『富士フイルムが中判カメラを開発中』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『富士フイルムが中判カメラを開発中』 のクチコミ掲示板

RSS


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信53

お気に入りに追加

標準

富士フイルムが中判カメラを開発中

2015/05/22 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム

デジカメinfoに記事が出てますね。
http://digicame-info.com/2015/05/post-711.html

Xマウントとは全く互換性が無い新マウントでレンズ交換式。
PENTAX 645Zより高くなりそうな気がします。

http://kakaku.com/item/K0000644276/

書込番号:18800725

ナイスクチコミ!1


返信する
D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/05/22 22:45(1年以上前)

Phase Oneやハッセルと過去協力していましたよね?

Xマウントも成功しつつありますし、そろそろ他の戦略もアリでは無いでしょうか。

書込番号:18800767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/05/22 23:35(1年以上前)

もともと6×8とかのメーカーだし、645のオールインワンもやってたよね。

書込番号:18800925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/23 00:22(1年以上前)

一番早いのはハッセルとの競作であるGX645の復活だけども…
ハッセルバージョンは順調に継続しているわけでね

だけども面白いのは新規のミラーレスマウントでしょうね♪

書込番号:18801045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/23 01:04(1年以上前)

その前に頑張って良いレンズを作って欲しいのですが

書込番号:18801145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/23 06:37(1年以上前)

あり得ますね。フルサイズは競争が激しいし、フルサイズ以下は、携帯カメラに追い上げられてます。

ただ、普通の人が買える値段じゃないでしょうね。

フジはいいカメラ出すと思うのですが、会社の方針がブレやすいのが気になっています。後継機がない
カメラがいくつかあります。


書込番号:18801406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/05/23 07:51(1年以上前)

去年(一昨年)はキヤノンが中判を開発って噂もあったし、噂の真偽や実現性はともかく……。

フジの中判といえば、My First Cameraのフジペットを思い出します。

あれは120版を使う6×6判だったけど、デジタル中判もそれ位のセンササイズがあればすごいな〜〜。
さらに、アノ形ならウケる〜〜。


『言葉狩り』で変なスレになっちゃいましたね〜〜。

書込番号:18801508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/23 07:53(1年以上前)

あまり多く売れる機種ではないので、どうなんでしょうね?

書込番号:18801509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/05/23 07:54(1年以上前)

そういえば、一眼レフにプログラムAEが搭載された時も、散々言われたましたよね…
(遠い目)

書込番号:18801512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/23 07:55(1年以上前)

色々出るのはとてもいいことですね。

書込番号:18801516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/23 07:57(1年以上前)

話を元にもどすと

フォーマットサイズがでかいほどミラーレス化の恩恵もでかいので
はやくどっか中判ミラーレス出さないかなあ…

ソニーがCMOSセンサー出してくれたわけで
作ろうと思えばいつでも出せるっしょ?(笑)

書込番号:18801520

ナイスクチコミ!6


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/05/23 08:04(1年以上前)

フジとしてはフルサイズで開発するより中判で開発するほうがより多くのノウハウがあると思う、

また、フルサイズではニコン、キヤノン、ミラーレスでのαがあるので中判のほうが取り込み易いと思う、また自社の製品を食い合うこともないでしょうから、
中判なら併用と言う使い方が出来るし、AFのトロさもカバーできるのでは?

書込番号:18801533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/23 08:10(1年以上前)

モンスターケーブルさん こんにちは

フィルム時代は 営業館用中判カメラ フジが使われる事が多かったのですが 今は一眼レフにその座を奪われているので 取り戻したくて中判発売考えている可能性もあります。

書込番号:18801540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/05/23 08:58(1年以上前)

モンスターケーブル さん おはようございます。

去年の今頃にも富士フィルムやソニーから中判のカメラが出るとの噂がありましたね、私はニコン機を一式売り払って、とりあえずペンタックスの645Zを買いました、645Zは大きくて重たく、老眼でデジタル一眼レフは使いにくいのでミラーレスかコンデジタイプのレンズ一体式の中判カメラが出るのを待っています。

書込番号:18801614

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/05/23 09:04(1年以上前)

安価(←重要)な中判カメラはライバル不在!

フジフイルムさん、ねらい目ですよ^^)v

書込番号:18801638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/23 14:08(1年以上前)

>あまり多く売れる機種ではないので、どうなんでしょうね?

キヤノンは出すかもね。

全方位外交みたいな会社だし・・・

マイクロフォーサーズ対策用としてMシリーズを出したし、ニコンのD800シリーズ対策用として、
5Dに5,000万画素のカメラをくっつけました。

キヤノンユーザーは、一眼レフのマウントタイプが3つになって不幸だと思うのですが、会社は
そんなことはお構いなしみたいです。

PENTAXの645は結構売れているみたいだし、対策用として中版だすかも・・・。フルサイズは
すでに飽和状態でしょう。性能も上限近くで、買い替えも今までみたいに頻繁にはいかないと思
います。

フジには645より安く出してもらいたいですね。そうすればキヤノンも安く出さざるをえないし、
カメラにも全く新しい新風が吹くかも・・・

書込番号:18802377

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/23 16:04(1年以上前)

こんにちは

かってのフィルム時代はどこの観光地の集合写真屋さんも中判のフジを使ってました、X-E2を大きくした格好のやつ。
仕上げが早く、補正の楽なデジタルの特性から多くのリクエストがあることでしょう。
街の写真館も同様かと思われます。

書込番号:18802630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/23 17:01(1年以上前)

>仕上げが早く、補正の楽なデジタルの特性から多くのリクエストがあることでしょう。

レンズ固定式は、簡単に出せると思いますが、今回の話はレンズ交換式ですからね。

レンズいっぱい作らなくちゃならないし、ユーザーに対する責任もあるから、簡単には
撤退できない。それなりの覚悟でフジにはやってほしい。

70mmくらいの広角レンズ付けて、67サイズのデジタルカメラで40万円から50万円だった
ら、固定レンズでも、かなり売れるような気がする。アオリ機能はつけてほしい。

書込番号:18802744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/23 17:19(1年以上前)

フジは継続が苦手…( ´△`)

Xマウント以前にいくつのマウントを廃止したことか…

書込番号:18802789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2015/05/23 18:58(1年以上前)

>フジは継続が苦手…( ´△`)
>Xマウント以前にいくつのマウントを廃止したことか…

売れなかっただけではないですか。
売れもしないマウントのカメラの販売を継続するバカな企業がどこにありますか。
マニア向けに細々と継続するような無駄使いをしなくてよいとおもいますがね。

あふろべなとーるさん向けにもしくはあふろべなとーるさんお気に入りの仕様のカメラが毎年100億安定的に売り上げていたら、フジもマウントをとっかえひっかえすることもなかったと思います。

書込番号:18803102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/23 19:42(1年以上前)

さきほどは、すみません。削除依頼したら、周囲の方のコメントまで、ばっさりというのは、知りませんでした。
まことに、申し訳なく、思います。これからは気をつけます。

当方も、フジの中判は期待しています。

かつては、GS645(距離計連動+蛇腹+折りたたみ)や、GA645(家庭用コンパクトカメラ風デザインのなんとAF中判)という、とんでもユニークカメラを作っていたメーカーです。

フィルム時代のころの中判といえば、フィルムバック式といって、ファインダーやシャッタ機構(レンズシャッターの時は連動機構)を内蔵したメインボディの後ろに、フィルムを装填したフィルムバックを取付けて「引き蓋(ひきぶた)」と呼ばれる板を引いて光路を開き、レンズを取付けて撮影していました。

要は、カメラ=暗箱という発展形式なので、ミラーレスにするには、この機構を、そのまんま「箱」にしてメインボディ化、それにマウントを着け、画像センサを乗っけたバックを後ろに配置、交換の必要が無いから固定して撮影という、ひじょうに、中判らしい基本構成になります。

どんなデザインになるか楽しみですが、行き着くところはGA645みたいな、コンデジ風デザインのストロボ付ボディが、落ち着きどころかもですね。

という感じなので、コストと需要さえあれば、かなり実現性が高く、可能性があると思います。

デジタルで蛇腹スタイルもアリかと思うのですが、かつては、ニコンの接写用のベローズ(蛇腹)も画像センサのゴミの付着の可能性があって、アウトになったいきさつもあります。多段伸縮チューブのようなデザインで、GS645みたいな、折りたたみ式も、この大きさならできると思います。

フジがやるんだったら、PENTAXの6×7判一眼レフみたいに、周囲を圧倒するようなカメラにして欲しいと、思っています。

先ほどはすみませんでした。再度の書き込み、ご容赦ください。

書込番号:18803246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/24 07:22(1年以上前)

>売れなかっただけではないですか。

まさにそのとおりだけど何か???
何か違うこと言ったかい???

書込番号:18804564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/24 15:57(1年以上前)

あふろべなと〜るさんのおっしゃるとおり

レンズ交換式カメラは、システムなので、ちょっと売れないくらいで撤退されたら
ユーザーは悲惨なわけですよ。そろえちゃったレンズどうしてくれる? ってこと
ですよ。

ニコンのニコ1は、売れないので、撤退するんだと思ってたら、水中タイプだしたり、
頑張ってますね。これくらいは頑張ってもらわないと・・・

書込番号:18805827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/24 17:46(1年以上前)

今の富士は採算性にかなり厳しいようですし、売れることが見込めないと発売までは難しそうかもしれません。

中判デジタルを研究していることはインタビューで出てますし、過去には(10年前)GX680という中判カメラ用の
デジタルバックを発売していたり、ハッセルのH1D(デジタルバック部)を開発までしておきながら、諸事情から
イマコンを採用されお蔵入りになってますし、中判デジタル開発には10年以上前からやる気のメーカーですけどね。

今出すならX-PRO2の中判バージョンのようなものでしょうか。
現状のAPS-Cのシステムで必要十分には感じてますけど、こういう話題はワクワクしますね。

書込番号:18806117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2015/05/24 20:00(1年以上前)

645D、645Zの素子サイズは、
GA645で撮ったフィルムのサイズを測ってみると、
55.6×42.2oなのでかなり小さいなと感じたが…
54×36oの3:2だと35o判フルサイズの1.5倍になるので
ちょうどいい感じに…

書込番号:18806528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/24 20:45(1年以上前)

>>masa2009kh5さん

富士フイルムのセンサーは10年前の当時で52mmx37mmと、645に一回り小さいくらいだったんですよ。

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html

富士が中判をきちんと研究して出すなら、それと同サイズか645正寸くらいが欲しい感じですよ。
あくまで個人的な欲求に過ぎませんけど(^_^;)

書込番号:18806665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/25 00:41(1年以上前)

なぜ中判が必要なんでしょう。

書込番号:18807498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/26 13:11(1年以上前)

>なぜ中判が必要なんでしょう。

そりゃ、レンズ描写です。小さい判(ライカ判以下のサイズ)を使っていると、どうしてもレンズの解像度の制約を受けるので、レンズ描写=解像度=画像の優劣という方向に行きますが、判が大きくなると、解像度が緩くなる代わりに、

「長焦点で広く写せる」という効果が出てきて、「広角」(50mm〜65mm)でピント合わせができて、なおかつ、芯のある写真が写せる。主題を際立たせることができるという視覚効果ができるからです。

これは、50mmレンズで広角撮影をした体験が無いとわかりません。逆に、当方の場合、子供の頃に親からもらった2眼レフ(ヤシカマット)で写真の世界に入ったので、50mm=標準レンズというイメージに乏しいという感覚があります。

画素数=解像度=画像の優劣という方向性だと、非常にわかりづらいと思います。

書込番号:18811501

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/26 13:43(1年以上前)

>なぜ中判が必要なんでしょう。

前にも書きましたが、集合写真用に多くのプロからのリクエストに応えるためでしょう。

書込番号:18811565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/26 14:30(1年以上前)

> そりゃ、レンズ描写です

描写良いのですか?なぜですか?

> 解像度の制約

どんな制約があるか説明できますか?35ミリ判でも画素数は何億にするとかできますよ。直ぐでもできます。

書込番号:18811656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/26 19:35(1年以上前)

>どんな制約があるか説明できますか?

レンズの最高解像度は、レンズ製造時の表面精度と設計時のレンズ配置で決まります。画像センサではありません。

通常、レンズによって異なりますが、解像度は1mm中に引かれた直線の本数で表され、200〜500本/mmです。

なので、画像センサの画素数がレンズ性能を超えていてもレンズの解像本数が変わることはありません。

>描写良いのですか?なぜですか?

逆です。中判レンズの解像本数は、35mmライカ判(フルサイズ用)の解像本数の半分くらいです。なので解像本数が下がると画像が甘くなります。

ところが、画像センサが大きくなると、線1本を表現する画素数が増えます。その結果、単なる直線の詳細描写が可能となって、解像本数の少ないレンズでも、コントラストの濃淡で直線分離を識別でき、結果として、識別可能な直線が増加します。コントラスト補正値で逆に評価すると、35mmライカ判用レンズの5倍程度の評価量に変わります。試験の仕方によって、性能値が左右される好例といわれるゆえんです。

結果として中判レンズの描写は良くなります。

先の「記念写真」の需要が示すように、中判で記念写真を撮ると、一人一人の顔が識別できます。それは、一人の人物あたりの画素数が増加すると、比較的低解像度のレンズでも、顔の識別が可能という要因があるのでそうなっているだけです。

レンズの解像本数と画素数とコントラストの関係で善し悪しの評価をする場合、投影検査が必要となります。簡単に、壁面に、テストチャートを撮影した、画像を撮影レンズで投影し、壁面に画像センサの画素配置を、投影寸法に比例した大きさに区分して記入しておくと、投影されたテストチャートの1区画を描写する画素数を割り出すことができます。

>35ミリ判でも画素数は何億にするとかできますよ。直ぐでもできます。

レンズ性能を考慮せずに、画素数の倍数による実解像度の計算はできないと思います。画素数は何億になっても、レンズの解像本数の向上が無い限り、解像度を高めることはできません。画素数=レンズ性能ではありません。

書込番号:18812302

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/05/26 20:03(1年以上前)

>なぜ中判が必要なんでしょう
企業側からすれば・・・マーケット
消費者からすれば・・・選択肢

なぜ?・・・必要性がないのでレス不用(使わなければ済むから) 一度でも使えば解るでしょ?
HNからしてもう50歳台なんだから歳相応の返答をしたら?
うちの子供(もうすぐ五歳)のほうがマトモ(可笑しくも)答えますよ。



書込番号:18812385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/27 02:38(1年以上前)

見合う性能がなければ結局騙し合いですから、双方大きなコストを払うことになります。

書込番号:18813634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/27 02:48(1年以上前)

> 35mmライカ判(フルサイズ用)の解像本数の半分くらいです

これを使って簡単な計算をしましょうか。

解像が半分ですと、同じ解像の写真を撮るため四倍のセンサー面積が必要になりますね。
35 ミリ判は 864 平方ミリ、120 は 3136 平方ミリですが、面積の差は 3.6 倍です。
つまり解像は大体同じです。中判にするメリットはありません。

書込番号:18813641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/27 09:16(1年以上前)

それはマイクロフォーサーズや1インチで十分、APS-Cやフルサイズなんて不要と言うのも似た事なので、不毛ですよ。

大きなフォーマットであれば、より浅い被写界深度を楽しんだり、ピクセルピッチに余裕が出来る分感度を上げても
低ノイズかつ高飽和ビット数な画質を得ることができます。
またフォーマットが大きくなることで、同じ画角でもフランジバックを稼げるために、普通のレンズにT/Sユニットを
噛ませてアオリ撮影も行える魅力があったりもします。(ハッセルHシリーズではそれができてます。)

フルサイズはデータ長が大きくて14ビットですけど、中判デジタルの多くが16ビットなのも1画素の大きさ故です。
うる星さんの仰るように、同じ画素数なら1ピクセルが面積比3.6倍になるわけですから、理には適うでしょ?
DXO MARKで見ても、色深度(飽和ビット数)では中判デジタルに分があるようですし。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/Portrait

その辺需要次第じゃないかと。

書込番号:18814058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/27 18:11(1年以上前)

>見合う性能がなければ結局騙し合いですから、双方大きなコストを払うことになります。

カメラ性能を解像度的な判断だけで購入した場合は、そうなります。それは中判カメラに限った事ではありません。それ以外の観点で選択した場合は、見合ったコストとなります。

要は、購入前に「ユーザーとなる自分自身」が「自分の手法で性能試験もしくは性能評価を行って」、「自分の責任で」カメラを購入することが求められます。

自分の評価方法で購入したカメラは、他人の使用法では、どのように対応できるかまでは不透明です。その、評価できない部分を差して「見合う性能がなければ結局騙し合いですから」として、他者の同意を求める手法は、自分手法を他者に強制する方向性として、抵抗を感じます。

「自分の評価方法」が販売店の店員のコメントと、テレビやネットなどの媒体の広告とメーカーのカタログしか無い場合、それは悲劇と言えます。そこまで性能にこだわるのであれば、作例などの写真展示やカメラ雑誌での実画像のチェック、購入後にテストチャートの撮影、振動試験ぐらいはしたほうが良いように思います。それが、できないのであれば、カメラの数だけ泣き寝入りということなのです。

社会は厳しいのです。常に順風満帆とは限りません。自分に都合の良いカメラが、いつも有るとは限りません、誰かが作ってくれるかどうか、というのも先行き不透明です。

>35 ミリ判は 864 平方ミリ、120 は 3136 平方ミリですが、面積の差は 3.6 倍です。
>つまり解像は大体同じです。中判にするメリットはありません。

おめでとうございます。ここまで来て、やっとこさ、レンズ性能も関与していることに気がつかれたようですね。
これに気がつくまで、いったい、どれくらいの時間が経過したのでしょう。

だれかのケツウマに乗っての議論展開の手法を習得されたことに、心から、お祝い申し上げます。

>フルサイズはデータ長が大きくて14ビットですけど、中判デジタルの多くが16ビットなのも1画素の大きさ故です。

このコメントにナイス入れました。
おっと。先に言われてしまった。やはり。気がつく人は気がついてます。だれも言わなくても、進む方向は決まっているようです。

書込番号:18815157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/28 00:09(1年以上前)

> これに気がつくまで、いったい、どれくらいの時間が経過したのでしょう。

今からマイナス何十年というか、子供の時です。135 と 120 の差はカメラやレンズではなくフィルムだと分かりました。
今では回折限界よりも、光の波長よりも小さい画素を作ろうとしています。
画素データが 14 ビットや 16 ビットとかがありますが、究極は 1 ビットですね。ビット数は少ない方が良いです。

書込番号:18816350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/28 11:38(1年以上前)

フジはフルのレンズ資産を実質持っていないし
交換レンズもバカスカ出さなくても必要数供給すれば良い顧客が多いようだ

下手にフルに参入するより中判の方が差別化できると思う
ミラーレスのシステムカメラとして同じメカを流用し
GW用途のモデルとGX用途のモデル
レンズは最初3本で後に数本追加程度でも十分

だうかな

書込番号:18817245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2015/05/28 22:29(1年以上前)

> 画素データが 14 ビットや 16 ビットとかがありますが、究極は 1 ビットですね。ビット数は少ない方が良いです。

音データのように動的データを可聴周波数域を超えた周波数を使って1ビットで積み上げアナログ波形に極めて近い
波形データを生み出すのと、静的な写真データを1ビットの積み上げで表現することは構造的に大分違いますよ。

1ビットオーディオが出てきて10年経過するのに未だ1ビットカラー画像フォーマットがないのは何故でしょう?
つまりはそういうことなんですよ。親和性が悪いんですね。

書込番号:18818846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/29 00:01(1年以上前)

1ビットオーディオは16年前からだけども

一応、走査線的な感覚でいけば1ビットで画像は表現できると思う
利点があるのかどうかはわからないけども…(笑)

書込番号:18819152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/29 02:05(1年以上前)

極端に高画素化にし、一つ一つ画素の容量を下げることで高画質を出すことができると言います。
14 ビットや 16 ビットは技術のレベルの低さを物語っているだけです。

書込番号:18819379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/29 04:59(1年以上前)

>一応、走査線的な感覚でいけば1ビットで画像は表現できると思う
>利点があるのかどうかはわからないけども…(笑)

光は、音と違って、強度=光子の数、光子の速度=波長×振動数、光のエネルギー=プランク常数×振動数という基本原理があり、光の速度は絶対値であって変化しないため、光の速度を超える速度でサンプリングできません。

光は電磁波ですが、光の波長の振動数をサンプリングするためには、光がサンプリングゲートに到達する以前に、ゲート回路にトリガーがかからなければ、1ビットを局在させることはできませんし、もともと光子というレベルが1ビットであるため、光子1個のサンプリング位置を特定するには、回路的なばらつきのため、光子1個を任意の位置でサンプリングすることは不可能とされています。

その原理を「不確定性原理」といいます。シュレディンガーの猫の物理モデルとして著名です。

光には、量子という物理量があって、先に示したように、光のエネルギー=プランク定数×振動数、光強度=光のエネルギー×光子数という厳密な物理法則があります。この物理法則を量子といいます。

この量子で表される、光の性質は、先の不確定性原理から、光の位置(光子の位置)や位相を特定しようとすると「波長がゆらぎ」、波長を特定しようとすると「位相がゆらぐ(位置が揺らぐ)」という一義的な性質があります。この性質は、「スクイズド状態」とよばれ、一義的に特定された光を「スクイズド光」とよびます。

30年ほど前の1986年、当方は、近赤外レーザーと超電導磁石を使って、光の波長サイズの磁性体の輪の中にレーザーを照射し、位置が揺らいで、光子が特定できない状態を再現しました。この状態の時に、超電導磁石をONにして強い磁場を磁性体に干渉させ光子の位置の揺らぎをキャンセルする手法の実験です。

光は電磁波ですから磁界を持っていますので、磁性体の内部の光の磁界成分は、磁性体の周辺で偏波します。これは反射光が偏光フィルターで取り除くことができる原理です。もちろん、不確定性原理でプランク定数ぶんの揺らぎを持っています。光が反射されるというのは、物質の電子の運動に依るものですから、当然、物質の表面状態の影響を受けます。物質の電子も、当然、1/2×プランク定数の揺らぎを持っています。

この状態の時に、磁性体を磁化させるとAB効果(アハラノフボーム効果)で、磁性体内部の電子波に量子干渉させることができます。量子には鏡の性質(ファイマン性質:+と+は対にならない、+と−で対、NとSで対)がありますので、電子波が+側に1/2h(プランク定数の1/2:デイラックエッチと呼ばれます)揺らぐと、磁界に干渉された光は、鏡の性質が出て、逆方向の−側に1/2h揺らぎます。結果として、不確定性がキャンセルされ、光の位置の特定ができた、という実験でした。

ところが、この状態に光子が入り込むと、波長に揺らぎが出て、波長サイズの大きさに作った磁性体の大きさを超え、レーザーを照射していない周辺の磁性体まで光子を検出しました。この揺らぎが、不確定性原理を証明することとなり、複数の位置に同時に光子が存在することを確認しました、量子の存在確率の性質です。まるで、位置を特定された光子が、位置を特定されまいとして磁性体から押し出されたように見えましたので、圧力がかかって押し出されることを英語でスクイズと呼びますから、この状態をスクイズド状態と名付けました。

厳密に計測すると、光子はサインとコサインの成分があり、合成したエネルギーの揺らぎは1/2ですが、各成分は1/4になりました。これは理論と一致しましたので、まず、この実験はだいじょうぶだろうと思います。

つまるところ、光の波長以下のサイズの画像センサで光子の位置を特定すると、スクイズド状態となり、光子の波長広がりぶんの隣の画像センサが光子を検出し、結果的に1個の光子の波長が広がることで、画像センサの規定された大きさを、超えてしまい、複数の画像センサが同時に1個の光子を検出する事になります。

なので、光子を(光を)光の波長以下の大きさのセンサで検出して、1ビットとして取り扱うようにしても、位置を特定された光子は、波長が揺らぎますので、波長が揺らぐと言うことは、画像センサの大きさを超えることになり、結果的に1ビットの光子から比較的多数のビット数を生じることになります。

1ビットの光子は不可能ではありませんが量子力学上、1個の光子が複数の位置に同時に存在する性質を超えることはできません。

オーデイオの場合は、音速は媒質や温度で変化して絶対値ではありませんので、量子効果を生じませんから1ビットで表現することができます。ここが光と音と違う部分です。

当方も、画像センサの高密度化に興味があり、スクイズド型画像センサを着想しています。ところがこれを実現するためには、カラー方式がRGBではなく白色は虹の七色なので7色ぶん必要となり、結果として、フルサイズの大きさだと、80億画素程度でしかないということになりました。これだとフィルムと同程度ということでもあって、高画素デジタルのメリットを感じません。

ちなみに「光の光子を全て1ビットとして確定するんだ」ということは量子条件を無視して「光の速度を超えるんだ」と言っていること同じですので、光関係の技術分野では「事理弁識能力」の有無、さしては責任能力の有無を問われることになります。ちなみに量子コンピューターの1ビットは、位相の揺らぎには妥協して、波長を特定する事で1ビットを構成しています。画像で位相揺らぎに妥協すると、位置が広がってピンぼけ画像となり、解像度が低下します。

書込番号:18819430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/29 07:57(1年以上前)

>光は、音と違って、強度=光子の数、光子の速度=波長×振動数、光のエネルギー=プランク常数×振動数という基本原理があり、光の速度は絶対値であって変化しないため、光の速度を超える速度でサンプリングできません。

問題はそこでは全くないでしょう…
そんなことを言ったらFPシャッターもCMOSの電子シャッターも成立しない

画像データの場合走査線のようにスキャンしたとしても
滑らかな曲線にはなりえないので
滑らかな曲線をデジタルで表現するのに優れた1ビットとは
相性が最悪だというのが最大の問題点(笑)

書込番号:18819605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/29 10:56(1年以上前)

>問題はそこでは全くないでしょう…
>そんなことを言ったらFPシャッターもCMOSの電子シャッターも成立しない

そのあたりは、大丈夫です。光速度より充分遅い速度範囲であれば成立します。
シャッター速度もタイミングも、光学的な現象よりもはるかに遅れるので成立します。

>画像データの場合走査線のようにスキャンしたとしても
>滑らかな曲線にはなりえないので
>滑らかな曲線をデジタルで表現するのに優れた1ビットとは

なめらかな走査線は、静止画レベルまで追求していくと、光の波長のλのピッチで走査することが求められます。
光の1ビット化は、光子の波長に迫る画像センサを自然に求める事になります。
これを忠実に実現しようとすると、走査線のスキャンするゲート速度とタイミングが、制御回路内で、光速度の
2倍になることが求められます。これは、単なるタイミングの発生なので、ここまでは回路的にできます。

ところが、1ビット化を厳密に実行すると、先ほどの光子の滲み出しで、画素間の信号レベルが重畳し、
正規の信号と区別できなくなります。

現実、カラー化の際には最低限RGBだけでも、各波長で独立の生信号が低ノイズで入力されないと偽色の
オンパレードということになってしまい、現実的ではありません。光子の滲み出しの影響を受けた
画像センサの出力は正規のセンサの出力と何ら変わらなくなります。なので、画素ピッチを極端に狭めて
1ビット化を謀っても(はかっても)、実際に出てくる信号は、3ビット以上という事になり現実的ではありません
それと、量子効果デバイスは量子論的なノイズの山で、熱電子でさえも、光の波長と振動数をかけたレベルの
エネルギーを持つものは、即座に付近の電子を励起して光子になります。にじみ出した光子とサーマルノイズの
熱電子が回路内で励起した光子とは、信号上区別できません。

>相性が最悪だというのが最大の問題点(笑)
相性もそうですが、空間的に1ビットを多層化してまとめてしまい(撮影する光を受光するセンサの背後に画像センサを重ねる)多層化した各波長の7ビット程度(7層)の信号(RGBで3ビットでもいいかも、モノクロでも波長は必要)を、走査線ごとにまとめて1ビットという妥協をしてしまえば、あるいはモノクロームとしてしまえば
テクノロジーは可能ですので、そのときは、カタログ上の営業コメントで1ビットフォトニクス的な文言を
使ってしまっても良いと思います。

しかし、そうなるとオーデイオが指向したような1ビット化とは異なってしまうと思います。
それを相性と言ってしまうのも良いかもしれません。

自分の知らない技術説明を受けたからと言って、何でも極論といって誤解するのではなく、工業専門学校出身の当方でもできる実験ですから、実験は無理でも、机上の検討はできると思いますから、ご自身で検討されることを、おすすめします。

量子効果デバイスは、当方のような低学歴の高専卒(あとで大学に行かせてもらって卒業したけど)でも
着想できるレベルのテクノロジーですし、当方が着想したのが某・財閥系大規模鉄工所入社直後の30年前ですし、
上級の中央研究所に技術移転したのが25年ほど前ですので、案外、すでに実用化されて使用されていて、
民間には公開されていないかもしれません。

(いったん技術移転すると、研究の所在は、わからなくなります、でも後になって、技術移転した
形状の超音速機が発表されたりという事があって、20年以上経過すると本人も忘れている様なことも起きて、
上級の研究所から招待状が来たときに飛び上がるというのは、何度か経験しています)

こうした技術のフィードバックがあれば、カメラを買うときに画素数で悩まなくても良いように思います。

何でも極論といって笑い話で結論するのは良くないかもです。

書込番号:18819927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/29 11:11(1年以上前)

カラーフィルターは2ビット(組み合わせは4通り)である
必要はないですよね。
モノクロセンサーとして高い画素化が進むと、RGGBではない
カラー撮像素子が沢山登場するのかも。

虹が7色ではないのは有名な話ですから。

書込番号:18819957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/29 11:26(1年以上前)

なんですぐ画素数の話になるの?

中判のメリットは、長焦点レンズでも、画角が広く撮れることですよ。

歪みを少なくするには、焦点距離は長いほど有利。ポートレートレンズは 100mm以上が最適と
されています。ところが、センサーサイズの小さいカメラだと、焦点距離が長くなると、画角が
狭くなってしまう。ポートレートに限らず、景色でも同じです。

ただ、望遠レンズに関しては、もともと立体的なひずみが少ないでの、中判の意味はあまりない
と考えています。最近は、望遠系は、センサーの小さなコンデジでもいいんじゃないかという
意見も多くなっています。さすがに単焦点で高級レンズを使ったものは違いがわかりますが。

90mmくらいのパースペクティブが自然なレンズで、広角撮影ができるのは魅力でしょう。
フジのは、そこまでセンサーが大きくないかもしれませんが。



書込番号:18819980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/29 15:16(1年以上前)

>あじごはんこげたさん

お互い想定している1ビットが違うのだと思いますよ…
走査線の話しが噛み合わないのはそのため

書込番号:18820463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/29 18:59(1年以上前)

>お互い想定している1ビットが違うのだと思いますよ…
>走査線の話しが噛み合わないのはそのため

たぶん、そんなとこだろうと思ってます。

1ビットオーデイオの要諦はΔΣ変調なので、基本、矩形サンプリングに対し、三角波のノイズが載ります。可聴周波数においてはローパスフィルタできますが、これの光信号に置き換えた場合のフィルタリングに適当な手法が無いのです。

走査線とサンプリングのところで、数式で議論を分離してΔΣ変調を中心とした回答を考えましたが、中判カメラのコメントに、変調方式のノイズを回答するわけにもいかず、こちらの方で控えて、逆に、1ビットオーデイオを光学素子に置き換えた利点の行き着くところの高解像に焦点をあてて回答しました。

オーデイオ関係者のよくある見当違いは光子=ノイズが無いとのとらえ方ですので、画像センサ上の光子サンプリングにおける量子力学上のスクイズド光の挙動。とくにスクイズド光雑音について一般の人にわかりやすく回答したつもりです。

当方も、会社の配慮で大学へは行かせていただけましたが、もともと高専卒で学歴が低いので専門的な基礎教育も受けておらず、詳細な解説など不十分な回答であったとも思います。長文の回答で申し訳ありませんでした。

書込番号:18820925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/29 19:16(1年以上前)

お詫びをしたところで、話題をレンズに戻します。

>90mmくらいのパースペクティブが自然なレンズで、広角撮影ができるのは魅力でしょう。
>フジのは、そこまでセンサーが大きくないかもしれませんが。

先般、フジから90mmF2が出ましたです。今のところ、ミラーレス対応ですが、焦点距離の選択が中判です。なかなか、シブイ焦点距離で出してくれたと思います。それもF2クラスです。

100mmF2や90mmF2で、歌舞伎を撮ったら、なかなかの仕上がりになります。

645だと標準は75mm、広角は50mm、望遠は、たぶん90mm

当方は、66と67に馴染みがあるので、
66は標準80mm、広角65mm、望遠150mmでした。
67は標準105mm、広角75mm、望遠180mmだったかな?

67はペンタ67でした、主に標準105mmレンズ派だったので、ちょっと記憶があやふやです。

せっかくの中判なので、望遠系は105mmに設定して、67判の標準レンズと共用していただけたら、超魅力的なレンズになりそうな気がします。これで桜を撮ったらシビれます。ほんのりボケた背景から、木が浮き出るような画像を撮影できます。それも絞りF8で、です。このクラスのフジノンの描写は、なかなかでした。

それにプラスアルファ、90mmF2クラスのレンズだったら、いいかもです。無理かな、F2.8は多いけど。

書込番号:18820970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/05/30 01:26(1年以上前)

そうですね。120 判の 56 x 56 ミリを想定して(ペンタ 645 の面積はその半分以下、一段以上の差があります)f/2.8 より F 値が小さい、尚且つ 35 ミリ判の f/1.4 より性能が良い(解像収差の基準が半分の場合)レンズが必要ですね。値段も同じレベルでしたら、35 ミリ判と競争できると思います。

書込番号:18822090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/30 09:16(1年以上前)

90mmて換算135mmだから
存在感がなくなってた画角を復活させたんだくらいにしか思わなかった…

なぜかミノルタ〜ソニーではメチャクチャ存在感あるんですけどね(笑)

フィルム時代はリケノンの135mm使ってたけど

書込番号:18822650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/30 13:24(1年以上前)

フィルムサイズ(センサーサイズ)で、換算焦点距離は違うわけで・・・

67サイズだと、90mmは、40mm 前後に相当。
土門拳さんの使っていたSinnar45だと、90mmは、25mm相当。

90mmレンズでは、フルサイズ25mm相当の画角で撮れるというのはやっぱりすごい。
25mmで建物撮ると相当ゆがむ。

書込番号:18823396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/06/01 00:22(1年以上前)

写真にとっては焦点距離なんか関係はありません。関係があるのはあくまで画角です。
同じ画角でしたら、フォーマットに関わらず同じデザインが使えますし、同じ光学の特徴と問題が出ます。

センサーが大きくなりますと、大口径レンズが作りやすくなるのが確かですが、本当にメリットが出るのか疑問です。
現実では殆どないと思いますが、中判が頑張ってないからという人もいます。

書込番号:18828478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/08 22:02(1年以上前)

中判に期待するのは大きくて見やすいファインダーと調整幅の大きいダイナミックの広さです。

今は135でも十分画質が良いので、画質差はあまり重要ではありません。

中判デジタルは普及してほしいとは思いますが、新規マウントや33×44みたいな中判モドキなら要りませんね。

書込番号:18948592

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > 富士フイルム」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
X写真同好会 PART82 (10月号) 1 2025/10/02 0:04:13
X-T50で野鳥撮影をしたいのですが・・・ 17 2025/10/01 21:24:39
動画の長時間記録用にFAN-001を取り付けてみました 1 2025/10/01 13:03:06
作例写真館(2025年10月号) 5 2025/10/02 8:11:03
富士フイルムモール 1 2025/09/26 17:52:10
X Eterna!? 1 2025/09/27 8:47:13
猛暑つらかった 0 2025/09/24 10:04:05
彼岸花 14 2025/10/02 13:56:55
シルバーのレンズキットは在庫復活 0 2025/09/23 17:58:03
X-M5の発熱 3 2025/09/23 22:15:21

「デジタル一眼カメラ > 富士フイルム」のクチコミを見る(全 168291件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング