


D40の高感度での綺麗さはすごいですね。これは他の上位機種にも負けない、もしかしたらそれ以上かとのコメントも見かけます。
そこで質問ですが、kiss X2との比較ではどうなのでしょう。
また低画素だからこそバランスがいいとも書いてありますが、1000万画素や1200万画素と比較して高感度以外ではどうなのでしょう。
どちらも持ち合わせていないので是非ご意見・ご感想を聞かせてください。
書込番号:7948719
1点

D40の600万画素は容量が少ない分、PCに優しく(転送速度が早い)SDカードにも優しい(撮影枚数が多くなる)。
光量が多い場合においては、D40でなくてもコンデジでも十分満足のいける写真は撮れると思います。
X2と比べても、人により意見は違ってきます。
あくまで自己満足の世界ですから、手にとり気に入った方を選べばいいと思いますよ。
D40の場合はレンズ制限があります、ご理解いただけるなら、お求めやすくなってますのでお勧めです。
私はこのクラスなら(D40〜X2)安いに越した事はないと思いますし、ニコンのブランドがいいです。
書込番号:7948848
2点

価格クラスの違う機種同士なので、直接の比較はあまり意味が無いような?
値段最優先で、キットレンズのみで使うならD40は良い機種ですよ。
>高感度以外ではどうなのでしょう。
機能等を比較すると、いろいろと差が付くのは仕方ないところなのではないかと。
いわく、X2ではキヤノン製のEFレンズが全てカタログスペックで使えるが、D40は過半数以下のニコンレンズしかカタログスペックでは使えないとか
(そんなのマニュアルで・・・という人も居ますけど、マニュアル前提だと、ニコンのG化以前のレンズはX2でも使えます。アダプタを選べばフォーカスエイドも利きます)、
AFポイントが9点vs3点とか(中央1点しか使わないから同じという人が出てきますが、X2の中央はクロスセンサです。)、
ライブビューの有る無しとか(静物のマニュアルフォーカスに便利です)、
オプションの縦グリップの有無とか・・・。
あと、今時のパソコンなら、600万がそのデータと1000万がそのデータで処理に差が出るということも無いです。SDHCも嘘みたいに安くなったので、1200万画素でrow撮りしてても、困ったことは無いですねぇ。
さすがに2GのSDだったら少しでも小さいほうが助かるとは思いますが。
レタッチ耐性はそこそこ画素数が多いほうが高いです。
書込番号:7948871
5点

単純にノイズの少なさと言う点では、KX2より上でしょうね。
ただし、キヤノンは伝統的にというか・・・
高感度ノイズ処理の巧みさについては、他社より一歩も二歩も進んでいます。
ノイズは存在するのですが、そのノイズの出方が綺麗です。
粒子が細かく、被写体の条件によってはフィルムの粒状感にも似た感じがあって。。。
被写体の条件によっては、KX2の方が綺麗に見える事も有ると思います。
モチロン、その逆も有って・・・カラーノイズが派手に出たり、砂嵐っぽくなったりする事もあるので。。。撮影条件によってノイズの見え方は変わると言う事は、覚えておいても良いかもしれません。。。
単純に「解像度」と言う点で言えば、画素数は多ければ多いほど「優れる」です。
ただ、普通にモニターやA4サイズ程度のプリントで鑑賞する限りにおいては、その差は、まず判別できないと思います。
モニターで「等倍」にして「粗探し」鑑賞すれば分かる程度です。
例えば、山岳や森林など木の葉が細かく映し出される被写体。。。
あるいは、細かい模様の生地やシルクの質感等、繊細な描写が必要とされる被写体だと、多画素機が優位な場合はあります。。。
その他の発色やコントラスト、シャープネスは、個人の好みの問題・・・あるいは、レンズの実力に大きく左右されますので、一概にどっちが上と言う事は無いと思います。
書込番号:7948923
5点

メーカー別、機種別での画質比較は難しいですね。
使用レンズによって違う。
画像作りが違うため、人の好みもある。
高画素数=高画質 ではありません。
どちらかと言うと逆です。
画素数が低いほど、1画素あたりの受光量が増えるからです。
最高機種のD3は1200万画素というのがいい例でしょう。
D40の場合は、610万画素に抑えられたため、
安いけれど画質が良いという結果を生みました。
たぶん、日中の撮影でも画質はいいのだと思いますが
上級者さんの意見を参考になさってください。
D40を買った多くの初級者が、その写りに感動するのは
高画質+キットレンズの出来の良さ+少し派手でシャープな画像作り
このあたりにあると思います。
※ 画像作りは「仕上がり設定」で調節できます。
書込番号:7949119
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/06/16/8679.html
ノイズ処理の仕方も、発色傾向も、互いに全く対照的にあります。
ノイズは、#4001さんがご説明の通り、キヤノンの場合は、ただ消せばいいという考え方ではなく、程よく残しながらディテールをしっかりと描写する方向性にあります。
また、発色傾向も、初代KissDの頃とは全く異なり、エントリーからフラッグシップ機まで、色がしっかり乗っているけども、不自然な彩度は抑えており、極めてニュートラルな発色傾向にあります。
一方、ニコンの方は、D70やD200の頃と一転して、彩度が高め(派手派手)になり、ノイズリダクションが強めになりました。それらの要因により、D40やD60は、コンデジの派手な画質に慣れた方々(移行組)の方に評判が良いです。一方で、レンズの制約等もありますが、その辺りも考慮して、お好みでチョイスされると良いと思います。
参考)
http://photozou.jp/photo/photo_only/158999/6342270
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/SortID=7550573/ImageID=25993/
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/vol3_p2.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080324/296930/?P=4
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080324/296930/?P=2
書込番号:7949217
5点

D40/60 にはAFレンズ制限というものがあります。
(レンズ内モーターのあるレンズでしかAFできない)
しかしながら、初心者が過去の特殊なレンズを欲しがる可能性は少ないし、
現在、困らないほど増えていますし、これからも増える一方でしょう。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
逆にD40/60では、マニュアルで使うなら、他機種では使えない古いレンズすら使えます。
私は、これにより、ほとんどの初心者は困らないと思ってますが
未だに変な反対意見を出す人も居るので申し添えておきました。
書込番号:7949381
2点

福来ラピスさん
こんばんは。
>D40の高感度…kiss X2との比較ではどうなのでしょう。
私も当該2機種を同じ条件で比較した事は無いのですが…。
同じ条件で比較する事自体が難しいのではと思います。
値段の事を考えたら、単純に低照度撮影時のノイズだけならD40かも知れませんが、写真とは、それだけでは無いのも事実です。
最新のKX2とD40との機能比較ではD40は勝負にならないかも知れません。
只、どこをもって勝ち負けを決めるのかは、個人の使い方にも依りますし、本人以外が判断するのは難しい所でも有ります。
結局はエントリー機程度の価格ですから、今後のレンズへの出費の事を考えたら、双方を実際に使ってみる。
と言うのが正解だと思います。
実際、銀塩時代には私も両社の一眼を使って居りました。
理由は○○社の…を使ってみたかったから、と言う 単純な理由です。
(勿論、○○と…は人それぞれの事柄になると思います)
そして、自分で納得して結論を出しました。
自分の判断基準で納得する訳ですから、これ以上のモノはございません。
後で後悔するくらいでしたら、被害金額の小さなうちに、無駄な出費と思わず投資する。
それが一番確かな方法です。
どうせ、この先、その何十倍もの出費をする事になるのですから…。
書込番号:7949647
4点

>monographさん
リンクページですが、D60と勘違いなさっていません?
スレ主は D40についての質問です。
(D40/60は撮像素子が異なるので、画質については、また 別物です。)
書込番号:7949648
2点

こんばんは。
Kiss X2レンズキットに追い金12,000円で、D40のレンズキットが2セット買えます!!
自分用とご家族用にいかがでしょう♪(長時間露光も時間差でシャッター切れば、NR中の
待ち時間のロスも少ないですよ)
X2とD40との比較は、カタログスペックを比較された上で、気になる点を尋ねられた方が
よろしいかと。。。
X2とD40は持ってないけど他の一眼は持ってて、それを基準にした場合とか。
書込番号:7949924
1点

私両方持ってしまいました。
一眼レフカメラを使って半年程度の意見ですが、どっちも良く撮れていると思います。
写真が綺麗に良く撮れているというよりも、どちらも使っていて気持ちの良いカメラです。♪
D40は小さいですが、持った感覚やシャッターを切る際の音がさすが一眼レフと思わせてくれます。
ストロボなどの小物を買い揃えるのも楽しいです。
KissX2は軽さや連写の快感、モニター画面の見易さが嬉しいです。
ミーハーなイメージも好きです。
お金をかけずに使えそうという安心感もあります。
私は性能で比べられません。(^^;
書込番号:7950507
1点

参考になるか判りませんが、D40、D40X、KX2、α200が一堂に会した時に撮影した画像など。(おまけでF30とR1)
α200に付いていたレンズが35〜だったので(他はキットレンズ)、だいたい35mm、絞り優先f5.6、手持ちで撮影しました。
http://www.phbb.ne.jp/bb/BAlbumPage.asp?key=2094625&un=-48591&m=0&atype=0
レンズや設定で映りも変わってきますが、どれも十分な映りかと思います。
書込番号:7950937
1点

D40使って2年になります。
主に旧ニコンF Aiレンズ20mm〜使い、
ライカビゾレンズ(65mm-400mm)もアダプターで楽しむ。
最近シマノApo 170mm-500mm f5-6.3(MFで絞りリング付)を購入花菖蒲を撮っています。
その後に購入したE-330、Kiss X2にもアダプターで絞り優先AEで使用。
D40で撮った夕映えの花菖蒲をURLを添付します。
E-330の場合、500mm側は1000mmとなるため手ブレ注意のこと。
X2は1.6倍ですからニコンD40とは扱いは略同じですが画像の色は
ニコンの淡白さに比べ濃い感じです。
この辺は後でPCで画像処理ソフトでどうにでも処理可能です。
書込番号:7952564
1点

訂正です:
>最近シマノApo 170mm-500mm f5-6.3(MFで絞りリング付)を購入花菖蒲を撮っています。
→シグマApo 170mm-500mm f5-6.3(MFで絞りリング付)
書込番号:7952605
0点

早速の返信ありがとうございます。
>リトルニコさん
おっしゃるとおり、光量が多い場合はコンデジでも綺麗に撮れますね。しかし暗い場所ではD40が圧倒的に綺麗ですね。流石です。
>iwagさん
比較対象が違いますかね。D40の高感度がとても綺麗で、Nikon同士の上位機種との比較は見かけたのですが、画素数が高いX2でも同じなのかと思いましてね。
>#4001さん
ノイズ処理の仕方がメーカーによって違うのですね。とてもいいことを知りました。これは重要なポイントです。
>パネラさん
D40のこの画素数バランスが良いんですね。D40のシャープな画質は好みです。しかも高感度も綺麗。魅力的ですね。AFレンズ制限よく分かりました。
>monographさん
実際にサンプルを見て、nikonとcanonの違いがとてもよく分かりました。とても参考になりました。ありがとうございます。
>ダイバスキ〜さん
確かに使ってみて自分で決めるのが一番納得いくのでしょうね。ただ悲しいかなあれもこれも手に入れる程余裕はないのでね。
>プロテクトXさん
kiss X2レンズキットでも十分高価です。カメラはお金のかかる趣味ですね。
>ミチャポンパパさん
2台とも所有されているとはなんとも羨ましい限りです。^^
>ダンナーさん
それぞれの機種の特徴がよくでていますね。参考になりました。
>dg camさん
一眼は所有していないので、レンズのことは詳しくは知りませんが、撮影された写真とても綺麗ですね。ノイズの少ないシャープな画質、いいですね。
みなさまご意見・アドバイスありがとうございました。nikonとcanonの違いやD40の良さがよく分かりました。とても参考になりました。
書込番号:7952803
1点

いつものことですけど、毎度の事ながら我田引水ですよねぇ。(注:スレ主さんのことではありません。)
とりあえず、D40では使えないレンズは全てひっくるめて、初心者が使うべきでない特殊なレンズとしてしまうとか、D60とD40は持ち心地も手ごたえも同じなので、D60が気に入ってるならD40も同じ感触で使えますとか・・・騙ってまでD40をムリに持ち上げなくても、長所短所ありのまま書いて、後の判断はスレ主さまにまかせれば良いのに・・・そのうち、どの情報が重要で、どの情報については許容範囲かは見る人次第だと思うのですが、一律押並べて、初心者ならD40でまったく問題なし、上位機にする必要まったくなし!と言い切ってまわるのはいかがなものでしょうかねぇ。
今回の場合ですと、スレ主さんはkissとの比較が聞きたかったようなのですが、初心者のkissユーザーが50mmF1.8や35mmF2のレンズを買うのは何も特殊なことではなく、よくある光景なんですが、なんでそれを特殊、特殊、初心者にはありえないと喧伝するのか・・・なにがなんでもD40には死角は無いと持ち上げたいようですね。
>AFレンズ制限よく分かりました。
すいません、超ド初心者の私は、腕がない分を名玉と呼ばれるレンズでごまかすために、カメラ入門4ヶ月目に85mmF1.4買ってしまいました。後から練習して腕を磨くのも悪か無いかなと思ったもので。
誰かさんみたいに、初心者でもMFばっちり、などということは無く、がっつりAFにおんぶに抱っこでしたが、突如自分の腕が上がったか!?と錯覚するような写真が撮れましたので、支出は痛かったけど大満足だったのですが・・・誰かさんに言わせると私のような初心者は絶対にありえないってことになるみたいですねぇ。
MFできない奴は、良いレンズなんか使う事ぁない、もったいねぇ!って事ですかねぇ。真っ向から存在を否定されちゃいましたし。
AF制限に付きましては、ご自分でよく調べておいて、納得の上でD40を購入されるのが良いと思いますよ。と、毎回書いてるのに、なぜか絡まれるんですが(^^;)
そんなに変なことを行ってるのかなぁ、私は?
納得ずくってのはそんなに悪い行為なのかな?
うーん???
>>jwagさん
> 比較対象が違いますかね。
価格帯で言うなら、α200やE-420やKissFがライバルではないでしょうか?
D60まで含めて比較するなら、KissX2やK200D、α350、E-520も含まれる感じかと。
もしくは、価格度外視で画質勝負とか、日常的な重さ勝負とか、拡張性とか、いろいろ比べ方は有ると思いますが、何を主眼に比較するかは、購入される方の胸先三寸ということで。
例えば、キヤノンの場合、色コントロールをカメラから切り離して管理していますので、kissX2で腕を磨いて5Dにステップアップしたとしても、色コントロールについては、磨いた腕をそのまま振るえます。長年使ったので最新のkiss??に乗り換えるといった場面でも同じ理屈が通用します。
他のメーカーではまだ実現していない特徴ですね。D40の色使いはD40固有であり、D60やD300はまた別の色使いのカメラです。ニコンもキヤノン同様の色コントロールを目指しているようですが、D3とD300に載った後、D60で挫折して見捨てられたようです。D40の後継がもしでるとしたら、それはまた別の味付けのカメラな事でしょう。
これをkissの特徴として検討対象に含めるか、べつにどうでもいいやと思うかは、スレ主さんのカメラの使い方にもよるのではないでしょうか?
無論、誰かさんに言わせれば、そんな機能は初心者にとって無駄だと、一言の元に切って捨てられるのでしょうが。
書込番号:7953124
7点

Canon X2で同じSIGMA APO 170mm-500mm f5-6.3を使った
イメージ掲載しました。
夕映えの花菖蒲続です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7954067
1点

>誰かさん
誰かさんって、誰?
ん。誰かさん。
書込番号:7954146
1点

>童 友紀さん
架空・想像上の人でしょう。
相手にしないが、吉ですな。
D40は毎日持ち上げてますが、軽いので苦になりませ〜ん♪
書込番号:7957321
2点

>2台とも所有されているとはなんとも羨ましい限りです。^^
いえいえ、2台合わせてもD300レンズキットや5Dレンズキットに届かない金額です。(^^;
私はダイバスキ〜さんのレスで救われました。
物好きにも2メーカーの一眼レフカメラに手を出してしまい、散財したとちょっと後悔してたんです。
今は今後の為だと思えるし、2台を試しながら使える嬉しさでいっぱいです。
是非スレ主さんも両機種購入し、使いながら考えてみたら如何でしょう。
量販店の展示機をちょっとだけ試すよりもじっくり検討出来ますよ。
ちょっとした優越感にも浸りながら・・・。
先にも書きましたが、両方買っても上級機には届きませんから。(笑
1台持つと持ってなかった時よりまわりが気になったりもしますよ。
一眼レフの世界に足を踏み込んだら、それなりの出費は覚悟してください。
そう言いつつも今の私は自重の日々です。♪
まだまだ私のためだけに使える余裕はありませんので・・・。
書込番号:7957544
0点

>今は今後の為だと思えるし、2台を試しながら使える嬉しさでいっぱいです。
同意しますね。
私はD40を買って、D40から見たニコンしか知りません。
先を考えると、そのメーカーさんとは長い付き合いになるわけで
どのメーカーをメインに使うのかも大事なことだとわかりました。
とはいえ、初心者には、どのメーカーが自分に合ってるかなんて分かりようが無いです。
両方使ってみるのも先行投資としていいことですね。
とはいえ、2機種まではなかなか買えないわけで・・・
D40にするか、X2にするか、これを考えると同時に
キャノンにするか、ニコンにするか、勘でもいいから
メーカー選びを考慮に入れるのがいいですかね。
私自身はこのままニコンで行きそうです。
D40から伝わってくるニコンが気に入っています。
(とはいえ、先のことはわかりませんが)
書込番号:7958113
1点

銀塩機メインのニコンユーザーですが、キラー イオス キス デジタルと云うイメージが強いです。
意見や感想で良ろしいのでしたら、D40 は、ストレスを感じずに撮影できる無難なカメラだと思います。
スレ主さんは流し撮りをされたことがありますか?
被写体ブレを防ぐには、高感度撮影が有効なのは判ります。
ですが、このカメラが持つ実力を何で計ればイイのでしょうか?
ISO100 などの低い感度を当たり前のように使う撮り方をする場合にはちょっと辛いとも云えます。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar8.html#d40
書込番号:7975206
0点

Noct-Nikkorさん
>ISO100 などの低い感度を当たり前のように使う撮り方をする場合にはちょっと辛いとも云えます。
D40は何故ISO200から始まるのでしょうか?素朴な疑問です。
書込番号:7976116
0点

福来ラピスさん こんばんは。
>D40は何故ISO200から始まるのでしょうか?素朴な疑問です。
D300がISO200から始まるのは理解できませんが、D40がISO200から始まるのは使ってみて納得できます。画素数が600万に抑えてあるため、1画素あたりの受光量が豊富であり、ISO200から始めてもノイズがほとんどない。ISO200で十分だということではないでしょうか。
実写例を添付します。撮った年は異なりますが、同じ場所、同じ席、同じ状況です。
1)紅茶:コンデジ、ISO100(非発光)
2)紅茶:D40、ISO200(非発光)
コンデジはISO100で撮り、良く写っています。しかし、仔細に見るとティーカップや紅茶その他でもノイズが混じっていることが分かります。D40はISO200で撮っていますが、ノイズがほとんどありません。そのため、高品位で透明感のある画像になっています。
書込番号:7976720
2点

何故ISO200から始まるか (メーカー側の) 事情までは分かり兼ねます。
ただ、約600万画素のニコン D100, D70, D70s, D50, D40 でISO感度は 200 からだったと記憶しています。
日中シンクロを含め (高感度での) 高速シャッターで評価するのであれば ・・・ D40は優秀だと思います。
感度自動制御、制御上限感度、低速限界設定 (Mode A/P) などは、比較的最近になってから技術だと
思いますし、個人的には全くありがたみを感じた事はありません。
ライブビューとか露出ディレーモードなどカメラ側に何を望むかに依っても 評価は変わると思います。
流し撮りされた事があるのかは未だに不明ですが (分かる範囲で書きましたので) ご参考まで。
So long...
書込番号:7976987
1点

将軍と大奥さん はじめまして。
掲載して頂いたD40 ISO200の写真、以前どこかでこの写真を見せて頂き(D40のことを調べている時)、
あまりの描写の細やかさ、ノイズの少なさに感動し、「これがD40の凄さなんだ!」と感動したことを覚えています。
個人的には、いろんな人が撮影された実写を見ると、D60やkiss X2よりD40の方がシャープで繊細な写真が撮れる印象があります。
将軍と大奥さんのこの写真も、その内の一枚です。
これは、D40そのものの特性なのでしょうか。それともレンズによるものでしょうか。
また、この写真で使用されているレンズはキットレンズですか?それとも違うレンズですか?
是非お聞かせください。
私的には一番好みの画質です。
書込番号:7976990
0点

D40は、D60やD80と比較しても解像度はよくないですよ。
景色中心ではは、D40で不満だと言う方もいます。
その代わり、高感度画質や低照度での諧調表現は、素晴らしいものがあります。
どちらを重視するかによって、選択が違ってきます。
D40は、レンズによって、全く描写力は変わります。
キットレンズは便利ですが、D40の力を発揮するには物足りないと思います。
ベストは、単焦点レンズでしょう。
MFになりますが、D40の能力を存分に発揮するためには、35mmF2Dや50mmF1.4Dを使うと優れた結果が出ます。感動物です。
書込番号:7977052
1点

Noct-Nikkor 欲しい さん
返事有難うございます。
流し撮りはしたことがあります。ただカメラを始めたばかりの素人なので、その質問の意味が分かりません。
何故流し撮りを聞かれるのか、良かったら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:7977058
0点

>日中シンクロを含め (高感度での) 高速シャッターで評価するのであれば ・・・ D40は優秀だと思います。
補足させて頂くと、X-sync (シンクロ同調) : 1/200 s (EOS kiss X2) に対し 1/500 s (D40) です。
高速シャッターに依り、被写体ブレを抑えた (or 完全に被写体の動きを止めた) 画像に拘るなら D40 の
実力は (X-sync で) kiss X2 を超えていますし、ストレスを感じずに撮れると思います。
流し撮りでどのくらいまで高速シャッターを使うか (内蔵) ストロボを使うか分かれば判断し易いからです
(撮るモノに依ってもレンズに依っても違うので 撮影者が判断すべき事だと思います) 。
高速移動体の流し撮り : 個人的には鉄や車等は殆ど撮った事がありませんが 単焦点 or F2.8クラスの
ズームが一般的だと推測します。
低速移動体の流し撮り (例) : http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT2577-.jpg F7.1, 1/30 s, ISO100
近くまで寄れそうですし、ほぼ動きを止めるなら 1/125 s (標準ズームが一般的だと推測します) 。
書込番号:7982350
1点

福来ラピスさん
> D40は何故ISO200から始まるのでしょうか?素朴な疑問です。
Nikonの600万画素機は、撮像素子が比較的高感度特性に優れており、
もし、ISO100だと撮像素子が過露光して飽和しやすいからである。
すなわち、白飛びや色飽和しやすいということである。
ゆえに、ISO200からの設定が適正となる。
Nikon D300の場合は、1200万画素機ではあるがやはり高感度特性に優れており、
同様にISO200スタートである。ところが減感設定がありISO100で撮ることもできる。
ISO100で撮れば、ISO200よりもより低ノイズとなる。
しかし、ISO100だと撮像素子が過露光して飽和しやすく、
すなわち、白飛びや色飽和しやすいということには変わりない。
また、硬調な仕上がりとなる。
低コントラストな曇りの日には、ISO100でも問題ないが、
晴天高コントラストな日には、白飛びしやすく、難あり。
ゆえに、ISO100は、無条件にいつでも使えるわけではない。
例えて言うならば、銀塩フィルムカメラでISO200のネガカラーフィルムを
ISO100の設定で使うようなものだ。
曇りの日にはこれでもまず問題とならないが、晴天では硬調な仕上がりとなる。
> D40は何故ISO200から始まるのでしょうか?
撮像素子の感度特性が、ISO200のフィルムの特性に近いと言うことだ。
同様に、ISO100からスタートするデジカメは、ISO100のフィルムの特性に近い。
ISO50やISO64やISO80からスタートするコンデジも存在したが、
それぞれその感度のフィルムの特性に近いとなる。
銀塩フィルムも減感・増感ができるが、そのフィルムが持っている本来の特性が
程度に応じて損なわれる。これは、デジタル一眼も同様である。
書込番号:7982928
2点

銀座草さん こんばんは。
解像度、確かにこれでも画質は変わってきますね。
撮像素子の小さいコンデジでも、高画素にすることで画質が向上していますもんね。
画像処理エンジンの進化によるところも大きいかとは思いますが。
>景色中心ではは、D40で不満だと言う方もいます。
>その代わり、高感度画質や低照度での諧調表現は、素晴らしいものがあります。
>どちらを重視するかによって、選択が違ってきます。
D40の高感度画質や低照度での諧調表現、これに魅力を感じます。
実際のところ、B4サイズ(PCの15インチモニタ)くらいまでの使用なら
解像度の低さは大きく影響するのでしょうか。
同じ撮像素子で画素数が少ない分、これくらいのサイズまでなら
光量があるときでも、画質的にはD40の方が秀でているということはないでしょうか。
書込番号:7985235
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
>日中シンクロを含め (高感度での) 高速シャッターで評価するのであれば ・・・ D40は優秀だと思います。
>補足させて頂くと、X-sync (シンクロ同調) : 1/200 s (EOS kiss X2) に対し 1/500 s (D40) です。
>高速シャッターに依り、被写体ブレを抑えた (or 完全に被写体の動きを止めた) 画像に拘るなら D40 の
>実力は (X-sync で) kiss X2 を超えていますし、ストレスを感じずに撮れると思います。
室内などの暗いところで動きのある被写体を撮影する時、或いは動きの速いものを撮る時など
シャッタースピードを上げた時に被写体ぶれが少ないと理解してよいのですかね。
この解釈で間違っていなければ、これはかなりの強みです。
というのも、室内での発表会や御遊戯会、スポーツの撮影などに適したカメラを探していたからです。
間違って解釈していたらすみません。
貴重な情報ありがとうございます。
流し撮りやシンクロ同調、シャッター速度も含めきちんと理解できるよう勉強しておきます。
書込番号:7985241
0点

Giftszungeさん
>Nikonの600万画素機は、撮像素子が比較的高感度特性に優れており
>Nikon D300の場合は、1200万画素機ではあるがやはり高感度特性に優れており
高感度特性に優れているというのは、どうすれば知ることが出来ますか。
仕様のこの部分がそれを表している、というのが分かれば
製品比較をする際とても助かるので、知りたいです。
書込番号:7985249
0点

福来ラピスさん
Giftszungeさんはいつも難解な余談が多くてわかりにくい。
>>Nikonの600万画素機は、撮像素子が比較的高感度特性に優れており
>>Nikon D300の場合は、1200万画素機ではあるがやはり高感度特性に優れており
>高感度特性に優れているというのは、どうすれば知ることが出来ますか。
>仕様のこの部分がそれを表している、というのが分かれば
Giftszungeさんが言いたかったのは、
最初に福来ラピスさんが思った事、そのままであると察する。
D40がISO感度を上げた設定で撮影した際、ノイズが少なく、色の破綻が少ない
事を言いたかったのだろう。
D300もまた、同様の傾向があると言いたかったのだろう。
しかし「Nikonの600万画素機」とひとくくりにするのは誤解の元だ。
同じ600万画素機でも、D40より前の世代の機種(D70など)は、
D40ほど綺麗な高感度撮影とならないからだ。
書込番号:7986498
1点

> 室内などの暗いところで動きのある被写体を撮影する時、或いは動きの速いものを撮る時など
> シャッタースピードを上げた時に被写体ぶれが少ないと理解してよいのですかね。
>
ちょっと違います。
日中で逆光のまま撮ると、顔が真っ暗になってしまうとしますよね。
顔に露出を合わせると、今度は背景が全部飛んでしまう。
そこで、逆光の顔の暗さをストロボを発光させて補うとしますよね。
その時出せる最高速度の問題です。
例えば、夏に明るい日中なんかだと、F4くらいでも1/2000sくらいになることがあります。
このままストロボを発光させることは出来ないわけです(D40なら本来は出来るのではないか?というのはとりあえず置いておいて)。
なにせ、最速が1/500s(D40)や1/200s(X2?)な訳ですから。
これ以下にスピードを落とさないといけません。
どうするかというと、つまり、絞りを、D40ではF8程度に絞らないと1/500sまでスピードが落ちません。
ですが、F8ですみます。
これに対して、X2が1/200sだとするとさらにF13程度まで絞らないといけなくなります。
そういう意味で、D40にメリットがあるといっているわけで、
ただ、その分X2ではISO100が使えるので、日中シンクロの速度のメリットはISO200からのD40では多少割り引かないといけませんけど。
たとえば、ISO200、F4、1/2000sだとすると、
D40はISO200、F8、1/500sで日中シンクロ可能。
X2ではISO100、F9、1/200sで日中シンクロ可能。
実際の差は1/3段くらいじゃないでしょうか。
何が問題かというと、シンクロ速度が遅いとその分絞った絵しか撮れなくなります。
その代わり、FP発光というのに対応したボディ、ストロボを使えば(例えばD300とSB-800とか)、
ISO200、F4、1/2000sのまま撮れるので表現力を落とすことなく撮影は可能です(その代わりストロボの光量がかなり落ちる=顔が十分明るくならないこともある。チャージに時間がかなりかかるなどデメリットもある)。
> シャッタースピードを上げた時に被写体ぶれが少ないと理解してよいのですかね。
という意味ではありません。
> 高感度特性に優れているというのは、どうすれば知ることが出来ますか。
> 仕様のこの部分がそれを表している、というのが分かれば
自分で目で見て判断するしかないです。
スペックだけであれば、D200なども高感度の上限はD40並ですが。
画質という意味ではD40に激しく劣ります。
http://www.dpreview.com/
ここのreviewなどの最後にサンプルが出ているのでそういうのを身ながら判断されてはいかがでしょうか。
一応
http://www.dpreview.com/reviews/nikond60/page18.asp
こういったISO感度ごとの比較ページもあるんですが、小さくてよく分からないというのもあるかと思います。
でもこうしてみるとD60が400D(Kiss DXのヨーロッパ名)に比べるといまいち感がする位は分かるかもしれませんが。
いずれにせよ、一部の切り出しになってしまうので、フルサイズのサンプルを見ながら判断するしかないと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page17.asp
D40だとこんな感じ。
書込番号:7986593
2点

>将軍と大奥さんのこの写真も、その内の一枚です。
>これは、D40そのものの特性なのでしょうか。それともレンズによるものでしょうか。
>また、この写真で使用されているレンズはキットレンズですか?それとも違うレンズですか?
「D40、今さら、今のうちに」 [7862906] をご覧になるとわかりますが、
お使いのレンズは、タムロン 17-50/2.8 です。
この写真の画角、絞り値は、キットレンズでは無理です。
クリアにこれだけ風合いが良く撮れているのは、将軍と大奥さんの「腕」によるところが大きいと思います。
私のような初心者では、シャープに撮ることはできても、平凡な絵になると思います。
>実際のところ、B4サイズ(PCの15インチモニタ)くらいまでの使用なら
>解像度の低さは大きく影響するのでしょうか。
610万画素の写真サイズは、3008×2000 です。
一般のPCの15インチモニタ解像度は、1024×768
ハイビジョンクラスの大型ワイドモニタでも、1920×1200
610万画素でも大き過ぎるくらいです。
印刷に関しては、A4は余裕でOKで、B4までくらいでしょうか。
>というのも、室内での発表会や御遊戯会、スポーツの撮影などに適したカメラを探していたからです。
ニコンで一番適したカメラはD3です。その次が、D300、D40でしょうか。
D40は有利には違いありませんが、室内で動くものの撮影は一般的に難しいです。
フラッシュが使えない条件では、明るいレンズが有利です。
家の部屋なら、シグマの30mm/1.4 という手があるのですが、広いところとなると望遠が必要です。
お金に余裕があれば、明るい望遠ズームを買ってください。(高いです)
D40+普通の望遠ズームで撮るなら、ISO 1600に上げてシャッタースピードを稼ぎ、ノイズ、ブレがあなたの許容範囲内ならば、これでもOKです。
書込番号:7989031
1点

fhesr 2008さん
>D40がISO感度を上げた設定で撮影した際、ノイズが少なく、色の破綻が少ない
>事を言いたかったのだろう。
>D300もまた、同様の傾向があると言いたかったのだろう。
カタログではなく、自分の「目」で見たものが ということなんでしょうね。
書込番号:7989468
0点

yukiさんへ
>何が問題かというと、シンクロ速度が遅いとその分絞った絵しか撮れなくなります。
解説ありがとうございます。まるっきり違って解釈していましたね。
被写体ぶれが少ないのかと思っていたので、ちょっと残念。
>自分で目で見て判断するしかないです
見た目でD40はノイズが少ないという印象でした。
グラフは縦軸がノイズの多さですかね。
それで合っていれば、数値上もD40のノイズが少ないことが分かりますね。
書込番号:7989472
0点

パネラさん
>お使いのレンズは、タムロン 17-50/2.8 です。
>この写真の画角、絞り値は、キットレンズでは無理です。
>クリアにこれだけ風合いが良く撮れているのは、将軍と大奥さんの「腕」によるところが大きいと思います。
情報ありがとうございます。
明るいレンズとの組み合わせなんですね。それと「腕」
「腕」となると、思わず「う〜ん」と唸ってしまいますが、
こういう写真が撮れる様になるぞという励みにもなります。
D40なら「腕」次第で、ここまでいい写真が撮れるってことですから。
>印刷に関しては、A4は余裕でOKで、B4までくらいでしょうか
B4までいけたら充分です。気に入った写真をこれくらいに引き伸ばして、家に飾りたいです^^
>ニコンで一番適したカメラはD3です。その次が、D300、D40でしょうか。
流石にD3、D300は手が届きません^^
D40にキットレンズで色々撮ってみて、それから次どうするかを考えるのがよさそうですね。
書込番号:7989480
0点

福来ラピスさん
おそらく僕が書いたスレについてですよね。
> グラフは縦軸がノイズの多さですかね。
> それで合っていれば、数値上もD40のノイズが少ないことが分かりますね。
ああいったグラフで注意しないといけないのは、途中からノイズリダクションが働き出すので、ノイズ自体は減ってもシグナル(信号)ごと消されてしまうこともあるので、かならずしノイズが少ない=高画質ではないということです。
傾向はある程度見て取れるんですけど。
たとえば、D60の方もグラフ的には優秀ですが、実際アップになったお札の肖像を見る限り、隣のKiss DXに比べると、ISO400くらいから精細感がなくなっていきます。
ぼけている分ノイズはないかもしれませんけど。
逆にDXの方はざらつきは多少あっても非常に精細感があります。
後はエッジがガクガクになって直線ではなくなってきたり、色々な弊害があります。
ですので、高感度の劣化原因はノイズだけではないので、僕はあまり高感度ノイズという捉え方はしないで、高感度劣化度という感じで呼んでいます(劣化原因がノイズだけではない、複合的なところから来るのでノイズという一面だけでは表しきれないから)。
ですので、実際のサンプルも見直した方がいいと思います。
D40はかなりノイズレスに振っていると思います。
ですが、ISO800や1600ではカメラ内でNRをオフにしても、一種NR的なギトギトした質感になってきます。
そういう意味では他機種の方がISO1600あたりではあっさりした描写で総合的には好感が持てるということもあります(この辺は好みの問題もありますが)。
D60とD40であれば、個人的にはD40でしょうか。
D60だとやや中途半端な感じがします(すでに旧型になってしまったKiss DXと比べても?というところですし、それならいっそ高感度などに強いD40のほうがという気はします)。
ただ、個人的にはレンズ制限のあるD40、D60は好きではないので、X2やKiss Fが候補になっているのであれば、個人的にはKiss X2やFの方をお勧めしますけど。
15万円以下のデジタル一眼レフであれば、Canonの方がやはりデキはいいように思います。
書込番号:7990116
1点

D40+キットレンズ+初心者が ISO 1600 で撮ったサンプルです。
室内手持ち撮影で、照明は部屋の蛍光灯のみ、F値 5.6 です。
(このような静止物は、本来、三脚を使用して撮ります)
及び、サンプル写真の一部を、等倍表示で切り出した画像です。
(実際の写真は縮小して見るので、ある程度のノイズやブレは目立たなくなります。)
ノイズの出方は、明るさや被写体の色・模様により変わりますが、参考になさってください。
書込番号:7990503
1点

福来ラピスさん
> 高感度特性に優れているというのは、どうすれば知ることが出来ますか。
見て調べるしかない。
600万画素CCD機はいずれもベース感度(基本感度)がISO200からであるが、
ノイズ耐性については機種間で異なる。
しかし、1000万画素CCD機のD200, D80に比し、いずれもノイズ耐性に優れている
というのは事実だ。
比較的高感度特性に優れた600万画素機の中でもD40は、突出して優れている。
比較的新しい機種なので、ノイズ処理が上手いのだろう。
撮像素子のCCDは、D70やD50と同じ、という巷の噂もあるが、仕様は非公開だ。
新しい1000万画素CCD機であるD40X, D60が、旧600万画素機のD70, D50と比し
どちらが高感度特性が優れているのかは、知らない。
新しい1200万画素CMos機のD300は、高感度特性、ノイズ耐性にかなり優れている
というのは、実際に使ってそう感じるし、巷の各種評価と一致している。
ただし、D300は、ISO200でのノイズが少しある。
> 仕様のこの部分がそれを表している、というのが分かれば
仕様で分かるのは、画素数とベース感度だけである。
ベース感度が高ければ高いほど、より高感度であろうと予測されるが、
しかし、増感によってどれだけのノイズ耐性があるのかは、
どの程度のISOまで実用として使えるかは、機種毎に異なる。
また、個人(撮影者)の好み、許容範囲レベルによっても異なる。
実際に調べるか、新機種ならば、各種評価(サンプルデータ、雑誌レビュー、
ユーザ評価等)がある程度集まるまで待つしかない。
書込番号:7991267
2点

福来ラピスさん
> B4までいけたら充分です。気に入った写真をこれくらいに引き伸ばして、
> 家に飾りたいです^^
被写体とテーマ次第では、高精細な描写による高解像度を特に必要としなければ、
A3に伸ばすことも一応可能だ。
もし、300dpi相当の緻密な描写をきっちり表現したい、という高度な要求ならば、
せいぜいB5相当までしか伸ばせない。しかし、そういう特殊な要求で無い限り、
一般的鑑賞には、600万画素もあれば、まず問題とならないだろう。
僕は、600万画素相当のデータを元に、A1相当に4分割印刷して、一枚に貼り合わせて、
大きなパネルを作ったことがある。
近づいてみれば、はっきり言って大甘はである。
しかし、離れたところから見るパネルや、ポスターならば、全然問題とならない。
書込番号:7991739
1点

パネラさん
写真掲載ありがとうございます。
ISO1600 キットレンズでも十分綺麗ですね。
キーボードなどの黒いところは、どうしてもノイズが目立ちやすいですが
それ以外はノイズはほとんど気になりません。流石D40という感じです。
とても参考になりました^^
ありがとうございました。
書込番号:7995798
0点

Giftszungeさん
D40の高感度特性が優れていることがよく分かりました。
>もし、300dpi相当の緻密な描写をきっちり表現したい、という高度な要求ならば、
>せいぜいB5相当までしか伸ばせない。しかし、そういう特殊な要求で無い限り、
>一般的鑑賞には、600万画素もあれば、まず問題とならないだろう。
そうですね。これで十分です。
>僕は、600万画素相当のデータを元に、A1相当に4分割印刷して、一枚に貼り合わせて、
>大きなパネルを作ったことがある。
こういう使い方もあるんですね。面白そう。
A1サイズ、見たことないなぁ^^
書込番号:7995803
0点

おもろいですね
>7年前に設計されたもので超古参のお爺さん製品
そうかもしれないですね
いまどきD70なみのCCDで・・・とはいえ、私は大好きです。好きならいいんです。
こんな風に新しくしかも手ごろに蘇ってさらに新しい技術が使われていれば大企業の処理チップでなくってもいいじゃあないですか。
この板では皆さんそう思ってますね、きっと。
その反対の意見で登場したからネガティブと言われちゃったのですね(^0_0^)
スレ主さんが見ておもろいかどうか知りませんから・・・気持ちを考えてしゃべる方になろうね。坊や(^_-)-☆
でも、おもろいよ。私は好き。
書込番号:8054947
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 22:29:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/09 16:51:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/01/26 11:35:52 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/14 6:58:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/23 4:45:44 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/13 2:42:37 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/20 23:37:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/11/28 2:47:46 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/25 21:48:41 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





