『連写速度とハードウェアの関係について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『連写速度とハードウェアの関係について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

連写速度とハードウェアの関係について

2009/07/30 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ur22さん
クチコミ投稿数:10件

D300s のプレスリリースを見て思いついたのですが,デジタル一眼レフカメラの連写速度は,具体的にハードウェアのどの部分に依存するのでしょうか.

思い当たったのは,

・LSI の処理能力と搭載数,バッファのサイズ

・バッテリの電圧(?)
 (これに関しては推測です.EOS-1D のバッテリーの電圧が大きいこと,
  また,D300 にバッテリーパックを装着すると連写速度があがることから.)

・ミラー周りのメカ

といったところです.

もしご存知の方がいらっしゃいましたら,ある程度踏み込んだところまで教えて頂けると嬉しいです.

以上,宜しくお願い致します.

書込番号:9929555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/07/30 20:50(1年以上前)

EOS-1Dmk2発売時に連写速度のボトルネックに関するインタビュー記事がありました。
当時、銀塩EOS-1V(HS)が10コマ/秒を実現しているのに、1Dmk2が8コマ/秒に留まっている
理由についての質問にキヤノンが答えるような部分がありました。

連写速度のボトルネックは撮像素子からの読み込み速度だそうです。
キヤノンの場合、1D系が8ch同時読みだし、二桁系(20D以降)が4ch同時読みだし、Kiss系
が2ch同時読みだしとなっています。

読み出しの高速化には、読み出しそのものを高速化する方法と、多チャンネル化する方法が
あり、前者はノイズが増え、後者は製造の歩留まり(結局はコスト)に響くため、高速化は
容易ではないそうです。

また、意外にも映像エンジン(Digic)の処理速度は連写速度に関係がないというお話も出て
いました。実際、初代Digicは当時600万画素の画像を1枚処理するのに約1秒かかるそう
ですが、これを搭載した10Dでは3コマ/秒を実現していました。

この理由は撮像素子と映像エンジンの間にバッファがあるためで、映像エンジンが間に合わ
なくてもバッファが一杯になるまではトップスピードで連写できるそうです。

こう考えるとバッファが捌けるのに映像エンジンの処理速度が影響を与えるように思える
のですが、現実はメモリカードへの書き込みの方が遅く、こちらの影響が強いそうです。

ちなみに1Dmk2がデュアルDigicとしている理由は、特にAFやAE処理と映像処理をパラレルで
行うためだそうです。

これは1Dmk2登場当時のお話なので、技術が進んだ現状とはまた違うのかもしれませんが…

書込番号:9930742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/30 23:26(1年以上前)

今は標準になってるCMOSカラム読出は、10コマ/秒(α700、D300)がスタンダードで、
頑張れば数十コマ/秒もできると思います(家庭用ビデオでも一眼の5コマ/秒相当)。

センサーの読出は時計ノイズという厄介なものがありまして、周波数が速ければ、
その平方根比例でノイズも増えます(読出し速度が倍 → 一段高感度相当ノイズが増える)。
これは一番のボトルネックと考えられます。

キヤノンAPS-C機の素子は、ソニーIMX021のようなカラム読出ではないと推測しますので、
連射速度が遅いですが、完全カラム化にしたら、十〜数十コマ/秒の高速読出と同時に
より低い周波数の読出時計が使えますので、高画質化に繋がります。

他はミラーの作動(急発進、急停止)や、AF測距時間などの要素もあると思います。

書込番号:9931725

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/30 23:52(1年以上前)

連写速度の 仕様を良く見ると注釈が付いています。
先ず 画像サイズ、シャッタースピードは1/250 秒以上、AFはマニュアルモード、後はそのカメラの初期設定とかです。
しかし 実際には、連写してピントが合わなければ意味が無いので、それに関する対策、機構、シャッターの耐久性とか、
その連写スピードに対応した機構、機能に設計されています。

また 画像処理エンジンのスピード=画像の読み込みとメディアへの書き込み速度とか、要はカメラの相対的な機能と
強度が要求されます。
ですから 連写スピードが速いカメラは、必ず他の点でも優れていると思って大丈夫だし実際にそうですね。

書込番号:9931865

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/30 23:56(1年以上前)

追伸
カメラの 選択で迷った時は、連写スピードの速い方を買う方法も有ります。

書込番号:9931891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/31 15:53(1年以上前)

フィルムカメラの時代は物理的にシャッター周りでしたから、
連射速度が速いとか、X接点が速いのは使い心地にだいぶ効きましたね。

今は半導体シャッターが使えるので画質に響くのですね。
コンパクト機には画質を落として高速連射を可能にしている機種があります。

書込番号:9934205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 17:49(1年以上前)

D700とかが、BGをつけると速度が上がるのは、センサーの読み出し・処理はそのままですが、シャッターチャージ・ミラー駆動のモーター電圧が上がるからです。
でも、縦位置グリップなどと称して、本体と同じ専用バッテリーを使うタイプのグリップは高速化できません。

さらに、機種によっては、センサー読み出しおよび処理速度ががボトルネックになるものもあります。D3に比較したD3Xなんかがいい例でしょうね。機械部分もバッテリーも同じなのに連写速度が遅い。
だから、一概にどの機種も連写速度に影響する要素が同じとは限りません。

書込番号:9934544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/31 21:37(1年以上前)

D300やD700連射速度の差は、バッテリグリップを売るためのソフト制御でしたね。
この二機種の8コマ/秒も、センサー読出速度の制限ではありませんが、具体的にどこでしょう。

書込番号:9935476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/01 11:32(1年以上前)

非常に興味のあるスレですね。

私はてっきりミラーがネックだと思ってましたが、
読み出し処理等の方が支配的なのですか?

もしノイズを許容できるなら、カシオのF−1みたいに
秒60コマが可能なのでしょうか?

書込番号:9937848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/01 12:34(1年以上前)

カシオの60駒は仕組みが違うような。
ビデオの切り出しだとおもえば・・・。

書込番号:9938032

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/08/03 11:29(1年以上前)

ボトルネックはバッファから外部メモリーへの書き込みがネックになり、
CPUで監視する書き込みで止まります。
いくら、CPUやバスを速くしても外部メモリーは他社製です。
そこまで自社製造すると多額の開発費で会社が潰れますからね。

書込番号:9946825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
6D 修理対応期間 2025年9月まで 1 2025/09/21 0:16:26
ISO感度オートの低速限界値 9 2025/09/20 23:05:33
露出補正の件で教えて下さい。 8 2025/09/20 22:47:52
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 29 2025/09/21 0:13:23
買いますか? 15 2025/09/20 21:26:33
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34
メモリーカード(連射の持続)について 8 2025/09/19 23:57:53
購入方法 12 2025/09/20 2:09:33

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310304件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング