友人の家でラックスマンDA-200を聴かせて頂きました。
スピーカーで聴いたのですが音の分離に非常に感動しました。
スピーカーはProGroup MS-210J と5000円のものを使用しているようですが、
左右に複数のスピーカーを置いてボーカル専用スピーカー、ギター専用スピーカーなど
音がそれぞれ独立した所から鳴っているような感覚でした。
実際、スピーカーに複数の口径がついていて独立して鳴らしているのかと思いました。
もちろん音質は良かったのですが、とにかく音が分離されて聞こえると
こんなにもリアルに感じることができるとわかりました。
USB出力で聴いた音源はAAC形式で いきものがかり でしたが非常に臨場感がありました。
音の分離に優れたDACが欲しいと感じるようになりましたが
DA-200はあまりにも高価過ぎて手を出すことができません。
DACはそれぞれ癖があると思いますが、皆さんが聴いたDACの中で
特に音の分離が良いと感じたものがあればご教授下さい。
アンプ機能はTEAC AI301DAを所有しているのでなくても構いません。
スピーカーはヤマハの NS-BP182 (パッシブ)を使用しております。
予算は4〜6万で検討しております。
高価なものでないと分離効果は得られないのでしょうか。。。
書込番号:18346909
3点
こんばんは
>予算は4〜6万で検討しております。
>高価なものでないと分離効果は得られないのでしょうか。。。
Cambridge Audio(ケンブリッジオーディオ) DacMagic 100 [silver]
http://kakaku.com/item/K0000371740/
書込番号:18347057
0点
PCからのUSB出力で安いDACで効果を出そうとするなら、デジタル出力にも目を向けたほうが良いです。
buspower-proとか、セパレートUSBケーブル(PC以外からの電源供給)、ステレオ1月号付録のアイソレーターなど使ってみるのをお薦めします。
書込番号:18347165
2点
jap_mathmaticさん こんばんは。
>音の分離に優れたDACが欲しいと感じるようになりましたが
音の分離の件ですが、要は音が団子になっている状態でしょうか?
通常、音が団子になってなら音の入り口側(DAC)がレベルを上げてあげるのが良いかと思います。
ただ、TEAC AI301DAはDA-200と価格差はありますが、こちらの方が最新ですしプリメインアンプの内蔵DACとはいえ極端に差があるかなとは思います。
>実際、スピーカーに複数の口径がついていて独立して鳴らしているのかと思いました。
>左右に複数のスピーカーを置いてボーカル専用スピーカー、ギター専用スピーカーなど
お話聞いただけでは正確なことは言えませんが、DACだけでなくスピーカーの接続方法?
なにかセッティングのやり方が違うのかと思います。
スピーカーもけしてグレード高い物ではありませんし、普通の2chのステレオ再生と違うような気がします。
>アンプ機能はTEAC AI301DAを所有しているのでなくても構いません。
>スピーカーはヤマハの NS-BP182 (パッシブ)を使用しております。
現在のシステムバランスを見ると、スピーカーがボトルネックかと思います。
ここに5,6万円のDACを持ってきても、余計足を引っ張る気がしますが、個人的にはスピーカー側のグレードを上げた見た方が良いかなと思いますし、分離度的にも良いかなとは思いますが。
書込番号:18347526
3点
JBL大好き二世さん
ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオは、なかなか店頭で見かけないので、試聴するのは難しそうですね。
調べてみたいと思います!
書込番号:18347711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハマス12さん
ありがとうございます。
USBから電源を供給する物に関してはそのつもりでいました。
本屋にも、立ち寄ってみたいと思います。
書込番号:18347716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎さん
ありがとうございます。
音が団子という表現は初めて聞きましたが、その状態です。AI301DAを導入して良くはなっていると思いますが更なる改善をしたいと考えています。
スピーカーの接続ですがラックスマンの後ろからアナログアウトしてるので特別な事はしてないと思います。
今のスピーカーですが価格的には安物ですが予算4万で聴き比べた結果、高音が綺麗になるのでこちらにしました。以前はONKYOのdx-d90を使ってました。音色が好みなので、できればヤマハを引き続き使用したいと考えています。
でも分離を優先するとなると音色よりも性能を重視した方が良さそうですね。
書込番号:18347739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スピーカーの接続ですがラックスマンの後ろからアナログアウトしてるので特別な事はしてないと思います。
それでは、単純に複数のスピーカーを同時に鳴らしているだけですかね。
5,1chや7,1chみたいな感じで鳴らしている訳では、なさそうでね。
>今のスピーカーですが価格的には安物ですが予算4万で聴き比べた結果、高音が綺麗になるのでこちらにしました。
>予算は4〜6万で検討しております。
>高価なものでないと分離効果は得られないのでしょうか。。。
それなら今回は、本題通りDAC選びからで良いのかと思います。
確かに高価なDACの方が良いですが、現状のアンプ内蔵DACのレベルから考えると予算内でも、単体DACを導入することで条件が良くなるかと思います。
一応、候補を。
DENON DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
TEAC UD-301
http://kakaku.com/item/K0000619723/
FOSTEX HP-A4
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ただ、お急ぎではなければ。もう少しだけお金を貯めて、価格ももう少し落ち着いたらパイオニヤのU-05が狙えるかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000665054/
書込番号:18349213
2点
圭二郎さん
引続きありがとうございます。
HA-A4は当初考えていましたが、ヘッドホンはあまり使用しないので
プリメインの AI301DA を購入致しました。
U-05 は友人にも以前から薦められていました。
調べてみましたがプリメインとしても使えるようですね。
DACとしても非常に評価が高いので視野に入れておきたいと思います。
ただ今現在、高音が気に入って購入したスピーカーのためウーファーで低音を補っております。
綺麗な音が期待できそうではありますがウーファーも捨て難いです。
その価格帯にも視野を広げてウーファー出力があるものを探してみます。
書込番号:18349773
0点
圭二郎さん
追加です。
1点気になったのですが TEAC UD-301 を追加すると言うのは
DACとして使用して今ある AI301DAをアンプとして使用するってことでしょうか?
DAC単体で同じ価格なのでAI301DAよりは高価なDACを積んでるのは想像がつくのですが...分けるメリットはどういった点があげられるのでしょうか。
書込番号:18349827
0点
>HA-A4は当初考えていましたが、ヘッドホンはあまり使用しないので
最近のDACは、高級機でもヘッドフォン端子が付いていますが、別にスピーカー再生で使えない訳ではないので気にしないで下さい。
ヘッドフォンでもスピーカーでも両方使えると考えて頂ければ。
>調べてみましたがプリメインとしても使えるようですね。
U-05は、プリメインアンプでなくプリアンプです。
DACでプリメインアンプになる製品だと、カテゴリー的にプリメインアンプ板の製品になります。
例えば、パイオニヤならA-70になります。
http://kakaku.com/item/K0000416155/
>DACとして使用して今ある AI301DAをアンプとして使用するってことでしょうか?
はい。そうです。
>分けるメリットはどういった点があげられるのでしょうか。
単純に言ったら、グレードが違います。
AI-301DAに付いてるDACでは、悪く言えばおまけ程度の物だと思います。
UD-301は、同じサイズの筐体で同じぐらいの価格ですから、使ってる部品のグレードや大きいパーツやノイズ対策等色々できますから、情報量や解像度や分離度で差が出るのは当たり前だと思います。
本来のオーディオコンポーネントは、基本的に複合機より単体機の方が音はいいです。
書込番号:18349898
2点
圭二郎さん
レスありがとうございます。
やはり複合より単体のがパーツのグレードが上がりますよね。
単体DACももう少し調べてみます。
話が脱線してしまい申し訳ないですが
調べていく過程でネットワークAVレシーバー という物を見つけました。
以前まではCDプレーヤーとネットワーク接続するものだと思っていましたが、
背面にライン入出力もあるのでアンプとして使えるようですね。
DACも積んであるようで複合機になると思いますが
元々シアターにも興味があったので拡張も高く今はそちらを調べてます。
ただPC⇔USB接続ができるのは少ないですね。あるいは高価ですね。
書込番号:18350132
0点
「スピーカー向きの音の分離」とかかれていらっしゃることで指摘が微妙に外しているかもしれませんが、ご自身の配置的セッティングは完全に極められているのでしょうか?
(圭二郎さんが[18347526]で言及されたセッティングという意味の別の切り口)
ざっくりですが、ご友人の配置的セッティングの完成度の方が高い場合、全く同じ機器を使用していても異なった差となってしまう可能性があります。
定位をおっしゃっておられますが、いくら極上のハードを配しても、ただ漫然と置かれた場合には、中高音域の通りが悪いことで最良の状態にはならない場合があり、部屋や視聴ポイントに合わせたスピーカ高さ、角度の調整が必要ということです。
(生かすも殺すも配置次第な面)
DA-200の効果のほどは存じ上げませんが、全くその手の話が出て来ていない様に思いましたので念のためです。。。
書込番号:18351611
1点
スピードアートさん
レスありがとうございます。
友人の配置はモニターの両サイドに設置し△になるように向きを調節しているだけで工夫はなかったと思います。友人は元々ヘッドホン好きなのであまりスピーカーで鳴らす事にこだわりはないようでした。
ただDA200を御影石に設置していました。
私はインシュレーターも以前使っていましたが今はヤマハの付属していた(元から付いていた)インシュレーターが好みの音でしたので、インシュレーターはウーファーのみに使っています。
書込番号:18352355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめましてjap_mathmatic様
面白そうな内容でしたのでお邪魔させて頂きます。
今はAVセンターのほうに関心が向いているようですが、AVセンターはUSBやネットワーク入力がなくてもHDMI入力でハイレゾ(またはPC側でアップコンバートさせたデータ)をデコードできますので、USB/DAC的に使用することが出来ます。(投稿の構成図をご覧ください)
うちではHD7860からHDMIで16Bit192000HzにアップコンさせてAVアンプTA-DA5500に送り込んでいます。
24Bitにも変換できるのですが音が細くなる傾向があるので、16Bit再生にしています。
AVアンプも中級機以上(10万程度だけど…僕は中古で5万程度のものを選びました)を使うとなかなか良い音が出せるので音の分離や、音場の深さを楽しむことが出来ると思います。
ただ、これはAVアンプだけを聞いていればの話で、音楽再生のみに限ればメインのピュアシステムには音の見通しや、ボーカルの口元の表現の点で一歩劣ります。
おととしにPCI接続のSE-200PCIからUSB/DACのMusic StreamerU(http://kakaku.com/item/K0000265945/)に変更してからさらにオーディオっぽい音になってきました。(ただちょっと古めのDACなので96000Hzまでのアップコンになります)
音場感はDACの情報量も影響すると思います。
具体的には自分のブログに書きましたのでもしよろしければ→http://itijyotaro.seesaa.net/article/361114582.html
以上の経験から
どんなシステムを組むかはどんなソフトを再生したいか(自分がどんなソフトで満足したいか)によると思います。
再生ソフトが映像物が多いならばネットワークAVレシーバー(マルチチャンネルソースの迫力は変えがたいものがあります)
純粋に音楽に浸りたいなら、まずはDACのアップからかなと思います。(個人的にはMusic StreamerUなんですが、今は製造終了でVに移行しているようですがレビューが少ないのです)
「PCオーディオファ○」とかのサイトで自分の好みのDACを探すのも良いと思います。
ただ、前の方も指摘しておられましたが、ちょっと気になるのはヤマハのSPです。ヤマハ伝統の滑らかさを重視したつくりのようですので、音の定位がぱっきと分かれるような聞き方はちょっとむいていないかな(すみません実際に視聴はしていないですが…)という気もします。
お店で他のSPと聴き比べると自分のSPの傾向がわかりやすいと思います。
安いSPで音場がはっきり見通しが良いのは、ちょっと奥行きが平板ですがダリ(http://kakaku.com/item/K0000264759/)かなぁ、ヤマハとは音の傾向が違いますが…
とかえって迷わせてしまうお話をしてしまいましたが、是非良い録音ソースを思う存分楽しんでくださいね。どう進むか楽しみにしています。
では失礼いたします。
書込番号:18353177
2点
一畳太郎さん
レスありがとうございます。
画像拝見致しました。本当にすごいですね!笑
やはりヤマハのスピーカーがネックになりますか。
好みの音ではありますが分離感を得るには、もう少し高価なものが必要みたいですね。
AI301DAのDACはおまけ程度というご意見もあるので、単体DACの導入を考えたいと思います。
スピーカーに限界を感じた際は、スピーカーの買い替えも検討したいと思います。
Music Streamer IIはお手軽な値段で評価も非常に高いですね。
少し関連記事を読みます。
ネットワークAVレシーバーについてももう少し勉強したいと思います。
5.1chは難しそうですが3.1chはできそうなので興味があります。
書込番号:18353461
1点
>やはりヤマハのスピーカーがネックになりますか。
>好みの音ではありますが分離感を得るには、もう少し高価なものが必要みたいですね。
ヤマハならNS-B750がありますよ。
http://kakaku.com/item/20448811351/
中古や展示機狙いならSoavoも狙えますね。
http://review.kakaku.com/review/20448811102/#tab
http://kakaku.com/item/20448811030/
>ただ今現在、高音が気に入って購入したスピーカーのため
>綺麗な音が期待できそうでは
高音が綺麗で透明感がある音なら、PIEGAが代表的なスピーカーですね。
http://www.piega.jp/products/tmicro3.html
http://review.kakaku.com/review/K0000136936/#tab
ドイツのクアドラルは、上位機種ほど高域は出ませんが綺麗な高域が売りですね。
quadral
ASCENT 20
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=13
前のモデルのレビューですが、音調は一緒なので。
http://review.kakaku.com/review/K0000223538/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/
すみません。脱線しました(笑)
書込番号:18353625
1点
jap_mathmaticさんはじめまして。
ご友人のシステムでは音の分離感が自分のより優れていて、それに近づけていきたいとのご要望ですね。
音の分離感=音の解像度と考えると既存システムでもある程度実現可能かもしれません。
[既存システム]
アンプ+DAC:TEAC AI301DA
スピーカー:ヤマハ NS-BP182
[質問]
ソースはなんでどういう接続をされていらっしゃいますか?
例えば私でしたら自作PCのUSB→DAC(foobar2000かiTunesで再生)
またセッティングはご友人のようにモニター脇に置かれて使ってらっしゃるのでしょうか?
[対処法]
・DACへの接続がUSBの場合→電源分離型USBケーブル購入(例:パイオニアDJC-WeCAi+電源コネクタ)
・SPケーブルの長さがご友人宅より長かった場合:セッティング見直してケーブル長を調整または解像度に優れたタイプのケーブルに交換(長さは短い方が有利)
ただ・・極論申し上げると・・
ProGroup MS-210Jの音が気に入ったのなら買っちまってもいいんじゃ?(苦笑)
価格面で言うと非常にお買い得な気がします。
ただ、TEAC AI301DAにはアナログアウトがないので、ProGroup MS-210Jに直接接続できないのがネックとなりますね。
その際には別途DACは必要となります。
書込番号:18355125
1点
圭二郎さん
レスありがとうございます。
初めて聞くメーカーもありました。
少々手を出すのを躊躇してしまいそうな価格ですね。。。
ヤマハなら許容範囲ですが。。。
スピーカーも少し上のクラスを調べてみることにします。
書込番号:18355184
1点
菊池米さん
レスありがとうございます。
まず接続環境ですがUSBです。
フルテックのGT2です。
>ProGroup MS-210Jの音が気に入ったのなら買っちまってもいいんじゃ?(苦笑)
そうですね。お買い得商品なのですぐには手を出せるんですが
スピーカーがただでさえ散乱している状態なのと接続がめんどくさくなるので
購入をしぶっています。
音の分離がProGroup MS-210Jの性能によるものなのか
ラックスマンの性能なのかはさだかではないというのも購入を躊躇している要因でもあります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18355226
2点
>スピーカーがただでさえ散乱している状態なのと接続がめんどくさくなるので
推測ですが・・・部屋に複数のスピーカーが同居してる状況ですか?
音の解像度という観点からはマイナスにしかなりませんということを申し添えておきます。
書込番号:18355272
0点
菊池米さん
レスありがとうございます。
接続はしていません。
買ったけど使わなかったというものがあるので置き場に困っております。
なので安くても買うなら慎重に考えてから買おうかと思います。
書込番号:18356857
1点
接続されていないのならもっと悪いんです。
スピーカーは共鳴箱ですので、あれば鳴ります。
使わない箱は出来るだけリスニングルームから運び出さないと音の分解能の悪化につながります。
接続されているスピーカーはある意味制動が掛かっている状態ですので上記よりはマシです。
書込番号:18356942
0点
菊池米さん
レスありがとうございました。
そうでしたか環境つくりは奥深いですね。
使わないものは他の部屋に退避しておきます。
書込番号:18357418
1点
DA-200に感動されたのであれば、中古でも良いのでDA-200を買うのが一番安全だと思います。
それかDA-100ですね。DA-100聴いたことありますが何ら問題ありません。分離していました。
書込番号:18362512
0点
まさちゃん98さん
それは私にとってはあまりに安直かつ短絡的なご回答かな?と引っ掛かるなぁ・・。
言い方悪いけど無責任な店員さんと同じな気が・・・。
簡単に買えば済むのなら私はこの趣味今まで続けてこなかったと思う。
書込番号:18362957
0点
その安いスピーカーとDA-200の中古を買うのが最もも安全確実高利回りだと思いますよ。というかスピーカーだけ、まず買ってみましょう。
書込番号:18363003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さん
レスありがとうございます。
そうですが今回は予算的に届かないということで
代用できるものはないかと質問致しました。
DA100なら確かに手が出せそうです。
書込番号:18363009
0点
やっぱりあの時無理してでも・・ってのはその手の妥協案の結論になりかねないので・・・あまりお勧めしかねますが(^_^;)
書込番号:18364110
1点
経験的には、音の分離は安いとダメですね。その辺が値段の差と思ってます。
ただ、どこに金掛けるかとか、どこを目指すかというのはメーカのセンスなので、ユーザの好みとの相性という意味も含めてメーカ間のコスパの差というのはあると思いますけど。
>左右に複数のスピーカーを置いてボーカル専用スピーカー、ギター専用スピーカーなど
音がそれぞれ独立した所から鳴っているような感覚でした。
それは分離というより、音離れのような気がするけど。むしろアンプとかSPとか、、、
>友人の配置はモニターの両サイドに設置し△になるように向きを調節しているだけで工夫はなかったと思います。
良いセッティングはシンプルなものですけどね。オーディオボードとか色々付け加えると、それらが鳴るので。
書込番号:18372739
1点
菊池米さん ムアディブさん
レスありがとうございます。
ほかの方々もご意見ありがとうございます。
ここで聞いた製品について今一度調べて再検討してみることに致します。
書込番号:18380765
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/11/23 13:49:24 | |
| 1 | 2025/11/17 19:23:27 | |
| 2 | 2025/11/18 8:08:00 | |
| 0 | 2025/11/15 7:16:31 | |
| 4 | 2025/11/16 19:46:53 | |
| 3 | 2025/11/09 8:10:42 | |
| 2 | 2025/11/04 16:21:06 | |
| 0 | 2025/11/02 3:02:02 | |
| 0 | 2025/11/01 8:43:02 | |
| 3 | 2025/10/30 19:25:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








