


知識のある方、ご教授下さい。
静音HTPCを作ろうと思うのですが、
どっちのMBで行こうか迷っています。
ズバリ、
ASUSU P5Q−EM
GIGABYTE CA−MA78GPM−DS2H Rev.1.0
です。
用途は、BD、DVDの再生と、デジタル放送の録画再生です。
ゲームはしません。
これだけだと、どちらでも問題ないとは思いますが、動画編集とかDVDの作
成もたまにはするので、ストレスの無いような環境が望ましいです。
CPUは、どちらにせよTDP65wのクワッド、もしくはデュアルタイプに
しようと思っています。
あと、気になるのは、オンボードグラフィックで、
intel GMA X4500HDと
RADEON HD3200は、どちらの方がよいのでしょうか、
安定度も含め、どちらの方がよいか、よろしくお願いします。
書込番号:8752981
0点

Intel側にはASUS P5N7A-VMでも持って来ないと、G45なんかじゃお話にならない。
グラフィックス性能もそうだけど、動画再生支援機能も全然違う。
書込番号:8753470
0点

>動画編集とかDVDの作成もたまにはするので、
>ストレスの無いような環境
この条件が構成を決めると思います。
ASUS P5Q−EM にビデオカード増設。
書込番号:8753953
0点

早速のご指導有り難うございます。
両氏のご指摘から察するとintel GMA X4500HDは大したこと
ないと言うことですね、
再生支援とかのことを考えるとAMD使いの方がいいみたいですね、
オンボードグラフィックが満足いかなければビデオカードという選択肢は考え
てますが、とりあえずはオンボードで行きたいと考えてます。
元々intel嗜好なのですが、CA−MA78GPM−DS2H Rev.
1.0の評価がメチャクチャいいので迷っていました。
HTPCとしての利用であればAMD系の方が何かと有利なのでしょうか、
書込番号:8758407
0点

>HTPCとしての利用であればAMD系の方が何かと有利なのでしょうか、
性能的にはIntelの方が上なんだけど、HTPCには動画再生支援さえあればそんなに性能は必要ないし、AMDの方が安価に仕上がるという点で有利。
書込番号:8758819
0点


ご指導有り難うございます。
renethxさんのHPは英語みたいなので、じっくり拝見したいと思います。
HTPCであればAMDの方が有利と言うことなので、
CA−MA78GPM−DS2H Rev.1.0にほぼ固まってきたのです
が、
ふと見てみると、
GA−MA78GM−S2H Rev.2.0 とか、
GA−MA78GM−S2HP Rev.2.0
とかいうMBが発売しれているではないですか、
スペックを比較する上では3ボード共なんら変わらないし、流れから行くと
CA−MA78GPM−DS2H Rev.2.0とか近い将来出てきそうで
すが、ここは待った方がいいのか、実績のあるこのボードを使った方がいいの
か、主観で結構なのでご指導下さい。
書込番号:8766659
0点

GPMはオール固体コンデンサで128MBのサイドポートメモリが特徴。
どちらも静音に関わる機能ではないので、GMの方が安ければそちらでも構わないかと。
ギガのRev商法はねぇ……気にしてたらマザー一枚買えないよ。
書込番号:8766702
0点

>renethxさんのHPは英語みたいなので、じっくり拝見したいと思います。
すみません−けんけんRXはrenethxさんの(価格.com)での780Gのインプレッションを最近みていませんが、彼のポリシーは、価格comの過去の書込みでわかると思います。ちょっち、自分でもよく言えませんが、ようは、過去のチップセットからのテクノロジーの進化は別として、HTPCとはどうあるべきかというコメントを読み取ればよいと思います。
>主観で結構なのでご指導下さい。
すれ主さんのすれタイのように静音と、あと、HTPCは(AV系の)ポートがついてなんぼだと思います。この板いいと思いますよ。SPDIF(光)&HDMIは、PCから外のAV機器の選択肢が増えます。
けんけんRXのターゲットはサブマシンですが、とりあえずこれで製作中です。
MSIが安かったんで、どびついちゃいました。
AMD Athlon X2 Dual-Core4850e \6970 ONE'S
MSI K9A2GM-FIH \4980 工房
DDR2-PC6400 2Gx2 TEDD4096M800C5 \4980 工房
メモリ相性保障 \498 工房
HDD ST3500630AS SATA 500G \3680 ソフマップ中古
※ただし2式購入での1台あたりの価格
OS Microsoft Windows XP Professional (SP3) DSP 17780 ONE'S
Case Antec ARIA 既存設備 \0
Power 300W 既存設備 \0
合計 \38888
別オプションASUSのSPDIF-I/OをONE'Sで\1280で購入。
書込番号:8769359
0点

>GPMはオール固体コンデンサで128MBのサイドポートメモリが特徴。
オール固体コンデンサと言うことはよく分からないが丈夫で長持ちってとこで
しょう、基本的に長く使うつもりなので大歓迎です。サイドポートメモリっ
つーのはよく分からないが、まあ何かの役に立つでしょう、
>ギガのRev商法はねぇ……気にしてたらマザー一枚買えないよ。
良くある話ですね、覚えておきます。
>けんけんRXのターゲットはサブマシンですが、とりあえずこれで製作中
おお、それはまた奇遇な、出来上がったら調子のほど是非報告下さいね、
ちなみに、当方机上で考えているアイテムは、
CPU Penom 9350e Quad 2GHz TDP65w
MB GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
MEM DDR2-PC6400 2Gx2 そこそこいい物?
HDD ST3640323AS SATA 640G 多分SEAGATEで2プラッタで一番大きい物
OS Microsoft Windows XP Professional 7が出るまでとりあえず
BDD GGC-H20N LGの新型がほしいけど、まだ3万弱するし、とりあえず見れれ
ばいいかなと思って、
ご指導、ご鞭撻有ればよろしくお願いします。
書込番号:8772497
0点

HTPCのソリューションとして
AMD 4850e + 780G or 790G
というのはまだ生きていると思います。
たまの重負荷をこなすのはインテルの45ナノCPUでしょうが、
それを捨てるならAMD。
書込番号:8773295
0点


>たまの重負荷をこなすのはインテルの45ナノCPUでしょうが、
確かにそれがあるので迷っていたのですが、現状セレロン使いのBTOパソコ
ンを使っているので、AMDといえどQuadやし、今よりは遙かにましで
しょう、
>踏みました...
>3AAK
色々勉強になりますね、
使用予定のST3640323ASは、Barracuda 7200.11で、不具合の出ているファーム
はBarracuda 7200.10みたいなので問題ないのでは?
書込番号:8788543
0点

すれ主さん。わざわざお気遣いいただきありがとうございます。ぐすん。
鹿(しか)し
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=b9df99f4fa74c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=en-US
なんですぅ。(><)
すれ主さんは木をつけてくださいね。
書込番号:8798703
0点

例によって英語で良くわからないっす、日本語に設定するとウチのPCが古い
せいかちゃんと表示しません、そのうちどっかで見ますは、ご忠告有り難うご
ざいます。
ちなみに先日、上のスレ通り一式買ってしまいました。(BDDを除く)
ケースにantecNSK2580を使いたかったのでツクモに行ったのです
が、まとめ買いのため価格.comの最安値で揃えたのと同じくらいになりま
した。ちなみに、ケース込みで52,843円でした。やっと価格.comの
スレらしい書き込みが出来ました。
正月の暇つぶしに制作しようと考えているので、また出来上がったら報告しま
す。
皆さん色々ご親切に有り難うございました。
書込番号:8803598
0点

大変遅くなりましたが、制作後記です。
組み立ては2〜3時間くらい、インストールに、久しぶりで色々手こずったせ
いもあって3〜4時間はかかったかな? とりあえず完動品になりました。
BDDにLGのGGC−H20Nを使う予定でしたが、現物がなかなか見つか
らず、思い切って新型のBH08NS20(¥27,480−)を買ってしま
いました。
DVDの再生は言うまでもなく、BDも付属のPowerDVDで再生できま
した。設定を色々さわってみると、以前使っていたmillenium P6
50よりかなりいい感じです。しかし、DVD再生に関しては動画再生支援が
もう一つなのかちらつきが目立ちます。
BIOS画面で、AHCIの設定をどうするかという問いかけが出ることの解
消や、HDMI接続で音声が出ないことの解消はMBのクチコミのバックナン
バーから解消できたのですが、HDDの設定をXpインストール後に、IDE
−>AHCIに変更するところがバックナンバーの記載のようにうまく行きま
せん。
いきなり、質問になってしまいましたが、分かる方、ご教授下さい。
OSは、WindowsXp Pro sp3(sp0でクリーンインストー
ル、その後アップデート)です。
書込番号:8946803
0点

すれ主さん、いまさら空けましておめでとうございます。
ところで780Gでいったのですか?それともG45にしたのですか?
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
これは参考になりますか?英語ではありません。^^;
書込番号:8947329
0点

お〜〜〜おめでとうございます。早速の返信に感謝感激です。
AMDで、ほぼ前項で書いた通りのスペックになりました。
CPU Penom 9350e Quad 2GHz TDP65w
MB GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
MEM DDR2-PC6400 2Gx2 コルセア
HDD ST3640323AS SATA 640G
OS Microsoft Windows XP Professional
BDD BH08NC20 LG
CASE NSK2580 antec
MBのクチコミのバックナンバーから下記の方法で解消できたとの書き込みを
見たので同じようにやってみたのですが、スレ主さんのようにうまく行きませ
ん。同じようにやるとウインドウズが立ち上がりません。
http://ockim.blog.so-net.ne.jp/2008-07-26-2
待てよ、SATA−04とは、5番目のピンかなと思いやってみると、
今度はDVDドライブが認識せずディスクからの読み込みが出来ないためディ
スクの内容をHDDに移してからやってみましたがダメでした。
そう言えば、けんけんRXさんもこのMBで制作中でしたね、
調子はどうですか?!
書込番号:8948036
0点

ゞ( ̄∇ ̄;のんのん。
けんけんRXはMSIっす。
http://moon.ap.teacup.com/applet/kenkenrx/msgcate7/archive
新あむど放浪記-見積もり編をごらんあれ。(≧∇≦)
書込番号:8949394
0点

けんけんRXさん、こんにちは、
ブログ拝見しました、購入先から何となくそんな気がしてたんですが、
同じような所をうろうろしているみたいですね、もしかしたらどこかの店の狭
い通路で袖すりあってたかもしれませんね?!
ところでAHCIの話に戻りますが、けんけんRXさんは当然IDE−>AH
CIに変更されていると思いますが、MSIのMBは問題なく移行できました
か? 当然、OSはXpでインストール後の変更の話なのですが、
よろしくお願いします。
書込番号:8957306
0点

>けんけんRXさんは当然IDE−>AHCIに変更されていると思いますが...
ゞ( ̄∇ ̄;のんのんのん。^o^
けんけんRXは、RAIDマニアなんです。ですから、さいしょっから男らしく(←なにが男らしい?)RAIDとAHCIを試します。
IDE>AHCIというのは試したことはありません。でも、まだ仮運用中ですから、どしどし試せます。*一回トライしてみたいと思います。
*(一回アクチベーションかけちゃいましたが、持ち点そんなに変わりませんから..)
書込番号:8960963
0点

>けんけんRXは、RAIDマニアなんです。ですから、さいしょっから男らしく
(←なにが男らしい?)RAIDとAHCIを試します。
でしょうね、私とはラベル? が違うとは思っていましたが、
>IDE>AHCIというのは試したことはありません。でも、まだ仮運用中ですか
ら、どしどし試せます。*一回トライしてみたいと思います。
よろしくお願いします。でも、考えるにSATAポートをAHCIに変更する
と関係のないBDDは認識されなくなるのは妥当ではないかと?
書込番号:8966777
0点

ドン・キ・ホーテのごとく。SB700に挑みましたが。結果は惨敗_| ̄|○
試したこと。
・BIOSをIDEで
・XP+SP3のみnLiteで自動インスコDVDを作成
@OSオンラインでレジストリ弄り(ダメモト)
※サイトの情報のレジストリ結合をAMDのそれに読み替えました。
結果:_| ̄|○ うんともすんともいわない!
A修復インスコ
結果:自動インスコDVDのせいか?そもそもWindowsフォルダーが見えない。
生XPを修復インスコしようとするが青画面で立ち行かず。_| ̄|○
BSB700のチップセットドライバー再インスコ
結果:かるくいなされる。_| ̄|○
もうだめですぅ。・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
やはり、最初っから(男らしく・揺らぎなく)AHCIできめたほうがいいみたいです。
YES WE CAN!
書込番号:8968034
0点

ラベル?┐(  ̄ー ̄)┌ が違うけんけんRXです。
レジストリ書き換えパタンでIDE>AHCI成功しましたので報告します。
AHCIで構成した時のレジストリをコピペしアレンジしたものです。ですので、なんとなく、問題の回答をアンチョコしてまら、解答欄を埋めているみたいで、これまた、男らしくありませんねぇ〜♪ゞ( ̄∇ ̄;
結合するレジストリは、けんけんRXの780G+SB700では..下記のようなものでした。
--------kenken1.reg------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CriticalDeviceDatabase\pci#ven_1002&dev_4391&subsys_75011462]
"Service"="ahcix86"
"ClassGUID"="{4D36E97B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}"
------------
---------kenken2.reg-----
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ahcix86]
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000000
"Group"="SCSI miniport"
"ErrorControl"=dword:00000001
"ImagePath"="system32\DRIVERS\ahcix86.sys"
"Tag"=dword:00000021
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ahcix86\Parameters]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ahcix86\Settings]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ahcix86\Enum]
"0"="PCI\\VEN_1002&DEV_4391&SUBSYS_75011462&REV_00\\3&267a616a&0&88"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001
------
それではおやすみなさい! YES, WE CAN!
書込番号:8970642
0点

誤)問題の回答をアンチョコしてまら
正)問題の回答をアンチョコしてから
書込番号:8971298
0点

けんけんRXさんこんにちは、
なんか、遅くまでバタバタさせてしまったようで申し訳有りません、でも結果
が出て良かったです。
やっぱりラベルが違いますね、レジストリデータをいじることは初心者には御
法度と思っていたのでほとんどいじったことはないのですが、とりあえず帰っ
たら同じ項目を吸い上げてきて報告します。
個人的には、初心者だしBIOSの自律的回復? を促すような、
http://ockim.blog.so-net.ne.jp/2008-07-26-2
の方法で出来れば事故は少ないと思うのですが、けんけんRXさんにはちと物
足りないのでしょうね、
書込番号:8973000
0点

あ”!これカシコい!ラベルが違う!Σ( ̄□ ̄;)
もっともリスクが少ない。でも、この板(P4,P5に別割り当て可能)だからできるんですね。ギババイト万歳!e-sata万歳!
けんけんRXもPCIのs-ata/e-sataコントローラもってるから、コレためしてみよっ〜と。QWKさんありがとう! YES,I CAN!
書込番号:8974321
0点

それがそんなにうまく行かないんですよ、
SATA−04とは、5番目のピンのことですよね、
そうすると、DVDドライブが認識せずディスクからの読み込みが出来ないた
めディスクの内容をHDDに移してからやってみましたが、AHCIドライバ
は組み込まれているような???、!マークがついてるのでされてないよう
な?!
少なくともディスクからはそれらしいドライバは組み込まれていません。
SATA接続のBRDDですが、ポートをSATAに変えた途端認識しなくな
るのも???
書込番号:8977925
0点

ゞ( ̄∇ ̄;のんのんのん。^o^
BRDD(←ブルーレイ いいなぁ。ゴグリ)は、この技の実行には必須ではありませんよ〜。けんけんRXが間違っているかもしれませんが、添付のお絵かきを見てくださいね〜♪
ラベルが違うけんけんRX
書込番号:8978963
0点


けんけんRXさん、こんにちは、
現状、週末ネットに接続する環境がないので、朝まで奮闘されているにもかか
わらず返事が遅くなって申し訳有りませんでした。
脳内もブログも拝見しました、
要するに、SATAボードであってもMBのe−SATAポートであってもB
IOSでAHCIに設定すればドライバがOSから勝手に設定してくれるって
寸法ですよね?!
私の場合、ドライバは顔を出すのですが、黄色い「!」が付いているんです、
これって、合ったドライバが設定されていないって事ですよね、MB付属のC
DROM内にも無いので困っています、
書込番号:8993727
0点

う〜ん。添付CDにないとはおかしいですね〜。「もういちどマニュアルを嫁!」としかいいようがないのですが.....それでは、”いぢめ”になってしまいます。ゞ( ̄∇ ̄;
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_DownloadFile.aspx?FileType=Driver&FileID=3742
を実行すると....添付みたいなF6ドライバーが出来ますので、これをHDDかUSBチップにおいて
デバイスマネージャーから組み込んでください。
(←やりかたわかりますよね?( ̄ー ̄)ニヤリ。
書込番号:8994844
0点

そうそう、これが欲しかったんです、帰ったら早速試してみます。
ちなみに、「F6ドライバー」ってどういう意味です?!
F6キーを押したらドライバーのインストールモードになるとか?
どこかでも見たような気がするのですが、無知ですみません、
書込番号:8998706
0点

取り敢えず貴方が括弧付きで示した言葉で検索してみましょう。
書込番号:8998798
0点

IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE38387E382A3E382B9E38397E383ACE382A4.html
で「F6」、「F6ドライバー」で調べましたがヒットしなかったもんで、
けんけんRXさんなら一言で説明してくれそうな気がしたもんで、
ところで、AHCIドライバですが、MB付属のCDROM内にありました。
それっぽいフォルダをひとつひとつ開いてみてもなかったので無いものと思っ
ていましたが、よく考えるとWindowsのコマンドに「検索」という物が
あることを思い出してやってみると2つも有りました。
だがしかし、読み込んでくれません!
例によって、BIOSでAHCIに設定すると、ドライバは顔を出すのです
が、黄色い「!」が付いてきます。んで、ドライバの更新で読み込まそうとし
ても不適切と言うことで完了画面になってしまいます。
黄色い「!」が付いたドライバを削除したらドライバの設定を促してくるかと
思い削除してして再立上げすると、黄色い「!」が付いたドライバが復活して
います、
はてな???
書込番号:9008697
0点

実は同じようなサポートを別スレッドでしてまして....でへへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014825/SortID=8985430/
こちらで6600さんが、よいテクを紹介されています。で・あんまりトラブルようだったら、AHCIでOS再インスコした方が手っ取り早いと思いますよ〜。^o^ それとも、たくさんアプリをインスコしちゃいました? よかったらデバイスマネージャーのスクリーンショットを貼り付けて欲しいです。
>だがしかし、読み込んでくれません!
(?デバイス)は1個だけですよね?もう一個違うデバイスにあてようとしているということはないですよね?(念のため)
とにかくがんばれ! YES,YOU CAN!
書込番号:9008945
0点

F6 ドライバみたいな言葉はどちらかと言えばスラングに近いので、用語解説のサイトにはありません。
普通にGoogleやYahooなどの検索エンジンで検索しましょう。
それに検索エンジンで探せば用語解説サイトも見付かります。そこで検索する必要はありません。
書込番号:9008983
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 15:25:28 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 18:20:46 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/15 20:46:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 18:45:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 9:39:33 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/16 6:04:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 8:50:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 23:32:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 10:16:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





