『もしも、キヤノンがボディ内蔵手振れ補正を採用したら・・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『もしも、キヤノンがボディ内蔵手振れ補正を採用したら・・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信91

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

ミノルタのように、ソニーも撤退なんていうことになるのじゃろうか? (わしは5Dのサブボディとして軽量カメラを選定中です。)

書込番号:5653779

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 13:14(1年以上前)

当面はならないでしょう。

Sonyもα100だけでカメラ界を牛耳ろうとは最初から考えていないでしょう(^^; 次なるサプライズは当然計画進行中と思いますよ!

書込番号:5653797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/11/19 13:21(1年以上前)

キヤノンさんだったら、手振れ補正内蔵でもプラスチックボディ、プラスチックマウントの最軽量DSLRを作ってくれるかもしれませんねv(^.^)

書込番号:5653816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/19 13:47(1年以上前)

水戸の光圀公(ご老公)さま、こんにちは。
>ソニーも撤退なんていうことになるのじゃろうか?
始めたばかりなので誰もわかりませんよ(笑)
一機種しか出さないで撤退?はないですよ
>軽量カメラを選定中です
軽量と言う点で"KissX"ですね。

レンズを無駄にしないためにもこの選択がよろしいかと。

書込番号:5653902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 13:51(1年以上前)

> もしも、キヤノンがボディ内蔵手振れ補正を採用したら・・

ISレンズを購入したキャノンユーザーが怒ってくるに、100カノッサ(合掌)

書込番号:5653921

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 14:10(1年以上前)

GTからDS4さん

ISレンズが使えなくなるなら暴動を計画しますが、使えるならそういう選択肢のあるボディーを是非出してもらいたいと思いますよ(^^!

全てを手振れ補正内蔵にするのには今のところ抵抗がありますが・・・。

書込番号:5653989

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/19 14:19(1年以上前)

ISレンズ装着時にはボディー内手ぶれ補正に切り替えられる様なカメラ出して欲しいです。

書込番号:5654021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/19 14:20(1年以上前)

ご老公さまの心配には及びませぬ.
ビデオカメラとデジタルカメラの境界線はますますなくなります.
連写30コマ/秒クラスになるともう一緒ですから...

サブとなる用件については助さん角さんにも相談してください.
サブだから操作性は同じという理由でダイアル1個のカメラを選ぶ作戦もあるでしょう.
サブだから同じレンズが使えるべきという作戦もあるでしょう.
サブだからと同じメーカー(同じトラブルを抱えている可能性あり)を避けるという作戦もあるでしょう.

印籠のご威力がある内に,お好きなサブをお選びください.
でも拙者はマクロレンズが優れたメーカーに加えて,ダイアルが前後に2個あるナイスなボディーのものをお勧めします.
これには,お銀も同意してくれるでしょう.

それでは月曜日の夜8時にまたお会いいたしましょう.
ではっ.ごめんっ.(足音も無く走り去る...)

書込番号:5654023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/19 14:30(1年以上前)

撤退というよりサムスンと合併(または吸収)という方が現実味がある。
キヤノンに関しては、ボディ内手ぶれ補正を搭載しても何ら問題はないでしょう。
反発より歓迎する人の方が多いはずです。

書込番号:5654045

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 14:56(1年以上前)

>撤退というよりサムスンと合併(または吸収)という方が現実味がある。

ペンタックスさんは?
それはともかくとして、一般論として日本の工業技術の流出はちょっと寂しいですね・・・。

>キヤノンに関しては、ボディ内手ぶれ補正を搭載しても何ら問題はないでしょう。反発より歓迎する人の方が多いはずです。

これは同意です。
ただ、全機種、全モデルに採用する必要はないと思います。
単にON、OFFでOKとせずにモデルに会った撮影スタイルをボディーで選択できる余地を残してもらいたいです。

書込番号:5654103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 15:02(1年以上前)

> ISレンズが使えなくなるなら暴動を計画しますが、使えるならそういう選択肢のあるボディーを是非出してもらいたいと思いますよ(^^!

たとえば、70-200/2.8LでISがあるかないかで定価で8万、実売価格だと10万くらい違うわけですよね。
まあ、10万円安いレンズで10万円高いレンズと同等になるという事で、予備レンズが安く買えるとうれしいユーザーもいるでしょうが、10万円余計に出して、ほとんど同じ性能かよって気になるユーザーも少なくないと思いますよ。補正系のレンズが追加されているって事は、本来は不利に働くはずですし、細かいことを考え出せば、さらに怒りが沸いてきませんか?まあ、怒ってみても始まらないですが。ボデー内補正が効いてもISを買うぞ〜ってユーザーは多いでしょうか?

書込番号:5654126

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/19 15:27(1年以上前)

>ボデー内補正が効いてもISを買うぞ〜ってユーザーは多いでしょうか?

わたしは両方要らないです。
風景や花がメインですから、余計な要素は排除したいです。
三脚を担げなくなった時には再度考えますけど。(^^;;

なので、選択肢が多い方が良いです。
もしキヤノンが補正内蔵モデルを出すのであれば、内蔵してないモデルも出して欲しいです。

書込番号:5654189

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 15:53(1年以上前)

GTからDS4さん

>ボデー内補正が効いてもISを買うぞ〜ってユーザーは多いでしょうか?

それはないと思いますよ(^^;
レンズ側で補正し切れなかった分をボディー側の超高性能LSIが処理して補正する・・・なんてことになれば別でしょうけど(笑)

私の個人的な買い物を例に取ると、70-200F2.8ISよりはレベルが下がりますが、最近EFS17-55F2.8ISなるレンズを買いました。タムロンやシグマのF2.8レンズが3、4万円で買えることを思えば実に3倍のお値段です。非常に満足していますがメッチャ高かったです(^^;;;

GTからDS4さんが書かれているように光学系に補正レンズが入るのを嫌う向きもありますから、逆にボディー内手振れ補正を歓迎されるかも・・・や、光学系が嫌な方はきっとボディー内も嫌かな(笑)

先にも書いている通り、全ての機種にボディー内手振れ補正を採用することには反対です!ボディー内手振れ補正があるからISレンズは利用できない、というのも勘弁してもらいたいです。(ISの自動OFFくらいは制御して欲しい)

入門機種にボディー内手振れ補正を、上位機種にISを、が理想に思えます。ISの優位性となっている部分には魅力を感じますから。

ISを選んでいる方はそれなりの検討をされているはずです。take525+さんのように、撮影スタイルから手振れ補正の必要性がなく、腕や三脚使用でカバーできる方は間違いなく余分な長物でしょう。将来同じメーカーの機種にボディー内手振れ補正が付いた機種が出たら嫌だ!なんて子供じみたこという方が多いのでしょうか・・・ まぁ、間違いなく「いる」とは思いますが(^^;

余談ですが、Canonの場合、APS-Cとフルサイズの問題もあります。
折角APS-Cレンズを買ったのに将来使えないのかよぉ〜!
って人は多いかもしれません。でもそうなるのはまだもう少し先になりそうです。

書込番号:5654266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 15:53(1年以上前)

はじめのレス書いた時点では、冗談半分だったんですが、マジに考えてみると、キャノンのことだから、ボデー内補正機も出すかもしれませんね。フルサイズとAPS-Cの併売とか、ほとんど同じスペックでISと非ISを出しているから、ボデー内補正もあるのとないのを出して、いろいろな組み合わせができるという事を売りにするかも。
どういうメリットがあるのか、いまいち理解できませんが。ボデー側補正とレンズ内補正の合わせ技で、どんなにカメラ振り回してもけしてぶれなくすることができるとかいうなら、かなりメリット大きいけど、どっちかを効かせれば、反対側はとめなければならなくなるようだし。「このレンズは非ISだからASのボデーで、SレンズだからAPS-Cボデーで」とか結構面倒な事になりそう・・・。

書込番号:5654268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/19 15:56(1年以上前)

キヤノンユーザーといえども、手持ちのレンズはIS無しの方が多いですし、通常の撮影なら手ぶれ補正は必要のないことが殆どです。
とはいえ、今まで手ぶれ補正が出来なかったレンズで補正が可能になるならユーザー心理としては嬉しいですね。
手持ちのIS付きレンズが使えなくなるというわけではないでしょうから(どちらかをOFFにすれば)

書込番号:5654278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 15:58(1年以上前)

すいません。なんか、もろかぶりになってしまいました。
それにしても、同時刻に・・・・。

書込番号:5654283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/19 16:02(1年以上前)

>ISの自動OFFくらいは制御して欲しい

純正レンズなら、IS付きレンズはボディー側で判別出来るのではないでしょうか?
そこまで拘るユーザーなら、手動切替えでもあまり苦にならないような気がします。
もしも2重効きになったとしてもそれは手ぶれしている時ですから、正常な単動作時でも成功率は100%ではありません。

書込番号:5654296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 16:16(1年以上前)

> 最近EFS17-55F2.8ISなるレンズを買いました。タムロンやシグマのF2.8レンズが3、4万円で買えることを思えば実に3倍のお値段です。非常に満足していますがメッチャ高かったです(^^;;;

ASになることで、ユーザーはISより安いレンズで手振れ補正のメリットが受けられるのと同様に、Sレンズによって、APS-Cユーザーが受けているメリットが、まさにこのレンズだと思います。
EFに同じ仕様のレンズはありませんが、広角側の2.8通しのレンズって、倍くらいの価格ですよね。
EFレンズしかないので、EFで揃えていた人からすれば、そんなの出るなら早く言ってよって印象を抱きませんか?
もちろん、フルサイズで使うから、高くてもいいんだって人は、それもありでしょうが・・・。
システムを組むときには、ある程度メーカーの方針を頭に入れて、どう組んだら効率よくシステムが組めるか考えてレンズ等を買い揃えていくと思います。あまり一貫性のない方針転換やラインアップの揃え方をされると、ユーザーとしては戸惑ってしまうように思います。そこらあたりを冗談半分に述べたのが、例の100カノッサです。

書込番号:5654332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/19 16:22(1年以上前)

技術的な難易度から、フルサイズのボディー内手ぶれ補正搭載は当分出ないでしょう。
高価なIS付きレンズは、フルサイズユーザーが所有している確率が高いと思われますから、問題は少ないです。

>EFS17-55F2.8IS
こんなレンズ在ったんですね(笑)
APS-C専用のISレンズを買う層は少ないのではないでしょうか?

書込番号:5654349

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 17:04(1年以上前)

>Sレンズによって、APS-Cユーザーが受けているメリットが、まさにこのレンズだと思います。

確かにAPS-Cにしか対応していないこのレンズのスペックは、手振れ補正を求めるフルサイズのユーザーにとってとてもとても魅力的ではないかと想像できます。

>EFレンズしかないので、EFで揃えていた人からすれば、そんなの出るなら早く言ってよって印象を抱きませんか?

そういう意見はあまり聞きません。
実際、私のように30DなどAPS-Cに多くを投資する人のほうが少数派で、将来のことを考え24-105F4IS等を30D使用の今の段階から用意している方の方が多いように思います。
F2.8通しとなるとCanonの場合24-70F2.8Lとか16-35F2.8Lがありますが、フィルムやフルサイズを使わず、30Dでこれらのレンズを愛用されている方はかなり少数と思います。恐らくはAPS-C対応のタムロンやシグマのF2.8通しを選ばれるのではないでしょうか?

>あまり一貫性のない方針転換やラインアップの揃え方をされると、ユーザーとしては戸惑ってしまうように思います。

それは当然ですね。
ISレンズのように利幅の高いレンズが売れなくなることへのメーカーとしての懸念は大きいでしょうが、ユーザーのメリットを考え、良い方向に進む場合は積極的に新しいものを取り入れてもらいたいものです。

書込番号:5654505

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 17:13(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

EFS17-85F4-5.6ISは20D標準として出ましたし、かなりの数出ていると思いますよ。

一方EFS17-55F2.8ISはCanonのAPS-Cに対する将来の展望から買い控えが多いように思います。

ただ、CanonのAPS-C機で使うならこの上なく便利で描写性能自体高いレンズと思います。KissDにはちょっと大きすぎるかもと思いますが、20D、30Dをメインに使うなら最高です!

書込番号:5654538

ナイスクチコミ!0


Ananoさん
クチコミ投稿数:52件

2006/11/19 18:02(1年以上前)

この主おじいさんだけど
ちょっとあやしい下で暴れてるカマさんに思えるのは私だけ?

書込番号:5654739

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/19 18:15(1年以上前)

いいえ,あなただけではないですよ.
彼(彼女)でしょう.しかしどうして彼はキヤノンの板(5D)に来ないのかな?

やっぱり持ってないのかな??30Dまでかもね.

書込番号:5654785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 18:27(1年以上前)

> 一方EFS17-55F2.8ISはCanonのAPS-Cに対する将来の展望から買い控えが多いように思います。

キャノンの上位機種がすべてフルサイズに移行してしまったら?という不安からでしょうか?
そういう心配をしてしまったら、ソニーのバイオゾナーも買えなくなっちゃいますね。いまのところ、ソニーにフルサイズ機はありませんが。
ただ、そういった高画質のAPS-C専用レンズを出すという事は、APS-Cの上位機も出すよという宣言みたいなもんだと思っているんですがね。将来的にも、APS-Cは捨てないという暗黙の約束だと。少なくとも、ソニーに関しては。

書込番号:5654832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 18:32(1年以上前)

> この主おじいさんだけど
> ちょっとあやしい下で暴れてるカマさんに思えるのは私だけ?

みなさんあえて口に出さないだけでしょう。

書込番号:5654853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/19 18:45(1年以上前)

そんな疑いを払拭するためにも、ぜひご老公さまの印籠じゃなくて一枚をどこかに「上げ(up)」していただけませんでしょうか?
アップされたら「つなぎの者」をよこしてください。

書込番号:5654894

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/19 18:53(1年以上前)

確か前に,ソニーの新ツアイスレンズ2本も予約したとかおっしゃっていましたので,もう当然手に入れられたのでしょうね.

実はヤシコン難民の私も大いにそそられるレンズなので,作例をアップしていただきたい.購入の参考にしたいですね.
プロカメラマンの方だそうなので,腕のほうは確かでしょう.

書込番号:5654918

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 19:09(1年以上前)

>キャノンの上位機種がすべてフルサイズに移行してしまったら?という不安からでしょうか?

今の5Dは高すぎて手が出せないけど、5Dの後継機はかなりお安く出てくるのではないか?!

とか、30Dの後継機は、もしかしたらフルサイズ、若しくはAPS-Hになるのでは?!

っという期待感からです。

前者はその可能性が高いと思っています。恐らく25万円前後じゃないでしょうか?画素数は1620万画素まで上がるかもしれません。
デジタルの中では大判という扱いなので、高解像度路線を進む気がします。1280あれば十分すぎる気もしますが・・・。

後者はGTからDS4さんがおっしゃる通り、APS-Cラインナップのトップとして進化する気がします。D200のような堅実路線ではなく、K10Dのような冒険的アプローチに出てくる気がします。ただ、ボディー内手振れ補正はないでしょうね(^^; ゴミ取り、秒間8コマ、防塵・防水、質感向上、ファインダ、有機液晶・・・まぁ、色々とやれることはある気がします。

Canonの話ばっかりになってすみません。
まぁ、スレ主さんも不在のことですし、良しとしてください(^^!

書込番号:5654977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/19 19:16(1年以上前)

>EFレンズしかないので、EFで揃えていた人からすれば、そんなの出るなら早く言ってよって印象を抱きませんか?
私の周りにもCANONユーザーの方はいますが、EF-Sレンズ(20Dユーザー)に目は行かないといってました。その方はLレンズしか持ってません。何故、EF-Sレンズを購入しないのですかと聞いたところ、フルサイズには使えないからと(フルサイズを視野に入れてるそうです)。確かにと思いました。
>一方EFS17-55F2.8ISはCanonのAPS-Cに対する将来の展望から買い控えが多いように思います。
HakDsさんと同じ意見です。CANONはフルサイズがあるので、そう思えます。

GTからDS4さん
>キャノンの上位機種がすべてフルサイズに移行してしまったら?という不安からでしょうか?
これはCANONユーザーなら考えていると思いますよ。
>ただ、そういった高画質のAPS-C専用レンズを出すという事は、APS-Cの上位機も出すよという宣言みたいなもんだと思っているんですがね。
SONYは上位機種はフルサイズをやると私は思います。やってもおかしくありません。(フルサイズを否定するコメントは聞いてません)
>将来的にも、APS-Cは捨てないという暗黙の約束だと。少なくとも、ソニーに関しては
SONYだけでなく他社のAPS-Cも無くなるとも思えません。


書込番号:5655000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/19 19:29(1年以上前)

全てのメーカーのデジタル一眼が全部フルサイズになったら重いカメラしか選択肢が無くなるわけで
スナップとかライトに使いたいユーザーが困ります^^;。

上位が全てフルサイズになるのは買う気の無い私なんかは全く問題ないので行っちゃってくれですけどね^^。

書込番号:5655036

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 19:36(1年以上前)

レンズ+さんはNikonからの乗り換え組みなんですねぇ。
5Dどうですか(^^?

私も他に漏れず、将来はフルサイズを考えています。
5Dの、特に解像感は素晴らしいですから。

ただ、30Dは凄く気に入っています。解像感や同じ画角でのボケの綺麗さでは5Dに到底及びません。ただ、EFS17-55F2.8ISを手に入れ、30Dのポテンシャルを機械的には(腕を除き)最大限に発揮できる組み合わせで使用できる環境を手に入れました。

5Dの次機種又は30Dの次機種がどんなスペックで出てくるかわかりませんが、そのときはそのとき考えるとして、私は今を存分に楽しもうと思ってます!

どちらにしても来年、各社がどんなサプライズを用意してくれているか、楽しみですね!

書込番号:5655057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/19 19:50(1年以上前)

かつてミノルタの時代に撮像素子だけサイズの違うカメラを発売して
いませんでしたっけ?
DiMAGE7とDiMAGE5の関係みたいな。
結果的にズームの幅や連写性能が違ったのかな?
CPUやバッファメモリーは共通みたいな。
そんな販売戦略もありかもしれませんねー。

風景撮るなら3コマ/秒もあれば十分かも。。。
えっそれでも速すぎるって。。。


書込番号:5655101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/11/19 19:59(1年以上前)

前はフルサイズに興味がなかったんですが、5Dに新品が数千円で買えるSIGMAの
28-70の2.8ではないレンズ)を付けて撮った作例を見て、フルサイズが欲しくなりました。
レンズに優しいというのは本当なんですね。
30Dを買ってレンズにお金をかけるか、5Dを買ってレンズはサードの安価なのを使うか、
っていうのも2択としてはありかなと思いました。
まあ、5D買うならLレンズ買う人が多いんだろうなとは思いますが。
僕ならタムロンの28-75/2.8とかで満足できちゃいそうです。
低ノイズなのも良いと思うし、SONYにはフルサイズを期待しています。

書込番号:5655136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/19 20:05(1年以上前)

スレ主さん、すいません。

HakDsさん、こんばんは。
>レンズ+さんはNikonからの乗り換え組みなんですねぇ。
そうです。でもAPS-Cから入っているので戸惑いの連続です。
私は使い初めて日数が経っていないので5Dの性能の5%ほどしか使ってません(実は感覚がなかなかつかめないんですよ)。
ヘタピーながら絵は最高だと素人ながら感じてます(EF35mmF1.4のおかげ?)。
ファインダーを覗いたときは"何じゃこりゃ"+"広い広い"+"見やすいぞ!!"が第一印象でした。
これがトリミングされていない本来のレンズ画角なんだとびっくりの連続でした(感動しました)。

HakDsさん でしたら私と違い、5Dを使いこなせるのではないでしょうか(お写真拝見させていただきました)私は全然でトホホですが、買ってよかったと思います。

>どちらにしても来年、各社がどんなサプライズを用意してくれているか、楽しみですね!

大いに期待したいですね。

書込番号:5655163

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/19 20:36(1年以上前)

>各社がどんなサプライズを用意してくれているか、楽しみですね!
私もそう思います、来年が大変楽しみです




書込番号:5655279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 20:55(1年以上前)

> SONYだけでなく他社のAPS-Cも無くなるとも思えません。

市場からAPS-Cがなくなることはないと思いますが、個々の会社で考えると、そうとは言えないと思っています。
ほとんど同じサイズのデジ1を各社が2種以上ラインナップに残すのは、ある種、異常な状況ですから、長期的にAPS-Cが残っていくかとどうかという点では、これから2〜3年の状況次第だと思います。早期にフルサイズが廉価でできて、APS-C以上の需要が見込めるなら、APS-Cをやめてしまうメーカーが出てもおかしくないと思っています。ただ、ソニーにしてもニコンにしても、当面フルサイズはなさそうだし、キャノンにしても、上記のようなレンズを出しているので、その可能性は、いまのところ低そうではあります。
ただ、海外のメーカーが安価でフルサイズ素子を供給したり、それを使って参入してくるような事になると、事情は変わるかもしれませんね。
ソニーに関して言えば、いまのところ、来年春〜夏にかけて、APS-Cの上級機とα100の後継機を出して、再来年内にフルサイズってのがロードマップとして存在していると思います。ただ、直近のスケジュールも押し気味で、どうもデレーしはじめているようなので、フルサイズはもう1年くらい先かもしれません。このくらいのタイミングなら、APS-C用のレンズの充実(レンズメーカーも含めて)も進みAPS-Cは十分残っていけるだけの市場が形成されるだろうと思います。他社に関して言及するほどの情報は持ってませんので、なんともいえませんが。

書込番号:5655381

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/11/19 21:33(1年以上前)

削除されたものだから名前を変えアイコンを変え大変ですな(*^。^*)


>もしも、キヤノンがボディ内蔵手振れ補正を採用したら・・・・


KISS DXに搭載ならいくらなんでも私なら全く買わない。不要。
キヤノンなら30Dクラス以上なら考えるかな。
まあキヤノンならケツに火がつかない限りそんなことしないでしょうね=向こう5年は無いだろな


もしも、ニコンがボディ内手ぶれ補正を搭載したら
たぶん私は買うと思います。D40とかならさすがに要らないですけど(^^♪

書込番号:5655585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/19 21:48(1年以上前)

というか、レンズ側補正を売っている以上、レンズ側補正のほうがメリットがあると判断して売っているはずなので、いまさらボデー側とは言いにくいと思う。まして、他社が出した後で後追いするというのは、自社の優位性を否定するような印象を抱かれる恐れがあるので、よほどの事がない限りしないんじゃないかな?
ということで、キャノンとニコンは意地でもレンズ側、ソニーとペンタは意地でもボデー側で行くんじゃないかな?
レンズ側にはそのレンズで最適化しやすい、ファインダーも揺れないというメリットがあるし、ボデー側には全レンズで効く、余計な光学系が入らないから反射等で有利、一長一短があるから、おたがい引くに引けないところもあるし。
まあ、ユーザーは自分の撮影スタイルに合わせて選べばいいだけの話だし、手振れ補正だけでシステムを選ぶなんてのも、あまり現実的じゃないし、最初の問題提起自体、釣りっぽいし、そろそろおひらきでも良くない?

書込番号:5655663

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/19 21:58(1年以上前)

レンズ+さん

私もデジカメから入門した口です(^^!
フィルムカメラも一時期楽しみましたが、やはりデジ一がいろんな意味で良いです。色の再現性はフィルムが流石と思いますけどねぇ。

5D、私には手が出ませんが使い倒してEOSにどっぷり浸ってください!私もいつかはフルサイズと思っているので、その時にはレンズのこと、使いこなしに付いてなど、色々相談に乗ってくださいねぇ(^^!

書込番号:5655709

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/11/19 23:12(1年以上前)

IS付きレンズ、もっと安くしてね。キヤノンさん。

書込番号:5656151

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/11/19 23:20(1年以上前)

GTからDS4さんの価格感覚がいいかげんなのでちょっと訂正させてもらいます。

>たとえば、70-200/2.8LでISがあるかないかで定価で8万、実売価格だと10万くらい違うわけですよね。

EF70-200mm F2.8L 13万円前後
http://kakaku.com/item/10501010047/

EF70-200mm F2.8L IS 20万円前後
http://kakaku.com/item/10501010046/


>EFに同じ仕様のレンズはありませんが、広角側の2.8通しのレンズって、倍くらいの価格ですよね。

EF-S17-55mm F2.8 IS 10万円強
http://kakaku.com/item/10501011533/

EF24-70 F2.8L 16万円前後
http://kakaku.com/item/10501010033/

書込番号:5656210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件    

2006/11/20 00:57(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ないのですがここはSONY板ですので削除要請を出させて頂きます

議題としては有意義なアイテムだと思います
別途、Canon板にて提議を御願い致します

書込番号:5656630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2006/11/20 03:28(1年以上前)

パパさん、なんじゃ削除要請とやらは?
現在の候補は、
EOS Kiss デジタルX

α100(DSLR-A100)

そして、またイチからやり直しの 

ペンタックス K10D

皆の衆は、どれを選ぶかのう?

書込番号:5656867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/11/20 03:55(1年以上前)

サブならレンズ共有できる同じメーカーのが一番ですよ。
そこそこのレンズを買うとそれなりの出費だし、
かと言ってメインのメーカーのレンズと被ると勿体無い。
お金が余って仕方ないなら他メーカーもありですけどね。
僕も、オリンパスかキヤノンが欲しいんですが、レンズを買うのも計算に入れると厳しい。
E-330はアングルファインダー要らずのライブビュー搭載で、とても魅力的です。
複数マウントであれもこれもなんてやってると、いくらでも金を使えますからねw
我慢・・・

書込番号:5656883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/20 08:36(1年以上前)

> 皆の衆は、どれを選ぶかのう?

ここの板はソニーの板ですから、サブとして選ぶなら、レンズ資産を生かすαでしょうね。他社のユーザーはその会社の製品を使えばよろしい。

書込番号:5657091

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2006/11/20 08:59(1年以上前)

名前を変えることは一人では簡単にはいかないので、
キヤノン組織ぐるみのあらし作戦?

α100の進出に危機感を感じている証拠でしょうが
逆にキヤノンの姿勢が疑われるのは、意に介さないのでしょうかねえ。

書込番号:5657140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/20 10:27(1年以上前)

>名前を変えることは一人では簡単にはいかないので、
簡単ですよ.
新たなメールアドレスを取得する
あるいはパスワードを忘れたことにする
そうすればできてしまいますから...

基本的には悪意ある人には無力なんですよ.
だからといって,顔写真付きの身分証明書のコピーを郵送しないと
登録できないのはイヤですよね?
クレジットカードを持っている人しか登録できないのはイヤですよね?

でも悪意ある人が若干名(ほぼ一名)に収まっているというのはすごいことだと思います.
書き込みを憎んでニックネームを憎まずと紳士淑女的にワイワイ行きましょう.

フルサイズには光学補正をAPS−Cにはボディー内補正という
二刀流の可能性が高いと思います.
メーカーも銀塩はまだ切り捨てていない(公言できない)から辛いところでしょう.
逆にフィルム用にボディ内手ぶれ補正が出るとそれはそれですごいかも...

書込番号:5657278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/20 12:21(1年以上前)

> フルサイズには光学補正をAPS−Cにはボディー内補正という
二刀流の可能性が高いと思います.

EFSレンズにIS載っけているくらいだから、APS−Cもレンズで行くんじゃないでしょうか?原理的には、一長一短なところがあるから、両方載っけて、切り替えて使うという「お大尽」システムもありかもしれませんが、冗長な感じは否めません。
まあ、究極的には、レンズでだいたいの補正を行い、CCD画像をリアルタイムで解析して、完璧な手振れ補正を行うという、夢の補正システムでも構築できた暁には、すごいと思うけど。そこまでの処理能力が可能なら・・・。

書込番号:5657538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/20 13:58(1年以上前)

ここはぜひソニーさんの商売根性を見せていただきましょう.
暗いレンズ,明るいレンズ
G無しレンズ,G有りレンズ
と同じ焦点距離で4本のレンズを出せば「システム」として
迫力が増します.
だってあっちは,さらに手ぶれ補正有無というバリエーションを
揃えています.
ラインアップだけでは負けて欲しくないですよね?

書込番号:5657740

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2006/11/20 19:41(1年以上前)

あはっh!

けーぞー@自宅さんから
>簡単ですよ.

って来ちゃった。
スレ主さんから来ることを計算していたので……。

どうも、一連のキャノン愚連隊のような、
じょうずな釣りは慣れないとうまくいきませんね。

書込番号:5658602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/20 20:20(1年以上前)

我々に
>キャノン愚連隊のような、
と思わせるのが魂胆ですよ.
だってその証拠にD30スレにはほとんど出現していませんから...
ソニーでもないキヤノンでもないとなると,残りは...

もともとマクロには手ぶれ補正の効果が少ないという意見が多数を
占めていますが,,,1段分の効果があれば大きいですよね?
各社からマクロを含めた全レンズを光学補正にするだけのパワー
がなければ,,,
撮像素子を動かす派が主流になるような気がします.
主流であるかどうかと,売り上げや販売台数とは無関係ですけどね.
販売台数を稼ぐのが目的であれば,,,全レンズ光学補正を達成した
後に,ボディ内蔵方式に切り替えるでしょう...


書込番号:5658737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/20 22:06(1年以上前)

マクロの手ぶれ補正が効きにくいのは、被写体に対して相対的に「平行移動」の影響が大きくなり、通常のブレの主要因である回転方向のブレ・センサーが無効になるためと思います。

また、特にマクロレンズは単焦点であり出来るだけ画質を落とさないように設計されますので、余計なレンズが入るISは馴染み難いと思います。

書込番号:5659207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/20 22:52(1年以上前)

むむ。。。
ということはポートレート用などに 85/1.4や50/1.4でISレンズが
でる可能性も低いということでしょうか?

レンズ本体の価格が高くなければ、ISのためのコストアップがあからさまになって、割高感が強調されてしまいますが。。。

書込番号:5659476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/20 22:55(1年以上前)

>1.4

そこまで開けられるレンズなら、手ぶれ補正は必要ないでしょう。
ある程度絞って暗いところを撮りたい場合、あるいは望遠レンズでこそ手ぶれ補正の意味があると思います。

書込番号:5659500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/21 00:08(1年以上前)

ポートレートでも背景が煩くなければF8まで絞りたいこともありますし、どうしても自然光だけで撮りたいこともありますけど。。。

もしかして、、、わざと暗いレンズでIS付けたほうがユーザーは喜んで買ってくれるのかな?
もっとも、3段分明るいレンズと3段分補正してくれるレンズの
値段が同じなら、、、どっちを選ぶのかは微妙?

いいところにメーカーは目をつけたのかもしれませんねー。


書込番号:5659913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/21 08:45(1年以上前)

[5659913] けーぞー@自宅さん 2006年11月21日 00:08

> ポートレートでも背景が煩くなければF8まで絞りたいこともありますし、どうしても自然光だけで撮りたいこともありますけど。。。

以前、Gレンズで絞って使うのが好みだと書いたら、変わり者扱いされちゃいましたが、85/1.4はf2.8〜f4くらいで、200/2.8とかはf4あたりで使う事が多いかな?STFと80〜200/2.8(主に80〜130あたりを使うからか?)は結構開放でも使うけど。
このあたり(前者)のレンズは開放で使うと、背景がボケすぎて、なんだか分からなくなっちゃうんだよね。背景の雰囲気を残しながら使おうと思うと、やはり開放はボケすぎる気がするし、被写界深度が浅すぎて、蕊に芯をあわせると、花弁はボケてしまうとか、手持ちでは手振れは補正されてもピンが前後して、結局三脚使わなければならなくなってしまうという落ちがあって、手ぶれ補正の恩恵が思いのほか少ないんだよね(平行移動とか言う珍説もでてるみたいだけど)。

書込番号:5660630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/21 11:08(1年以上前)

>平行移動とか言う珍説

勝手に珍説にしないでください。
定説です。

書込番号:5660866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/21 17:30(1年以上前)

平行移動か、回転運動かは、加速度センサー1個で測定できるのかな?
レンズ先端とボディ後端それぞれにセンサーが必要な気がします。
遠心力を発生するほど回転させるならば、話は別でしょうが。。。

でもでも、良きライバルのニコンからVR付きマクロレンズが発売されました。
需要と供給できる力があったということでは?
キヤノンからIS付きマクロが出るのも時間の問題なのかな?
これからしばらくは、明るいレンズか手ぶれ補正付きレンズの季節です。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm

---- 引用始まり ----
次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。
---- 引用終わり ----

と撮影距離が3mではありますが。。。
近接撮影になれば、4段分の威力が減るという意味ですよね?
補正がゼロという意味ではないですよね?

書込番号:5661670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/21 19:51(1年以上前)

>平行移動

カメラボディーが5mmの平行移動をしたとして、100m先の30m高の建造物はぶれませんが、レンズから5cmの静物に対して5mm平行移動したらブレブレです。
5mm平行移動のブレ補正をしても100m先でも5mmで全く意味がありません。
平行移動を補正するとしたら、逆にマクロしか効きません。

回転方向の動きを検知しないと意味がないということが分かりますね。
ブレ補正は回転方向のみに補正するはずです。

1度回転したとして、100m先では1.74mものブレになります。

書込番号:5662143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/21 21:08(1年以上前)

回転したときの中心点がどこなのか?
に凄く興味あります。
引き続きフォローを待っています!!

書込番号:5662444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/21 22:03(1年以上前)

>回転したときの中心点がどこなのか?

センサーの付いている所です。
CCD結像面上の中央が理想です。
とはいってもそれは無理ですから、カメラボディー内ならどこでも、遠景では関係ないはずです。

書込番号:5662713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/21 22:18(1年以上前)

>CCD結像面上の中央が理想です。

明らかに間違ってました。
レンズの主点が理想です。

書込番号:5662784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/21 22:27(1年以上前)

[5662444] けーぞー@自宅さん 2006年11月21日 21:08

> 回転したときの中心点がどこなのか?
> に凄く興味あります。

どこが中心なのかで、センサーが感じる移動量と補正量の関係がかなり変わってきますね。また、回転と平行移動の関係も。主にカメラボデーとレンズの関係が支配的ですが、重い長いレンズを付けると、必然的にカメラボデーよりレンズ側に回転の中心がくると同時に、回転が主になってきます。一方、レンズが軽ければ、回転はカメラボデー内に中心があると同時に、平行移動の割合が多くなります。このときにセンサーが感じる移動量を、回転だと判断すると、過補正になりますね。また、撮影者の力やぶらし方の癖のようなものにも、かなり依存します。手振れシミュレーターみたいなおもちゃを真に受けて、コニミノに粘着していた人もいましたが、あれは、おもちゃ。実際の補正量は、統計的に取った手ぶれの癖と、焦点距離と焦点位置とレンズごとのデータの組み合わせで、かなり複雑な計算式だと読んだ記憶があります。当然、マクロ域では、回転と平行移動の割合も考慮されているわけです。

書込番号:5662834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/22 11:24(1年以上前)

もし手ぶれに個人差があるというならば、
手ぶれ補正量を較正する機能とカメラに付けるべきだったと思います。
基点を示す3個のLEDとマイコンがあればできる?
距離情報はDレンズなら拾えるし、
焦点距離情報はレンズが教えてくれるし。。。



書込番号:5664493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/22 12:14(1年以上前)

> もし手ぶれに個人差があるというならば、

同じ人間でも、どういう姿勢で撮ったか、どのくらい気合を入れて撮ったかでも変わってくると思います。極論、その日の体調や気分でさえ変わってしまうかも。
たとえば、レンズをしっかりサポートして撮ったときと、カメラグリップだけで撮った場合で、回転の中心も変わってきますよね。
あと、カメラを顔面に押し付けて取ったか、離して撮ったかとか、しっかり握ったかどうかとか。結構、その日の気分とか、撮影の状況とかで変わってきませんか?一番ありがちなのが、移動しながら撮るのに、カメラバックを担いだままだったりすると、しっかりサポートできずに、かめらを中心に振り回す事になるけど、バックを置いて、レンズをサポートすると、回転軸はレンズ側に移動する。
ブレの量はセンサで採れるけど、ブレの質は、難しいように思う。

書込番号:5664617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/22 12:21(1年以上前)

厳密に言えば、上のような問題はあるけど、所詮、手振れ補正で補正するのは、そんなに厳密な補正ではないよね。
半分に補正できれば1段。75%補正できて、1/4にできれば2段。
それだけでも、十分メリットはある。だから、何人かのデータを統計的に使って、だいたい誰が使っても、そこそこ効果が出るような設定にしてあるのでしょう。それでも、結構複雑にはなるけど。
センサの使い方とかがうまくなって、もう少し情報が採れるようになれば、もっと効率的に補正できるようになるかも。

書込番号:5664635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/11/22 13:25(1年以上前)

αの手ぶれ補正って前後方向(=ピンボケ)には対応できないですよね。(αに限らないか)
CCDが前後に動くのはムリだろうけど、ピントをキュッっと補正するのもムリなのかな。

すっとんきょうなこと言ってすみません。

書込番号:5664828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/22 17:03(1年以上前)

これはAFの範疇では?
動体予測ができるくらいなんだから、カメラが前後に動いたかどうかわかるはず。

でも本当の理由はちょっと前まで2軸の加速度センサーしか存在しなかったからじゃないのかな?
3軸の加速度センサーが安くなったのは2年くらい前?
3軸測るのに2軸を2個搭載したのであれば、もったいないですから。

書込番号:5665252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/22 20:24(1年以上前)

> これはAFの範疇では?

ミラーアップして撮影中はAFセンサーは死んでいるので、AFは使えないでしょう>前後方向の手振れ。

書込番号:5665894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/22 20:32(1年以上前)

動体予測とは

レリーズ中にも被写体の動きを予測して、ピント位置を調節する。

のではないですか?


書込番号:5665924

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/11/23 00:22(1年以上前)

 APS-Cとフルサイズの混在は続くのでは
ないでしょうか。
 たとえばトヨタ自動車みたいに(すいません
いつもたとえが車で・・・)ビッツからレクサスみたいな
ラインナップで生産しているわけだし、
 当然、消費者は女性も多いですし
APS-Cのコンパクトで安価な一眼レフは将来も売れ筋でしょう。
 カメラ好きの方がみんな高価なそれも
フルサイズで重量級のカメラを必要としているでしょうか?
 しかしAPS-Cサイズでこれ以上高画素化が
進んでいくのも技術的な面でも使い勝手からも
限界なので、簡単に白飛び、黒つぶれしない
ような写りに重きを置くとか、階調描写性
を高めるとかもっと商品開発で重要視するべき
ところは各カメラ会社に言えると事だと思います。
 

書込番号:5667004

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/11/23 00:41(1年以上前)

僕も共存していくとは思いますが、フルサイズが将来も重いまま、でかいまま、高いままということはないと思いますよ。
というか今出てるフルサイズって中級機やプロ機なのであのサイズ、重さにしているんだと思いますけど。5Dなんてまさにフィルム中級機F100とほぼ一緒のサイズと重さ、そしてスペックです。

書込番号:5667087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/23 01:38(1年以上前)

超個人的な話だけど…
ブレ、ブレって、皆さんそんな手が震えているんですか?

撮影スタイルにもよるんでしょうけど、ほとんどブレに悩まされたことないですね。(昼間しか撮影しないせいもあるが)

ちょっと自慢毛でした。

書込番号:5667294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/23 03:07(1年以上前)

神社や寺での撮影が多いと言う事も有りますが昼間でも案外暗くてシャッター速度が稼げないので50o1.8でもブレる事は残念ながら有ったりします。
3脚使いたいけど流石に他の方の邪魔なのでVR105mmマクロを買いました^^;狛犬を撮るには良い感じなので気に入ってます。

ただ当然ながら広角で無く下がるにも限度が有るので35mmのVRが出た日には涎が垂れるかも知れないですね^^。

書込番号:5667459

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/11/23 07:52(1年以上前)

 フルサイズにしたら、当然ペンタプリズム
にするだろうしミラーも大きくなるし、
シャッターも大きいし、ボディーがスベテ
プラスチックだったら・・・なんてこんどは
軽量化のためにやもうえないなんていったら
喜べませんね。

書込番号:5667672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2006/11/23 08:43(1年以上前)

>ボディーがスベテプラスチックだったら・・・

EOS KISS Vのデジタル版と考えれば、有り得ますね^^
ペンタミラーも...

エントリー機ですからね。

書込番号:5667772

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/11/23 13:34(1年以上前)

 フルサイズCCDのカメラ切望している方
多いですが、(また例えが車で申し訳ないです)
車で言えばカメラのCCDはエンジンですね。
軽自動車にV6,280馬力なんて無理なように
 フルサイズにすると各部の部品もスケールが
大きくなるし、連写性能上げるのにバッファ
メモリー増やさなければならないしAF性能も
もっと高性能化されるでしょう。そうすると
バッテリーの容量アップ、ボディーが大きく
なるためボディー硬性も上げるために重量
アップ。なので5Dの大きさとお値段は妥当
なのかと思います。

書込番号:5668675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/23 14:03(1年以上前)

> レリーズ中にも被写体の動きを予測して、ピント位置を調節する。

予測に必要な情報をミラーアップ前にAFセンサーから採るとして、その時のまま動いてくれればいいんですが、シャッターを切ろうとして加わった力によるブレはシャッターボタンを押した時から発生して、切り終わるまで変化し続けるわけですから、AFセンサーで捕捉するのは難しいように思います。まあ、通常の手振れ補正も、はたしてそこまで細かく採れているかは疑問だが?

書込番号:5668745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/23 14:11(1年以上前)

> フルサイズにすると各部の部品もスケールが
> 大きくなるし、連写性能上げるのにバッファ
> メモリー増やさなければならないしAF性能も
> もっと高性能化されるでしょう。

AF性能を上げなければいけないとすれば、それはフレームサイズより鑑賞サイズの問題ですから、フルサイズにしかたからといって、特に高性能化する必要はないと思います(まあ、フルサイズの正当性を強弁するために、無理やり鑑賞サイズを上げている人たちもいるようですが)。
おそらく、唯一問題になるとしたら、ASがうまく動くかとか既存レンズのイメージサークルの中に納まるかあたりでしょうかね?
フルサイズ時はAS切って、AS時は中だけ使うという妥協案もないではないけど、そんな半端な仕様を一般ユーザーが許すとは思えませんよね。

書込番号:5668767

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/11/23 14:59(1年以上前)

 フルサイズではキャノンのように
光学式手ぶれ補正が有利かと思います。
 フルサイズでボディーにASを搭載したら
5Dより一回り大きくなってしまうのでは?
>無理やり鑑賞サイズを上げている人たちもいるようですが
 フォトコンなどでの応募で四つ切サイズ
で申し込むのにピントが合っていない
写真の連発じゃ難しいです。
 PCの15インチモニターでの鑑賞くらいで
問題ないなら元々フルサイズに移行しないまでも
APS-Cのα100で十分なのでは。
 フルサイズにこだわる方がまして
AF性能にこだわらないのならポートレート
でもMFしながら写すんじゃ大変ですね。

書込番号:5668912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/23 15:35(1年以上前)

動体予測中は
>AFセンサーで捕捉するのは
は一切関係ないのでは?
もうミラーアップしてしまっているんだから。。。

書込番号:5669003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/23 17:59(1年以上前)

確認ですが、MA,Mtさんがおっしゃりたいのは、

フルサイズになるとAPS-Cと同じAF精度ではピントが合わない。

という意味ではなく

フルサイズを使う人は大きなサイズで鑑賞するから同じAF精度では問題になる場合が生じる。

という事でしょうか?
同じ鑑賞サイズなら、拡大率が低い分、むしろフルサイズのほうが有利なはずですが?それ以上に大きく拡大して鑑賞するから、問題になるという意味なら、同意できますが(たとえば、APS-Cユーザーは所詮A4でしか鑑賞しないがフルサイズユーザーはA2くらいで見るとか・・って、そんなもん?)。

書込番号:5669455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/23 18:04(1年以上前)

> 動体予測中は
>>AFセンサーで捕捉するのは
> は一切関係ないのでは?

動体予測中はミラーが上がってしまっているからAFセンサーは使えないし、動きが一様じゃないから予測はできないという意図ですが、わかりにくかったでしょうか?

書込番号:5669472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/23 18:43(1年以上前)

>動きが一様じゃないから

加速度を積分すると速度になり、さらに積分すると移動距離になります。
ビルの谷間とトンネル中でもカーナビが現在位置がわかるのと同じ原理です。

書込番号:5669627

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/11/23 19:51(1年以上前)

 フルサイズを求める人はAF精度も
求めませんか?本当にA4くらいでしか
GTからDS4さんは鑑賞しませんか?
 解像度が高いため、微細なブレが想像以上に画質に大きく影響するので、この点には要注意だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0930/p_kina02.htm
 とキャノンのブースに付いて書いて
ありますが、
 これはフルサイズになるとAF精度についても
要求されると私は解釈しています。
 GTからDS4さんのフルサイズでAS
って本当に出来たら5Dより大きくなっても
購入されるでしょうか。
 鑑賞サイズが同じでも片方がピンボケなら
なにも高価なフルサイズカメラ購入しません。

書込番号:5669897

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/23 20:50(1年以上前)

>解像度が高いため、微細なブレが想像以上に画質に大きく影響するので、この点には要注意だ。

等倍鑑賞なら それは言えますが、鑑賞のサイズが同一なら「許容錯乱円」も同じですよ。
(プロカメラマンでも間違ったことは書きます。)

書込番号:5670159

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/23 20:55(1年以上前)

>鑑賞のサイズが同一なら「許容錯乱円」も同じですよ。

誤解されそうな書き方でしたね、
鑑賞のサイズが同一で拡大率も同じなら「許容錯乱円」も同じですが、拡大率が高くなれば「許容錯乱円」は小さくなります。

書込番号:5670192

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/11/23 22:25(1年以上前)

 確かに等倍でみると違いは分かりませんね。
でも軽量コンパクトですむならAPS-Cとコンパクト
なレンズの組み合わせは便利だと思いました。
 他人のブログですが
ネットで探していたら面白い比較なので
 http://eos.at.webry.info/200609/article_12.html
管理者さますいません。
 フルサイズで17-40mmレンズは周辺減光が気に
ならないようですが17-35mmまで広角になると
ちょっと厳しいようです。

書込番号:5670643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/23 23:13(1年以上前)

>周辺減光が気にならないようですが

気になる気にならないは主観的ですし、被写体にもよります。
上手いカメラマンなら、気にならない構図を選ぶでしょう。

周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html

をお試しいただければ幸いです。_o_

書込番号:5670928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/23 23:33(1年以上前)

> これはフルサイズになるとAF精度についても
> 要求されると私は解釈しています。

あえて高価なフルサイズ機を買う人は、フォーカス精度等にも、より神経質になるからという理由で、フルサイズになるとより高いAF精度が要求されるという意味だと思います。

>  GTからDS4さんのフルサイズでAS
> って本当に出来たら5Dより大きくなっても
> 購入されるでしょうか。

一部で私はアンチフルサイズと呼ばれているようですが、基本的にフルサイズであろうとAPS-Cであろうと、機能・質感・現在持ってるレンズ資産が生かせれば、問題ないと思っています。さすがに、あまりばかでかければ、パスですが。

>  鑑賞サイズが同じでも片方がピンボケなら
> なにも高価なフルサイズカメラ購入しません。

現実的な鑑賞サイズでAF精度が問題になることはないと思っています。それで問題になるようなカメラは、設計ミスか故障か誤動作でしょう(もしくは、使用方法に問題があるか)。

書込番号:5671037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/24 00:45(1年以上前)

もしここが洗濯機のスレだったら、、、
こんなに綺麗になりましたとかを文章で力説するのですかね。
もしここが掃除機のスレだったら、、、
こんなに静かですとかを文章で力説するのですかね。
説得力ありますか?
汚れの種類も、放置した時間も水温も、洗剤もわからないし、
綺麗さを測る装置も一般消費者は持っていません。
静かな掃除機だといっても人が不快に感じる音には個人差があります。

ここがもし万が一に仮にカメラのスレだったら、、、
こんなにAFがすばらしいって文章で力説するのですかね。
こんなにAFが速いって。。。
私にはちょっと不思議な感覚を覚えます。

書込番号:5671426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/24 09:36(1年以上前)

> こんなにAFがすばらしいって文章で力説するのですかね。
> こんなにAFが速いって。。。

素人の与太話的としては面白いからいいんじゃないですか?
それが行き過ぎて、俺のカメラはAFが速くて精度もすばらしい、お前のカメラはAFが遅すぎて使い物にならないし、精度が悪くてピンボケになるとか言い出さない限りは・・。ってか、そういえば最近、例の人見ませんね?飽きたのかな?

書込番号:5672093

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング