


http://digicame-info.com/2016/08/d3400-1.html
なんでD5300の次がD5500なのに
D3300の次はD3400なんだろ?てのはおいといて(笑)
D5500の小型軽量化技術使えば簡単にX7に対抗できると思うのですけどね
D3300のマイナーチェンジモデルだとつまらんよな
書込番号:20121877
4点

ニコンはキヤノンと微妙に外すからなぁ
真っ正面からは攻めない。
キヤノンもだけども。
D5500を売りたいのだろうな。
だからD3400としてお茶を濁す。
だとすると、D7200後継はD7300か?
書込番号:20121897
2点

8月24日のミラーレスのほうが気にかかる・・・
書込番号:20121910
4点

スナップブリッジ不要だと、あと何か?
連写枚数の微増?
D3500に達しない3400だにゃ〜、の予感。
書込番号:20121931
1点

D7200の後継機はD7200Sはないですかね〜
書込番号:20121982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

より手を抜いた安物をキャノンが出してくるだけ。
どーせ おいらはニコン嫌いだぜ! 気取りなのに
だいたい10年後にジャンクを買うかもなんだから気にする必要なし。
ヒマだねー。
書込番号:20122007
9点


だいたいD3000系というのは必要性があるのだろうか?
このクラスの一眼レフを買うのならミラーレスかネオ一眼のほうがマシだと思うが。
書込番号:20122045
1点

Expeed 4のまま、流れでISO 25600へ伸長させたというところくらいか。
一応、新古でも狙おうかな。
おっと、レンズが出てます。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://www.nikon.com/news/2016/0817_lens_02.htm
書込番号:20122047
2点

もしかして、日本では売らない!?
日本のサイトはD5500がどどーんと(^_^)
書込番号:20122049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
バリアングル不要で、細かな設定もしない場合は、
D3000系2台持ちで旅行なんかにはピタリです。逆にD5000系なんかいらないだろうという感じ。
D5000系はD5000に飛びつきましたが、結局、更新機の追加はしていません。
用途次第でしょう。
AF-Pレンズって国内販売しないのかな。ステッピングモータの廉価レンズ?
書込番号:20122062
6点

>あふろべなと〜るさん
ニコ・キヤノって、相乗効果で売り上げていくスタンスみたいに受け取ってますが。
互いに尖ってぶつからないように、ぶつかる時はいなしたように当たる感じかな。
で、相四つじゃないの。
書込番号:20122069
3点

日本市場は(像面位相差と?)スナップブリッジの載ったD5500後継を投入、現行D5500の型落ち商法で引っ張る?
地域によって商品構成を変えると言っていたからあるいは?
書込番号:20122077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ISO25600とスナップブリッジの追加程度なのですね。とりあえずExpeedの下克上は無いと。
今後はスナップブリッジ標準装備で、どこからExpeed5を採用したD5やD500の技術を入れてくるのかに注目でしょうか。
まずはD750の後継機でしょうかね(^_^;)
書込番号:20122096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあガチンコ勝負になるカメラは少なかったと言ったほうがいいかな
今のじだいカメラも成熟しちゃうと
どうしても受けるツボがはっきりしてきちゃうからね
昔に比べるとガチな機種も増えたよね
X8i、D5500
7D2、D500
6D、D610
1DX2、D5
D300が出た時代あたりはほんとニコキャノはずらして投入してた
KDXとD40Xくらいかな?ガチなのは?
書込番号:20122117
1点

以下の記事に簡単なコメントが掲載されています(実機での試験は、勿論、まだ行われていません)。ザックリ読む限り、D3300との大きな違いは「SnapBridge」位でしょうか?
・D3300と(SnapBridge以外で)異なる箇所
「it(The Nikon D3400) weighs a bit less at 13.9 ounces (395 grams) for the body only, compared to 14.5 ounces (410 grams) for the D3300.」
「 Unlike its predecessor, the Nikon D3400 does not include a built-in ultrasonic sensor cleaning system, however ‥」
「The Nikon D3300's external stereo microphone jack and accessory terminal have been removed as well.」
「Powered by the same EL-EL14a rechargeable lithium-ion battery pack, the Nikon D3400 can capture up to a whopping 1,200 shots per charge (CIPA rated), which is a marked improvement over the already generous 700 shots the D3300 was capable of with the same battery. 」
・ステッピングモーター・レンズ
「Nikon is taking the opportunity to call attention to them again as the D3400 will be sold with the new stepping motor-equipped lenses.」
「Nikon notes that because AF-P lenses incorporate a stepping motor, the number of compatible cameras is limited. And even for compatible cameras, a firmware update may be required. The Nikon D3400 will however be compatible with AF-P lenses straight out of the box.」
良く分からないのが、ステッピングモーター・レンズ導入の意図です。D3400は、D3300に搭載されていた外部マイク入力端子を廃止したので、動画に関しては後ろ向きのように感じます。18-55mm F3.5-5.6に続き、70-300mm F4.5-6.3にもステッピングモーターが導入され、しかも標準ズーム、望遠ズームとも、手ブレ補正搭載/非搭載の2モデルが存在します。これらを勘案すると、ステッピングモーターは動画/LVを大きく意識したと言うより、コスト削減を狙ったように思われます。
・Nikon D3400 Review -- First Impressions
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d3400/nikon-d3400A.HTM
書込番号:20122239
0点

http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/d3400/spec.htm
ふむ
微妙に軽量化はしてて400gは切ってきたか
惜しいカメラだなあ(´・ω・`)
書込番号:20122258
1点

>ミスター・スコップさん
> ステッピングモーターは動画/LVを大きく意識したと言うより、コスト削減を狙ったように思われます。
だと思います。メーカーのプレスリリースでも、『速くて静粛』とはあっても動画については特段の言及はなかったと思います。
でも対応カメラは限られている上、対応カメラでもファームウェアのアップデートが必要、って何だろう?
D3400については、噂どおりガイド機能の強化について言及されていました。
残った像面位相差非対応センサーを掃くための機種だったりして。
書込番号:20122284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェア「Capture NX-D Ver.1.4.2」、「ViewNX-i Ver.1.2.3」、「Picture Control Utility 2 Ver.2.2.1」、「ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.040」、「NEF Codec Ver.1.29.0」のダウンロードを開始
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0817.html
要するに・・・D3400対応とのことですので、日本でも発売するのかなぁ。
書込番号:20122353
1点

徹底的に安売り重視のカメラになっちゃうと
日本未発表にするケースは各社普通ですからね
今回のVRなしのレンズもおそらく日本では売らないだろうし
D3400も微妙な立ち位置ですね
ただまあ、X70よりは安物って印象にもならないかとは思いますが…
書込番号:20122367
2点

海外で発表されましたね。
書込番号:20122386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> 微妙に軽量化はしてて400gは切ってきたか
ミスター・スコップさんの引用にあるようにセンサークリーニングを外したりしているようですね。X7より下でX70より微妙に上?
書込番号:20122450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> でも対応カメラは限られている上、対応カメラでもファームウェアのアップデートが必要、って何だろう?
こう言う所が、最初から完全に電子化されていたEFマウントと、徐々に電子化に移行しつつもメカ機構が残るFマウントの差かもしれませんね。完全電子化の立場で考えれば、ボディ側から送られる指示データはレンズに依存しないよう共通化しておき、レンズ側が個々のレンズに合わせデータを「翻訳」し駆動するのが理想かな?と思います。ボディ側が個々のレンズの事情に合わせデータを手直しするようだと、ボディ発売時には存在しなかった新しい方式のレンズに対応出来ない可能性があるからです。だからと言って、何ら、具体的な事は分かりませんが‥。
一応、若干関係ありそうな??資料を付けておきます。
・ステッピングモーターについて
最初の方で「要するにモータが広い範囲にわたって滑らかに回転しないと言う一言に尽きる。」との記載があり、脱調現象等への言及があります。
http://www.gritex.com/gritex.pdf
・キヤノンのSTMレンズ
フォーカスリングを電子リング方式にしたのはSTMを採用したからではなく、動画撮影時におけるAF性能向上を目的に、一部のレンズ群の駆動を機械カム方式から電子カム方式に変更した為のようです(その為には、STMが必要だったのかもしれませんが‥)。AF-Pレンズが動画重視でなく、コスト削減を目的に導入されたのであれば、ステッピングモーター搭載レンズでも、キヤノンのような電子カム方式ではなく、従来通り機械カム方式のままかもしれません。この場合、キヤノンの事例は参考にならないように思われます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2012/08/
あれこれどれさんもあふろべなと〜るさんも、X80の存在を忘れている位ですから(それとも、敢えてX70を引き合いに出したのでしょうか?)、D3400もそう言ったポジション(ほぼ、海外向け専用)なのかもしれませんね。
書込番号:20123070
1点

>ミスター・スコップさん
> 脱調現象等への言及があります。
でも、EOSが開発された時代には、インナーフォーカスレンズとかはなくて、絶対トルクの弱いSTMでフォーカス駆動なんて考えられなかったような気もします。
それでも、何でもアリにして最初からネゴシエーションに柔軟性を持たさせていたのかな?
レンズが『優しくしてね』と言うと答えるとか(笑)。ニコンはレンズ内モーターにした時点でも何も考えずに無理くり(自粛)。
企業イメージとして、ニコンは局所最適、キヤノンは全体最適、というのはありますよね?
> X80の存在を忘れている位ですから
はい。忘れてました ^_^;
書込番号:20123136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても ニコンのネーミングの怪
空きナンバーとの格闘が伺えられます
(マークナンバー制にするには 期をいっしたか)
あと、70−300って55−300じゃないんだね ^ ^
DXにも消音にも興味ないんで 購入候補ではありませんが
書込番号:20123314
0点

あてずっぽうですが、
開発費や製造設備の償却が終了したX7は台湾に生産移管される。
当然のことながらX7改は販売価格が引き下げられる。
デジカメ市場が縮小するなか、キヤノンはエントリー機クラスでニコンに価格勝負をしかけるでしょう。
ニコンもそれにそなえての低コスト機種の投入というところ、なのかも。
書込番号:20123511
1点

>惜しいカメラだなあ(´・ω・`)
今回もまた何時もの通り毎度のごとく案の定 購入見送りですね!
書込番号:20123648
4点

ニコン ファンの方。
複数台如何でしょうか?
♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20123986
0点

“サブの予備&サブ動画用”wに、格安になったD3300キット(レンズはオク流し、ボディのみ2.7万円相当)を買うマニアが増えるかも。
D3400は、マニアには見向きもされない機種になり、それこそKiss X70と同じ立場の新機種で、カメラ音痴の一般の人にかろうじて「一眼レフ」として売る機種になる。
が、動画も録るならブリッヂカメラのほうが良いと、B500辺りに販売数で負ける。
D3400を作るくらいなら、P610の性能を上げた機種を開発したほうが良いんじゃないか?
ニコンのマーケティング力の無さは相変わらず。
まったく、何やってんだか。(;´д`)
書込番号:20138639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろ世界的なマーケティング重視でX80対抗機にしたのかもね
日本ではぱっとしなくても海外では需要があるから存在するわけで
X7にぶつけなかったのは、大型センサーのミラーレスを出す布石?
ニコン1の新機種もとまっているしね
D5500の技術を使った小型軽量機も最後に出して欲しかったけども
ミラーレスの魅力を強調するなら出さないのがベターと考えたか?
書込番号:20138665
0点

要は、Wズームの望遠側を伸ばした格好。
換算450がアピールポイント。
当面他のキットでは70−300付けないのかも。
書込番号:20138897
1点

X80にぶつけるにはD3300も併売しなければなりません。
今のニコンにできるかな?
書込番号:20140430
1点

ボディの併売が無理なら、キットレンズで差をつけるという手はあるかも。
ちゃんと機能を整理して設計段階からコストカットしたのはニコンとしては上出来。
書込番号:20140447
1点

>功夫熊猫さん
D3300はとっくにディスコンですが。D5300の併売の話?
D5300もしっかりファームアップの対象になっています。
書込番号:20140448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>D3300はとっくにディスコンですが。D5300の併売の話?
D3300はとっくにディスコンだったのですね。
価格競争になれば市場によってはD3400はkiss X80と競争しなければなりません。
D3000系はkiss X二桁機にぶつけられて苦戦したわけで、キヤノンに対抗するにはニコンはエントリー機で複数機種必要になるのではないかと思います。
D3300とD3400、あるいは(D3400+新レンズ)と(D3400+旧低価格レンズ)の組み合せで商品ラインを」組むのではないかと思った次第です。
書込番号:20140499
1点

>あふろべなと〜るさん
むしろ世界的なマーケティング重視でX80対抗機にしたのかもね
日本ではぱっとしなくても海外では需要があるから存在するわけで
よく知らないけど、本当にそうなの?
海外のどの辺(国)で、X80レベルの機種が人気あるんだろ?
賃金や物価の安い途上国中心とか?
実質的にレンズ交換の意味があまり無いとも言える、この手の機種を開発して売るなら、それこそ高倍率ブリッヂカメラB500(三万円弱)や、その上級機P610あたりに力を入れたほうが良いような…。
私もD5300のレビューで書いたけど、D5000系がより初級者向けになって来てしまっているし、他の人も言っているように、D3000系はもう要らないんじゃないかと思う。
http://s.kakaku.com/item/J0000018455/
書込番号:20140534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ない話かもしれませんが、D5300とD5500の併売がいつまで続くのか・・・。
スナップブリッジでスマホと対応させることで位置情報も得られるとなると、スナップブリッジ採用によりD5300がディスコンでしょうか。
それとも、D5300とD5500の両方をディスコンしてD5600の販売でしょうか。
そろそろD810やD750も後継機が出てくる頃ですけど、これらもスナップブリッジが付く程度で終わりだったり・・・。
直ぐにはD500やD5の機能を継承させることは無いでしょうし・・・。
D3400にはExpeed5の採用はあると思ったのですが、ちょっとがっかりです。
書込番号:20140543
0点

実際、キヤノンは EOS三桁機の3世代 を併売してた国が多いんだよ。
レンズキットが違ったり、DIGICの世代が違ったり、ダスト機構のあるなし とか。
一眼レフユーザーの底辺を浚うのがキヤノンは得意。そうしてシェアを伸ばしてきた。
Canon EOS というブランドが欲しい人が、多いとうだけの話。
書込番号:20140561
1点

キヤノンはリスク管理として、一眼レフに新規参入するメーカーに対して技術では負けないのは当然ながら、価格競争でも絶対に負けないよう低コスト機を出してきています。
これはフイルム時代の頃からで、世界市場をにらみながらと同時に世界のどこのメーカーのチャレンジにも負けないという体制を作ろうとしてきているのだと思います。
ニコンは基本的にはいいものを作ってそのブランドイメージで高く売るというのが従来のビジネスモデルなのでしょうが、デジカメ以外の事業が伸長せずデジカメ事業も減益が続く中、当然採算向上の努力は必要なわけで、
D5000系のモノコックとか今回のD3400とかはその流れに沿うものなのではないかと思います。
書込番号:20140727
1点

キヤノンは ニコンと違って ネーミングに長けているんだよ。
IXY(PIXUS) EOS なんてね。
日本人やドイツ人は昔から型式が好きかも知れんが、最近はそうでもなくなってきたね。
書込番号:20140793
0点

>さすらいの「M」さん
> IXY(PIXUS)
それを言うならIXUSでは?
ちなみに、海外ではPIXUSはPIXMAらしい。
結局、ローコストオペレーションで勝負できるのは、キヤノンとニコンに絞られた?
その昔、ミラーレスなら一眼レフよりコストが安くてとか日経が御託を並べていたような f^_^;)
書込番号:20140853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あ 間違えて P つけちゃった(笑) m(_ _)m
書込番号:20140868
0点

どうでもよい内容のスレなので、暇潰し駄レス。(^-^)
>松永弾正さん
インパクトは欲しいかなぁ!
確かに。
AE-1の庶民的低価格、T90登場時の衝撃的デザイン(とフルスペック)、EOS 650の快適AF(イメージ)、視線入力や多点AF、キヤノンはそこまでは面白かった。
Nikon使いの私も当時はWAKWAKしました。
どうせなら今回のD3400も、グチャグチャなデザインにしちゃうとか、カラーを金・銀・銅メダル色にしちゃうとか、東京オリンピックを見据えたカラクサ模様2020バージョンも今やって、それをSMAPが宣伝してラスト機種にすれば確実に売れるでしょう。(笑
適当にデザインやストラップでも変えて香取モデル、中居モデル、SMAPラストバージョンとかも出して。(笑
そんな程度で、初級機は日本人カメラ素人には売れるでしょう。(^-^
>あふろべなと〜るさん
なんちゃってバウンスすらできない内蔵ストロボ
D3000系列は、初級機ですから〜…(^-^;
書込番号:20141136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 13:18:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 13:24:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 23:32:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/09 12:13:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:50:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 11:34:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 10:37:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 12:03:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





