AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
ここでレポート(悪)を出すのは勇気が要りますがw敢えて一言。
本日、「あの」オートサロンへ言ってまいりました。今回は追加装備としてどのようなレンズが要るかテスト目的も兼ねて、VR70-200をレンタルで借りていきました。
確かに性能は図抜けたものを持っています。後でオンラインアルバムでアップしますが、ここまでの性能を持っているとは正直予測していませんでした。
但し、これも予想外でしたがD200+70-200で手持ちだと、撮影ポーズをとってから3分程度が限度の上に、首にかけて移動していくうちに腰に負担がかかります。少なくとも観光地やイベント等(ディズニーランド)などを飛び回ってスナップ的に撮っていくのには不向きです。今日は11時から5時まで粘りましたが、並の体力だと帰りの電車の中で立ってられなくなります。
しかし、D30orKISS+IS70-200のキヤノン勢も見かけましたが一体どのくらいの腕力しているんですか!?
書込番号:5878087
0点

EOS-3(HS)に100-400mmを首にぶら下げて3.5kgの三脚とその他装備を抱えたまま
一日中自転車で走り回るのはワタクシの標準仕様です(汗)
書込番号:5878128
0点

K10Dに☆28-70oF2.8とα-7Dに70-200oF2.8Gを左右の肩から下げて一日中歩き回ったりしています。
どちらにもバッテリーグリップまで着けて…
最初はキツかったですけど…慣れれば何とかなるものだと思ってます。
書込番号:5878162
0点

>少なくとも観光地やイベント等(ディズニーランド)などを飛び回ってスナップ的に撮っていくのには不向きです。
不向きです。他人に迷惑かかりますし。
>一体どのくらいの腕力しているんですか!?
腕力ではなく、「根性」!
書込番号:5878187
0点

重さで「悪」評価を付けられたんじゃぁ、このレンズが
可哀想ですね・・・
人柄が良くて仕事も出来る、ちょっと太った人が、
単にデブ嫌いの上司に昇格させてもらえないような・・・
書込番号:5878188
1点

撮影お疲れ様でした。初めてですとグッタリきますよね!。何でもそうですが慣れるしかないです。プロはフラッグシップのカメラ二台〈一台は違うかも?〉に標準と望遠付けてブラケットにストロボ付けてさらに積層パックで平気な顔してますが・・・やはり慣れですよね!ってホントは泣くぐらい重たかったりして!。
書込番号:5878191
1点

パウル・クレーさん こんばんは。
>性能は図抜けたものを持っています。
>ここまでの性能を持っているとは正直予測していませんでした。
>首にかけて移動していくうちに腰に負担がかかります。
>並の体力だと帰りの電車の中で立ってられなくなります。
レンズの性能は「良」だけど、重くて・・「悪」なんですね・・・。
仰るとおり重いですが・・・でも、このレンズの素晴らしさは、単に重さに替えられない・・なにか不思議な魔力があるような・・・(笑)
今はずっぽり 首まではまってます。
書込番号:5878214
0点

う〜ん...
なら、10kg以上のカメラとレンズと三脚を持って6時間以上も渓谷を歩き回るオイラは、どんな評価を下すことになるのか(笑)
普通以下の体力なんですけどね〜(笑)
とりあえず、筋トレをお勧めしておきます。
書込番号:5878289
0点

そうですね、「腕力」よりも「根性」かも。
na_star_nbさんには全然及びませんが、「1D2N」(1225g)に「EF100-400」(1360g)・「30D」(700g)に「EF24-105」(670g)+バッテリーグリップを両肩に野球・サッカー撮影。
合計4kgオーバーでがんばってます。
しかし、この撮影スタイルいつまでもつか‥。
書込番号:5878350
0点

去年は色んな航空祭等でD2Xs&SIGMA120-300を振り回してました。
なので最初の洗礼が「激重」だったせいか70-200はすっごく軽く感じてます。
ただ、人の体力なんてそれぞれですからどうしてもつらければ
ある程度スナップと割り切って、高倍率ズームや室内では明るい
単焦点を使ってみる、などの選択はいかがでしょう。
また、どうしてもこのレンズにこだわりたいのならば、
十分に時間に余裕をもった撮影スケジュールを立てて、
こまめに休憩をとりながらじっくり撮っていく、というやり方も
ありだと思いますよ。(シャッターチャンスがいつくるかわからない、
なんてシチュエーションだとこの手は難しいですが)
体を痛めながらの撮影なんて楽しくないですもんねー(^^;
ご自身も性能には大満足されておられるこのレンズ、
たっぷり楽しんでくださいな(^o^)
書込番号:5878386
0点

・私は使用頻度から考えて
AF80-200/2.8S(直進ズーム、中古、4.5万円、1Kg)
で、F6に付けたり、D200に付けたりして
楽しんでいます。
・この2台のカメラ内部の駆動モータの力が強いので
AF速度も私には問題になっておりませんし、
画質も非常によく満足しております。
・このレンズをF70Dに付けるとAF速度に少し遅さを感じます。
・また、夢中になって撮っているときは重さはあまり
感じませんが、移動するときに辛く感じます。2Kgです。
・ですから、撮る時間を短くして、適当なバッグを考え、撮って
いないときは、または、違うレンズをカメラに付けている
ときは、そのバッグに入れております。
・肩パッド付きショルダーバッグのなかで、このレンズのみ入る
大きさのバッグを選んでいます。
・余計なことを申しましてすみません。使用頻度が多ければ
最新のいいレンズを思い切ってご購入されることをお勧めします。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5878518
0点

皆さん、叱咤激励ありがとうございます。
>重さで「悪」評価を付けられたんじゃぁ、このレンズが可哀想ですね・・・
というか、やっとこのレンズの中古の数がそれなりにある理由がやっとわかりました。私のようにそそっかしい人が飛びついた後、我慢しきれずに手放すんですね(哀)
私のような馬鹿に対する反面教師ということでご容赦くださいw
書込番号:5878673
1点

そうですね!
画質より瞬間を狙うスナップに使うのなら、大きくて目立つし、機動力がにぶるから悪 ですね。
昔からスナップショットの名手と言われる方は、ワイド気味のレンズがついた軽量カメラを主体に使いますよネ。
漠然と撮る写真より目的を持った写真を撮る時用のレンズの部類にはいりますね。
なんでもありの時代ですから しゃにむにこのレンズ振り回す というのもまた、 面白いですが。
書込番号:5878698
0点

撮る対象に向いていないレンズは、全て「悪」
評価になってしまうということですか・・・
うっそぉ〜 (^^;
書込番号:5878734
0点

ロクヨン手持ちをやると、その後はあらゆる装備が軽く感じます(笑)
書込番号:5878744
0点

パウル・クレーさんを個人的に責める気は毛頭
ありませんから、お気になさらないで下さいね。
ちょっと、レンズが可哀想に思っただけで (^^
書込番号:5878758
0点

自分も買ったばかりのVR70-200でオートサロン行ってきました。
本体+VR70-200+SB-800+縦グリップ装備とかなりの重量で手持ちの限界でしょうか。
でも苦労しただけあって想像以上の画像が撮れますね、改めてこのレンズの実力に驚きました。
凄いのはキヤノンの1D系に70-200/2.8、さらに大型ストロボに移動ブラケット付けて撮ってる人もいること。
いったい何キロあるんでしょうか、凄い腕力です・・
書込番号:5878771
0点

>ちょっと、レンズが可哀想に思っただけで
ですね。
「悪」ではなく「重」とゆーマークがあればピッタシだったかも(^-^)
書込番号:5878796
0点

http://blog19.fc2.com/a/airborne/file/06-8-14-ana-320-2-itm.jpg
CANON EOS-3HS EF600mm F4L USM
ss1/25 F22 手持ち。
2分構えたら休憩、再び2分構えたら休憩・・・でないと腕が痙攣しそう。
書込番号:5878807
0点

>「悪」ではなく「重」とゆーマークがあればピッタシだったかも(^-^)
ホームラン!
いっそのことテレコンも携行して
『超望遠持っているんだから』と自分を納得させる。
書込番号:5878826
0点

重さも性能の一つですから、悪という評価をする人がいてもいいような?軽すぎるのは別として、軽いものは取り回しも良く、良になるわけですし^^。
その上で読んだ人に判断を委ねては?
という私は先日購入しました。大変便利に使っております。はい。
書込番号:5879023
0点

私も悪と言う評価に違和感はありません。
そもそも全てに万能な物は無くって
製品によって向き不向きがあると思うのです。
私は17-55のレンズを購入検討中ですが
やはり重さがネックで悩んでいます。
少なくとも軽さを目指したレンズでは無いので
重さとか気軽な携帯性では悪の評価になってしまうと思います。
「画質は良いけど重量がなぁ」って普通の感覚だと思います。
私には参考になる情報でした。
同時に、腕力鍛えようと思ったり・・・・(笑)
書込番号:5879196
0点

>凄いのはキヤノンの1D系に70-200/2.8、さらに大型ストロボに移動ブラケット付けて撮ってる人もいること。
ああ、その人は何度かお見かけしたことがあります。で、あるイベントで横に並んだときに、「よく持てますねw」声をかけたことがあります。その答えは、
「言わないでくれ。何も考えないと感じないけど、意識しだすととたんに重さがかかる。」
ということだそうです。
今にして、やっとそれが「名言」だとわかりました。
書込番号:5879673
1点

スナップ撮影にこのレンズを使おうとする人はいないでしょうね (^^)
何事も「被写体に合ったレンズを使う」の一言に尽きます
しかしオートサロンの撮影でこのレンズを使うのはそれ程間違った選択と思えないので、このレンズを重いと感じると云うのは、基本的に「良い写真が撮りたい」と云う気持ちが薄いのか?と感じてしまいますね (^^;)
重さが気になるのなら、今ならVR 70-300mmも出てますからこちらを使われては如何ですか?
私ならここ一番の撮影では、重さは気にせず文句なしでVR 70-200mmを選びますが (^^)
書込番号:5879703
0点

う〜ん。
ばかな私は一日中このレンズをバッテリーグリップ付のD200に装着してスナップ撮影をしています。
まあ、こんなばか者もこの世の中にいるということで・・・。
書込番号:5880943
0点

バカな私は
望遠レンズ3本を三角形にならべて(真ん中がこのレンズ)
ボーリングしようとおもいました。
並べてみて下され
そおいう衝動にかられますよ。
ヤッパ変態かな
書込番号:5881081
1点

そんなに重たいですかね、このレンズ。スリムでほどよい重量で使いやすいレンズだと私は思っています。重くてホールディングに苦労しているというのなら、たとえば持ち方を工夫してみるのも一つの方法だと思います。ワタシは左手はレンズ先端、ほとんどフード近くを持つようにしています。AFで使うのなら、この持ち方で不便はないはず。長いレンズは前のほうを持つことでずいぶんと重さを感じないように持てると思います。
それでも重たいと感じるのなら、そんなレンズは使わないことです。軽くて使いやすいと感じるレンズを使った方が、多分、満足できる写真が撮れるのではないでしょうか!?
書込番号:5881209
0点

私も「重い」と感じたことはありません。
というか、私自身の体重の60分の1のせいかも?ですが(笑)
風景撮りでは、基本的に三脚ですが、チョクチョク手持ちがあります。倍近い重量のサンニッパでも手持ちOKですよ。
ま、価格こそ「非常に重い」(負担)ですけどね(^^;
書込番号:5882056
0点

スレ主さんは重さと画質と天秤にかけたら、重さ?
重いのが苦痛なら軽いレンズで18〜200mmをカバーでき、しかもVR付きがありますよ。
首にかけて腰に負担がかかりますかね?(笑)
体力や腕力の問題ではなくて写真に対する情熱でしょ?
>私のようにそそっかしい人が飛びついた後、我慢しきれずに手放すんですね(哀)
スレ主さんは購入されたことを後悔、そして我慢し切れずに…↑ですか?
書込番号:5882084
0点

↑
買われたのではなかった、レンタルでしたか、失礼!
書込番号:5882251
0点

パウル・クレーさん、こんにちは。
購入前のレンタルでよかったですね〜(^^)
私のVR 70-200mm使用は、基本的には自動車で撮影に行く時か、かなり気合の入った時になります。
あまりそういうパターンはないのですが、人ごみの中とかストレスフルな撮影状況であれば、画質には片目を瞑ってDX VR 18-200mm1本で済ませてしまいます。
不精なもので……(^^;
要は、時と場合の使い分けでいいんじゃないでしょうか。
私はVR 70-200mm、ちょっと重いけれど非常に良いレンズだと思ってます(^^)
書込番号:5882280
0点

え〜と‥。
今日、上野動物公園に行ってきまして撮影してまいりました。
装備は「1D2N」に「24-70/2.8L」・「70-200/2.8L IS」を持っていきました。
基本は姪っ子のポートレート風だったのですが、所々動物も撮ってきたんです。
そこで、ペンギンの水へ飛び込む瞬間を撮ろうと「70-200/2.8L IS」を付けて10分から15分ほど手持ちで構えてず〜と待っていたのですが、正直重かったです。
最後の方は腕がプルプルと‥。
構えがわるいのかなぁ。
それからは、チョクチョク下ろしては腕をモミモミして待ってたのですが、ペンギンにも本日は涼しいらしく狙ってたペンギンは結局飛び込みそうで飛び込みませんでした。
このスレのレスでは「へっちゃらだーい!」みたいなことカキコしたのに面目ない‥。
そういえば、スポーツ撮りの時はチョクチョク下ろしていますね、私は。
私も腕力鍛えなきゃ!
書込番号:5882349
0点

一昨年にこのレンズを購入して、今でも使ってます。
「重い」か?と問われれば重いですが、このレンジの望遠レンズで、しかも手振補正つきなレンズとしては、他社と比べても大差はないはずです。
むしろ、筐体がスリムに絞り込まれている分だけ、(私見ですが)手に馴染んで使いやすいのではないのでしょうか。
概ね1.5kgの重量は、撮影現場までの持ち歩きには「重い」と自分も感じますけどね。少なくとも、ディズニーランドで持ち歩きたいとは自分も思いません。
皆さんお書きになられている通り、使い分けしてます。
かなり歩き回る、荷物は減らしたいなら…高倍率ズーム
F2.8にこだわりたい、ここぞの一発…VR70-200
晴天かつ屋外撮影で、暗くてもOK…70-300クラス
自分ならこんな感じですかね。
書込番号:5883014
0点

>ボーリングしようとおもいました
出来れば私に投げさせてください。高校時代、ハンドボール部でしたから、
腕力はあります。16ポンドで思いっきりいきます・・・・・
私はAF-s80〜200/2.8Dの方ですが更に重いです。できれば、使う時に重く、
使わない時は軽いのが良いですね。ヘリウムの入った風船を付けておくと
バッチリかも。三脚座を外して、そこに巻きつけるようにヘリウム風船で
軽量化すればOK!! これでバランスが取れ、ニコンのVR機能を活用すれば、
小学生の体力でも使えそう。 \(`o″)バキッ!
書込番号:5883056
0点

Fシングル大好きさん
かたじけない!
姓はオロナイン改め必撮仕事人改め 必撮スベリ人(ヒッサツすべりニン)
に改名申請しようと思っていましたが 思いとどまります。
書込番号:5883078
0点

やっぱ、このレンズは注目されていますね。
”悪” でスレ立てると止めどなくレスがくる。
よーし、選挙に立候補するときは、、、、、、。
ツルッ
アッ、また すべったみたいだ。 バキッ←骨折
書込番号:5883384
0点

>>姓はオロナインさん
骨折入院なら、ニコン付属美容整形外科病院がおすすめで〜す(^^;
スレ主様、失礼m(_)m
書込番号:5884097
0点

tettyanさん こんにちは。
ご紹介いただいたニコン付属美容整形外科病院は優秀ですが、
健康保険がききそうにないので
とりあえず、バイバス沿いの熊本市民病院に行って来ます。
「治らない」と言われたら江津湖に飛び込みます。
浅くて、だめだったら2号橋か3号橋あたりから飛び込み
大鯛かイルカのエサにでもなります。
スレ主様は、ボーリングあたりから、もう、あきれ返って見ていないと
思いますので大丈夫だとおもいます。
書込番号:5884170
1点

tettyanさん 補足です。
私の家は東京熊本県人会の会場をかねております。ホント!
上京のおりはぜひお越し下さい。
ご存知かもしれませんが
宿泊施設の紹介です。
写真の町と言われる東京六本木にある熊本会館は、県庁の方等が予算面から
日帰り出張をするようになったので今は予約がとりやすいですよ。
あの地の利で一泊7000円だそうです。
いま、馬刺の薫製を食べながカキコミしていまーす。
甘いものもいけますから、県人会場にいらっしゃる場合は
陣太鼓のおみやげでもよいです。(`o″)バキッ!
書込番号:5884288
0点

>姓はオロナインさん
そうでしたかぁ。。。賢人会、いや県人会の!
道理で、熊本のことが詳しい!?
”バイパス沿い”の市民病院のところ・・でドキッでした(^^;
飛び込みなら。。「内大臣橋」「天草1号橋」「阿蘇の赤橋」(今では、赤色が刺激してると、青く塗り替え)が、おすすめ!!
馬刺しの燻製って固いでしょう?、歯を悪くされたら「ニコン付属
歯槽膿漏専門病院」へ。保険ききます。(笑)
書込番号:5884576
0点

>内大臣橋」「天草1号橋」「阿蘇の赤橋」(今では、赤色が刺激してると、青く塗り替え)が、おすすめ!
さすが、地場のかただ! ありがとうございます/?
ちょっと内陸に入りますが矢部町の通潤橋に上り、放水にあわせて飛び込むのも
はなばなしくていいかも。
>馬刺しの燻製って固いでしょう?
薄切りしてあって案外柔らかいです。
真空パックしてあるのをいただいたのですが
馬刺の方が100倍美味しい。精力もつくし
「ニコン付属歯槽膿漏専門病院」でナノクリスタルかEDレンズで
総入れ歯をつくってもらおうかナ。
アッ!この仕様だと保険が、、、、。(笑)
書込番号:5884636
0点

>姓はオロナインさん
矢部町は合併で山都町となりました。
通潤橋の放水は、日曜日正午ですから、東京から一番機でお越し
下さい。
みなさんの前では思い切れない。。ということなら、平日丑三つ時
にでも、確か「5千円」で放水してくれるはずです。。
ただ、あそこは水深がないので、頭骨々折でしょうね(笑)
アイコンからして、クリスタルヘッド(し、失礼!)でしたら。。
怪我もしないかも!?
「けがない」(^^;
書込番号:5884695
0点

tettyanさん
>水深がない
といえば、冬暖かく夏は冷たい、阿蘇のヒッソリした湧水池でうつぶせになるという手もあるな。
あっ、やっぱり飛び込みやめて阿蘇の温泉のハシゴして "ふやけ死に” を選んだ方が
>「けがなく」(^^; いけるナ。
書込番号:5884808
0点

僕はこのレンズを基本的には手持ちで使っています。今までは少し重いけれども撮影に心地良いレンズでした。
今日、AF機能の故障したF6にこのレンズを付けてMFで撮ってきました。水平または斜め下方の被写体を撮る時には手持ちでも充分行けるのですが、仰角でピン合わせをすると左手が震えて被写体のピンを捉えることが出来ません。結局三脚のお世話になってしまいました。仰角でのピンが中々合わなくてこのレンズの重さを実感しました。
加齢に伴って体力の衰えを嘆いていますが、原因はそれだけではなかったようです。
書込番号:5886817
0点

モデルの頭がフレームにくっついている写真や切れている写真が多いですね。
私は日の丸ニコパチの方がマシだと思います。
あの状況で70〜200oじゃ構図なんか考えていられなかったのでしょうか。
比較的、殺気立った状況を呈していたブースの写真は少ないように見えますが。
書込番号:5887480
0点

このレンズを重く感じるか、重さが気にならないかは人によって
マチマチなのは当然だと思います。
更に同じ人物でも、撮る場所や対象物、天候や季節、その日の体調や気分でも随分と感覚が変わってくると思いますよ、最も私だけかもしれませんがね。
バウル・クレーさんの意見は、一つの参考例として皆さん受け入れてはいかがですか。
少なくとも、筋トレした方がいいとか嫌なら別のレンズを使ったら等の書き込みはどうかなと思います。
書込番号:5889370
0点

Ryokusanさん
ま、価値観の相違ということで理解はできますがしかし、
<私のようにそそっかしい人が飛びついた後、我慢しきれずに手放すんですね(哀)>
これはちょっと、いやかなり違うと思った次第。
書込番号:5889591
0点

そうですかね。パウル・クレーさんの「重たくて困った」という意見は「なるほどな」、と思いつつも、ワタシはワタシなりの感想を述べたまで。で、重たくて気持ちよく撮影できないのなら、自分自身の「適正」と思える重さのレンズを使った方が結果的にいい写真が快適に撮れますよ、とアドバイスしているのです。
だって、パウル・クレーさんは撮影時のホールディングに苦労しているだけではなく、肩にかけての持ち歩きにも苦痛を伴っているわけですよ。ならば、そんな苦痛を伴うレンズを高い金を出してまで買うことはない、とアドバイスをする。これはパウル・クレーさんにとって非常に有益な情報だと思います。パウル・クレーさんはこのレンズを買おうかどうかテストしたわけですもんね。
ただ、現実問題としてワタシが仕事上の都合でモーターショーの類のおねいさんを撮る場合、70-200は使いません。このような会場ではフットワーク優先でおねいさん用には85/1.8一本勝負。で、肝心のクルマや会場雑感を撮影するためにもう一台のカメラには12-24/4を装着して歩き回ることが多いですね。70-200は「重たい」というよりも、嵩張るので混雑したショー会場を動き回るには少々都合がよろしくないので。
書込番号:5889761
0点

え、こんなにレスがついているの!?と驚いた次第。実は、NIKONで本当の人気ナンバー1はVR18-200じゃなくてこっちなのだなと実感できます。
ちょっとレス。
>CITROEND2Xさま
一旦全て写真のリセットをかけたのでexifが見れなくなっていますが、実は今回撮った写真の半分は50mm1.4Dで残りが70-200、それもほとんど70mmの単焦点的な使い方がほとんどでした。で、いいポジションに入ろうとしても、人からの借り物でしたので人にぶつけて壊したり、逆に鈍器として人に怪我をさせてはまずいので人混みの中にはつっこめなかったでしたね。
>現実問題としてワタシが仕事上の都合でモーターショーの類のおねいさんを撮る場合、70-200は使いません。このような会場ではフットワーク優先でおねいさん用には85/1.8一本勝負。
いや、それも実は持っていったのですが、画角的に難しかったので2,3ショットしか使わなかったです。
言わせてもらえば、VR50-150のF2.8かキヤノンのF4L IS 70-200がこのようなイベントには一番ふさわしいのでしょう。
あと、ついでに。
>首にかけて腰に負担がかかりますかね?(笑)
どうやら、おおげさなことを言っている。と思われる方がかなりいるようですが、それなら実際に首にかけ、絶対に離さずに2時間ほど散歩してみてください。肩に架け替えたり、首からはずしてはいけません。腰というより腸腰筋に負荷がかかります。
負荷は首や肩にはかからないのです。
そのような用途には向かないレンズだ。お前は使い方を間違っている。と言われるならその通りだとあやまります。しかし、私はそのような使い方をしても平気だ。お前の言うのは大げさすぎると仰るのなら、実際にお試しください。その上でもう一度ご意見をお伺いしたいものです。
書込番号:5890152
0点

>実際にお試しください。その上でもう一度ご意見をお伺いしたいものです。
お試しくださいとのことですが、試すどころか私自信がこのレンズのオーナーですから、2時間どころか3〜4時間は、何度もこれを引っさげて行動しました。
>絶対に離さずに2時間ほど散歩してみてください。肩に架け替えたり、首からはずしてはいけません。
何故離したり架け替えたり、首から外してはいけないのですか?
そんなことをしたらレンズ交換だって不可能ですよね。
また、ベンチに腰かけることだってあります。
絶対に離さずに2時間ほど散歩…スポーツのトレーニングじゃあるまいしそんなテストはやる気はありませんし、取材などプロでノルマを課せられているなら別ですが、趣味であるからして少しでも負担を減らすような行動をとるのが普通でしょ?
でもベンチに腰かけるとき以外は絶えず自分の身から外すことはなく、いつもその重さはかかっていますよ。
書込番号:5890306
0点

追伸
>お前は使い方を間違っている。と言われるならその通りだとあやまります
使い方はご本人次第、間違っているとか正しいとかを論じることではないと思います。
書込番号:5890362
0点

自分でも言っていることが説明不足だと思うので補足を。
Henri Cartier-Bressonという写真家の名前をご存知でしょうか?検索すると大量の写真がヒットすると思いますが、まあ、スナップショットの天才です。
で、私の言いたいのは彼が、ライカ+35mm単焦点でやったのと同じことをVR70-200+D200という重装備機で出来るだろうか。少なくとも私はオートサロンで挑戦してみたけど出来なかった。ということです。
>何故離したり架け替えたり、首から外してはいけないのですか?
彼の写真を見ればわかりますが、とんでもない構図で写していますよね。これをパリの街中で写そうとすれば、街中を俳諧し、常に写せるような態勢でいなければなりません。同じことを私はやってみたかった、わけです。幕張の中で。
それで、私は尋ねているわけです。彼が35mm+ライカでやったことを70-200mm+D200でやってのける人はどのくらいいるのか。その条件が「常に首に架けて」です。
書込番号:5890746
0点

このレンズとD70で、ほぼ一日、ポートレイト撮影ごっこを
したことがあるじょ。
ラーメン屋に入る時など、ショップに入る時はバッグに入れたけど、
時間にして、トータルで、正味4時間強は、肩に掛けていました。
そりゃあ、午後にはさすがに重かったけどね。パウル・クレーさんが
疲れたのも当然だわ。 ただ、歩いている時は、左手でレンズを
握りっぱなしでした。フラつかないんだな。これが。
このレンズの初出動だったので、うれしくてしょうがなかったためか
あまり気にならなかったんじゃ。 おいらは気分屋さ。
ただ一つ、はっきりわかるのは、
ストラップは、ネック部分がネオプレーン幅広タイプがいいですよ。
ってえこと。
カメラ付属のストラップで、長時間、肩にかけると、食い込むぜ。
お肉満点のおいらの肩では、肩ロースチャーシュータコ糸しばりに
なっちまう。
このレンズでのポートレイト撮りって、結構おもしろいですよ。
また、やってみようかな〜!?
書込番号:5890943
0点

>パウル・クレーさん
こんばんは
とにかく謎だらけです。
何故?この板でブレッソン
何故?35mm?
何故?このレンズで?
しかも、オートサロンのブースで?
M3とズミクロン50mmを、セットでお買い求めになられたほうが、パウル・クレーさんご自身が納得されるのではないでしょうか?
書込番号:5891217
0点

レンズの使い方を間違ったというより、選択を誤ったのですな。
最初、VR18〜200mmをオススメしたけど、あれは560g!もあるので貴殿には重すぎます。
ズームでは最軽量の部類に入るVR無し、55〜200mmF4.0-5.6をお使いになったら?
これだとたったの255gです。
カメラも貴殿にはD200は重すぎませんか?
重すぎて(悪)で板を立てられそうですね。
レンズの選択とご自分に体力を考えずに(悪)に板を立てることはどうかと思いますよ。
書込番号:5891404
0点

オートサロンじゃ私と同じ18〜200oVRやキヤノン24〜105oF4.0を付けている方が多かったです。
私の場合、キヤノンの方はほとんどアップしていません。
最終日の途中までD2Xで、昼飯を喰いに家に帰って5Dに換えてフィナーレを撮りにいったので(^^;
やはり、18〜200oVRがイベント用万能レンズでしょう。
逆に撮影会では、18〜200ではなくて70〜200です。
18〜200は、ボケがキレイじゃないから。
私は70〜200とD2Xを使うときはベルトポケットと一脚を使ってます。
実質的に腕力必要ないですからね。
書込番号:5891407
0点

>レンズの使い方を間違ったというより、選択を誤ったのですな。
それは認めます。
>レンズの選択とご自分に体力を考えずに(悪)に板を立てることはどうかと思いますよ。
これで悪をつけるのは筋違いだ、と思われる方がおられるとは認めますし、その主張に一理あることも認めます。
但し、納得できないのは、最初の方のレスで、体力不足だの、根性が足りないなど、私が無遠慮なレスだと思われるものが多く見られたことです。私は言ってしまえば、この装備で「スナップショット」的な使用目的にはこの装備が重量の関係で「私には」出来なかった。と発言したわけです。
ところが、「この装備でもそれが出来、それが出来ないお前は体力・もしくは根性不足だ」と私が解釈せざるを得ないレスが見られたため、逆に質問したわけです。「ではあなたがたにはそれができるのか??」この質問に正面からYESと答えた人はいなかったことに
私は納得していません。
書込番号:5891846
0点

>パウル・クレーさん
こんにちは
視点を変えてみませんか?
もし私が、D200の板に「D200というカメラは重過ぎて、ブレッソンがM型と50mmで撮っていたようなスタイルで撮影しようと、一日首から下げて歩いていたら疲れた。D200をお使いの方は、どんな体力をしているんですか?」というカキコミをしたとして、パウル・クレーさんがそのカキコミを目にした時、どのようにお感じになるでしょう?
「我が意を得たり!」と私とブレッソン談議をするのでしょうか?
それとも・・・?
好ましく無い反論が来る事は、予想出来たはずでは?
書込番号:5892119
0点

>この装備で「スナップショット」的な使用目的にはこの装備が重量の関係で「私には」出来なかった。と発言した…
出来なかったのでしたら、それはそれでいいじゃないですか。
それをここの板で報告する必要は無いし、皆さんの同意を得ることもないと思います。
>一体どのくらいの腕力しているんですか
撮影時の詳しい状態も知らされず、そう言われたら私も含め「あなたより体力には自信がありますよ」としか答えようがない、違いますか?
書込番号:5892191
0点

いいと感じる、良くないと感じる。重いと思う、軽いと思う。
高いのではないか、安いなあ。。。言うまでも無く物事についての
受け取り方は人それぞれ、であっていいわけです。
スレ主さんの「自分には重すぎた」発言に対し、VR70〜200mmがお気に入りな方々が、私を含めて、そうかなぁと反論めいた発言をしているのは、それだけこのレンズを評価しているユーザーが多いという証左です。
単純明快、それ以上でも、それ以下でもありません。
その前に私は、レンズを設計・製造してくれてる方に感謝し、レンズ談義をしている自分は幸せ者なのだと認識しています。
書込番号:5892273
0点

僕も左様に同感です。
tettyanさんは上手に纏めてくれました。
書込番号:5892997
0点

私も50ミリ一本で十分だと思います。
もう一台にタムロン90をつけても良いです(8514持ってません)。
> モデルの頭がフレームにくっついている
バラバラ撮人じゃないですが、頭を少し切っても良いですよ。
編集の時はケツも少し切ったりします。上手く撮れたものより、
想像のダイヤモンがずっと美しいと思います。
書込番号:5893169
0点

言い忘れました。VR70-200/2.8は広角端の性能が優秀ですが、
(多分70〜100ミリで撮られたと思います)望遠端は若干落ちます。
書込番号:5893247
0点

パウル・クレーさん こんばんは。
>この装備で「スナップショット」的な使用目的にはこの装備が重量>の関係で「私には」出来なかった。と発言したわけです。
>「ではあなたがたにはそれができるのか??」この質問に正面からYESと答えた人はいなかったことに
>私は納得していません。
いろんな方がいますが私は70-200でスナップショットは出来ませんね
重量の件は問題ないのですが、ちと長いです。
私は、その部分が気になります。
70-200では、やっぱり狙って・構えて撮ってしまいます。
スナップで撮るなら17-55か85mmF1.8が私は好きです。
ちなみに328まで手持ちで撮りますが200-400になると無理です。
200-400は重量は、そこまで変わらないですが長さ・ズームが邪魔です。
私は中望遠で気がねなく撮るときは短焦点レンズが良いなと思っています
書込番号:5893428
0点

皆さんの仰ることを聞いていて、納得半分、不承半分ですが。teyyanさんの言うことが一番納得できました。
ずっと考えていたのですが、結局、私が不満に思っていたのは、ただ、ない物ねだりだったんだな。今では思っています。
書込番号:5893488
0点

>VR70-200をレンタルで借りていきました<
格言:我が物と 思えば軽し 傘の雪 (^^
書込番号:5898606
0点

> 「ではあなたがたにはそれができるのか??」この質問に正面からYESと答えた人はいなかったことに私は納得していません。
一応納得された様子の後でなんなのですが、このご質問に私の答えを出しますと(前のレスをご覧頂ければおわかりでしょうけれど)
断固"NO"
です(^^;;;
私はそういう使い方はしません。極論を云えば、AF-S ED 80-200mmのほうがニーズにあってるのではないかとすら思います。ただし、緊急的にVR ONで手持ちで撮影する事も多いので、やはりVR 70-200mmのほうがいいかなぁ、などと思いますが、妄言ですみません。
「これで悪をつけるのは筋違い」、もしかしたらそうかもしれませんが、私はこういう話題をするのも"あり"だと思いますけれど……。
書込番号:5905556
0点

パウル・クレーさん、おはようございます。
流石にこのレンズの話になると盛り上がるのはすごいね。
昨日、このレンズを友人が購入しました。確かに重いね!
私も歳なのでデジに昔のMFレンズつけて撮ったりしています。小さく軽いですからね。
しかしこのレンズは欲しいです。VRは不要なのですが・・。その性能を求める人達には他に選択肢が無いので「重さ」も「大きさ」も「価格」も苦にならないのですよ。
書込番号:5932007
0点

この板、もうバトルは終わってしまったのでしょうか?いやぁ面白いですね。こんな勘違いの人、いるんですねぇ・・・
このレンズがスナップ的な使い方ができないことくらい持てば分るでしょう!
このレンズは極限まで性能を追求しているのだから重くなるのは当然だし、だからこそ価値があるのです。
私の感覚では、このレンズを装着して、首からかけようということ自体考えられません!それこそ鍛えていない普通の人であれば首を痛めると思いますよ。私などはD200に35mmF2を装着して首にかけ、しばらく歩いているだけで首の具合がおかしくなるのですから。ましてやこのレンズであれば「なにおかいわんや」です。
私はこのレンズを持っていませんが、このレンズを愛用している、または嗜好されている方にとって、重いからどうのこうのなんていうのは挑発的な発言以外なにものでもないことをよ〜く理解すべきす。
お邪魔虫でした!
書込番号:6042873
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/12/03 5:44:51 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/02 9:17:37 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/14 17:41:03 |
![]() ![]() |
15 | 2021/05/13 22:32:05 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/31 11:36:08 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/19 15:03:14 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/04 12:51:13 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/22 8:40:00 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/19 22:05:24 |
![]() ![]() |
17 | 2016/10/16 23:16:53 |
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミを見る(全 4463件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





