


みなさま こんばんは(*^^)v
サンヨンの板で始まり
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010019/#9491025
北陸のレンズ沼で育まれて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9609766/?s1
題目も新たに板を作りました。
情報交換、出撃予告、近況報告・・・何でもOK!
地域の枠も取り払って、ね。
横レスも歓迎です。
全員がスレ主で楽しくやりましょう(^o^)/
価格コムのこのような板のお陰で、交流が広がり情報を共有化し・・・
友達の輪が広がってとても素晴らしく楽しいですよね。
唯一欠点は・・・お互いの切磋琢磨?で・・・
そう、「欲しい欲しい症候群」の発症(しかも多種連続的に(>_<)
この点では価格コムさんの素晴らしい罠にハマってますね。
本日・・また素晴らしいレンズを触ってしまった・・・(>_<)
take44comさん、EF-L魔王さんと遊んでしまったから。
チクリ合い、証拠写真はまた次の機会にて(^^♪
時間の都合でまずは開設のご案内まで。
みなさま、次のレンズは?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9627045
3点

こんばんは〜
>みなさま、次のレンズは?
悩ましい質問です。
候補としては手近なところでは、EF24-105mm F4L IS USM ですね。
それ以外でしたら、白い巨砲(400mm以上)でしょうか・・・。
しばらくは今持っているレンズで腕磨きに精を出します。
「私は「流し撮レンジャー(ナガシドレンジャー)隊員」。
今のを使いこなせなきゃ、次のレンズ買わないよ!」
でも本日使用させてもらった EF17-40mm F4L IS USM もいい感じでした。
あ き あ か ねさん
EF-L魔王さん
本日はお疲れさまでした。
その他の「新疋田・南今庄」の方々もお疲れさまでした。
書込番号:9627225
3点

あきあかねさん、take44comさん、こんばんは。
本日はありがとうございました。本日の鉄撮り、楽しかったです。また行きましょう!
さて
>本日・・また素晴らしいレンズを触ってしまった・・・(>_<)
僕が数枚、片道切符をお渡ししました。何の片道切符かは後ほど(笑)。
>みなさま、次のレンズは?
はい、僕はEF85mm F1.2L USM と決めておりますが、その前に、以前から内密に1D系ボディを検討しており、現在、貯金中のため、来年くらいに購入しようかと思っています。次に購入したいのはボディのため、しばらくはレンズも購入しません。
書込番号:9627307
3点


take44comさん、EF-L魔王さん
先日はありがとうございました!今回は参加出来なくて残念です。
EF-L魔王さん、鉄道写真デビューおめでとうございます!
凄く雰囲気のある良い写真ですね。
またご一緒させてください。
書込番号:9627678
3点

みなさま こんばんは。
只今・・・画像整理中!
取捨選択してからUPしま〜す(*^^)v
■take44comさん
本日もお疲れ様でした。
Lレンジャー「Jr.」 を無事に立派な 「Lレンジャー」 にお育てください(^_-)-☆
17−40は凄いよ!!
またUPしますが・・・17−40に改めて惚れ直しました。
take44comさ〜ん、ごーるでんうるふさ〜ん・・・
逝くしかないですよ〜(笑)
■EF-L魔王さん
とても楽しい時間でした。
機会がありましたらまた遊んでください。
お互いに切符交換もした事だしね(^_-)-☆
まずは、近県で色々と画策してみましょう。
企画募集中です!
取り敢えずのゆくゆくの目標は・・・
大阪と東京の間「静岡か愛知か、論争」はおいといて・・・
みんなで集まってレンズ・ボディを買う密談しましょうね(笑)
■SNFすずらんさん
う・ら・や・ま・し・い・ラインナップですね。
欲しいのが、、、(>_<)
お会い出来てなくて良かったかも・・・
100−400って何?
それって、美味しいの?
サンヨンなんてもっと知らな〜い(-。-)y-゜゜゜
さて、本日は取り敢えずこんなところで・・・
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9627679
2点

お〜ぉ、もう一通入ってました。
■マキャベリアン さん こんばんは。
本日、お噂はお聞きしました。
また次の機会がありましたら是非ご一緒出来たらと思います。
その時が敦賀だったら・・・
皆様と同じコースをご案内致しますよ。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9627700
1点

あ き あ か ねさん
こんばんは。ありがとうございます。
私も先日take44comさんからあきあかね少しお話を聞きました。
まだまだ未熟ですが、是非いつかご一緒させてください。
書込番号:9627724
3点

再度レスです。
先ほどの画像、1枚目について、Exifに記載されている機種 EOS 5Dのほうが正です。改めて訂正させていただきます。
あきあかねさんも仰っておりますが、僕も何となく鉄撮りに広角(僕はフルサイズ17oで挑みましたが)という組み合わせは素晴らしく奥行きのある画像になります。広角の方が迫力も出るように思います。
今まで、広角が苦手で、17-40Lを5Dで使用することはあまりありませんでしたが、ここ数週間で広角での表現方法を学びました。広角は良いですよ!
本日は、最初:雨天、途中:曇天/晴天、最後:雨天/晴天 でした。
僕らが撮影している間は天気持ちました。我ら3名、晴れ男だったようですね!
書込番号:9627760
3点

こんばんは。行ってこられたみたいで…
私も深夜勤務の途中、くしゃみが何回か出たのは、これの予感だったのかな(笑)?
とりあえず新・掲示板への移行をおめでとうございます。
私は沼のほとりから皆様の落ちていくのを笑いながら見ています。。。
それで、まず最初に宣伝になりますが「なんでも掲示板」に初心者マークを付けて私のスレを立てています。
サーキットということでのレンズの質問なんですが…恥ずかしながら題名を間違えてしまった結果、皆様に見向きもしてもらっていないスレなので、よろしければお願いしますm(__)m
で、とりあえず私の次に狙うのはFDのサンニッパ(ry)
…いえ、これはあくまでも妄想で(おぃ)、EFの70-200F2.8L USM。もしくはEF300mmF4L USM+エクステンダー。
広角だとEF17-40mmF4Lもしくは28-70mmF2.8L。
24-105Lよりも上記のほうがまだ手に入れやすいお値段なので、かなり気になります。
望遠の理由は、「鳥と鉄道を、もっといい画質とAFの速いやつで撮りたいから。」
それだけなんです。
マキャベリアンさん>
はじめまして。京都在住の人間以外ばっかりを写真に収めている「ごーるでんうるふ」といいます。
Lレンジャーなんて言われましたが、Lレンズなんて高級なもの、1本、それも旧式の絶版品しか持っていないので、皆さんの誘惑に遭っています…。
またよろしくおねがいします♪
魔王さん>
おお、南今庄ですね。お疲れ様でした。
だけど、今回の天候では逆光ではなかったので白飛びするかな?と考えていましたが、しなかったみたいで何よりです。
また次回、お会いできたらいいですね。
(1D系の前に、今のうちにEOS-1Vをニッケル水素パック付きで買われるのもいいかもしれませんよ?)
ではでは。
本日は家の近所でツバメを100-300Lでひたすら追っていた私でした。
書込番号:9627947
3点

あき さん、そして皆様: お早うございます。よっちゃん3 と申します。
鳥専門に撮影してますが、鉄道は子供の時から好きでしたので、皆様方が撮られた
写真には興味があります。と言う分けで、神奈川県から本板に参加させていただき
たいと存じます。今後とも、宜しくお願い申し上げます。
私は望遠系Lレンズを中心に所有しております。54や856のご要望があれば、三脚
付きでお貸しできますよ、ただし同行させていただいていれば、の話ですが・・・。
とにかく、大きなレンズですので、気合いを入れて使っていただく必要があります。
・・などという前振りは横に置いておいて、是非皆様方とのオフ会に参加させていただ
きたいと思っております。企画が具体化したら、本板などでのご連絡をお願い致します。
では、また。
書込番号:9629019
3点

みんさま おはようございます
■ごーるでんうるふさん
まずは一番お手軽な17−40が良いんじゃないでしょうか。
EF-L魔王さんも再認識されたみたいですよ。
私もですが(笑)
まずは17−40での列車を。
これは先日、光る川・・・朝さんが・・・
17−40を試して撮られたのをUPしてくれたのを真似してみました。
今、研究中なのでブレてるのはご愛嬌で。
でも何かを上手くやったらスピード感を出せるんでしょうね。
「みんなでサーッキットで撮ろうぜ」なんて企画は?
■光る川・・・朝さんは「UPしうるものがない」とありましたが決してそんな事はありません。
ご謙遜も過ぎるといやみですよ〜(笑)
私がUP出来なくなるじゃありませんか(>_<)
■よっちゃん3さん
来ていただいてありがとうございます。
この板は「鉄」だけではありません。
中には「鳥」好きの方もいらっしゃいますよ・・・
ね、ごーるでんうるふさん(^_-)-☆
ということで、なんでもチャレンジしてみたいです。
例えばどなたかが「みんなで富士山撮ろうぜ(^o^)/」なんかも素敵ですね。
これだと、大阪と東京の真ん中?かな?
ところで、よっちゃん3さん
あの頂いたレンズ群の写真、ここで紹介しても大丈夫でしょうか?
あまりに凄いので自分の事じゃないけど自慢したくなりました(笑)
さて、やっとカキコしたのが飛ぶと泣くに泣けませんので小出しで送信します。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9629411
1点

次は・・・昨日の光学戦隊Lレンジャー分科会のレポートです(^o^)/
■まず、新疋田駅に集合。
take44comさんは二度目ですが、EF-L魔王さんは初めてです。
が、「おはようございま〜す」で即、お友達(以前から知ってた錯覚になります)。
■夜中に雨が降っていたので大カーブはぬかるんでるのでは・・・
と勝手に決めてホームで日本海を!
で、3人とも・・・・ボソッと「失敗した(>_<)」
さて、どう失敗したのでしょうかね〜?
■で、このままでは悔しいので大カーブへ移動。
あれ、以外と大丈夫じゃん。
特急を2〜3撮ってから例のトンネルへ行こう、って事で。
「景色いいね〜」「自然だね〜」「新緑だ〜」などと言いながら・・・
パチリ、「おっ、いいかも。」
■最初からここに来てたら・・・
SNFすずらんさんとお会い出来てなのにな〜。
ざんねん・・・。
予告編(ついに禁断のレンズを触ってしまったA・・・)
つづく
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9629526
2点

SNFすずらん さん
イイ眺めっすね〜〜♪
私も一時は白レンズ3兄弟みたいなのがありました(笑)
今は無き兄弟達ですがまた再会する日が来ると思います…(謎;
書込番号:9629822
3点

あき さん: こんにちは!
さっそくご返信くださり、ありがとうございました。
先ほど外出から戻りました。と言っても撮影ではありませんよ。
本日、こちらは天気が悪く、残念ながらパラパラと雨が降っているのです。
さて、今朝方メールでお送りした超望遠品評会の写真ですが、誰も写ってません
ので、ご紹介下さっても問題ないと存じます。因みに、私のレンズは一番背の
低い三脚に付けているもの(左端の856)です。そうか、何も、あき さんに
頼むまでもなく、私自身が投稿すれば良いのですよね。失礼しました。
早速アップします。
ところで富士山の撮影など、私も好きですね。ついでに、鳥さんが来るところを選んで
いただければ、喜んで参加しますよ。
では、また。
書込番号:9630470
2点

新スレおめでとうございますm(__)m
えーと…
とりあえず「ご謙遜」でないことをですね…(;_;)
こんな写真を上げろとおっしゃられるのですか…(;_;)
「大カーブ恐怖症」になってます(;_;)
失敗の数々…1)AFになってなかったんでボケてる(をい)、2)構図むちゃくちゃ、
3)車両の位置が見極めできてない、4)その他…
※4MB超のため縮小しています。Exif が消えてますがご了承のほど…
次回はごーるでんうるふさんと並んで、100-300Lにしとこ…
書込番号:9630656
2点

…と、愚痴だけ垂れていてもアレなんで、清く正しくレンズ沼への土産を持参しました(笑)
ごーるでんうるふさんあたりがターゲットかもしれませんが(笑)。
カメラはKDXです。そういやPS風景を当てたままでした(>_<)
撮影条件は厳しく「絞り開放、手持ち」のみ。
EFレンズは5回以上半押しを繰り返し、厳密に(?)AFにてピントを合わせています。
FDレンズはいうまでもなく私の目であわせてます。
んー。やっぱFDのサンヨンLかしらねぇ(火暴)。
違うものですね。なぜかはわかりませんが。
透明感といいますか…すばらしい。20年前に買ったときも、一発で虜になりました。
…え?私のEFサンヨンが腐ってる?まさか…(−−;)
書込番号:9630826
1点

monster962cさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
やはり白いレンズは3本以上必要でしょうか。(笑)
私は完全に持て余しています。ボディ1台にレンズ多すぎ!
サンヨンISなし・17-40・テレコン2個・シグマ50mmマクロは
ヤフオクでの入手です。
皆さんの機材も見てみたいですね!
書込番号:9631305
1点

EF-L魔王さん
初めての動体撮影ですね。
なかなか難しいのですが、それが鉄沼への入り口になります。
それにしても「開放」で撮影するあたりは、さすが「沼の魔王」ですね。
次回も晴れ男ぶりを発揮して下さい。
SNFすずらんさん
す、すごい!オークション風写真。
100-400は「某A氏」の興味を誘いましたね。
昨日は再びサンヨンの「スッ!」と合焦する様を まざまざ と見せつけて来て、グラッとさせたのですが・・・。
>ボディ1台にレンズ多すぎ!
是非、二代目のボディを・・・、10コマ/秒搭載機なんてのは?(ボソッ)
マキャベリアンさん
是非次はご一緒に!
今頃、50Lのボケ味が気になっているのでは?
書込番号:9631587
1点

あ き あ か ねさん
ひょっとして今日も撮影に行って来ましたか?
昨日はラッキーな 臨時トワイライト を撮影できて良かったです。
しかしあまりに唐突過ぎて、レンズをサンヨンに付け替える時間も無く・・・ (Y_Y)。
ごーるでんうるふさん
おっしゃるとおり、くしゃみの元は・・・。
ご想像にお任せします。
次回は是非、合流しましょう。
よっちゃん3さん
こんにちは
私が興味を持っているレンズばかりをお持ちで羨ましいです。
鳥を撮る事はあまりありませんが、一度撮影すると病みつきになりそうですね。
「鳥沼」ってやっぱりあるのでしょうか?
書込番号:9631636
1点

新スレ立てられたんですね。
関東は朝から雨でしたが、少し明るくなったので撮影に行ってみました。
撮影現場でまた雨が降り出してだめかと思いましたが、列車通過直前にやんでくれました。
私のメインフィールドの秩父鉄道のSLです。
三脚もめんどうなので、手持ちで撮影しました。
欲しいレンズですが、ミニチュア撮影できるTS-Eが欲しいですね。
書込番号:9631679
2点

光る川・・・朝さん
>失敗の数々…
ボソッと密告しますが、「某A氏」は連写モードに設定し忘れて「天」を仰いでいました・・・。
6/5は残念ですが、またの機会にお会いしましょう。
SNFすずらんさん
>皆さんの機材も見てみたいですね!
お見せする程の事も無いのですが、新疋田駅でお会いできたら、見せ合いっこしましょう。
書込番号:9631702
1点

take44comさん
こんばんは!
50Lのボケ、やはり気になっています(笑)。
本日もビックに行って眺めてしまいました・・・。
とりあえず単焦点と70-200F4Lは早く手にしたいです(汗)
また次回はよろしくお願いしいます!
書込番号:9631769
2点

みなさん こんばんは。
もうすぐ日曜日も終わりですね。
何を撮られましたか?
■monster962cさん
白レンズ三兄弟、良いですね〜(*^^)v
>今は無き兄弟達ですがまた再会する日が来ると思います…(謎;
早く再会させて上げてください。
生き別れの兄弟たちを(T_T)
■よっちゃん3さん
そうです、このレンズ郡\(◎o◎)/!
壮観ですね〜。
しか〜し・・・左から2番目!!!
三脚の重りが長玉白レンズ!?
こんなのありですか・・・?(>_<)
ともあれ、そのうち必ず東京へ行きますから。
その時はよろしく〜(^o^)/
■光る川・・・朝さん
以前のカキコで、
「アウェーのレンズ」・・・
上手いこと表現されますね(笑)
それと同じ事が「禁断のレンズ」私の身にも降り掛かりました。
UP4点、難しい事は分かりませんが、どれも夫々に良い感じだと・・・。
そうなると、サンヨンが、、、となる分けか〜。
難しいな。
■SNFすずらんさん
機材の見せあいっこ・・・楽しそうですね。
でもこれやったら、某「光・・・」さんの圧勝?
(よし、これだと誰の事か分からない筈。)
■take44comさん
今度の5日、有給とりましたからご指示よろしく(*^^)v
光る川・・・朝さんが突然来れなくなったとの由。
残念ですが又の機会にお待ちしております。
■ペン好き好きさん
50F1.4もいいですね。
今はF1.8Tしかありませんが、FDの時は1.4使ってました。
また欲しいな、と思いつつ・・・後回しになってます。
それにEF-L魔王さんの禁断のやつも触ったし・・・。
その内にSLも撮りたいな(^^♪
■マキャベリアンさん
近いうちに是非お会いしましょうね。
あははは・・・チクリと禁断のレンズのレポートが出来ないや。
まずは、ここで。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9632008
1点

レポートその2
新疋田の大カーブ終了後、例のトンネルへ移動。
■50F1.2L
EF-L魔王さんさん
「これどうぞ」「いやいや結構です」
などの無駄な抵抗の後・・
まずはトンネルの中で試して見ます。
なっ、なんじゃこれは〜\(◎o◎)/!
この暗さでこれだけ写る〜\(◎o◎)/!
→UPぞの1
次は。。、これってボケが凄いとの定評が・・・
おぉ〜ボディーが溶けてゆく。
前夜の雨と黄砂で汚いのに・・・・
全くわからへん\(◎o◎)/!
これは愛車を写した感想でした まる
→ところで1D3に付けたところを写しましたが・・・
緊張でピンボケです(>_<)
雰囲気だけ(笑)
■take44comさん、EF-L魔王さん
うへへ・・・
「撮れた」「バッチリよ」「次はどのレンズにする?」
みたいな・・・
→UPその3
よ〜し!
次は南今庄だ〜っ!
お〜っ!!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9632306
1点

>あ き あ か ねさん
今週は横浜DC関連と横浜開港150周年との共同イベントで6/2に横浜〜小田原間で
「きらきらうえつ」の車両で運行が予定されてます。丁度休みなので撮影に行って
きようと思います。そして週末は同じ路線でEF64プッシュプルと旧型客車のイベント
列車の運行があります。
東海道本線は直線が長いのと柵が多いので望遠が必要となるので、久しぶりにサンヨンで
撮影することになりそうです。
そういえば、みなさん1D3ユーザー多いですね。
書込番号:9632346
1点

> あ き あ か ねさん
50mmF1.2Lですね。
これすごく欲しくて、買いに行ったら売り切れで入荷未定・・
(最近品切れが多いみたいです・・)
帰りは70-200mmF2.8LISUSMを持って帰ってました。
書込番号:9632362
1点

あ き あ か ねさん:
こんばんは、というか久しぶりですねぇ。
> 情報交換、出撃予告、近況報告・・・何でもOK!
> 地域の枠も取り払って、ね。
> 横レスも歓迎です。
> 全員がスレ主で楽しくやりましょう(^o^)/
垣根を取り払って何でもありでよければ、私も参加しますよ。
私はカメラにもレンズにも拘りはなく、あれが欲しいとかこれが欲しいという感じでもありませんで、手持ちの機材を使って撮れるように撮る、というだけです。
この冬は渡り鳥の野鳥も撮っていましたが、彼らが去ったいまは昆虫(には限りませんけれど)が被写体のひとつになっています。
まずはごく最近撮った写真(1・2・3枚めの写真)から紹介します。
私は鉄(鉄道写真)は撮りませんが(何か特別な工夫をしないと面白いとは思えないので)、極めて珍しく東京は浅草で三社祭を撮影に行ったときに、悪戯心(特別な工夫)で短縮地下鉄を撮りました。これには光る川・・・朝さんに苦笑されてしまいましたが…。
とりあえず、こんなところで。
書込番号:9632610
2点

レポートその3 南今庄編
■100マクロ
EF-L魔王さんがマクロをお持ちでない、と。
そこで100マクロF2.8
→UPその1 レンズを拡大してみるEF-L魔王さん
■EF-L魔王さんお試しコースその2
5Dで慣れた70−200F2.8LIS。
1D3でのAF駆動はどうか・・・
で、どうでした?
→UPその2
■EF-L魔王さんお試しコースその3
上記+×1.4
こちらもどうでした?
→UPその3
ここで問題です。
この日EF-L魔王さんはいろいろなもの見て触りましたが・・・
一番欲しくなった物はまだ出てきていません。
ちょっと予想外の物でした。
さて、何でしょうか?
もちろん、カメラの関係の物ですよ。
■5D+50F1.2L
丸ごとお借りして撮ってみました。
ボディもレンズもアウェーです。
SSがとても高くなります。
下手すると1/8000で点滅です(>_<)
ほんと・・・すごいレンズ。
→UPその4
次回は・・・
あき、またまたサンヨンを使う・・の巻
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9632634
1点

■ペン好き好きさん
代わりのレンズも凄いじゃないですか。
どっちも素晴らしいですよね。
旧型の客車を写されたらぜひUPしてください。
古い客車に惹かれますね〜。
■isoworld さん
お久しぶりです。
相変わらず昆虫たちの瞬間の写真、とても凄いです。
一度真似てみましたが・・・(>_<)
しかし・・・電車はやり過ぎですね(笑)
光る川・・・朝さんの反応のカキコを見たかった。
また、昆虫の凄いのをお願いします。
このジャンルは難しいからか、少ないですよね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9632910
0点

無駄な抵抗もむなしく、魔王様から50Lを借りて試写するA氏。
しかも、無謀にもそのたたずまいをカメラに収めようとするその姿を「スクープ」。
このレンズ、でっかい1D3(1Ds3も)にこそサイズが合い、バランスも良くなる。
(あ、これは魔王さんへの1Dへのお誘い・・・)
南今庄で白レンズを広げて記念撮影をしていた時、富山から来た撮り鉄さんのまん丸い目が忘れられません。
書込番号:9632917
1点

>take44comさん
下のスレでレスいただいたのに返信できなくてすみません・・
関西本線は楽しいところですね。DD51は関東ではほとんど運行は見られませんので。。
大井川は何ども行ってますが、まだ満足ではないですね。ここに来るとしばらく滞在して
しまいます・・
50mmF1.2Lは1D系に大きさもマッチして最高ですね。知り合いも使っていてよく勧められます。いっぱい白レンズが置いてあると、知ってる方はびっくりしますね。
(金額もすごい事になってると思いますし・・)
書込番号:9633106
2点

■take44comさん
う〜む・・・やはり撮られていたか・・・。
先にゲロしたから許してね(*^^)v
という事で・・・
■サンヨン編
やっぱ速いわ〜(^o^)/
スッと合う。
しかし・・・未だに100−400と悩むんだよね。
いっその事456と思ったらIS無いし・・・。
とにかく・・・禁煙のお金を2年くらい貯めて待とう(^_-)-☆
はぁ〜(-。-)y-゜゜゜
■17mm
改めて楽しいよ〜(*^^)v
ごーるでんうるふさん買おうね(^_-)-☆
フルサイズにはもっと良いよね〜。
時々・・・
書いてる間にカキコして頂いてお返事が飛んだら・・・
ごめんm(__)mしてください。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9633208
0点

こんばんは。
僕なりに1D3と100マクロの使用感を少し・・・。
□EOS-1D Mark III
EF 70-200mm F2.8L IS USM (+EF1.4XIIテレコン)との組み合わせ。やはり、連写はこのマシーンに限ります。あと、45点AFの食いつきもすばらしいですね。素晴らしいレスポンスなので、真剣に魅力を感じました。(といっても、やはり10コマ連写、45点AFというところに、以前から魅力を感じてはいました)
いつか、手に入れたいです。でも、買える頃には、1D系も後継機種が発売されていることと思います。
□100マクロ
マクロの世界・・・特別ハマる予感はありませんでした〜。近づけるのは良いんですが〜、レンズ自体が長過ぎでした。マクロレンズの大きさとしては、EFs60マクロくらいが個人的に+ポイントになるので、マクロの世界に行くときは、EFs60マクロに行ってみたいと思います。
さて、ここからは【お誘い】コーナー
あきあかねさんにお貸しした機材です。
□EF50mm F1.2L USM 【禁断のレンズ】
開放のボケ、素晴らしいでしょ〜。とろけちゃいそうでしょ〜(笑)。
ということで、新しい沼へのお誘いその1。
□EOS 5D
あきあかねさんに、これまたフルサイズのEOS 5Dをお貸ししました。ファインダーのクリアさと大きさに魅力を感じてもらえたことと思います。
連写が遅い、AFポイントが15点(アシスト含)、センサークリーニングなしですが、低感度撮影なら、未だに画質は現役選手です。
そして、この日の最後の最後、僕も車で機材を運ぶのに、あるものがあるといいな〜って思ってしまいました。これもまた、「沼」です。
この日、僕が欲しいと思った若しくは言ったアイテムが3つあります。
@1D系ボディ/これは貯金に励みます。
A秘密のレンズ/散歩に持ち歩きたいです。
B秘密のアイテム/車に機材を積むときに欲しいです。
AとBは結構意外だと思います。
書込番号:9633330
1点

さて、私の土曜日のレポートも最終編です。
■臨時列車
こんな時間にトワイライトエクスプレスがくるなんって、、、
準備が〜・・・
取り敢えず撮れました。
新疋田に戻ってすぐでした。
時間をご覧ください。
普通は走らない時間ですよね〜。
→UP1
やはり17−40で撮りましたが・・・
40の方でした。
とても楽しい一日でした。
転勤族は趣味の世界の友達作りが難しいのですが・・・
本当にありがたいです。
では、みなさま・・・おやすみなさい。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9633390
0点

う〜ん
急激にスレが増殖して…
「比良おろし」のせいで時速10km以下に速度制限食らってたニャンダバが
舞子を過ぎて猛烈に走り出したみたいだ…
私は比良おろしだったのか…(;_;)
…と愚痴はさておき、臨時トワイライトのお話です。
旅行シーズンや修学旅行シーズンで、本来のトワイライト運休日は、
団体専用列車として走らせることが多いようです。
今月の「ウヤ情」(6/15まで)に掲載されているだけでも、
6/2,4,6,9,11,13,16(近江塩津1516通過)
とありますので、早い話が本スジと合わせて毎日ですね。
1,3,5,7,8,10,12,14,15が11時過ぎ、上記が15時過ぎです。
ちなみに「下り」は団体専用も正規のトワイライトも大阪から正規のトワイライトと同じスジを使いますが、
団体で運転される日は 6/2,4,7,9,11,14,16 となっており、これも正規トワイライトと合わせると結局毎日です。
よって、下りトワイライトは、毎日同じ時間に通る「定期列車」みたいなもんです。
書込番号:9633547
1点

あ き あ か ねさん:
> このジャンルは難しいからか、少ないですよね。
飛んでいる昆虫の写真は、何となくこのスレには場違いのように思えますので、今回はそれ以外の写真を貼ってみます。光る川…ではなくて光る海で、場所は石垣島の伊原間湾だったか浦底湾だったか..........。モノクロで撮ったつもりはないのですが、まるでモノクロームの世界になってしまいました。
> また、昆虫の凄いのをお願いします。
はい。出し物を探してみますが、お仲間が少ないのが寂しいところです。
書込番号:9634614
1点

take44.com さん: お早うございます。
<鳥沼>ですか?私はこの道一筋で25年近くになります。キヤノンのシステムに替えて
からも23年くらいでしょうか?最初に購入したレンズがFD800mmF5.6Lでした。勿論、
ボディーはNewF1AEにハイスピードのグリップ付きでした。その後、いろいろな場面の
撮影が必要になり、広角系や標準、中望遠、望遠、そして超望遠からマクロまで、様々な
レンズ沼を経験しました。FD50mmF1.2Lや85mmF1.2L、FD300mmF4Lなども持ってましたよ。
その数何と、17本になりました。ボディもNewF1を3台とT90、AE-1やA-1を使ってました。
でも、寄る年波に勝てず、まずAFのEOSに変更、そして更に1D系に入ってしまったという
訳です。現在も、17mmから800mmまでLレンズを中心に10本以上を所有している次第です。
あれれ・・・、鳥沼じゃなくて、レンズ沼の話になってしまいましたね。失礼しました。
さて、私が鳥に嵌ってしまった理由は、偏に鳥の表情です。小型の鳥のかわいらしさ、
猛禽類の鋭さ・厳しさなど、見ていて飽きないですね。結局大きく写したいので、長い
レンズが欲しくなる、ということなのです。
あき さん: いろいろと状況報告くださり、ありがとうございました。楽しく拝見しま
した。さて、私がアップした写真の左から2台目の方ですが、知る人ぞ知る、この辺りの
有名人なのだそうです。ニコンの856(当然マニュアル)を使いながら、キヤノンの
34で飛びものを押さえるという体制でした。今回の写真の中に、キヤノンの856が
3台、64が2台、ニコンの856が1台、54が1台、それぞれジッツオの大型三脚
に乗ってました。単純に金額を合計しても、大変なものですね。皆さん、リタイアされて
いるか、それに近いような方が多かったのですが・・・。何故か、お互いに「社長」、
「社長」と呼び合っている方がおりましたよ。
東京出張の情報、楽しみにてますよ!
では、また。
書込番号:9634625
1点

みなさん こんばんは(*^^)v
やっと月曜日が終わりました。
今週末の楽しみを胸に秘めて仕事がんばりまっす!
でも、新幹線なんか撮り始めると・・・
300やの400やの100−400、欲しくなるだろうな(>_<)
■光る川・・・朝さん
トワイライトエクスプレスの運行情報ありがとうございます。
やはり「蛇の道は蛇」とは良く言ったので・・・
いや、光る川・・・朝さんが蛇だとは言ってないっす。
しかし、夜行寝台列車が絶滅しかかっているのに・・・
トワイライトエクスプレスの人気は凄いですね。
15・6年前に二人分の切符を取ろうとしたのですが・・・
2ヶ月間駅員さんに頼みましたがアクセスした瞬間にいつも売り切れでした。
今でもそうなんでしょうね。
■isoworld さん
これはまたがらりと雰囲気が変わって・・・
3枚目の人のシルエットがいいですね〜。
何か物語を見る人毎に想像しそうです。
し・か・し・・・
日本全国、どこでも行ってらっしゃるんですね〜。
う・ら・や・ま・し・ぃ〜 です。
そうそう、昆虫さんたちと言えば「蝶」。
飛んでる最中の蝶って撮れるものなのでしょうか?
動きが余りにも不規則で・・・
ファインダーの中に入れることすら出来ませんが・・・
これが普通ですよね?
■よっちゃん3さん
「社長」
実際に社長さんなのでしょうね。
要するに「お金持ち」の方が圧倒的に多いでしょうね。
普通のサラリーマンで所持してる方は少ないかと・・・。
一度、琵琶湖の野鳥センターで目撃したのですが・・・
運転手付の車から降りてきたら、トランクから望遠レンズとカメラを出して、
運転手を待たせたまま琵琶湖の方へスタコラと。
どこかの会社の役員クラスなんでしょうね。
ひょっとしたら「社長」かも・・・。
と、言う事で・・・
望遠の方は諦めて、17mmを極めよう(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9636785
0点

あ、あ き あ か ねさん…
isoworldさんに、蝶の写真をおねだりしてしまいましたね…?
し〜らない(^^;;)
書込番号:9638381
1点

や、やはり・・・
まずかった気はしたんですが・・・
でも、isoworldさんならきっと素晴らしいテクニックでものにされてるだろうなっっと。
いわゆる・・・
怖いもの見たさ・・です(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9638475
0点

鉄道写真好き?の人が多い中で、トンボやチョウなどの写真は場違いのような気がしますが、以前に
>> また、昆虫の凄いのをお願いします。
> はい。出し物を探してみますが、お仲間が少ないのが寂しいところです。
と言ってしまいましたし、
> そうそう、昆虫さんたちと言えば「蝶」。
とスレ主さんがチョウに話を差し向ける気遣い?をしてくれました。その果ては
> isoworldさんに、蝶の写真をおねだりしてしまいましたね…?
> いわゆる・・・
> 怖いもの見たさ・・です(>_<)
という話になっちゃいましたで、喜んで?リクエストにお応えします。4種類のチョウの飛翔の姿で、なるべく草花も一緒に写しこむようにしました。
> 飛んでる最中の蝶って撮れるものなのでしょうか?
> 動きが余りにも不規則で・・・
> ファインダーの中に入れることすら出来ませんが・・・
> これが普通ですよね?
はい、難しいです。昆虫の中でもチョウは羽ばたくごとに右に左に不規則に飛ぶので、追いかけながらファインダーにうまく収めるのが大変ですし、フレームに入った瞬間にピントを合わせるのはもっと大変です。
でも自分で生み出したコツ(という格好よく言えばかノウハウ)がありまして、何とか撮れています(失敗は山のようにありますが)。
書込番号:9639537
1点

ごめんなさい!確かに先日、FD300mmF4Lを物色していた私です(笑)。
またこうやって沼にはまっていくのか…と考えたら、少し憂鬱になってしまうのもしかたないですね(苦笑)。
光る川…朝さんのサンヨンLの画像で、深みとか考えて見てみたら、確かにFD時代の奴が滅茶苦茶いいです。
色の濃さが違いますが、ディテールの再現度も私保持の100-300Lとは違いますね。
…これがL単のすばらしさということか…。
でも、鳥撮影や動き物のパターンと考えたら、EF300mmF4Lの誘惑からも逃れられないですね。ちょっとこれは選択に悩みますわ(笑)。
で、あきさん、魔王さん、takeさん、光る川…朝さん。
また前回に続いてチクリ合戦と化してきた予感がするのは私だけでしょうか(苦笑)?
程ほどにおさえないと、また管理人から注意が来ますよ〜。
よっちゃん3さん。
その大砲群は天体を狙っているの?と思いたいくらい、凄い群れですね。
考えたらジッツオの3型ばっかりあってもおかしくはないくらい、重量級な皆様方です(汗)。
飛んでいる蝶を写すときは、パターンさえ掴めたら簡単ですね(笑)。
よくマクロレンズで狙いますが、合焦したときの感覚がたまらないですねぇ。とくに最近は黒アゲハが好みなので、よく見てしまいます。
でも、同じ飛び物でもツバメや鳥は非常に難しいです。
ISOも高くないといけませんし、シャッタースピードも速くないといけませんし、本当にこの世界はまた…ある意味最難度を誇っていますwww
ではでは。
17-40Lと300Lと、どちらも目的には沿っているので悩む私でした。
…悩んでいるときがまた楽しい…。
書込番号:9639748
1点

連投にならずに済みそうですが(^^)、今日も午後から出かける用事がありますので、午前中にちょっとだけ近くの川までカメラを持って行きました。
鳥の写真を撮るつもりはなかったのですが、アオサギがいましたので、お駄賃のつもりで写しました。この川にはたまにアオサギが1羽います。自分の縄張りなのでしょうか。
しばらく観察しているとザリガニをゲットしたようなので、記念に2枚パチリ(これは簡単に撮れました)。
ごーるでんうるふさん:
こんにちは。昆虫の飛翔写真に関心を持っていただいているようで、何よりです。
> よくマクロレンズで狙いますが、合焦したときの感覚がたまらないですねぇ。とくに最近は黒アゲハが好みなので、よく見てしまいます。
飛んでいるトンボやチョウなどを撮ってきた経験からすると、正直なところ、アゲハチョウやクロアゲハのような大きなチョウは撮りやすい被写体ですねー。
経験的に言えば、ファインダーを通して見る限り、大きなものほどゆっくり飛びます。一般論的に言えば、俊敏さは概して 飛行機→鳥→昆虫 という感じでしょうかね。
そして鳥でも昆虫でも、大きなものほど撮りやすく、小さなものはすばしっこいです。モンシロチョウ、モンキチョウ、シジミなどは右に左に不規則に動き回り、どちらに飛ぶか予測がつきません。
ちょっと前は越冬に来た野鳥の飛翔をずいぶん撮りましたが、確かに大型のハクチョウは飛翔の姿は簡単に写せます。カモになると、フレーム一杯に飛んでいるところを撮ろうとすると、ちょっと難易度が高くなりますね。ツバメは写したことがないのですが(最寄の駅の構内にツバメの巣があって親鳥が数匹飛んでいるのを見つけました)、とても俊敏そうです。スズメなら飛んでいるところは撮ったことがあるのですが。
昆虫ではチョウならシジミやモンキチョウはすばしっこくて写すのが大変です。でも、これを撮るのがある意味で楽しいものです。
鳥や昆虫の飛翔の写真でお話ができるお仲間がいて、このスレで仲間はずれにならなくて済みそうです(^^)。どんな写真が出てくるか、楽しみです!!
書込番号:9640042
1点

ごーるでんうるふ さん: こんにちは!
ご返信、ありがとうございました。私が投稿した写真をご覧いただき、ありがとうござ
います。これは、決して天体撮影ではありません。サシバという鷹を撮影するために、
皆様長いこと待っているという次第です。因みに皆さんが使っている三脚は、全てジッツオ
の大型(5型)です。雲台は、マンフロットの516が多かったようです(私はミラー
社製のソロ)。どうも、鳥撮影の方々はブランド指向が強いような気がします。鉄道写真
の方々は如何?
isoworld さん: 初めまして、よっちゃん3です。
私は、鳥撮影が専門ですが、元々は蝶の撮影から入りました。特に好きなのはシジミ蝶。
ミドリシジミ類は良いなと思うのですが、なかなか止まってくれなくて苦労しますよね。
お仲間に入れていただけると幸いです。マクロレンズは、100mmF2.8と180mmF3.5L
を使ってますが、54に中間リングを入れて撮影することもあります。
苦し紛れですが・・・。
では、また。
書込番号:9640344
1点

関西の方が多いので、関東地区の鉄道情報を・・
6/1より神奈川・横浜DCが始まりまして、イベント列車第一弾として、北陸・東北地区で
運行されている485系改「きらきらうえつ」号を横浜〜小田原間「きらきらヨコハマ」号と
して運行しました。
平日なのに、運行される路線のホームはカメラマンがチラホラといました。
撮影場所はすでに陣取られていましたので、広めのホームのあるところで撮影しました。
サンヨンを持っていったのですが、ホームだと微妙に長くて構図をとりにくかったですが
なんとか撮影できました。
書込番号:9640976
1点

こんばんは。
よっちゃん3さん:
レスありがとうございます。
> 私は、鳥撮影が専門ですが、元々は蝶の撮影から入りました。特に好きなのはシジミ蝶。
> ミドリシジミ類は良いなと思うのですが、なかなか止まってくれなくて苦労しますよね。
私も野鳥の撮影(おもに飛んでいる姿)もしますが、それ以外にもいろいろなジャンルの写真を撮っています(残念ながら鉄には興味がイマイチです)。
シジミってチョウの中でも(飛んでいる姿は)撮るのが格段に難しいですね。小さいくせにヒョイヒョイとあちこち俊敏に飛び、いきなり花に止まったりしますから。
1・2・3枚めの写真は綺麗なミドリシジミでなくて残念ですが、自宅の庭によくいるので撮りました(今年はまだ出てこないので写真は昨年のものです)。
4枚めの写真は、川原でイトトンボを撮っているときに見つけて、たまたま写した1枚(この1枚だけ)です。
> お仲間に入れていただけると幸いです。
大歓迎ですよ〜\(^o^)/
> マクロレンズは、100mmF2.8と180mmF3.5L
> を使ってますが、54に中間リングを入れて撮影することもあります。
私の機材(カメラ・レンズ)は貧弱で、チョウやトンボの撮影にはキットレンズの18-55mm、マクロレンズの100mm、まれに望遠ズームの75-300mmを使っています。最短撮影距離で撮ることもよくあります。鳥なら170-500mmが多いのですが。
レンズの放列は、茨城県のとある鳥さんの撮影場所と書いてありましたが、サシバが出るのでしょうか。サシバと言えば沖縄(宮古島など)を思い浮かべるのですけれど。
書込番号:9642184
1点

みなさま こんばんは(*^^)v
暑くなってきましたね。
風邪など召されませんように。
■isoworld さん
やはり、凄すぎます。
どうやったらそんなのが撮れるのか想像もつきません。
いくら55mmとかいえファインダーの中で捉える事がね〜、、、。
ま、逆に望遠だとそれこそファインダーに入れ続けられないだろうし・・・
慣れ、訓練の問題で精進あるのみなのでしょうか?
しか〜も・・・
ちょっと散歩したら、ザリガニをゲットしたアオサギを撮れるなんて。
運が良い?
それともこれもテクニック?
な、わけないか(>_<)
■ごーるでんうるふさん
チクリでも大丈夫でしょう。
購買意欲増進の為ですから。
実際に「欲しい欲しい症候群」の発症例もチラホラ(笑)
ツバメも見事に捉えてますね〜。
で・で・・・・
なんと、「蝶は簡単!」ですって\(◎o◎)/!
今度会ったときに・・・
ぜひ秘伝の奥義を授けて下さいm(__)m
一子相伝だからダメ、なんて言わないでね。
■よっちゃん3さん
ご存知の通り、何でも撮りたい私ですから。
鳥の写真もどんどんお願いします。
誰か突然856を買うかも(^o^)/
■ぺん好き好きさん
ところ変われば・・・といいますが、
電車やバスの色も地方地方で全然趣が違いますね。
で、それにしてもハデな彩色ですね〜。
こちらは新型のサンダーバードが6/1より1往復/日で走り出しましたので、
近き内に撮りに行きたいな、と思っております。
あ〜ぁ・・・それにしても、レンズ欲しい( ^^) _旦~~
by あき(@^^)/~~~
■
書込番号:9642232
0点

なになに?
>あ〜ぁ・・・それにしても、レンズ欲しい( ^^) _旦~~
だってぇ?
じゃあ、今週もサンヨン沼の餌食になりますか?
関ヶ原で雄叫びがあがったら、それはきっとA氏に違いない・・・。
よっちゃん3さん
主にサーキット撮りをやっています。
やっぱりサーキットでも長いレンズが欲しくなります。
300mmは「標準レンズ」、500mmは「中望遠」ってところですか。
もちろんサーキットによって違いますし、2輪/4輪でも大きく違います。
本音はたくさんのレンズの中からその場その場で選んでみたいのですが、財力が・・・。
先週の土曜日はたくさんくしゃみをされたかと思います。
ペン好き好きさん
DD51を見に関西線に来られる時は是非予告して下さい。
青の重連ってのも見られますよ。
書込番号:9642342
1点


ぺん好き好きさん
なんと・・・
リゾート
踊り子
黒船
う〜む・・・
豪華というか、無節操というか( ^^) _U~~
でも、真っ黒でカッコ良い。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9642439
0点

ペン好き好きさん
「リゾート踊り子91号」良いですね〜。撮ってみたいですし乗ってみたいです。
勝手ながら、HP見させていただきました。田子倉駅、もの凄く良いですね〜。田子倉駅の雰囲気、もの凄く好きです。良い「秘境」を知ることができました。
さて、今週末は鉄ではない、ある沼に浸ってみようと思います。
書込番号:9642762
1点

あ き あ か ねさん、はじめまして。
新しい発想のスレ題ですね。自分は鉄道は撮りませんし、
キヤノンユーザーでもありませんが・・・
こうやって皆さんの写真を拝見すると、鉄道にも色々な表情があるのですね。
自分は、鳥専門で、尚且つ、ウォッチングから入ってきていますので、
撮影テクニックの難易度とかで選別して彼らを写真に収める事はありません。
とにかく、彼らのいい表情と、生態的な特徴を表現したい事に絞って撮影しています。
その辺の表情へのこだわりは鉄道も同じなのかなと思いレスさせて頂きました。
書込番号:9643227
1点

n_birder さん カキコありがとうございます。
そうかな?
でも、そう言われればニュータイプかも。
でも、何を撮るかやカメラメーカーは最終的には関係ないかと。
鉄を初めて撮った日、ニコンのF5の方に色々と教えて頂きましたから(*^^)v
でも・・・
ここで目指したのは「レンズ系(メンズ系)出会い板」です(^o^)/
同好の志が集まって意気投合して一緒に遊ぶ(*^^)v
それをたまたま価格コムさんの用意してくれたシステムで。
で、当然我等は「欲しい欲しい症候群」を発症して・・・
価格コムさんで「ポチ」する、という共存共栄です。
実際に私も相当「ポチ」してます(笑)
さてさて、「鳥の表情」とな。
実はこれを追求されている方が・・・
早起きの「よっちゃん3さん」どうぞ〜(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9643397
0点

「カメラ・レンズ 素晴らしき仲間たち」のみなさん、おはようございます。
> ちょっと散歩したら、ザリガニをゲットしたアオサギを撮れるなんて。
> 運が良い?
簡単に撮れましたから、テクニック「な、わけないか(>_<)」と思いますよ。運が良かったというか、道を歩いていたらたまたま落ちていた100円玉を拾った、というくらいのものです(^^)。
さて、朝から性懲りもなく、次はトンボ特集といきたいと思います。4枚の写真を紹介します。
同じトンボでも、たとえば同じシオカラトンボでも、面白いことに個体ごとに個性があり、近づいてもあまり逃げない鷹揚なヤツもあれば、警戒心が強く直ぐに逃げるヤツもありますね。
昆虫の写真を撮っていると、そんなことが分かってきます。当然ながら警戒心の薄いチョウやトンボを選んで写すことになります。これも撮影のコツと言えばコツですね。
それと、警戒心が薄いトンボでも、何回も追いかけ回すと学習効果が働くのか、警戒するようになります。なるべく脅かさないように、そっと近づくのもコツでしょうね。
警戒して興奮させると、トンボは尾の先を下に向けるようです。このサインが出たら、飛んでいるトンボの撮影は難しくなります。そんなことも分かってきました。
書込番号:9644062
1点

本掲示板の皆様: お早うございます。よっちゃん3でございます。
あきあかね さんのお導きで、早朝からお邪魔させて頂きます。
<isoworld さん>いろいろな蝶やトンボの写真を掲載下さり、ありがとうございました。
私は鳥の撮影が専門なのですが、ご存じの通り、鳥が来るまでは実に暇です。周りに来る、
いろいろな動物・昆虫や周囲の植物まで撮影してしまいます。欲張りでしょうか?
単なる暇つぶしか?ところで、最近、蝶の数が減ってきていると思いませんか?
特にキチョウ類、正に「貴重」になっているような気がしてます。ツマキチョウなどは
ここ数年、自宅近くでは全く目にしておりません。モンキチョウも殆ど見かけません。
逆に良く目にするようになったのは、ウラギンシジミです。シジミチョウという範疇には
入らない蝶ではありますが、その飛翔の速さは群を抜いてますね。ときどき止まってくれ
るので、良く撮影してます。
これからも、楽しい蝶やトンボの情報をお教え下さいね。そして、すばらしい作品も・・。
ところで、先日ご紹介した茨城県の撮影場所ですが、いわゆる里山と呼ばれるような
雰囲気のところでして、サシバが営巣しており、時々はオオタカも出現します。場所の
ヒントとして、冬場にはオオハクチョウが沢山集まる小さな沼のほとりです。
お分かりになるでしょうか?
<あき さん>本スレでは、いろんな趣味の人が混じって来ましたね。共通しているのは、
皆さん写真が好きであるということ。被写体なんか関係ありませんね。そして、撮影機材、
特に交換レンズに対してかなりの思い入れがある人たちが集まって来ている。勿論、私も
その一人なのですが、私以上の方々も多数お見受けしますので、私にとっても大変参考に
なります(自分の持っていないレンズの情報を流していただけるという意味です)。
これからも、どんどん盛り上がると良いですね。そして、近いうちに皆様と顔なじみになれ
ることを切望致しております。まずは、個人的にあき さん、でしょうか?東京方面に来ら
れる時は、是非ご連絡を!
<take44com さん>ご返信、ありがとうございました。
先週は、何を噂されていたのか、全く分かりませんが、あまり良い噂ではなかったような気
がしてなりません。如何でしょうか?
撮影対象が私とは異なるため、撮影現場でお会いするのは難しいのでしょうが、何とかレン
ズ交換をしたいですね。お互いに持っていないレンズを交換して、自分のカメラで確認させ
てもらう、SCでの試し撮りとは違った評価が期待できると思います。
何とか実現するよう、考えて見ませんか?私が、鉄道を撮りに行けば良いのかな?
<n_birder さん>お初にお目に掛かります。よっちゃん3 と申します。
あきあかね さんとは、親しくさせていただいてます、鳥専門に撮影している者です。
特に鳥の表情に興味があるので、比較的大きく撮るように心がけております。今回の書き込み
を拝読して、私の興味と共通するところがあると認識させて頂きました。
これを機会に、いろいろと情報交換させて下さい。このスレには鳥屋は少ないので、お互い
に鳥関係で盛り上がりましょう。宜しくお願い致します。
では、また。
書込番号:9644200
1点

このスレにもよっちゃん3さんのようにチョウやトンボにも関心を持ってくれるお仲間がいて、場違いから少しは抜け出せる(^o^)ようで助かります。ここ数ヶ月は鳥の撮影からは離れていますが、冬には野鳥も撮りましたので、その話にも乗りたいと思います。
> ところで、最近、蝶の数が減ってきていると思いませんか?
ううむ。当地は阪神の住宅街ですのでもともと身近に接する昆虫の種類・数が限られており、減っている感触は何となくありますが、そんなに切実には思えない状況です。
近くの川に行くと既に紹介したトンボがいたり、先月下旬からは数は少ないもののホタルが飛んでいるのが確認できました(これは予想外でした)。
モンキチョウも数は多くありませんが見かけます。シジミは種類を問わなければ自宅の庭に何匹も飛んでいました(これは昨年のことで、今年はまだです)。
> これからも、楽しい蝶やトンボの情報をお教え下さいね。そして、すばらしい作品も・・。
はい、承知しました。すばらしいかどうかは別にして。以前にごーるでんうるふさんが
> とくに最近は黒アゲハが好みなので、よく見てしまいます。
と言われていましたので、クロアゲハの写真の続きをとりあえず4枚紹介します。
クロアゲハを含めたアゲハチョウは大きくて優雅に飛び、モンキチョウのように羽ばたくごとにどの方向に飛ぶか不規則ということが少ないので、撮りやすい....と少し前に書きました。
でもクロアゲハはちょっと別です。というのは、飛んでいる雄姿をフレームに収めるのはそう難しくないのですが、色が全体に黒一色だと撮っても翅などのディテールが見えなくなり、下手をすれば形だけがチョウになっている黒っぽいモノが写っているだけ、という感じになります。
チョウがどこを飛んでいるかによって露出をどうすべきか、まちまちですが、クロアゲハにターゲットを絞って撮るときは、露出補正をプラスにしておかないといけません(撮影環境によって、それでもダメなときがしばしばあります)。
逆にモンシロチョウは、露出補正をマイナスにしておかないと翅が白飛びすることがしばしばあります(同様に撮影環境によって、それでもうまくいかないことがよくあります)。
> ところで、先日ご紹介した茨城県の撮影場所ですが、いわゆる里山と呼ばれるような
> 雰囲気のところでして、サシバが営巣しており、時々はオオタカも出現します。場所の
> ヒントとして、冬場にはオオハクチョウが沢山集まる小さな沼のほとりです。
> お分かりになるでしょうか?
うらやましい撮影環境ですね(場所がどこであるか私には特定できませんけれど)。当地では車を駆って長時間走らせないと、いわゆる猛禽類は見られません(実際、猛禽類はほとんど見たことがありません)。近くの公園の池に行けば、ハクチョウ、カモ類、ユリカモメ、サギ類、カワウ、メジロ、ヒヨドリなどが見られる程度ですね。
サシバなど、見たことないですよー。噂に聞くだけです。
鳥の写真が見たいですねー。
書込番号:9644535
1点

isoworld さん: こんにちは!
早速のご返信、ありがとうございました。私は神奈川県に住んでおりまして、近くに
県立森林公園などもある、比較的自然に恵まれた環境に居るのですが、蝶やトンボの
個体数の減少は身近に感じております。クロアゲハやアオスジアゲハ、ナミアゲハな
どはそれ程でもありませんが、前回のキチョウ類に加え、ミドリシジミ類が著しいと
思います。原因は良く分かりません。見かけの環境は大きく変わっているとは思えな
いのですが、昆虫界などでは少しずつ変わっているのかもしれませんね。isoworldさん
の周辺が変化がないのが羨ましく思います。
周辺の鳥については、そちらと似たりよったりですが、ツミやオオタカなどの猛禽類
は前述の森林公園には生息しております(姿はなかなか見られませんが・・・)。
私は、近くの多摩川や千葉県辺りに良く撮影に行きます。先の茨城県は家内の実家が
ある所です。サシバについては、愛知県の伊良湖岬に渡りの撮影で良く行きます。
関西方面は、まだ鳥の撮影では行ったことはありません。北海道や沖縄には飛行機で
撮影に出かけます。
これからも、楽しく情報交換させて下さいね。
勤務先からのアクセスなので、投稿できる写真がありません。
取り敢えず、800の板に貼り付けていたものを転載します。
私が初めて撮った、ヤマセミの飛翔写真です。800mmに1.4倍のコンバーターを付けてます。
更に、トリミングをしております。ボディーは1D3です。isoは800で、320分の1秒
のSSでした。
では、また。
書込番号:9644977
1点

よっちゃん3さん:
早速のレスありがとうございました。写真にExifデータが付いていないなーと思ったのですが、最後の説明にありましたね。
ヤマセミですか。実物は見たことがありません。カワセミでさえも一度だけたまたま見て、へぇ〜、あれが噂のカワセミか(^ ^);という感じでした。かなり努力しないと、なかなか撮れる機会はなさそうです。
800mmに1.4倍のコンバーターを付けてさらにトリミングですか。こりゃまたすごい。大きなレンズで追いかけるのは大変でしょう。
私がおもに撮っていたのはここに掲げたようなもので、飛んでいる姿はどうしても越冬のためにやってきたコブハクチョウ、カモ類、それにサギ類、カワウ、ユリカモメなどになっちゃいます。
おそらく800mm+テレコンでよっちゃん3さんが撮っている写真とは、ちょっとイメージが違うかも知れません。実は私は広角を使うのが好きで、鳥撮りではちょっと珍しい4枚めのような超広角写真が私のお気に入りです。
私のとは違う写真をいろいろ紹介してくださいませ。私の刺激にも参考にもなるでしょうから。
書込番号:9645756
1点

> あ き あ か ねさん
最初見たときかなりのインパクトを受けた列車です。
これは初めて南武線から貨物線経由で運行された特別踊り子号です。
好評だったみたいで、7月にも運行されることになりました。
(Youtubeで展望車窓を撮影された方がいて、浜川崎駅でばっちり写ってました・・)
>EF-L魔王さん
リゾート踊り子かなり人気あるみたいですよ。
ブログ見ていただいてありがとうございます。田子倉駅はすごいとこでした。山奥の中に
ぽつんと小屋らしく設置されたところに駅があります。豪雪地帯(1日に5M以上積もるそうです。)なので頑丈に作ってあります。
冬季は道路も封鎖されて電車も停まりませんので、世間から忘れさられてしまいます。
>take44comさん
関西本線はDD51の貨物運行とセメント輸送している路線なのでぜひ行きたいところ
です。行くことになりました予告します。
DD51は関東ではほとんど見られません。イベントや訓練運転などで見かけるだけです。
書込番号:9646597
1点

みなさま こんばんは(*^^)v
うへへへ、、、
何故か・・・
新型サンダーバードの画像をUP(^o^)/
詳しくは知りませんが、
先頭車両に通路になるドアが無いのが特徴です。
でも・・・後姿の真ん中にはドアとおぼしきものが?
下りの時はどうするんだろうか?
どこかの操車場とか回りながら前後を入れ替えるのだろうか?
■トンボ、蝶・・・今年のチャレンジ課題にします。
もし、上手く撮れたらUPします。
いつまでもUPしなかったらそれは「ギブアップ」かも(>_<)
■ところで、今いい感じですね〜。
私がある板で知り合ったA氏、また違った板でのB氏、はたまたC・D・E氏・・・。
そのみなさまがここでお互いに夫々のテーマで交流されている。
最高でっす(*^^)v
そしていつかお会いできたら・・・
レンズ交歓会(交換会)しましょう。
実戦で使うからSCでの試着と全然違いますよ!
そのあとは・・・価格コムさんで「ポチ」です(^o^)/
■ぺん好き好きさん
関西方面へ来られる時は出撃予告してね。
可能な限りスケジュールを調整して迎撃します。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9646807
0点

よっちゃん3さん
悪い噂ではないですよ。
レンズ購入武勇伝です。
聞き惚れてしまいました。
ペン好き好きさん
是非、出撃予告を・・・。
もう一つのスポットは、近鉄塩浜駅です。
ここはJR四日市駅からの引き込み線が出ており、入れ替え作業が見られます。
あ き あ か ねさん
早っ!
もう新型を見られたのですね。
確かにシングルアームパンタグラフですね。
車体もピカピカですね。
書込番号:9646871
1点

isoworld さん: お早うございます。
ご返信ありがとうございました。そして、鳥の写真も投稿下さり、重ねて御礼申し上げます。
広角レンズで鳥の写真、私は考えても見ませんでしたが、餌付けをすれば可能であること
を4枚目の写真で理解しました。そう言えば、似たような写真をウミネコで見たことが
あります。宮城県の蕪(かぶ)島というウミネコがやたら沢山居るところで、本当に目と
鼻の先にウミネコが飛んでいる真っ直中にカメラを置くと、4枚目のような写真ができる
ようです。
私は、自然な鳥の表情に興味がありますので、できるだけ大きく、細部まではっきり見える
写真を撮るように心がけております。と言いましても、これがなかなか難しいのです。
大きく撮るためには、近くで撮らなければならない、でも近づくと逃げてしまう、そこで、
致し方なく、856のような大きなレンズを使うことになります。三脚も大型のもので、
総重量は優に10Kgオーバー、これを担いでウロウロ移動するとなると、体力的にもしん
どいです。従って、ある場所にレンズを固定して、じっと鳥が近づく・現れるのを待つ、
という撮影スタイルになってしまいます。昔は、1時間くらいは平気でウロウロできた
のですが、寄る年波には勝てず、今では10分くらいが限界であります。
鳥に比べると、蝶やトンボの撮影機材は軽いですね。マクロレンズや中望遠レンズは、
せいぜい2kg止まり、肩から下げていても苦になりません。ただし、手持ちによるブレには
十分注意する必要がありますよね。
いずれにしましても、近いうちに自宅から気にいった写真を何枚か投稿させてもらいます。
これからも、宜しくお願い致します。
<take44com さん>ご返信ありがとうございました。
悪い噂話ではなかったようで、ひとまず安心しました。
これからも、楽しいレンズ談義で盛り上がりましょう。
では、また。
書込番号:9648951
1点

あきあかねさん、こんにちは。
北陸の地で「サンヨン沼」に・・・のスレから拝見してます。
新型サンダーバード(683系4000番台)前面の貫通扉の件ですが
今回から9両固定編成となり大阪方の先頭車のみ貫通準備工事という
姿で登場してますので扉の切れ込みが有りません。
増結時には金沢・富山方に附属編成が連結する形でしょうね。
おまけですが新疋田での一枚を・・・。
書込番号:9649152
2点

みなさま こんにちは(^o^)/
衣替えも過ぎて少々暑くなりつつありますが・・・
カメラ生活を楽しみましょう(^^♪
■よっちゃん3さん
そうです、856を購入された時の買い方についての・・・
一大武勇伝をtake44comさんEF-L魔王さんにお伝えしました。
我等「密輸入」組織(除:EF-L魔王さん)には・・・
「おぉ〜、男だね!」って言う羨望です(笑)
こりゃ・・・
「密輸入戦隊ヨメコワインジャー」結成か?
■特急彗星号 さん
初めまして、いらっしゃいませ。
ま、お茶でも( ^^) _旦~~
いい瞬間ですね〜。
トワイライトエクスプレスと臨時のすれ違い。
ひょっとしてお近くですか?
いま、「密輸入戦隊ヨメコワインジャー」・・・じゃなくて、
「光学戦隊Lレンジャー」隊員募集中です(*^^)v
*注:隊員資格に距離は関係ありません(念の為)。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9649628
1点

こんばんは。深夜勤務の休憩中です。
明日、また再びLレンジャーの悪魔さんたちが集合、ということで、私は羨ましがりながら結果報告を楽しみにしています。
それと今更ながらリアラ、ヴィーナス800とエクター100で写したものと、
プロビア100F+サンヨン or 17-40L or 90mmマクロ+EOS-1VHSで写した凶悪な5/20の証拠写真(あきさん+光る川・・・朝さん+私)もありました。
しかし何故か鉄道写真で気に入ったものが、デジの方が多かったのには個人的に不満ですが・・・難しいですね(^^;
ではでは。
書込番号:9653033
1点

あき さん: お早うございます。
take44comさん達に私のことを宣伝していただき、ありがとうございました。
昨年私が856を購入した経緯をお話下さったのですね。
私自身は、単なる気まぐれという気がしないでもないのですが、欲しいもの
はすぐに買うという法則(どこにそんな法則があったのか?)に従い、カタ
ログとキヤノンの販売員の話だけで予約をしてしまった次第です。実際には
その後の資金作りが大変でして、64を売ったり定期預金を解約したりと、
かなり苦心しました。何とか発売当日までに156万円を揃えて川崎のヨド
バシカメラに受け取りに行った訳です。大きな専用ケースとソフトケースLL
を持って、混雑するJR線に乗り、周りの人たちに顰蹙を買ったことを思い出
します(汗、汗・・)。
ところで、この専用ケース、購入時の移動に使っただけで、それ以後は物置
に入れっぱなしです。飛行機での移動を含め、通常はソフトケースLLがあれ
ば何ら問題ないと思ってます。専用ケースだけで7万円でしたっけ?ちょっと
無駄だったなと思いますね。
ここの所、週末のお天気が良くなく、かつ私自身も仕事その他で出かけること
が多くて、あまり撮影出来ません。そろそろ梅雨に入るのかと思いますが、
ここは鳥さんをお休みにして花さんの撮影にでも宗旨替えをした方が良いかも
しれないと思う今日この頃です。でも、やっぱり鳥は良いですよね・・・。
早く、晴天(少なくとも曇天)下で鳥さん(夏鳥)を撮影したいものです。
では、また。
書込番号:9653767
1点

あきあかねさん こんにちは
色んなジャンルの書き込みがあって面白いですね。
私は鉄道を狙って撮ってはいませんが、お散歩途中に
撮った写真をアップします。
へたくそですが、イギリスの鉄道写真は珍しいでしょうから。
鉄道発祥の地なのに、私のいる町ではジーゼル列車のみです。
ただ写真が下手で速度感が出ていませんが、このジーゼルは
やたら早くて150km/時位で走っており日本の特急列車
に比べ、格段に早いです。また特急券も指定席券も不要と
いうのが優れた点です。
日本との違いは、もう1点あり列車の正面は必ず黄色に塗装
することが義務づけられているので、日本のように正面から
撮ったら、どの列車も同じように見えます。これは保線作業
する人が遠くから安全を確保出来るようにするためです。
片一方だけ正面の照明が点灯されているのも同じ理由です。
書込番号:9654587
1点

高崎線の早朝撮影に行ってきました。
「急行能登」・「北陸」・「あけぼの」です。
まだブルートレインは健在です。
雨が降りそうな曇り空+早朝なので、5DMarkU+手持ちで撮影しました。
レンズはEF24-70mmF2.8LUSMです。
書込番号:9655030
1点

初体験(*^^)v
本日、take44comさんの先導で初新幹線撮りに挑戦してきました。
速い\(◎o◎)/!
遠い(>_<)
改めて・・・テクと長いレンズが欲しくなりました。
しかし、新幹線って難しいですね〜。
とにかく、やっと写ったのをUPしてみます。
1枚目は遠すぎて、やけで100−300USMにケンコーのPRO300×2です。
写ることは写りました(*^^)v
画質の良い200とかの小さいのよりは・・・やはりマシでしょう。
とにかく、大きく写したかったんですぅ〜m(__)m
2枚目は別の場所ですが、やはり遠いので・・・
サンヨン借りて(余り書きたくはないが(笑)に×1.4で更にトリミングです。
拡大した時に「あれっ、画質良いじゃん?!」って・・・
100−300の×2の積もりだったのでびっくりしましたが、良く見るとサンヨンでした。
流石、L単焦点・・・違いますね〜(^o^)/
3枚目は二人にとってのメインの500系広角1本勝負です。
あき「うわぁ〜、失敗した〜(T_T)」
tak「大丈夫、まだ臨時が一本あるよ」
あき「えっ、ホント?!」
で、4枚目・・・気を取り直して(気合を入れ直して)
「よっしゃー、キター\(◎o◎)/!」
終わり良ければ全て良し(自己満足です)。
途中からは雨でしたが楽しい一日でした(^^♪
新幹線もハマりそう。
出張の時、1時間くらいは乗り遅れそうです(笑)
さ、次の出撃予告は・・・
take44comさん、予告お願いします(貴方が来られる方なので)。
私はパトリオットで迎撃します(^_-)-☆
■よっちゃん3さん
ケースだけで7万円ですか!!
どんなケースなんでしょうか?
とても興味があります。
って、ハードケースは別売りなんですか?
328って、ケースに入ってませんでしたっけ?
■イギリスの狐さん
お〜っと、実は本日二人で噂をしてたところでした。
帰ったらタイムリーにカキコ頂いていてビックリしました。
聞こえてたのかな?
国が変われば色々と違うんですね〜。
前面は必ず黄色、との事。
イギリスの豆知識ありがとうございます。
3枚目、圧縮された感じがいいですね〜(*^^)v
■ぺん好き好きさん
「能登」、カッコ良いですね。
確か、昔の雷鳥などはそのモデルだったかと記憶しているのですが・・・。
懐かしい感じです。
さ、これからもがんばるぞー!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9656019
1点

あ き あ か ねさん
本日はお疲れさまでした。
天気があいにくだったので、米原駅で撮影しましたが、かなり練習になりました。
高速で腰を振る流し撮りは難しいのですが、キマルと嬉しいですね。
まあ、今日はたくさん撮ったので、ゆっくり厳選して貼ろうかと思います。
新幹線を広角で撮るという発想は、これまで思いもしませんでしたが、やってみると面白いですね。
ごーるでんうるふさん
今度はぜひ合流しましょう。
Lレンジャーゴールドの登場を待っています。
よっちゃん3さん
>欲しいものはすぐに買うという法則
すごい法則ですね。
私にはとても真似できません。 恐妻戦隊ヨメ・コワイレンジャー ですから。
856を密輸入する事も不可です。
イギリスの狐さん
のどかな列車風景かと思いきや、150km/hも出ているんですか・・・。
特急彗星号さん
新疋田の一枚、良いですね。
私も遭遇したかった・・・。
ペン好き好きさん
沿線が特急街道という事で羨ましいです。
ボンネットの485は20年前に見たきりです。
書込番号:9656412
1点

しばらく仕事に精出してました(−−;)
私も参加したかったのですが、今日も会社でふてくされてました(爆)。
こんな雨じゃ、私が休んでも影響なんかなかったじゃんかよ…
さて。私のプロフィールには、こんな座右の銘がございますね。
「見たら買え(火暴)」
そう。うーん、と悩んでるうちに、中古は横から手が伸びて持ってかれます。
そういうのに限って、大きな魚(逃がした魚は大きい)だったりするわけで(苦笑)。
しかし、こういう座右の銘もあります。
「金の切れ目が命の切れ目(シ干)」
結構プラスチック片の陰に隠れた数字がでかくて、まずいです(火暴シ干)。
警官があんなくらいの借金で犯罪におぼれるなら、私も70過ぎのおばあさんに
ひったくりして逮捕されなければ(をいをい)。
冗談ですので(^^;)
新幹線、はまるといいですよ。はまるまでが「なんだかなー(−.−;)」ですが(^^;)
書込番号:9657156
1点

湖北方面の状況を知るのに見させていただいている
http://oowashi.blog.eonet.jp/default/
に、最近の「きたぐに」の様子が載っていました。
長浜だと、横から朝日が当たるようです。
敦賀あたりの時刻だと、夜が明ける直前のようです。
少々無茶振りになるのかも。
あとは地元の方のお写真をお待ちしております。m(__)m
挑戦できるのは1年の間で、この数週間のみです。
書込番号:9657549
1点

あきあかねさん take44comさん
皆さんが撮影されているのは、新幹線ですか?
(浦島太郎の感じです)
こんなに色々な新幹線の型があるのでしょうか。
(当分の間、日本の新幹線を見たことがないので驚き)
イギリスで新幹線建設計画があり、日本の会社が受注し
たことに対して、イギリスでは、不況のさなかに日本へ
発注することへの反対論が根強かったのですが、この絵を
見て、驚くとともに、はやり日本の鉄道技術はすごいと
思いました。
ついでにイギリスが世界最高の鉄道技術を誇っていた頃の
蒸気機関車の写真をアップします。
今は博物館に置かれていますが、イベントなどで時々外へ出て
客車を引いて線路を走っています。ただの陳列品ではなく、
未だに現役で走れる整備をしているところがイギリスです。
書込番号:9657946
1点

あき さん: お早うございます。
856のレンズケースですが、当然本体を収納した形で販売されてますので、ケースは
要らないという訳には行かないと思います。でも確かに、ケースだけで買うと7万円って
カタログには書いてありますよ。写真は以下のURLを参照して下さい。下の方に載ってます。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/canon/eoskissx2/index.jsp
(ビックカメラのサイトですが、なぜかKissの紹介ページですね(笑))
実は、その昔、FD500mmF4.5Lというレンズを新宿のさくら屋というお店で買ったのですが、
その店長と仲良しになったため、購入時にケース要らないからその分安くして、と頼んだ
んですよ。すると、その店長、すぐに、良いですよ、と言ってレンズだけ安く売ってくれ
たんです。ヨドバシでは無理かもしれませんが、・・・。古き良き時代の思い出です。
take44com さん:「欲しいものはすぐに買う」法則、これは正に子供たちの法則ですね。
親の前で駄々をこねて、すぐに買ってもらうという訳です。要は、私は未だに子供である
という証かもしれません。家には4人の子供が居るのですが、家内曰く、私は5人目の子供
なのだそうです。つまり、末っ子という訳です。まあ、そんな感じなんでしょうね、昔
から・・・。
こちらは、朝から雨が降ってます。今日も昼前から仕事に出ます。トホホ・・・。
では、また。
書込番号:9658150
2点

isoworld さん: お早うございます。
私が撮影した鳥の写真を投稿します。いずれも1D3に856(一部x1.4使用)を付けてます。
サシバ以外は、自宅近くの森林公園で撮影したものです。
御高覧いただければ幸いです。
では、また。
書込番号:9658195
1点

isoworld さん: 失礼しました。
上の投稿写真で使用した撮影レンズは、856と54でした。1枚目が856、2枚目と3枚目が
54に1.4装着、4枚目が856に1.4装着です。
お詫びして訂正します。
では、また。
書込番号:9658207
1点

よっちゃん3さん:
おはようございます。
ルリビタキはバックが黒く、青が冴えて綺麗です。さすがは856です。サシバ(実物は見たことがありません)も856×1.4で遠くからよく引き付けていますね!!
私の写真は越冬してくる水鳥が多いのですが、自宅の庭にやってくる野鳥もたまに撮ります。ですがこれは冬ですね。餌が多い春から秋までは、野鳥は庭にまであまり来ません。
書込番号:9658527
2点

isoworld さん: こんにちは!
早速のご返信、ありがとうございました。
身近の鳥を撮影されている様子が良く分かりました。
4枚目の鳥は、冬鳥のジョウビタキ♂ですね。
私も、いろいろなところで姿を見ます。
非常に表情が柔らかい鳥であると思います。
これからもいろいろと情報交換させて下さいね。
では、また。
書込番号:9658934
1点

みなさま こんにちは。
今日もお天気悪です。
遊び疲れでゆっくりしてますm(__)m
■光る川・・・朝さん
今回は残念でした。
次の機会がありましたら是非ご一緒ください。
きたぐに・・・
貼りつけて頂いたHPに新疋田4:52と書かれてましたね。
確実に晴れ、という日に早起きして・・・
天気予報では9日(火)かな?
早起きして、それから仕事。
出来るかな?
実は一番苦手な事が早起きでした(>_<)
■イギリスの狐さん
おろ?
500系も700系もご存じない?
そうすると、日本を出られてから随分と経つんですね。
では、UPしたようなモデルはどうでしょうか?
ま、まさか・・・0系しか知らない、とか?
(ちなみに、0系は先日絶滅しました(T_T)
イギリスでもSLが今でも常時走ってる線とか、
イベントで臨時に走る、とかあるのでしょうか?
■よっちゃん3さん
良く分かりました。
856を買うと自動的にケースは付いている。
別買いすれば約7万円、という事ですね。
確かに、純正でカッコ良いケースだが・・・高い!
あっ、普通の人には心配要らないケースでした(笑)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9659566
1点

ROMってるばかりの自分ですがみなさん長〜〜いのがお好きなんですね…(^^;
私は300までって決めているんですがお手軽なサンヨンを買い戻し?
いやいや・・(>_<)
今度、鉄撮りに挑戦してみよーかな…(謎;
書込番号:9659964
1点

長ーいのが好きな take44com です。
昨日は 鉄子ちゃん(?)も500系の写真を撮っておりましたね。
それと高校生の2人組、学生っぽい方1名、そして Lレンジャーレッドとイエローの2名。
そろそろ500系の通過時間、というタイミングでカメラマン達が集まって来ました。
500系の人気ぶりがうかがい知れます。
明日、魔王さんと鈴鹿に行って来ます。
書込番号:9660818
2点

東北本線の北斗星です。高崎線の撮影からほど近いので、同時に撮る事が可能です。
設定をミスってしまい、結構早い段階でシャッターを押してしまいました。
側面がEF81表記の北斗星です。結構レアです。
書込番号:9660857
2点

■monster962cさん
長いのも好きだけど・・
広いのも好きですよ(*^^)v
>お手軽なサンヨンを買い戻し?いやいや・・(>_<)今度、鉄撮りに挑戦してみよーかな…(謎;
ぜひ、鉄もやってみてください。
楽しいですよ。
■take44comさん
ほほう・・・
次はモータースポーツですか?
EF-L魔王さんはひょっとして動き物初挑戦シリーズですか?
またレポート待ってますよ(^o^)/
■ぺん好き好きさん
側面のEF81もカッコ良いですが・・・
塗装が全体的に綺麗ですね。
やはり、客車を引っ張ってると綺麗にして貰えるんですね〜。
貨物は可愛そう(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9662256
0点

take44comさん、こんばんは。
スーパー耐久・鈴鹿500kmに出陣ですね!
500系を始めとするスロー流しの成果が出る事を期待しつつ
力作を拝見できる事を楽しみにしております。
書込番号:9662293
2点

あきあかねさん
日本にいた時は、北海道だったので飛行機ばかりで新幹線に乗ったのは、
昔の型だけです。(型は知らないのですが0系?)
そのもっと前は、山口県にいたのですが、この時乗っていたのは、
寝台特急あさかぜ、ふじ、さくら、なは、みずほなどで新幹線は東京まで
7時間以上かかっていたので、出張は夜行特急だけでしたし、
鉄道ファンにとっては、シーラカンスのような知識しかなく済みません。
イギリスのYORK鉄道博物館には、日本の新幹線(昔の)が展示されて
おり、結構イギリス人はこれに乗り込んで人気でしたよ。
書込番号:9662870
2点

■イギリスの狐さん
私も全く詳しくないんですか、東海道新幹線が開通した時の初代の車両が0系みたいです。
子供心に「なんてカッコいいんだ!」
「流線型の極みだ\(◎o◎)/!」みたいな感動を覚えています。
今思うとズングリムックリですが・・・。
イギリスの博物館にそれが展示してあるというのは驚きでもあり、ちょっぴり嬉しくもあります。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9663576
1点

0系…
絶滅機種。
レンズのお話に無理やり持ってくと、先日誰にもお試しいただけなかったレンズでの作例です。
こんな感じですが、DO〜?でしょうか(爆)
書込番号:9664295
1点

絶滅機種?
私の世代では新幹線といえばこのカタチだったんですが0系ってゆーんですね(^^;
DOの証しである緑環が出てるので◎デス!!
あ き あ か ね さん!
長いのも広いのも好きとは大口径好きってコトになりますね!
私の財力ではとても…(>_<)
書込番号:9664894
0点

■光る川・・・朝さん
0系のタイムリーなUP、ありがとうございます。
なんせ新幹線はお初なもので・・・
0系の画は持ってませんでした(>_<)
すみません、緑の輪は次に貸してくださいね。
■monster962c さん
大口径好き?!
ち・が・う・と思う(>_<)
広い→レンズ前玉面積広い→大口径→超望遠(^^♪
って、(>_<)\(-o-)ナンデヤネン!
「広い」って言ったら・・・
「広角」でしょう。
と、分かってて・・・そりゃ、大口径も欲しいよ〜。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9665086
0点

横浜〜小田原間運行の旧型客車イベントの「レトロ横濱号」の撮影に行って
きました。EF65Pトップが久しぶりの運行なので多くの人が撮影していました。
とりあえず、下り列車の1号をアップします。
Pトップはピカピカに磨かれてきれいになってました。
レンズは70-200mmF4LISUSMです。天候の悪い時は条件が難しい時はF2.8ISを
日中の条件が良い時はF4ISを使ってます。軽くて高性能なので気に入っている
レンズです。
書込番号:9665291
1点

あきあかねさん、鉄好きの皆さん、こんにちは。
今日、皆さんが出撃されて、よりメジャー?になった
南今庄駅付近を通りました。
敦賀から福井方面にかけては小雨交じりの曇り空でしたが
沢山の気合の入った鉄撮りの方々がいました。
三脚には鉄ちゃんバーでツインカメラ!
気の弱い私なんかはその光景に気後れしてカメラも構えられず
その場を通り過ぎて、今庄トンネル近くでコソコソっと
修理上がりのEF-S55−250で何本かの列車を押さえて帰りました。
いつか好天の日に一度じっくりと訪れたいものです。
片ボケで調整して貰ったEF-S55−250、なんとか治っているようです。
駄作ですが今庄トンネル付近での写真を貼らせて頂きます。
書込番号:9665329
2点

■ぺん好き好きさん
お〜ぉ、501ということはP型の1番目?
先だっても、南今庄駅に来られていた大阪の方が・・・
「EF撮りに来たんですよ」
「なんか特殊なEFでもあるんですか?」
「EFの2番目狙いなんですよ」って。
「1番は?」って聞いたら、、、
「廃車です」って。
「だから 2 が今では一番古い」
やはり・・・色々な観点があるものなんですね。
鉄も奥が深いです(`_´ )ゞ
■特急彗星号 さん
とてもお近くを通られたみたいですね。
出撃予告をして下さればいいもを・・・。
二人なら・・・
「こんにちは」
「何狙いですか〜?」
「調子はどうです〜?」
ってな具合で「ちょっとここ良いですか〜?」
みたいな・・・(^o^)/
今の所、オフィシャルな次回は6/20の予定です。
ぜひ・・・ご一緒しましょうよ(*^^)v
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9665399
1点

今日自宅近くの新幹線の高架橋に子供を連れて新幹線を見に行きましたら、「ドクターイエロー」が!
初めて見ましたが、70-200F4Lでは金網が…。(泣)
このために70-200F2.8Lは買えないですなぁ…。
書込番号:9666190
1点

■馬鹿なオッサンさん こんばんは。
当板へいらっしゃいませ(^o^)/
そうです、難しい事は抜きにして純粋に楽しみましょう。
最近のご活躍、あちこちの板でROMらせて頂いておりますよ〜(*^^)v
(しかし・・・「馬鹿なオッサン」 って、打ってて読んでて いいのかな?って?
私だけ考え過ぎ?)
Dr.Yellow それにしても咄嗟に良く撮れましたね。
これも日頃の準備の賜ですね。
我々も先日、目撃情報のあった時間帯に待ち構えていましたが・・・
やはり来てくれませんでした(>_<)
で、後はズームでは17−40が欲しかったりしませんか?(笑)
★さて、みなさま・・・
気温の上下がなにやら激しいです。
お風邪を召しませぬよう。
当方、なんかやばそうです。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9666560
1点

<<大口径好き?>>
ちなみに私は、f値の小さいレンズや、前玉がでかいレンズは最近へとも思わなくなってきましたが、
後玉がでかいものについては、目がくらくらしてしまいます…
…ね(笑)
85/1.2L や 50/1.0L は、もっとすごいらしいです。「黒い部分がない」そうで。
レンズの外はすぐに金属マウントなんだそうですよ。
「接点部分だけレンズ削って出っ張ってる」とか言ううわさ…
書込番号:9666731
2点

…連投すいません。
さっきの写真って…
まさしく「レンズ沼」の写真なのでは(笑)
この中から魔児が出てきて、白い単焦点を…(以下省略(爆))
書込番号:9666755
2点

いかんいかん。
うっかり子供と一緒に寝てしまうところだった・・・。
ただいま、EOSから画像転送中(いつ終わるか不明)のためG7で撮影したものを貼ります。
今日は暑かったですが、魔王さんと楽しく撮影をする事が出来ました。
流し撮りの写真は後ほど・・・。
特急彗星号さん
流し撮り、うまくいったかどうかドキドキです。
書込番号:9666906
2点

上りの「レトロ横濱2号」です。今度はPトップではなくEF641001の茶釜です。
この間にちょっと鎌倉まで行って撮影してましたのでいいポジションがなく
信号がモロに入ってしまってます。
撮影中に485系の国鉄色の「修学旅行」が通りました。
ほんとうに懐かしいです。
> あ き あ か ねさん
はい。EF65PF型のトップナンバー機です。昨年、上越線でSLとのコラボ列車を
数回牽いた後に運用を離脱、その後工臨などで見かけましたが久しぶりの客車
の運行でした。
書込番号:9667117
2点

あ き あ か ねさん、お返事どうもです。
>そうです、難しい事は抜きにして純粋に楽しみましょう。
私の主義(大げさ)に賛成いただき、ありがとうございます。
気楽が一番ですヨ、趣味は…。
私のHNは自分の意思で決めたモノですから、気にしないで下さい。
>で、後はズームでは17−40が欲しかったりしませんか?(笑)
所謂、「小三元」リーチ、と…。
実は今手元にこれを買えるだけの資金は有るんですが、悩み中なんですなぁ。
使用頻度があまり高くなさそうで、かと言って、「風景に最高!寄れるので人物にも!!」は魅力でもあるし…。
これを購入して、遠大な計画であるゴーヨンまでコンプリートすると15ミリから500ミリまですべてカバーと…。
いけませんなぁ、思わず買うかも。(汗)
書込番号:9668285
2点

こんにちは。先日、撮影の後にたまたま大阪に出かけたら、非常に危険なものがあったので報告いたします。
先日、件のNFD 300mm F4Lを探しにミナミのカメラ屋さんを物色していたら、普通のFD300mmF4だけ…価格帯を知りたいと思って近づいてきた店員さんに聞いたら、『サンニッパはダメですか?』と。
見たら、写真のとおりのレンズがどっしりと鎮座。
あまりにも偉大なこのレンズ。横には500mmF4.5Lやら600mmF4.5Lやら…(どっちもFDマウント、写真の下は600mmのアルミケース)、サンニッパの価格は\74,800-でした…。
付けてみたら中身はきれいなもの。使用感はありましたが、サンヨンLと比べても…悩むものでしたね〜。中古の40Dに匹敵する値段はしましたが、伝説のサンニッパ。ちょっと無理をしてでもよだれが出そうな一品でした。
あきさん>
あら?新型に確かに貫通扉がない…。妙な違和感を感じますね〜。これなら雷鳥に乗っていそうです(笑)。
take44comさん>
こんにちは。今回の撮影もお疲れ様でした。
また、スローシャッターということですが…これのレンズは何だったのでしょうか?
かなり広角でも、米原なら確かホーム幅が小さかったので、相当ワイド気味に狙わなければならないでしょうねw
500系の引き寄せ、私も狙ってみたいと思います♪慣れたらFDで…が理想ですが、まだAFに頼らないとかなり不安です。
イギリスの狐さん>
はじめまして。またよろしくお願いします〜。
確かに先頭車が全て黄色だと分かりづらいでしょうね。日本のドクターイエローなら別ですがねぇ(自爆)。
で、話題が0系…ですか。去年、引退しましたよ〜(ToT)もう乗れない(=動いているものを撮れない)のがかなり悲しいです。その時の画像を、何かもう光る川…朝さんがUPROADしていますので便乗します。
光る川…朝さん>
げ…何ですか、その後ろ玉が妙に迫り出しているのは。
前回見た80-200Lも凄かったのですが、F1.2Lクラスとなるともっとひどいのですか(笑)。とんでもないですね〜。
特急彗星号さん>
こんにちは〜。またよろしくお願いします。
で、今回のはもうメジャーになってしまいましたか、あの場所は(笑)。まあ度々ここで噂していたから仕方が無いかもですね〜。
ただ、駅構内でまた三脚を立てるおバカさんがいましたか(^^;;)。駅員さんがいないのは仕方がないのですが、それよりもちょっと常識がない、としかいいようがないですね。。。
あの場所は好天すぎたら純粋逆光もありますので…ちょっと困るかもですえ?
よっちゃん3さん>
ルリビタキもここまで近づけたらいいですね〜。
でも私の奴と比べたらまだ+500mm。。。超望遠はとんでも無い世界ですね。。。
で、カワセミ…700mmとなっていましたが、これはどういうことなのでしょうか???
またレンズを付け替えたので?
isoworldさん>
撮影地が分かってしまうので苦笑してしまいます(汗)。
私のところから車で171だけ走ったら1時間ですし。。。
それにしても昆陽池も結構鳥の種類が豊富ですね。私も撮影しようとしたら、絶好の場所が観光地(嵐山)なので撮影するのには…な感じです(><)
馬鹿なオッサンさん>
はじめまして。それはそれは運が良かったですね。
ドクターイエローなんて、そうそう出会えるものでもないですよ(^0^)/
ある意味もっと近づくのに100-300Lや100-400Lなんていいですよ〜。特に前者は軽いので、機動性を求められるならオススメです。
ではでは。
サンニッパを買うとしたら、本体の方を何とかしないとなぁとつくづく思う私でした。。。
書込番号:9668665
1点

ごーるでんうるふ さん: こんにちは!
ご返信ありがとうございました。FDの328、545、懐かしいですね。私はNewF1AEに付けて
使ってましたよ。どちらも大変良いレンズでしたが、545の方は独特の2線ボケがあるた
め、あまり使いませんでした。FD856は、解像度がなく、大変不満だったのですが、近づけ
ない被写体には致し方なく、使ってました。FD34も手持ち用に使ってましたよ。
こちらの方が機動力があり、かつ抜けも良いレンズでしたので、ほぼ毎回出動という感じ
でした。でも、ずいぶんと中古だと安くなってしまうのですね。私が処分した時には、
どちらのレンズも25万円程度であったと記憶しております。
さて、私が投稿した鳥の写真をご覧いただき、重ねて御礼申し上げます。使用レンズを
再掲しますと、1枚目のルリビタキが856単独(約6mで撮影)、2枚目と3枚目のカワセミ
は54にx1.4のコンバーターを入れておりますので、実質700mmになります。4枚目のサシバ
という鷹は、856にx1.4のコンバーターを付けてますので、1120mmということになりますか?
ご理解いただけましたでしょうか?蛇足ですが、高解像度を誇る54でもピント調整をしない
と、今一の写真になってしまいます。その時には、1D3のAFマイクロアジャストメントを適用
すると自分でAFピント調整できることを先日体験しました。なお、SCへ調整に出すと、
レンズの方を1D3に合わせてくれるようです。AFマイクロアジャストメントは無効の設定に
なってました。
今後とも、宜しくお付き合い下さいね。
では、また。
書込番号:9668931
1点

今回は、鉄でも鳥でも蝶でもなく、まったく別の観点の写真を4枚紹介します。このような写真をここで扱えるのも「カメラ・レンズ 素晴らしき仲間たち」の理解があってこそです(ワッショイ…と持ち上げる ^^)。
この4枚の写真に共通するもの.............それは何であるか、お分かりでしょうかね。
書込番号:9670909
2点

ごーるでんうるふさん
超スローな流し撮りの写真は、あ き あ か ねさんに 24-105L をお借りして撮影した物です。
天気が悪かったので思い切り流せたのではないかと思います。
isoworldさん
4枚ともすてきな写真です。
でも
>この4枚の写真に共通するもの.............
え〜っと鈍くてわかりません(T-T)。
ひょっとして全部合成写真だとか?
書込番号:9671065
0点

- お知らせ -
ここをご覧のみな様、
きたる 6/20(土)、新疋田へ遊びに行きます。
今のところメンバーは あ き あ か ねさん、EF-L魔王さんと take44com が確定ですが飛び入り参加も大歓迎です。
撮影しながらワイガヤと楽しみたいと思いますので、お気軽にご参加ください。
私の目印は「take44com」のロゴと「10kg」のウエイトハンディステッカーを貼ったプラスチックコンテナです。
新疋田駅8時前に集合し、大カーブへ向かう予定です。
書込番号:9671169
1点

みなさま こんばんは(*^^)v
ちょっと涼しい最近の夜、如何お過ごしですか?
私は翌朝の早起きを決断出来ずになんやかやと起きております(>_<)
■光る川・・・朝さん
あの後ろ玉の飛び出しそうなやつですね。
そのレンズに・・・
ケンコーの×2を恐る恐るとは言え、付けてみた勇気に敬意を表します。
勇気じゃなくて蛮勇?
なんか論語みたいだわ(笑)
■take44comさん
ムフフな・・・
良いですね〜(*^^)v
今後この板はこの手の写真オンリーとしま〜すっ(^o^)/
って、(>_<)\(-o-)ナンデヤネン!
どんなジャンルでもみなさま楽しみましょうね、って言ったのはだれ?
続きを待ってますよ・・・
流し撮り、どうでした?
目の前の250kmであれだけ練習したじゃん?!
■ぺん好き好きさん
いわゆる「旧国鉄」というジャンルでしょうか?
鉄デビューの日、新疋田でその言葉をレクチャーしてくれた岐阜のF6使いの方を思い出しました。
鉄一筋30数年、とおっしゃってました。
■馬鹿なオッサンさん
コンプリート間近ですね〜。
サクッと・・・
手軽な17−40からゲットしましょう(*^^)v
私は・・・
サンヨンへのお誘いが激しいのですが・・・
設計が古くても100−400が良いな(*^^)v っと。
それで Mission Complete(^o^)/
後は本当にゆっくりと単焦点の世界を少しずつ広げていければ良いかな。
あはは、単なる願望です。
■ごーるでんうるふさん
それはとても危険ですね(笑)
今の私に置き換えると・・・
先日キタムラでみた使用感ゼロの100−400と同じですね(笑)
それと・・・
そろそろボディも(>_<)
1D4を待つ?
■よっちゃん3さん
700mmの説明をしようと思ってたら・・・
もうされていました(>_<)
先日も、take44comさんに
300系が300mmなら、愛して止まない500系は500mmでしょ、
と指摘した際・・・
700系ならその500に×1.4でピッタリ700\(◎o◎)/!
と、もう一度宣伝したかったのに〜・・・(>_<)
でも〜・・・
九州には800系があるとか!
856の出番ですよ(^_-)-☆
■isoworld さん
一枚目のお城を開いた瞬間に悪戯が分かりましたよ。
でも、大人気ないからそのなぞ掛けの答えは保留ということで(*^^)v
3・4枚目は特に素敵だと思います。
注記:この板は・・・take44comさんのようなある画限定となりました(笑)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9671180
1点

あ き あ か ねさん
流し撮りの結果は、EF-L魔王さんが立てたスレッドに報告していますのでそちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9666209/
ここに貼るのは今後ムフフだけなのでしょうか? バキッ!
流し撮りの結果を見て、自分にはやはり新幹線の方が合ってるのかも・・・。
新幹線は一定速で走り抜けますが、レースカーは常に加減速を繰り返していますし、その加速も車両によって
バラバラです。
昨日は天気が良過ぎて、ジェロに変身してしまいました。
書込番号:9671436
1点

>take44comさん
できれば参加したいのですが。。。
18きっぷが発売して使用できるようになったら行こうと思います。
新疋田は早朝なので新幹線でも間に合いませんし、「ムーンライトながら」しかない
です。ながらも1ヶ月前にきちんと予約しないとすぐ満席になってしまいます。
富士・はやぶさがあれば便利だったのですが・・・
書込番号:9671574
1点

ベン好き好きさん
浦島太郎が、玉手箱を開けた後のような気持ちです。
0系廃止!
またレトロ横濱号を見たら、昔良く利用
していた寝台特急(あさかぜ、さくら、みずほ、ふじ等)
を牽引していたブルートレイン動力車に似ていますね。
またそれらの寝台特急も、この世のものではない?
のでしょうか。
もし在りし日の絵があれば、アップして下さい。
寝台特急は毎月利用していましたが、これも廃止
ですか。
書込番号:9672508
1点

あき さん: お早うございます。
すいません、ごーるでんうるふ さんからのご質問の背景が良く分かってませんでした。
でも鉄道の500系とか700系とか、何か意味があるのですかね?新幹線は0系が初めだ
と言うことですが、それ以降は100に飛ぶんですか?10や20はどうしたの?と
キヤノンのEOSから文句が来そうな気がしました。そうそう、500系の次は700や
800だそうですが、600はどうしたのでしょうか?64からひがみが聞こえそうですよ。
(笑!)
では、また。
書込番号:9672929
1点

あ き あ か ねさん:
> 注記:この板は・・・take44comさんのようなある画限定となりました(笑)
おやおや。このスレの最初に「情報交換、出撃予告、近況報告・・・何でもOK!」だったのに、ムフフ限定になったのでしょうか。
それなら「ムフフな・・・」2枚を紹介します。先の4枚の写真と同じ仲間です。悪戯が過ぎていたら、遠慮なく削除してくださいませぇ。
書込番号:9673094
0点

■take44comさん
なにが「ここよ!」なのか分かりませんが・・・
とにかく良いですね〜(*^^)v
流し撮りも良い感じと思いますが・・・
超高速でやり過ぎた?
■ぺん好き好きさん
18切符の時期が来たら出撃予告してくださいね。
ご希望ならお決まりのコースをご案内しますよ(^o^)/
■イギリスの狐さん
そうですか・・・
浦島太郎状態ですか?!
寝台特急ももうかなりの数が絶滅しました。
残存している列車も非常に少なくなったのではないでしょうか?
詳しい知識がありませんのでどなたかに譲りますm(__)m
■よっちゃん3さん
そうなんですよね〜、、、
私も不思議だったんですよ。
0から100へ飛んで、更に飛び飛びなので番号の付け方のルールが分かりません。
JRの都合?
メーカーの都合?
■isoworldさん
う〜む、さすがにこれはマズイでしょう。
価格コムでは水着どまりなんじゃないでしょうか?
って、落ち着いてる場合じゃない(>_<)
2枚目はもっとマズイよな。
どうやって削除して貰ったら良いんでしょうか?
誰か教えて〜\(◎o◎)/!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9673645
1点

> あ き あ か ねさん
もちろん報告しますよ。みなさんで一緒に撮影したいですね^^
>イギリスの狐さん
ブルートレイン(寝台車の機関車での運行)の事ですね。現状を報告しますね。
話にでていた東京発着のブルートレイン
「あさかぜ・さくら」は2005年に廃止
「みずほ」は1996年に廃止されています。
唯一残った「はやぶさ・富士」号も今年の3月14日を持って役目を終えました。
ので、東京から発着する九州方面のブルートレインは全滅しました。
老朽化と利用客の減少そして新幹線の時間の短縮が原因でした。
東京発着はなくなりましたが、上野発・大阪発がまだ少し残っています。
上野発では
上野〜金沢間の寝台特急「北陸」
上野〜青森間の寝台特急「あけぼの」
大阪発では
大阪〜青森間の寝台特急「日本海」
が現役で残っています。
これの他にワンランク上の3種類の列車があります。
上野〜札幌間の「北斗星」
同じく上野〜札幌間の「カシオペア」です。
また、大阪から札幌を目指す「トワイライトエキスプレス」があります。
この3つは食堂車が付いています。特にカシオペアはオール二階寝台の新しい
タイプの列車です。
「北陸」・「あけぼの」は先日このスレにアップしています。
「北斗星」・「カシオペア」・在りし日の「富士・はやぶさ」をアップしました。
「日本海」・「トワイライトエキスプレス」は、あきあかねさん他関西チームが
このスレにアップされています。
簡単ですが、こんな状況になっています。
書込番号:9674762
2点

あらら・・・isoworldさん
さすがにそれは・・・。
ムフフを通り越して・・・。
無服服(ムフフ)ですね。
書込番号:9674922
2点

>よっちゃん3さん
新幹線の車両形式ですが
東海道・山陽新幹線は奇数番号(0.100.300.500.700.N700)
JR東日本系の新幹線(東北・上越・長野・山形・秋田)は偶数番号を使用していました。
200・400と作って、600番でそこから混合をさせない為E1系をスタートとして
E1・2・3・4・5系と番号をふられてます
九州新幹線は800系です。
書込番号:9675119
2点

皆様こんばんは。
スレ主様、横スレ失礼します。
光る川・・・朝 さま
>85/1.2L や 50/1.0L は、もっとすごいらしいです。「黒い部分がない」そうで。
>レンズの外はすぐに金属マウントなんだそうですよ。
>「接点部分だけレンズ削って出っ張ってる」とか言ううわさ…
変なところで反応してしてすみません。2年ほど前、知人に借りて使わせたもらったレンズです。よろしかったら見てください。
書込番号:9675810
1点

あきさん>
それは管理人さんに言わないと…。というか、これは自分で蒔いた種ですえ(笑)?
1D4?いや、私のメインフィールドはあくまでもフィルムとEOS-1Vです!
デジタルは…そうですね、60Dなんて出たら考えるかも?
isoworldさん>
今回のは…ちょっとギリギリですね〜。
仕方ないとは言えません。削除されてしまっても、または芸術と言っても、どっちも通じてしまいますからコメントに苦しみます。。。
a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。…って、何ですか、それ…
以前見せてもらった光る川…朝さんのレンズよりもまだごつい。
これが『明るさ』を追求したレンズなんですね…!
冷や汗が出たような、そんな感じです。
take44comさん>
ネタ振り、お疲れ様でした♪
って、流し撮りもそうですが、レースクイーンのお姉さんも綺麗でいいですね(笑)。
次回、もしかしたら合流できるかも。。。
で、24-105のワイド側でしたか。それも悪天候でだと、本当に流せる状態になったのが良かったですね。…次は大雨とか大雪を狙います?
それとも以前『流し撮り』のスレであったように、SS(シャッタースピード)が1/10で、夜景の明かりで狙いますか(笑)?
また期待しています♪
よっちゃん3さん>
こんばんは。レンズについての解説、ありがとうございました。
ゴーヨンゴはボケが独特なんですね。
サンニッパと比べて、ヨンヨンゴと比べて、どれがいいかな?と考えていましたので、使用者の視点からのコメントは大変助かります。
ますますサンニッパに走りそう。
で、エクステンダーの解説もありがとうございました。
なのでこういった焦点距離になるのですね。うっかり忘れていました(><)。
ではでは。
今回は画像はお預け、ということで。お姉さんなど、人物は基本的に写さない私です。。。
書込番号:9676528
0点

a_clockwork_orangeさん
85/1.2L ですかねぇ?
私がキタムラで見せてもらった、50/1.0L とは若干違う気がしましたが…???
いつかはこういうバケモノも入手してみたいものです。
書込番号:9676689
0点

よっちゃん3さん
> <n_birder さん>お初にお目に掛かります。よっちゃん3 と申します。
>あきあかね さんとは、親しくさせていただいてます、鳥専門に撮影している者です。
>特に鳥の表情に興味があるので、比較的大きく撮るように心がけております。今回の書き込>みを拝読して、私の興味と共通するところがあると認識させて頂きました。
>これを機会に、いろいろと情報交換させて下さい。このスレには鳥屋は少ないので、お互い
>に鳥関係で盛り上がりましょう。宜しくお願い致します。
こんばんは。はじめまして。856をお使いですか?羨ましい限りです。
自分は本格的に撮影を初めて1年半ですから、あまり有益な情報は発信できないと
思いますが、逆にアドバイス頂ければと思います。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:9676745
0点

こんばんは。
ごーるでんうるふ さま
光る川・・・朝 さま
写真の説明が抜けてました。EF50mmF1.0Lです。失礼しました、
書込番号:9676877
1点

ありゃ、50/1.0L ですか。金五拾萬円也の。
85/1.2L もこうだ、とキタムラの人は言うんですが、どうなんでしょうか。
書込番号:9676921
1点

ぐ・・・50mm1.0L!?
あの前玉の口径だけでも馬鹿でかい、ピントが解放ではめっちゃ薄い奴ですね(笑)。
非常に納得しました・・・。
光る川・・・朝さん>
京都で上記レンズを委託品で発見していますが、まだ鎮座しています。
価格は\350,000-でした。
で、むしろそれを手持ちでは重くないですか?(笑)
書込番号:9676966
0点

ベン好き好きさん
色々教えて戴き有り難うございました。
寝台特急は殆ど全滅なんですね。
小樽や室蘭で、大阪や上野発の寝台特急を見たことが
ありますが、今はそれが生き残りなんですね。
イギリスの機関車は、皆顔が黄色ですし面白みが
無いのですが、先日スコットランド行きの電車に
乗ったら、
キングスクロス駅(ハリーポッターがホグワーツへ行く駅)
のホームに鉄道ファンが日本と同じように沢山いて
写真を撮っていましたので、私も何か良い絵をサンヨンで撮って、
いつかこの板に載せたいと思います。
書込番号:9677239
0点

やっぱり悪戯が過ぎたようですね。お詫びします orz orz いろいろと遊びの写真を「作る」のも好きなのですが、出せないものもあります。
お詫びの印に、今日から写真展(@大阪駅前第二ビル5F)に出す作品(2点)を紹介します。写真仲間と出展するプライベートな写真展で、とくに制約はないので、お見せしてもよいと思います。現物は半切サイズですので、見ごたえがあります。
書込番号:9677488
0点

ペン好きずき さん: お早うございます。
列車の番号について、ご解説いただきありがとうございました。何となく、カメラと
同じような番号の付け方なのですね。流石に、MarkUなどという車両はないでしょうが・・
(笑)。新幹線も、番号によって形がかなり違うようですね。デザインを新しくする
と同時に、流体力学的にも進化しているのでしょうか?あまり意識して列車の顔を見て
いないので、実感がありません。それと、列車と電車とは、どう使い分けるのでしょうか?
再びご教示いただければ幸いです。
では、また。
書込番号:9677665
0点

n_birder さん: お早うございます。
ご返信、ありがとうございました。
早速、ブログを拝見しましたが、美しい野鳥の姿が見事に切り取られていると
思いました。これからも、いろいろと情報交換できればと存じますが、基本的
には、本板よりも先のブログ上で行わせていただきたいと思います。あまり、
マニアックな情報を本掲示板(何となく、鉄屋さんがメインかと思いまして・・)
に投稿するのは如何かなと思いますので・・・。勿論、写真談義はこちらの
掲示板も活用させていただきたいと思います。
では、ブログで・・・。
書込番号:9677679
0点

ごーるでんうるふ さん: お早うございます。
ご返信、ありがとうございました。
FDレンズからEFレンズに変わり、レンズの構成も大きく変更されたようです。
FD545はコンパクトで856とペアで使うにはちょうど良い大きさだったのですが、
先に申し上げましたように、独特の2線ボケがあり、草や葦が背景にあると、
ちょっと醜い写真になってしまいました。DOレンズほどではありませんが、
個性的なレンズであったと記憶しております。FD328は、昔の名機であろうと
思います。発売当時から非常に評判が良く、ポートレート用に使っていたプロ
も居たと聞いております。私も、まねして、当時小さかった子供達をポートレート
写真的にこのレンズで撮っていたこともあります。EF328も最高でした。
FD328の特性を良く受け継いでいたと思います。現在のIS付きの製品は、まだ
使ってませんが、レンズ構成がかなり以前(ISなし)から変化しているので、
更に良くなっているのでしょう。個人的には、次の328に期待をしたいと思って
おります。理由は、EF856のレンズ構成で、次世代の超望遠レンズ群が近々出て
くると思っているからです。
レンズ談義になると、どうしても長くなってしまって申し訳ありません。
今日はこの辺で・・・。
では、また。
書込番号:9677700
0点

ごーるでんうるふさん
次回、是非是非お会いしましょう!
東海地方は梅雨入りしましたが、強力な「晴れ男」EF-L魔王さんが参加予定なので大丈夫と思います。
今は先週のレースで日焼けした鼻先の皮がムケ始めました・・・。
書込番号:9679954
0点

こんばんは。
光る川・・・朝 さま
ごーるでんうるふ さま
85Lの方は見たことがないので分かりません。借りたときにあまりのレンズの大きさに思わず記念写真を撮りました。
重さは1kgほどありますのでかなり重いです。おまけにレンズ(ガラス玉)そのものが重いようなので無限遠から最短まで繰り出すとレンズの重さで重心の移動が(前のめりになるのが)分かるぐらいです。このときは40Dだったのでそうなったかもしれません。EOS-1系ならそうならないかも。
そして、出てくる画ですが私には評価は出来ません。開放でもピンが薄いぐらいで普通に撮れます。これがすごいのかは私には判断できないです。それ相応の腕前がないと評価は難しいと思われます。
ありがとうございました。
書込番号:9680135
0点

みなさま こんばんは(*^^)v
梅雨の地域が広がってきていますね。
ここのところムシムシしてうっとおしいですね。
■ぺん好き好きさん
寝台列車の解説と画のUP、ありがとうございました。
新幹線の番号についても・・・。
勉強になりましたm(__)m
この夏の青春18切符は利用期間が平成21年7月20日から平成21年9月10日のようですね。
となると・・・
とにかく、楽しみにお待ちしてます(*^^)v
■a_clockwork_orangeさん
遅まきながら・・・凄いレンズの画をありがとうございます。
とっても迫力ありますね〜\(◎o◎)/!
光る川・・・朝さんがおっしゃっていたように・・・
黒いとこ無くて、接点部分はレンズを削ってますね。
しかし、取り扱いにとても神経を使いそうです。
■ごーるでんうるふさん
>次回、もしかしたら合流できるかも。。。
お〜ぉ、再び会えるのを楽しみにしてますよ〜。
人数は多い方が楽しいですからね(^_-)-☆
★ところで・・・
7月に東京への出張がほぼ決まりです(^o^)/
中旬くらいかな?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9680372
0点

おはようございます。
相変わらずこの年寄りは朝4時半のトイレが日課です(:_:)
PCトラブルで「ちょうど今頃」とは行かなくなってしまいましたが、
まぁ、打ってるちょうど今頃、「きたぐに」が新疋田を通過する頃です。
「行け行け」といってるだけではあれなので、どんな感じになるのか試してみました。
といっても、サンヨンオススメの時と同じパラボラBSアンテナを撮っただけですが(爆)。
レンズは「70-300どぉ?IS」(笑)なので、お持ちの白いレンズより1段暗いです。
それでもISOを1600まで上げたら、1/100秒が切れました。f4開放でしたら1/200が切れますね。
ISもついてますし、坂をゆっくり登ってくる「きたぐに」なら、十分撮影可能でしょう。
実は、こちらの場合、普段撮影不可能とされる「サンライズ瀬戸・出雲」が、
市内を通るのが4時20分台です。
…撮れるかもですね(爆汗)。
書込番号:9686702
0点

おぉ〜っと(^o^)/
動きを読まれていましたね・・・。
本日の予感がしましたか?
実は、今朝4時起きで撮ってきました。
確かに・・・設定に困りました。
なんせ早起きが苦手でこんな時間に撮った事な-−い(>_<)
画は夜にでもUPしま〜す(*^_^*)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9686713
0点

こんにちは。
また深夜勤務でこの時間まで寝て、やっと起きています。
で、今回の出撃ですが、5月20日以来の1ヶ月ぶりの合流が出来そうです。
もし現地8時がダメでしたら、なんとなく大回りをしそうな…そんな気がしてたまらないのですがねぇ(笑)。
実は上記に関しては始発列車で米原周り、つまり元々の『雷鳥』が通っていた回り方と一緒で行くしか方法がないという不便さを誇っていますwww
最初くらい湖西線で敦賀まで直通の列車くらい作れ…というのは、ある意味贅沢な悩みかも?
行きに篠原あたりで『きたぐに』とすれ違うのがなんとももどかしいですね。
よっちゃん3さん>
またまた、こんな拙い質問へのご回答、ありがとうございます。
そのまんまレンズ談義…というよりも、私自身がまだそこら辺の知識が非常に薄いため、一方的に教えを請う形になってしまいますね(苦笑)。
本当ならここにいる人たちに、
「現在NewFD300mmF4LとNewFD300mmF2.8Lが気になって仕方ありません、このレンズを比較して長所と短所を教えてください」
と、実写データを含めて聞きたいところなんですが…中々持っている人がいない故に質問しづらくて、先週の本当に気になるサンニッパを買うかどうか、悩んでいます。
…って、冷静に考えたらEFのサンヨン(ISなし、FDと迷う)やEFの70-200mmF2.8L USMが買えそうな価格帯なのが苦笑せざるを得ないところです。
光る川…朝さん>
こんばんは。またそんな時間に早起きだなんて…私が仮眠中の時間ですね(苦笑)。
寝不足で計算を間違えたなんて、言わないでくださいよ?
撮るといえば夙川カーブ…うーん、あそこは交通量が凄いですが大丈夫でしょうか…。
ではでは。
報告だけで申し訳ないですが、とりあえずもうそろそろ出勤のため失礼します。
書込番号:9688561
0点

ゴーるでんうるふ さん: こんばんは!
お仕事、御苦労さまです。私は、今日はもう仕事はありません。また、明朝に別の仕事を
やらなければなりませんが・・・。
さて、レンズ談義ですが、これをやっているときりがないのですが、何かご質問があれば、
何でもどうぞ、何て、大きなことを言ってしまいましたが、昔のFDレンズのことでしたら、
大抵のLレンズは使ってみましたので、ある程度のお話はできると思いますよ。流石に、
FD50mmF1.0Lは購入したことはありませんが・・・。1.2Lは持ってました。85mm1.2Lも使って
ましたよ。当然、34Lや328、それに545と856辺りが守備範囲です。合計で最高17本のFDレンズ
を持ってたのですから、何を撮影していたのか、良く分かりませんよね。そうそう、広角系
はあまり持ってませんでしたね。20-35のLズームをメインに使っていたような気がします。
昔は、あまり優秀なズームレンズがなかったのです、今と違って・・・。
おっと、またまた深みにはまりそうになって来ました。何かご質問があれば、その時に、
詳しくお話することにして、今日はこの辺で、さようなら。
書込番号:9688700
0点

あ き あ か ねさん
梅雨に入ったとたんに良い天気が続いております。
6/20もこのまま行くと良いですね。
次回は Lレンジャーゴールド も参加予定との事で、後一人で 「5人揃って!」が出来ます。
東京出張の予告をサンヨン板で行って下さい。
鉄道写会人さん、エヴォンさん、ペン好き好きさん が乗ってくれるかも知れませんね。
ごーるでんうるふさん
合流楽しみです。
米原周りですか・・・。
ちょっと不便ですね。
書込番号:9688831
0点

なんか、みんなそろって6/20にそちらに出向いて「5人目になれ」といってるけれど…
ダメなものはダメです。(;_;)
夕方なら行けますが…ホンの1〜2時間のためにさすがに雷鳥は使えませんなぁ…(;_;)
レンズ1本我慢すれば事足りることではあるのですが(爆)。
をを、きたぐに、出撃されましたか。お待ちしております。
書込番号:9690164
0点

こんばんふぁ〜m(__)m
遅くなりました・・・
眠いです(-_-)zzz
明日は法事です。
大津へ行きます。
合間に「きたぐに」UP出来るようがんばります、、、。
今夜はかんにんどすぇ〜。
(ちなみに・・・うまく写せませんでした(>_<)
おやすみぃ〜(o_ _)oポテッ
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9690388
0点

あきあかねさん、おつかれさまでした。
きたぐに、楽しみに待っております。
ぐっすりおやすみ下さい。
書込番号:9690428
0点

ごーるでんうるふさん
お仕事中でしょうか。いつもお疲れ様でございますm(__)m
当地明け方のサンライズは下りになります。下りですので、夙川のカーブでは撮りにくい。
早朝のため駅撮は全滅なので、市内(周辺)で撮るとなると武庫川の土手となります。
場所的には問題なかろうと思いますが、家は3時すぎに出ないと間に合いません(>_<)
まぁ、要介護なご老人が寝てる間に出撃して、寝てる間に戻ってこれるので、その点でもなんら問題はありません…(−−;)
ちなみに夙川は、昼間こそ交通量が多いですが、夜になるとほとんど人も車も通りません。
あ き あ か ねさん
明日は大津に出陣でございますか。
しかし法事じゃ…「ほぅ…」とレンズを眺めながら「じー」っと感心するしかございませんね(をい)。
うちの法事は京都でして、阪急&京都市地下鉄が常套手段ですが、いつも阪急からJRに乗り換え、
島本か桂川でしこたま撮ってから地下鉄で向かいます(爆)。
明日は天候もよろしくないとのことなので…おとなしくしときます(;_;)
…そういや、産みの母上の命日がもうすぐだな…ちょうど10年になります。
書込番号:9690815
1点

みなさま こんにちは。
昨日、早起きの「きたぐに」です。
ピンが甘いです(>_<)
失敗原因
@未明の撮影が初で設定が良く分からん。
A昼間と同じようにラフにAF追従させようとした。
BカメラのAFがライトに幻惑された。
などなど・・・と、思う。
言い訳は置いといて、
バックスタイルはピンも来ていて露出もわるくありません。
リベンジは・・・
考えていません。
早起き苦手m(__)m
■特急彗星号さん
すいません、暗くて・・・ライトがあって・・・
ご期待ほどの画ではありませんでした(>_<)
■光る川・・・朝さん
とにかく・・・行ってきました。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9692160
0点

あ き あ か ねさん
うおー!
撮れてるー!
すごー!!
私が代わりに行きたいくらい。しかし遠い…(;_;)
うーん、今度は私がサンライズを…???
早朝=宵みたいなもんですので、日頃の撮影時間を若干延ばせば、コツはつかめますよ。
私はめったに撮影行きなどいけませんから、朝から撮影に出たら、もったいないから
今の季節なら帰らないといけない時間になるか、20時ごろになるまでは、平気で続行します。
※「だって2.8Lだもん」はなしよ(笑)。こっちはISないんだから、あきさんの白いレンズのほうが有利です(;_;)
書込番号:9692747
1点

■光る川・・・朝さん
>うおー!
>撮れてるー!
>すごー!!
良かった・・・
そう言って頂けると(^o^)/です。
でも、ずっと撮りたいなと思ってたのでちゃんと写ってて一安心です。
リベンジして、ちゃんとピンが来てるのを伸ばして・・・
例のところに貼ろうかな(^_-)-☆
しかし・・・2・3枚目は、真っ黒ですね。
かろうじて輪郭が、って感じ。
これから見れば「きたぐに」は明るすぎて露出オーバーですね。
確かに、このくらいの明るさ(暗さ)なら2.8の方がAFの観点からは
有利でしょうね。
いっそのこと・・・巨大後ろ玉のF1.2L、ってか?
■ごーるでんうるふさん
20日は少しくらい遅れても大丈夫ですから。
新疋田に着いたら連絡くれたら大カーブから迎えにいきますよ〜(*^^)v
しかし、あと一人で・・・
「5人そろって、5レンズ ジャー(^o^)/」
って、ファイティングポーズを決められるのにね。
「う〜ん、4人じゃポーズが・・・・」
って、(>_<)\(-o-)ナンデヤネン! ギニュー特戦隊ちゃうって(>_<)
次は・・・京阪電車だ〜っ(*^_^*)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9692928
0点

●あきあかねさん、お見事です。
もっと条件的に厳しいと思っていたので
写真の出来を見て驚きました。いいです!
EOS-1D Mark III、AFでしたか。
勝手に置きピンかと思いましたが暗いとピント合わせも
大変でしょうね。
前照燈の影響がもっとあるかと思いましたが
さすがMark IIIですね。
「きたぐに」の運転士も線路際でカメラを構えるあきあかねさんを
見たときには驚いたんじゃないでしょうか?
●光る川…朝さん
もはや“闇撮りマイスター”の称号を与えたい位の腕前ですね。
サンライズ楽しみにしてます。
(285系、まだ生で見た事無いです。)
書込番号:9692947
1点

遅ればせながら…。
ごーるでんうるふさん、スレ主さんどうもです。
私は既にEF100-400Lは持っておりますが、ごーるでんうるふさんからはお勧め頂き、スレ主サンはご検討中とのことでしたので…。
このレンズは古い割には大変良いズームです。
私も、17-40Lで悩みますのでスレ主さんもこのレンズでお悩みください。(笑)
ありがとうございまいました。
書込番号:9694409
1点

あ き あ か ねさん
「きたぐに」キマってますね!
早朝の雰囲気がなかなか出ていますよ。
こんな時間にこの場に立とうとすると私は何時起きになるか・・・。
バックショットもお気に入りです。
書込番号:9694665
1点

今日はちょっと息抜きな感じで違うカメラで撮影してみました。
CANON機のサブとして働いています、PanasonicのG1です。
小さくて軽い、意外と多機能です。
撮影場所の周りの風景などの状況確認の役割が多いんですが、今日はメインにしま
した。
自分のメインフィールドの秩父鉄道です。
昔懐かしい100系がリバイバル塗装で運行しています。
(ウグイス・イエロー・ブルー・オレンジです)
先月末より110周年を記念しまして、1両を登場当時のカラーに塗りなおしてます。
情報がないので運なんですが、今日は一番できてくれました。
書込番号:9694789
1点

公共交通機関以外に足がない私の場合、今頃は米原駅にいなければなりません。
敦賀行き最終電車に乗り、新疋田2346…駅ネですな。
これが私がきたぐにを撮るためには必要な「一番遅い」連絡列車です。(;_;)
とりあえず…
なんか私が明朝、サンライズ行かなあかんことになってるし(苦笑)。
書込番号:9694800
1点

サンライズの話がでてましたので・・・
昨年この列車に乗って出雲市まで行きました。B寝台より広くて居住性は良いです。
電子ロックなんですが、同行の方のロックが開かなくなり車掌さん呼んでの事態となり
ました・・・
書込番号:9694873
1点

●ペン好き好きさん、こんばんは。
関東方面の鉄道、日頃は鉄道雑誌等で知識を得るだけで
馴染みが無いので写真を拝見する度新鮮に感じます。
秩父鉄道の100系とはJR(国鉄)の101系(103系)でしょうか?
PanasonicのG1の作例、良いですね。
個人的に、今持っているFDレンズをマウント・アダプターを介して
活用出来たらいいなと思っているのでG1系は注目しているのですが
中々の写りですね。
ただ購入の優先度としてはサンヨンが先ですが。
●光る川…朝さん
明け方頃の天気、まずまずの様です(笑)。
プレッシャーをかけるつもりは無いのですが
楽しみにまっております。
●あきあかねさん。
>次は・・・京阪電車だ〜っ(*^_^*)
ぜひ京阪本線のみならず京津線の山越え路線をお忘れなく。
大谷駅そばでは美味しいうなぎも待ってます。
書込番号:9694963
0点

みなさま こんばんは(*^^)v
法事から帰ってきました。
京阪電車を撮りに出られたのは10分間だけでした(>_<)
「きたぐに」・・・
意外と評判が良いので一安心しています。
みなさま、お優しいから・・・m(__)m
ひょっとして4時起きに敬意を表して呉れている?
■特急彗星号さん
>「きたぐに」の運転士も線路際でカメラを構えるあきあかねさんを
見たときには驚いたんじゃないでしょうか?
そうですね〜、さすがにあのスポットには誰も居ませんでしたね。
沿線カメラマン第1号かもね(*^^)v
京阪は・・・浜大津から石山寺の間でした。
UPしておきま〜す(^o^)/
■馬鹿なオッサンさん
17−40!
良いですよ〜(*^^)v
ぜひゲットしてください。
私はサンヨンと100−400で当分楽しい悩みの時間を味わいます(笑)
実は、中古のAPO120−400を試して見ました。
・AF速度・・・かなり使えます。
ちょっと遅い(70−200比)くらいです。
80%方、カバーできるかな?
・手振れ防止・・かなり強力です。
・・400mmでも止まります。
・・時々カクッと変な動きをしますが・・・。
・結論・・・・・安いから、純正でなくても・・・納得ずくでなら後悔はしないだろう。
でも、重い。
手持ちメインだから、左腕をちょっと痛めている私には無理だ。 C/Pを考えたら買いです。
純正に拘らなくてこのくらいの重さならOKの方、イケますよ〜(*^^)v
・しか〜し・・・EF100−400も200gくらいしか違わない
→まだかなり重いはず・・・
→なら・・・やはりサンヨン?
→距離が必要なら + ×1.4U
→ズームか・・・単か・・・
って、をぃをぃ(誰かのマネ)
全く結論になってないし・・・(>_<)
で、今のところの結論・・・悩みながらも
サンヨン:100−400=6:4 かな?
とにか〜く、貯金中(^o^)/
■take44comさん
お褒め頂きありがとうございますm(__)m
早起きは苦手だけど・・・
もう一度撮りにいってみたいな、と秘かに思う私でした まる
■ぺん好き好きさん
近場にSL・・・うらやましいです。
この近辺は無理だろうな・・・
トンネルが長いから・・・
ところで・・・
客室内の画・・・もっと広角で撮りたくありませんでしたか?
17−40!
(お持ちでしたらm(__)m)
■光る川・・・朝さん
サンライズ、がんばってね!
確かに・・・いつのまにか・・・ギムってる?
身から出た錆、のような気もしますが(笑)
「駅寝」
若い頃は良くしました。
バイクツーリングなんかで。。。
特に信州の無人駅で(*^^)v
さて・・・疲れました。
おやすみなさ〜い。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9695375
0点

おはようございます…
行ってきましたよ。「惨等IS」。(;_;)
お天気…どころか、うち出たら雨降ってるし…(;_;)
それでも携帯によると、「山沿いにわか雨」っぽいので強行。
現地に4時ごろ着いたけど…真っ暗(;_;)
ISに頼るほかなく、感度を最大まで上げたけど「開放1/2秒」とかいうし(;_;)
さて、ろくに練習するまもなく、サンライズがきましたよ。
結局、そろそろ日の出か、というはずなのに、空はどんよりと曇ったままで相当に暗く、
f2.8 のあのレンズの出る幕ではなくて、「どぉ?IS」のお世話になることに。
緑環対策(望遠側いっぱいに振らない)をしたんで、あまり緑環は目立ちませんが、
時折起こす、「ヘッドライトで目がくらんでIS暴走」でも食らってしまったのか、
かなりひどいブレに見舞われまして…「惨等IS」になったわけでございます。(;_;)
雨はこちらでもバラバラ降り出すし、始発だけを待って、それを撮ったら即退散。
6時過ぎには帰宅いたしました。
寝ます(爆)。
書込番号:9696011
1点

>特急彗星号さん
秩父鉄道の車両の100系(秩父では1000系)ですが、JR101系をそのまま使って
ます。前までは白地にブルーのラインで統一されていたんですが、昨年あたりから
リバイバルカラーとして
ウグイス→関西本線
オレンジ→中央線
イエロー→総武線
ブルー→京浜東北線
として昔の面影になっています。懐かしいです^^
これをコレクションして撮影してる方も多いです。
G1とFDレンズの件ですが、このやり方してる人多いです。
私の知り合いもFDのサンニッパをG1で付けて鉄道写真を撮ってます。
(白レンズに赤の小型ボディです・・)
FDレンズが生き返ったと言っています。
G1はピント合わせをするとMFアシスト機能でピントの調整がしやすいそうです。
最近値段がお安めなので、FD使いの方は面白いのではないでしょうか。
>あ き あ か ねさん
17-40mm持ってますよ。(16-35mmもありますが・・)
この時は遠征旅行だったので持っていかなかったんです。24-105と100-400mmを持って
いきました。(距離の隙がないので・・)
発車前に撮ったんですが、既に東京駅でかなり飲んでまして・・
よく撮影したなと思います・・
書込番号:9696014
1点

■光る川・・・朝さん
大変お疲れ様でした。
さすがに4:37は暗いですね。
この暗さの中で良くここまで写されました。
やはり同じようにヘッドライトで飛んでますよね〜。
でも・・・リベンジする気には余りならないでしょう?
私の方だったらまだ置きピンするなどの対策がありえますが・・・。
惨等IS・・・理解するのに5回は読み方変えて考えましたよ。
サンライズですね!
訳すると・・・暗くてISなど(等)も悲惨だったと!!
「座布団2枚!!!」です(*^^)v
■ぺん好き好きさん
やはりお持ちでしたかm(__)m
で、遠征旅行向け厳選2本、24−105と100−400ですか?
確かに切れ目なく、、、便利そうですね。
じゃ厳選2本、私はっと・・・
16−35 と 28−300 かな(*^^)v
って、すみません、、、どちらも持ってませんでしたm(__)m
でも、ある意味便利そう、というか280−300で90%はOK!だろうな。
本数というよりは重量、体積でいけば・・・
17−40と24−105と70−200と×1.4でもそんなに変わらないかも。
>既に東京駅でかなり飲んでまして・・よく撮影したなと思います・・
いやぁ〜、都会を出発する前の寝台特急の雰囲気が出てると思いますよ〜。
えっ?しこたま酔って無の境地のシャッターが良かったって??
必撮!酔写拳!!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9696891
0点

>G1とFDレンズの件ですが、このやり方してる人多いです。
>私の知り合いもFDのサンニッパをG1で付けて鉄道写真を撮ってます。
>白レンズに赤の小型ボディです・・)
クールですね!!
FDレンズの新しい活用法ですね!
ところでG1ってMF時に露出計が表示されるんですかね?
中古でも価格が落ちて来てるのでメチャ気になります(^^;
書込番号:9697578
1点

>monster962cさん
アダプタを付けていても、マニュアル露出時には露出計は表示されてます。
またヒストグラムをEVFや液晶内に表示もできますので、画面全体の様子が
わかります。その状況がすぐに液晶で表示されるのでどのような状況なのかも
わかります。
あとは、距離が2倍になりますので。サンニッパなら
600mmF2.8のレンズとなるので望遠ユーザーは重宝されると思います。
書込番号:9699453
1点

■ぺん好き好きさん
しつも〜ん(^o^)/
(ど素人質問でスミマセン)
G1って、パナのルミックスのG1ですよね?
で、そのG1に・・・FDレンズがそのまま付く、のですか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9699521
0点

こんばんは♪
パナのG1ボディとFDレンズの間に専用アダプタが必要だと思います^^
書込番号:9699583
1点

こんばんは。
もしかしたら特急彗星号さん、私とお住まいが近いのでしょうか(笑)?
その新大阪始発寝台特急の名前といい、おけいはんの800系(車端部のみクロスシート)といい、知ってらっしゃいますので…。
で、本日の私。
山科でカワセミの撮影に失敗した(=お留守)後、睡蓮と紫陽花を持っていた構成(1V&KDN)で写し、そのままお天気が良かったので湖西線北小松〜近江高島間の国道161号線の絶景ポイント付近で駄作を量産した後(汗)、くつき温泉で浸かって帰還しました。
あきさん、takeさん>
またゆっくりと行きたいところですが、また私だけ帰還時間が早いかもしれないので、出来るだけ急ぐつもりですよ(汗)。
今回はFDレンズもちょっとだけ入れていくかもしれないですが…。
光る川…朝さん>
お疲れ様でした。始発が来たら退散というのも強行軍なので、すごいです(笑)。
今度は無理なのですね。また次回…ということで、よろしくお願いします。
ペン好き好きさん>
秩父の101はいいですね〜。
私の見慣れたオレンジバーミリオンな車両と、ウグイスな車両がいるのは何だかほほえましいです。…が、私の年代になれば…もう103だったりします。
リバイバルとなれば、どこかで大和路線快速色の113系が出てこないかなと、ひそかに期待をしています…が、その前に阪和色に乗って、白浜温泉『牟婁の湯』まで行かないと、こっちのほうが絶滅しそうorz
岩代駅付近の絶景ポイントなんて、駅の周りに何も無いので不便ですしねぇ(><)。
書込番号:9699692
1点

>あ き あ か ねさん
書くの忘れてました・・
アダプタは必要です。宮本製作所が出してます。
ライカM・CANON FD・ニコンF・ヤシカ用が出ています。
これを付けると使用できます。
G1はアダプタを使用して楽しめるのでアダプタを使ったユーザーが多いんです。
私も純正のライカMとR用買います。これでライカの銘レンズが使えます^^
書込番号:9699696
1点

■ちょきちょきさん
おひさしぶりです〜す(^o^)/
マクロ、がんばってらっしゃいますか?
当方、マクロはちょっとお留守にしてます(>_<)
そうですか、アダプターが必要なんですね。
でも、それがあれば「AF以外」はほぼオートで各種情報も表示される、という事でしょうか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9699702
1点

>> あ き あ か ねさん
おひさです♪
憶えていていただきありがとうございます^^
今年はチューブをゲットして楽しんでおります
マクロつづきだとワンパターンになるのでローテーションを心掛けていますw
書込番号:9699823
2点

■ぺん好き好きさん
情報ありがとうございます。
でも・・・(デジタルカメラ+アダプター+古いレンズ)沼。
やはり避けた方が良いかも。
これはこれで深みにハマりそう(>_<)
そういえば・・・EOSにFDやNewFDを付けるアダプターは無いのでしょうか?
ちょっと前に、光る川・・・朝さんがそんなのを持ってらっしゃるとか・・・
お聞きしたような(実際は読んだ)記憶が。
とても楽しみにしていたのですがなかなか合流出来ません。
EOSのアダプターで付けられるレンズの種類もいくつかありましたよね。
以前、ちょっとだけ調べたのですが・・・よく分かりませんでした。
改めて教えてください。
FDとN・FD用はありますか?
それとマミヤRB67のレンズ用はありますか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9699839
1点

>あ き あ か ねさん
絞りは手動で絞込み測光になります。絞り優先AEとプログラムAEが使えます。
EOS-FD・NFDはたしかエレフォトが出していたような・・・
>ごーるでんうるふさん
私もリバイバルカラーが来ると懐かしい感じがします。
鉄道カメラマン同士も「中央線が来た」や「京浜東北線が来た」などの愛称で呼んで
ます。東急の昔の車両もいます。
最近は雑誌等で紹介されてこの車両を見に来る人が多くなったみたいです。
SLよりも100系をコレクションされて撮影されている方もいます。
書込番号:9699909
2点

あ き あ か ねさん
EOSに全FDレンズをつけられるアダプタは、実質ありません。
純正アダプタは、300mm以上の単レンズ(300/5.6とミラー500除く)と、NFD200/2.8(IF)、
300mmを含むLズーム(NFD100-300/5.6L除く)に限られます。
これは、FDレンズ内部にアダプタを装着する形になるからで、
後玉が目の前にあるようなレンズは物理的に取付できません。
各用品屋さんからマウントアダプタは出てますが、こちらは補正レンズの質が悪く、
とても使い物にならないと聞きます。
私も気になって、昨夜G1の板も覗きましたが、純粋にG1には全レンズが取り付け可能なようです。
それも、補正レンズ等を使用しない、純然たるFDの光を受光してもらえるようで。
ただ、フルマニュアルにはなるはずです。つまり、絞り開放でピントや構図を合わせ、
絞り込んでから露出を測り、シャッター。
手軽ではありません…
それでもほしいですねぇ。フルマニュアルとはいえ、FDが使えるデジカメには違いないので。
書込番号:9699955
2点

■ちょきちょきさん
大拡大・・・いい感じですね。
素晴らしいです。
特に3枚目、良いですね〜。
私も100マクロに12+25で遊んだことがありますが・・・
時計を拡大したら興味深かったです。
時計の文字盤に込められた、一流の時計職人の技が見えた思いがしました。
100マクロの板で、ひょっとしたらご覧になられたかも、ですが。
■ぺん好き好きさん
再度の情報ありがとうございます。
結論としては・・・
欲しいような、我慢できるような・・・って、感じです。
でも、FDが使えるデジカメ、魅力です(光る川・・・朝さんの言葉引用)。
■光る川・・・朝さん
そうですか・・・EOSに付くFDはいくつかの限定バージョンなのですね。
ちょうど・・・×1.4が付くレンズが限られているのと同じ理屈のような感じですね。
マミヤRB67のレンズをEOSに付けられる、の情報はないですか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9700039
1点

そういや…
こんなレンズも、うちにはあったんでした…
ご興味のある方…(^^;)
……嫁の鼻デカ写真です(火暴シ干)
書込番号:9700140
2点

●光る川・・・朝さん
サンライズ、お疲れ様でした。
ISO1600で流し気味に被写体を捕らえようとする努力には
頭が下がります。私も一度未明の列車に挑みたいと思います。
●ペン好き好きさんこんばんは。
解説、ありがとうございます。
関東方面の鉄道写真、大変興味深く拝見させて頂きました。
機会があれば撮影に訪れたいのですが中々機会がありません。
はるか昔、DRC1720系が最後でした。
あと他の方がリポートされてる通りパナのG1系、FDレンズが
そのまま付く上、焦点距離が換算で2倍になるというのが鉄撮りには
魅力だと思います。EF-FDアダプターだと無限遠時の
ピントを出すため補正レンズを組み込んでおり、焦点距離が伸び
画質の低下が懸念されるものでした。
作例を拝見してパナのG1系も良いなって思いました。
書込番号:9700606
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
おっしゃる通り、お近くだと思います。
特急・彗星をご存知で嬉しい限りです。
EF58+EF30+DF50のリレーで新大阪と東九州の宮崎・都城を結び
最盛期には581系による編成も運用されてました。
鉄道に興味を持った小学生の頃、一睡もせず暗黒の車窓を
眺めて田舎の九州・大分を訪れた感動は忘れらません。
写真を上げさせて頂いたのは日常の生活圏にいる愛すべき
鉄道車両達です。
書込番号:9700770
0点

■チャピレさん
長い文章お疲れ様でしたm(__)m
と、なると思いましたのでカキコの日付を載せた積もりだったんですが・・・。
で、120−400ですが・・・
これはつい先日キタムラで非常に綺麗な中古があったので試させて貰ったのです。
価格的には買う気満々でした!
「これ見せてください!付けて試して良いですかっ!!」って、勢いで(笑)
・AF速度は思ってたよりは速かったです(個人的感覚では)。
70−200F4ISに1.4付けても70−200の方が早いと感じました。
でも、実用的には問題無しと思います・・・
が、以前1D3でUPしてたようなトンビさんを追いかけるのはちょっとしんどいかと。
・手振れ補正
これは良く効きました。
400mmでもピタッと止まりました。
時々レンズがカクッと引っ掛かるような動きがありますが愛嬌レベルでしょう。
・操作性
一つだけ、どうしても「無理だ・・・」と思った事が。
120−400はピントリングが手前ボディ側、ズームリングが向こうレンズ側です。
キヤノンと反対です。
試し撮りの時、ズームを動かしたいのに無意識にピントリングを回していました。
というか・・・ピントリングにしか指が行ってませんでした。
本番、咄嗟の時・・・絶対に失敗すると確信しました。
使用頻度の高いズームリングが・・・
それと先端なので手持ちで支えるときのバランスが非常に悪くなり使い難かったです。
*これは私だけかも知れませんが(>_<)
・画質
EF100−400に疑問を持たれる方には論外でしょう。
この辺の許容範囲が個人差が大きいんですよね〜。
私自身は画質だけを追求する方ではないのですが・・・
70−200F4LISと比べてちょっと差が気になったので止めました。
200mm同士で開放で比べたのがいけなかったのかも知れませんが。
1枚目:120−400の200mmくらい
2枚目:120−400の400mm
3枚目:70−200F4LISの200mm
4つ目:文字の大きさを揃えた拡大比較→UP出来ませんでした(>_<)
そうですよね、JPEGじゃないとね。
この3枚を取り込んで真ん中の「い」の文字の
比較したんですが・・・。
すいません、ご自分で取り込んで、大きく拡大してみてください。
1枚目と3枚目は圧倒的に違います。
2枚目と3枚目が同等です。
よって、良いところ
・AFそこそこ
・OSなかなか
・価格\(◎o◎)/!
ちょっとどうかな
・リング位置
・リング操作時のバランス保持(手持ちで)
・画質(個人的にはもう少し欲しい)
・重かった(これは単に私が非力)
*トンチンカンな比較でしたらごめんなさいですm(__)m
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9704629
1点

あ き あ か ねさん ↑
よっちゃん3さん ↑
↑
こんばんは。 ↑
昨日、究極の超望遠レンズを試して来ました。↑(ホームアイコンをクリックして下さい)
このレンズで小鳥を撮る方をすごいと思わざるを得ませんね。
狭い画角で小さな被写体を追いかけるのは私にはムリです。
バイクでさえ、見失うのに・・・。
ちょきちょき。さん
お久しぶりです。
とても奇麗なお花ですね。
そして、危険なマクロの世界・・・。
私は踏み込めません。
ペン好き好きさん
お土産です。
鈴鹿への道中に撮影したDD51列車です。
書込番号:9704676
1点

>あ き あ か ねさん
実はSIGMA120-400mm発売日に購入しました。でも2ヶ月で売却100-400mmを買いなおしました。
最初は400mm望遠の新型・OS付き・フルサイズも使える!かなり期待してました。
いざ買ってみると・・・
・描写が甘い!甘すぎる!開放ではだめだめ・・
100-400mmも甘めなんですが、ここまでひどくないです。
・AFは同じくらいですが、AIサーボ時のOSの動きが・・
サーボ時にカクン・カクンしてピントが合わない時があります。
・重いです。
1.7kはさすがに重いです。100-400mmは1.2kです。
価格的な魅力もありましたが、100-400mmを使ってみて手ぶれも2段だけどよく効くし
AFやサーボ時の安定感はあります。あと、色のりや描写性は少し絞るとLレンズ
だなと思います。(SIGMAの発色傾向が好きではないのもあります・・)
直進式なので、2段構えですぐに対応できますね。
100-400mmの作例付けときます。昨年の山口遠征の時です。全て手持ちで撮影してます。
>take44comさん
ナイスです!
これ、これなんです。。DD51国鉄色の貨物運用。
撮影したいですね。
書込番号:9704810
1点

あ き あ か ねさん
比較検証ありがとうございます。70-200mmは私も持ってるんですが写真みるとやはりLですねー解像感がとてもいいです。
普段サーキット撮りに使っててこの描写になれてしまっているのでこれだけ違うと躊躇しそうです。どうせ買うならサンヨンまで貯めて×1.4エクステもってるので2焦点?として使ってもいいですね。日光サーキットで弟の知り合いがシグマ120-400mm使ってたと思うので今度会えたら聞いてみます(多分120-400mmらしい、面識がないんです)。
>使用頻度の高いズームリングが・・・
ズームはかなり重いみたいですが直進ズームみたいに使えるとあったんですがその直進ズームというのを体験したことがないのでよくわかりませんがその方法でなんとかなるのでしょうかね?
とても参考になりました。サンヨンと100-400mmのサーキット撮りの作例を色々みてみます。
みなさん横から失礼しました。
書込番号:9704813
1点

ペン好き好きさん
ブルーカラーもありました。
後ろはDE15型で四日市駅構内にはもう1〜2台あります。
ひょっとしたら引き込み線にも隠れているかも・・・。
書込番号:9704910
1点

take44com さん: お早うございます。
856を使われましたか?私のメインレンズです。慣れないと、被写体を捕らえることが
非常に難しいと思います。私の場合には、これでカワセミなんぞも探している訳でして、
まずは目で居場所を確認してから、おもむろにレンズを向け、最後に上下させて被写体
を捕らえるという方法を使っています。とても、動きものでの撮影には向かないと思い
ますよ。と言いながら、x1.4を付けて、ダム湖でのヤマセミの飛翔に5月連休に挑戦し
ましたけど、何とか、撮ることはできました。距離がありすぎるので、致し方ないのです。
バイクやレースカーなどを撮影されているプロの方は、54くらいまでを良く使われて
いるようですよ。それぞれの目的に合わせたレンズ選びが大切だと思ってます。
では、また。
書込番号:9706779
1点


おはようございます。
何か全ての返信などが滞ってしまいました…。
先日はちょっと切符を買いに行っていたら、京都〜敦賀間だと切符の有効日数が1日なのに、それで北陸トンネルを挟んだ南今庄だと有効期間が2日!
これは途中下車をするとしたらいいな…とほくそえみました(笑)。
しかし実際、湖西線内の撮影場所となれば、北小松から北側、もしくは雄琴(温泉)になってしまいますが、近所で時間を潰したりしようとなると、近江舞子以北だと難しいとなりました…。
やはり敦賀行きは分かっているとはいえ、1時間に1本は辛いです。
往復きっぷだと有効期間が倍になるので、それで北陸線回りの途中下車という手もあります。。。
よっちゃん3さん>
返信が遅れて申し訳なかったです。
大抵のLレンズを使ったことがあるというのが、凄いところですね〜。
現在、私の所持しているLレンズとなれば、あ き あ か ねさんに見せたレンズ、『EF100-300mmF5.6L』だけなので、びっくりします。
外人さんが24-105Lや17-40Lを持っているだけで、カメラに目が逝ってしまうのは無いものねだりな人間の習性、ということで…(笑)。
ちょっとだけ購入前の質問になりますが、今持っていないと仮定して、NFDのサンニッパとサンヨンLだとどっちを選びます?
ボケ方、発色の良さなどはサンニッパになってしまうところなんですが、軽さ以外ではサンヨンの長所を探し当てるのが難しいところです。
出来れば両方の所有経験のあるよっちゃん3さんのご意見を聞ければありがたいです。
take44comさん>
試したレンズが、それですか…(take44comさんのブログ参照)。
またえらい長い玉ですが、三脚の耐久性は大丈夫でした?
私の三脚は最大耐久加重が5kgまで…なので、そんな長玉には耐え切れません(; ;)
でも、レプソルホンダにぐぐっと近づけるのが、いいところですね〜。また拝見させていただきます!
特急彗星号さん>
こんにちは。またまた、分かりやすいお写真ですねw
とりあえず2枚目の阪急上牧カーブ、逆光時の時がまた一層美しく車体を浮かび上がらすことが出来るカーブなので、いいところですね♪
近すぎてたまに山崎カーブへ行った時くらいでしか撮影できないのが難点ですが…、片道300円を持っていたら行ける、ご縁が深い場所です。
6300はちょっとアンダー気味の写真のほうが、マルーンの車体を『濃く』強調出来ていいと思いました。
光る川…朝さん>
鼻でかズーム!これはまた魚眼ズームという、トキナーの面白いズームですね。
EOS-1Nでは試されましたか?ボケもまた楽しそうです。
あ き あ か ねさん>
こんにちは。
もし400mmまで必要でなかったら、EFのサンヨンや100-300Lという大変お買い得な奴もありますよ〜!
シグマの画質に不満があるなら、ご検討ください。
EFのサンヨンLは…今のところ、永遠の憧れFDサンニッパ(中古価格がEFサンヨンと一緒くらい)とEF70-200F2.8Lの誘惑に、現在のところ負けていて購入が未定です(おぃ)。
AFとUSMの有利さはどこへ行った!と、ここの皆さんに怒られ&呆れ返られそうですが…、何かあの『サンニッパ』、私のボロAE-1に付けても恐ろしいレンズでした。。。
ではでは。皆さんに返信できなくて申し訳ないですが、出勤します。
書込番号:9707264
1点


■特急彗星号さん
ごーるでんうるふさんとお近くの由。
ぜひ20日に合流してくださいよ〜(^o^)/
「5人揃って・・・」が出来ますから(笑)
■take44comさん
ブログ拝見しましたよ(*^^)v
すごいですね〜。
で、手持ち?三脚?
DD51のことがちょっと分かった気がしました。
よく見るのはDEでしょうか?
それに比べてDD51は数が少ない、とか?
■ぺん好き好きさん
初日に購入されたのですか。
期待していただけにガッカリだったでしょうね。
画質に関しては控えめに表現しましたが・・・
本音は同じ感想です(>_<)
ただ・・・あの価格で、と考えるととても素晴らしいレンズだと思います。
後は個人の好みとどっちに逝くかだけのもんだいでしょうね。
■チャピレさん
そうなんですよね〜。
私もまだ迷っています。
サンヨン+1.4の2焦点に逝くか・・・
はたまた100−400か・・・
シーソーみたいにあっちに傾いたりこっちに傾いたり(>_<)
この前のキヤノンアーカイブスの宮島編を見ていたら・・・
心は完全に100−400でした(笑)
■よちゃん3さん
そうですよね、ファインダーの中に入れること自体難しいですよね。
KX2で100−300USM付けてケンコーの×2付けたら近いものがありますよね。
そう考えると、あのダム湖のカワセミ、すごいですよね。
さらに×1.4付けて、さらにさらに夕暮れ・・・。
■ちょきちょきさん
素敵なマクロの世界ありがとうございます。
ここは色んな事をしたい方々も多いのでどんどん引っ張り込んでやってください(笑)
そうそう、この板では「横レス失礼」は不要です。
好きな方にイキナリ話掛けてください。
■ごーるでんうるふさん
一駅で変わるもんですね〜。
有効活用でおいでくださいませ。
何時着になるか分かればご連絡くださいね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9707470
1点

ごーるでんうるふ さん: こんにちは!
FD328と34の比較ですね。画質的には当然328が優先されます。ボケ味などもすばらしいもの
があったと記憶しております。ただし、これを常時手持ちで使おうと思うと、かなり邪魔、
です。できれば、小型の三脚に付けてじっくり撮影した方が良いでしょう。ポートレート
撮影にも向いてると思います。
では、34はダメかということになりますが、機動性に優れているので、私がフィールドに
出たときには、いつも肩から提げておりました。鳥の流し撮り用のレンズでした。フィルム
カメラの場合には、最大でも36枚しか撮影できませんので、常にサブ機を用意し、ボディ
ごと交換し、メインレンズに装着するという意味もありました(今は昔、の話ですね)。
実際、ごーるでんうるふ さんが何を対象にされるか、どう撮影するか、によって、どちら
のレンズを選ぶかが決まると思います。それに、予算ですかね。
私の場合、何故両者を持っていたのか、というと、34は飛びもの専用+非常時のサブレンズ
、328はブラインド内での近距離撮影用という具合に使いたかったからです。
545や856もそれなりに、撮影条件、被写体によって使い分けていました。
以上のような観点から、もう一度良くお考えになって、最終決定されることをお勧めします。
では、また。
書込番号:9707480
2点

よっちゃん3さん
「鈴鹿」で「2輪」なら間違いなく、856もしくは54×1.4が要ります。
ブログの続編には54を使用したレポートを載せるつもりですが、適材適所とはいえそれでは足りない場所も
出てくると思います。
「4輪」なら54がベストですね。(私にとっても現実に近いです)
これは鈴鹿限定での印象です。
あ き あ か ねさん
サーキットには三脚は持ち出しません。
っというか持ってません。(コンデジ用のちっちゃいヤツしか・・・)
一脚を使用しました。
一脚を装着し、肩に担ぐと移動が楽なのです。
訂正
誤:DE15
正:DE10
DE10は入れ替え用の機関車なので長距離は走らず、ヤード内での反復作業が主体です。
京都の嵯峨野観光鉄道でトロッコ列車を牽引しています。
DD51は圧倒的に数が多いです。
関西線を走るDD51はカラーが3タイプ有り、国鉄色、ブルー、JRFカラー(?)があります。
ちょきちょき。さん
>横レス失礼します♪
ここは全員がスレ主ですから、横レス大歓迎です。
甘い誘惑ありがとうございます。
書込番号:9707627
1点

take44comさん: こんばんは!
そうですか?鈴鹿サーキット場は行ったことがないのですが、かなり距離があるのですね。
ひょっとして100m以上ですか?もしそのような撮影条件であれば、856の出番かもしれ
ませんね。でも重量が4.5Kgありますので、一脚使用ですと徐々につらくなってしまうと
思います。できれば大型の三脚とビデオ雲台のご使用をお勧めします(これが、また高い
のですね。Lレンズ1本以上と思って下さい)。とにかく、長玉はいきなり使おうと思って
も無理だと思います。何度か使って見て、レンズに慣れるしかないでしょう。ご健闘を
お祈りします。
<あき さん>ご返信ありがとうございました。1D3の威力が運良く発揮されて、何とか
ヤマセミの飛翔が撮れたということだと解釈しております。決して私の腕ではないことを
明言します。ところで、東京出張はまだ確定しませんか?土曜日の予定がかなり入って
来ておりますので、早めにお知らせ下さい。
では、また。
書込番号:9708683
1点

よっちゃん3さん
ありがとうございます。
今すぐレンズを買おうという段階でもないので、じっくりと考えます。
鳥撮影とサーキットでは撮影スタイルが違うため、三脚でガッチリと固定する鳥撮影と、振り回し易くする一脚固定
でのレース撮影という決定的な違いがあります。
まずサーキットでは三脚で超望遠を固定している人はおりません。
428は別格ですが、856と54はほぼ同じ重量のためか、それほど苦痛ではありませんでした。
講座以外ではコース外の観客スタンドから撮影するため、コースから離れる関係でさらに遠くなってしまいます。
また金網も介在する事になります。
金網を避けて上の方から撮ろうとすると、さらに車両から遠くなり、目線も上からとなるので迫力に欠けます。
大口径で金網をボカし、低い位置で撮影しようとすると、54以上のレンズが欲しくなります。
しばらくはこういった講座でお借りするのみです。
書込番号:9709088
1点

> あ き あ か ねさん
関西方面の遠征の時に100-400mm持ってきますね。
実際撮影されて感触つかんだほうがいいですね。
直進式ズームの魔力に引きずり込まれるかも・・・?
書込番号:9710165
1点

日中は暑いけど、夜は涼しくなりますね。
夜中に冷えて風邪なんかひかれないようにお気を付けくださ〜い(^o^)/
■take44comさん
そうですか、DEは構内の入れ替え用なんですか。
勉強になりました。
じゃ、そのDE10をお一つ。
なんの変哲もないですが・・・雪景色、というだけで。
■よっちゃん3さん
催促ありがとうございます。
確定ですので・・・18(土)遊んでください(^_-)-☆
詳細はPCへお知らせしまっす。
■ぺん好き好きさん
100−400、ぜひ触らせてくださいm(__)m
直進ズーム・・・
エヘヘ、実は経験あります。
小さいから比較にはならないでしょうが・・・
EOS650発売時、最初のレンズに35-105と50F1.8を買いました。
この35−105が何故か直進ズームでした。
これをほぼ20年間使ってきましたから。
きっと大きさ以外は余り違和感を感じないのでは、と思ってます。
で、その後買った100−300USMが回転式だったので「あれっ?」って感じでした。
どちらかというと「逆だろ?」って。
★ところで・・・
2枚目の画ですが、
これは昔、急行の車両だったような気がするのですが・・・
北陸本線を走ってたこんな急行はありましたっけ?
名前が出そうで出てきません。
気になって仕方がありません。
どなたか〜、お教えくださ〜いm(__)m
(勘違いでしたらごめんなさい)
そういえば、全然関係ありませんが、特急の「白鳥」って言うのがありましたね。
突然想い出しました。
書込番号:9710735
0点

あ き あ か ねさん、こんばんは。
475系、そうです。元は急行用の車両です。
北陸急行、詳しくないのですが
「くずりゅう」「加賀」「立山」「兼六」「越山」等々。
雷鳥、白鳥、北越、しらさぎ等の特急と共に北陸路を快走してました。
20日、ぜひ、参加して皆さんとお会いしたいと
思ってましたが、当日仕事の為に参加出来ません。
また機会があれば宜しくお願いします。
書込番号:9710868
2点

take44com さん: お早うございます。
HPを拝見しました。54も856も、上手く撮れてますね。54でこれだけ撮れる
(トリミングされているのでしょうか?856の写真と同じくらいの大きさですね)
のであれば、無理に856を使わなくても良いのではないでしょうか?機動性を考え
ると、54に1票という気がします。私の鳥と違って、バイクや車は結構大きいで
すから、トリミングしても十分に使える写真になると思います。
ところで、こうした写真講座があるのですね。鳥の場合には撮影ツアーと称して、
プロの写真家が同行するツアーが時々旅行会社で企画されてますが、機材の貸与は
なかったと思います。この分野の初心者の方々には格好の勉強の場と言う訳ですね。
では、また。
書込番号:9712290
2点

こんにちは。
ここは事実上、鉄屋さんのスレになっていると思ったので遠慮していましたが、そうでもない写真もチラホラありますね。
そこでちょっと変わった写真を1枚アップします。光りながら飛んでいるホタルを連写フラッシュで撮ったもので、写真にはちょっと小細工もしてあります。
書込番号:9712331
1点

ついに新発売!
二人乗りの自家用レールマシン!!
これでいつでもどこへでも鉄道旅行。
1000円高速への究極の対応策か!!! ・・・嘘ですm(__)m
本日は偶然に変わったものを見付けましたので パチリ してきました。
保線員の方が2名、時々停まって点検されて・・・
また走り出して・・・。
小浜線と国道と平行に走っている部分で見付けたので車を道路脇に停めて撮りました。
■特急彗星号さん
急行や特急の名前をありがとうございました。
子供の時に聞き覚えのある懐かしい名前でした。
で、なぜ列車の名前を教えてくれているのにアイコンが泣き顔なのかな?と。
20日は来ようとなさっていたのに・・・お仕事なんですね。
実に残念です。
きっとまたどこかで集まる時には必ずや・・・その機会を待ちましょう。
又はこちら方面への時はは予告して下さいね。
■isoworldさん
ここは写真のジャンルには拘りはない積もりなんですがσ(^_^;)アセアセ...
実際にここで共感しあった方々がHPで交流を始められたみたいですし。
自分で板を立てるのもなんだし、の方も気軽に参加して貰えるような。
この辺を魅力にしたいですね。
さて、ホタルのこんな大きな画は観たことないですね〜。
解説読まずに画を広げたので・・・
最初は何か分かりませんでした(>_<)
しか〜し、やはり「どうやって撮ってるんだろう?」です。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9715672
0点

スナップ撮影してみました。(コンデジしかなかったので・・・)
新宿の街です。撮影後PhotoShopにてレタッチして通常とは違う感じにしてみました。
いじくって楽しむのもアリですね。
山手線もいれてます^^
書込番号:9719224
1点

鉄好きにはまた写真コンテストがありますね。
交通総合文化展’09が今年の秋にあるのですが、それ用の写真(テーマ:@交通、A新しい観光地、サイズ:四つ切、未発表のもの)を募集しています(一人1点)。応募資格は鉄道愛好家と鉄道利用者だそうですから、ほとんどの人が当てはまります。
締め切りは7月末で、主催の(財)日本交通文化協会から出品票を求めて作品を送付することになっています(ネットで検索できるはず)。賞品(賞金)は盛りだくさんあるので、鉄を撮らない私も鉄道利用者で応募資格はあるため、@またはAのテーマで何かを撮って応募しようかな。
あ き あ か ねさん:
> さて、ホタルのこんな大きな画は観たことないですね〜。
> 解説読まずに画を広げたので・・・
> 最初は何か分かりませんでした(>_<)
> しか〜し、やはり「どうやって撮ってるんだろう?」です。
この手の写真は珍しいと思いますが、光って飛んでいるホタルを写したものは、どこにも前例がないと思いますよ。
真っ暗闇の中で飛んでいるホタルを画面に入れ、焦点を合わせ、バルブにしてシャッターを開き、すかさずフラッシュ(閃光時間は1/1,500秒)を1/25秒ごとに10連発しています。
このフラッシュ(いわゆるふつうのストロボではありません)は自分で設計製作したもので、フラッシュの閃光時間も閃光頻度も連続閃光回数も設定できるようになっています。それを使いました。
この特別なフラッシュ装置と撮影方法の両方が揃わないと写せません。ヘソ曲がりの私は、人があまりやらないことをやるのも好きなんです。
書込番号:9719539
1点

よっちゃん3さん
親身になってアドバイスをして頂き、ありがとうございます。
単純に856で撮りました!というノリだけで報告申し上げただけなのに、ここまでの御指南を頂くとは
思ってもみませんでした。
サーキットでのレンズ選択に関しては、間違っていなかったと思います。
ハイスピードの2コーナーは、コースから撮影ポイントまでが遠いので856でないと届かないと判断し、
その判断は当たっていました。
ここで54を使っていたら、狙った位置では小さくしか写らなかったし、「正面から迫ってくる」といった
アングルでの撮影は出来ませんでした。
トリミングをすれば良いのでは?との意見ですが、私はトリミング前提での撮影はしたくありません。
1.ファインダー内に大きく捕らえられないとピントが厳しいです。
撮影距離が遠い程、ピント精度が甘いです。
(恐らく鳥の撮影も同じではないでしょうか?)
2.持ち帰る画像数百枚をトリミングで片付けるのには膨大な時間が掛かります。
ですから、出来るだけ長いものを借りる事にしています。
それに、直前にコースのどこをどのように回るかを知らされますので、その瞬間に最適なレンズを選択します。
856と54で撮影した写真が同じように見えるのは、撮影距離がそれぞれ違うからです。
これも計算済みでした。
長過ぎる場合は、手持ちのサンヨンでサッと「流し」ます。
機動性という点でも、856と54は私にとってそれほど変わるものではありませんでした。
よっちゃん3さんの、「画質はロクヨンより良い」の言葉を聞いて、一度試してみたかったのですが、本当に
使ってみて良かったと思っております。
書込番号:9720082
1点

あ き あ か ねさん
自家用レールマシン!
これ良いですね!
見た事無いですよぉ。
写真を見たとき、思わずこれを思い出しました。
↓
http://home.att.ne.jp/green/isetta/contents.html
ところで6/20は天気が良さそうですね。
東海エリアからは2名ですが、確率40%でもう一人増えそうです。
直前にならないと判りませんが・・・。
では皆さん!あと一日頑張りましょう!
書込番号:9720337
2点

■take44comさん
やはり・・・見た事無かったですか。
でも、この車の正面は確かに似てますね。
それはそれとして、そうすると・・・
あの鉄道写会人さんが見られた事があるかどうか、聞いてみたいものですね(*^^)v
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9721034
2点

take44com さん: お早うございます。
ご返信、ありがとうございました。
深い洞察の上に856をお使いとのこと、了解致しました。
となると、後は慣れですね。私の場合、昨年9月くらいから本格的に使い始め、
年末から年始くらいになって、漸く動きものでも、ある程度対応できるように
なりました。未だに、カワセミのような近場で動きの速い被写体には対応でき
ない状態であります。
できれば、私のように856と54をその場その場で使い分けるのがベストなので
しょうね。鳥を専門にしている方は、結構、この組み合わせの方が多いですよ。
これに、328を加える、あるいは私のように手持ち専門で100-400を加えるとい
うように発展して行きます。少数派ですが、856と428という方も居られます。
あるいは、64と328、+x1.4という組み合わせの方も居られます。皆様、それ
ぞれの組み合わせの癖を熟知し、上手く使っておられると思います。
take44com さんも、今後更に場数を踏むことで、更なる傑作が撮れるように
なると思います。
ご健闘をお祈り致します。
書込番号:9722817
3点

さて、明日は待ちに待った・・・
光学戦隊Lレンジャー 鉄分科会 IN敦賀 です。
take44comさん、EF-L魔王さん、ごーるでんうるふさんご参戦予定です。
飛び入り歓迎です(^o^)/
8:00までに新疋田駅集合です。
そこから大カーブに移動して「日本海」ほか色々。
その後は、都度相談で成り行きです。
もし遅れて来られる方がいらっしゃっても大丈夫なように・・・
9:00に私がに新疋田駅に戻ってみます。
±5分くらい待機します。
その次は10:00±5分くらいにしましょうか。
さらに午後には・・・南今庄かも知れません。
私の目印をUPします。
30年前のAE−1やAE−1Pの時代にプロ用とかいって販売されていたストラップです。
「プロ用」にクラっときて買いました。
大学生時代の憧れというか・・・単なるミーハーです(>_<)
さすがに今でもこれを使ってる人は本当に少ないと思いますので間違わないかと。
見掛けたらお気軽にお声掛けくださいね。
それと・・・キヤノンとかカメラの種類とか全く関係ないですから。
そこんとこ、ヨロシク(^_-)-☆
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9726443
1点

SNFすずらんさん
Lレンジャー?の様子をご報告いただき、ありがとうございます。
なんとなく、見たことがある後姿もあるような…
私はジジ介護のために参加できませんでしたが、
結局転居予定である別宅の集中害虫駆除が折悪しく今日の午後に入ってしまい、
「必ず在宅を」ですんで、どのみち参加不能でした…(;_;)
これから小1時間ジジ介護の後は、ジジほったらかしでそちらに向かいます(を
…で、SNFすずらんさんは皆様と挨拶等はされたのでしょうか?
書込番号:9728398
1点

今日は集合の日だったんですね。
最近多忙であまりこちらのチェックしてませんでした。
私は現地滞在時間約5分程度で,通過した電車も
この日本海だけでした。
書込番号:9729611
1点

みなさま、こんばんは。
take44comさん、EF-L魔王さん、ごーるでんうるふさん お疲れ様でした。
本日もとても楽しく過ごさせて頂きありがとうございました。
今日もお互いに色々試して遊びました・・・が、
チクリはもう飽きましたので割愛します(笑)
さて・・・
■SNFすずらんさん
13:00頃ににカキコを見つけてみんなで・・・
「おかしいな、なんで声を掛けてくれなかったんだろう?」
て不思議がっていたのですが・・・
単にご存知無いだけだったんですね。
安心しました・・・。
で、一枚目の画の右端の日傘を指している女性の前の青い上着が私です。
小さくてとても見にくいですが。
それと、EF-L魔王さんの後姿もも写ってるのでは、と。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9730157
2点

お疲れ様でした。
どういうわけかわからぬまま、ごーるでんうるふさんのおかげで(?)
とりあえず「声の出演」だけさせていただきました(笑)。
ところで…
実は、朝から気になってたんですが、日傘の方はどなた…?(^^;)
書込番号:9730198
2点

魔王さん、あ き あ か ねさん、Take44comさん、そして友情出演(Voiceのみ)の光る川・・・朝さん。
まずはお疲れ様でした。
今回、あきさん以外は初対面でしたが、何故か分かってしまいましたね(笑)。
また帰還後詳しいことは申し上げますが、まずは一息入れてくださいませ。
P.S.17-40L、危険なレンズでした・・・。
書込番号:9730448
2点

光学戦隊Lレンジャー 鉄分科会 IN敦賀のご参加のみなさんお疲れ様でした。
SNFすずらんさんの写真を拝見すると天候も良かったみたいですね。
私ももう少しすると参加できると思います。
。
今日は秩父鉄道のSLの新HM掲出の日でしたので撮影に行ってきました。
しかし、関東ではちょっと天候がイマイチで、晴れていたかと思ったら、
雨が降るのではないかと思う天気にもなり、露出に悩まされました。
SL通過時には普通に戻ったのでなによりでした。
書込番号:9730667
2点

あ き あ か ねさん、EF-L魔王さん、ごーるでんうるふさん
本日はお疲れさまでした。(SNFすずらんさんも、新疋田にいた皆様もお疲れさまです)
楽しいひと時を過ごせました。
「爽やか系」のごーるでんうるふさんとの初対面を果たせて良かったです。(今頃は・・・フフ)
本日は4レンジャーだったのであと一名で「5人そろって!」ができるところでした。
魔王さん、流し撮りの練習の成果はいかがでしたか?
次回は場所がどこになるかわかりませんが、本日は新たな撮影ポイントを求めて あきさん に走って頂いたので
開拓したところを攻めるかも知れません。
光る川さん、SNFすずらんさん、次回は是非!
書込番号:9730793
2点

光る川・・・朝さん
>日傘の方はどなた…?(^^;)
この方は、ご主人が撮影しているのをじっと見守っていた奥様です。
私らが到着していた時にはすでにいました。
ペン好き好きさん
SLの露出の件、バッチリですね。
とてものどかで撮影もしやすかったのではないでしょうか?
新疋田も途中から曇り→晴れ→薄曇り→・・・と露出が変わってしまい、マニュアルなのでその都度イジリ直して
おりました。
次回、青春18のシーズンに合流しますか?
書込番号:9730871
2点

あ き あ か ねさん、take44comさん、ゴールデンウルフさん
こんばんは。無事帰ってきて、本日の画像を整理しております。また、本日落下させてしまった5Dの補修をしました。(派手にボディが削れてしまったので、黒ペイントで塗りました)
ゴールデンウルフさんにもお会いできてとても嬉しかったです。とても楽しかったです。
本日撮影した画像を1枚、貼付けさせて頂きます。ローアングルが良い感じです!
書込番号:9731111
3点

ただいま。
あ、そうそう。今回一番危険だったのは、17-40Lでした。
今さっき魔王さんとtakeさんが投稿して下さったポイントで1Vに再びこのレンズを付けてみると…面白すぎましたw
でもサンニッパの次になってしまうのは、仕方ないのかな?>ALL
改めて私のデジでの成果を見ていたら…ほぼ全滅でしたorz
敦賀港駅での模型の撮影が、一番個人的に納得の出来なのが大いに不満です…。
SNFすずらんさんのお写真の中に、点景で我ら4人が写っています。
また次回合流できたら一緒に行動しましょうね☆
ではでは。もう寝ます。
書込番号:9731331
2点

EF-L魔王さん、ごーるでんうるふさん
お帰りなさい。
無事に帰還ですね。
魔王さん
5Dに勲章を授けたと思えば気が楽でしょう。
タッチアップの成果を今度見せて下さい。
ごーるでんうふふさん
サンニッパ、逝っちゃいましょう。
みんなが持っているレンズよりも、みんなの度肝を抜くレンズの方が良いかも・・・。
書込番号:9731461
2点

げっ!
言呉)ごーるでんうふふさん
言丁)ごーるでんうるふさん
今頃のごーるでんさんを想像して間違えました、バキッ!
書込番号:9731490
2点

うーん…
ごーるでんうるふさんになにが(苦笑)
京都のナニワに、EFサンヨンも100-400も17-40もあるみたいですよぉ(火暴シ干)
※70-200/4L(ISナシ)もあるらしい(シ干)
書込番号:9731948
2点

連投すいません(−−;)
サンニッパを買うと約束させられた?
ごーるでんうるふさんの場合、FD沼にも片足突っ込んでおられますからね…
サンニッパを買ってはみたものの、重くて普段用にサンヨンを買い足すことに…とか(^^;)
写真のような沼にはまらないようになさってくださいね…(^^;;;;)
書込番号:9732096
2点


げふっ!
どんどん深みにはまっていくような感じがしてたまらないですね(笑)。
まずは光る川…朝さんに反撃(笑)。
あれ?名レンズと言われた旧FD50mmF1.4S.S.C.はないのでしょうか?キタムラで3.800円くらいで売っていますよ。
take44comさん、サンニッパはNFDの方ですよ。
EFのなんて中古価格30万近く…恐れ多くて手が出せませんwww
で、お話は伺いましたが…トワイライトを写しにかなり遠くへ行ったのですね〜。南今庄だけでは物足りなくなりましたか?
また今度お会いできたらよろしくお願いしますm(__)m
では本日は流石に疲れたので、休養します。。。
書込番号:9733953
1点

ごーるでんうるふさん
私は基本的に、「いにしえの銘玉」には手を出さないのですよ。(^^)
自分で勝手に「おもしろそう」といって手を出すものはありますが(^^;)
それは鉄道でも同じです。なのでSLには特段こだわらないのです。
希少価値、という面から、嫌いではありませんが(^^;)
さて、決心されたのでしたら、今から梅田の雑居ビル5階で落ち合いますか?(を)
take44com さん
いやぁ…いいですなぁ。
先日あ き あ か ねさんにも少し申しましたが…
昔は私も同じようなアングルでよく写真を撮りました。
しかし、今は京阪神でそのような写真は絶対に撮れません。
それに慣れてしまい、今ではそういう写真が撮れなくなってしまいました(^^;)
新疋田の大カーブもよい場所なのですが、私がいざ現場でボロボロの結果に終わってしまったのは、
アウェイということだけでなく、もう身体が、そこまで「寄る」ことについて、
受け付けなくなってしまってるんでしょうね。
京阪神で撮ってると、いろいろとJR社員からは、積年のプレッシャーを受けてますからね…(−−;)
書込番号:9734215
2点

■ごーるでんうるふさん
>P.S.17-40L、危険なレンズでした・・・。
いずれは買うんでしょうが・・・
先にFD328ですよね。
17−40はいざとなれば誰かに借りれますよね。
でも・・・FD328はそうはいきませんね。
ところで、こんなカメラ装備でここにFD328が増えたらどうなるのか楽しみです。
UP画参照ください。
で、模型の撮影。
何か失敗されたとか・・・・。
この手は私は初めてなのでレベルが全く分かりません。
怖いもの知らずでUPしてみます(笑)
また機会がありましたら一緒に遊びましょうね(*^^)v
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9734523
1点

■ぺん好き好きさん
いつもSLが撮影出来て羨ましいです。
青春18発売されたら・・・ぜひ来てくださいね。
日時さえ合えば近隣からもLレンジャー達が合体しに来てくれると思いますよ〜。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9734555
0点

■EF-L魔王さん
お疲れ様でした。
UPのロ−アングル、良いですよね〜(^o^)/
実際に初回のと比べたら全然雰囲気が違います。
やはり・・・センスが。。。(*^^)v。
これはお世辞ではありませんよ。
みなさんも同じ感想と思いますから。
で、誰かを「50F1.2Lの世界へ引きずり込むぞ」との
お花たちはどうでしたでしょうか?
1.2の成果を見て見たいですね〜。
もう少しで落ちそうなんですって・・・ね、ちょきちょきさん(^_-)-☆
100マクロF2.8だとこんな感じでした まる
また、機会を見て集まりましょうね。
by あき(@^^)/
書込番号:9734657
1点

ごーるでんうるふさん
トワイライトをあの地点で撮影したのは、やはりホーム上ではできないローアングル撮影がしたかったし、
以前、同じポイントで撮影していた方がいたので一度はそこに行ってみたかったのです。
しかし、下りトワイライトが来る時間に上りの683系が通過した時は焦りまくりました。
トンネルに入る時に鳴らしたEF81の汽笛、好きです。
しっかりムービーに取り込みました。
書込番号:9735236
2点

光る川・・・朝さん
おっしゃるとおり、線路脇での撮影は運転士に緊張感を与えるようではダメですね。
常に肝に命じています。
逆に言うと、南今庄駅の奥行きの無いホームの方が怖いです。
書込番号:9735251
2点

こんばんは。
あきさんのリクエストに応えまして、F1.2の画像を・・・。とろけております。しかし、ピント部分はシャープです。
また、敦賀港驛にて撮影した画像もまた、鉄撮りの一環ですね。
何気にライトの具合でピントが難しかったのは秘密です(笑)。
書込番号:9735317
1点

あきあかねさん、
そして光学戦隊Lレンジャーの皆さん、こんばんは。
望遠系、そして今度は広角で、見事に列車を引きつけ
撮影されてますね。
また撮影ポイントを色々とご存知で関心するばかりです。
続いては大口径のボケか接写がメインテーマでしょうか(笑)?
本日、三重県のメナード青山リゾートへラベンダーを
見に行ったのですが、途中で片ボケ修理から上がった
EF-S 55-250ISのテスト撮影をしてきました。
残念ながらテレ端の縦位置ではまだ周辺部近くに
像の流れが残ってました。残念ながら再調整ですね。
皆さんのレンズは大丈夫ですか?
光る川・・・朝さんは過去スレを拝見しますと
機材の不具合等に精通されCANONのSCと非常に懇意?にされてる様ですが
私は所有機材が少ないせいか、機材の不具合に遭遇した経験や
SCのお世話になることも過去になく、今度こそはきっちり
治って欲しいと祈るばかりです。
書込番号:9736098
2点

■光る川・・・朝さん
以前から・・・只者ではないとは確信していましたが!
なんです?
この50mm群は\(◎o◎)/!
ま、F値が違うから・・・
100−300USMをT型から全部ある方がよりマニアックかな(笑)
ごーるでんうるふさんの勘違いでTEL参加になりましたが・・・
今度は近江長岡辺りで集まって・・・
東海道線の貨物や新幹線狙いとかはどうでしょうか?
■take44comさん
いつもながら、楽しかったですね(^o^)/
機会がありましたらまた遊んでくださいね。
また、新幹線企画とか、東海道貨物特集とか・・・。
こちらのトワイライトエクスプレスのローアングルもカッコ良いですね(*^^)v
お一人で離れたところまで遠征された甲斐がありましたね。
やはり地道に基本の撮り方を反復練習しないといけませんよね。
と、言うのは・・・
私は、誰かが「広角流し」なんて単語をカキコしてから・・・
それ以来ちょっと取り憑かれていますが全く良く分かりません。
そもそもホームに迫ってる列車を17mmで流せるのかな?
流し始めと終わりでは大きさが違うし。
ほんとはもう少し距離が離れていた方が出来そうな気がします。
1枚目・・・先端やコクピットに合わず「JR」の文字付近が何とか読める
ちょっとだけましなやつでも、ほとんどがこのパターン。
画面真ん中が何とか見える・・・。
2枚目・・・全体がブレてる(>_<)
3枚目・・・「やった、今まで一番マシ!」と喜んだら・・・
40mmだった(>_<)
本当にちゃんとできるのかわからへんけど・・・
暫くは色々とためして遊んでしまいそうです。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9737353
0点

■EF-L魔王さん
50F1.2L・・・良いですね〜。
花びらですぐにボケが始まっていて、でも芯はシャープ!
で、テク、感性、構図はは置いといて・・・
100マクロの写りもも捨てたもんじゃないでしょ?
定期的にハマるんですよね。
「この公園はマクロ1本勝負だっ!」って具合にね。
「全体撮り」がお気に入りになりましたか?
私は編成写真ではこのパターンが一番好きです。
ハマると暫くカーブへ通いたくなります(笑)
そうそう、前回(2009/05/31 23:22 [9633330])
の「欲しくなったもの三つ」の答えは?
@は1D系ボディと書いてますが・・・
Aのお散歩レンズは?
Bはアルミのアタッシュケースですよね。
・・・Aの答えを聞くのを忘れてた(>_<)
■特急彗星号さん
ラベンダーの畑、良いですね。
最初は強めのフォギーのフィルターを使ってるのかと思いましたよ。
とても幻想的です。
>続いては大口径のボケか接写がメインテーマでしょうか(笑)?
そうですよね、何でもチャレンジしましょう(^o^)/
理想は駅なりカーブなりで連写マシンで待つ・・・
でもその周りはお花畑〜!
だから、列車を待つその間はフルサイズ機に大口径又はマクロで楽しむ(*^^)v
どなたか・・・こんなような良い場所をご存知ないでしょうか?
で、・・・今回は残念でしたが・・・
次の機会には是非ともお目に掛かかれたらと思います。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9737768
0点

3点でーす
take44com さん
いえいえ(^^;)
プレッシャーを与えるのは、撮影者ではなくて、運転士ですよ。京阪神の場合は(−−;)
京阪神の場合、写真に撮られたくない運転士が事前に情報を得ると、
(撮影者がいることはCTCに逐一報告されているらしい)
通りがかる際、踏切の外、柵の外、というJR敷地外の安全な場所での撮影であっても電車を止めて
「危ないやろ!撮るな!!」と叫ぶだけ叫んで、猛ダッシュで逃げてくのとか、
まじでいます(火暴シ干)。
柵の中なんてことになれば、それが安全であるなしにかかわらず、とんでもない事態を引き起こすのです。
なので、関西の鉄ヲタはそんな神経質な運転士には付き合いきれんというわけで、
「電車を止めてナンボ」な世界になってしまうわけですが
(週に1度は「人、線路内立ち入りのため電車遅れ」があるのはこのため)
乗客に迷惑をかけるような撮影をしたくない私は、フィールドでの撮影が全く面白くなく、
広くて安全な駅のホームから撮る事がすごく増えました。
確かに南今庄のホームも怖いですね。なので前回も待合室の前です(^^;)
特急彗星号さん
SCと懇意だなんて書いたら、SCの人が「なんてこと書くんだ!」って怒りますよ(^^;)
私はブラックリストには載っても、懇意にはしてもらってない模様です(−−;)
あ き あ か ねさん
…ははははは(^^;)
もう写真は上げませんが(上げてほしい?)、
「EF75-300mm f4-5.6 コンプリート(7本)セット」とかありますが(火暴シ干)。
今日はおとなしく、KDXに EF20-35/2.8L+EF50-200/3.5-4.5L の組み合わせで、お船撮って参りました。
ニコンD50+¥1,890レンズ(SIGMA AF28-300/3.5-6.3 DG MACRO)、という組み合わせも持参しましたが(^^;)
望遠側はあまりいい構図ではないので、広角の写真を。
書込番号:9737853
1点

光る川・・・朝さん。
どうも失礼しましたm(__)m。
ただ、天下の?キヤノン様の事、修理も一度でばっちり!かと思いきや症状は若干改善されたものの素人目にも許せるレベルではなかったです。
何度もSCに足を運ぶ時間もお金も無いのできっちり修理をして貰える為の何か良いアドバイスを頂けるかと思いお名前を出させて頂きました。
安物?(Joshin Webで約37,000円)レンズですが、良いレンズだと評価してるのでこのレンズの本来の性能を堪能したいもんです。
書込番号:9738089
1点

特急彗星号さん
おっしゃりたいことはわかります(^^;)こちらこそ失礼しました。
しかし、私が書くことといえば「このレンズは古いので修理できません、だってさ」とか、
「修理に出したのにおかしくなって帰ってくる」とか、「レンズ清掃で出したものの中にホコリが残ってる」とか、
そんなのばかりでしょ(^^;)
私自身、「これはすばらしい」と思うことがあんまりないので(皆無ではないけど)、
あんまり参考にしていただけることもないのですよ…
ただ、ここの方々の話をだいたい○か×かで分けると、おおむね関東系は○、関西系は×になるんです。
なので、「東日本修理センターに郵送する」という関西の方がおられるようです。
郵送受付は、地域にかかわらずちゃんとそこでしてもらえるので。
西日本修理センターがダメなわけじゃないんですが、どうやら「ハズレの修理人」がいてるようで、
その方に当たった場合は「なんじゃこりゃ」ってことに(爆)。
で、どういうわけか「懇意にしてもらってる」みたいで(あ、やっぱり懇意なのか^^;)、
私が出すもの出すもの、ハズレを引いちゃうと(をいをい)。
ちなみに、どうやって、どこに送ったらよいかまでは、残念ながらサーチしておりません。m(__)m
書込番号:9738174
1点

おはようございます。
何か聞いた話だとキヤノンさんの修理が人によってまちまちみたいで…ちょっと修理に出すとき、気になる一件でした。
で、先日は再び家でじっとしているかと思えば、あまりにもの好天(夕方だけ)なので、ちょっと近所で再びツバメを撮影していました。
ただ…SS1/1000でもぶれるって何やねん!ってツッコミを入れる間もないほど飛び回るので、USM、ISなしでは辛かったですね〜。
話は変わりますが模型撮りの場合。
私の場合は家にも一応ありますが、それでも汽車などを撮るということが極めて少なくて、それもスポット測光がないKiss系だと四苦八苦する状態でしたね。
露出の追い込み具合や、シャッタースピード、奥行きなど模型とは言っても侮れない状態で…、辛うじて個人的にまだマシというのが、確率3/40で撮れた『コレ』でした。
光る川…朝さん>
南今庄で怖いというのなら、阪急春日野道や上牧なんてどうなるんですか(笑)。
水無瀬でも恐ろしかったのに、上牧だと本当にはねられるかと勘違いしそうな、そんな感じでしたよ…。
で、過去のレンズに手を出さないということでも、興味を持たれたら出すかも、ということ。
では今度妙なレンズを発見したら、流すことにしますよwww
で、ちなみに超美品、フル装備のFDのサンニッパを見つけたのはミナミでした。
お店の名前はあえて直接会った人以外には買われる事を防ぐために伏せておきますが、もうそろそろ出て行きそうな予感がしてたまらないです。。。
あ き あ か ねさん>
え、コレが標準装備…ではないです(笑)
せいぜい、これの中で最近は少ないですが本体が一つだけに絞ったり、本体を2台体制で行くというパターンの方が多数を占めています。
特に…最重量コンビ、無印EOS-1+EOS-1VのHS仕様との組み合わせは、デジイチの1D+1Dsに匹敵するくらい、首に負担がかかるようになりますよw
FDサンニッパは、おそらく肩からAE-1に付けっぱなしでかけると思いますよ?
もし今度これを持って出るときは、光る川…朝さんと同じく、AE-1Pの用意をお忘れなくwww
加えて急行『ゆのくに』…実車は三時ごろ金沢発敦賀行き6両編成の後方3両がそれですが…このヘッドマークが何とも昭和を感じさせますねw
模型に、出来れば走行時のライトが点灯して欲しかったです。
魔王さん>
またこれが背部レンズが飛び出ている物体の描写ですか…。とろけていますねぇ。
中心部はすっごくシャープなのに、周りがそんなボケ方だということが楽しいでしょうね。
でも、これは手持ちでしょ?私でしたらミニ三脚が必要なような…そんな思いがしました。
特急彗星号さん>
ハーブ園の紫が美しいです。レンズは望遠ですが…色合い的にはわざとらしくないので癒されますね〜。
ただ、これを広角で写したりはしないのでしょうか?
ここの住人もとい悪魔さんたちに、お借りして写してみたらまた違った感触が得られますよ!
ではでは。
書込番号:9739443
1点

●あきあかねさん
>最初は強めのフォギーのフィルターを使ってるのかと思いましたよ。
当日は濃霧により殆ど写真は無理か?と思ったのですが
ラベンダーをテレ端で前ボケ入れてクローズアップ気味に撮った所、霧の影響が良い方に作用したみたいです。
●光る川・・・朝さん
SCでの体験談、良い事も悪い事も全て色々と参考になります。
ハズレの修理人?様に外れる事を期待して再入院させようと思います。
●ごーるでんうるふさん
濃霧の為に広角〜標準系で(キットレンズですが)撮ってみたら
彩度の低いハイキー調というかラベンダーの色が出ずに断念しました。
パースを活かした広角の写真は再度、好天時に挑みたいですね。
(広角)レンズお借りするととんでもない事になりかねませんので・・・。
嵐山の6300を見に行きたいと思いつつ京都線で快走する6300の勇姿も今の内に出来るだけ押さえて置きたいと思ってます。
書込番号:9742280
1点

ごーるでんうるふさん
>南今庄で怖いというのなら、阪急春日野道や上牧なんてどうなるんですか(笑)。
昔は「かつての阪神春日野道」でもへっちゃらだったんですがねぇ(爆)。
もっともその頃なら、架線柱にもたれて撮ることもへっちゃらでした。
>で、過去のレンズに手を出さないということでも、興味を持たれたら出すかも、ということ。
>では今度妙なレンズを発見したら、流すことにしますよwww
いえいえ、既にピントリングの大きい50/1.4S.S.Cは貴重品でありそうなことがわかりましたので、マークしております(爆)。
※ミュージアムによると、すぐにII型が出て、3ヶ月ほどしか出荷していないもよう…
>FDサンニッパは、おそらく肩からAE-1に付けっぱなしでかけると思いますよ?
ん? まさかカメラのストラップでぶら下げるわけじゃ?
特にあ き あ か ねさんのようなひも状ストラップでは、切れそうで怖いですね…
※あ き あ か ねさんのストラップ、AE-1+P現役の頃私も使ってましたが、
2年半ほどで擦り切れてぶち切れそうになり、いまどきのような網ひもタイプではないやつを
買い直した経験があります。
>もし今度これを持って出るときは、光る川…朝さんと同じく、AE-1Pの用意をお忘れなくwww
私はとりあえず、純正マウントアダプタ FD-EOS で(火暴シ干)。魔女様に感謝感謝。
流し撮りがはやってるようですが、流し撮りにはやはり流し撮りに向いたカメラが必要なのでは…
以前ご紹介しませんでしたっけ… EOS RT とか、EOS-1N RS とか…(^^;;;;;)
使ってみればわかります。もう笑っちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9491479/#9501683
書込番号:9742568
1点

光る川・・・朝 さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
横レスで失礼します。
1NRS、使ってましたよ。しかも3台も・・・。勿論新品を購入!
そして、秒10コマで鳥の飛翔に挑戦。わずか4秒でフィルム1本消費。
この経済性の悪さに、そしてあまりに上手く撮れないのにあきれて、
鳥の飛翔撮影は諦めました。でも、まだ1台は残ってますよ。全く使って
ませんが・・・。でも、撮影中にフィンだーから像が消えないというのは
大きなメリットだと思いますよ。ミラーショックもないし、音も静かだし、
良いことはいくつもあるのですが、ただし、暗い・・・。高感度化が進んで
来た1D系で一度出してもらいたいなと思う今日この頃です。
懐かしくなって、ついレスしてしまいました。失礼しました。
書込番号:9744003
1点

光る川・・・朝さん
京阪神に限らず、東海地区もでしょう。
ただし、東海地区には看板列車が「皆無」なので、あまり列車を止めたというのは聞きません。
最近あったのが、出て行った普通が遠くで長い汽笛を鳴らしていて、反対列車も長い汽笛を鳴らしながら
なかなか到着しなかったこと。
駅についてからも長々と無線で問題箇所の詳細をやり合っていました。
さすがに地元での駅撮影はあまりしません。
なので北陸と新幹線エリアに行った時だけ撮影を楽しもうと決めているのです。
んでも次回は近江の国かも・・・。
書込番号:9746764
1点

■光る川・・・朝さん
そうですね、南今庄のホームは確かに狭いです。
よく事故がないものだな、と思いますね。
>「EF75-300mm f4-5.6 コンプリート(7本)セット」
あの〜・・・これは全て同じF値ですよね?
これらの7本は夫々が何がどう違うのでしょうか?
参考までに(きっと参考にならないと思いますが(笑)教えてください。
■ごーるでんうるふさん
誰かが「ごーるでんうふふさん」と書いていて・・・
もう、おかしくってPCの前で一人でニヤニヤしてました。
端から見たら変に思われるだろうな。
って、失礼しました(でも・・・思い出し笑いが止まらない)m(__)m
で、どちらのレンズから逝かれますか?
■よっちゃん3さん
う〜ん・・・光る川・・・朝さんもよく理解できないが、、、
よっちゃん3さんも時々わからへん(>_<)
同じカメラをイキナリ新品で3台?
参考までに3台の使い分け・・・いや、いいや絶対に参考にならへんから(笑)
■take44comさん
そうですね、次は・・・いつ、どこにしましょうかね。
7月中には・・・
そうそう、ぺん好き好きさんの出撃予告にもよりますね。
それはそうと、南今庄の向こうの田んぼの畦道、
次の日に横を通ったら二人連れが畦道で三脚を立ててがんばってましたよ。
やはりそれなりの場所のようですね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9747497
1点

あき さん: お早うございます。
1NRS3台の使い道ですが、1台はFD800mmF5.6L(三脚)、2台目はFD500mmF4.5L(三脚)
そして3台目は、FD300mmF2.8Lあるいは300mmF4L(手持ち)というスタイルです。
これは大変とお思いかもしれませんが、ブラインドの中で2台の三脚にセットして、予備
に手持ちの300mmを用意する、これくらいしないと、昔は鳥の写真が撮れなかったのです
よ。1台を集中して使っていると、すぐにフィルムが無くなるので、使っていないボディ
と交換して撮影を続けるという状況でした。因みに、流石に私も3台まとめて購入した訳
ではありません。必要に迫られて、1台ずつ増えて行きました。ハイスピードのモーター
ドライブをそれぞれ付けてましたので、大変重い機材であったことを思い出します。
参考にならずに、すいませんでした。
書込番号:9749577
1点

何見つけてくんねん(火暴シ干)
かなり美品、使用感ほとんどなし。
元箱付、ケース付、延長チューブ付、未記入保証書、陳列用値札付。
レンズケース用シールとケースのストラップのみ欠品。
で。
ヂヤスト壱萬円也。八百屋さんで。
ただし、前玉ちょっと激しいバルサム切れあり。指摘すると「あちゃ〜(>_<)」
「これは査定の時に見逃してますねぇ…」「気持ちでも値段下がらんの?」「ちょっとお待ちを…」
「…上と交渉してみたけどあきませんねぇ。m(__)m」
写りには影響がないと思うが、取り扱いは慎重にしないとさらにはがれることはある、
と注意を受けてそのまま購入。
フードが別売り、ちょっと汚いけど¥1,200。
作例は、最初の2枚はこのレンズで撮りました。
等倍撮影をする際、レンズの後に延長チューブ25mmを足しますが、これの代わりに
純正マクロアダプタを介してEOSにつけることにより、全く難なくEOSに取り付け可能。
ただし無限は出ないし、等倍まではいかないと思うけど。APS-Cだったらいけたりして。
ごーるでんうふふさん(をい)。
八百屋さんに、肉屋でありましたで。FDサンヨンL。(謎)
FD50/1.4S.S.Cもありましたけど、どうやら後期型の様子だったんでパス(をい)。
業者クリーニング済、¥9,800
書込番号:9753845
1点

■よっちゃん3さん
え〜と、参考になりましたが・・・
決して真似は出来ないですね〜。
今だったら1D3を3台に856と54と328(100−400)手持ち使い分けですね。
とすると、1D3をあと2台買わなければならないですね(笑)
■光る川・・・朝さん
お〜っと、また50mmが増えてしまったわけですね(*^^)v
で、これで計5本ですか?
見送った1.4を足せばこれまたコンプリートなんでしょうか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9755051
0点

あき さん: こんにちは!
ご返信、ありがとうございました。
昔のボディーは比較的安かったのですよ。モータードライブを入れても35万円くらい
だったのではないでしょうか?最初にに1台、半年後に1台、更に1年後に1台と増やし
て行きましたが、その合間にT90とかA1とかを趣味で(?)中古品を買いました。でも、
こちらは殆ど使いませんでしたね。やはりフラグシップ機を使ってしまうと、他の機種は
あまり使う気が起きません。現在は、1D31台と20D、30D、40Dを各1台ずつ使ってますが、
1D3の使用頻度がかなり高くなっております。そろそろ追加で購入するかと思ってますが、
昨年購入した856の影響で、資金不足の状態に陥っております。恐らく次期1D系モデルが
出たら購入を検討することになるでしょう。
ところで、そろそろ来月のご出張時のことを具体的に打ち合わせたいですね。
ご連絡、宜しくお願いします。
では、また。
書込番号:9755189
1点

今週は体調を崩してしまい、ネットを見ることやカメラも何にもできませんでした。
もうだいぶ回復したので大丈夫かと思います。
コメいただいてまして、返信等ができずすみませんでした。
今18きっぷでの遠征を企画中ですが、「ながら」が取れないと何にもできない状況
です。朝一で東海道線をひた走っても米原には14:00過ぎが精一杯で。
「ながら」だと新疋田・南新庄での撮影には、「きたぐに」は無理ですが、それ以外は
撮影可能だとわかりました。
問題は「ながら」、特に金曜出発がかなり入手困難な感じです。これが取れましたら
再度日程などを決めようと思います。
書込番号:9760367
1点

みなさま こんにちは
とても暑くなってきましたね。
寝冷えしないように樹を付けましょうね(*^^)v
■よっちゃん3さん
比較的安かった???
モードラ入れて35万円!
1D3とそんなに変わらないじゃないですか〜!
時代を考えるともっと高いかも、です。
でも、なににつけ・・・
そこまで極めようとする姿勢と実行力・・・
尊敬申し上げます。
来月は宜しくお願いしま〜す(^o^)/
■ぺん好き好きさん
体調はもう大丈夫ですか?
無理をなさらないようにね。
「ながら」調べてみました。
庶民の味方の列車があるのですね〜!!!
これだと、大垣が5:55ですか?
そうすると大垣6:00、米原乗換えで7:30に新疋田ですね。
これは京阪神からの始発と一緒かな?
先日ごーるでんうるふさんが乗ってこられたのかな。
大カーブの「日本海」には余裕で間に合います。
「トワイライトエクスプレス」もばっちり、のはず(曜日による)。
がんばって指定をゲットしてくださ〜い(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9760630
0点

こんばんは…orz
あう…FDサンニッパ、売れていました…(ToT)
大阪へ行ってから全滅では、どこもまだなかなか出てきそうにないです。。。
しばらくはレンズ、買い控える可能性が極めて高くなりました。
P.S.あ、そうそう。
旧F-1がモードラ付き、底蓋なしで\37,800-にて大阪の写真会館で売っていました。
露出計も生きていますし、FD50mmF1.4S.S.C.付きです。
もし求められる方のために、ここで情報を流します。
ちょっと本日は落ち込んだのでこの辺にて失礼します…。
書込番号:9761937
1点

キタムラのはダメだったのですか?
水曜に行ったらまだありましたが?
FDレンズで「きれいなの」なんて、贅沢いってちゃダメです。
それでもこだわるのなら、見つけたその場でカードでもなんでも使って押さえないと無理ですよ。
中古の基本は「見たら買え」です。
ほしいものは汚くてもとにかく押さえる、くらいでいかないと、あーだこーだ考えてるだけじゃ、
結局何年たっても手に入らないままになってしまいます。
再度書きますが、きれいなFDレンズなんて、足繁く通っていても、2回と見たことはありません。
※極端な話、朝にあっても夜にはありません。
書込番号:9762894
1点

■ごーるでんうるふさん
残念だったですね〜・・・
当方も次回はAE1−Pを持っていかねば!
と楽しみにしていたのにな〜。
328なんてそうそう使えないですから。
ま、また縁があれば目の前に現れますって(^o^)/~(>_<)
ということで・・・
取り敢えずは 17−40 ですね。
■光る川・・・朝さん
そのとおりですね。
「見たら買え」
「欲しいやつは即断即決!」ですね。
かくいう私も・・・
先日新品同様の100−400を逃しました。
「あの時買っておけば・・・」
後の祭りです。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9765051
0点

ごーるでんうるふさん 皆さん
昨日は若干厳しいことを書いたような気がしてm(__)m
お詫びに写真をお持ちしました。
先日のマクロNFD50/3.5での作例。
FDシステムカメラにつけた場合、単体で無限遠〜1:2までのマクロ撮影が、
付属の接写リングで25mm繰り出すことで、1:2〜等倍までの撮影が可能。
うちの場合は、推定12mm相当と思われるマクロアダプタ FD-EOS があるので、
それとEFシステムの接写リング EF12 とを組み合わせ、おおむね上記と同じ撮影が可能。
※単体+マクロアダプタでは、1:6〜1:1.5 くらいの範囲で撮影可能みたい。無限は出ません。
1枚目は「をい(爆)」です。よい子はまねをしてはいけません(をい)
平行が保てておらず、中央しかピンがきてません(汗)。
2枚目は、直径1mmほどのなんだかわからない物体です。大きな緑色のはゆりのつぼみ。
このつぼみでさえ、赤ちゃんの指ほどまでしか成長できていません。
単に銀色に輝く水滴かな、と思ったら細かな造形までしてあって、自然の力には驚くばかり。
3枚目は花です。これは等倍でなかった気がする…ムラサキシキブの花です。
4枚目はあまり接写しすぎたので、普通によりたいところまで離れたものです。
これだとピンの範囲も若干広がりますね。
気をつけねばならないのは実は露出で、このような形で電子制御不可なレンズをつけた場合、マニュアル露出もしくは絞り優先Avで実絞り測光になるわけですが、露出が大幅に狂います(KDXの場合)
この写真はみな、-2 で撮ってようやくここまで落ち着いたものです。本当はもう少し必要だったかもしれません。
書込番号:9770489
1点

…止まりました(;_;)
敦賀や福井で直通普通の特急待ちでしょうか
かる〜く、レンズのご紹介。
こんなのも、ネタに1つ、いかがですかぁ?
kiss系につけたら、2.3倍ズームのコンデジに早代わりよぉ。
どー考えても平成初期のキットレンズなんだけど、写りもそこそこいけますしねぇ。
写真は、最後の1枚(携帯カメラ)を除き、みんなこのレンズで撮りました。
※1枚目もそうです。4枚目の値札の子で撮りました。1N についてる子は、カビのドナーで別個体です。
ちなみに3台あります(^^;)
ちなみに、広角系Lのお話ですが、当面消えました…
28-80/2.8-4Lがきそう(火暴シ干)。
20-35/2.8L、28-80/2.8-4L、80-200/2.8L、100-300/5.6L。で、まぁいっかぁ。
もちろん重いのがいやなときは、私オススメの24-85はまだまだ活躍します。
書込番号:9789580
1点

みなさま こんにちは(*^^)v
あははは・・・
山科を無事に出たのですが・・・
湖西線で強風のため停車を余儀なくされてました(>_<)
って、ほんとかいな。
最近は出撃予告もなく・・・
これといった新たな動きもありませんでした。
敢えてあげるならば・・・
1D3の板で仲良くなったdossさんが、なんと!
328IS\(◎o◎)/!をゲットされたそうです。
328の板や彼のブログ参照。
■光る川・・・朝さん
カキコありがとうございます。
光る川・・・朝さんの気ぃ遣いの優しさを感じますm(__)m
50マクロ、すごいでね。
10円玉の表の平等院鳳凰堂、あんなに細工が細かいとは・・・
改めて知りました。
で、私も100マクロ+EF12+EF25でやってみようと、
ピカピカの10円玉を探しましたがなかったので延期です。
今度綺麗な10円玉をお釣りで貰ったらやってみま〜す(^o^)/
古いキッスのキットレンズですが・・・
会社の現場の棚にキッスのフィルムカメラにレンズが付いているのを見つけました。
当然今は誰も使ってません。
それのレンズのボディとの嵌め合い部が樹脂でした。
えっ、こんなの在るの?
って、ビックリしました。
しかし・・・オールドレンズで遊ぶのも楽しいかも、ですね。
当方は余力がありませんが(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9791556
1点

確かに止まってしまいました。
…私のせい(笑)?
とりあえず、程度のいい旧F-1とモードラ付きかFDのサンニッパで悩みましたが、今度日曜日に梅田へ再び出撃し、またお店を漁ると予告します。
その後神戸駅の中古カメラ屋や、新長田を経由した後須磨に遠征する可能性も極めて高いと(おぃ
光る川…朝さん>
福井で待ち合わせ…それなら弁当を買う時間がありますね。またカニでも買うかも。
これは初期型のズーム…ですね。
投売りですが、またボタン式というのが面白いですわ。
で、28-80なら28-70も見てみるつもりはありませんか?w
あ き あ か ねさん>
強風待ち…それならまた長浜付近で485が見れるということになりますね。
篠原近くでサンヨンか、17-40を持って出撃しなければw
kissのレンズが何か、また画像があればお願いします。
ではでは。出勤します。
書込番号:9792623
1点

をっと>ごーるでんうるふさん
神戸駅の中古屋さんて、マツミヤさん?
マツミヤさんは、日曜定休ですよ。土曜は6時まで。
なんだか楽しそう。気分が乗ればご一緒したい気分。
※土曜日心療内科デビューなので、薬等々の具合でなんとも確約しがたい(涙)
あ き あ か ねさん
何を隠そう、育ての母上がなくなる1週間前のこと。
母上はもうほとんど意識も混濁し、見るに耐えないので、見舞いに向かう前に気晴らしに近江舞子へ。
普通電車は快調に走ってたのに、だんだんスピードが落ち、近江舞子直前なんて、こけるかと思うような強い風。
全ての窓が閉まっていても、「ゴー!」「びゅーっ!」と鳴り響き、
そのたびに車体がぐわん、ぐわん、と押されて揺れる。
本来2分ほどで到着のところ、途中2,3度緊急停止を含め、30分近くかけてようやく近江舞子に到着。
その列車はすぐに、またそろそろと京都に向かって去っていったのですが…
私はせっかくだからと琵琶湖に出たら、重いかばんも飛ぶわ、嫁なんて10mくらい吹っ飛ばされて(火暴シ干)、
どうにもならんのでそそくさと駅へ戻って、ことの重大さを知らされる…
私が乗ってきた次の電車も、かなり遅れてそろそろと近江舞子には到着したものの…
「断続的な強風のため、現在発車ができなくなっています。現在バスの手配をしております。」
待たされること約1時間。ようやくバスが到着。が、しかし。
「到着のバスは、全て湖北行きのバスです。京都へ向かうバスはまだ当分きません。」
バスの運ちゃんに聞いても「そう、このバスが終点(今津)までいって、折り返して初めておたくは帰れるのよ」と。
「さぁ、1時間半〜2時間くらいあとになるかねぇ。」
時間は既に18時半。いつ帰れるのかも定かにならず、とりあえず情報だけを待つ。
しかし、近江舞子は無人駅。整理の係員もおらず、堅田からの構内放送だけが頼り。
どうにもらちがあかんので、車内に戻って待つことにする。
風は2時間近くたって、ちょっと小康状態に。
18時前に缶詰にされてから約2時間。19時30分に「もう少し風が収まったら、この電車を動かします」と車内放送が。
そして、19時40分過ぎ、電車はそろそろと近江舞子を離れた…
いや、まじっすよ。
まだ行こうにも行けない、のならいいけど、行ったはいいが帰れない、は、シャレならないっす。(−−メ)
※嫁と同じ服を着た2ショットがあるけど自粛(火暴シ干)
書込番号:9794291
1点

光る川…朝さん>
あらら…お休みだったのですか。それも、私のところから神戸までJRで昼特を使っても往復1000円は確定。。。
夙川の『狭い踏み切り』でキハ181を写し、お店に向かうのかなぁ。
で、現在のところは(よっちゃん3さんに後押しをしていただいたので)目標がサンニッパ+エクステンダーに絞り込んでいます。ただし、その後いつ17-40Lもしくは70-200L(F2.8)に突入するかは時間の問題ですね。
いまさらな返信になりますが、ペリクルミラー搭載の1NRSもしくはFD時代のカメラ…
って、私にこれ以上1系を増やさすつもりですかいな(苦笑)。
防湿庫はサンニッパのために、ケースを一つ追加武装するつもりですが、その一本だけでほとんどが埋まってしまい、無理だと思いますよ〜。
(湖西線の強風、JRWが対策をしてくれたおかげで以前のようには運休しなくなりましたよ)
あ き あ か ねさん>
takeさんが仰られていた「ごーるでんうふふさん」、まさしく購入前の私でした。。。
現在はまだ、まともなのがちゃんと安く手に入るかわからないので、にやけられないですよ。
で、先週…100-300F5.6Lでカワセミをたまたま近所にて発見ゆえ、撮影しようとしたら…
KDNの液晶で確認できるくらいに大きく撮影となりましたが、まだまだ小さかったですね。
飛行時の撮影には高感度が必要ということですが、これは開放F値が明るいものに、エクステを噛まさないと辛いと感じました。
まあ、とりあえず手に入れるまでは…、現在手持ちできる限界の100-300Lもしくは55-200F4-5.6USMで、止まるように、努力します。
書込番号:9797510
1点

ごーるでんうるふ さん: お早うございます。よっちゃん3です。
キヤノンの1系は、やはりプロ機ですので、本当に良いと思いますよ。
私はNewF1からの参入でしたが、1N、1NRSと来て、1D3に辿り着いてますが、
安心してシャッターが切れますね。時々、トラブルが発生することがありますが、ご愛敬
でしょうか?でもできれば、複数台用意して同時に違うレンズを付けて使う、というプロ
向けの撮影スタイルが似合うと思います。私も早く1D系で、そのようにしたいと思います。
さてカワセミの撮影ですが、300をお持ちでしたら、ある程度は可能だと思います。
と言うか、少しトリミングすることを考えれば十分かもしれません。カワセミに近づける
場所を探すことが先決です。飛んでいるカワセミを撮影するためには、1000分の1秒
くらいのシャッタースピードが必要のようですよ。私は、身近の撮影場所が比較的暗いた
め、ISO1600にしても500分の1秒程度が限界でして、まともな飛翔写真はまだ
撮影できていないのですが・・・。抜けの良さをお望みなら、やはり単レンズしかありま
せんね。御所望の328、最高だと思いますよ。328の掲示板で確認してくださいね。
更にひと押しのコメントでした。
書込番号:9799839
1点

ごーるでんうるふさん
328入手 おめでとうございます。
ますますのFDシステムのご発展と
フィルムの再興を祈念しております。
れたっくす風(火暴シ干)
いや、まだお買い上げではないようですが、Xデーはまもなくのようですよ(苦笑)。
それでは、よい光を…
…てことで、うちにはなんとこんなのが来てしまいました…(−−;)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fl/data/100-1200/fl_300_56.html
………(ー.ー;)なんだかなー…
なんと、禁断の純正マウントアダプタ(それもちゃんと無限の出る望遠専用)までついちゃいますよ。
無限遠の予備部分までヘリコイドを縮めると、後玉ガイドとアダプタガイドがゴッツンコしますが(爆)。
※レンズ自身はどちらもゴッツンコしないので、無茶しなければ大丈夫(^^;)
うあー、楽しみだなぁ。EOSでも無限出るのかなぁ。わくわく。
書込番号:9804167
0点

ちょっと見ぬ間に沼の奥深くまで沈められそうな私です(笑)。
マンフロットの三段な一脚が衝動買いで転がってきました。
その後、何かよっちゃん3さんのオススメが確かに間もなく転がってきそうですが(笑)、今回はその前に早くも傷心旅行確定みたいです・・・。
ちょっとFD&EFレンズ沼が迫る現在、回避するように鳥と電車で癒されて来ます(-.-;)
光る川・・・朝さん>
FL-Fとはまたマニアックな奴が転がり込みましたね〜(笑)。
絞り込み測光だったと記憶していますが、それよりも、緑ハチマキがDOかペンタのリミテッドレンズに見えてしまって仕方ないです(自爆)
書込番号:9804758
1点

ごーるでんうるふさん
>ちょっと見ぬ間に沼の奥深くまで沈められそうな私です(笑)。
どーぞ、どーぞどーぞどーぞ!<昼のTVか(^^;)
>今回はその前に早くも傷心旅行確定みたいです・・・。
ん?
>ちょっとFD&EFレンズ沼が迫る現在、回避するように鳥と電車で癒されて来ます(-.-;)
んん?
あらら?
明日(もう今日だけど)のお出かけ準備は、一応着々と?進んでたりしますが…
当日にならないと確定せず、「えいやっ」で出るほかないんですが(^^;)
>FL-Fとはまたマニアックな奴が転がり込みましたね〜(笑)。
ちなみに、こんなのも来てるんですが…(−−;)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/sp/data/ac/ac_75~200.html (¥1,575)
ほんとは
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1985_t80.html?categ=srs&page=t
なカメラと
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/sp/data/ac/ac_35_70.html (レンズキット¥4,200)
なレンズと共に、「Wズームキット」と洒落込みたかったところですが、
レンズ2本にカメラのファインダーに至るまで、
「あんた風呂にでも保管してたんかい」というほどのひどいカビでして。
おまけにカメラは肝心のAF機能が故障。2本ともAF効かないんで、カメラのせいかな?と。
そのうち完動品に出会えるかもしれないし、その時に足すことにして、
めったに見ない望遠だけカビ子ちゃんをもらってきました。
しかしこの子がまた、禁断の純正マウントアダプタ(こいつも望遠専用)がなんでかついてしまうんだなぁ…
>緑ハチマキがDOかペンタのリミテッドレンズに見えてしまって仕方ないです(自爆)
ですです(^^;;;;;)
やはりどぉ?やこいつは、kiss F につけたいよなぁ…(ボソ)
書込番号:9804923
2点

光る川・・・朝 さん: お早うございます。毎回、楽しく拝読させていただいてます。
懐かしいレンズですね。356Lですか?私も発売当初のレンズを見た記憶がありますが、
自分が実際に使った300mmは、それから10年以上も経ってからです。しかも、356
は発売されておらず、34Lと328Lでした。
と言う訳で、本レンズの実力は未体験のままです。どんな絵を出してくれるのか、個人的
に大変興味があります。作例を是非ご紹介下さい。
それにしても大変な数のレンズを所有されているのですね。キヤノンレンズ博物館でも
お作りになるおつもりですか?他人事ながら保管スペースを心配してしまいました。
因みに、私の小さな部屋では今後新たなレンズの入る余地は非常に少なく、EF328
の新型が出ても、まず保管場所を工夫してから、購入の検討に入るという状況です。
では、また。
書込番号:9805269
2点

おはようございます。
よっちゃん3 さんに呼ばれまして、早起きいたしました(^^;)
※いや、単に下が近いだけで寝られないのでございます(;_;)
このスレの最初のほうですが、
EF100-300/5.6L(300mm)、EF300/4L、NFD300/4+純正マウントアダプタ、NFD300/4L+純正マウントアダプタ
の4本について、同条件で撮影テストをしておりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9627045/#9630826
今回もおおむね同条件でテストしました。
起きたばかりで私の腕が今一つなのか、いい線いってるとは思いますが、ピントが?
もう少し追い込めそうに思うのですが。
まあしかし、私と同い年生まれだそうで(苦笑)、40年の歳月を経てなおこの像をデジタルで吐いてくれることは、
大変すばらしいと思います。
おまけに、カビカビルンルンな、T80専用望遠についてもあげときます(笑)。
カビ子な割には健闘してる?(^^;) ヘタなEFキットレンズよりいいかも?(−−;)
※両方とも、絞り開放での撮影。カビ子の写真で左右が暗いのは、窓の泥棒除けが写りこんでいるせい(爆)で
レンズ性能等に起因するものではありません。
…では、もう少し横にならせてください(を
書込番号:9805495
2点

みなさま こんにちは。
実際に湖西線は、ある一定以上の風だと徐行したり停車したりということが結構あります。
京都から敦賀まで特急に乗ったのに3時間とか・・・。
また、稀にですが湖西線に入る前だと東海道本線から米原で北陸本線に入る湖東バージョンもあるそうです。
■ ごーるでんうるふさん
傷心旅行ですか・・・
早く「ごーるでんうふふ」さんか
「ごーるでんうへへ」さんになれますように。
私も一脚が欲しいです。
マンフロットの何番を買われましたか?
■よっちゃん3さん
光る川・・・朝さんがオールドレンズの豆知識講座を時々開いてくれますので勉強になりますね〜。
よっちゃん3さんには懐かしいものもあるようで・・・。
でも、当時の価格を見ると凄いです。
庶民に手の出る価格じゃないようです。
実際にカメラや時計は貴重品でステータスだったですね・・・。
18日が少しづつ近付いてきました。
とても楽しみにしております(^^♪
■光る川・・・朝さん
いつもこのスピードでレンズが増えていっているのでしょうか?
「高速増殖レンズ・光る」って感じですね(*^^)v
比較用にアンテナが定番になってきましたが・・・
距離は不変としても時間や天気で明るさが違うところが難しいところですね〜(>_<)
UPした写真は本文と関係ありません。
なんとなく載せただけ・・・。
By あき(@^^)/~~~
書込番号:9806202
1点

朝の補足です〜(^^;)
ピント、がんばってほぼジャストになってますよね…?(^^;)
ただ、それでも「眠い」間が漂ってるのは、朝で空気が澄んでなかった(たぶん水蒸気たっぷりだった)のか、
逆光気味なので、逆光に弱いレンズなのか(そういやフードのバスの忘れてた(爆))。
…撮影者の気分が非常に濃厚に反映したのか(火暴シ干)
色乗りがあっさり系なのでしょうね。
蛍石の場合はこってり系が多いと思っていたのですが…
あ き あ か ねさん
いつもこのスピードでレンズが増えていっているのでしょうか?
いえ。今まではこんなことはありませんでした。
…………
…週に2〜4本の割で増えてましたから(火暴シ干)。
帰り道に「気絶」から復帰してみたら、5本持ってたこともあります(火暴シ干)。
昨日も実は、ショーケースで2本辞退、レジで2本辞退して、ようやくお持ち帰り3本なんです(木亥火暴)。
ただ、その頃のレンズは、¥3桁〜¥1万円台でしたので、そんなにダメージは多くなかったのですが、
最近はアタマの数字が大きいものもあるので、かえってダメージはでかいです(>_<)
今某茄子期の購入はもうおしまい!!<でも既に次の予約が入ってしまってる(だめだこりゃ)
いつもご覧のあなた。そう、あなた。ありがとうございます。
1年半前は、「EF50-200/3.5-4.5 2種をそろえたら、昭和期のズームレンズが全種揃う」と書いた翌日、
EF50-200/3.5-4.5L がキタムラのネット中古に載りました(^^;)
今回、「EF50-200/3.5-4.5 がくれば、H1末までのズームが全て揃う」と書きましたら、
昨日またしてもネット中古に載ったそうです。(^^;)
店頭で「こんなレンズないよねー」と雑談してたら、「そんなレンズありまんのか?」と聞かれ(^^;)
「昭和の最初期のものだけどマイナーすぎて見たことがない」「僕もそんなレンズ知りませんでしたわ」
で、「ま、ありませんわ」と笑いながら探してくれたところ、「お!ネット中古に載ってまっせ」ってことで、
その場で押さえてもらいました。来週はそれを引き取りに行かねば…
が、これでもう、ホントにおしまいのつもりなので(^^;)
有休捨ててがんばって(捨てても給料は増えないけど)、プラスチック片の残高減少に努めます(号泣)
よっちゃん3 さん
私設でキヤノンミュージアムができそうな勢いではありますが(苦笑)、
残念ながら作ったところで誰も見にきてくれないでしょうし(^^;)
キヤノンが怒るでしょうし(^^;;;;)
単に超スーパースペシャルな鬼集癖があるだけです(^^;)
ただ、金を下ろしていそいそとカメラ屋に向かう途中、「ホントに大丈夫か?」という
強い不安感が襲いましたので、そろそろ打ち止めと思っています。
書込番号:9806356
2点

■光る川・・・朝さん
やはり凄過ぎです。
私設キヤノンレンズ館、作ってください。
実際に、何本くらいあるのでしょうか?
それをどうやって保管しているのか・・・
興味津々でっす(*^^)v
確かに眠い感がありました。
空気なのかレンズなのか分からなかったので・・・
でもアンテナの文字そのものも鮮明さがそもそも無いのかな、と。
それにしても・・・
誰かがROMってて、
「光る川・・・朝さんが欲しがってる。じゃ、これ売りに出さなくては」
って構図かも(^_-)-☆
「昭和のズーム制覇」考えた事もなかった観点ですm(__)m
来週もまた納品。
しかし、これで最後との由。
・・・これは絶対に有り得ないですね、に100票 (o_ _)oポテッ
またまたUPの画は本文と関係ありません。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9806656
1点

こんばんは
高熱で2日程闘っていたので、ろくな書き込みも出来ず・・・。
あ き あ か ねさんの大好きな「狛犬」、ん?「狛ネコ』?を拝見しました。
天橋立、懐かしいですが記憶も飛んでしまうくらい遠い昔に行きました。
>早く「ごーるでんうふふ」さんか
>「ごーるでんうへへ」さんになれますように。
今は、「ごーるでんうるる」さんなのですね?
ごーるでんうるふさんには、良い「L」との出会いがありますように・・・。
でもって、光る川・・・朝さんの「私設キヤノンレンズ館」建設に署名します。
さあ、JR東海博物館とどちらが早く開館するかな?
書込番号:9808551
2点

みなさま、こんばんは。
さて、福井駅より向こう側に何か良い場所がないかな〜・・・
って、昨日土曜日にドライブがてら・・・
(ナビをみながら線路の周辺道路を適当に走りました)。
山を背景にしたポイントがありました。
この日は遠くの山は霞んで見えませんが、冬の雪景色は美しい場所です。
で、ハタと思ったんですが・・・
今年の冬のうちにクリーム色の雷鳥を撮らないと、って。
雪景色だと「しらさぎ」や「サンダーバード」は白だから面白くもなんともない(>_<)
だから早い内に、と思いました。
ま、「日本海」と「トワイライトエクスプレス」も雪でも映えるな。
貨物もいいね。
早く冬になって雪が積もらないかな(^^♪
もう一つは九頭竜川の鉄橋ですね。
この画と反対側から見ると一枚目とほぼ同じ山々のバックになります。
それと旧8号線のちょっと独特な橋も写せます。
あはは、突然冬が待ち遠しくなってきた。
大カーブでの雪の中の「日本海」や「トワイライトエクスプレス」も撮ってみたいな。
でも「きたぐに」は無理だな(o_ _)oポテッ
■take44comさん
高熱に悩まされたとの事、寝冷えでもしたのでしょうか?
みなさまも気を付けましょう。
HP、拝見しました。
米原遠征を上手に纏められてますね〜。
500系も良い感じで(^_-)-☆
また、新幹線を撮りに行きましょうね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9809954
1点

どうも。『ごーるでん○○さん』と、私のHNをいじることがはやっていますね(笑)。
ちなみに、現在の私は『ごーるでんorz』です。。。
で、本日。実は梅田で光る川…朝さんと会っていました。
理由は大阪梅田の中古屋巡りと、ちょっとした撮影なんですが…
結果はorzです。
理由は梅田でサンニッパを2本見せていただきましたが、どっちも私よりも中古を見るのに慣れていらっしゃる師匠(光る川…朝さん)が見ても、全く持って『カビが残っている個体』と『クモリが酷い個体』でした。
なのでAE-1に付けても、あの値段(\90,000-)に迫る価格だと、とてもではないが実験できません個体だったので、また次をこうご期待という結果でした。
本日の収穫は…大林さんでAE-1時代のカメラバッグを入手したこと、夕方の山崎に一緒に向かった時の『日本海』の撮影で、ISO800で曇り空だとF7.1前後しか稼げないということでしたね。
FDサンニッパ顛末は、こういうことにて。
折角背中を押していただいたのに、残念すぎました。
むしろそれよりも本日、光る川…朝さんがとんでもない個体を、また入手していましたよ。
本人がまもなくレスをすると思いますが、報告をお待ちください(苦笑)。
よっちゃん3さん>
結局、こういう顛末でした。申し訳ない。
サンニッパの掲示板も、レビューも、オークションも全て確認していますよ(笑)。
微笑ましい会話が多くて参加はしたいのですが、書き込むともっと恐ろしいことになりそうなので、しばらく傍観しています(苦笑)。
あ き あ か ねさん>
また光る川…朝さんのミュージアムが、魔女様経由で恐ろしいことになっています。
詳細は過去レスを参照ください。
加えて宮津線東雲近くの由良川鉄橋、天橋立が懐かしいですね。
私もネガで曇りの時に行きましたが、ここほど晴天の似合う場所も少ないと思いました〜。
マンフロットのは…アルミ製のJD12を手に入れました。見たら分かりますが、半分『魔法使いの杖』ですよ?
take44comさん>
その後、お風邪はいかがです?またゆっくりと直して、8耐で弾けられたらいいですね!
光る川…朝さんのは、web博物館なら面白そうですね。
でも、CADなど、webで立体的なものを見せられる奴が必要になってきますよw
ではでは。
本日は高感度で撮影した直後、ゲリラ的な大雨に降られた私達でした。
書込番号:9810206
1点

泣き顔でコメントするとのお約束ですので…orz
ごーるでんうふふさんに、若干遅れて(エコトレのせいだ(^^;))キタムラへ。
私はかなりあれなんで(^^;)「今日は328を焚き付けに参りました」と店員さんを笑わせ(^^;)
そこらあたりまではよかったんですが…
「カビ跡あり」個体。
ごーるでんうふふさんがごーるでんうるふさんに戻り(をい)、「あー(>_<)」
…確かに結構醜く残ってますなぁ…(−−;)
カビ跡かカビ本体なのかわからんくらい…
かなり白く濁ってましたので、「これは影響が出るケースがあるかもね…」てことで、次の個体を。
実はごーるでんうるふさん、先週もこの個体を見て、「カビ清掃済」の文字で落胆して帰ったそうで、
慎重に見てましたが、ごーるでんうるふさんはもひとつカビ跡がわからなかった様子。
ほとんど買う気になって、最後の一押しがほしかったのでしょうか。(^^;)
「そういやこのレンズ、見てくれましたよね?」と念を押されたので、「いや、見てないよ」。
改めて見ましたら…「………こっちもあるわ…(;_;)」
買う気になってたごーるでんうるふさんも、改めて確認。
「あー(>_<)」
小さく「どうしましょ…」と聞かれたような気がしましたので、
「…次の個体に期待するかなぁ…ボソ」
これが5万を切ってたのなら、「安いがな。とりあえずいっとけ」と突き飛ばしてるところですが、
さすがに9万で、目視できる不具合があるのでは、328といえども…
二人で店員さんに深くお詫びをして、引き上げたのでした…m(__)m
「八百屋さんに、ちょっと変わった形の視度補正がありましたよ」といわれ、
見に行ったら EOS 3,5,7,7s 用で、即買い。
大林に「ガラクタ市」を見に行ったら、先日話題に上った FD50mm f1.4S.S.C.発見。
ただしかなりひどいカビ子ちゃん。¥1500。正常品が3150であったのを見ているので不許可。
ただ、旧F-1と同時発売の元祖FD50mm f1.4については、結構きれい(完全とはいわないけど)な上に、¥1,000だったので即買い。
「えー!ホントにポンと買うんですね!!」と呆れられてしまいましたが(^^;)
中古は「見たら買え」が真髄だといったでしょうに(^^;)
ごーるでんうるふさんは、キヤノンの販促バッグを見つけ、ちょっと気になる様子。
「あー、そのかばん、私が最初にAE-1+P買ってもらったときに、カメラ屋がくれたかばんや」といって焚き付けたら(^^;)、
300円という安い値段につられてご購入。
こじんまりとしてる割に背が高く、EOS-1V+EF50/1.8IIとEF100-300Lが並んで収納できてご満悦の様子。
私もかつてはモードラ付のAE-1+P、NFD35-70/3.5-4.5、NFD70-210/4、NFD50/1.4
場合によりストロボ188Aまで、このかばんには収納しましたからね。結構いろいろ入っちゃうかばんですよ。
100-300Lが立てて入ったことは私もびっくり。うちのかばんもみな背が低く、望遠は寝かさないと入らないんで、
八百屋さんあたりで買いなおそうかしら…
とりあえず、328焚き付け失敗報告まで。m(__)m
ごーるでんうるふさんに業務連絡。
今日は残念でした。絶対ほしい中古はとにかく「見たら買え」が鉄則、といえど、
さすがにあれでは「いっとけ」とはいえません。
ですが、神戸のあそこなら、こういう「ダメだこりゃ」品を、嘘みたいな値段で放出することがあります。
たとえば、今日キタムラにNFD24/1.4Lが、¥98000であったかと思いますが、
神戸のあの店で、周辺部に軽くバル切れあり(1段絞れば絞りに隠れて問題なし)と解説の品を、
確か¥34,800だったかで買ってます。
どこ行っても4万〜5万円台のNFD24-35/3.5Lも、「ピントリングわずかにズレあり」で、
これも3万円弱だったわね。
話題に上りました、NFD400/4.5も、延長フードつき(ケースはどうだったかな?)で、398かなんかです。
ただし、こいつは1年前からずっとありますので、痛みがないかの確認はいるでしょう。
お話好きなめがねの店主が見てくれると思います。
また平日か土曜、暇がありましたら、ぜひ覗いてみてください。
私は11,18,25のどれかで新神戸駅前の糖尿病の病院に行かねばならず、その帰りに寄ってみるかな?
※いやいや、もうやめろとプラスチック片が言ってるだろ(撃沈)
書込番号:9810803
1点

げげっ!
壊れた・・・。
昨夜、AE1−Pを清掃していたら・・・
フォーカススクリーンを止めている三日月状の薄いメタルの部品が外れました。
接着剤で止めてあるだけみたいでした。
修理したらどのくらい掛かるのだろうか(>_<)
でも、光る川・・・朝さんやごーるでんうるふさんのカキコを読んでると・・・
いっそのこと1系のフィルム機が欲しくなってきている今日この頃。
いかん、いかん、ここは大人しくしておいてレンズに邁進だ(^o^)/
でも、かなりショック(T_T)
■ごーるでんうるふさん
光る川・・・朝さんと楽しくオールドレンズの品定めが出来たようで。
いいな、それはそれで楽しいだろうな。
しかも師匠のレクチャー付き。
しかし、なかなか良い328と巡り会えませんね。
逃がした魚は・・・というところでしょうか。
■光る川・・・朝さん
臨場感あふれるレポートありがとうございました。
楽しく読ませて頂きました(*^^)v
で、突然予定にないレンズを買われたのですね。
やはり・・・これで打ち止め、なんて事はあり得ないようですね(笑)
50mmのラインナップも凄いことになってきましたね。
で、次は何狙いですか?
ま、一番は「見たとこ勝負」でしょうね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9812135
0点

あ き あ か ねさん
>早く冬になって雪が積もらないかな(^^♪
ダメッ!ダメダメェ〜!
冬になって雪が積もったら、私は車で行けません〜(*_*)メ。
電車で行っても「日本海」には間に合わず・・・。
しかし良いですね。
雪の中の485系「雷鳥」。
私も撮ってみたいです。
サンダーやしらさぎじゃ「雪ウサギ」ですね。
AE1-Pの件、ショックですね・・・。(一応私も泣きアイコン)
ごーるでんorzさん
光る川・・・朝さん
とても興味深いジャンク情報ありがとうございました。
サンニッパの件は残念ですが、「見たら買え」は言い得ていますね。
私は風邪は治りましたが、喉はキレる程痛いです。
ゲリラ雨にあたったとの事ですからお体大事に。
書込番号:9814876
1点

それでは今夜も皆さんご一緒に(;_;)<ってをい
あ き あ か ねさん
>昨夜、AE1−Pを清掃していたら・・・
>フォーカススクリーンを止めている三日月状の薄いメタルの部品が外れました。
上部のでしょうか?
その部品をなくさず残していれば、そんなに修理の値段は高くないと思われますが…
キタムラなんかに出せば、今でも業者に回して直してもらえそうです?
>でも、光る川・・・朝さんやごーるでんうるふさんのカキコを読んでると・・・
>いっそのこと1系のフィルム機が欲しくなってきている今日この頃。
なんでそーなるの。我々は昨日1日、FDレンズで楽しんだというのに(火暴シ干)。
※しょぼい(失礼)EFレンズなんかより、「撮ってる!」感があって楽しかったですよね?>ごーるでんうるふさん
あ、一応、日本初のカナブンと、現行カナブンを両方、ご堪能いただきましたので(苦笑)。
>で、突然予定にないレンズを買われたのですね。
>やはり・・・これで打ち止め、なんて事はあり得ないようですね(笑)
>50mmのラインナップも凄いことになってきましたね。
まだまだ標準制覇には道のりが長いです。気長にやってます。<というか制覇するつもりはいまはない。
普通のレンズは打ち止めのつもりにしていますが、ジャンクは別です(をい)。
take44comさん
>「見たら買え」は言い得ていますね。
実は、私の座右の銘にしてはいますが、私が言いだしっぺではありません。
'97年ごろに、とあるパソコン通信掲示板ではやった言葉です。
販売中止になったノートPCのアクセサリ等を「ここで見つけました!」と書いた
翌日にもうなくなってる報告が相次ぎ、東京の方が「見たら買え」ですよ、と書かれたのが最初です。
> 私は風邪は治りましたが、喉はキレる程痛いです。
それって、新型ですか?(((>_<)))ガクガクブルブル
書込番号:9815412
1点

さて。昨夜の続きです(爆)。
大林の下から尼崎へ抜け、西へ行ってもよかったのですが、
「大丸から梅田貨物駅を見下ろす」というお声で、そちらへ。
FL-F300/5.6でがんばったのですが、残念ながらとりたてて写真なし。(;_;)
西へ行こうかと考えているごーるでんうるふさんに
「西に行ってももうこの時間(17時前)じゃ何もきませんよ」と諭して、まだ雷鳥がくる東のほうへ。
山崎の駅でとりあえず下車。
サンニッパ1名、他白いの1名、黒い大砲1名、コンデジ1名。
私がNFDサンヨン(爆)、ごーるでんうるふさんが100-300L。
が、すぐにサンヨンは外し、「やはり今日はカナブンでしょ」とFL-F300にスイッチ。
手軽にはなったけど、f5.6は暗い。
作例の新幹線なんて、ピンともそこそこ、流しなんてかんぺちで、
最後部座席のおねーさんのとーさつに大成功してるじゃないですか(をいをい)。
まことに遺憾ながら、障害物が多すぎるのと、鼻の先が切れてます(号泣)。
ごーるでんうるふさんは、現行カナブン(EF70-300DOIS)をテスト。
「お、重い…」と絶句のズームリング(苦笑)。そのくせレンズを上下に向けるとスカスカ自重で落ちる(爆)。
ごーるでんうるふさん「これでは日本海は無理」と悟ったようで、ご自身の100-300Lに戻される。
私も初代カナブン(というか300mm単レンズ)は無理と判断し、現行カナブンにスイッチ。
さて、メインイベント日本海がやってまいりましたが…「カナブン緑環、キテマスキテマス!!」(火暴シ干)
さて、メインイベントも終わり、「さて、どうしますか?」
「私はいつも、撮れる限界まで粘るから、今の季節は19時半ぐらいだねぇ。」
…とふと山を見ると、山の一部が妙に白い。「雨降りそう?」
「ああ、振るかもしれませんねぇ。」
店開きしてた私は、「とりあえず使わない機材片付ける…」
いってるまもなく「あ、きましたよ。雨降ってます!!」
ものの数分で、ざ〜〜〜〜っと降り、すぐに撤収はかけたものの、機材の一部や嫁がずぶ濡れに…(;_;)
そのままなし崩し的に、ごーるでんうるふさんが時間切れとなり終了。
いつまでも話し込むもんだから、「いや、いいんだけど、乗るといってた電車、島本出たみたいだけど?」
あわてて反対のホームに移っていきました。
※大阪から来て、反対のホームに移って撮影しており、再度ここまで乗ってきたホームから先へ進んだものであり、
無賃で折り返し乗車をしたわけではありません。
私はもうしばらく「ブルーモーメントな電車」を粘りましたが、天候がもう1つできれいな青にはなってくれず断念。
想定外の583系金光臨が通り、「ひだ」が通過したところで、予定通り19時半。
改札を出てそのまま再度入場して帰ろうかと思いましたが、JRで大阪まで出たら450円。そこから家まで260円。
阪急電車で家まで直通で帰れば390円(^^;)てことで、阪急の駅までとぼとぼ歩いて、阪急で帰りましたとさ。
書込番号:9815658
1点

一応ネタ振りはされているみたいなので、出現します(笑)。
確かに昨日、散々使って楽しんでいたのはマリンスノウさん直伝の『純正EF/FDレンズアダプタ』&『FD&NFDレンズ』です。
むしろ、光る川…朝さんが大好きなカナブン(現行型)を使っていたのは私も数えるくらいしかなく…、EF100-300f5.6LをISO400、800で使っていたのと、NFD300mm F4Lを使いまわしたのがメインでしたね。
こんなことを書くから、『サンヨン買え〜』って皆から誘惑されているんやんかorz
まあ、それはともかく…
『EFレンズ、フィルム機で使うと楽しいです』
本当に。
出来上がるまでが勝負なんですが、やっぱり個人的なフィーリングでは現行1Ds&1Dの系統よりはグリップ部が若干丸みを帯びているので、手にしっくりと来ています。
それも操作性も、ファインダーも、CFの多さもいいので…
お一つ、1VをHS付き、加えて水素ニッケルパックも追加でDO(どう)?と、ボケながらオススメします。
それと、FDレンズも非常に楽しいです。
じっくりとピントリングを回す感触、巻き上げレバー、Mな時に自分で絞りまで調整する。
装着時にNFDと比べられる。
今には無いレアなレンズもゴロゴロ安値で転がっているw
本日、それに感動して新規スレを立ててもいいかなと、思ったくらいですわwww
ではちょっと時間なので出かけてきます。
また帰って来るくらいの時間に、また打ち込みます。
書込番号:9817566
1点

こんばんは。
返信する前に…って、光る川…朝さんのお写真に、私が写っているやないですか!
これは…悪用されず、大丈夫なのかな?と、いらん心配をしています(苦笑)。
まず、本日はJR花園付近の『法金剛院』さんと、『妙心寺』塔頭の『退蔵院』さんへ。
入る前にバスの中から見ていたら、あの醜い2両編成のワンマン仕様113系が増結用として、まだ京都の山陰線にいます。
もっと奥地の通称『ビッグX』中心部付近には、最新の223なんか走っているのに…政治家だけの汚い力だけで新車が集中投入される地域ってずるい!って、本当に思いました。
本日とは言わず、最近は光る川…朝さんと同じく、阪急の6300、2300みたいな『本物の特急車』以外には撮る気も、乗る気もしないので撮影はしていません。
その後は丸太町通りを寺町まで行って、界隈の撮影や中古屋巡りを敢行していました。
先日、一言言い忘れたことがありました。
『NFDサンヨンL、めちゃ楽しかったわ〜!』
本当に光る川…朝さんの個体が特に当たりみたいで、その日に八百富さんで見せてもらった個体よりもピントの合い方が異常なまでに良かったです。
私所持のNFD50mmF1.4みたい…。
take44comさん>
何、雪になったら敦賀や北陸には『温泉』という甘い誘惑もありますよ〜(笑)。
前泊するのでしたら、オススメだと思いますが、いかがです?
ゲリラ雨は、とっさの判断で傘を差したため、本人達は辛うじてそんなに濡れず。
むしろ、貴方のほうがかなりこじらせているみたいで心配ですよ。眠れるときにひたすら寝てください。
あ き あ か ねさん>
FDレンズの誘惑は前レスで行っているとは言え…
逃した魚は大きすぎました。
EFのサンニッパは『狙っている』とは言え、何かFDの時までに「来ない」んですね〜。
もうちょっとネットや色々なページで、じっくりと見ています。
…その前に17-40Lか70-200F2.8Lを手に入れた〜!と言っているのと、どちらが先なのか、私にも分からないですがね(笑)。
あ、最後に一つだけレンズ沼の悪魔さんたちに質問です。
EF16-35mmF2.8L(I型)、EF17-40mmF4Lの中古とあまり変わらない価格で、最近出ています。
ただし「広角に2.8はいらない」とか言われますので、どうなのか正直、疑問に思っています。
この両方を使ったことのある人っていらっしゃいますか?もし無ければ、過去スレから検索したいと思います。。。
書込番号:9820457
1点

いやはや、楽しいですよ>FDシ召(火暴シ干)
よりよい品を、より安く! 皆様にご提供していただけます(??)
…カメラが金属製で重いのが難点(爆)。kiss系に慣れてると(をい)。
しかし、なんと申しますか…
<<類は友を呼ぶ>>
このことわざ、真実ですなぁ…
よくあることなんですよ。信じがたいことなんですが、今から書くような例が、3〜4回あるのです。
土曜日。大林のジャンクで、フードを1つ買いました。キヤノンEW-63。
使えるレンズはEF28/1.8USM、EF28-105/3.5-4.5、同II型。
28/1.8など買うことなかろうし、28-105は既に持ってる。
まぁ、いることはなかろうなぁ、と思いつつ、現在持っているものの予備で買ったんですね。
そして本日…
いったんは通過しかけた、値付けがむちゃくちゃなリサイクルショップ。
行くつもりがなかったのに、なぜかハンドルが自然とそちらに…
5車線という恐ろしく広い国道(当然横断禁止)を無理やり突っ切って、対岸のリサイクルショップへ。
何でそこまでして…何が私を呼んでいる?
…またこのパターンか…(>_<)
そこには、土曜日に買ったフードが早速つけられる、EF28-105/3.5-4.5II付の、35mmフルサイズカメラが…(>_<)
参考までに、今価格調査しますと、
キタムラでは、カメラ(ホコリ多数だったけど、拭けばきれいな完動品)が6000円程度、
レンズは中玉に指紋らしきものが?あって状態が悪かったけど、まぁ13,800前後。
単体で買えば2万、セットで安くして、まぁ17,800ってところかなぁ。
ところが、この値付けがむちゃくちゃなリサイクルショップでのお値段…
「¥5,900」(カメラ+レンズセットで)
…なんで、飛びついちゃったんですわ(^^;;;;;;)
全く…
大きな誤算としては、「あの」(笑)後玉がでっかくて魅了されやすい(笑)
EF80-200/2.8L用のフードを、京都のナニワで1千円で買った1ヵ月後、
日本橋のナニワでEF80-200/2.8Lが34800で転がってたりして…
思わず転んでしまい、大散財…(>_<)
そんなこんなで、「何かの時のために」と予備を買ってしまうと、それ単体の予備のつもりが
現物が転がり込んでくることも多いのです。
非常に期待しているものとして、1年ほど前に、EF70-200/4L のフードだけ買って、ずっと置いているのですが、
なかなかレンズの現物は、転がり込んでこないんですが…(;_;)
書込番号:9820582
1点

光る川・・・朝さん
ド派手なカナブンですね!
ここまでくると、とてもサーキットでは・・・。
F1で使っている人はいましたから、ライトの無いレースカーには良いかも。
ごーるでんうるふさん
すっかり風邪は治りました。
喉も完治しかけています。
書込番号:9824626
1点

みなさま こんばんは。
うっとおしい日が続きますね。
でもこれを過ぎれば暑くて堪らない真夏なんだろうな。
■ごーるでんうるふさん
>雪になったら敦賀や北陸には『温泉』という甘い誘惑もありますよ〜(笑)。
>前泊するのでしたら、オススメだと思いますが、いかがです?
おっつ、これいいですね〜・・・
みんなで温泉へ行って、安い料理民宿で忘年会!
刺身のオンパレードに、とどめは越前ガニだ〜v(*^^)v
更に更に純米酒でかんぱ〜い(*^^)凹
ってな忘年会が出来たら楽しいだろうな。
(会社やお客様絡みの忘年会なんてちっとも楽しくないしね)。
■光る川・・・朝さん
夕方の「日本海」・・・
新疋田を20:15位に通過するやつですね。
で、ヘッドライトにAFが幻惑されているようです。
明け方に撮った「きたぐに」と同じ感じですね(>_<)
■take44comさん
>まだ喉の痛みが・・・
早く完治してくださいね〜
休日のカメラ修行が楽しく出来るように(^_-)-☆ ねっ。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9824907
1点

えー。いろいろとややこしい光る川…朝でございますが(^^;)
明日はがんばって、神戸の病院へ行こうと思っております。2ヶ月に1度の定期健診です。
終わりましたら、例によってマツミヤさんに行き、須磨ったり過ごす予定です。
ごーるでんうるふさん、先週は残念でしたので、ご一緒にいかがですか?(爆)。
※明日は朝から直接病院へ向かいますので、参加ご希望の場合は携帯へメールにて。m(__)m
えー。
昭和のEFレンズ黎明期より、発展していく平成元年末まで。
発売された全てのズームレンズが、なんと揃いました(^^;;)
これ以降になると、白いのやらいろいろ出てきますんで、手に負えませんが…(^^;;;;)
書込番号:9835373
1点

こんにちは。
土曜日の深夜に勤務を入れられました…(ToT)。
まあ、本日の相方が仕事上、敬愛する「師」なので、上司には何も言いませんが(笑)。
なので、マツミヤさん〜須磨詣では、体力の都合で無理でした。すみません。
そろそろ車で六甲の高山植物園に行って、黒百合を写したいとは思うのですが…出来るのは、月曜日くらいかなと思っています。
あ き あ か ねさん>
でしたら、今から予定を立てますか?…って言いたいところなんですが、皆さんの状況を考えたらこれほど無謀な計画もないと(滝汗)。
まだ会社の忘年会、それも前の部署だったら気心が知れた先輩たちだらけだったので、精神的には楽でしたが、今回の部署だと…現場の先輩と一人、非常に反目しあっているので参加できそうもないです(苦笑)。
それはともかく…蓮への水滴の付き具合が尋常でないですね。大雨に降られた後でしょうか?また周りの藻が凄いところで、また美しかったです。
光る川…朝さん>
それは揃えすぎだと…(笑)。
ともかく、前回の出撃はおつかれさまでした。カナブンなレンズ、本当に重かったです。
…が、新幹線の流し撮り訓練も出来ましたし、次は100-300Lで撮影確定ですか(笑)?
もしお時間があれば、また近江長岡みたいな新幹線の撮影場所に出かけましょう!
ではでは。
書込番号:9838297
1点

携帯から初アクセス(^_^;)
結局、マツミヤさんも須磨ったりもせず、昼から布引の山にこもってます(^_^;)。
食事もせずに…(^_^;)
レンズテスト結果はまた別板(20-35スレ)にて…
書込番号:9838822
1点

みなさま こんばんは(*^^)v
レンズ欲しい欲しい症候群が少しだけ落ち着いてる今日この頃でした。
しかし・・・
来週の今頃は新幹線の中でその日に触ったレンズを思い出して次はどれにしようか・・・
って、楽しいような苦しいような思案をしてるだろうな(>_<)
■ごーるでんうるふさん
蓮の葉っぱの水玉、凄いでしょ?
これは午前中は雨だったので晴れてからの午後に行きましたので。
で、・・・
葉っぱの上に、ある生き物が居るって気付きました?
忘年会、そんなの出来たら良いでしょうね。
カメラ談義も楽しいだろうな〜。
でも、仰るとおり難しいでしょね。
みんなの都合が合わないよね(>_<)
■光る川・・・朝さん
ズーム制覇。
何に付け「制覇」ってすごいですよね。
で、やはり興味が涌くのですが・・・
一体全体・・・何本のレンズをお持ちなのでしょうか?
最早数え切れない、とか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9839151
0点

ちょいと体力の限界が近づいてまいりました(を。
とりあえずレンズは、漏れがなければ↑おうちマークから、数えることは可能かと。
オススメは絶対にいたしませんが(爆)。
うーん、私はライトアップされた滝を撮りに行ったのではないのだが…(−−;)
ま、しかたないかな。
書込番号:9840845
2点

あ き あ か ねさん
お伊勢参りして来ました。
あきさんは2ヶ月前に行ったんですよね?
橋の架け替えで横の仮橋で五十鈴川を渡りました。
別の場所で狛犬も撮って来ました。
忘年会、いいっすね〜。
それまでに後どれだけメンバーが増えるかも楽しみです。
光る川・・・朝さん
>発売された全てのズームレンズが、なんと揃いました(^^;;)
すげっ!
CANONレンズ博物館をおっ建てて下さいな。
滝の写真も見応えあります。
書込番号:9845334
1点

こんばんは。
明日、休日ゆえほぼ大阪(中之島SC)行きが確定している私です。
理由はスキャナと、1V。
前者がスレをスキャナ板で立てている通り、後者がおそらくホコリ混入。全く…FDまでに安定してしっかりした作りの奴があればいいのに(汗)。
その後、桃まんを食べながらマツミヤさん&長田のコーベカメラさん→須磨、六甲(高山植物園)まで遠征は確実でしょう。
あ き あ か ねさん>
おっと、よく見たらカエルゲーコゲコ。居ますね〜(笑)。
前回は急いでカキコミをしたので、気づく間もないほどでした。
って、私も亀岡の「ききょうの里」で撮影をしたときも、トノサマガエルがいましたが保護色で気づきづらかったです(滝汗)。
光る川…朝さん>
師匠、また縦位置に変換するのを忘れていますえ(笑)?
ともかく、20-35mmF2.8Lの試写、お疲れ様でした。またF2.8Lのトロッとした味が遺憾なく発揮されていますね。この後の野望としては、このまま17-35→16-35と揃えるつもりでしょうか…。
ではでは。解放非番なんで眠い故、もう寝させていただきます。
書込番号:9846087
1点

こんばんは
久しぶりに書き込みます。
7/18は新幹線撮影をしに行きます。
地図を頼りに歩いてポイントを発掘する事になります。
その頃は梅雨も明けているんでしょうか?
暑さに「まいっちんぐ」してしまいそうです。
しかし今のところ予報は「曇り」。
このところ新幹線撮影で「晴れ」に恵まれません。(T-T)
ごーるでんうるふさん
何か良い出物ありましたか?
次回お会いする時に「じゃじゃ〜ん!FD328」なんてサプライズがあったりして・・・。
書込番号:9859320
1点

take44comさん、こんばんは。
こちらには久しぶりに書き込みさせて頂きます。
新幹線の撮影ポイントの発掘との事ですが線路に近づけない新幹線では車両主体としたアングルが得られる撮影ポイントは難しいですね。
あと、運良く見つけられても新幹線の撮影時の定番、『全日警』さんがすぐやって来て、退去を命じられた経験が有ります。こちらとしてはマナー、安全はしっかり守った模範カメラマンのつもりで立ち入り禁止場所に侵入したり危険を冒してる訳でもないのですが彼らも仕事で仕方ないのでしょうが、正直うざい!と思う事もあります。
良い撮影ポイントが見つかると良いですね。
私も近くで見つけたポイントの写真を貼らせていただきます。
書込番号:9859832
2点

特急彗星号さん
アドバイスありがとうございます。
私も全日警さんには話し掛けられた事があります。
退去命令はありませんでしたが、注意事項は素直に聞こうと思っています。
無用なトラブルで一日ブスッとしているのもつまらないですから・・・。
EF300mm F4L IS USM と EF70-200mm F4L IS USM が活躍すると思います。
書込番号:9859882
2点

●take44comさん、サンヨンのスレではコメントありがとうございます。
本日、無事初撮りを終え、サンヨンの素晴らしさに満足しました。
鉄道、モータースポーツで活用できる日が待ち遠しいです。
●この板の(鉄撮り好きな)素晴らしき仲間たちの皆さん、こんばんは。
来月、8月30日の最終イベント運行をもちまして名鉄の名車7000系が引退するようです。
「ありがとう パノラマカー 第6弾イベント」、8月8日(土)、9(日)の2日間実施を含めあと3回だけその勇姿を拝めます。
http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2009/1194546_1139.html
なんとか1回は都合をつけて撮影に行きたいと思いますが、可能ならばその勇姿を是非、皆さんの目とカメラに焼きつけて頂けたら思います。
昨年の0系に続き、また名車が一つ消えていくことに寂しさを感じます。
書込番号:9860093
2点

みなさま こんばんは(*^^)v
ちょっと酔いましたのでご報告だけ。
わたくし、ただいま東京におります。
で、本日、アフター5で・・・
「よっちゃんさん」と「doss」さんと出会い系をしてきました。
楽しくカメラ談義や価格コムの話題で盛り上がりました。
土曜日の翡翠デビューがとても楽しみです(^o^)/
でも・・・新たなレンズが欲しくなるんだろうな、、、。
では、おやすみなさ〜い。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9860311
1点

こんばんは。takeさんに呼ばれて出てきました(おぃ)
で、掘り出し物…ですが、長田のコーベカメラさんは掘り出し物がけっこうありましたよ。
ただ、私のところに持ってきても『防湿庫の肥やし』となりそうなものもありますので、あえて手をだしませんでした。
むしろ京都…なんでこんなのが安く売っているの?という標準Lズームがありました。
ただし、私自身標準Lは、フルサイズ(=フィルム)用というよりも、EF50mmF1.8IIのせいでAPS-C用になりそうなので、今でも購入に非常に悩んでいますよ。
それと18日の一件は、私が深夜明けですが参加できそうです。
というか、強行参加ですが…ご迷惑をかけない程度に頑張りたいと思います。
ではでは。
書込番号:9860472
2点

※写真に写ってる10円玉は、前玉の大きさの比較用です(笑)。
んー。
土曜の告知が出ましたね。
実はなんとか参加してやろうと、今月アタマから画策中ですが、身体がうんともすんとも。
ま、参加できたとしても、例によって昼以降ですが。
「この玉使ってみたい〜」というご希望がありましたらどうぞ。
もし参加できて、持っていく体力があれば、持参します。
※あまり期待しないでください…行きたいんだがなぁ(涙)
書込番号:9861059
2点

特急彗星号さん
もし7000系イベントにご参加の場合、ここで出撃予告をお願いします。
僕は小さい頃からこのパノラマカーに慣れ親しんできましたし、学生の4年間は通学の足として使ってきました。
消えゆくのは惜しいですが、できれば最後の有姿を目にそして記録に焼き付けたいです。
あ き あ か ねさん
よっちゃん3さんとdossさんとの出会い、おめでとうございます。
昨日は少しだけくしゃみが出ましたが・・・。(ごーるでんさん、光る川さん、魔王さんも?)
そして土曜日は翡翠「ばんざ〜い」ですね? (ベキッ!)
良い成果が出ると良いですね!
私は東海エリアで、でっかい翡翠(500系)をばんざいしてきます。
お〜っと、ごーるでんうるふさん
参加ですね!?
詳細はメール差し上げます。
体力を温存しておいて下さい。
で、光る川・・・朝さんも???
書込番号:9862486
1点

take44comさん
>そして土曜日は翡翠「ばんざ〜い」ですね?
>私は東海エリアで、でっかい翡翠(500系)をばんざいしてきます。
バキッ!ベキッ!ドカッ! (>_<)\(`_´ )ゞ
なんの理由で「1D3の板」へ行くのが恐くなったと思ってんですか!?
って、ナイス突っ込みです(*^^)v
と、言う事で・・・
18日はお互いにたのしみましょうね。
またご報告しま〜す。
そうそう、お書きの皆さんは・・・
クシャミ連発だったと思いますよ(笑)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9864650
1点

一応「参加予備軍」として置いてください。
仕事ができそうな日、仕事できそうにない日、吐きまくって全く身動き取れない日、
いろいろありますんで(爆)。
まことにわかりにくい表明で申し訳ない。m(__)m
電車に乗れたら、メールします。
えーと、何mmあたりが必要だったんだったっけ…?
※引き続き、使ってみたいEF玉、FD玉、募集中です(^^;)
書込番号:9865802
1点

>バキッ!ベキッ!ドカッ! (>_<)\(`_´ )ゞ
ヒデブ〜!
今度あんな事があったら援護射撃しますのでご安心を。
今、すんごい天気ですが、明日は晴れるんだろうか????
雨でもでっかい翡翠(500系)ちゃんは飛んでくるので、待ちかまえます。
参加予備軍の光る川さん
当日の参加有無をメールでお知らせ下さい。
後ほどこちらからメール致します。
レンズですが?
今のところ、300単と70-200の2本を使う予定ですが、300でも足りません。
悪あがきに、10Dも持参しようかと思います。
書込番号:9866410
1点

300で足りません…か
サンヨンx1.4=420/5.6
80-200/2.8x2=400/5.6
どっちがいいんでしょうかねぇ…びみょー。
いまのところ、なにもご希望が上がってきませんので、
ごく普通に
40D+EF-S17-85または20-35/2.8L、70-300DOIS、80-200/2.8L、300/4Lくらいでしょうか。
前回とほぼ同内容です。
大砲のうち片方は落とすかもしれません。カメラをKDXに下げるかもしれません。
現時点では、フィルムカメラを持参の予定はありません。
選外となっておりますカメラやレンズをご希望の方はぜひ。
※ちなみに、皆様には1年程前にはやりましたお土産をご用意させていただきました(ニヤ
書込番号:9866604
1点

お久しぶりです。
仕事上でいろいろありまして。。。
夏休みの遠征はできそうもない状況になってしまいました。
今週の3連休は初日群馬でハイキングの予定です。
次の日は鉄撮りしようかなと思います。
あきあかねさん
関東にいらしてるんですね。
日曜日なら撮影にいけますよ。
書込番号:9867462
1点

こんばんは。
■ぺん好き好きさん
お久しぶりで〜す。
夏休みは無理ですか・・・
ざんねん(>_<)
日曜日ね〜・・・
流石に4連泊はちょっと無理だわぁ、、、。
ぜひ次の機会があれば一緒に遊びましょう(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9868703
0点

今から仕事に向かいます。(終了後、直接現地に向かう予定)。
私の持参レンズは、今回時間の都合上、
EF50mmF1.8II
EF100-300mmF5.6L
Tokina 20-35mmF3.5-4.5
になります。
茶色いカメラバッグ、マンフロットの一脚、EOS-1V or Kiss Digital Nを持った人間が関ヶ原(もしくは近江長岡、大垣)に居たら、私だと思ってください(笑)。
ではでは。
書込番号:9868818
1点

■光る川・・・朝さん
やはり、サンヨン+1.4×の方が絶対に良いと思いますよ〜。
軽いし、画質も1.4×の方が良さそう(*^^)v
当然に私は行けませんが・・・
ぜひtake44comさんと遊んでください。
楽しいですよ〜(^o^)/
ごーるでんうるふさんも合流のご様子なので。
さ、明日は初翡翠の予定。
楽しみでっす(^_-)-☆
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9868969
0点

ごーるでんうるふさん
光る川・・・朝さん
明日は天気のどんでん返しがあるといいですね!
よろしくお願いします。
ペン好き好きさん
代わりにDD51をたくさん撮影して、見て頂こうかなと思っております。
またの機会に・・・。
あ き あ か ねさん
明日、楽しみですね。
うまく行ったら見せて下さい。
書込番号:9869141
1点

■take44comさん
明日、うまく撮れたらUPしますね(*^^)v
でも・・・
腕が付いていかなくて、ぜんぜんダメで・・・
「翡翠残念」になるかも(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9869237
0点

ふぅ。
ようやく布陣が決まりました。
カメラX
今回のターゲットはごーるでんうるふさんのようなので(爆)。
貸してあげますから使ってください(汗)。
40D
新幹線だというので、やはりKDXはねぇ。
カメラY
今週買ったばかりの新兵器(爆)。「レンズ交換可能なコンデジ」として持参します(をい)。
レンズ
マクロX
禁断の状態でお持ちします
20-35L
ごーるでんうるふさん、交換会しましょう(実はトキナーのオレンジ鉢巻は気になってました)
24-85
35-80の間のレンズとして。28-80Lがあると、平成元年組3L揃いになるんですが、重いのでやめました(爆)。
80-200L
結局、こっちにしました。サンヨンはtakeさんがお持ちですし。
一眼→コンデジレンズ(笑)
EOS-1でさえコンデジ化する、強力なレンズを忍ばせておきます。
結局、私が参加できて、3名なのですね?
謎のお土産を2つ、用意しておきます。飛び込みの方は申し訳ありません。
※朝にもう一度見ますので、飛び込みの方は表明ください。用意します。
家庭の事情により、土休日はどんなに早くても9時までは出られません。たぶん10時前かと思います。
となると、現地着は明らかに昼過ぎになります。
私自身は、撮影に行くというよりも小旅行&お顔を拝見に行く気分ですので、私のことはあまり考えずに行動なさってください。
お手隙の際に拾っていただければ幸いです。それまでは駅で貨物っちを撮っておきます(笑)
※柏原のホーム以来、2年ぶりだなぁ。
ガングロな(爆)でかいきちーたんを抱えていますので、どこの誰でも間違いなく私を視認いただけます(^^;)
それでは、お二人の携帯には、大阪を出た時点でメールを入れるようにします。
現地が近づいたら、今の居場所と下車駅を指示ください。
書込番号:9870360
1点

充実した疲れから睡魔が・・・
本日のご報告は明日以降にて。
(下書きを途中で断念)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9874227
0点

あ き あ か ねさんも泳いでしまいましたか…
ま、今日は暑かったですからね。ごーるでんうるふさんも泳いではりました。
私も眠剤飲んでますんで、そろそろ泳ぎたくなってきました(をい)
…スイマー(火暴)。
撮りためた写真をまだ全部見てはいないんですけども(ボケ写真だけは先ほどはねましたが)、
午前中がかなりハード行程だったようでして、私と合流してからスローになって?
私としてはありがたかったです。あれでもかなり焦って荷解き、荷造りしておりました。
どちらかといえば、あちこち飛び回るタイプではなく、ひとつところに1日どっしりタイプなので。
到着したらバッグから機材を表に並べて店開き。あとはお好みのを順次使って行ったら1日終わる…タイプ。(^^;)
それにしても、私に高級機材は、やっぱり必要ないのかねぇ。
本日一番使ったカメラは、EOS-1N RS でも、EOS 40D でもなく、EOS kiss DN でした(火暴)。
レンズも 80-200L でも、20-35L でもなく、単に 24-85(苦笑)。
機能云々ではなく、さっと取り出しぱっと撮れる機材はよく使い、
高機能であってもバッグから取り出して云々、な機材となると使わないみたい。
次は私も 100-300L にしよう(^^;)。うるふさんと同じになるから、50-200L にしようか?(^^;)
とりあえず、勢ぞろいしたプロ機のお写真をご覧ください(^^;)
書込番号:9874699
3点

みささま こんばんは(*^^)v
昨日は・・・
よっちゃん3さん、dossさんと更に
ご両人の以前からのお友達、TOSHIさん、HIRORINさん、MUSHIさんと
翡翠撮影にて一緒に遊んで頂きました(^o^)/
私は翡翠撮影は初体験です(ワクワク)
朝9時に某駅にてよっちゃん3さんに拾っていただいて、とある森林公園へ。
ちなみに、よっちゃん3さんの車のカーゴスペースは、想像を絶する壮観さでした マル
で、公園の池へ・・・
既にTOSHIさんとHIRORINさんは撮影中。
レンズをセットしている間に・・・
長時間のホバリングが二回も・・・
間に合いませんでした(>_<)
結局ホバリングはその時だけでした。
さて、よっちゃん3さんにお借りした100−400をセットし終えて・・・
「撮るぞ」と思いながらもドキドキ!
被写体への距離はかなり近いのですが(3〜5M)
周りの木の枝で日がさえぎられてかなり暗いです。
枝に止まっているのは何とか撮れますが、動いているのは止められません。
@枚目・・・枝にとまっているやつ
って、それ以前に、飛んでいるのはファインダーの中に全く入れられません(T_T)
A枚目・・・かろうじて入ったのがこれです。
あはは・・・UPするのもおこがましいので笑ってやってください。
でも、私にとってはお初なので・・・。
しか〜し、これじゃまるで「翡翠惨敗」(^_-)-☆
そこへdossさん登場。
最近ゲットした328が光輝いています!
ここのところ上達著しいところですので注目です。
そうそう、「一脚」ありがとうございました。
こんなに良いものを頂いて・・・
大切に使わせて頂きますm(__)m
と、ここまでが午前の部、です。
100−400の重さは限界以内でした。
直進ズームも問題無し・・・欲しいな〜(*^^)v
買っちゃおうかな・・・リニューアルを待とうかな・・・・悩むとこだな〜。
画質は諸説ありますが、私にとってはこれで許容範囲です。
この長さで上を見たら諭吉様の大群が必要になるのでキャパ外です。
で、ここで昼食。
ちょっとリッチに近くの鰻屋さんでうな重です(*^^)v
午後の部へつづく・・・
書込番号:9878024
1点

こんばんは。
先週はお疲れ様でした。。今回も滅茶苦茶楽しめ、良い日でした。
EF 24-85mmF3.5-4.5USMと、EF 20-35mm F2.8L、EF 80-200mm F2.8L、EF 300mm F4 IS USMも試させてもらい、なかなか比較対象になりましたね(笑)。
特に今回、朝にtake44comさんと合流して新幹線を撮影していたとき、全日警さんが来られましたが、私らとは本当に何もなく、楽しく話していただけ…でした。
(これで撮影場所に脚立などが使えなくなりましたが、一脚では大丈夫そうです)
2つめの場所はどうもなく、楽しく撮影できましたが…金網が邪魔でしたね(苦笑)
後半の光る川…朝さんと合流した後の名鉄は…何ていうんでしょうね。
ある意味新車の乗り心地を試せた、『乗り鉄』な気分も楽しめました。
…が、本日、かなりごつくて重いレンズを手に入れています。
takeさんの目の前で注文していたのでもうお分かりとおもいますが、対象商品の板にでも、それは書き込みますね。
それと最後に…眠気が酷い日で、半分寝かけで行ったため、会話中に睡眠したりして、多大なご迷惑をかけましたことをお詫びいたします。
あ き あ か ねさん>
長い玉の実験、楽しめたようですねw
レンズの切れ味も相当良く、見ごたえがありますよ!
いっそロクヨンに走りますか?(笑)
個人的にはもう少し天候がよければ…と思いました〜。
書込番号:9878140
1点

■ごーるでんうるふさん
そちらも楽しかったご様子で良かったですね(*^^)v
で、なになに?
何をゲットしたの?
どの板へ行けば良いのかな?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9878280
1点

写真、改めて見ましたけど…惨敗。(;_;)
恥ずかしいのであげられませーん(;_;)
補足。
ごーるでんうるふさんの名鉄、Exif では「200mm f2.8」となっております。
この板ではいわずと知れた、私の EF80-200mm f2.8L なんですが、
実は間に白い筒が挟まっておりまして(^^;)
「400mm f5.6」相当となっております。(^^;)
既にかなり時間も遅くなっておりますゆえ、そのあたり考慮のほど…
※私の「ヨンゴーロク」は、ブレブレでお話になってませんでした(;_;)
書込番号:9878580
2点

あ き あ か ねさん
お疲れさまです。
翡翠の撮影、なかなか難しそうですね。
いやいや、小さい鳥を追いかけるのは難しいですね。
昨日は燕がたくさん飛んでいて、ごーるでんうるふさんが追いかけていましたが、翡翠はもっと俊敏そうですね。
ごーるでんうるふさん
なんだかごーるでんさんのペースに乗っかり、気がつけば木曽川堤駅にまで来ていた自分がいました。
暑かったのですが、名鉄を撮影なんて考えもしなかったので、良い一日となりました。
あとは7000系ですね。
光る川・・・朝さん
RSのファインダー・・・・・、今もあの感覚を忘れません。
3台並んだEOS-1のうち、それがぶっちぎりでしょう。
それにしてもコンデジレンズ・・・まったく存在すら知らなかったので面白い出会いでした。
書込番号:9878958
2点

■光る川・・・朝さん
おつかれさま〜(*^^)v
>写真、改めて見ましたけど…惨敗。(;_;)
>恥ずかしいのであげられませーん(;_;)
わたくし、あんなに失敗の恥ずかしいのをUPしたのに・・・
さらに恥ずかしくなりました(>_<)
一緒に恥ずかしくなりましょうよ(笑)
■take44comさん
想像以上に難しかったです。
雀か、それより小さいのが・・・
突然に飛んだり、飛び込んだり・・・
飛び込む位置はランダムだし(小魚の居る場所狙いだから当たり前か(>_<)
でも・・・これにハマる気持ちと・・・
それに連れて長いレンズが欲しくなる気持ちが良く分かりました。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9879146
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
takeさん、うるふさんを乗せてきた電車(EF24-85/3.5-4.5USM) |
醒ヶ井(EF24-85/3.5-4.5USM) |
お借りしたTokinaレンズはすべてこんな感じに…(AT-X235AF) |
望遠はこれくらい…(EF80-200/2.8Lテレコンなし) |
んー…
じゃ、ちょっとだけよ(を
これでもずいぶんよったんですから…(;_;)
書込番号:9879327
2点

あきあかね さん: お早うございます。久しぶりの登場のよっちゃん3 です。
先日は、お疲れ様でした。一日中、カワセミに振り回されてしまいましたね。
私も、前半部分では止まりもの以外の収穫はありませんでしたので、気をおとされ
ないように・・・。っで、後半部分のアップがないうちに恐縮ですが、54で撮影
した模範例を添付します。先ほど、メールでお送りしたものです。悪しからず。
後半部分でdoss さんにご紹介いただいた公園は、カワセミ撮影では有名な場所の
ようですね。私は初めて出かけたのですが、何より明るいので撮影がし易い。その
分距離があるので、私のように長玉が好きな人向き、という訳で、これからも何度
も通うことになるのでしょうなぁ・・・。次回は856で挑戦してみたい、と思う
のですが、駐車場からの距離を考えると、ちょっと二の足を踏んでおります。
では、また。
書込番号:9879975
3点

みなさん こんにちは。
年のせいか単なる体力不足か、かなり疲れてました。
やっと体力を回復したような気になってきました。
さて、午後の部・・・です。
横浜方面の大きな公園に場所を移動しました。
こちらは遮る者もなくとても明るいのですが・・・
ちょっと遠いです。
ざっと15〜20Mといったところです。
よっちゃん3さんは1D3+500+三脚
dossさんは1D3+328+テレコン(1.4と2.0)+手持ち
TOSHIさんは1D3+100−400+1.4+三脚
HIRORINさんはD3+328+手持ち
私は前半と同じく1D3+よっちゃん3さんにお借りした100−400
+手持ち(杭の上の一脚状態)です。
MUSHIさんはどこかへ隠密行動で分かりませんでした。
この場所だと400でも遠いな、と思いました(>_<)
翡翠を狙う方はどの瞬間に燃えているのでしょうか?
1停まっているとき
2飛び立つ瞬間
3飛翔中
4ホバリング
5水中へ飛び込むとき
6水中から出てくる瞬間(お魚付き)
7着陸してとまる瞬間
8後は複数の翡翠の関係その他・・・等等
私としてはお決まりですが・・・最終的には6番が撮れたら楽しいだろうな、って。
1枚目は杭の上に止まっているところですが400ではこの大きさです。
みなさま、どんどん単のなが〜いのをゲットしだすハズです(>_<)
で、物は順序とは昔から言いますが・・・
飛翔写真は置いといて、飛び込みや飛び出しを狙ってみたくなりました。
(どうせ大きく写らないし・・・ぶつぶつ)
2・3枚目
で、背面モニタだけなら「キターッ\(◎o◎)/!」って思ったんですが・・・
大ブレブレ(>_<)
暗いとこで撮ってたので明るいとこ向けにSS上げるの忘れてた(T_T)
あ〜ぁ、ど真ん中で捕らえてたのにな、、、。
その後もチャレンジしますが全滅です。
難しいだろうな、とは予想していましたが・・・
翡翠を上手に撮ってUPしてらっしゃる方々を尊敬申し上げます(`_´ )ゞ
4枚目
魚を取ったオス?が枝にとまると・・・
メス?が着ましたが・・・
「ちょうだい」って感じが全然なく、
結局、自分自身で飲み込んじゃいました。
それを横から亀がじっと見てました。
と、この辺で翡翠の動きも止まり、時間も迫ってきましたので・・・
解散です。
次回は(きっと10月末)100−400+1.4+三脚 でチャレンジしてみたいと
勝手に考えています。
よっちゃん3さん、よろしくお願いしますね(^_-)-☆
石川県小松市のキタムラで7月末までで、100−400新品が187,800円だった。
安い方だな〜、と思うのだが・・
決断出来ない自分が居ます。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9880769
1点

翡翠ねぇ…
どーせ、見ることもないしねぇ…
長玉なんて、ま、いーや。サンヨンがあれば。
…と、さっきまでは思っていましたよ。<諸般の事情により、今も思ってますけど(;_;)
それがまぁ…
先ほど、ぷら〜っと、自転車で出かけたんですね。
出かけたのは夕方5時過ぎ。一応行き先は決まっていたけど、天候も怪しいし、時間切れであっけなくアウト。
じゃ、カメラ持ってきたけど、行くとこないねぇ…ま、近くの池から山でも見ましょうか、と。
冬は鳥さんがいるけど、夏は詐欺師甲斐ない。<なんのこっちゃ(笑)「サギしかいない」
んで、持ってきたカメラっつーのも、光る川…朝最新兵器(世間では「何をいまさら(笑)」)なKDN(爆)。
レンズはというと、マウントアダプタで遊ぶために、EF35/2、AiAF35/2D、
EF50-200/3.5-4.5L、タム70-210/4-5.6(ニコンAF)のショボすぎる4本。
適当に4本を試写し、「なんだかだるくなってきたね。帰ろうかね。」と思ったときに、サギが飛んだ。
50-200Lで連写して、「はぁ…」とカメラを下ろしたその時、ふと、なんだか変なものが目の前を横切り、
15mほど先の杭に止まった。「?」構えた。「?!」あれ?「!!!!!」
街中のショボい池に、なんでこんなものが!!\(◎o◎)/
手にしてる機材は、上記の通りかなりショボい!しかしこれしかないものはない!
とりあえず連写開始!
…なんだかキレがない…絞ろう!
なんだかブレブレ…感度上げよう!
なんだか荒れ荒れ…場所変えよう!
やっぱダメだ…最後の手段!
感度を200まで落とし、絞りはf8まで絞り、池への転落防止柵(腰の高さほどしかない)の上にカメラを置いて、
三脚代わりにして連写!!
ショボいのはショボいけど、初にしてはこんなもの?
うーん、FL-F300/5.6がなんとなく目に留まったのにな。「こんなん使うことなかろ」と置いていって大失敗(号泣)
よく行く池だけど、これまでに2度しか見たことがない。「次」はいつだろう…
あうー、長玉…<重い(高いともいう)から自家製80-400/5.6Lで辛抱しときます…
※EF80-200/2.8L+2xテレコンね(^^)v
書込番号:9883274
2点

■光る川・・・朝さん
ありゃりゃ、期せずして翡翠に出会ってしまったのですね。
それも撮影までしたりして・・・。
200mmでこの大きさならおよそ20mくらいでしょうか?
そっか、KDNだから1.6だから20m以上かもね。
最低でも400mmは要りそうな距離ですね。
それとテレコンと三脚もね。
なんか近くそうですからこれから通ったりして・・・。
うらやましいな・・・。
敦賀でもどっかに居ないかな〜。
誰か教えてちょm(__)m
で、飛んだり、水に飛び込んだりはしませんでしたか?
それらを撮り始めるとますますハマりますよ〜。
なにはともあれ・・・
翡翠デビュー・・・
おめでとうございました\(◎o◎)/!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9883849
1点

あきあかねさん 皆さん こんばんわ♪
かなり出遅れてしまいましたσ(^_^;)アセアセ...
こんな楽しい掲示板を作っているなら早く教えてくれれば良いのに〜(T_T)
先日は遠路はるばるお疲れ様でしたm(__)m
あきあかねさんにご馳走になったうな重はとても美味しいかったです♪
本日も撮影に行ったのですが惨敗でした(>_<)
ご一緒した公園とは違い川での撮影でしたが全然、動いてくれずほんの一瞬のチャンスも見逃してしまいこれと言った絵になる様な画像は撮れませんでした・・・
が!!!しかし今日は私の誕生日との事もあり老人介護のお姉さん二人に囲まれての撮影でしたので悔いはありません!
ご一緒した時の画像を足跡に残しますね(*^^)v
書込番号:9884236
2点

■dossさん こんばんは
サンヨンの板からの続きだったのでてっきりご存知と思ってました。
ご案内不足ですみませんm(__)m
最近はこの板で楽しく棲息しております(*^^)v
まずは誕生日おめでとうございます。
でも、とってもお綺麗なヒスイ二羽に囲まれての撮影だったのですね?
じゃ、翡翠どころじゃないですね。
でも・・・この前のお綺麗な方ともうお一人は???
うなぎ、美味しかったですね〜。
一脚のほんのお礼の積もりなので・・・お気になさらずに。
で、敦賀の近くの三方五湖の近辺にもとても美味しいうなぎやさんが何軒かあります。
機会がありましたら・・・
じゃ、なく・・・是非とも機会を作っておいでください。
うなぎ大好きのよっちゃん3さんもね(^_-)-☆
で、328+2×の画質・・・
想像していたより良いですね。
私感ですが、100−400のみの400よりも良いかも、です。
328や54は価格的に不可。
456はISが無いのが辛い。
サンヨンはちょっと短い。
とすると・・やはり100−400+1.4×しかないのか・・・。
でも、456は単焦点だし比較的安いからこれもありか・・・。
しか〜し、456は見たことも触ったこともないし。
みなさ〜ん・・・どれにしたら良いのでしょうか(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9884477
1点

横レスすんまそん…
友人がまだ独身の頃(汗)ほぼ3年前ですが、「おいしいうなぎ屋があるねん」といって、
わざわざ18きっぷで行きましたよ。「徳右ェ門」さん。
「なんでわざわざ敦賀通って三方なんてとこまで、うなぎ食いに行かなあかんねん」と
「暑い暑い」とぶつぶついいながら駅から歩いていったんですが。
んーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまいっ!!(火暴)
電車賃に2200円(通常期なら6000円ほど)。丼が3000円近く、しましたけど、あれはよかった。うんうん。
…小腹すいてきた(爆)。寝よ。(^^;;;;;)
書込番号:9884564
2点

あきあかねさん 再びお邪魔します(*^^)v
>まずは誕生日おめでとうございます。
ありがとうございますm(__)m
また一つオッサンになりました・・・
>でも・・・この前のお綺麗な方ともうお一人は???
綺麗でしたか???でもありがとうございます♪
もう一人は後輩の老人介護師になります。
亀仙人の好きなパフパフが更に前回の看護師さんより一回りデカイです♪
メンズ板になりそうな話題ですがσ(^_^;)
翌日の夜も家のご飯がうなぎだったんですがやはり専門店のうなぎが美味しいと思いました♪
私は一脚がうな重に化けたので感謝しておりますm(__)m
>で、328+2×の画質・・・想像していたより良いですね。
一応、短いですが単なので(^^ゞ
それよりも300×2×1.3をよく手持ちで置きピンしてたな!と驚きました〜
でも0.7倍、違うだけで扱い方がかなり違うのには焦りました。
>みなさ〜ん・・・どれにしたら良いのでしょうか(>_<)
便利さで選び画質を落としても良いなら100-400だと思います。
画質重視ならサンヨン+エクステ×1.4が良いと思います。
456はエクステが使えないので辛いかも知れませんね・・・
>翡翠を狙う方はどの瞬間に燃えているのでしょうか?
3飛翔中 (難しいからよけいに燃える)
6水中から出てくる瞬間(お魚付き)
この2点に萌えます!
カワセミと水のコラボは迫力が出て来る感じがします♪
カワセミ撮りに萌え萌え〜(*^^)v
書込番号:9884769
2点

doss さん: お早うございます。
カワセミの飛翔、本当に萌えますね(字が違うかな?)。
私の場合、反射神経が鈍いので、比較的距離のある場所で
飛び立つ瞬間や飛び込んだ瞬間をまず長玉で狙いたいと思
います。次に飛び出しに挑戦したいと思いますが、どこに
飛び込むのかが分からない状態では、非常に難しいと思って
ます。
使用レンズについては、本当は328の手持ちで飛翔シーン、
距離のある時には54で狙うべきだと思います。私は敢えて
856で狙ってみようと思います。予想通り、惨敗かもしれ
ませんが、856ならではの写真が撮れるかも・・・など
と期待している訳です。しかし駐車場からの距離を考えると
ちょっと疲れそうですね。
では、また。
書込番号:9885353
2点

こんにちは。
当該スレでも述べ、重複しましたが…手に入れたのはEF 28-70mm F2.8L USMでした。
標準域のEFs 18-55mm F3.5-5.6 USMを売ってしまったので標準ズームが無くて、せめてならフルサイズで使えるレンズを!と思っていたらたまたま掘り当てました。
(※ここで述べるのも望遠の人が多いスレなので、公表を控えていました)
試写データを見ていたら、確かに評判どおり油絵的なこってりでしたね。
久しぶりのUSMなので気持ちがいいものでした。
先日の山崎での試写データを確認してみたところ、使用には全く問題なし!な感じです。
一応、後々の人のために試写データだけUPします。
あ き あ か ねさん>
お疲れです。
まあ、これはこれは…カワセミがよく写りましたね。
あの美しいフォルムが2羽も撮れるなんて、幸運としか言いようがないですよ。
また、腕は何回も写してからということ(=要は慣れ)なので、また手に入れたら使い倒すことをお勧めします。
ちなみにこの目的でお先に手に入れるのは、サンヨンですか?
それともロクヨンですか(笑)?
鳥の撮影は何時間も待たなければ出てこないので、これは根性と体力が必要だということを、私も思い知らされています(笑)。
最近はカワセミではなく、ひたすら『鉄』とツバメを追っていますけどね(苦笑)。
また遊びましょう!
ペン好き好きさん>
あらら…それは残念でしたね。
私も組合の用事がなければもっと出れたのですが…、今回は18ツアーで行くところがひたすら限られそうです(><)
光る川…朝さん>
1NRS、楽しめました。
残りフィルムを詰めて…といきたいところだったのですが、流石に人様のに詰めるというのがなぁと思ったので、空撃ちだけで遠慮させていただきました(苦笑)。
それにしても24-85、KDNにちょうどの重さでしたね!
私のお散歩90mmマクロと変わらないくらいの重さでした。
で、今うなぎを挙げているということは…次は大井川もしくは浜松or敦賀まで、うなぎツアー確定ですか(笑)?
私は東京方面なら、三島駅の『清流うなぎ』という駅弁がもう一度食べたいです〜。
最後に…カワセミ、また撮影しにサンヨンで逝きますか(笑)?
take44comさん>
お疲れ様でした。
確かに、予定を大幅に変更させてしまって、個人的にはちょっと申し訳ない気分でした。
新岐阜(名鉄岐阜)でパノラマを写せたのは、個人的にはちょっと幸運でしたので…付き合ってくださり、感謝しています。
で、8月の9日はそのイベントで蒲郡もしくは豊明〜東岡崎まで行かれるのですか?
それと最後に…サンヨンでのお写真、凄かったです。
それもあんな区間で写されたら、本当にUSMと1D系統の追尾性の優秀さを感じざるを得ないくらいでした。
よっちゃん3さん>
お久しぶりです。
また職人技のごとき、カワセミの飛翔のお写真、ごちそうさまでした。
美しくて、ここまで寄りたい…とか思いながら、普通に掘り出し物の標準Lに走ってしまいましたので、またサンニッパ、サンヨンあたりのL単は次に手を出そうかな?と考えています。
またご指導のほど、よろしくお願いします。
dossさん>
お久しぶりです。サンニッパの板以来ですね(笑)。
まずはお誕生日、おめでとうございます。
手持ちで置きピン…が、腕の細い私(光る川…朝さんの写真でもうばれています)には、ちょっと難しいかもと思い、その体力に脱帽です。
メンズ板になりそうな話題に、ある意味『星人』な私が食いつきそうなのが、ある意味悲しいですが…それもお写真の好きな人たちだったのですか?
またお話で盛り上がったのだろうと思います。
それと最後にカワセミ…確かに水が絡むと迫力が出ますね!
ただ、それを狙うとなればどれだけSSを速くすんねん!と思って、またこれも熟練の業が必要なのかな?と思いました〜。
ではでは。
最後にあきさんの筆問に答えます。
カワセミの撮影では…
2.飛び立つ瞬間
6.お魚付き
が一番燃えますね。
今のところ腕のせいでいつもブレまくっていますが、今度機会があればまたひたすら写して、『作品』になれるように精進したいです。
ではでは。
書込番号:9885923
1点

あきあかねさん 皆さん こんにちわ
あきさん横レス失礼しますm(__)m
◆ごーるでんうるふさん
こんにちわ
>まずはお誕生日、おめでとうございます。
ありがとうございますm(__)m
>その体力に脱帽です。
いえいえ私は普通体型ですので力はそんなにありません(^^ゞ
私なんかよりも856にボディとデカイ三脚&雲台を付けてノシノシ歩いている
よっちゃんさんには脱帽しますよ♪
>それを狙うとなればどれだけSSを速くすんねん!
SSは1000〜あれば大丈夫ですよ(*^^)v
ただISOの感度と現場の明るさによって変わって来きます。
SSをいくら稼げてもISO感度が高ければノイズが多い画像しか写せませんし
SSとISOの条件が良くても現場が暗いと良い画像が撮れません。
それとレンズの解像度も必要ですね(^^ゞ
>それもお写真の好きな人たちだったのですか?
若い老人介護師のわりには自然が好きでカワセミの撮影に
たまに付き合ってくれます。
私のカメラでたまに撮影してますが被写体が居なくなってから
シャッターを押すので風景画ばかり量産してくれます(>_<)
胸板が少し厚いですがE&Fコンビに挟まれてのベンチの
休憩は至福の時間になりますねσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:9886333
1点

ごーるでん「うふふ」さん
Lレンズの購入おめでとうございます。
僕が一番先に購入報告を受けましたね。
新幹線撮っている横で注文なんて・・・。
で、お約束の「昭和の看板達」を貼ります。
豊川稲荷商店街の風景です。
光る川・・・朝さん
ん------------まそうな「魚曼」!!!
大好物ですわ。
このところスタミナ落ちてますから・・・。
うちは嫁が鰻嫌いなのでなかなか食べに行けません。
あ き あ か ねさん・よっちゃん3さん・dossさん・光る川・・・朝さん
みなさん翡翠撮影の腕前がすごいですね。
小さな被写体を追いかけるのって難しいと思いますが。
私は巨大な25mの翡翠しか撮れません(2枚目の写真)。
dossさん
出遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。
328は前祝いだったのですね!
書込番号:9887917
1点

…てことで、次は三方鰻ツアー確定ですか?(火暴シ干)
今度のツアーは、資金力がものを言いそうですなぁ…参加できるかな(小涙)
翡翠は、枝に止まっているものが鳴き、少し離れた場所から返事が返ってきましたので、2羽いるようなのです。
が、枝までが15〜30mほどもあることと、池の対岸(人の寄り付かない場所)に潜んでいることが多く、
めったに見かけません。
別板(兵庫板)でも報告したら「そんな池にいるんですか!」という返事が殺到。
そう、みんなが知ってる、「あの、きちゃない臭い池に?!」なもんで…
時々はだめもとで向かい、その際はたぶん160-400/5.6L(笑)で向かうと思いますが、
どうなることやら。
あ、明日、ダメ元でその池で日食撮ろうかしら(^^;)
書込番号:9889197
1点

■光る川・・・朝さん
あなたって人は・・・
どんな画でもすぐに出てくるのですね\(◎o◎)/!
徳右エ門が出てきてビックリです。
他にも近くに「源与門」「淡水」があります。
ほんっとにうまいっすよ!
近々・・・うな丼ツアーってやってみたいね〜。
私のお気に入りは味と食感のみで判定するならば「淡水」です。
2時間待ちはざらですから、、、
順番待ちの間は近辺の自然撮影で時間調整(*^^)v
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9892285
0点

■dossさん
328+2×の手持ち。
改めて見ましたがシャープですね〜。
杭の木の枯れた感じなんかも凄いです。
って、どこ誉めてんだか(>_<)
もちろん翡翠もきれいです。
サンヨン+エクステがお勧めとの事。
私もなんか100-400よりそれの方が良さそうな気がしてきています。
サンヨン+1.4×は経験済みですが・・・
サンヨン+2×の画は同なんでしょうか?
どなたか比較画像ありませんか〜?
>胸板が少し厚いですがE&Fコンビに挟まれてのベンチの
>休憩は至福の時間になりますねσ(^_^;)アセアセ...
これでこそキヤノン使い、というべきでしょう。
なんといっても「EF」レンズですから(^_-)-☆
で、一人分けてくださ〜い。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9892347
0点

こんばんは
私のおススメは徳右エ門さんです。
他へは行ったことはありませんが,「源与門」「淡水」さんも
有名ですね。車で数十分なのでいつでも食べに行けます。
書込番号:9892592
1点

あきあかねさん 皆さん こんばんわ
今日は仕事の帰りにサンヨンを付けてこの前の公園に撮影しに行って来ました(*^^)v
こちらは朝から雨で昼前からようやく曇り空になったので条件は良くなかったです。
ついでにテレコン×1.4をサンニッパに付けたままでしたので忘れてしまいました(^^ゞ
でもあの暗さではテレコンを付けなかったと思います。
参考にサンヨンの画像を貼りますね♪
テレコン無しだと小さい・・・
サンニッパみたいにAFの領域を増やせないので置きピンもままならず
駄目な画像を量産してしまいました。
EFの巨砲は私、専属の老人介護師なのでお裾分けは出来ません(^^ゞ
■take44comさん
こんばんわ〜
お祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m
328は自分へのプレゼントとしておきます(^^ゞ
書込番号:9893006
1点

■よっちゃん3さん
あの広く明るい公園だと856は持って来い、のような気がします。
ぜひ、856の画を見せてくださいね。
でも運搬を考えたら二人組じゃないと辛いですね。
北口で資材を下ろして、見張り番と車の回送かな。
期待してまっす(^_-)-☆
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9893177
0点

■ごーるでんうるふさん
激走トワイライトエクスプレス、良いですね〜(*^^)v
運転席前面にピンが来てるのに他はカッコ良くブレて・・・。
こんな感じが好きですね。
ロクヨンなんか価格的に無理ですよ(>_<)
ニンテンドー64なら持ってるけど(o_ _)oポテッ
手が出る範囲では 100−400 か サンヨン のどちらかしか有り得ません。
これに場合によっては1.4×ですね。
で、更に最悪(どうしても距離が欲しい、の意味)はKX2にチェンジ!
そうそう、新たにゲットした 28−70Lはどうですか?
標準域が完璧に補完された感がしますが・・・
ご感想は?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9893283
0点

横レス失礼しますm(__)m
よっちゃんさん こんばんわ〜
レスを書いたつもりだったんですがブログの方でしたσ(^_^;)アセアセ...
ゴーヨン手持ちは無理っす(>_<)
856で撮ったら凄い画像が撮れそうですね〜
あそこの公園は置きピンでも良い絵が撮れますので迫力ある絵が撮れそうですね(*^^)v
運ぶの手伝いますので私にも856貸して下さ〜いm(__)m
書込番号:9893995
1点

■dossさん
あはは・・・
その二人組の一人に立候補されると思ってましたよ(笑)
近くなら私が立候補したいです。
で、この板では「横レス失礼」は不要です。
皆さんが、好きな時に好きな人に話題を振って下さい。
参加される皆様がスレ主です。
だから、同時に鳥と鉄がパラで進行するのも有り、ですから。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9894093
0点

doss さん、 あき さん: お早うございます。
あの公園での856デビュー、今の予定では8月1日になりそうです。早朝から
行くつもりですので、池の近くに車を止めておきたいと思ってます(恐らく、まだ
駐車場は開いてないと思います)。いつも、856にジッツオの5型を付けて(逆か?)
歩いてますので、ある程度の距離であれば一人でも何とかなると思ってます。
もしあの駐車場に入れるとなると、帰りの階段が心配ですが・・・。と言うわけで
助手は不要ですが、お仲間は大募集です。広い公園で856を使い倒して見ましょうよ。
ご都合、如何ですか?って、これはdoss さんへのお尋ねですね。あき さんは
ちょっと無理ですもの・・・。
54の手持ち、これは私でも流石に無理です。三脚を使わない時は、一脚を使います。
モノスタットというガッシリしたやつです(あき さんは、私の車の後ろで確認しま
したよね)。これで、何とか対応したいと思いますので、野川方面のご紹介、宜しく
お願い致します。って、これも、doss さんへのお願いでした。
では、また。
書込番号:9894765
1点

出勤前に大急ぎで回答を。
あきさん>
写真の評価、ありがとうございます。
EF 28-70mm F2.8L USM、色の具合はかなりこってりしています。
本当に色が油絵じみているので、あっさりした色彩を好む人にはちょっと…と言われるかも知れませんが、私としては好きな部類です。
ただし、機動性は極めて悪い部類に入ります。
理由はレンズ本体が900g近い重さになるため(笑)。
また今度KDNにつけた写真を送りますが、何というか『タル』なので、驚かないで下さい。
takeさん>
お!昭和の遺産をありがとうございます。
オロナミンの大村昆とか、サクラカラーとかがまた古臭くて味が出ていて、いいですね♪
また今度お返しに、京都寺町の古い看板を写したものでも掲載します。
dossさん>
SS1/1000…つまり、ISO800や1600はざらではないと。辛いなぁ(笑)。
個人的には低感度の滑らかなフィルムで撮るのがベースなので、ちょっと高感度…となれば本当に持久力まで要求されるというのが分かりました。
で…撮影にも付き合ってくれるEFな人、こっちにも居てくれたらなぁ…と、ちょっと妄想したいですorz
テレコンがなくともこの描写なら、被写体が際立っていて充分だと思います…。
光る川…朝さん>
三方五湖のうなぎツアー&風景ツアー、ほぼ確定でしょ(笑)。
でも、三方五湖付近まで行けばまた『上中の海鮮丼!』って燃えてしまいそうなので、ひそかに近くまで車で運転しているかもです…。
書込番号:9895487
1点

■SNFすずらんさん
ぜひ他の二つにも行ってみてください。
負けず劣らず美味しいですよ〜(^o^)/
★みなさ〜ん
近いうちに・・・
うなぎ&三方五湖風景作戦としゃれ込みますか〜\(◎o◎)/!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9895612
0点

皆さん こんにちわ〜
本日も仕事帰りにカワセミを撮影しに行こうとカメラとレンズをバックに詰め込み仕事に出掛けたのですが
午後から大雨!!!
仕事どころじゃなくもちろんカワセミ撮影の中止する事に・・・・
あ〜残念(>_<)
☆あきあかねさん
>で、この板では「横レス失礼」は不要です。
了解です♪
では無礼講で逝かせて頂きますので宜しくお願いしますm(__)m
>その二人組の一人に立候補されると思ってましたよ(笑)
何をおっしゃる!
二人とも私、専属の老人介護師さんです(*^^)v
私は重度のボケ男なので一人の介護師さんでは足らないんです〜
ってメンズ話もOKなんですか?
☆よっちゃんさん
8月1日は無理そうですm(__)m
私は大人なので土曜日もちゃんとお仕事をしてますから〜(*^^)v
(実は普段、遊び呆けているシワ寄せなだけですが・・・)
2日の日曜なら空いてると思いますので(まだ未定ですが)野川にでも行って見ますか?
三脚は立てられませんので一脚か手持ちになります。
フィールドが横に長いので長玉を担いで歩き回るのは大変かも知れません。
横に飛んでいるのが多いので54に一脚でも大丈夫かも知れませんが一脚だと
ホバリングされた時に対応がきついかも知れませんよ〜
っで話は戻りますが明るい池の公園では私は長玉を使っている人は見た事がありません。
使っていても500〜600mmクラスだと思います。
私が行く時は平日なので人が少なく多くても5〜6人なので現場の状況は約20人ぐらいのカメラマンの中で撮影したToshiさんの方が詳しいと思います。
あそこの池でカワセミの飛んでいる姿を撮るなら魚を石や木に叩きつけて弱らせ尻尾から咥えた時には
巣に持ち帰りますので飛び立ってから後をファインダーで追うか1〜3分後には戻って来ますので
遠くから目視で飛んでるカワセミを発見したらすぐにファインダーで迎え撃つ!
後はシャッターボタンを押して連写しまくれば綺麗に飛んでいる姿が数枚、撮れます(*^^)v
でも856は長いから振った時に隣の人のレンズにぶつけない様に気を付けて下さいね(^^ゞ
駐車場から売店の前の道を道なりに歩いて行くと坂は無いですが上り坂が少しと階段で真ん中を突っ切るより
距離が長くなります。
856のお土産画像を楽しみにお待ちしております♪
☆ごーるでんうるふさん
今までのフィールドではISO1600以上を使ってましたが新しいフィールドではISO1000までしか
使わない様にしてます。
それ以上ISOを上げなければならない時には撮影をやめる事にしてます。
鳥撮りをしている人は少しでも大きくがモットーなんでやはりテレコンが必要だと私は思っています(^^ゞ
記録から作品になる様にいつも努力はしているんですがまだまだですね(>_<)
EFな人達は自然や夜の芸術的な明かりが好きな子達で暑い中カワセミ撮影にも来ますし
東京タワー・芝浦からの夜景&潮風なども好きみたいでたまに3人で腕を組みながら夜景を楽しんでいます♪
もちろん痴呆症で足元がおぼつかない私が真ん中ですが(*^^)v
書込番号:9896775
1点

じゅん さん: お早うございます。
ご連絡ありがとうございました。そしていろいろとご助言いただき、重ねて御礼申し
上げます。長玉(856)の難しさは、この1年間近く使用してきて(購入してから
3ヶ月は全く使ってなかったもので・・・)、骨身に染みております。また少しずつ
扱い方も分かって来ましたので、この公園でもある程度は使えるのではないかと期待
しております。
8月1日は、残念ですね!と他人事のようなことを言っておりますが、私も一つ仕事
が入っていることを忘れており、まだ確実に出陣できるかどうか未定となってしまい
ました。本件、来週以降にまたご連絡します。2日の野川出陣も含めて、回答します。
では、また。
書込番号:9899472
1点

よっちゃんさん こんばんわ
今日も懲りずに仕事の帰りに池に寄ってみました(*^^)v
こんな天気だったのでカワセミ撮影は私一人だけだったんですが
肝心のカワセミも姿を中々、見せてはくれませんでした〜
昨日は早野の公園と鴨志田の公園の計10ヵ所ぐらいの池を探索して来ましたが
カワセミは発見できず(>_<)
天気のせいなのかも知れませんが・・・
枝のフンとかはあるので居る事は間違いないんですが常駐しているかは???です。
またご一緒に撮影に行けると良いですね(*^^)v
書込番号:9903233
1点

doss さん: お早うございます。
ご報告、ありがとうございました。
昨日は残念でしたね。やはりお天気が関係あるのでしょうか?
ところで最初のモンシロチョウの写真、良いボケ味ですね。
私も、鳥撮影の合間に良くマクロ撮影を行いますよ。そう、
54や856に25mmのリングを入れて撮ってます。結構、いける
と個人的には思ってます。
またフィールドでお会いしましょう。
今日はこれから茨城県日立市まで法事で出かけます。
では、また。
書込番号:9903620
1点

■take44comさん
昭和の看板って、何ともいえない趣がありますよね。
最近では「昭和の雰囲気」を謳ったラーメン屋や食堂や居酒屋がありますね。
看板はもちろん、表にはダイハツのミゼットが置いてあったり、
店内には古いテレビやラヂオ、洗濯機などなど。
あれらを見て・・・
いいな、懐かしいな、欲しいな、って思うのは何歳以上なんでしょうか?
少なくともごーるでんうるふさんはその線引きされた年齢からは遥かに低いでしょうね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9904609
0点

■dossさん
熱心な通いっぷりですね〜。
「今、日本で一番翡翠を撮っている男」の称号を差し上げます(*^^)v
■よっちゃん3さん
856などでEF25をかませてマクロ撮影との事。
何m先のどんなものがどんな風に写るんでしょうか?
ぜひ参考例をUPして頂きたくm(__)m
本日午前中は雨の敦賀でした。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9904856
0点

みなさん こんにちは。
「双頭蓮」
今庄のはなはす公園で「双頭蓮」が咲いたと地元新聞に載ったので・・・
本日雨の中行ってきましたが(>_<)
記事に依るとギリギリ土曜日までか、となってたのですが・・・
数時間遅れで散ってしまっていました泣き(T_T)
本日の朝までは咲いていたようです。
数千本とある中から数年に一度、突然変異で一本の茎から2個の花が咲くそうです。
写真@は双頭蓮の散った後です。
後ろの普通の花一個のと比較で撮ってきました。
次は何時だろう?
次回は仕事をサボってでも・・・
もとい、有給を取ってでも(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9906162
0点

あき さん: こんばんは!よっちゃん3 です。
マクロと言っても、主に鳥さんのドアップです。通常は、デジスコで撮影されている
ような写真を856で無理やり撮影して遊んでいる次第です。
それにしても、珍しい蓮の華が撮れなくて残念でしたね。また来年のお楽しみという
ところでしょうか?
では、また。
書込番号:9906476
1点

明日、私とEF-L魔王さん、マキャベリアンさんとで鈴鹿8耐に出撃します。
明日、晴れますように・・・。
無性に「魚曼」が食べたい take44com でした。
書込番号:9906788
1点

えー…
永らく、レンズ沼にどっぷりはまっておりまして、窒息寸前まで来ておりましたが、
とうとう、窒息いたしました。(;_;)
ただいま、桃源郷にいるような気分でございます。
これで、「あれほしいこれほしい」も、今度こそ当面なくなりました。
キタムラにも「半年くらい、もう来ないから」といってきました。
「そういうお客さんは、来週も来るんですけどね」と笑われましたが。図星だ(爆)。
いや、今日も「行ったらまた何かえらいもんでも買わされそうな気がする。行かないでおこう」と思いつつ…
やっぱり…(>_<)
麗しいおねーさまに、「今日は10%引きですよぉ。はぁと」といわれて、ころっと(火暴)
以前も「40D買わないんですかぁ?はぁと」で、買っちゃったんだ…(シ干)
いや、今度こそ吹っ切れました。以後は「見ないほうが幸せ」なレンズばかり。
今後は北村詣ではなく、写真詣に精進します。m(__)m<なので「哀」なんです(;_;)
書込番号:9908249
1点

れれ?
IS無しですね?
私のIS付きとの描写の違いに興味あります。
おめでとうございます。
来週は何買うのですか(火暴)?
書込番号:9908569
1点

お久しぶりです。
上越・高崎線経由の寝台特急「あけぼの」です。
今日はメイン機関車のEF64茶釜の37号機でした。EF81牽引から変わって結構人気
あります。
もう一つが、元お召し機関車のEF81-81牽引の「北斗星」です。
安中貨物の牽引が多かったのですが、最近では北斗星を牽引しています。
EF81-81が来る日はEF81-95が来るぐらいに賑わいます。
あけぼのがEF24-70mmF2.8LUSM
北斗星がEF70-200mmF2.8L IS USM
使ってます。
書込番号:9908784
1点

■よっちゃん3さん
迫力ですね。
856+EF25だと4m先の小鳥も画面いっぱいになるんですね〜!
あまり動かない鳥なのでしょうか?
それとも・・・
レンズをセットするまで待っていてくれたんですかね(*^^)v
■光る川・・・朝さん
ついに逝ってしまいましたか〜。
思えば、つい先日のことのようにその光景が・・・
KDNに70−200F4ISを付けてその軽さに・・・
ごーるでんうるふさんと3人でトンネル三連のとこで大笑いしましたよね(*^^)v
さて、今後ですが1ヶ月以内にまた何かお手軽なものゲットする方に賭けます(^o^)/
さすがに「見ない方が幸せなレンズ」は1年後くらいでしょうか(笑)
私は100−400対サンヨンで悩み続けています・・・
今は8:2でサンヨンに傾いています(ほんま、ころころ変わるわ)
ま、初心に帰ってサンヨンですね(この前の板はサンヨンだったから)。
■ぺん好き好きさん
EF64は色が茶色だから「茶釜」ですか?
そう言われればナイスなニックネームのような気がします。
でも・・・
EF64、って聞くと・・・
EF600F4ISを思ってしまうのは私だけでしょうか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9912315
0点

こんばんは。
ついに光る川…朝さんがF4Lを手に入れたようですね。
まあ、店員のKさんとお姉さんに言われたら、心が揺らぐのは仕方ないです(笑)。
で、私自身は先日と本日とちょっと所属する会社の組合関係で大阪、京都と行っていました。
ですが…先日、大阪で集合した場所が非常に幸運でしたので、天神祭の船渡御と奉納花火を撮れました。
望遠構成で、28-70F2.8LUSM、50mmF1.8II、100-300F5.6Lの3本でしたが事足りたのが幸いでした。
また来年も行きたいですね。
dossさん>
まあ、何というか…確かに『少しでも大きく』なったら撮る方としては幸いですね。
『EFの2.8構成に、そうテレコンを付けたらもっと大きくなる!とか、FDで望遠単が安いし買う!』とヨコシマな心を抱きそうですが、借金中のため、もう少し経ってから…手に入れたいですね。
あ き あ か ねさん>
またそれは惜しいことをしましたね(T T)
今度また、来年咲くことを祈って、今年はマクロで頑張りましょう!
そのために3枚目の写真、花をよく撮る者から言わせて頂いたら…スポットで+1.3〜+2で花びらに当てて撮ったりすると、もっと美しく撮れますよ〜。
今度、お試しあれ。
よっちゃん3さん>
こんばんは。ルリビタキが美しい&可愛らしいですね♪
また856での撮影、多いのならブログなど作らないのですか?
ともかくまたじっくりと、いいのが出来たら見させていただきます(笑)
ペン好き好きさん>
こんばんは♪EF64、こちらでは見ないので凄く新鮮です〜。
こっちに来るとまた『祭り』状態になると分かってはいるのですが、どこかで拝見したいです。
ではでは。
仕事先の先輩に『ガンダム』を絶対見て来いと言われて、ガンダム好きとしてはどうするか悩みながら、ガンプラを買っていた私でした(笑)。
書込番号:9912834
1点

あ き あ か ねさん
サンヨンか100-400かでお悩み中?
下記のスレへどうぞ。
bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=9911886/
書込番号:9913035
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
70-200単体(200mm) |
70-200+KenkoPRO300 1.4x(換算280mm/5.6) |
サンヨン単体(300mm) |
サンヨン+KenkoPRO300 1.4x(換算420mm/5.6) |
とりあえずいつもの(爆)作例。
こんな像だとよいのですが、電車を撮ったところ、ヘッドライトで対角線ゴーストが出ます。
ISのほうは、南今庄で出なかったはずで、「やはりデジタル対応じゃないのかなぁ」と思ったり。
ピントも「爆即」ということはない気がして、この点でも「ISはもっと速かったはずなんだがなぁ」と。
おまけに、メインターゲットのはずの40Dとどうもピントの相性が悪い…?
なんだか100mくらい後ピンな写真(背景がくっきりしている形式写真)ばかりができています…
KDNで撮ると、いい感じなんだがなぁ…
もうしばらく研究します。IS付は予算の都合上、買えないことはわかってるんで。
個体が悪くなければ、これで行くほかありません。
書込番号:9913114
1点

おまけしときます。
AFが完全に止まります(合わそうとして合わないのではなく、AFモードが勝手に抑止される)が、
Kenko PRO300 2x を入れた像を。
3枚目はEF80-200/2.8に一般の Kenko SHQ 2x で撮ったもの、
4枚目は 70-200 素です。
書込番号:9913153
1点

あき さん: お早うございます。
ご返信ありがとうございました。そうなんです。この鳥は、実は餌付けされておりまして、
一つの場所に数秒ずつ止まってくれます。そこで、予め近くに来ることを予測して、リング
を入れて撮影しておりましたところ、ほぼ最短撮影距離まで来てくれて、このような作品
が撮れたという次第であります。決して、バードカービングではありませんよ。生身の
ルリビタキ♂です。まあ、どっちにしてもお遊びだとお考え下さいね。
>■よっちゃん3さん
>迫力ですね。
>856+EF25だと4m先の小鳥も画面いっぱいになるんですね〜!
>あまり動かない鳥なのでしょうか?
>それとも・・・
>レンズをセットするまで待っていてくれたんですかね(*^^)v
ごーるでんうるふ さん:
ご返信ありがとうございました。
とても、怠け者の私にはブログなんぞは運営出来ません。悪しからず。
でも、適宜私の作品はご紹介させていただきますよ。長玉限定ですが・・・。
では、また。
>よっちゃん3さん>
>こんばんは。ルリビタキが美しい&可愛らしいですね♪
>また856での撮影、多いのならブログなど作らないのですか?
>ともかくまたじっくりと、いいのが出来たら見させていただきます(笑)
書込番号:9913695
1点

■光る川・・・朝さん
あれっ?
70−200F4・・・
IS無しと有りでそんなに違うのですか?
勝手な想像では、IS無しの方が構造が単純なので、手振れ以外の要素では「無し」の方が全てにおいて上、と思ってました。
今度、改めて同条件で撮り比べてみましょう(^o^)/
■よっちゃん3さん
私も・・・
ごーるでんうるふさんに1票、です。
殆どの人が経験することのない「1D3+856の世界」
そのワンダーな世界を・・・
科学的な分析と文章力とで下々にもお伝えください。
と、言う事で・・・
ぜひブログを開設して欲しいものです。
前向きなる善処をお願いします(^_-)-☆
★で、話題を変えて・・・
みなさま、相談です(お願いかもしれません)。
やはり・・・
サンヨンかな?! って、考えてる今日この頃です。
この板も、take44comさんの「恣意」(笑)によりサンヨンの板から始まったし・・・
で、サンヨン板に・・・
「100-400も考えたけど、やっぱサンヨンですよね・・・思いっ切り背中を押して下さい」
ってな板を立てたいな、って考えてますが;;;
どうでしょうか???
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9922317
0点

思い切り背中を押す準備で待ってます。
一足先にサンヨン君を手に入れましたが、もうメロメロです。
書込番号:9922434
1点

■特急彗星号さん
そうですか・・・
メロメロですか・・・
他のレンズとは迷われなかったのですか?
特に100−400とか。
それと、どのようにメロメロなのでしょうか?
ぜひお教えください。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9925950
0点

■DPP(現像ソフト)ご愛好者 各位
今更・・・ですがこんな本を見つけました。
(ご存知だった方はスルーしてください)
超入門!キヤノンDPP
Gakken Camera Mook
出版社名 学習研究社
出版年月 2009年3月
1995円
ちょっと立ち読みして、思わず買ってしまいました。
DPPの使い方、プロの実践応用例など・・・
本当に見易く分かりやすいです。
私的には超お勧めです(^o^)/
■JPEGのみ派 各位
RAW画像の編集に挑戦してみませんか?
ここ一番、の時だけでもRAWで撮って・・・
後から楽しめますよ。
(後から手間で大変、という意見もありますが・・・)
取り敢えず、RAW+JPEGの設定でOKですから。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9926042
0点

あ き あ か ねさん、お久しぶりです。
「釈迦に説法」で申し訳ないですが・・・
確かに100-400という望遠域を一本でカバー出来るのは魅力なんですが、私が一番懸念したのはテレ端で甘くなるという点です。
それと100-400を買っても恐らく、自分の用途では300〜400mmでの使用が殆どかと推測されました。
実はシグマの古い135-400というレンズを持ってるのですがやはりテレ端、もしくはその付近での使用が多いです。
その焦点距離ではサンヨン、エクステンダーX1.4併用の方が画質有利と判断しました。
結果的にはあ き あ か ねさんも充分に理解されている単ならではのキレの良い描写や、最短撮影距離の短さを活かしたテレマクロ的写真が楽しいです。
分かっていても単とズーム、シャープさとボケ味はひと味違いますね。
70-200を持っていなければ100-400に行ったかもしれませんが、鉄道・モータースポーツを良く撮る自分的には、この焦点距離で文句の無い描写力を持った一本は必須ですね。
個人的に、あ き あ か ねさんにはサンヨンがお似合いだと思います。
書込番号:9926293
1点

■特急彗星号さん こんばんは
おおっ、早速ぐいぐいとありがとうございます。
>その焦点距離ではサンヨン、エクステンダーX1.4併用の方が画質有利と判断しました。
そうですよね、やはり画質は大切です。
>最短撮影距離の短さを活かしたテレマクロ的写真が楽しいです。
このマクロ的が凄いですよね。
サンヨンの板での画を拝見してると美しいです。
>70-200を持っていなければ100-400に行ったかもしれませんが、
私もちょうど70−200がありますし・・・
ここの交換の手間をどう見るか、だけですね。
>この焦点距離で文句の無い描写力を持った一本は必須ですね。
なるほど、これはおっしゃるとおりですね。
>個人的に、あ き あ か ねさんにはサンヨンがお似合いだと思います。
うへへ・・・この攻撃は鋭い(*^^)v
根拠が分からんがぐっと訴えるものが・・・避けられない〜。
論理的+感性チックな背中押し、ありがとうございます。
こうなれば、サンヨン板でこのような「比較検討+論理の嵐+感性」攻撃で・・・
洗脳してもらおう\(◎o◎)/!
でも、サンヨン板での沼への引き込み攻勢は凄まじいものがあったよな〜。
あれを喰らい過ぎると・・・
一種のマゾ的快感になってくるんだよね。
「もっと引きずり込んで〜」って感じ(^_-)-☆
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9927352
0点

なんでしたら、以前の魅惑的なお写真、引っ張ってきましょか?(火暴シ干)
あのトンネルから聞こえてくる、「つれてけ〜…つれてけ〜…」(笑)
書込番号:9927378
1点

■光る川・・・朝さん
そういえば・・・
なんか・・・
あ〜ぁ〜吸い込まれる〜、、
で、70−200F4Lのその後の調子は如何ですか?
そろそろ手にしっくりとしだしたのでは?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9927518
0点

まあ、なんと言うか再びサンヨン攻撃が凄まじくなりそうですね(笑)。
ちなみに本日、28-70Lを入院させたついでに、EOS-1に70-200F2.8L、300F4L、300F2.8L、100-400F4.5-5.6Lを試着させて頂きましたが、サンニッパでも私、手持ちは以外と大丈夫そうでした(笑)。
FDのサンニッパの方が本体のサイズ上、使い易そうでしたが、それはまた別の話(自爆)。
100-400はエクステンダーを噛ますことはできますが、お飾りでしかならないみたいで・・・MFしか無理でしたorz
これならサンヨンかゴーヨンにした方が良さそうでしたよ。
では、一応装着時の感想を参考なまでにどうぞ。
書込番号:9927782
1点

グッフッフッ!
特急彗星号さんのおっしゃるとおり、300〜400メインで使うのであれば、サンヨン1本勝負でしょうね。
ただし、鉄フィールドでは 100〜200レンジも使う事があります。
ま、70-200をお持ちですので、ここはサンヨンの出番かと。(と、グイグイ後押し)
サンヨンの良いところ
1D3にはバランスが良く、
見た目格好良く、
単焦点のボケ方
ってところですね
書込番号:9928251
1点

■ごーるでんうるふさん
あれっ?
EOS−1シリーズは100−400+1.4×でも・・・
中央1点のみでAF効かなかったですかね?
■take44comさん
もう一度みなさんに虐められにサンヨンの板へ行ってみようかな?
でも・・・ちょっと怖いし・・・(>_<)
100−400の未練を断ち切るには洗脳して貰うしか無さそうだし・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9928992
1点

…ええい、いつまでごちゃごちゃ!
両方逝ってしまえ〜〜〜〜〜〜〜ッ!!
…という冗談はさておき(^^;;;)<すんまそんm(__)m
70-200、わかりませんなぁ…
まぁ、本日の作例(半月)は、ちょっとわざとらしい露出オーバーではありますが(^^;)
こんなもんですかなぁ…ISだと、ゴースト出ないんじゃないかなぁ…
三脚座についても、サンヨンと共用と書かれながら、サンヨンに永らくついてたものをこいつにつけると、
やはりわずかに細いのか、完全に固定できずにちょっとしたこと(ズーミングなど)で回転してしまう…
うーむ、やはり新しく買うほかないか…
いらないことも多いけど、結構重宝することもあるんです。基本三脚を持ち歩かないので。
そういう時、レンズやカメラを堅牢なものにくっつけて三脚代わりにするんですが、その際若干の擦り傷がつきます。
三脚座があれば、三脚座が傷むだけですみます。
日程については仮で、前日キャンセルが(例によって)ありうるのですが、
8月3、7、11、26が、私の休みとなっています。
このうち1〜2日は、禁断の北陸方面に、70-200の試写に向かう予定です。
書込番号:9931777
1点

あ き あ か ねさん、こんばんは。
なかなか押し応えの有る背中ですね(笑)。
大変良いズーム群をお持ちなのでやはり、ここらで「単」を。
NIKONさんも70-200VRをナノクリでリニューアルされ、我がキャノンも主要レンズのリニューアルが望まれるのですが購入後、もしリニューアルして新製品となって後悔しそうなのは100-400の方ではないかと思います。恐らくガラッと変化するのは100-400の方では?
今後、力を入れられる?鳥さんは最低ゴーヨンでしょうが、来たる?サーキットデビューの事を考えると100-400が再浮上しそうですね。(又、迷わせてどないすんねん!)
鉄撮りがメインの私の場合、エクステンダーx1.4の購入によって70-200の利便さが増し、サンヨンを購入した事により望遠系はひとまず落ち着きそうです。
が、広角〜標準系が18-55ISと少々?力不足なので次はそちらに力を…と考えてます。(タムのA16辺りで落ち着きそうですが。)
書込番号:9932214
1点

■光る川・・・朝さん
>…ええい、いつまでごちゃごちゃ!
>両方逝ってしまえ〜〜〜〜〜〜〜ッ!!
あはは・・・それが出来たら何も悩みませんって。
それよか328にしますよ。
>こんなもんですかなぁ…ISだと、ゴースト出ないんじゃないかなぁ…
今度、ISをお貸ししますよ。
三脚などに固定してじっくり撮り比べをしてみて下さい。
>8月3、7、11、26が、私の休みとなっています。
ありゃりゃ・・・
全部平日ですね(>_<)
11日は当方お盆休みですがまだ予定がハッキリしません。
出来たらご一緒したいですね。
後日、スケジュール調整しましょう。
前みたいに午後半休って手もあるし・・・。
take44comさんやごーるでんうるふさんやその他の方々はどうなのかな?
「鉄」より「魚曼」を優先したりして(笑)
■特急彗星号さん
>なかなか押し応えの有る背中ですね(笑)。
そうなんですよ・・・
優柔不断の極みに陥っております。
近々サンヨンの聖地で洗脳して頂く予定です(笑)
>今後、力を入れられる?鳥さんは最低ゴーヨンでしょうが、来たる?サーキットデビューの 事を考えると100-400が再浮上しそうですね。(又、迷わせてどないすんねん!)
ゴーヨンが買えるレベルだったらこんな悩みはないでしょう。
って、本当にちょっとした事で迷いが振り出しに戻ります(゜o゜)
>が、広角〜標準系が18-55ISと少々?力不足なので次はそちらに力を…と考えてます。
ここは 17−40F4L しかないでしょう(^o^)/
と、逆襲してみたりする。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9933318
0点

おはようございます。
何だか一週間、雨ですね。ちょっと外出も抑えられているので、18きっぷにて南紀か名古屋にでも出かけたい気分です(笑)。
take44comさん>
100-400、結構ごついのでコンパクトにまとめるならサンヨンの方が便利ですね〜。
迷って先に28-70にしましたが、やはり気になるタマということには変わりは無いです。
あ き あ か ねさん>
お、何か間違えていないですか?(汗)
EOS-1(初代)はピントが合うのは中央一点だけですわ。これでもう効かないとなるのなら、せめてなら1Vを持っていくべきやったかなぁと思いました。
光る川…朝さん>
8月、見事なまでに私とかぶらないですね(笑)。
わざと休日に休みを入れている私としては、またメールかここでアドバイスをお聞きするしかなさそうです(苦笑)。
特急彗星号さん>
JR四国の気動車、珍しいですね。お写真、ありがとうございます。
まあ、あきさんはサンヨン沼へ再突入らしいので、今回こそ思いっきり背中を突き飛ばしてあげましょう(笑)。
書込番号:9933443
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
以前、この板でtake44comさんにも名鉄7000系のイベント撮影についてお尋ねしたのですが、あと3回と言われる走行の機会を撮られる予定はあるのでしょうか?
中部圏にもお詳しいとの事でもし出撃されるなら色々アドバイスを頂けたら?と思ってます。
可能性としては本当にラストランとなる8月30日しかチャンスはないのですが当方、名鉄のローケーションに関してはまったくなく、ラストランの詳細の発表後、当日の朝からロケハンを行い、本番に挑む事になりそうです。
この板でもひょっとしたら興味のある方がいらっしゃる方がいるかも知れませんが、撮影ポイントに関する情報を頂けたらありがたいです。
個人的なお願いを書き込みして申し訳ないですが、この板の寛大な趣旨に甘えて書き込みをさせて頂きました。
書込番号:9936112
1点

特急彗星号さん、こんばんは。
ただ、私も名鉄は全然知らないですえ?
本当に注意して見ていたところや、ネットで知ったところしか知りませんし…
おまけに乗った区間で言いますと、本線の岐阜〜一宮、岐阜←鵜沼←犬山←名古屋〜神宮前〜東岡崎でしか乗っていません。
それも前者は2回、後者は犬山遊園〜鵜沼間を車で一度走ったことを除いたら、一度だけ。。。
まあ、今岡崎近辺を検索してみたらこんな場所があったので、参考なまでにどうぞ。
もし撮影場所を探しているのなら、今回の区間は豊明以南、美合以北…だったと思いますので、前回の撮影場所が参考にならないので…。
http://members2.jcom.home.ne.jp/noeupu-papa583/:96:bc:8c:c3:89:ae:93:53:93:b9:96:7b:90:fc:92:86:89:aa:8d:e8:93:8c:89:aa:8d:e8513.html
もしそのほかを探したければ、一回岐阜から毎時45、46分に出ている豊橋行き快速特急(パノラマスーパーなら尚良し)のミューチケット有りの先頭車指定席で乗って、神宮前〜東岡崎もしくは国府間を乗車して、ここだ!と思った区間で下車することがいいですよ。
出来たらレンズはズーム、広角と望遠と標準、全て持っていくのがいいです。
ではでは。
書込番号:9936301
1点

ごーるでんうるふさん、ありがとうございます。
提供された情報も是非、参考にして撮影ポイントの決定に活かしたいと思います。
書込番号:9936336
1点

土日は普通に休みなので、同居人の都合(?)さえつけば、出撃は可能です。
とりあえず、8月3日、来週月曜日は確定しましたので、天気の問題さえなければ、南今庄に出撃します。
基本的に、あちこち飛び回るタイプではないので、
たぶん昼すぎに着いたあとは、夕方まで鎮座しています(苦笑)。
18キッパーになるんで、あまり長居できないところが難点ですね。
たぶんどなたもおいでにならないと思いますので、自分の使いたいレンズだけ持って気楽にやってきます(^^;)
書込番号:9936464
1点

■光る川・・・朝さん
8/3(月)昼から・・・ですね。
13:00前後には顔を出せるようにします。
万一、不可になったら携帯に必ずお電話入れます。
70−200F4LIS持っていきます。
撮り比べてみてちょ(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9938149
0点

ぐげっ
わざわざすいませんm(__)m
でも…
「ISのほうがよかったぁ!!」とわかったとしても、
アフターフェスティバルなんですが…
ISに乗り換えようとは(当分は)思わないので…
うーん、うーん…
やっぱサンヨン持ってくか…ボソ
S18-55,28-80/2.8-4L,70-200/4L,135/2.8SF,300/4L,1.4xテレコン、かな?
あきさんほども高級レンズがあると、とくにないかと思いますが、何かご希望あります?(^^;)
書込番号:9938281
1点

■光る川・・・朝さん
あははは・・・
「アフターフェスティバル」いいですね。
でも、違いが明確になれば精神的に宜しいのでは、と(*^^)v
ずばり、サンヨンでしょう。
純正の1.4×やケンコーPRO300の2×なんかをじっくりと試して、
画像比較してみたいと・・・。
重いでしょうが、宜しくお願いします。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9938341
0点

うちは純正テレコンはないですよ(^^;)
Kenko PRO300 1.4x、2x がありますです。
両方共ですね。2xだと、MFになりますが(^^;)
ちょっと出かけますのでまた夜に…
書込番号:9938452
0点

■光る川・・・朝さん
純正の1.4×とPRO300の2×のテレコンは自前です。
で、F4に2×だと、1D3だと中央1点のみにてAFが効くはずです。
70−200F4LISで試してみましたがそのようでした。
では。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9938475
0点

何か3日の予告が出ていますが…
私は深夜勤務のため、寝ていなくてはダメな状態で今回はキャンセルします。
追加で28-70Lを持ち出せないため、また次の機会に〜というところでしょうか(笑)。
ではでは。
名古屋も、木曾も、鎌倉も非常に行きたい私でした。
書込番号:9940587
0点

現在、明日の準備中です…
今日は急遽思い立ち、昼から走り回ってたんで(^^;)、
明日の用意は実はまだ何もできておりません(^^;)
とりあえず、70-200/4Lと300/4Lがあればそれでよさそうなので、
あとは適当に考えまする。
今回4回(できれば9月頭にもう1回)休み(=18きっぷ)があるわけですが、
明日を除いて全くどこに行くかは決まっておらず、「東海道・山陽筋は電車混むからいや」とか言い出したら、
必然的に北陸方面しか残りません(^^;)
山陰方面は列車の本数が極端に少ない上に、天候の変化が激しく、すぐに運休するので、
恐ろしくていけません(^^;)
残り4日についても、ご計画をいただければ、参上いたしまする。
ただ、私の日程については、既に社員一同ががちがちに休みを固めており、
没収はあっても、変更はきっとありませんが…(−−;)
明日は若干早めに出て、ヨドバシかビックあたりで若干物品を物色し、
大阪1015-京都1045-1214敦賀の新快速で入ります。
その後の合流箇所が実はまだ煮詰まってなかったりしますが(汗)、
ご指示が何もなければ、そのまま南今庄まで電車で行っちゃいます。
書込番号:9945412
0点

■光る川・・・朝さん
予定通り・・・
13:00頃に南今庄で合流しましょう(*^^)v
サンヨンをじっくり試させてください。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9945527
0点

こんばんは・・・。
ばたばたとイレギュラーな事が重なり、近江長岡&大垣&名古屋参りに行って、帰って来る時が名古屋1930だったので、新幹線で米原までワープしなければ最終バスに間に合わなかった私でした。
で、take44comさんの情報を基に近江長岡『乙姫街道』に16両の「500系のぞみ」をFD編成にて写しに行きましたが、伊吹山をバックに撮影しようとしたら24mmや28mmの広角ズームが必要でした。
手持ちのFD 24mmF2.8ではちょっと日の丸気味で不満。
ある意味サンヨンで先頭だけ流すということも出来ますので、いい場所でした。
USM効果が真に役に立つのは、ここですよ!
鳥(燕、白鷺など)だって近くで見れますのでオススメです。
(ちなみに現地往復3000円前後。タクシーだとそのお値段を見積もっていてください。)
名鉄は一宮〜豊明までの区間にいいところを見つけましたが、趣旨とずれますので割愛します。
ではでは。
本日、ご迷惑をかけた全ての方々にお詫びと共に、実地撮影報告を述べさせていただきます。
書込番号:9945563
0点

2つ程情報を。
7000系白帯車、豊明駅に情報通り滞在していました。
ただし、2番線もしくは5番線ホームで、伊勢湾岸道の高架下なため、F2.8クラスの広角ズームもしくは5番線からだとISO400以上、F2かF2.8の望遠気味が必要になってきます。
イベント専用車のため、たまに居なくなることがあるらしいのでご注意を。
それとキタムラでNFDサンニッパ、89800円で前玉にキズありのが出ていました。
このスレでFDまで逝くのは私か光る川・・・朝さんしかいないと思いますが(笑)、滅多に出てこないので、ご興味があるならお近くまで取り寄せてはいかがでしょうか?
ではでは。
書込番号:9948257
1点

ごーるでんうるふさん、情報ありがとうございます。
そうですか、豊明駅に7000系が居るのですね。
時間が有れば停留中の車体をじっくり見に行きたいのですが・・・。
いよいよ最終走行まで1ヶ月を切りました。
最後の走行、ずばり編成のみを狙うか、もしくは展望車の先頭を流す。
またはロケーションを活かした風景の中に最後の歴史を刻む7000系を納めるのか?
悩んでますがラストランの走行区間が発表されるまで色々と妄想するつもりです。
書込番号:9949397
1点

みなさん こんばんは。
本日午後、光る川・・・朝さんと一緒に南今庄で遊びました(*^^)v
で、私は専らサンヨンをお借りしてずっと離しませんでした。
一般的な写りなどはtake44comさんのをお借りして分かっているのですが・・・
今回の一番の関心はテレコンをプラスした時の解像度です。
で、素のサンヨンと、1.4×UおよびケンコーのPRO300の2×DGで、
駅の看板を撮って見ました。
拡大比較画像は次回のレスでレポートします。
これでそこそこ良かったら・・・
サンヨンだ〜っ\(◎o◎)/!
では、ちょっとお疲れの光る川・・・朝さんから面白レポートが・・・
あるかも?
あっ、そうそう・・・
明日午後にちょっと寄り道して梅田のキタムラに行って見ようかと思ってます。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9949602
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日のテーマ「合体」(爆)ソフトレンズで「ダバダ〜♪」な雰囲気にしてみました(を |
「ちょっとちょっと、ここは最高50km規制だよっ(爆)(Lレンズコンデジ) |
「おにーたんのよいじゅーっと高いカメヤ借いましたにょ♪エンズショボいけど(爆)」 |
あー(>_<)あの1DIIIが"コンデジ"に…(>_<)(火暴) |
ちょっとどころか、かなりお疲れモードな光る川…朝です…
うーん、やはり新快速って偉大だわ。
行きは3時間弱でビックカメラ経由で(爆)南今庄まで着いたのに、
帰りはまっすぐ帰ってきただけなのに、みっちり4時間かかりました(;_;)
湖西線の各停、223系だし、走り出したら100km超で爆速で走ってくれる割に、
なんであんな二時間(に時間)かかるかね…
行き、うち8:40発、地元駅9:11発、大阪乗換9:30発、京都9:58着、ビックカメラ立ち寄り(爆)
京都10:45発、敦賀12:14着、乗換南今庄1250着。
南今庄18:55発、敦賀乗換12分、敦賀19:19発。そいつが山科に着いたらなんと20:59。
21:02の東海道線快速で地元駅に着いたら、22:03。家に着いたら22:48でした。
とりあえずあ き あ か ねさんは、着いた時からいきなりサンヨンを手にし、
「もう帰らないと」というまでサンヨンをつけてました(^^;)
明日(今日ですが)大阪に来られるようなので、ぜひキタムラ(サンヨンISがある可能性15%)と大林(可能性60%)、
大阪駅地下の八百屋さん(可能性20%)には寄っていただいて、ぜひ次回はサンヨン対決を!!
ごーるでんうるふさん、ご準備はよろしいですか?
私…EFサンヨン
あきさん…EFサンヨンIS
うるふさん…FDサンヨンL(笑)
私のほうは、どうも購入の70-200/4Lと40Dの相性がまずいと、ずっと不満があったのですが、
先日は絶好調だったはずのあ き あ か ねさんの70-200/4LISをつけても今日は不調。
わざと太陽の反射光をフレームに入れ、ゴーストが出やすい条件を作っても、特段どちらもゴーストも出ず。
「なんか、単に私の40Dがおかしいだけ?」という結論(?)に。
だって、KFで撮ると、ジャスピンできれいんだもの…
ん?
ピント調整、新品があれば、無料でしたわね。
今回、KFWズームが転がり込んできましたわね。当然メーカー保証つき。
…いっそ、でっかい箱にてんこ盛りレンズ詰めて、いっさいがっさい(すべてとはいえない(爆))ピント調整に出したろかしら。
カメラ4台にレンズ10数本(でまけとったろ)…1ヶ月以上かかるやろうなぁ…
まぁ、その間はN社のユーザーということで(を
南今庄でサンニッパ借りれそうだし(をいをい)
…とりあえず「なんじゃこりゃ」をあげて(^^;)寝ます(−−;)
1枚目…とある方からの指令による(笑)。本日のテーマは「合体」と「魚曼」(汗)
EOS KF と EF135/2.8SOFTFOCUS にて。トリミングあり。
2枚目…コンデジは、こんな写真が撮れちゃうところがなんだかねー(爆)タイムラグありすぎ
3・4枚目…本日のメイン交換会です(嘘)。メイン"ネタ"ではありますが。(^^;)
ズームは恐ろしく遅いけど、AFは結構スパスパ。あきさん驚き(^^;)
そんなところで…m(__)m
書込番号:9950321
1点

光る川・・・朝さん
大変お疲れ様でした。
今度は何人か集まる事が出来れば「魚曼」行きたいですね〜。
ね、take44comさん(^o^)/
で、サンヨン+テレコンのレポートです。
どういう比較が適正なのか分かりませんが・・・
適当にやってみます。
使用レンズは、光る川・・・朝さん所有のEF300F4Lです。
南今庄駅のホームのベンチから向かいのホームの看板を撮りました。
1枚目は300単体。
2枚目は+1.4×U
3枚目は+2×(ケンコーPRO300DG)
それらをドカッとトリミングして文字の大きさが同じになるようにしてみました。
流石に単焦点、かなりイケるな〜って、私的には思いました。
456も殆ど同じノリなんだろうなぁ〜。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9951007
1点

こんにちは。
本日も深夜勤務につき、キタムラへ出撃できない私です。
ぜひ梅田、心斎橋のディープな中古屋巡りを楽しんできてください。
それと情報。大阪の長堀橋駅よりちょっと北西に、『大阪写真会館』というのがあります。
ここは相当MFカメラや凄いもの(ハスキーの三脚が中古で37800円!)などがよく転がっていますので、もしご興味があるのでしたらどうぞ逝っちゃってください(笑)。
特急彗星号さん>
光る川…朝さんの鉄道スレで、オールルージュさんが述べられていますので、それも参考にどうぞ。一応、一宮乗換えで豊明までの値段は690円かかりました。
光る川…朝さん>
『合体』、SFレンズの醍醐味というか、その柔らかい表現がうまく生かされていますね〜。
それと2つめ…うーん、違反したこの運転手はなんぼ払わなくては逝かないのでしょうか?(笑)。
免許、確実に取り上げられますね(おぃ)。
あ き あ か ねさん>
3枚目は確実に画質が劣化していますね(笑)。
色合いはオリジナルが、シャープさはテレコンの方が勝っているような感じがしました!
あ、そうそう。ナニワ京都店で428なんてものが転がっていましたよ(笑)。
値段はさすがにアホなまでに高いので、400以上を狙われるならロクヨンなどのほうがコストパフォーマンス的にいいのかもです(苦笑)。
ではでは。
明日、深夜明けで梅田に28-70Lの修理代2万円くらいを払いに行ってきます。
その後どこへ行くかは…何せ大阪へ出ているため、どーするかは分からないということでお願いします。
書込番号:9951796
1点

☆彡 緊急連絡 ☆彡
本日、大阪にて・・・
逝ってしまいました。
by あき\(◎o◎)/!
書込番号:9952363
0点

出来れば今夜レポートします。
今は雷鳥の中。
座席の横には控えめの箱が一つ(^o^)/
うへへへ・・・
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9952569
0点

と、言うことは白い奴、確定ですね(笑)。
期待して、深夜返信します。
書込番号:9952646
1点

みなさま こんばんは(*^^)v
ちょっと勿体を付け過ぎました・・・
が、私の場合は可愛く100−400でっす!
単焦点を知る前から欲しかったレンズだったので・・・
ある意味ではを純粋に初志貫徹となりました。
サンヨンや456にも大きな未練はありましたが、
悩みすぎても体に良くないので決心しました。
んっっがっ・・・
ここで大きな問題が(>_<)
まだ家に持って入れてません。
夜中にこっそりと・・・(o_ _)oポテッ
どうしたもんかね〜、、、。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9953295
0点

あきあかねさん 皆さん こんばんわ〜
あきさん100−400ご購入おめでとうございます♪
(*^◇^)/゜・:*【祝100−400】*:・゜\(^◇^*)
早急に初ショットのアップをお願いします♪
でもあきさん・・・控えめな箱???
控えめな箱と言ったら50mmf1.8かテレコンぐらいの箱の事ですよ!
私はちゃんと控えめな箱を逝ってしまいました(*^^)v
と言ってもT型ですが・・・まぁ見た感じだとU型と大差ないと思いますが誰が見てもU型の方が綺麗に写るのが解るんですかね???
程度がメチャ良く使用感がありません・・・
当時の付属品は良い状態で完備♪ハードケースにも傷やスレが一つもついておりませんでした〜
試し撮りにカワセミをと思いましたが現場に行ったらすでに暗い場所に入っていたのでカワセミは諦めました。
変わりに季節の昆虫を撮ってみました(-"-;A ...アセアセ
ISO 1600で1/250これで600mmを手持ちで撮影したのでブレはありますが
私にとっては許容範囲です(*^^)v
暗い場所では使えないと思いますが明るいフィールドならイケると思います♪
書込番号:9953447
1点

■dossさん
ご祝辞ありがとうございます。
直接のお付き合いのある方にはPCメールで詳細レポートを先程発信しました。
で、控えめな箱ですよ。
だって、最近は328逝ったとか・・・
ゴーヨン逝っちゃいました・・・
の連発だったし(>_<)
328+2×、流石ですね。
で、なんか二人ともよっちゃん3さんにお借りしたものを同時に購入してませんか(笑)
としさんも隣で見ててゴーヨン逝くし・・・
そうか!!
よっちゃん3さんこそが「悪魔の沼の主」だったんだ!
今頃になって正体に気付いた、、、。
時既に遅し・・。
ファーストショットはちょっと待ってて。
まだ家の中にさえ入れてない(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9953635
0点

あきさん 再び こんばんわ〜
何とレンズを家に入れてない・・・これから福○県に行こうかなぁ(^^ゞ
心配でしょうがないのでは?
そっか!泥沼の主はよっちゃんさんだったんですね(>_<)
あの帽子を裏返すときっとCanonの刺繍が入った帽子に変わるんでしょうね〜
その内Hirorinさんも1DVを持って現れるかも知れませんね(>_<)
テレコン×2はかなり苦戦しそうです・・・
テレコン×1.4とはたった0.6倍しか変わらないのに一気に扱いずらくなり重量も重く感じます(>_<)
1DVには328+テレコン×1.4がバランスが良くて扱い易いです♪
でも暑さだとカワセミ撮影も気持ちが萎えてしまいそう・・・(-"-;A ...アセアセ
書込番号:9953737
1点

あきさん、そして皆様 こんばんは、こんばんは。
あきさん、昔から片想いしていた恋人をついにゲットしましたね。
1D Mark III と 100-400の組み合わせなら、是非、今度お会いできたときに見せてくださいね。あ、画像も!
あきさんは8/25の鈴鹿サーキットで100-400Lデビューかも?(じじかめさん風に)
書込番号:9953987
1点

あきさん
本当におめでとうございます。
とても良いレンズを購入しましたね。
北陸で合った人が持っていないレンズをゲットしたので、そのレンズで特急街道を爆撮しまくって下さい。
奥さんの前では堂々としていて下さい。
妙にソワソワするとバレるかも。
書込番号:9954001
1点

■EF-L魔王さん
■take44comさん
お祝いの言葉、ありがとうございます。
あははは・・・
なぜか偶然にtake44comさんまで、じじかめさん風ですね。
そうなんですよねぇ〜・・・
100−400Lは新疋田組では誰も持って無かった、ってのもありますね。
今度ぜひ使ってみてください。
ま、これで数年間はレンズは打ち止めの・・・はず。
(誰?ズームは、でしょ?・・・なんて思ってる人(>_<)
さて、今し方・・・マイルームにレンズが入居しました(^o^)/
ここからが・・・
久々に・・・
「密輸戦隊ヨメコワインジャー!撃沈」
嬉しくって何を書いてるかわからんくなってきた。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9954086
0点

●ごーるでんうるふさん、こんばんは。
初めて鉄道スレなるものの存在を知りました。
情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
●あ き あ か ねさん、100-400ご購入おめでとうございます。
サンヨンのスレで、定期巡回してお待ちしていたのですが100-400に行かれたのですね。
100-400での作例、楽しみにお待ちしてます。
書込番号:9954132
1点

■特急彗星号さん
お祝いの言葉ありがとうございます。
サンヨンにするか100−400は紙一重でした。
あちこちにサンヨンがあればそっちに逝ったかも知れません。
ご期待を裏切りましたが・・・
余は満足じゃ・・・です(*^^)v
で・・・
マイルームに入るには入ったんですが・・・
家内が「眠れない、暇つぶし」って部屋に入ってきました。
PCデスクの下に剥き身で置いたままです。
まだバレてません。
ドキドキ(>_<)
1D3と合体した記念撮影をしようとしてたんですが・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9954206
1点

あらら・・・てっきりサンヨンかと思いましたので、これはフェイントでしたね(笑)。
まずはおめでとうございます。
念願のレンズ・・・ということで使い倒し、また距離が足りなかったら本体をAPS-Cにするという手段もありますよ。
またサンヨンの試着、明日梅田に行ったときにでもしてみようかな・・・。
と、今度は私がサンヨン沼のほとりで突っ立ちそうですが(笑)、またその時はその時で。
一応、私は8月は29日に何も予定を入れていないです。
それと9月前半にキハ181『おわら』を撮りに北小松か新疋田、湯尾まで行くかもです。
書込番号:9954429
0点

昨日の私の4時間にわたるプレゼンテーション、役に立たず…(;_;)
置いてなきゃ、しょうがないですわねぇ…
で、キタムラに永らく鎮座してた、あれを逝ったわけですね?
その横には、先日ごーるでんうるふさんと私が「orz」になったサンニッパが転がってたと思いますが(^^;)
反対側には、私が悩んだ70-200(の高いほう)がまだありましたか?(^^;)
…ま、おんなじレンズいっぱい並べてても仕方ないし。
また貸してねー(を
書込番号:9954557
0点

あき さん: お早うございます。レンズ沼に足を引きずり込ませてしまった「よっちゃん3」です。
既にメールでご返信しましたが、念のためにこちらでも祝辞を述べさせて頂きます。
とにかく、100−400のゲット、おめでとうございます。着々と私の世界に近づいて
いるような気がしますね。あと一息ですよ・・・。
私は、このレンズは手持ちの非常用として使用してますので、あまり多くの作品を撮って
おりません。是非、あき さんは、独自の世界を表現して見て下さい。
これからの作品発表を楽しみにしております。
では、また。
書込番号:9955078
0点

■ごーるでんうるふさん
ありがとうございます。
フェイントしようと思ったわけじゃないんですが。
やっぱ、利便性を優先しました。
キタムラですがFD328がありましたね。
狙ってるのはそれじゃないのでしょうか?
またの出撃予告、お待ちしてますよ。
100−400試してみてください。
■光る川・・・朝さん
4時間のサンヨンのレッスン。
サンヨンがいっぱい在ったらそちらを選択してたかも知れません。
ところで購入したのはキタムラのではないですよ。
キタムラでも試し撮りはして即PCで拡大して見ましたが。
70−200の高い方は・・・残ってた気がする?
詳細レポートはPCへメールしてありますのでそちらをご覧ください。
■よっちゃん3さん
引きずり込んでいただいて・・・改めてありがとうございます。
やっぱり昔から憧れてた100−400にしました。
汎用性も高いし。
本レンズの400mmの解像度は思ってたより良かったです。
新しいからかな?
よっちゃん3さんのはそろそろ解像度メンテに出された方が良いかも?です。
で、よっちゃん3さんの世界へ近づいたかも知れませんが・・・
私はここまで止まり、です・・・キッパリ(`_´ )ゞ
では、10月末が楽しみです。
三脚だけ貸してくださ〜い。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9955730
0点

こんにちは。
私が次狙う?
あと3ヶ月は無理ですね(笑)。
特に来月なんて支払いが、修理代と本体の支払いで合計3万は逝くので、残りは宿賃しかありませ〜ん(笑)。
おとなしく、みなさんに妙なもの見つけた的な情報を流すしか出来ないのが、現在です(:_;)
本日も妙なレンズを妙な値段で見つけましたが、果たして情報を流す価値があるのかどうか・・・。
ヒントは光る川・・・朝さんが4本所有する、『あのEFレンズ』です。
P.S.花火撮影で私と話していた方から頂いた情報を基に、本日大阪のPCワンズにて(絶句するほど安い値段で)CF8GBを手に入れました。
またご興味があるなら情報を流します。
書込番号:9957313
0点

とりあえず、場所が場所なのでこちらにも…
明日は結局、新疋田に出撃します。
がんばって先日より1本早いので到着し、代わりに17時もしくはその次ので戻ります。
湖西線で大津付近が見通せるところで大津から若干距離があるところで降り、花火を見て帰ります。
明日は軽装にするぞ…といいながら、新疋田で軽装は無理かなぁ(−−;)
書込番号:9962467
1点

■光る川・・・朝さん
おおっ!続けざまに・・・
明日は新疋田ですか!!
これは100−400を見せびらかしに・・・
じゃ、なかった・・・
見て貰いに行かなくては(^_-)-☆
お盆休み前日、抜け出せるか・・・
明日、携帯に連絡入れます。
4人くらい集まれるなら「魚曼」逝きたいですね〜。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9962565
1点

げげっ(−−;)
あまりご無理なさいませんよう…(^^;)
携帯の音が、気が気でなかったですよ(爆)。
午前中は天気悪いそうですね。大丈夫かな…
いや、なんでしたら、11日火曜日も、北陸でかまいませんので…
※どうせ行きたいところも特にありませんから…
ご無理のないようにだけ。
…でないと、100-400なんて見せびらかされちゃ、「ええい、私は35-350だっ」ってことに…
(ならへんならへん)<ように努力します(;_;)
書込番号:9962623
1点

いてら〜(笑)。
私は両日とも勤務のため参加できません。また皆様の写真を楽しみにしています。
加えて先日、光る川…朝さんとtake44comさんと行った時の写真が出来上がってきました。
また今回のは正直言いますと、『日の丸だらけ』。
でも、流し撮りも訓練できましたし、パノラマスーパーも撮れましたし、個人的にはあまり後悔していません。
目指すは鉄道写会人さんやtakeさんみたいな流し撮りの凄い人!…っていう無謀というか壮大な目標を、最近立てています(汗)。
それと28-70の試写、フィルムで出来上がってきましたが…流し撮りだったため、成功したか失敗したかは、どちらかといえば失敗。
本体に加え、レンズのくそ重たさが印象に残っています(笑)。
悪いことはいいません。軽さを求めるなら24-85 or 24-105ISの方をおすすめしますわ(滝汗)。
ではでは。
先日は深夜明けに堺で、モノクロフィルムと50mm単、久しぶりの55-200/4-5.6USMで町並みと路面電車を写していた私でした。
※事務連絡
光る川…朝さん、播但線のタラコは写しに行かないのですか?
竹田駅の城跡から俯瞰撮影が出来るらしいですよ。
書込番号:9962770
0点

うひゃひゃ・・・
「35−350」逝く気満々のご様子ですね。
「これで終わり・・・」って宣言して・・・
お店のお姉さん達を背にして、あの5階の幅の狭いエレベータに乗り込んだのは・・・
いつ?だれ?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9962775
1点

加えて400レスおめでとうございます。
このまままったりと続けていければいいのですが…、そろそろ立ち上げが重くなり始めてきたのかな?
移転は500を目処の方がよさそうですよ。
書込番号:9962788
0点

■ごーるでんうるふさん
かなり精力的にあっちこっちと・・・
またご一緒出来るのを楽しみにしておりますので(^o^)/
そうですね、私もそろそろ限界かな、と思ってました。
と、いうことで・・・次の板を作りにいきまっす。
400が目処でしょうからね。
・・・−400買ったから。
って、(>_<)\(-o-)ナンデヤネン!
自慢かっ・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9962867
0点

みなさま・・・「400」です。
重くなりましたのでこちらへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/#9963022
お願いします。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9963041
1点

上述の新しい板のURL、間違っていたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9963101/?s1
こちらへお願いします。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9982571
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/03 9:57:51 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/02 20:07:02 |
![]() ![]() |
47 | 2025/08/24 15:43:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 1:55:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/01 19:53:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/02 12:34:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/31 10:35:42 |
![]() ![]() |
31 | 2025/08/01 1:29:22 |
![]() ![]() |
20 | 2025/07/25 18:04:57 |
![]() ![]() |
16 | 2025/07/18 8:19:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





