『エンジン形式と楽しさについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『エンジン形式と楽しさについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 エンジン形式と楽しさについて

2015/04/06 05:46(1年以上前)


自動車

スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

例えば、2輪車にしか設定がないV型4気筒エンジンを、自動車向けに低速トルク増して2000ccくらいで新しく作るとか、
W型12気筒エンジンを真似た、W型4気筒エンジンを自動車向けに作るとか、

素人目にはそういうちょっと変わったエンジン形式って楽しい気がするのですが、

スバルの水平対抗エンジンみたいに、人気が出るというわけにはいかないでしょうか?

あと、スーパーカーみたいな車体レイアウトを真似して、ミドシップにエンジンを縦置きにした小型軽量スポーツカーとか、安く作ったら楽しい気がするのですが、ちょっと無理でしょうか?
機械素人なんであれですが、
もし作ったらを予想して、どうなるかを想像してみてくれませんか?

また、直4で充分だよという理由をお聞かせください。
エンジン形式ごとの特徴も知りたいです。

書込番号:18653498

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/04/06 06:29(1年以上前)

技術的には挙げられたような形式も出来ますがいざ売るとなると燃費や生産コストも大事ですので何処のメーカーも利益を考えて出さないでしょう。クルマを人間に例えればエンジンは心臓なんでしょうけど人と付き合う場合まず外見とか単なる肩書きで判断し付き合っていくうちに内面(性格や人間性等)が分かってきます。今は燃費向上が至上命令みたいな日本では面白いエンジンは出てこないでしょうね。

書込番号:18653537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11283件Goodアンサー獲得:2111件

2015/04/06 06:30(1年以上前)

>V型4気筒
>W型4気筒

 ↓
カムシャフトやクランクシャフトなどを減らして(共通にして)効率を上げ、重量を減らしたもの
 ↓

>直4

ですよね。



>ミドシップにエンジンを縦置きにした小型軽量スポーツカー

縦置きにすると安く作れません。

縦置きミッドシップはエンジンの動力を90°変えなければならないこと、
既にあるエンジンの流用ができないこと、
縦置き用の小型ミッションを開発しなければならないことなど、
課題がたくさんあります。

書込番号:18653540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/04/06 06:52(1年以上前)

>スーパーカーみたいな車体レイアウトを真似して、ミドシップにエンジンを縦置きにした小型軽量スポーツカーとか、安く作ったら楽しい気がするのですが、ちょっと無理でしょうか?

楽しいかどうかは別にして
2人乗りのミッドシップの車は売れないから無理でしょう

>2輪車にしか設定がないV型4気筒エンジンを、自動車向けに低速トルク増して2000ccくらいで新しく作るとか、

新型エンジンの開発にはお金が掛かります
V4を何処のメーカーも作っていないと言う事は何らかの問題があるのでしょう(コストとか?)

ちなみにW型って4気筒では無理がありますよ


>素人目にはそういうちょっと変わったエンジン形式って楽しい気がするのですが、
>スバルの水平対抗エンジンみたいに、人気が出るというわけにはいかないでしょうか?

ロータリーエンジンも無くなったから、変わっているだけでは生き残れないでしょうね
スバルにはOEMを除くと水平対向エンジンしかありませんが、水平対向エンジンだから人気だと言う訳でも無いと思いますけど。

書込番号:18653572

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/06 09:29(1年以上前)

皆さん全力で否定してくださりありがとうございます!為になります。

私が知る限りでは、確かWRC世界ラリー選手権の、昔のランチアのFR車がV4エンジンでした。

あと軽トラは確かエンジン縦置きですよね?
どうしてあんなに安いのでしょう?

皆さん返信ありがとうございました。

書込番号:18653843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2015/04/06 09:48(1年以上前)

>昔のランチアのFR車がV4エンジンでした。

FR?
車名は?

書込番号:18653884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/06 10:02(1年以上前)

すみません、名前は忘れたのですが、
とにかくフロントノーズが長い車で、フロントのボンネットも長い車で、FR。
丸目ライトだったような……。
忘却してしまいすみません。

書込番号:18653918

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/06 10:09(1年以上前)

たしかランチア037ラリーが、V型4気筒でした

書込番号:18653936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2015/04/06 10:16(1年以上前)

037は直4のボルメトリコだよ。

書込番号:18653945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2015/04/06 10:28(1年以上前)

エンジンは部品点数を減らせばコストダウンにつながり小型化にもなります

しかし1気筒あたりの排気量が大きくなると振動の問題がでます

あと車のパッケージで変更できないのが人の大きさです

例えばスーパーカーを縮小したモデルを作ると車の性能はOKでも人が乗れません
小さな車でFミッドシップにしても車の前後長はあまり短くできません

例えば昔ホンダのF−1が1.5LでV12とか
360ccの軽自動車で直4とか
三菱でV6の1.6Lとかありました

本当は確か1気筒あたり400ccくらいが一番効率よかったんじゃないかな

小さな車はエンジンと駆動系を一体にでき動力の回転軸の変更がない横置きが効率良いはずです
軽トラは荷台のスペースを大きくしたいのでキャビン(運転席)を前に出す為FFではいです
荷台に荷物を載せる為リヤは極力広く軽くしたい為運転席下にエンジンとしている場合が多いのでしょう
横置きにすると出力軸の変更階数が増えるので効率が悪くなる縦置きなのでしょう
昔のホンダのようにチエンとかで駆動すれば横置きんも可能です

現在の車のエンジンやパッテージにはそれないの理由があります

スバルが水平対向が低重心と宣伝していますが本当は吸気と排気は上下で別れるのでV型の方が重心下げられたりします
昔F−1も水平対向が多かったですが後にV型になりました
(V4とすると直2を2つつないだ構造になるので1つの直4の方がCP高いです)
※スバルのエンジンは複雑と言う事になります(タイミングベルトなんて凄く長いし排気管の取り回しやタービンの置き場には苦労していたようです

WRCだって結局スバルだってランサーだってセリカだって(ランチャも)最終的にはそんあにおおきな戦闘力の差はない訳だし



でも結構考えたいる人は多いようですよ
ホンダの軽トラがエンジンを運転席下より後ろに下げミッドシップとか
スマートのRRとか
燃料タンクの位置とか
普通のFFレイアウトでもエンジン(ピストン)の向きを前に倒したり後ろに倒したり
エキパイを前にしたり後ろにしたり
RT−Rはミッションを後ろにしたり(まあ昔からある方法ではあるが)
なかな良い方法が見つからないのでしょう

今後はホイールインモーター(ホイールの内側の今ブレーキデスクとかある所にモター内蔵)が増え
そもそもエンジン(モーター)のボンネットはいらなくなりそうです

軽自動車も本当は2気筒にしたいのでしょうが660ccでアンダーパワーの為高出力化の為3気筒が多いのでしょうね
価格競争が続けば又2気筒化もあるかもしれませんが今の軽は税制優遇で維持費が安いだけであまりこすとダウンは必要ないとうです






書込番号:18653967

ナイスクチコミ!2


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/06 11:20(1年以上前)

>gda hisashiさん

詳しく書いてくださりありがとうございます。
やはり、今の車の形態にはそれなりの意味があるということですね、勉強になりました。


>ひがしあざぶさん
まるっきり勘違いだったみたいですね、すみません。
なんかスーパーカーの図解の本に書いてあったようななかったような…もう忘れました。
返信ありがとうございました。

書込番号:18654067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2015/04/06 12:28(1年以上前)

V型180度6気筒エンジンならあるよ

別にスバルのボクサーエンジンが人気っていうわけじゃないよ
単にメーカ−がこだわっているだけ、ホントはとっとと放りたいけど
そしたら自分らの存在意義がなくなるから、止めたくてもやめれないだけだよ

スーパーカーみたいな車体レイアウトなら・・スーパーセブンとかあるよ
最近は660ccのっけたのもあるから、検索してみたら?

ところであなたはそういう夢を自分でやりたいのor待ってるだけ
前者なら第二のジョブズを目指せるかもしれないけれど、後者ならただのガキまたは昔は良かったジイさん

書込番号:18654200

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2015/04/06 12:35(1年以上前)

だいたい2点+αの要素ですね

a. 振動の発生に対しての優位さ= 多気筒 > 小気筒

b. 省燃費性能に対しての優位さ= 多気筒 < 小気筒

高回転させても滑らかさを持続できるのは多気筒エンジンです。
このうち直列6気筒とV型12気筒(位相角120度のグループ)が、互いに振動を打ち消しあう仕様です。次いで水平対向6気筒。

上記以外はすべてバランサーを用い、一次、二次の振動を打ち消しています(一部例外があったような、あれ?無いんだ…のような)

gda_hisashiさんが触れていますが、一気筒あたりの効率で考えられる物理的な上限・下限が決まっていて
上限:700CC 下限:およそ200ccです。

例えば2.5Lエンジン:直4/ 気筒あたり=625cc、3Lエンジン:V6/ 気筒あたり=500cc となっています。
ハッタリが効くからV6じゃなく、物理的な効率なんです。
現在の軽規格は下限ぎりぎりですが、昔はもっと気筒あたりの容量が小さく、ぶん回す感じだったような気がします。

+αの部分はプラットフォームとか、モジュラーといわれる設計の部分です。

プラットフォームAはFFで4気筒の横置き、BはV6まで、CがFRで直4が入るとある程度決まっていますので、それ以外の変態エンジンをあえてやる事もないでしょう。

やるとなれば新型ビートのようにMRで積むとか、ある程度趣味性が高くとも、狭い範囲で販売が見込めるものではないとGOサインは出ないと考えます。

世界的にbの気筒数を減らす方向で進んでいます。
その中でも優秀なのはFORDの1L/ 3気筒過給エンジン(エコブースト)です。
変態側はFIATの800cc/ 2気筒過給エンジン(ツインエア)でしょうね。

書込番号:18654222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/04/06 14:39(1年以上前)

>例えば、2輪車にしか設定がないV型4気筒エンジンを、自動車向けに低速トルク増して2000ccくらいで新しく作るとか、

意味が無いような気が・・・

2輪車は人が跨って運転する乗り物なので、
エンジンの搭載場所のスペース(幅も高さも)限られているけど、
4輪車のエンジンルームは広いので、わざわざ V型にする意味が無いでしょう。
(直列 4気筒をそのまま横置きに積めば済みます)

6気筒以上になると、4輪車のエンジンルームでも流石に手狭になりがちなので、
そんな時は V型にするメリットが生まれますね。


4気筒で何が何でもエンジンの高さを抑えたいのなら、水平対向の方がイイでしょうね。
スポーツカーで低いボンネットにしたいとか。
(最近は規制が厳しくて低いボンネットのクルマが作り辛い)

それ(低いボンネットのクルマ)は、トヨタが思いついて実際にやって見せましたね。
お見事。

書込番号:18654440

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/06 15:06(1年以上前)

>SI どりゃ〜ぶさん

いや自分はただ、掲示板が少し寂しいかなと思って、なにか楽しい話題はないだろうか?と書き込んだだけです。

自分は、そういう夢を、ただ待っているだけのガキです。(T_T)
結果的に楽しくない話題になっていたらごめんなさい。


>jailbirdさん
自分は変態側の二気筒がいいです。

未来の車に関しては、軽自動車よりも更に小さな四人乗りのカーボンボディ、最高速度65キロぐらいしか出ない二気筒カーをのぞんでいます。
エコ → スペックダウン。

世界中の人すべてが、もっと小さくてスペックダウンした四人乗りの車に乗ればいいのに…と、なかば本気で思っています。
スバルのてんとう虫みたいな…。

書込番号:18654477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2015/04/06 15:35(1年以上前)

すでにいろいろ試されて(研究されて)いるエンジンや搭載方法もあるんですよ

それを見つけて目指した目標を考えるだけでも楽しいです

初代エステマは直4を寝かせて水平片肺4気筒(実際は水平ではないが)のような感じです

シトロエン2CVは水平対向2気筒でしたっけ

考えただけでも楽しいです

書込番号:18654528

ナイスクチコミ!1


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2015/04/06 17:44(1年以上前)

>変態側の二気筒

変態だけど結構お金かかっているんですよ。イン側バルブ動作がピエゾ素子だったか(インクジェットプリンタのアレ)

これは吸気→ 爆発行程で、任意の回数・任意の幅で、吸気をあり得ない正確さでコントロールしているようです。
似た機構はあったはずですがここまで凝っているのはこれだけでしょうね。で、これが高いんだ。

おそらく小型のメインストリームは3気筒/1Lの過給エンジンになるのではないでしょうか?
実用トルク、省燃費性能ともこの辺りが一番使いやすいようなのです。
楽しいか・楽しくないかは別ですね、実用エンジンの進化系なので。

長く1NZ-EFという、苔でも生えているんじゃないかくらい古典エンジンを積みまくっていたトヨタも、本気出してきましたね。
これなんか結構いい線いっていると思います。
http://response.jp/article/2015/04/06/248425.html

ただ、エンジンカバーのD-4Tの文字…、ストイキじゃなくリーンでやるんでしょうかね?
謎です、メルセデス以来の謎

書込番号:18654794

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/06 17:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん。

書き込みありがとうございます。

ずいぶん昔に、日産の若手技術者たちが、マーチのボディにMRにエンジンを積んだ試作記事を雑誌で見たのですが、
運転席・助手席の後ろの下にエンジンがおさまっていて、カバーでエンジンルームが隠されていたのですが、それを見て自分は、荷物が積めるじゃん!と思いました。

で、その後に三菱のデザインコンペ(一般公募)があったので、荷物が積めるMRカーという、四人乗りハッチバックスポーツカーを書いて送りました。それが三菱iに役立ったかどうかは…わかりませんが、
他にもいろいろアイデアを送りました。
例えば、雨でも走るソーラーカー。
ソーラーカーに小型の予備エンジンを搭載し、電池が尽きたら、予備エンジンを起動して家に帰るというものでした。
晴れの日はソーラーで走り、雨の日はエンジンで走り、晴れでも電池が尽きたらガソリンで走って帰るというアイデアでした。
これも最近のプラグインハイブリッド技術に役にたってたら、嬉しいのですが、甘いかな。
長文失礼しました。アイデアを考えるのは大好きです。

書込番号:18654829

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:57件

2015/04/06 20:09(1年以上前)

バイクのエンジンを使った乗り物であれば、ある事はありますよ。

http://jp.autoblog.com/2013/03/16/2012-campagna-t-rex-14r-first-drive-review-video/

カワサキのZZRのエンジンを乗っけて、確かミッションもバイクだったような。
面白そうな車?だと思って、欲しいと思った事があったので。

書込番号:18655194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/04/06 20:39(1年以上前)

少し前にVWがVR6エンジンを母体に1気筒切り離してV5エンジン、さらに1気筒切り離して2個くっ付けたW8エンジンを使用していたけどV4エンジンは出しませんでした。

直4と比較して特にメリットが有りませんでしたから。

書込番号:18655301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Beforea2さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/06 20:49(1年以上前)

もう暫くは4気筒+αの組み合わせが価格・経済性のバランス共にベストかなと思います。
実用レベルの3気筒で出来がいいのはスズキのSエネチャージ。
他はスペックなども全て考慮するとあえて3気筒を選ぶ理由は全く感じません(ノートとかフィエスタとか)

書込番号:18655344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/04/07 00:02(1年以上前)

ミドシップにエンジンを縦置きにした小型軽量スポーツカーはスバルのエンジンとトランスミッション、駆動系を後ろに持って行けば結構簡単に作れます。
スバルだったらやらなさそうですがFRの86/BRZを作らせミドシップのMR-2、MR-Sを販売していたトヨタならやるかも?

書込番号:18656254

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/07 04:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ろくな返事が書けなくてすみません。

>油ギル夫さん
V5は聞いたことがあります。V4はメリットがないのですか、なんかイメージ的にV型が好きなんですが、V6は普通のイメージがあって、走りは大好きですけど。


>Beforea2さん
暫くは直4ですか。直4でもエステマの傾いた直4ならば、独特でいいなと思います。
スズキの最新三気筒、性能がすごくいいんですね。


>猫の座布団さん
スバルなら意外と簡単に作れるかもしれないんですね。

もし作るなら新鮮な気持ちで望んでほしいです。

書込番号:18656568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2015/04/07 08:58(1年以上前)

モーガンスリーホイラー

http://jp.autoblog.com/2011/02/25/morgan-new-3wheeler-unveiled/


T−REX

http://dmc-japan.net/t-rex-14r/

は同じ三輪でもエンジンの搭載方式や醸し出す雰囲気もぜんぜん違う

両方とも魅力的

ロータス7が普通(地味)に見えてしまいます

書込番号:18656919

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/07 14:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん

すみません、ガラケーで見ることができなかったので、知人のスマホで見るまで少しお待ちください。

T−REXのほうは写真が一枚だけ見れたのですが、あとは表示できませんでした。これもスマホで見んと…。

面白そうな車の紹介、ありがとうございます。昔のオート三輪と違って、ひっくり返らない前二輪、後ろ一輪っぽいですね。かっこいいです。


書込番号:18657650

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/07 14:34(1年以上前)

>gda_hisashiさん

モーガン・スリーホイラー
いいですね!
V2エンジンの配置がたまりません!
動画も見ましたが、排気音も良く、ドーナツターンできるくらい安定感あって、ボディーのペイントもかっこいいです。

T-REXのほうが速そうですが、走る楽しさもありそうですが、自分はモーガンのほうに魅惑されました。
紹介ありがとうございました。

書込番号:18657718

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/07 15:02(1年以上前)

前にも書いたかも知れませんが、
ワゴンRをベースに、V2エンジンをフロントエンジンルーム中央に縦置きし、FRにしたら、楽しい気がします。
先のコメントにあった、モーガン3ホイラーと同じような楽しさがあると思います。
ハイトワゴンだし、ギャップがたまらんと思います。
排気音も楽しめそうな気がする。

ワゴンRベースのVツインFR車、ほしい〜(ToT)

書込番号:18657762

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/07 15:20(1年以上前)

続けてすみません。

ワゴンRだとボディーの重さがネックだから、
日本の炭素繊維技術でボディーを作って、日本版モーガン3ホイラーを作ればいいと思います。
安全性が増すように、屋根も作って。
4輪でもいいと思います。

書込番号:18657795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2015/04/07 15:36(1年以上前)

そんな簡単にできませんよ

重くなるし高額になるし
4輪車だと
第一日本の安全基準で設計できません

可能性があるとしたら
今検討されている超小型車規格の悪用か
スリーホイラー(バイク延長?)でなんとか
T−REX方式の軽なら格好にはなると思うけどワイドが1480mmだとキャビンのパッケージがかなり厳しいだろう
(まあスーパー7スタイルで軽ができるんだからなんとかなりそうだけど)

とかいろいろ妄想すると楽しい




書込番号:18657824

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2015/04/08 00:33(1年以上前)

ランチアはフルビアだったかな?
狭角V4。

色んな形のエンジン楽しそうですよね。
商品として売る限り良い悪いより売れるか売れないかが基準なので
面白みのないエンジンが主流で多く売れる事だと思います。

あと2ストエンジンとかもう一度出たらなぁ・・・
無理かな ロータリーすら無い現実。

直4で十分どころか3気筒でも十分というのは自動車をただ単なる
移動の道具と捉えた場合。

趣味としては色々と想像してしまいます。
デュアルイグニッションだと6気筒でプラグ12本何だな〜とか。

書込番号:18659513

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/08 07:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そんな簡単には無理ですか…。
炭素繊維ボディーがもっと安く普及されるようになったら、スリーホイラーならなんとかいけるかも知れませんね。
妄想ばかりすみません。


>eikoocbさん
そうそう狭角V4! そうでした。
しかし狭角って、なんかメリットでもあるんですかね?
限りなく直列4気筒に近いってことですかね…。
2ストは原付しか乗ったことがありません。でもけっこう速かった記憶があります。

関係ないですが、最近はスズキのアルトターボRSという、スポーツモデルが安いし、
ホンダのS660も出ましたし、
新型ロードスターまで発売される日が近い。

スポーツモデルが活気づいて来ましたね!

他メーカーも頑張って続いてほしいですね!

ホンダのステップワゴンのバックドアも、乗り降りできて楽しそうです!
いい時代が来るのかな?

書込番号:18659937

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/08 10:02(1年以上前)

そろそろこのスレも終わりですが、スバルが水平対抗エンジンをミッドシップに縦置きできるっていうのは、収穫?だったと思います。
トヨタさんに、MR−2みたいなの期待しますね。
私だけかな…。(涙)

こう考えてみるとスバルって特殊なエンジン持ってるな〜と思います。

書込番号:18660203

ナイスクチコミ!0


スレ主 すぴうさん
クチコミ投稿数:277件

2015/04/10 15:10(1年以上前)

すみません、最初から全部1コメントずつ読み返してみたのですが、
自分が全く読んでいない未読のコメントがありました。

なぜか読み飛ばして返事を書くのを忘れてしまった人が複数人います。
いま気づきました、ごめんなさい

書込番号:18667429

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング