



タスクバーの時刻が 1時間に8〜9秒ずれて(早くなる)困っています。
bios上では、ずれていないようです。
従って OS再起動するとbiosの時間に戻ります。このあたりが謎です。???
対処として COMクリア BIOS・ドライバーのアップデート
OS新規インストール(2回もしてしまった。)をしてみましたが改善されず。
時刻は、そんなに正確でなくてもいいのですが ここまでずれるとTV録画で困っています。
何か対処法がわかる方 よろしくお願いいたします。
なお、常時接続していないのでネットで時刻を合わせる以外で対処方法をお願いします。
以前、電波時計にあわせるキットを見積もってもらったら7〜8万ぐらいしたので
あきらめたのですが、もっと安い物をご存じの方おられましたら、情報お願いいたします。
書込番号:2474710
0点

南天さん こんばんは。 BIOS時計とOS時刻が どこで繋がっているのかよく分かりません。 例えば 故意にBIOS時刻を1時間ずらして立ち上げた直後のOS時刻表示と NETに繋いで 桜時計等で合わせた後 両者がどうなるか? まだ試したことがありません。
電源オフ時はボタン電池の電力でBIOSクロックが時を刻んでいるはずだからその誤差がそのまま 立ち上げ時のOS時刻表示と連動している、、、と思ってました。
これが正解なら試しに 桜時計で修正後 ACコンセントとLANケーブルを抜き ある時間後立ち上げてまずBIOS時刻確認され 次にOSの時刻表示をご覧になってください。
ボタン電池でクロック刻んでそれを再通電時にOSが毎回読んで使っているとしたら 誤差の少ないマザーを探す、、、方法しか無い?
まだ マザーのBIOSクロックに 遅速調整トリマー実装したのを知りません。
改造されるなら 水晶片とパラにピストントリマーなど繋ぐと遅れ、直列に100pf程度からトリマー入れると早くなるような調整方法が取れでしょう。
腕時計に自作コンデンサーもどきを組み込み実装したことがあります。
書込番号:2474846
0点

BRD さん返信ありがとうございます。
今確認しましたが、BIOSとOS起動の関係(設定時間のみ)は、
OS側で調整して電源を落とすとBIOSに反映され、
BIOS側で時間を調整してOSを起動するとOSに反映されるようです。
このことから OS(ソフト)側に問題があると思っていました。が起動時のタイミングがそのまま
反映されるということは、電圧(電流?)不足が考えられますね。これから ちょっと試してみます。
自分は、マザーを改造するほど知恵を持っていませんので、後記は、コメント勘弁してください。
書込番号:2475502
0点


2004/02/16 01:49(1年以上前)
いくつかあるけど、桜時計とか。
書込番号:2475505
0点


2004/02/16 01:51(1年以上前)
ごめんなさい。「ネットで時刻を合わせるもの以外」でしたね。
書込番号:2475511
0点

ファファファ・・・ さん 返信ありがとうございます。
LANローカル内であわせることも考えたのですが、常時確実に立ち上げている
PCが自分の環境には、無い物ですから。。。困っています。
書込番号:2475517
0点

7年前の1号機が遅れ始めたので ボタン電池交換すると 逆に少し進むようになりました。 そのマザーは無改造です。
書込番号:2475531
0点

BRD さんのいわれる 電池の交換もやってみましたが結果は、同じでした。
電源かな〜と思いHDDの電源をはずしてみたら どうもSerialATA(BASE)が
原因ぽいので そのあたりを調査してみます。
1つの作業の確認まで20分ほど時間がかかるので 後日、また報告します。
原因がハード面みたいなので システム構成を記入しておきます。
M/B Name ABIT AN7
Processor AMD Athlon XP 2500(OC 200*11)OCをしなくてもこの現象は、起こります。
VideoCard RADEON 9500
Memory PC3200 512M*2 デュアル シングルでもこの現象は、起こります。
OS XP Service Pack 1
IDE Controller プライマリ IDE チャネル Maxtor 6Y200P0(メイン)
IDE Controller セカンダリ IDE チャネル SONY DVD RW DW-U12A Maxtor 6Y200P0
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller ST3160023AS 3.05
Silicon Image SiI 0680 ATA/133 Controller IC35L180AVV207-1 Maxtor 6Y200P0 Maxtor 6Y120L0
電源:MACRON 500Wか550W HDDが多いので心配だったのですが原因では、無いようです。
キャプチャーボード MTV2000
LANカード BUFFALO LGY-PCI32-GT Ver.1.03
ちなみに SerialATAにデバイス競合は、無いです
書込番号:2475751
0点

BRD さん返信ありがとうございます。
>マザー交換してみたいですね。
確かにその通りなんですが BIOS画面上でずれてくれれば、
クレームのつけようもあるのですが。。。。。
SerialATA(Base)をDETAとして使っているのが いけないのか
もしくは、電源かマザーか確定できないので
後日に暇なときにデータ移行してHDD等のシステム構成変えてやってみます。
現在、1時間に5秒ほどのずれになっています。???(電池交換が良かったのか??)
再現性が無いのも困った物です。
何かありましたら また報告致します。ありがとうございました。
書込番号:2478122
0点

>南天 さん
nForce2のマザーでは、大体時計が進みがちの様ですね。3〜4社の製品使って
みましたが、全部進みがちでした・・・でも、殆どの場合一日で2〜3秒でしたけ
ど。
OCしていたりすると、更に大きくずれる場合がありますね。また積極的にOC
していなくてもマザーによっては、BIOS上で「何気に」OCされてたりする場
合もありますね。
(「Aggressiveモード」とか言ってメーカーによって言い方違いますが)少し
だけOCされていたりするかもしれません。その「僅か」のクロック差で・・・
それが時計のカウントがズレるのかな???
あと、もし誤解があるかもしれないので、一応書きますが・・・
>LANローカル内であわせることも考えたのですが、常時確実に立ち上げてい
>るPCが自分の環境には、無い物ですから。。。困っています。
桜時計や、私の使っている「TimeTune」等は、東大とか国立天文台なんかの
NTPサーバにアクセスして時刻合わせをするので、自分の所のマシンが常時
起動している必要はありません。
まぁ、PCが起動する時、ネットワーク経由でNTPを参照に行くので、ADSLか
FTTHの常時接続回線が望ましいですが・・・ISDNでも何とかなると言えばなん
とかなりますね。通信料金が定額制のプランにするとか、この際、ブロード
バンド回線の導入を検討されるとか(^^)
まぁ、言われないでも、んな事判ってるワイ!って時は、ご容赦をm(_o_)m
書込番号:2478353
0点

Lime_the_Okameinko さん返信ありがとうございます。
1日に2〜3秒なら問題ないのですが。。。
OC等による設定での変化は、参考になりました。
常時接続していないのは、私個人のセキュリティポリシーなのでご心配なく(セキュリティ症候群です。)
桜時計・TimeTune及びXP標準等でのLAN内のPCに時刻をあわせることは、出来るみたいなのですが
現在、自分自信のセキュリティー設定(パケットフィルター等)が障害となってうまく設定できません
仕方なく現在、夕方頃から手動で時刻を合わせています。(+立ち上げているPCの問題もあります)
また、何かいい情報ありましたら よろしくお願いします。
書込番号:2479460
0点

TV録画で困る、、、とお店に言って 初期不良交換依頼されては?
まだマザーボードで 月差何秒以内、、を見たことがありませんけど 実際問題 これだけ PC録画がはやってくるとマザーメーカーも のんびりしてられないと思います。
書込番号:2479516
0点

BRD さん 心配してもらってありがとうございます。
ですが、下記理由にて現在、修理に出せません
修理対象になる可能性が ものすごく低い
・OSインストール直後は、時間のずれが起こらない。
・ドライバーインストール等のOS初期設定段階で時間のずれが起こり始める。
このあたりがあったのでOSを新規に2回インストールしたのです。
・ずれが起こってからでもBIOS設定画面では、こんな大きなずれは起こらない
・何かの拍子で ずれが起こらないときがある(原因および再現性がわからない)
修理対象になったとして初期不良交換扱いにならない
この症状に気がついたのが購入後2週間たってからで(毎日キャプチャーしてますので
ほぼ同時期にこの症状が始まったと思われます。)このため初期不良交換は、無理です。
また、ヨドバシカメラのような大型商店で購入していないため無償修理扱いになったとしても
1ヶ月ぐらいは、修理にかかるため 別途M/Bを購入しなければいけない。(予備のM/Bがない)
しかも現在、M/Bを購入するお金がないのでしばらく様子を見ることにします。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:2479772
0点

もう1年くらい前 時計が動かない 方に 基板の水晶片をコンコンして貰ったら 動いた報告がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 1223371 を入力、表示 をクリック。
[1223371] システムクロックについて
書込番号:2480194
0点

BRD さん たびたびど〜もです。
実は、この書き込みを読み1度試しましたが結果変わらずでした。
それと bios画面上では、時間が合っている+時刻が早くなる
ということで 水晶の可能性が薄いので それ以上試していません
壊す覚悟もいりますし。。。壊せる予算もないので。。。
でも、情報ありがとうございます。
書込番号:2480334
0点


2004/02/25 09:24(1年以上前)
BIOS設定に(Advanced Chipset Feature)FSB Spread Spectrum という設定項目がるとおもいますが、これをDisabledにすると改善するかもしれません。FSB Spread Spectrumは放射される電磁波を軽減するためにFSBを上下させるなどのチップセットにとっては不安定要素になるような動作をしているようなので、これは切っておいたほうがいいと思います。
書込番号:2512924
0点

tetori さん 返信ありがとうございます。
[2382928]時計のずれ にもあり以前2〜3度やって見たことがあるのですがなおらず。
昨日、電源550W(ANTEC True550)を購入して今朝交換してみましたがなおらず。
このタイムリー書き込みで もう1度 FSB Spread SpectrumをDisabledにしたところ
時間のずれが直りました。
どうも、電圧・電流と共にFSBなどのM/B設定で不安定だったようです。
まだまだ、確認して2時間程度ですが2週間ぶりぐらいに直りました。
書込番号:2514067
0点

南天さん よかったね。
tetoriさん 新しい”正解回答”です。 さっそく 回答用メモ帳”に追加しました。 次回より ココを紹介させて頂きます。 ありがとうございました。
書込番号:2514446
0点

原因は、単純にチップセットの温度のようですので お知らせしておきます。
もともとチップセットの温度が43度ぐらいでしたがチップセットファンの不調により45度ぐらいになり
また、この現象が起こり始めました。自分のM/Bは、このあたりの温度で時刻のずれが起こるようです。
この時、時刻のずれ意外に特別なエラーは、有りません。(長時間エンコードしてもです。)
また、他のM/B&チップセットでもこのぐらいの温度でこの現象が起こることは、無いようです。
そこで下記ホームページをしらべて解決しました。
【ABIT】AN7/NF7シリーズ ファンクラブ【nForce2】スレッド FAQ
www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
のPart15に書き込みしてありました。真ん中あたり
(ノースの意味がわかりませんでしたがweb検索してすぐ解りました。)
色々お騒がせしましたが 別途、自作6cmFANを取り付けると嘘のようになくなりました。
返信してくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:3335634
0点

南天さん お久しぶり。 前回は寒い時期でした。 この夏の暑さも影響したのでしょう。 解決されて何よりでした。
もう20年も前 秋葉原の信越( いまは秋月 )でデジタル時計LSI MM5311など購入して8セグLEDを組んでました。年差数秒を目指し 水晶片を発砲ステイロールでくるみ パワーTrを発熱体にして温度をサーミスターで読み 常時50度cに成るように。その出力を分周して50hzを作ってLSIへ。調子良いと月差0.5秒以内に収まってました。また、その水晶を基準周波数として MSIのみでデジタル周波数計も作りました。 基準周波数のモニターに 今は無くなった JJYの10MHZとビートを取って合わせようとしたけど京都に来るまでに電波の強弱があって ゼロビートなのか信号強度の変化で確認できませんでした。 NHKの毎時の時報とぴったり合うのを楽しみにしていました。
水晶片の切り方に ATカット、GTカットなどあって 温度によるずれの少ない方法があるそうです。 今は、人工水晶だし 色鉛筆の芯ほど小さいけど 当時の水晶片はもっと大きかったし FT243型は分解して自分で磨いて周波数を上げて合わせたりも出来ました。
温度による周波数ずれが少ないから未だに水晶が使われてます。南天さんのは ノースからの熱風に弱かったのでしょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/1070614588.html
668 名前** ノースの加熱が原因なので、とにかく冷やせ。
書込番号:3335894
0点

不具合がスキルアップの元ですね。勉強になります。
こちらこそ ありがとうございました。
書込番号:3336903
0点

はい。 お互い 楽しみながら 頑張りましょう。
書込番号:3337141
0点

時刻のずれ について 追記です。
ノースチップ(M/Bチップセット)の冷却をしても BIOSの設定を変更すると
やはり時刻のずれは、起こりました。1時間で7秒ぐらいの ずれ
SoftMenu Setup の
CPU Interface: Disabled
CPU FSB/DRAM ratio: 6/6(By Spdでも良いと思う)
にすると直りました。・・・たぶん
そこで 自分がやった対策をまとめて おきます。
・ノースチップ(M/Bチップセット)の冷却
(おそらく高負荷時42゜以下を目安に・・現在自分のは、39゜で安定 45゜ぐらいだとやばいです)
・BIOSの設定 SoftMenu Setup の CPU Interface: Disabledに (デフォルトDisabled)
・BIOSの設定 SoftMenu Setup の CPU FSB/DRAM ratio: 6/6(By Spdでも良いと思う)(デフォルトAuto)
・BIOSの設定 Advanced Chipset Features の FSB Spread Spectrum: Disabledに (デフォルト0.50%)
なお、自分が調べたサイトには、 www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
「・BIOSの設定 SoftMenu Setup の CPU Operating Speed: User Define にて
External Clock: 200、167、168 にすると良い 」と書き込み有り 検証していませんが参考まで
書込番号:3362324
0点

了解。 ぴったり合うまで 終わりませんね。
私のは 日に数秒のずれです。 少し進み加減になってます。 たまに 桜時計で合わせます。
書込番号:3362871
0点

BRD さん 返信遅れ 済みません 実は、上記設定の間違いに気づいて 確認に時間がかかりました。
誤>・BIOSの設定 SoftMenu Setup の CPU FSB/DRAM ratio: 6/6(By Spdでも良いと思う)(デフォルトAuto)
正>・BIOSの設定 SoftMenu Setup の CPU FSB/DRAM ratio: Auto(デフォルトAuto)
CPU FSB/DRAM ratioの設定について
By Spdだと すごくずれます。計測したくないほど で計っていないですが
6/6 で1日30秒
Auto で1日4.8秒
By Spdおよび6/6でずれた時間は、Windows上とBIOSでは、違っているようです。
何故解るかというと PCを再起動すると時間の狂いが 少なくなるからです。
例えば、1分ほど進んでいる状態で再起動すると 10秒ほどしか進んでいないのです。
Autoだと PCを再起動しても 同じようにずれているので BIOSの時間が反映されている
または、Windows上での狂いがなく BIOSでの時間のずれというのが解りました。
たぶんこれは、直らないと思いますので ここまでですが
自分の目標 1日10秒以下となりますので これでOKと思っています。
まだまだ、設定後 2日ほどですが・・これでイケてるように思います。
書込番号:3372157
0点

大分 追い込まれましたね。
PDFマニュアルを見ましたが 水晶片がどこにあるか分かりません。
チップセットファンに近くて風の影響を受けているかと思いましたが。
私は 桜時計を 時々しか使わない設定です。
これを PC起動時に働くようにしておけば 見た目 合うのかな?
留守録では 予定時刻に合わないにしても。
書込番号:3372375
0点

BRD さん 返信ありがとうございます。
留守録は、 前後のマージンを30〜45秒に設定しているので これぐらいなら
3〜4日ほど ほっといても大丈夫なので OKです。
また、自作6cmのファン(4500prm)は、チップセットの上3cmぐらいのところで
かなり強力に回っていますので そのあたりは、良いように思っています。
自動時刻あわせは、自分のセキュリティポリシーが常時接続をいやがっているので・・・
前は、サクラ時計やWindowsXPの時刻合わせ(レジストリーの設定で、間隔が変えられます。)
などで合わせていたのですが・・・・どうもです。
今回、原因の1つとして、CPU FSB/DRAM ratioの設定ということが解り
自分的に かなり満足しています。
また、何かありましたら 書き込みますが。。書き込まなくて良いように祈ってます。
ありがとうございました。
書込番号:3373575
0点

マザー変えない限り 永遠のテーマ として 遊べそうです H i
書込番号:3373586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ABIT > AN7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/09/23 4:09:57 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/31 8:04:16 |
![]() ![]() |
6 | 2005/08/26 0:00:12 |
![]() ![]() |
9 | 2005/10/01 15:56:33 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/12 17:45:58 |
![]() ![]() |
9 | 2005/02/10 13:36:57 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/31 0:25:01 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/06 20:34:44 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/02 8:47:34 |
![]() ![]() |
5 | 2004/12/20 18:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





