『新しいカメラを買おうと思うのですが』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『新しいカメラを買おうと思うのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

新しいカメラを買おうと思うのですが

2018/04/24 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:176件

久しぶりに書き込むのですが以前は初心者の質問に対して多くの方に答えをいただきましてありがとうございます。
コスプレの自撮りや相方と写しあうことを目的にはじめたカメラだったのですがさまざまな物を写したいなと思うようになりました。
今使っているのはペンタックスのK20Dというカメラなのですが、お金もそこそこ貯まったので新しいカメラに変えようと思います。
いろいろと自分で調べたりして、ミラーレス一眼を候補にすることとしました。
私にとってはどれを選んでも同じかもしれませんが安い買い物ではないので慎重にいきたいです。

カメラのことは多少は勉強したのですがまだまだ初心者の域を出てはいない私ですが、お勧めのカメラとか教えていただけないでしょうか。

希望としましては
第一にミラーレス
第二に軽いこと
第三にレンズ交換式
第四に予算20万円
第五に操作が簡単系

写したいものは
第一に草花
第二に風景
慣れてくれば星とか花火にもチャレンジしたいです。

ちょっと抽象的かもしれませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21775463

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/24 19:09(1年以上前)

α6500

書込番号:21775485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 19:13(1年以上前)

>infomaxさん
早速お返事ありがとうございます。
α6500は今のところ私的にも有力候補です。
もしよろしければお奨めポイント教えていただけないでしょうか。

書込番号:21775489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/24 19:19(1年以上前)

価格コム常連ユーザーの皆さんの意見を代表して、
ここは迷う事なく、
EOS Kiss M ダブルレンズキット \90,924(税込)でしょう

●EF-M15-45mm F3.5-6.3
●EF-M22mm F2

色はホワイト。

書込番号:21775504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 19:28(1年以上前)

>おりこーさん
早速のお返事ありがとうございます。
気になってるカメラなんですがカメラマンさんにキャノンのミラーレスはダメとか言われてるんです。
数少ない仲のよいカメラさんなのですが、デジタル一眼レフばかり進めてくるのでこちらに相談したきっかけになった人です(^^
私には何が違うのかすらわからないのです。

書込番号:21775524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/04/24 19:56(1年以上前)

これかな〜。Lumix GF10。

Lumixは一眼ミラーレス世界初の実績で早10年。圧倒的システムコンパクトなオリ・パナ共通のm4/3マウント機。
ファインダレス機で、操作やメニュ構成は分かりやすいですよ。

12-32mm標準ズームと、定評の明るい25mm F1.7でボケも楽しめます。

http://kakaku.com/item/K0001030360/

ご予算に対して安価すぎってのが、拍子抜けで申し訳ないですが。

書込番号:21775572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/24 19:58(1年以上前)

わからんなら分かるまで買わない方がええよ
無理して買うても今のカメラとなんら変わらへんよー
実物触る事やわ

書込番号:21775576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/24 20:00(1年以上前)

DMC-GF3とオリンパス30mm/F2.8マクロ…ヒメリュウキンカの花。

DMC-GF3とオリンパス30mm/F2.8マクロ…桜と琵琶湖疎水。

E-PM1とオリンパス12-50mm/F3.5-6.3…アセビと虫さん。

ペンタックスk-mとタムロン28-200mm/F3.8-5.6…薬草園の藤の花。

>ハルパルハルパさん
希望を纏めるとミラーレス一眼で軽い。
撮影対象は草花と風景なら選択肢は多めですね。

あとはファインダーが必要か無くても良いのかでしょうか?

個人的にはm4/3機と30mmマクロ又は標準レンズ簡易マクロ有りでも花は十分撮れています。
古いペンタックスk-mに昔の便利ズームも時々使います。

書込番号:21775583

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/04/24 20:07(1年以上前)

α6500は連写が得意で高感度に強いという特徴があります。
即ち、こんなのが撮れます。

1枚目は連写モードH+で撮ったうちの1枚
2枚目はISO25600で写しました。

かなりニッチな使い方ですがそこそこマトモに写ってます。
レンズは、SEL2470GMを使いました。

書込番号:21775602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:10(1年以上前)

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
ルミックスは候補から少し外れているのですが使いやすいのであれば調べてみようと思います。

書込番号:21775608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:11(1年以上前)

>パッシブソナーさん
お返事ありがとうございます。
それもひとつのアドバイスとして記憶しておきます。

書込番号:21775611

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/24 20:13(1年以上前)

DMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロ…葱坊主。

DMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロ…コデマリの花。

DMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロ…ヒメウツギ。

DMC-GF3とオリンパス30mm/F3.5マクロ…薬草園の大根。

訂正します。

レンズのF値間違えました、正しくはオリンパス30mm/F3.5マクロです。

書込番号:21775623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:14(1年以上前)

>nakato932さん
お返事ありがとうございます。
ファインダーは慣れているのであったほうがいいのですがなくてもいいと思ってます。
krきれいに写ってますね。
ペンタックスKPも考えたのですが名前と形がいまひとつ好みに合いませんでした。

書込番号:21775624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:17(1年以上前)

>nakato932さん
ごめんなさい。
krじゃなくてk−mでした。

書込番号:21775638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:19(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ねことかも写したいんですけど難しそうです。
α6500いいですね。

書込番号:21775644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2018/04/24 20:23(1年以上前)

>ハルパルハルパ さん

私は3週間ほど前から、散歩用のサブカメラの購入を検討していて、価格コムの書き込み、そして行きつけのカメラのキタムラや家電店のヤマダ電機、Joshin、ケーズ電気などを回って、実機をさわり、カタログをもらい、ソニーのA6500やFujiのX−T20やX−E3、そしてパナソニックのGX7MarkVなどを候補としていたのですが、一番軽いX−E3がどこの店にも展示がなく、チルトモニターも搭載していないので、最初に候補から外し、APS−CのソニーA6500やFUjiX−T20はカメラもレンズもマイクロ4/3より重たいので候補から外し、GX7MarkVが有力候補になりましたが、やはり散歩には重たいので、結局パナソニックのGF9Wを6万円弱で先週買いました。

少し重たいですが、レンズが豊富で操作も簡単系そしてチルトモニターとチルトファインダーがあるパナソニックのGX7MarkVがお勧めですね。

書込番号:21775658

ナイスクチコミ!4


KO160さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/24 20:26(1年以上前)

書き込み失礼いたします。
ミラーレス機という事ですので、オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機という選択はアリかなと思います。
キヤノンのEOS KissMの場合は、確かに良いカメラなのでしょうがまだ圧倒的にレンズが少ない事がネックかなと思います。
(マウントアダプターという選択肢を考えないものとした場合。)

これから色々と撮り始めて、そのうちレンズを色々取り変えて撮りたくなってくると思います。
単焦点とか買い足して撮っていきたいな〜って考えた時に選べるレンズが多い方が将来的に楽しいかな、と思いました。
そういう意味だとSonyもミラーレス対応のレンズは結構出してるので選択肢として入ってきますが、Sonyの場合だとフルサイズのミラーレス機も出しているので、色んな意味でドツボにハマって(笑)お金を結構投資してフルサイズに移行したいなって思っちゃった時に、今まで買ったAPSサイズのレンズが腐ってしまう事も…(使えるは使えるけど、センサーサイズがAPSになってしまうので、フルサイズである意味が無くなる。全く無くなるわけでも無いけど)
一方、オリンパスやパナソニックはほぼマイクロフォーサーズの規格に特化してレンズシステムを展開しているので、メーカー変えずに新しいカメラを今後更新していくなら、今まで買ったレンズは長く使っていけるんじゃないかなと思いました。
兎にも角にもカメラボディは店頭で実際触ってみて、メニューとか設定とか使いやすいなあと思ったカメラを選ぶのが良いかと思います!
あまり参考にならないかもしれませんが…。
長文で失礼いたしました。

書込番号:21775669

ナイスクチコミ!3


KO160さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/24 20:29(1年以上前)

追記、カメラの形もクラシックだったりかわいらしい気がします。
そういう意味でも、オリンパスオススメします。笑

書込番号:21775680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:46(1年以上前)

>愛ラブゆうさん
お返事ありがとうございます。
ルミックスはなんとなくデザインが合わないなという感じですが、使いやすいというご意見もあり少し興味がでてきました。

書込番号:21775733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2018/04/24 20:48(1年以上前)

>にこにこkameraさん
お返事ありがとうございます。
マクロレンズはどのカメラを選んでも最初に買おうと思ってます。

書込番号:21775738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2018/04/24 21:44(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
メーカーどこでもいいと思いますが一度買ったら長く使うものなんでそこそこいい機能が付いていて高いカメラ買った方が画質がいいのでなるべく長く使うとゆう事を意識したカメラ選びがいいと思います。個人的にはキャノンですが。

書込番号:21775920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/04/24 21:45(1年以上前)

ミラーレス…ペンタックスK-01ならレンズは全て使えますよ(;^ω^)〉
実際には…パナソニックのGF10かな?

書込番号:21775921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/24 22:42(1年以上前)

まずフルフレームはいろんな意味で避けるべき。高い、重い、さらに、原理的には画質がよいはずですが、より小さなフォーマットのカメラでも実際問題として差を感じることがほとんどないからです。

それで、具体的にメーカーを挙げると、
富士フィルムXマウント(apsc)
オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ
キヤノンのEOSmシリーズ(apsc)
が候補になります。

ソニーは現在フルフレームに注力しており、apscはおざなり状態が続いています。そして今後もしばらくはこのままだろうと予想されるので避けたほうが賢明です。

上記4社で全部で現行機が20機種ほどあります。それらを実用的な性能から判断すると、どれを選んでも悪くありません。

となると、外観の好み、大きさ重さ、ファインダーの有無、モニターが可動式か、どんなレンズが使えるか、くらいがポイントになります。

具体的なおすすめの機種については次にします

書込番号:21776114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/24 22:49(1年以上前)

メロンです

請求書です

何かと便利なボディ2台体制
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000018646&pd_ctg=V071

追加のマクロレンズと超広角ズーム
4万5千円ほどするライカの明るい単焦点15mmF1.7も付いて←GX7mkUのキットレンズ(mkVが出たため旧型となりましたが)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000910963_K0000084517&pd_ctg=1050

オリンパスとパナ(ルミックス)は同じ規格なのでパナにオリンパスのレンズ装着出来ます。


メロンです。
請求書です。
¥211,650(書き込み時点で)

書込番号:21776133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/24 23:24(1年以上前)


真に受けないでねぇ〜 (^^)/ (^^♪

書込番号:21776225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/25 06:40(1年以上前)

スレ主さんの使い方やったら、KissMのダブルレンズが値段的にもええと思うで。使い易さは馬鹿丁寧なくらいやし、レンズもマウントアダプター使ったら、かなりのEFマウント使えるし。写真に使う道具も、いるしなぁ。例えば風景撮るんやったら三脚とかあった方がええし、ミラーレスやと予備のバッテリーもあるのがベター、フィルターとかも付けたりなんかを考える。そないこないしてたら、αとかフジやとすぐ20万超えるで。レンズとか高いし。オリンパスは花に鮮やかさを求めるんやったら、JPEG撮って出しはイマイチやし。友人の、カメラマンがどういう意図でキヤノンがあかんと言ったのか知らんけど、スレ主さんの用途やったら、KissMええと思うで。

書込番号:21776603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2018/04/25 07:14(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

>天空のバニングさん
キャノンEOS Kiss Mのホワイトは私的にデザインがツボなのです。

>松永弾正さん
ペンタックスのK-1も最初は候補だったのですが予算オーバーですし、私にはちょっと大きいです。

>Southsnowさん
実はソニーのα7Vが気になっています。
でも予算的にちょっとなんです。

>にこにこkameraさん
私にはメロンなんてありません。
スイカはあったりします(^^

>kenken5055さん
EOS kiss Mただいま急上昇中です。



書込番号:21776659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2018/04/25 07:25(1年以上前)

もう少し予算をためてフルフレームカメラとかにしたほうがいいのかな?

書込番号:21776671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/25 07:53(1年以上前)

ハルパルハルパさん
何か、さわってみたんかな。

書込番号:21776706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2018/04/25 09:02(1年以上前)

>ハルパルハルパ さん

フルフレームカメラのミラーレスならソニーだけですね、α7Vがお勧めですが、評判のよいFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G24-105とで約37万円くらいはしますし、レンズが品薄で足元を見てメーカーの希望小売価格165,000円+税をかなりオーバーして20万円以上の高値をつけているところがあります。

ひとつ前の機種でα7UとVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zなら25万円以下で買えると思います、私はα7Uは買ったことがありませんが、今回オリンパス機をすべて売却してα7Vに変えました、重たいレンズが嫌なので、評判の悪いキットレンズと軽い単焦点レンズで楽しんでいます、サブカメラはパナソニックのコンデジTX1と軽いミラーレスのGF9Wです。

書込番号:21776831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2018/04/25 11:45(1年以上前)

花吹雪

>ハルパルハルパさん


こんにちは。

私は主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
鳥の出待ち中に望遠レンズのまま花・昆虫も時にはパチリ!

一昨年まではキヤノン一眼・大砲レンズも持っていましたが、流石に7kgのシステムを
時には手持ち撮影もせざるを得なく流石に辛い。
オリンパスE−M1Uが発売されてからは取り回しの良さを重視し、思い切って
重量級システムは処分しました。

今ではさらにm4/3標準レンズも処分、M1Uと12−40f2.8PRO,40−150f2.8PRO、
300f4、25f1.8レンズと少数精鋭で全て賄っています。



さて本題ですが、私がお勧めするのはm4/3ミラーレスシステムです。
パナ機も使ったこともありますが、一押しはボディ内手振れ補正の先駆者であるオリンパス。
レンズも妥協無き仕上がりで、私が使っているM1Uは画質も非常に良いと思いますし、
スローシャッターを使わざるを得ない夜景とかも三脚不要なお気軽システムです。

私のように動体撮影をしないのならM5Uをお勧めしたいところですが、数か月お待ちに
なったほうが良いでしょう。
M5Uの発売は15.2月、今年早めの時期にはmkVの新機種が発売されると思うからで、
今日のデジカメinfoにもその情報が載っています。

百聞は一見に如かず
余り風景・花は撮らないのですが、数少ない写真をケース毎に載ておきます。
画像の良し悪しの判断は人それぞれ。自分の尺度・感性からご判断されたほうが
良いと思います。

あと、ミラーレス機最大のメリットは露出補正度合がファインダー内で確認出来ることです。
炎天下でもハッキリと確認しやすいファインダー内臓のカメラをお勧めします。

まずは花の写真を添付します。

書込番号:21777058

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2018/04/25 12:00(1年以上前)

6年以上前に発売された「初代M5」と標準レンズで撮っています。

これからの3枚は全てM1U+12−40PRO

続きです。

今度は遠景・近景写真、全て12−40mmf2.8レンズで撮っています。

12−100mmf4という評判良いレンズもありますが、私の場合はここまで倍率高い
ズームレンズは必要なく、ただただ重いデカイで触手が動きませんでした。

書込番号:21777075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2018/04/25 12:17(1年以上前)

三脚未使用

続き

近景を載せるのを忘れました。

花と昆虫なども追加しておきます。

M1Uは動体撮影に優れている像面位相差AF搭載していますが、
M5UはコントラストAFで動体撮影はちょい苦手。

M5Vは従来通りコントラストAFなのか?像面位相差AFを搭載してくるのか?
物凄く興味深いところなので、やはり発売を待ったほうが良いでしょう。
花と蝶・花とハチも撮りたくなるかも。

書込番号:21777117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/25 13:37(1年以上前)

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影

パナソニック25mmF1.7、F2.0で撮影

パナソニック42.5mmF1.7、F2.0で撮影

ハルパルハルパさん

> 第四に予算20万円

お金持ちですね!

> 第三にレンズ交換式

レンズを何本か、揃えようとなさっているのなら、APS-Cかm4/3がいいと思います。


以下に候補となりそうな機種を挙げておきました。全て、電子ビューファインダー(EVF)内蔵です。個人的には、ミラーレスでもEVFは必須と思っていますので(私は、ローアングル/ハイアングル等を除き、EVFで撮影しています)

・比較表 (APS-C: Kiss M、α6000、X-T10、X-T20、m4/3: E-M10ii、E-M10iii、G8、GX7ii、GX7iii)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000011847_J0000016577_J0000023868_J0000017176_J0000025495_K0000910989_J0000018647_J0000026877

(注)
・レンズキットが複数ある機種も1つのみを挙げました。機種を絞った段階で、レンズキットの内訳をご検討下さい。

・旧型も挙げてあります。この内、大きく異なっているのは、X-T10とX-T20(α6000と同一センサーを採用)のみです。

・Mシリーズは、EF-Mレンズのラインナップが今より大幅に充実するとは思えないので、現在のEF-Mレンズ・ラインナップで不十分とお感じになられたら、候補から外して下さい。

・αシリーズは、フルサイズを含め、全体的に高価格帯にシフトしています。フルサイズ重視と相まって、APS-C後継機は、高価格帯がたま〜に発売される傾向です。α6300は物凄く中途半端な(なかった事にしたい)機種なので、α6000の次となると、現時点ではα6500になります。

・Xシリーズは、画質優先ならオススメです。特に単焦点レンズの評判は高いと思います。ただし、操作系を敢えてアナログ的にしているので、UI的にはマニア向けと思います。

・m4/3の最大の弱点は、高感度耐性です。ハイエンドではかなり改善されていますが、究極的には、m4/3とAPS-Cとの差は並行のままだと思います。

・GX7ii、GX7iiiのEVFは、視認性が良くないのですが、一応、挙げておきました。


【ご参考】
Image Resourceにて、画像比較が可能です。特に同じメーカーの機種では、長年、同一レンズを使用していますので、かなり参考になると思います。レンズは異なるものの、異なるメーカーの機種比較も同様に役立つと思います。

比較したい機種を左右でお選び下さい。現行品なら「Current」で、旧型も含む場合には「All」で選択可能です。
ブラウザでも等倍表示は可能ですが、オリジナルファイルをダウンロード可能ですから、画角を揃えた比較も可能です。
なお、(照明等の環境維持には相当気を遣っているのに、何故か)機種によって、ピント位置がずれている事がありますので、ご留意下さい。

・Image Resource
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


【蛇足】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、古型(2012年発売)のm4/3機で撮影した例を、4つの書き込みに分けて付けておきます。

この書き込みには、葉がメインの作例を付けておきます。

(続きます)

書込番号:21777271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/25 13:40(1年以上前)

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影

パナソニック25mmF1.7、F2.0で撮影

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影

この書き込みには、樹がメインの作例を付けておきます。

(続きます)

書込番号:21777274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/25 13:42(1年以上前)

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影

サムヤン16mmF2.0、F2.0で撮影

パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影

ケンコー400mmF8.0ミラーレンズ(F8.0固定)で撮影

この書き込みには、ほぼ同じ場所で、4本のレンズを用いて撮影したドクダミの作例を付けておきます。ほぼ同じ場所でもレンズを換えると、異なった印象になる事をご理解頂くのが目的なので、超ヘタッピさが(特に4枚目で)一層際立っていますが、お許し下さい。

なお、4枚目のミラーレンズだと、このように、リング状のボケを楽しめます(私は、リング状のボケの為だけに、ミラーレンズを使用しています)。

(続きます)

書込番号:21777282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/25 13:45(1年以上前)

パナソニック45-175mmF4.0-5.6、F7.1、バルブで撮影、レタッチ&若干トリミング

パナソニック45-175mmF4.0-5.6、F7.1、バルブで撮影、レタッチ&若干トリミング

コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影

シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影

この書き込みには、花火等の作例を付けておきます。

花火は、そもそも超ヘタッピなのに、ピントが合っていません。ご容赦下さい。



その他にも、超ヘタッピな作例を、以下に付けてあります。同じ写真があったり、以下の書き込みにさらに以下の書き込みのURLを付けたりしていますが、お許し下さい。

[花がメインの作例]
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21315196/#21317757

[桜の作例]
・2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21721975/#21722474

[広角レンズがメインの作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21451430

・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21450364/#21469351

[紅葉がメインの作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21416206/#21416310

[諸々の作例]
・単独の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=21073645/#21707421

書込番号:21777291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/25 14:13(1年以上前)

補足です。

1つ上の書き込みに付けた花火の撮影では、ND8フィルターを使用しています。

書込番号:21777331

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/25 15:43(1年以上前)

フルサイズや中判は止めた方がいいと思います。正直な話、カメラに金に糸目をつけないというような覚悟がないと、止めておかないと、後で大変です。フォトヒトなんかを見てみてください。センサー小さくてもいい写真の人たくさんいます。フルサイズやるなら、APS-C位で、三脚やフラッシュなどの道具をいいのを揃えて、カメラのテクニック上げる方がいいと思います。

書込番号:21777478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/25 17:24(1年以上前)

 第一から第五希望までを合わせたら、SONY α6500しかありません。撮影対象が明確ですから、
最初に購入はE30mmマクロレンズですが、鏡胴の色がシルバーですから違和感があるかも知れません。

 しかし、描写は一級品ですが、35mm換算ですと45mmなんですね。もし、常用レンズでスナップや
建築物も撮りたいならこれが最適だと思います。

 が、撮影対象の第一を考えると、これ以外に考えられるのは、フルサイズ用のFE 50mmF:2.8マクロと
FE90mmF:2.8です。但し、どちらも35mm判換算、75mmと135mmの中望遠的レンズとなります。

 どちらも、惚れ惚れするくらいの描写ですが、多様性と云うことを考えれば50mmマクロと云うことに
なります。鏡胴はブラック、小型軽量6500のボディーに装着すれば見事に溶け合います。

 以上を新品で購入すれば予算内に収まりますが、実は、元箱入り新同品と云うものがNetや都内の
カメラ店に並んでいますから、それが気に入ればもう一本ズームレンズが購入出来ます。

 候補は次の2本、SEL18200LEとSEL18135です。どちらも使っていますが甲乙つけがたい。

とは云い
ながら、やはり、18200の方は焦点距離こそ有利ですが、多少、旧いレンズ設計のものなのかなー、と
感じがしないでもありません。

 価格は新品なら同じくらいですが、SEL 18135は新型パリパリですから、店頭に新同品が並ぶのはもう
少し、時間が掛かるのでは無いかと思います。並んだとしても一瞬のうちに無くなります。

 どちらのズームもそうとうな近接撮影が可能ですから、予算内に納めて6500を多用途に使うのならば
6500+SEL 18135を最初に購入し、E30mmもFE50mm新同品で2〜4万円で購入可能ですから何かの機
会に購入も容易ではないかと思います。

 私の計算が間違っていたらご免なさい。また、カメラやレンズの選択はあくまで参考程度に読まれると、
安全です。

 

 

 

 

書込番号:21777618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2018/04/25 19:21(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

>nightbearさん
触ってますよ


>愛ラブゆうさん
α7Vって評判とかレビューが良いので気持ちがそそられました。
レンズを考えると大きく予算オーバーなんです。
でもお金ためようかなとも思えるカメラです。

>岩魚くんさん
詳しい説明に写真まで添えていただいてありがとうございます。
オリンパスは今のところちょっとだけ候補から外れていますがご意見参考になりました。

>ミスター・スコップさん
お写真素敵です。
このような写真を撮りたいと思えるすばらしさに溢れてます。
パナソニックがα6500に追いついてきた感じです。
たくさん書いていただいて写真まで多く見せていただいていながら、返事が少なくてスミマセン。

>大河丈さん
私はセンサーサイズと技術は関係ないと思っています。
初心者が大きなカメラを使っても問題ないとも思います。


>これって間違い?さん
参考程度なんてとんでもないです。
多くの方のご意見うれしいです。
この質問をするまでに自分で調べた限りではα6500が第一候補に近かったのですが随分と揺らいでいます。
買う前が一番楽しいという実感です。





書込番号:21777805

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/25 20:25(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
スレ読み直して方向性を鑑みると、ファインダー有りのミラーレス一眼は確定でしょうね。
後は予算次第ですが、花を撮りたいなら広角〜標準のマクロレンズは欲しい。

フルサイズミラーレスは事実上ソニーしか無くレンズも大きい。
また被写界深度が浅くなり手持ちは厳しいかもしれません。

マイクロフォーサーズなら標準又はダブルズームキットに30mmマクロで20万円以下は余裕。
キャノンでEOS KISS Mと標準又はダブルズーム・ダブルレンズキットに28mmマクロでも20万円以下は余裕。
αEマウントでもα6500なら30mmマクロ追加でギリギリ、α6300ならそこそこ、α6000なら余裕でしょうか。
フジについては詳しくないのでよく分かりませんが欲張ればギリギリでしょうね。

書込番号:21777924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2018/04/25 21:56(1年以上前)

>nakato932さん
お返事ありがとうございます。
そろそろ候補を絞り込もうと思います。

書込番号:21778165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/26 01:13(1年以上前)

ハルパルハルパさん

ご過分なお言葉、どうもありがとうございます。

何に重点的に、予算を回すのかが、一つのポイントにになるのではないでしょうか?具体的には、交換レンズをどの程度揃えるのか、と言う事になると思います。

おカネは、きっとコツコツとお貯めになられたのでしょうから、(実店舗では纏め買いした方が割り引いてくれるかもしれませんが)一度に使い切らず、取り敢えず、「ボディ+レンズ」のレンズキットのみか、交換レンズを同時購入なさるとしても1〜2本に留めた方がいいのかもしれません。

以下に、私が実際の撮影で感じている事を、ダラダラと書きました。以下で言いたいのは、レンズは使ってみないと分からないし、そのレンズに相応しい使い方は、そのレンズに新鮮味を感じなくなってからかな?と言う事です。つまり、他の方から、いくら有益な助言を頂いたとしても、そのレンズが、ハルパルハルパさんにとってどう言う存在になるのかは、助言なさっている方にも、ハルパルハルパさんにも、予測する事は出来ないのでは?と言う事です。

予算を残しておいた方がいいと申し上げているのは、上記のような事を実感なさるまでには、ある程度の時間が必要だからです。上記のような事を実感なされば、ハルパルハルパさんにとって、進むべき道筋がかなりハッキリと見えて来ると思います。

残す予算は、ずばり約半額です。

これでは、α6500は無理だと思います。最初に、「何に重点的に、予算を回すのかが、一つのポイントにになるのではないでしょうか?」と書きましたが、結局、ここが最大のポイントになると思います。

逆に、ハルパルハルパさんがα6500を選択なさった場合には、ハルパルハルパさんにとって、それがベストの選択なのは確かですから‥。


【蛇足】
私は、撮影には、徒歩で出掛けるケースが殆どです。撮影メインで出掛ける時は、「ボディ:1〜2台、レンズ:10〜15本、三脚:1台」を持ち歩いています。どこに向かうのかまでは、凡そ、決めていますが、桜等を除き、何を撮るのかは、特に決めていません。歩きながら、惹き付けられるモノとの出会いを探し求めている感じです。惹き付けられたモノに出会った時から、もう楽しくて仕方ありません。どのレンズで、どう撮れば、惹き付けられるモノの面白さを引き出せるのかなぁ?と思いながら、シャッターを切る時は、至福の時ですね。写真としては、超ヘタッピでも、撮影している時が楽しくて仕方ないので、全然OKです!!

このように、行き当たりばったりなので、レンズを10〜15本持ち歩いていても、5本程度しか使わない時も珍しくありません。

新しいレンズが加わった時は、どうしても、そのレンズを使いたくなってしまうのですが、そう言う時は、自分でも無理やり感を痛感しています。そのレンズへの依怙贔屓がなくなった頃になって、初めて、そのレンズに合った(無理やり感のない)使い方が出来るようなったかな?と感じます。

ハルパルハルパさんが、撮影に出掛ける際、自動車をお使いになるのであれば、交換レンズを4〜6本程度持ち出すのは苦にはならないと思います。一方、公共交通機関や徒歩がメインの場合には、持ち出せるレンズの本数は3〜4本程度でしょうか?4〜6本を所有なさり、実際に持ち出すのは、目的等に応じて選べばいいので、所有本数を持ち出せる本数に合わせる必要はありませんが、予算配分を考える場合には、持ち出す機会の少ないレンズは不要との割り切るのも、十分にありと思います。

書込番号:21778564

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/04/26 01:38(1年以上前)

レンズキットと単焦点をもう一本だけならフジ、多少の画質、高感度を優先するならソニー、レンズの沼で遊びたいならM4/3のオリンパスかパナソニック。お友達のカメラマンさんは現状をよくわかってます。
個人的にはオリンパスのPEN-FかGX7Mk3ですかね。パナソニックのGX7Mk3はBluetoothで常時スマホと接続出来る機能持ってますので結構便利ですよ。

書込番号:21778588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/26 01:40(1年以上前)

追記です。

m4/3の交換レンズの一例を以下に示しておきます。

この内、シグマF2.8・3兄弟(19mm、30mm、60mm)は、Eマウント(APS-C)用も発売されています。小型軽量で、しかも安価なのに、画質は(特に600mmは)かなり良好です。シグマからは、小型軽量とは言えませんが、同様に、m4/3用とEマウント(APS-C)用のF1.4が現時点では2兄弟まで発売されています(以下の比較表には、含まれていません)。


個人的なオススメは、

・魚眼: サムヤン7.5mm魚眼
(マニュアルレンズですが、日中の屋外なら、F5.6〜8、フォーカスを無限遠から少し手前に合わせておけば、殆どの場合OKです。ただし、接写では拡大表示を用いたピント合わせが必要です)
・超広角: パナソニック7-14mm
・マクロ: オリンパス30mmマクロ、パナソニック30mmマクロ
(取り敢えず、マクロレンズではなく、クローズアップレンズを活用なさるのもいいと思います)
・ボケ重視: オリンパス45mmF1.8、パナソニック42.5mmF1.7
・単焦点: シグマ3兄弟(19mm、30mm、60mm)
(いずれも開放F値が2.8と大きいものの、コストパフォーマンスは抜群です)

・比較表(焦点距離が短い方から並べてあります。一部のレンズには、色違いがあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330710_K0000027534_K0000084517_K0000700441_K0000636770_K0000508918_K0000476453_K0000532767_K0000261399_K0000808290_K0000617303_K0000476457_K0000910963_K0000766326_K0000766327_K0000508919_K0000505820_K0000281877

書込番号:21778589

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/26 02:16(1年以上前)

センサーサイズなんて、ある程度技術でカバーできるけど、そうかぁ。ただ、操作が簡単という点に関しては、ソニーとオリンパスは無いと思います。両方一応持ってますが、使い難いです。

書込番号:21778611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/04/26 02:31(1年以上前)

誤記訂正です。スミマセン!!

【誤】
・マクロ: オリンパス30mmマクロ、パナソニック30mmマクロ
(取り敢えず、マクロレンズではなく、クローズアップレンズを活用なさるのもいいと思います)

【正】
・マクロ: オリンパス30mmマクロ、パナソニック30mmマクロ

(注)
ハルパルハルパさんの場合、クローズアップレンズ経由ではなく、即、マクロレンズでしたね!


【蛇足】
このマクロレンズのように、オリンパスが先、パナソニックが後となっているのは、オリンパス機ユーザー向けコメントをコピペした為です。ごめんなさい!

焦点距離や開放F値がほぼ同じレンズ同士だと、パナソニックとオリンパスとの差は、好みの程度位しか、差はないように思います。

書込番号:21778614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/26 07:01(1年以上前)

キヤノンのキスデジMじゃね?

書込番号:21778791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/26 07:09(1年以上前)

ハルパルハルパさん
それでぇ、ええほう。

書込番号:21778799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2018/04/27 19:45(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

>ミスター・スコップさん
カラーマネジメントが凄いです。
イラストやCGならわかりますが写真で操れるなんて本当に凄い。

>しま89さん
レンズ沼で遊ぶというのはレンズを買い続けるということですか?
飢え死に必至?

>大河丈さん
センサーサイズとはフォーサーズとかAPS-C、フルフレームのことだとすると、それは写真が上手いとか下手に因果関係はないと思います。
私が教えてもらった限りではセンサーサイズとは腕でカバーするものではないと思います。
ナマイキ言ってごめんなさい。

>デジカメの歴史。さん
じゃね?

>nightbearさん
触った感じが悪いカメラはなかったんです。


書込番号:21782258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2018/04/27 19:48(1年以上前)

皆様のご意見と私の好みとを融合させまして候補を絞り込みました。

CANON EOS kissM
CANON EOS M100
ORIMPUS PEN E-PL9
ORIMPUS OM-D E-M10 MarkV
SONY α6500
SONY α6300
PANASONIC LUMIX GF9

優先順位は
@デザイン
A使いやすさ
B価格

これまでの価格.comの該当スレッドを参考に読ませてもらってnightbearさんが言ってたように実際に触って最終的な判断してみようと思っています。

本体が決まればレンズをえらぶのですが既に種類だけは決めています。
@マクロレンズ
Aオールドレンズ
B高倍率ズームレンズ
上から優先順位で本体との予算差額でどこまで買えるかです。

書込番号:21782262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/04/27 21:34(1年以上前)

オールドレンズ遊び?

レデューサーアダプター
http://www.stkb.jp/shopbrand/reducer/

通常フルサイズ用のレンズをAPS-Cに装着すると1.5倍になるのですが
レデューサーアダプターだと50mmは本来の50mmで撮れるようですよ。

α6300高倍率キットか?

書込番号:21782512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2018/05/01 20:02(1年以上前)

ヨドバシカメラやビックカメラを回ってたくさん試してきました。
GW後半中には機種を絞り込みたいと思うのですが一旦解決済みにします。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
決めたら報告します。

書込番号:21792356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/01 20:09(1年以上前)

ハルパルハルパさん
おう。

書込番号:21792368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/05/02 20:07(1年以上前)

ハルパルハルパさん

Goodアンサー、ありがとうございます。

ちょっと、気になった事を。

> 本体が決まればレンズをえらぶのですが既に種類だけは決めています。
> @マクロレンズ
> Aオールドレンズ
> B高倍率ズームレンズ

この中で、「@マクロレンズ」は、これまでのコメントから、ハルパルハルパさんには適切なレンズだと思います。

問題は、「Aオールドレンズ」と「B高倍率ズームレンズ」です。と言うのは、方向性がほぼ逆方向だからです。

「Aオールドレンズ」は、通常は、1本のみでなく、少なくとも、数本をご購入なさるモノだと思います。オールドレンズの醸し出す雰囲気を愉しむ → 様々なオールドレンズの味わいを愉しむ、と言う方向に進むのが普通だからです。(特定のレンズに味わいのみ、ご必要な場合は除きます。)

一方、「B高倍率ズームレンズ」は、倍率にも依りますが、旅行等の場合、レンズ1本だけで済ましたいと言うご用途向けです。「Aオールドレンズ」と両立しない訳ではありませんが、高倍率ズームは、単焦点レンズと比較すると、メーカー/ユーザーは、何らかの妥協を強いられていると思われます。「Aオールドレンズ」は、レンズを愉しむ方向であるのに対し、「B高倍率ズームレンズ」は、合理性が優先される方向で、少なくとも、レンズを愉しむ方ではないと(少なくとも個人的には)思います。

ハルパルハルパさんのお気持ちまでは分かりませんが、(ハルパルハルパさんのお気持ちではなく、一般論的には)以下なら、方向性に矛盾はないと思います。(「@マクロレンズ」は問題なしなので省きます。)

[一般論的な方向性・その1]
・オールドレンズ
・単焦点レンズ
(順不同)

[一般論的な方向性・その2]
・単焦点レンズ
・(高倍率)ズームレンズ
(順不同)

キットレンズは、バラで購入するより、「ボディ+レンズ」のキットで購入した方が、(かなり)割安なので、ボディ選択時に、キットレンズも併せてご検討なさって下さい。

[再掲] 個人的にオススメのレンズ比較表(メインは単焦点で、補完的なズームを含めています。焦点距離が短い方から並べてあります。一部のレンズには、色違いがあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330710_K0000027534_K0000084517_K0000700441_K0000636770_K0000508918_K0000476453_K0000532767_K0000261399_K0000808290_K0000617303_K0000476457_K0000910963_K0000766326_K0000766327_K0000508919_K0000505820_K0000281877


> 優先順位は
> @デザイン
> A使いやすさ
> B価格

これらを、ハルパルハルパさんが重視なさる事には(人それぞれなので)、一切、異論はありません。以下、ボディ選びで(個人的に重視する)ポイントです。

・EVF内蔵:
EVFは日差しの強い時に限らず、私は常用しています。同じ映画を、スマートフォンの画面で観ている場合と、大型TVとか映画館スクリーンの前の方の座席で観ている場合を思い浮かべてみて下さい。スマートフォンの画面と較べ、大型TVや映画館スクリーンでは細部は分かり易いものの、全体への目配りが難しい気がしませんか?極端に言えば、注視している箇所から離れた箇所だと、見落とし等が生じ易いと思われます。

EVFと背面モニターとの関係は、このスマートフォンの画面と大型TV/映画館スクリーンとの関係とかなり似ています。EVFだと、中心的に捉えている箇所だけでなく、全体像も良く把握出来ますから、構図への心配りに非常に向いています。凄く細かい話をすれば、背面モニターだと、撮影時に気付かなかった、不要なモノが写り込むケースが(EVFでは滅多に発生しないのに)少なからず発生すると思われます。

・可動式背面モニター:
可動式背面モニターを大きく分けると、バリアングルとチルトに分かれます。バリアングルは自由度が高く、例えば、ローアングル/ハイアングルは、横位置(横長)だけでなく、縦位置(縦長)でも可能です。勿論、自分撮りも可能です。

一方、チルトは、殆どの機種では、縦位置(縦長)のローアングル/ハイアングルでは利用出来ません。さらに、機種によって、上方向、下方向の可動角度/範囲が、異なります。さらに、EVF内蔵&チルトだと、上方向にチルトさせると、EVFにぶつかるので、仮に上方向に可動出来たとしても180度は回転出来ません。チルトの可動角度/範囲に関しては、各機種の仕様等で良くご確認下さい。

書込番号:21794843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2018/05/09 10:32(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
お返事ありがとうございます。
遅くなってすみません。
わかりやすい書きこみありがとうございます。

実はオールドレンズを候補に入れたのは、カメラマンさん方々のオールドレンズを使った雰囲気の良い写真に憧れたからです。
特に強い意味があったわけでないので、ミスター・スコップさんから見れば矛盾した構成だったのだと思います。

GWの間にカメラを店頭で見て触ってだいたい絞り終えました。
ソニーのα6500かキャノンのEOS KissMのどちらかにしようと思います。
ここまでくるとあとは好き好きだと思いますから思い切りでしょうかね。

レンズは本体を決めないと選べないのでそれから絞り込みたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:21811050

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング