがそのままクロップで使えますので、フルサイズの高画素化はむしろ歓迎すべきことかもしれません。
両社のインタビューでは、ミラーレスに関してもかなり重視していく方針も示していましたので、ニコ1やEOSM以外の展開があるのか、注目していきたいと思います。
書込番号:18312430
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 1:55:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:20:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/14 16:49:10 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 1:14:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 0:12:57 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/15 0:18:04 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/08 8:28:47 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/11 10:08:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 16:45:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





