『KX000Dはいかに?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『KX000Dはいかに?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

KX000Dはいかに?

2008/06/01 06:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス

クチコミ投稿数:174件

皆さん、初めまして。
K200Dの板でカルロスゴンさんが「K200Dの後継機って」という面白いスレをたてていましたが、乗り遅れましたのでここに書かせて頂きます。

趣向を変えて、夏頃に出ると噂のエントリー機についてです。名称はK1000DなのかK2000DなのかK3000Dなのか不明ですが、夏はなかったとしても年内には必ず出てくると思います。皆さんの楽しい予想をお聞かせください。

最初に私の予想を書きます。

営業サイド「SRとライブビューつきでE-520より小型軽量低価格」

HOYA経営サイド「数は追及しないが利益率の高いものを(でもシェア3位は回復ね)」という圧力の下で、
開発側が繰り出した驚くべき回答とは…

…と、続きを書こうと思ったのですが、皆さんの反応がないと寂しいので、何人かの方の書き込みがあってからにします。
よろしくです!!

書込番号:7881702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/01 08:05(1年以上前)

お早うございます!
K4桁機=入門機、初心者向け、という前提で。

パパママユーザー向けの、運動会・学芸会御用達、フルオートで簡単・(そこそこ)綺麗に撮れるお手軽一眼レフ。子供撮り・ペット撮り・旅行スナップ専用カメラです。
そのためには、AF性能、高感度ノイズ耐性、AWB、露出オートの性能向上は至上命題でしょう。いちいち設定をいじって試行錯誤したりしなくても済むように。
カスタマイズの自由度、操作性、質感は思い切り犠牲にして良いと思います。露出モードもオートピクチャーと絞り優先AEのみ。

書込番号:7881887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/06/01 08:21(1年以上前)

>数は追及しないが利益率の高いものを
1、プリズムファインダー
2、精密感溢れる外観
3、カスタマイズして遊べる中級上級者向け
*子供だましのようなライブビューはくっ付けないで欲しいな

書込番号:7881926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/06/01 08:53(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん、

早速のご返信、感謝です。

>パパママユーザー向けの、運動会・学芸会御用達、フルオートで簡単・(そこそこ)綺麗に撮れるお手軽一眼レフ。子供撮り・ペット撮り・旅行スナップ専用カメラ

KissX2とガチンコ勝負ですね。
キツイ戦いになりそうですがペンタの底力を発揮して欲しいです。

くりえいとmx5さん
 
>1、プリズムファインダー
2、精密感溢れる外観
3、カスタマイズして遊べる中級上級者向け
*子供だましのようなライブビューはくっ付けないで欲しいな

あ!それ全部、私の本音です(;^_^
*ist DS3、まだあきらめずに待ってたりして。

書込番号:7881999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/01 16:52(1年以上前)

過去PENTAXはスクリュ−マウントからの脱却に際し高性能路線のKシリーズを展開するも、NCとの直接勝負は体力的に厳しく小型軽量路線のMシリーズへと転進。
再びハイスペックに挑んだZシリーズもパワーズームに対する不評などから商業的には失敗しシンプル路線のMZシリーズへの転進でなんとか生き延びるものの、同じくパワーズームを採用したミノルタ共々近年になり会社としては消滅したのは記憶に新しいところです。

HOYA資本と成った今回は過去と同じように小型軽量路線へと回帰するのか、新たな戦略をとるのか、それとも・・・と興味深々です。

書込番号:7883368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/01 17:23(1年以上前)

エントリー機についてはコンデジからの移行と言う事で光学ファインダー系を省略しレンズ交換可能なコンデジ機とか妄想してます。
撮像素子はK20Dと同等のものを採用し、レンズマウントは一眼レフよりフランジバックが短い専用設計として専用標準ズームを付属させますがマウントアダプターでKマウントレンズも使用可能とします。
ファインダーはバリアングル3インチ液晶のみ。

>営業サイド「SRとライブビューつきでE-520より小型軽量低価格

>HOYA経営サイド「数は追及しないが利益率の高いものを

という条件にも合致しそう?ですがどうでしょう。

書込番号:7883482

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/06/01 18:28(1年以上前)

HOYAの収益性重視の方針から、安価小型機ではなく戦略的小型機K3000Dはどうでしょうか?

サムソン製CMOS 600万画素、最大ISO 25600、3コマ/秒、可動モニタ+ライブビュー、オート+シーン+P+M+Bモード、専用リチウム電池、PRIME カスタムイメージ、DR+ダストアラート、ミラーファインダー、SRは付けずに大きさと重量はE−420程度、DA21Lとのセット販売で10万以下にする。

書込番号:7883750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/06/01 18:57(1年以上前)

K200Dの下位機種、Kシリーズの最廉価版(エントリー機種)という前提で考えると、K200D比でより小型軽量低価格は最低条件。
激戦区に投入されるわけだが、大手2社との価格競争は不毛であるし、その体力もない。
高い利益率と高い訴求力を両立するためには、抜群のコストパフォーマンスを実感させる「何か」が鍵になる。
その「何か」とは他社の競合機には無い、ペンタックス独自の
1)圧倒的な高画質
2) 魅力的な機能
3) クラスを超えた質感
などではないか。
これらの魅力が加われば、エントリー層以外に、現Kシリーズユーザーのサブ機としての需要も期待できる

…と書き始めたところで皆さんの返信をいただきました。

猫の座布団さん、
ペンタックスの今後、気になりますね。過去の失敗を教訓に長いスパンでの再構築を期待しています。K10Dから始まった高画質路線+小型軽量路線復活をお願いしたいです。 

猫の座布団さん、 
>光学ファインダー系を省略しレンズ交換可能なコンデジ機
>撮像素子はK20Dと同等のものを採用…フランジバックが短い専用設計として専用標準ズームを付属…マウントアダプターでKマウントレンズも使用可能

凄く魅力的です。ただ
>ファインダーはバリアングル3インチ液晶のみ
だとMF時にフォールディングの問題がありませんか?接眼部に有機ELのバーチャルファインダーを組み込んだ「なんちゃって一眼」なんてどうでしょう?

4304さん、 
>戦略的小型機K3000Dはどうでしょうか?
大賛成!
>DA21Lとのセット販売で10万以下
は、ちょっとお高いかも。

書込番号:7883870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/02 02:06(1年以上前)

現在フィルム一眼レフはお蔵入りでもっぱら液晶画面しかないMX-4という変態コンデジを使ってますが、ファインダーが無くても案外フォールディングの問題は生じません。と言うのもほとんどウエストレベルで構えるからです。
ウェストレベルですと自然に肘が胴に密着するので安定するし中型のような重さになっても疲れにくいですよね。
また人物を撮影するときカメラを水平に構えるのでパースペクティヴで頭でっかちに写るのが防げるし、地平線が首にかかる首切り写真の防止にもなります。
全体のデザインも検討する必要がありますがバリアングル液晶にするのはウエストレベルで構えても見やすいようにするのが大きな理由です。
サンプルはちょっとぶれてますが手振れ補正も無い旧機種でのかなり無茶なSSの手持ち撮影です。

書込番号:7885928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 03:01(1年以上前)

猫の座布団さん、
素晴らしい猫ちゃんですね。もちろん写真もばっちり。
なるほどです。ホールディングの問題というより、構えの問題ですね。
納得しました。
となると妙なギミックをつけるよりも、シンプルに割り切ったコンセプトで行くべきかも知れませんね。
本当にそんな形で出てきたらサブに1台欲しいです。

書込番号:7886011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/06/02 06:26(1年以上前)

MiniDigi(ミニデジ)みたいに小さ過ぎても困るし、圧倒的な高画質では現行機種が売れなくなりますね。

エントリー機というよりもサブ機としてのカメラであって欲しい。
サブ機は機能の引き算です。
何を省いて何を残すか?を重視したいですね。
防滴なんていらない!
どうせやるなら完全防水にしてよ。
多少の不自由さは気にしないので、原点に還ってシンプルなカメラを開発して欲しいな。

書込番号:7886173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/02 09:33(1年以上前)

フジのFinePix S100FSを触ってみると結構EVFも使えるようになっていることに驚きます。
光学ファインダーをつけることでややこしくなっていることを考えると、ここはコンデジへ振って、コンデジライクな小さな一眼レフ(レンズ交換可能)がいいように思います。

・EVF、バリアングル背面液晶切り換え表示
・ボディ内手振れ補正
・シーン認識(ピクチャープログラム)
・顔認識
・ボディ内AFモータ内蔵
・コントラストAF、位相差AFのいいとこ取りAF、または第三のAF
・小型、軽量
・高性能リチウム電池
・PC、もしくはプリント店の専用端末と連携した編集ソフト連携(フレーム設定、落書き、コメント入力など)
・アパレルブランドなどと協業したカスタマイズ用のストラップ、カメラケースを展開する

PENTAXの場合、パンケーキもあるし、全体的に小型のレンズが揃っているのでなるべく小さなカメラが似合うように思います。

書込番号:7886457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 19:14(1年以上前)

パイオーツ・オブ・レズビアンさん、
初めまして。今までお名前は何度も拝見していましたが「パイレーツ」ではなかったことに初めて気がつきました。どっきりです。

>圧倒的な高画質では現行機種が売れなくなりますね。

高画質の出し惜しみは不要ではないかと思うのですが。
この先すべてのラインナップでK20DのCMOS積む位の思い切ったことしても良いのではないかと思います。
量産効果でコストダウン期待できるし。差別化は機能とボディの質感でも出来ますし。

>エントリー機というよりもサブ機としてのカメラであって欲しい…防滴なんていらない

いちいち反論になってごめんなさい。
防塵防滴、今のところペンタックスのアイデンティティーになってます(というか現行機種はそれしかないわけですが)。
重量+コストupが、50g+8,000円位で収まるのなら、ガンガン使い倒すカメラとして魅力upになると思うのですが。


沼の住人さん、初めまして。
 
>フジのFinePix S100FSを触ってみると結構EVFも使える…

0.2型FLC反射型カラーファインダー、約20万ドット(1ドットでRGB連続表示)、視度調節機能付き
↑これですね。こういうのが既に存在する事自体、不勉強で知りませんでした。これなら使えそうですね。

こういう形のカメラ、おもちゃっぽく見えてあまり興味なかったのですが、改めてスペックなど見ると凄い事になっていますね。

>…アパレルブランドなどと協業したカスタマイズ用のストラップ、カメラケースを展開する

それにしても、販売戦略まで含めて素晴らしい商品企画です。
本当に只ではもったいないです。
私がペンタックス社員(じゃなくてHOYA社員)なら、すぐ企画書にまとめて社長賞狙います。

書込番号:7888039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 21:18(1年以上前)

キタムラのHPのCOOLPIX P80の紹介ページ↓に
http://www.kitamura.co.jp/shopping/pickup/index.html?pl=489

「ちなみに、ニコン製デジタル一眼レフのエントリーモデル『D40』と比べても、実質的なスペックは、こちらのほうが上。D40は有効6.1メガで、しかも一眼レフながらシャッター機構がCCD電子シャッター併用となっている点が、Dシリーズ上位機種と決定的に異なります。つまりD40は、もともとが『レンズ交換できるコンパクトデジカメ』でした」
とあり「なるほどD40ってコンデジだったんだ」と妙に納得してしまいました。
コンデジでも同じページのDP1の方が遥かに魅力的ですね。どんな写真が撮れるかは別として。値段も高いですけれど。
何が言いたいかというとD40の後追いをしても意味がないんでは?ってことです。

書込番号:7888627

ナイスクチコミ!1


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/02 21:35(1年以上前)

モネールダンスさん、こんばんは

これから登場するであろう、機種を想像したり、こうあって欲しいと思うのはとても楽しいですね。

購入には至りませんでしたが、僕がデザイン的に最も魅力を感じたカメラはパナのL1とオリのE300/330です。
あの構造とデザインで小さいボディを作るのは物理的に不可能かもしれませんが、どこかのメーカーが一眼レフの決まりきった形を打破するようなスタイルのカメラをださないかなぁっと期待しています。
それが、ペンタックスだったら最高なんですけどね。

書込番号:7888718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2008/06/02 23:49(1年以上前)

uss_voyさん、初めまして。

>デザイン的に最も魅力を感じたカメラはパナのL1とオリのE300/330です。
…一眼レフの決まりきった形を打破するようなスタイルのカメラをださないかなぁっと期待しています。それが、ペンタックスだったら最高なんですけどね。

L1とE300、それぞれインパクトがありましたね。あまり売れなかったのかも知れないけど記憶に残る勇気のあるデザインだったと思います。こういうデザインを提案するデザイナー、それを評価する上層部、どちらも尊敬に値します。
オリンパスといえばハーフ一眼のPen Fもユニークなデザインでしたね。
一眼ではありませんし、それほど個性的デザインとは言えないかも知れませんがCONTAX G2やライツミノルタCLも好きなカメラです。
「好みの分かれる」という言い方があるようですが、デザインとは本来、そうあってしかるべきものだと思います。ヒット商品、必ずしも万人受けするデザインとは限らないし。
オリジナリティ溢れ、存在感があり、かつ独創的な機能を体現するデザインであることを期待しています。
ペンタックスのデザイナー、頑張ってね!

書込番号:7889597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件 静と動の狭間 

2008/06/06 23:59(1年以上前)

酔った勢いで絵まで描いちゃいましたが・・・・(笑)
これくらい思い切ってくれてもいいかと(笑)

使わないフラッシュはつけない。
ペンタプリズムで見えを追求。
別売でスプリットのスクリン有り。
その他スペックはK20Dクラス以上。
画素数よりも画像を追求
往年のMF一眼Kシリーズを彷彿とさせるペンタデザインに曲線的つながりを持たせて、現在機種との調和を目指して至高の一眼
KX Dとか(笑)

逆にファインダー取っ払って背面に大型液晶+タッチパネルで、最大32倍表示にしながらピント調整可能(AFで)本体にグリップ付けてビデオみたいに使うKマウントデジタルカメラ
「オプチオ K−s」※動画も撮れます。
カメラ本体とほぼ同じ大きさの拡散LED(白)で常時点灯のストロボライトが使えますみたいな(笑)

数は出ないけど・・・・あ・・・・利益も追求できないですね(汗

書込番号:7906061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2008/06/11 18:10(1年以上前)

KOOL_BOOSTさん、お返事遅れてごめんなさい。
仕事に追われて見落としてました。
酔った勢いとは思えない素晴らしいデザイン画ありがとうございました。
僕もPhotoshopで合成写真、作っちゃおうかとか思ってたとこです。

ところでまた海外でペンタックスのフルサイズの予想記事が出てましたね。
そっちも気になるとこですが。

書込番号:7927105

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング