


他社ではK-7やD300Sが出てきましたが、オリンパスは何をしているか?
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
いつまでこの状況を放置するのでしょうか?
アートフィルタや動画はおまけ機能なのでどうでもいいが、
先記2機能を載せたものを早く出して欲しい。
やむを得ずE-3を売却しE-30を使っていますが、
E-30ではやはりファインダ周りに不満があります。
オリンパスのレンズの優秀さ(特に竹クラス)を考えると
他社に乗り換える気は起こりませんが、
早くこの中途半端な状況を解消して欲しいです。
プロ機を謳うなら何とかしていただきたい。
書込番号:9941769
18点

そうですね、噂に上がっているE−3のマイナーチェンジ版でも
よいので出して欲しいですね。
私は、オリンパスの最大の特徴は防塵防滴レンズが竹レンズに
揃っていることだと思っています。
竹レンズは安いとは言いませんが、他のメーカーにはこの価格・性能では
これだけ豪華な防塵防滴レンズのラインナップはありません。
なのに、それに対応する防塵防滴ボディはE−3のみ。
オリンパスには何度も言っているのですが、特徴を活かしてないんですよね〜。
書込番号:9941834
16点

確かにOLYMPUSは優秀なレンズが豊富に
揃ってますよね。
ただP社やC社やN社やS社と比較すると単焦点レンズが
数える程しか無いですよね。
もう少し単焦点のレンズを増やして欲しいですよね。
書込番号:9941897
12点

E-3マイナーチェンジ仕様が、12月までには出したいと、社員の方から聞きましたが、やはり景気の動向次第らしいです。また、現時点でも、ノイズや解像度の点では、E-30よりも性能は上とのことでした。レンズに関しては、単焦点は、採算性の問題でなかなか難しいのかも知れませんね。
書込番号:9941950
3点

同じ様な頃に出てきたD300がマイナーチェンジですから お気持ちは判る心算ですがオリンパスは、もう少しE-3を引っ張るのではないでしょうか?
オリンパスと言うメーカーは、市場競争力が全く無くなってから次の一手を考えている様にしか思えません。(ただ、E-410、E-520に関しては早かったですね)
>ただP社やC社やN社やS社と比較すると単焦点レンズが
数える程しか無いですよね。
ペンタックスは、デジタル対応単焦点レンズをしっかり出してきてますね。
キヤノンは、過去の遺産をそのまま継続販売しているだけですし、ニコンも幾つかはデジタル対応させたレンズを発売してますが、オリンパスより数多い数を新発売させている様にも感じてません。
ソニーも数少ないのでは?
(キヤノン・ソニー・ニコンに関しては 無知に近いので記憶違いが有ったらごめんなさいです)
書込番号:9941992
4点

>> オリンパスは何をしているか?
マイクロ・・・・
書込番号:9942017
16点

みなさん、返信ありがとうございます。
何度も書きますけど、
今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
プロ機を謳うのなら早急に何とかしなさい、と言いたいところ。
レンズに関しては
松クラスの写りがいいがバカ大きく、バカ重く、バカ高いレンズは
他社高級レンズと互角。(ただ、このクラスはプロかマニアしか使わない。)
竹クラスはオリンパスだけが写りが松並みに良くて防塵防滴なのが特長ですね。
他社の中間クラスレンズは写りを妥協しているものがほとんどですから。
プロ、マニア、普通の人問わず一番使うレンズ(竹)が充実しているのはオリンパスでしょう。
単焦点ですが、マニアしか使わず需要も利益も薄いので私は要らないと思います。
あえて必要とすればプロも使える42mmF1.0とか100mmF2.0マクロとかでしょうか。
(マニア向けならパンケーキ12mmF2.8とか18mmF2.8が受けると思います。)
いずれにせよボディを何とかせい!!!
書込番号:9942263
5点

D300Sの登場で、E-3後継機も発売の可能性が高まってきましたね。
問題はE-3の発売後、どれくらいオリンパスがカメラの基本性能を伸ばしてきたかというところにあります。
センサーは順調に進化しているようですが、基本性能のほうはどうなんでしょう。
ニコンを併用しはじめてからオリンパスのレンズの優秀さを改めて実感していますが、一方でボディのほうは随分と時代遅れに感じます(D700と比較してなので当然かもしれませんが)。
単焦点に関しては、オリンパスの場合だとズームレンズでも他社の単焦点に比べると写りはよいのでまずはズームレンズで出してきたのかなと思ってます。
オリンパスにおける単焦点のメリットはやはり小型化、軽量化にあります。
ただ、つきつめていくと、フォーサーズではなくマイクロフォーサーズのほうで展開していくのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズのほうは好調みたいですし、台数が増えれば値下がりするでしょうから、さらに人気が出てくると思われます。
で、結局私の場合、フォーサーズに悲観的になってしまいます。
レンズに関しては本当に素晴らしいのに残念です。
書込番号:9942372
5点

>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ![9941769]
白飛び抑制機能や電子水準器を追加するくらいだったら、ソフトウェアを若干変更するだけで対応可能だと思います(下手したらファームウェアでも?)。
そもそもですが、上級者であればあるほど「白飛び抑制機能」「電子水準器」は要らない機能では無いでしょうか?この2つの機能に頼っているということは、露出や構図のコントロールが成っていないという証拠ですから。むしろ初心者向けのカメラにギミックとして付いていたら便利な機能ですね(そんなにお金が掛かる機能でも無いですし)。
オリンパスに足りないものは、やはり単焦点レンズではないでしょうかズームレンズは所詮ズームレンズで、明るさや画質は普及価格帯の単焦点レンズの足元にすら及びません。
さらには、ズームレンズは大きくて重いし威圧感があります。小ぶりな単焦点レンズのほうが持ち運びが楽で外見的にはマニアックに見られないので、お散歩がてらのスナップ撮影やポートレートに重宝します。
「気軽に使える単焦点レンズ」がもっとあったらいいのではないか?と思います。
書込番号:9942517
31点

あさけんさん・・
はじめはE-30、あんなに気に入っておられたのに・・
白飛び防止と電子水準器のついた機種は今年中には出るんじゃないかと期待していますが。。
GRDでさえ、2年前から電子水準器はつけていたのに、確かにちょっと遅れているような気はしますね。。
まあ、E-3もかなり遅れて出てきましたし、オリンパスはそういう会社なのでしょう。。泣
書込番号:9942569
1点

まぁ〜昔から出したら出しっぱなしって処が見受けられる会社ですからね・・・^^;
着眼点は、面白いのですが後が続かないのでは、仕方がない。
と つい愚痴ってしまいますが、小生も銀塩一眼の頃より使ってるだけに好きな会社では有ります。
小生は、傾いた写真連発ですので水準器機能は、欲しいですね…
オリンパスさん獅子奮闘努力をお願いします・・・m(_ _)m
書込番号:9942645
8点

ダメです!ダメです!
考えて見て下さい。便利なのは大いに結構な事ですが
何でもかんでも機械任せでいいんですか?
露出もオート、フォーカスもオート、ISOもオート、ホワイトバランスもオート
暗い部分があれば暗部補正、白飛びには白飛び抑制、曲がらないように水準器・・・
数えればキリがないですね・・・(-_-;)
そのうち構図まで勝手に決めてくれるオートが出たりして・・(笑)
で、ユーザーはシャッターを切るだけ・・・と
lifethroughalensさんの仰る通りだと思います。
初心者には安心な装備ですが・・・
フラッグシップ機だからと言ってなんでもかんでも機能をてんこ盛りすればいいってもんじゃない。
カメラに拘る、いや写真に拘るからこそ色々な部分を自分で決め、自分で試行錯誤するのが楽しみなんじゃないかと思いますよ。
全てオートでいいんならコンデジで十分、一眼を使うからにはそれなりの闘いがあってこそ価値があると思います。
まぁ・・技術の進歩は大切な事ですから、それがE3に搭載するかどうかは別にして
他のメーカーと同等の事だけはやってほしいと思いますがね・・
書込番号:9942727
22点

レンズはいいですよね。最近14-54IIを買いました。
でもボディがね・・・ ほんとボディがね・・・
E-3の後継がどんな機能を載せてくるのはわかりませんが、
アートフィルター載せて、画素数1200万にして、液晶をハイパー3載せて終わりだと思っています。で、価格だけは高値でね。
私の中ではそんな期待しか持てないメーカーになりつつあります。
レンズがよいのでブン投げていませんが、もし今から初めてのデジイチを買うとした場合
オリンパスを選ぶかは相当に微妙だと思います。
オリンパスさん、
ニコンやキャノンって知っています??
この2社はデジタル一眼レフを作っているんですよ。
自社しかデジタル一眼レフを作っていないと思っているのではないですか??
次期E-3で結論を出したいと思っています。
これが期待外れなら、これに続く下位機種もダメでしょうから。
書込番号:9942762
4点

>オリンパスは何をしているか?
マイクロフォーサーズに注力するのだと思います。
パナも順調のようですし。
>はじめはE-30、あんなに気に入っておられたのに・・
別に好いと思いますが?
書込番号:9942859
6点

いままでD70とK10Dを使ってきて(同時所有無し)、各々純正とサードパーティーの
単焦点及びズームレンズを愛用してきました。
E-3の発売を機にAPS-Cからフォーサーズへ移行したわけですが、
その中で一番に感じるのは、ズイコーズームレンズの写りの良さです。
D70やK10D使用時には明らかに感じられた単焦点とズームレンズの差を
E-3使用においてはそれほどには感じません。
現在所有のズームは12-60SWD、50-200SWDの二本だけですし、
APS-Cの頃の物を含めても単焦点、ズームを合わせて十数本にしかならないわけで、
言い切ってしまうのは口幅ったくもありますが、嘘偽りのない正直な感想ではあります。
ただ、その事が、単焦点レンズ群充実に向けての足枷になっているのではという危惧もあります。
>傾いた写真連発ですので水準器機能は、欲しいですね…
まったく同感です。
上級機種に必要ないと言われれば、ぐうの音も出ませんが、白飛び抑制とともに是非とも
搭載して欲しいと私も思います。
賛否あるところでしょうが、アートフィルターや動画機能は個人的には魅力を感じません。
それよりも、基本機能改善に注力した次期フラッグシップモデルに期待したいところです。
書込番号:9942874
11点

あさけんさんに同意です。
あれだけプロプロ行ってた機種なのだから絶え間ない進化をお願いしたいです。
他社比見劣りしようとも、E-一桁機の改良はフォーサーズレンズユーザー(特に松竹)への義務だと思う
書込番号:9942927
5点

アートフィルターやら、ペンやら、あだ花にうつつを抜かしている間に、
基本スペックの強化では完全に周回遅れになってしまいましたね。
ペンが売れてるのはいいことだけれど、所詮は野辺の花。
宴が終わったその後に、D300やら50DやらK7の後継機とまともに張り合える
機種を出せるのでしょうか。小柄で丈夫で絵のいいやつ。
「アート」「マジック」のお次は「ミラクルフィルター」で勝負じゃ!
なんて、お願いだからやめて欲しいです。
これ以上怖くて3/4レンズに追加投資できないのがオリユーザーの最大の悩み、
ではないでしょうか。折角の優秀なレンズ達が泣き声が聞こえるような・・・。
書込番号:9942985
6点

E−3は、そんなに大騒ぎするほど、出来の悪いカメラではないと思います。
基本性能がしっかりしていて、防塵防滴で安心して使えるいいカメラです。
C−AFがちょっと頼りないですが、S−AFでの暗所撮影は抜群ですし、
動き物でもしっかり食いついてくれるのでいいんですけどね。
白飛び抑制は、露出補正で何とかなるし、電子水準器は、ベルボンのアクション
レベルを使用しているので、全く問題ありません。(笑)
書込番号:9943253
12点

あさけんさん、こん**は。
>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ!
このクラスだと、RAW撮りして白飛びをコントロールするという使い方の方が
合ってないでしょうか?JPG撮りによる画像でカメラの判断に任せると、ただ
ハイライトを寝かせるだけですから、眠い画像になりがちだと思います。
電子水準器は便利ですよね。E-3後継機には必須の機能でしょうけど、半年
1年単位で新しい機能が追加されているのが現状ですから、毎年全機種
バージョンアップできるような体制をとるわけにはいかないことも確かで
少し待たれても良いのではないでしょうか。
>松クラスの写りがいいがバカ大きく、バカ重く、バカ高いレンズは
>他社高級レンズと互角。(ただ、このクラスはプロかマニアしか使わない。)
14-35mm/F2と35-100mm/F2を使っていますが、一絞り明るいですし、画面周辺
まで劣化が少ない画質、十分な周辺光量、といった長所を考慮すると、ドイツ
の高級レンズと比較しても「バカ大きく、バカ重く、バカ高い」とは思わない
ですし、2007年11月発売のNIKONの24-70mm/F2.8や今年11月に発売されるNIKON
の70-200mm/F2.8と比較しても、お買い得感が有ります。
CANONもこのクラスのレンズは古くなっていますから、新設計になって発売
されることでしょうけど、現行機よりコンパクトになり安くなる事は、まず
考えられないですね。
単焦点は販売量が限られて来るのが問題なんでしょうけど、パンケーキや
マクロや超望遠レンズや魚眼レンズ以外にも出して欲しいですね。
25mm/F1.4はパナソニックに任せても良いのかもしれないですけど、14mm/F1.4〜2
クラスを比較的小型に作って発売すればそれなりに売れるんじゃないでしょうか。
LE-8Tさんも書かれているように、デジタル用に単焦点を新設計してラインアップ
しているのはPENTAXぐらいですけど、少し割高な気がしますし、焦点距離が
ちょっと中途半端だと感じます。
NIKONの単焦点は望遠レンズが絞り開放での周辺光量を気にしなければ、まだ
使えますけど、準望遠〜広角のF2より明るいレンズは絞り開放では使い物に
ならないので、存在価値がないと思います。
CANONも広角系の明るいレンズは、やはり絞らないと中間角より外側で像の
流れが気になりますから、被写体を選びますね。
準望遠〜標準系の明るいレンズも何かハロが多いような気がしています。
中間角から外側の解像度を上げないと高画素化に対応できないように思います。
APS-Cサイズに関しては、使えるレンズってサードパーティーの方が多いん
じゃないかって感じですけど、フォーサーズ用にこの焦点距離・明るさの
ズーム・単焦点レンズがあったら即買いますってレンズは何でしょうか?
ところで、この画像は、どのレンズで撮ったと思いますか?
書込番号:9943291
7点

わずか1/4の撮像素子のお陰で楽なレンズ設計になり、そこで生まれたのが今のレンズでしょ。進化が早過ぎてボディーを他社中級機並には出来ないから今度はマイクロでしょ。各社にあんなに高感度耐性良くされたら、またまた逃げるしかないでしょ。でも今ならアダプターあげるからご勘弁下さいましって感じ。仮にオリがAPS‐Cやフルサイズ用のレンズ作ってもたいしたことないのではないでしょうか。最近見限ったユーザー多いのは理解できます。フォーサーズってボディー性能や画質を犠牲にした上でレンズが生まれたんだから、納得出来なきゃ買い替えだね。μではそのレンズが大きくて頭抱え込んでる^^
書込番号:9943296
5点


みなさん、返信ありがとうございます。
> ラッセルマンさん
E-30はいい機種なんですよ。気に入っています。
でも所詮は中級機。
ファインダ周りはやっぱりそれなりなので、ぎりぎりのところが使いにくいというか、
感覚的なことなので、ちょっと言葉では説明できないですが、
簡単に言うと視野率100%はプロ、ハイアマにはやっぱり必須機能です。
> lifethroughalensさん、どないすんねんさん
ちょっと違うんだけどな。
私は山岳風景写真が専門ですが、
技術(腕)だけではどうしょうもない部分があるのですよ。
私は昔リバーサルフィルムを使っていたのでですが、
デジタルになってから高輝度側のラチチュードが狭くなった、と感じていました。
E-30に変えてからは白飛び抑制機能により高輝度側が粘るようになり、
フィルムの感覚に近くなりました。
フィルムに取って代わるレベルにデジタルが達したと思いました。
これが最上機のE-3に載ってないのはおかしい、と強く思っています。
(RAWで後からいじくれば同じことができますが、一枚一枚そんな面倒なことしてられない!)
電子水準器に関しては、三脚を使わない撮影を想定しています。
撮りたいと思ったときにさっと構えて一発で構図を決めて撮る、
三脚セットしてパン棒を操作して構える時間をなくしたい、という意図です。
風景なのだからじっくり時間をかけて撮ればというのは初心者、中級者のレベルで
上級者になるほど対象を見付けてからシャッターボタンを押すまでを早くしたい。
風景もじっとしているようで常に動いていますから。
そのときに水平が出ていないと台無しなので、それは機械に任せるという発想です。
任せられる部分は機械に任せて、人間は撮影に専念する。
プロ、ハイアマは操作する為にカメラを使っているのではなくて
いい写真を撮る為にカメラを使っているのですから、余分なことはしたくないです。
マニア向けではなくて、プロ、ハイアマ向けのカメラを是非出していただきたいです。
書込番号:9943330
3点

> ポロ&ダハさん
レンズのことは松含め悪く思っていないですよ。
誤解されたかもしれないのでごめんなさい。
書込番号:9943343
0点

>マニア向けではなく
マニア向けのメーカーです。
>プロ、ハイアマ向けのカメラ
オリンパスですよ。無茶言わないで^^:買い替えを強くお奨めします。
書込番号:9943382
4点

らやまはなたさかさん
4/3は素子が小さいからこそレンズの要求性能高かったりするのですが
古いレンズを使う場合には周辺がトリミングされて良く見えたりもするようですけど
書込番号:9943441
2点

実は私も、現状のE−3で今のところ水準器も白飛び補正も無くても不自由無いのですが
アンチの皆さんの望みどおり、4/3撤退とかってならないように、多少でも売れる魅力的なモデルを出して欲しいです。
書込番号:9943459
15点

E-3は防塵・防滴に優れてるので豪雨の中の撮影でも全く
気にせずに撮影に集中できる素晴らしいカメラですよ。
この梅雨の時期には頼もしいですよね。
レンズも低価格でも描写性の素晴らしいレンズが
揃ってるのも大きな魅力だと思います。
昔のOM ZUIKOのように小型で写りのいい単焦点の広角レンズを
早く発売して欲しいですね。
SWDじゃなくてもいいから、ZDED11mmF2.8・ZSED12mmF2.8・ZDED14mmF2.8
辺りを発売して欲しいですよ。
発売されたら他社のN社・C社・P社・S社にも十分に対抗できると
思うのですが。
書込番号:9943538
7点

>オリンパスのレンズの優秀さ(特に竹クラス)を考えると
>他社に乗り換える気は起こりませんが
あさけんさん書き込みを見てると乗り換えた方が好い(幸せ)と思います。
松だか竹だか意味が分かりませんが・・・・・・
>単焦点ですが、マニアしか使わず需要も利益も薄いので私は要らないと思いま
>す。
偏見です♪
>多少でも売れる魅力的なモデルを出して欲しいです
E-P1が売れています。
ですので、"マイクロフォーサーズに注力するのだと思います"と書きました。
書込番号:9943630
4点

こんばんわ。
E-3はフラッグシップ機です。その意味は「売れても売れなくてもいいから今ある最善を尽くした宣伝を兼ねたモデル」と考えれば良いと思います。オリの場合はE-620が一番「らしい」モデルだと思いますのでこの機種が売れるのがいいんですが、残念ながらE-3も良く売れてるみたいですね。
だから次期E-3も出す時点でやれることは全部載せてくるはずです。問題は大幅な赤字だったはずですが、ペンの儲けでそれを解消できる事を期待しています。
現E-3は私にとっては最善のカメラ、これで撮ると失敗作が減ります。腕が大したこと無いので大変重宝します。
マイクロフォーサーズは売れると思いますのでそっちは商売でやって、年末でいいからその時最善のフォーサーズフラッグシップモデル、出して欲しいですね。
書込番号:9943882
8点

オリンパスは何をしているか?
11日にMRIの検査が有り取り敢えずの無事が確認されたら自分の快気祝いに何か買おうと思ってるのに決め手に欠ける(欲しいのは一杯ある)この状況。
最有力は5020だけど悩ませるように100mmF2を出してくれい。
書込番号:9943999
4点

>マイクロフォーサーズは売れると思いますのでそっちは商売でやって、年末でいい
>から
年末迄には、オリンパスはマイクロフォーサーズをフォーサーズに代わりに主流にしちゃったりして???
マイクロフォーサーズ機E−P1は売れているので♪
書込番号:9944038
5点

乱ちゃん(男です)さん
MRIですか。私も二三度経験があります。
痛くも痒くもない最も楽ちんな検査と聞き及んでいたのですが、
閉所恐怖症の気味のある私には、結構つらいものがあったのを思い出します。
とにもかくにも、一日も早いご快癒をお祈り申し上げます。
>最有力は5020だけど悩ませるように100mmF2を出してくれい。
たしかに、100mm F2が出たなら、これに勝る快気祝いは無いかもしれません。
しかし、中々出ませんよね。ま、発売されたとしても、松では端から手が出ませんが (^^;)
書込番号:9944273
1点

金色観音さんレス有難うございます。
現在のところフォーサーズのマクロは3535だけで、少し前に植物園で使ったときに少し短いと感じて、長いのが良いだろうとD50に105VR Microを持っていきました。
ISOを400で撮っていたというチョンボはさておき・・・
長さは良いのですが今度は最短撮影距離が微妙に長いのが難点だったのと、園内に居る虫などを撮るにはあと少し長い方が嬉しい、そして当然ながら軽い方が良い
その意味で結構寄れる50mmF2を取り敢えず買う予定でいるのですが、もう一つの不満点である
あと少し長くは当然ながら満たされません。
シグマからちょうど良い長さの105ミリF2.8(換算200mm)が有りますが
やはり個人的には純正が欲しいのです。
まあ、確かに高くなるでしょうから資金を貯めながら発表を待つことにしましょう。
スレ主さんへ>関係ない話で脱線済みません。
書込番号:9944564
1点

このところE−3板は書き込みも少なく やや寂しい限りでしたが、
あさけんさんの書き込みからこれだけ書き込みがあるということは
皆さんE−3後継機に期待されているということかと。
人により期待する内容は異なっても、E−3的なものを求めていると
いうことですよね。
オリンパスさん、期待に答えて!!!
書込番号:9945090
3点

>私は昔リバーサルフィルムを使っていたのでですが、
>デジタルになってから高輝度側のラチチュードが狭くなった、と感じていました。[9943330]
これは、どちらかというとE30の特性上の問題だと思います。
フランスのDXO Labs社(http://www.dxomark.com/)から公表されているE-30(4/3)・D300(APS-C)・D700(FullFrame)のダイナミックレンジ測定結果を参考までに紹介します(全て1,200万画素機の比較です)。
これによると、概ねのISO値でE-30はD300より1段以上、D700より2段以上ダイナミックレンジが狭いです。1段といえば光量にして2倍ですから大きな違いです。
ゆえに、E-30はラチチュード(露光域)がかなり狭い機種なのではないか?と思われます。よって、「リバーサルフィルムに比べてラチチュードが狭くなった」と感じられるのであればそれはデジタルであるからではありません。E-30の特性が原因だと考えられるのでD300やD700のようなダイナミックレンジの広い機種をご使用になられれば大幅に改善するでしょう。
そもそも、(ご存知だとは思いますが)リバーサルフィルムはネガフィルムに比べてラチチュードがかなり狭いです。そのリバーサルフィルムよりラチチュードが狭いとは、余程のことだと思います(E-30だけ?)
>電子水準器に関しては、三脚を使わない撮影を想定しています。
>撮りたいと思ったときにさっと構えて一発で構図を決めて撮る、
>三脚セットしてパン棒を操作して構える時間をなくしたい、という意図です。
>風景なのだからじっくり時間をかけて撮ればというのは初心者、中級者のレベルで
>上級者になるほど対象を見付けてからシャッターボタンを押すまでを早くしたい。[9943330]
「手持ちで風景撮影」が上級者ですか...これは珍説ですね。
風景が専門ならご存知だとは思いますが、「風景写真」という有名な専門誌がありよくます。フォトコンテストにある数多くの応募写真を見る限り、三脚を使っていないものはほぼ皆無と言っていいです。
そもそも、いくら電子水準器が付いていたとしても手持ちでは手振れしてちゃんと構図が決まらないでしょう?上級者なら水準器はあってもあくまでも参考程度に使用するだけで、最終的な構図の調整は必ずファインダーで行うでしょう。そのために三脚をドッシリと構えるのでは無いでしょうか?
風景写真は構図が命なのに、三脚を使わないのはおかしいと思います。三脚を構える時間を惜しむカメラマンは、上級者とは言えないんじゃないか?と逆に思います。
書込番号:9945221
9点

lifethroughalensさん、こんばんわ
lifethroughalensさんの引用されているDXO Labs社の結果だと、E-30が一番ダイナミックレンジだと不利なようですが、海外で有名なカメラレビューサイトである、dpreviewでは、ほぼ同等かな?というような結果が出ていますね。これって測定方法の違いによるものなんですかね?
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page20.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse30/page24.asp
また、これを見る限りハイライト側よりも暗い側の粘りのほうが大きいようです。
なので、デジタルでよく言われる、ハイライトを飛ばさないように撮っておいて、ハイライト側のトーンカーブを寝かせて調整というのは、有りだなあと思います。
# 各社の白飛び抑制機能は、もろにそれだと思います。
書込番号:9945320
3点

テレマークファンさん
ダイナミックレンジはカメラ内現像JPEGとRAWデータ(撮像素子の出力をそのまま記録したデータ)では大きな差があります(D300の記事にもありますとおり、dpreviewでもその点コメントしてあります)。
dpreviewの各社比較はカメラ内現像JPEGによるものです。
一方、dxolabsの説明によるとdxomarkの検証データは純粋にRAWデータによるもののみを掲載しています。根本的な性能を比較するならこちらが正確でしょう。
書込番号:9945458
0点

lifethroughalensさんこんばんは
>「手持ちで風景撮影」が上級者ですか...これは珍説ですね。
>風景写真は構図が命なのに、三脚を使わないのはおかしいと思います。三脚を構える時間を惜しむカメラマンは、上級者とは言え>ないんじゃないか?と逆に思います。
たしかに、一般的にはそうですよね。でも、あさけんさん がおっしゃるのは、そのまた上のレベルだと思いますよ。
写真教室ではたしかに構図をうるさく言われますし、三脚は必須です。しかし、構図さえ良ければいいなら、同じ場所に何日も通って絵を描くのと変わりありませんね。
たいていの風景写真家は風景画の猿真似ができれば大喜びです。
だから、写真はいつまでも2流ゲイジュツ扱いされるんです。
昔、前田真三という著名な風景写真家がいました。彼の写真で驚いたのは、4x5の大型カメラを使っているのに、まるでスナップ写真のようにその場の空気感や風の気配が写し取られていたのです。
日本画家にあこがれて日本画の猿真似写真を撮っていた私は、当時青山にあった先生の事務所に拙作を持参して見ていただくとともに、先生の写真哲学を伺いました。
そのとき伺ったのが後に写真集の題名ともなる「出会いの瞬間」という言葉でした。
風景で一番大切なのは構図じゃなくて、「気韻生動」であり、それは「出会った瞬間に辻斬りのように奪い取るものだ」というのです。だから、先生は4x5のカメラを、脚を伸ばしたままの三脚に固定して車の後部に積み、「これだ!」と思う風景に出会った瞬間に大急ぎで車を止め、カメラを構えてシャッターを切るといっておられました。そして、その瞬間は二度と再び見られるものではない、というのです。
自分も過去の気に入った作品を見れば、まさに風景写真は一期一会、人生そのものだと思わざるを得ません。コンテストでも、構図がいいだけの作品は佳作どまり。最優秀作品にはどこか他の作品にはないインパクトがあるものです。その人独自の視点が強く出ているものです。
山の写真では、目的地に腰をすえて皆で仲良く撮るのはやはり初心者でしょう。虹であれ、霧であれ、ひとの感動を呼ぶ風景は絶えず移り変わる気象、光、風との合作であり、レンズ交換の暇さえ惜しまれるのが現実だと思います。
あさけんさんのご指摘は謙虚に受け止めるべきだと思いますよ。
書込番号:9945779
17点

ちょっと誤解されるかもしれませんので追伸
lifethroughalensさん
>上級者であればあるほど「白飛び抑制機能」「電子水準器」は要らない機能では無いでしょうか?この2つの機能に頼っているとい>うことは、露出や構図のコントロールが成っていないという証拠ですから。
耳の痛いご指摘ですが、私も手持ちで撮るとおおむね1度ほど左が上がってしまいますので、電子水準器は欲しいです。
偉そうな御託並べた後でなんですが、それでも昨春、EOS40Dで夜桜をストロボも三脚もなしで取り捲ったときは、その自由さに感動を禁じえませんでした。ISO1600の高画質と手振れ補正レンズの恩恵です。
もし、宴会で盛り上がっているときに、どこの馬の骨かわからん奴がやおら三脚を立てて写真を撮り始めたら、「何だこいつ?」と思われるでしょう。少なくとも、自然な表情はあらかた消えてしまうでしょう。それ以上にそのカメラマン、浮いてしまいませんか?
あさけんさん
>技術(腕)だけではどうしょうもない部分があるのですよ。
ここは 技術(腕)⇒感性 としたほうが誤解されないでしょう。
ポロ&ダハさん
いつもながらの豊富なご経験に基づく分析、たいへん参考になりました。
ですが、作例写真、私ならせめてF11くらいまで絞りたいですね。狙いが違うかもしれませんし、11でも不足かも知れませんが、花芯にボケが残るのはあまり好きでないもので。
万雄さん
>SWDじゃなくてもいいから、ZDED11mmF2.8・ZSED12mmF2.8・ZDED14mmF2.8
辺りを発売して欲しいですよ。
座布団1枚!
書込番号:9945921
5点

>「手持ちで風景撮影」が上級者ですか...これは珍説ですね。
>風景写真は構図が命なのに、三脚を使わないのはおかしいと思います。三脚を構える時間を惜しむカメラマンは、上級者とは言え>ないんじゃないか?と逆に思います。
これもケースバイケースですね。
14−54mm使用時は、夜間の撮影でなければ、三脚は使いません。
昼間の撮影時は、電子水準器(アクションレベル)を見ながら撮っています。
三脚を使っても、手持ちでも構図は決められると思いますよ。
50−200mmは、重いので、三脚に取り付けています。
ただ、極端なローアングルで撮る時には、三脚から外して
手ブレ補正を使用しています。
70−300mmは、軽いので三脚を使用したことはありません。
手ブレ補正を使って、一度もぶれた写真が撮れたことはなく、
かなり信頼性のある機能だと思います。
まだ、1.4テレコンを取り付けて、35mm換算840mm望遠撮影
は手持ちで撮った事はありませんが、今度試して見ます。
手持ちで撮る自信のある人は、別に三脚はいらないだろうし、
自信の無い人は、三脚を使えばいいだろうし、私はどっちでも
構わないと思います。
確かに三脚を使えば構図を決めやすく、ブレの心配(ゼロにはならない)も少なくなり
確実な写真が撮れますが、手持ちで撮る自由さも捨てがたいものがあります。
手持ちでも、三脚でも、結果的にブレてなければ良いのではないですか?
微妙なブレなんて、私のような素人にはわかりません。(笑)
私は、あけさんと、デコボウさんの意見に賛同します。
書込番号:9945985
4点

デコボウさん、こん**は。
[9945986] にも書き込みましたが、E-3をメンテに出す間だけの為に
買ったE520に付いてきたキットレンズ[14-42mm/F3.5-5.6]の画質を知って
いただきたいと思って2コマだけ簡単に撮影してみた画像です。
雄しべにピントが合っているのが [9938809] にUPした画像です。
35mmに設定したかったんですけど、34mmになっちゃいました。
絞り開放でもF5.3なので、ほとんど絞り開放に近いですけど、ボケは
周辺まで綺麗ですし、解像度も落ちていないようです。
本当は絞り開放でチェックしたかったんですけど、F5.3とEXIFに出ると
それだけでどのレンズか判っちゃいますから、あえてちょっとだけ絞って
みました。
おっしゃるとおり、通常なら花全体にピンが来るF11ぐらいに絞って撮るん
ですけど、安いキットレンズで、あまり絞らなくても、このくらいは撮れる
という事と、画面周辺までボケの癖や減光があまりない事を証明したくて、
敢えてF5.6で撮影してみました。
ちなみに、この画像は左手の親指と人差し指でレンズの根本付近を支え、
中指でシャッターを切っています。
手のひらに被写体を載せて撮影する場合、右手に載せた方が自然に見えたり
することが多いですし、例えばカブトムシなどをつまんで腹の方を撮す時
などは右手の方が便利なので、左手だけで撮影する練習をしています。
左手だけの撮影には、このくらいの大きさ・重さのレンズが最適です。
外部フラッシュのFL-35Rを1台、アンブレラにバウンスさせて使っています。
E-3って、私にはとっても扱いやすいカメラです。
書込番号:9946073
2点

デコボウさん
フォーサーズの場合、絞ってもF8くらいまでが良いと思いますよ。
中心画質は開放から少し絞ったくらいが一番解像度が高い場合が多いです。
周辺画質もF8以降は解像度が低くなります。
E-3後継機にも興味ありますが、E-30やE-520の後継機も気になるところです。
防塵防滴いらなけど大きいファインダーと軽さは欲しいという人は結構いると思うんですよね。あとメーカー保証二年にしてほしいです。中古品が値崩れしにくくなって、新品との価格差が縮まることによって、新品の値崩れもしにくくなると思うのですが。
書込番号:9946079
1点

>通常なら花全体にピンが来るF11ぐらいに絞って撮るん
>ですけど
f5.6の換算f値ですとそれくらいですね。
勉強になります。
書込番号:9946284
1点

> デコボウさん
フォローありがとうございます。
私の言いたかったことをうまく代弁していただいて、
というか逆にとっても勉強になりました。
ありがとうございます。
> 風景で一番大切なのは構図じゃなくて、「気韻生動」であり、それは「出会った瞬間に辻斬りのように奪い取るものだ」というのです。
私の目指しているものは正にこれだと思います。
今まではデコボウさんが書かれているように前田真三先生でさえ
> 4x5のカメラを、脚を伸ばしたままの三脚に固定して車の後部に積み、「これだ!」と思う風景に出会った瞬間に大急ぎで車を止め、カメラを構えてシャッターを切る
というような努力をされていたのが
手ぶれ補正と電子水準器のおかげで手持ちで撮れるようになったのですから
とてもいい時代になったと思っています。
これからの写真は感性勝負ですね。
私もいつか前田真三先生のように
人に感動を与える魂のこもった写真を撮りたいと思っています。
書込番号:9946382
5点

各社画像処理の技術が横一線だとすると、映像素子の大きさを乗り越えられないのは明かですよ。
レタッチ耐性や解像度、ダイナミックレンジも含めて、画像スペックだけを取り上げれば、レンズの違い云々ではど
うにもならない現実です。
今のE-3に満足出来なければ、早めにマウント替えをした方が良いです。
自分はE1〜E520を経て最近オーナーになったばかりですが、併用してるフルサイズ機とは別の価値観で満足感は高
いです。
ただし、フラッグシップ機とすれば、先に書いたような要因で潰せないでば弱点が出てきますし、メーカーとしても
大きな壁に突き当たってるじゃないかと想像できます。
あっと驚く技術革新が無い限り、フォーサーズはマイクロに集約されていく可能性が高いような気もします。
書込番号:9946421
3点

スレ主さんの撮る山の写真を「風景写真」と一括りにするのは、山を知らない人の感覚でしょう。
あまりに有名なアングルを撮るために三脚据えてシャッターチャンスを狙っても大概は山小屋のパンフレットの表紙を飾る「観光写真」のようなベタな絵しか撮れないのは良くあること。
稜線や雪原を歩きながら「あ!これ撮りたい!」と思う瞬間、三脚などノンビリ構えてられます?ましてや「百名山マニア」が押し寄せる高名な山の登山道で三脚など拡げれば「どけよ!」となること請け合いです。
機動性も必要なのですよ。その点、E-3は抜群のスペックを持っています。
それでも息を切らして立ち止まってシャッター押すと「ブレたり、傾いたり」は日常的です。電子水準器があればなぁ、と思うことしきり。
あさけんさんの仰ることは実に納得出来ます。
書込番号:9946507
11点

いちユーザーとしては もちろん新しい機種が発売されるのは喜ばしい事なんですが
他社の新機種に焦って 中途半端な物が出るよりは
きちんと完成度の高い物を発売してもらいたいですね
はるか昔は ロングセラー機と言える物があって
モデルチェンジは遅く
ちょっと昔は ブリッジ的な物がたくさん発売されて
今は 昔ほど一眼レフがたくさん売れる時代ではないでしょうから
企業戦略にあわせたスケジュールで動いているはず
時期的に今はマイクロに力を注いでいると思いますので
ユーザーは首を長くして ドキドキしながらフォーサーズの新機種が出るのを
待ってるのも楽しみの1つなんじゃないかと、、、
書込番号:9946542
7点

電子水準器・・そんなに必要ですか〜?
人それぞれですから価値観は違うんでしょうけど・・・
ほとんどの写真は撮ってからPCで何らかのレタッチを施しますよね
そもそも、ここぞ!って言う写真の場合はRAWで撮る訳ですし・・
その時に傾きを補正するのがそんなに面倒かな?
何か皆さんの意見を読んでいると、実際に水準器が欲しいんじゃなくて
水準器も付けましたよ・・とか、白飛びも補正しますよーっていう
カメラスペックが欲しいのかな?って思ってしまいます。
書込番号:9946755
5点

いつも必要って訳じゃないんですが、水平線が傾いてたりするとね、ガッカリします。
テクがないって言ったらそうなんでしょうけど(T.T)
でも私の場合、フォーカシングスクリーンをFS-3に換えたらかなり水平が出しやすくなりました。
でも一般的には電子水準器があればかなり便利だと思うわけです。使う・使わないはユーザーが決めれば良いわけだし。
ただ↑で、あのような発言をしといて「今更」なんですが「プロ機」を謳うなら一切の虚飾?を廃して徹底的にシンプルな機能で攻めるってのがあっても良いかな。
防塵防滴で金属ボディ、ライブビューも可動液晶もなく、お遊び仕上がりもない、撮影部分に特化した機種があっても良いと思いますな。
いわばE-3の心臓部をE-1に移植したような。売れねぇかな、それじゃ。
書込番号:9946806
4点

個人的に電子水準器はどうでもいいですが(欲しければ水準器を付ければ良いし)、
ピント微調は付けて欲しい。(ファームで対応出来ると思うんですが)
明暗所自動補正も必須には要らない機能のような気がしますが、OMでハイライト、
シャドーコントロールなんて付けてたメーカーなんだから有っても良いですね。
しかし、E-1→E-3の厳冬の時代を乗り越えた経験からすればまだまだ大丈夫です(笑)
※あ、大判手持ち撮影って昔はよく聞きましたよ。最近は三脚立てないとだめって
理論やさんが多いんですかね。
書込番号:9946891
8点

>E-一桁機の改良はフォーサーズレンズユーザー(特に松竹)への義務だと思う
これに賛同します。
オリンパスの場合、レンズの性能は他社を凌駕しているのに、それに見合うカメラボディがE-3のレベルのままなのはもったいないです。
僕は電子水準器と白飛びは、無くてもあまり困らない被写体しか撮らないのですが、望遠を多様するので、マイクロアジャスト機能は必須です。
ED50-200SWDまでしか持っていなかった時は何も感じませんでしたが、ED300F2.8とかSIGMA50-500APOとか使うと、オリンパスのデジタル一眼は35mm相当で600mmF2.8とか、1000mmF6.3とか、他のメーカには存在しない焦点距離やF値で、もちろんAFで撮れる様になるわけです。
でも400mmを越える超望遠の世界では、ピント位置ずれはわずかでも、大きな画質低下につながります。一緒に使っているキヤノンは、EOS-1DMARKIIIも5DMARKIIもカメラボディ側でピント位置をアジャスト出来るので、写真を撮りに行く前日でもピント調整可能です。しかしE-3だとレンズとカメラをセットで1週間ほどサービスに出すしかありません。この期間は撮影出来ないので、サブ機とサブのレンズが必須になります。
いずれにしても、下位機種の機能がフラグシップ機を上回る期間が長いのはまずいと思います。キヤノンも画素数の下克上は良くやりますが、カメラボディの機能は、常にフラグシップ機が上位を守っていて、最新技術もフラグシップ機から採用されます。ちなみにEOS-1D系には白飛び防止も電子水準器もありません。D3はありますから、いずれは着くでしょうが、プロカメラマンには必須ではないのかも知れません。
先日仕事でカメラマンの田中良知さんとご一緒しましたが、彼が撮った人物の写真は、背景の空などが白飛びだらけでした。印刷媒体向けのカメラマンなので「これで良いんですか?」と伺ったら「僕は人物さえちゃんと写れば素材写真の背景は気にしません」との事でした。彼の写真は今月のナショナルジオグラフィックにも載っていました。田中さんはEOS-1DMARKIIIとIDsMARKIIIを常に両肩にかけて、僕らと一緒に数十kmの山道を歩き、シーンに合わせて2台を交互に使っていました。重く的大きく手もEOS-1D系を2台使うのは、カメラとレンズのバランスが良く、今まで期待を裏切られた事がないから、とのことでした。
キヤノンに比べるとオリンパスとフォーサーズは、極端にレンズより過ぎる気がします。E-3のフルモデルチェンジが無理なら、出来るだけ早くE-30を越える機能を搭載したE-3(NEW)を出して欲しいと思います。
E-*がキヤノン・ニコンの2強に対してオンリーワンであるためには、他メーカと比較して、常に水準以上の機能を維持すべきです。それがフラグシップ機を名乗るカメラを持つメーカの宿命だと僕は思います。
書込番号:9947841
17点

気になり書込み見ていました。
僕は、めったにテレビ見ないのですが、昨日、マイクロフォーサーズ。
初めてCM見ました。
父の一眼カメラ、思い出しました。
普段、使うには良い機種だと思います。
もう少しレンズの充実が必要ですね。
E-3の小型化すると良いような気がするのです。
オリンパスは医療分野にも力入れていますね。
良いカメラ期待しています。
書込番号:9948338
0点

ポロ&ダハさんこん**は
>安いキットレンズで、あまり絞らなくても、このくらいは撮れる
>という事と、画面周辺までボケの癖や減光があまりない事を証明したくて、
>敢えてF5.6で撮影してみました。
なるほど、そういうことだったんですか、先生らしいですねえ。安いキットレンズでもこれだけ写るという見本としてなら最高です。僕はF2のズームかと思いました。
セオリーからちょっとずれてるような気がしたので、失礼を承知でチェックさせていただきました。あしからず。
春紀さん
>フォーサーズの場合、絞ってもF8くらいまでが良いと思いますよ。
ええ、ええ、存じております。私がメーカー専属のカメラマンなら、F8で最高の絵を作れる被写体を選んだでしょう。ポロ&ダハさんだってそれくらいご存知と思いますよ。
だからこそ、
>11でも不足かも知れませんが、
と書いたんですよ。本当ならF16か22くらいに絞りたいけれど、いくらなんでもそれでは回折の悪影響が出るだろう。だから、せいぜいF11かなあ、って気持ち、お分かりいただけませんか?
書込番号:9948440
4点

オリンパスがアートフィルタや水準器をどうしても載せたいんであればそれはそれで構わないと思います。
それよりも実際にフィールドで使っていて困るのがS-AF、C-AF、測光モードを瞬時に切り替えられないことです。
今のところFnボタンにP/A/S/Mを割り当てていますのでAFボタン+ダイヤル回し(指が攣りそう)よりはマシですが、やっぱり2アクションの操作ってのはいざってとき使いにくい。
ボタン自体もちょっと小さくて押しにくいですし。
確かE-1では独立していたと思うのでE-3nはせめてこの三つのボタンだけはなんとか独立させてほしいです。デザイン的にはモードダイヤルってのはどうも好きになれないんですが、使い勝手で言えばやっぱりボタン押し+ダイヤル回しよりは使いやすいですよね。
E-3nの操作系が使いやすくなってC-AFが確実に追従するようになれば画質的には十分なので(フルモデルチェンジじゃなくマイナーチェンジですし)もう一度道具としての使いやすさを見直してください。
スーパーコンパネは使いやすいのでこれはこのままお願いします。
書込番号:9949038
3点

>キヤノンも画素数の下克上は良くやりますが、カメラボディの機能は、
>常にフラグシップ機が上位を守っていて、最新技術もフラグシップ機から採用されます。
キヤノンのフイルムカメラしか知らないけど
フイルムカメラ時代は、AE、AFなどでの新機能については、常に逆転現象を感じてた。
新しい機能は、中級機にまず導入し、信頼性を確保してから、フラッグシップへ、
量産化や簡易化によるコストダウン後に初級機に導入してたと思う。
プロやハイアマは生活や作品が懸かってるので、フラッグ機は、利便性より、信頼性のほうが重要だったはず。
また、彼らは自身の能力に自信とプライドがあるので、フラッグに新機能を搭載しても、
保守的=否定的な意見が大勢となるのは目に見えてるので、新機能の普及にも妨げになるんじゃない。
デジタル化や、後追いの新機能では、こういう考えは必要ないの?
書込番号:9949859
0点

答えは42さん、こん**は。
>他社比見劣りしようとも、E-一桁機の改良はフォーサーズレンズユーザー(特に松竹)への義務だと思う
私の用途では、最終的な作品の出来上がりを見る限り、全く見劣りしていないのですが…
他社がデジタル専用の設計をしていないという、「ボタンの掛け違え」をしている間に
抜け駆けできるわけですから、ドンドン進化すべきですけどね。
tendoさん
>これ以上怖くて3/4レンズに追加投資できないのがオリユーザーの最大の悩み、
>ではないでしょうか。折角の優秀なレンズ達が泣き声が聞こえるような・・・。
ボディーの進化は、もう少し待てます。
お仕事的にはテクでカバーできます。
それより、もっと使えるレンズを、これでもかというくらい出して欲しいです。
私が欲しいのは、今のところ
14mm/F1.4〜2 SWD
17mm/F1.4〜2 SWD
12-35mm/F2.8 SWDのコンパクト版
35-100mm/F2のSWD化&コンパクト化
40-150mm/F2.8 SWDのコンパクト版
100-300mm/F4 SWD
200-500mm/F5.6 SWD
ぐらいです。
あさけんさん、こん**は。
撮像素子と銀塩の差はハイライトよりはシャドー部分の方が大きいです。
銀塩の方がシャドーが粘るのは、フィルムの現像をした事がある人なら分かりやすい
事だと思います。
ハイライトの飛びは銀塩でも厳しいです。
特にポジでは少しでも露出オーバーすると、色素が消えてしまいますから、露出を
切り詰めて色素を残す方向に振らなければ、印刷に適した画像が得られないです。
ネガの場合は、フィルムスキャナーでコントロールすることを前提に少し露出オーバー
気味に振って、色を強調し、更に粒子を目立たなくする手法をとる事になっていると
思います。
PENTAXのK-7では光軸に対して回転方向のブレまで補正するようになっており、同時に
水平もオートで出るようになっているようですね。
このような機構はスローシャッターを切る際にも役に立つ可能性があるので、オリ
にも採用して欲しいですね。CANONやNIKONのようなレンズ内蔵型ならともかく、
オリと同じ、ボディー内蔵型ですから対応可能だと思います。
春紀さん、こん**は。
回折限界による解像度劣化ですけど、その為には回折限界付近の収差が限りなくゼロ
に近く、それ以上絞っても収差が減らないという事が前提になるわけですから、
実際に撮影してみた画像で評価するしかないと思います。
フォーサーズのレンズの場合、収差が元々少ないですから、回折限界に関しては不利
なはずですけど、超解像技術の進歩って凄まじいですから、回折による像のボケは
解析できるようになって、レンズのでき次第では、民生用のカメラでも理論限界を
大幅に超えるようになるでしょうね。
2000万画素オーバーの135フルサイズでもF5.6で既に回折限界を超えてますし…
っていうか、偵察衛星による画像って、回折限界を遙かに超えているんですよね…
レンズ+さん
>>通常なら花全体にピンが来るF11ぐらいに絞って撮るんですけど
>f5.6の換算f値ですとそれくらいですね。
135サイズだとF22まで絞り込まないといけないという事ですが…
>勉強になります。
勉強したら、実践して作例をUPしましょうね。(^^;;
できるようでしたら…
デコボウさん、こん**は。
>私も手持ちで撮るとおおむね1度ほど左が上がってしまいますので、電子水準器は欲しいです。
シャッターを切る瞬間、動いてしまう人もいますので、光軸に対して回転方向への
手ブレ補正も必要みたいですね。
私も14mmでの手持ち撮影で2〜4秒を切りたい時は、そういう手ブレ補正が欲しいです。
シャッターを切った瞬間、左右どちらにか傾くのは防ぎようがないのかもしれないですね。
UPした画像は、以前UPした画像の24秒後に撮影したモノで、画面中央ではそれほど
ブレが気にならないものの、左右ではちょっとブレが違うかなと言うショットです。
もし、回転方向へのブレも補正してくれたら、14mmで4秒の撮影での歩留まりも、更に
UPすると思います。
他社の手ブレ補正では、ここまでのスローシャッターには対応できていないようですから、
オリンパスは別格みたいですね。
誰か、他社のカメラで試してみてください。<できるもんなら…(^^;;
書込番号:9949958
3点

>スレ主様
電子水準器・・・・
ギミックとしてはカタログスペック至上主義者に受けそうですが、E−30のように+−1度の精度の物でも使い物になりますか?
この程度の精度なら手持ち撮影でも方眼スクリーンのラインを頼ったほうがまだましなのでは?
白飛び抑制・・・・
カメラ内蔵の物でも、単独露出計でもいいですが これを正しく理解して計測すれば E−30の露光域はE−3のものよりプラス側に全体に1EV程シフトしただけで ダイナミックレンジは同じであることに気が付くと思います
どちらにしてもRAWデータをOLYMPUS STUDIO以外の現像ソフトを使って現像すればカメラ撮って出しのJPEGよりさらに1EVハイライト側がねばりますよ
書込番号:9950097
2点

ポロ&ダハさんに水を差すようですが、オリンパスにレンズの小型化はあまり期待できない
と考えています。梅レンズは大分小型ですが、収差の面では厳しいところがあります。
ラインナップが大きく分けて妥協しても小型、ととことん妥協しない、に分かれているので、
小粒でぴりりは作る気ないんじゃないか?と思っています(笑)
300mm前後の竹だけは出して欲しいですが。
K-7は借りた程度でなんともいえませんが、手振れ補正はソニーもかなり効きます。
良いと思う点を挙げるのはいいのですが、あまり他社に喧嘩を売るような書き方はどうか
と思います。仲良く行きましょう。
>fukutenさん
他社になってしまいますが、Lumix G1/GH1はまさにAFモードと露出モードがダイヤルに
なっていますね。また電源や連射モードもレバーになっていて、直感的な操作で言えば
よほどE-3より使いやすいです。1ダイヤルなので補正と露出が同時操作できないのは
別の面で面倒ですが。E-3のモード操作は本当にカメラメーカーが作ったのか?と時々
疑いたくなります(笑)
E-3の新型も良いですが、E-3の発表時に、搭載したチップはまだまだ機能を眠らせて
いますので今後良くなりますよ、ってインタビューに答えていた記事があったと思います。
あの話はどうなったんでしょう?(笑)新型出す前にファームでできることがいくら
でもありそうなんですが。MFレンズの手振れ補正はえらいな、と思いましたが、それだけ?
使っていてなんですが、なんかオリンパスって出したら出しっぱなしって印象がぬぐえない
んですよね。
書込番号:9950130
6点

デコボウさん
回折が厳密にどういう現象なのいまいちよく理解していませんが、下記のようなサイトを
参考にするとやはりF11でも絞りすぎなのかと思いましたがいかがでしょうか?
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_14-42_3p5-5p6_o20/page3.asp
F8以降は周辺解像度も落ちる傾向にあるのと、それ以上絞ると中心画質の解像度も落ちる傾向にあるようです。
ポロ&ダハさんが言われている、フルサイズにも負けないというのは、フォーサーズにおける最高解像度を使えば、という意味だと私は理解しています。
そして、そのためには最高解像度を叩き出すf値をレンズと焦点距離でセットで覚えなければならないと思ってます。
私の知る限りフォーサーズのレンズで周辺画質の解像度が高まるのはF8までです。
F11という数字は何を根拠に言われたのでしょうか?
書込番号:9950509
0点

少しでもピントを深くしたいとかシャッター速度を落としたいときの事かなと思われますデコボウさんのF11に絞りたいとのレス(今回はピントの方かな)
それに、余ほど大きくプリントしない限りF11程度の回折なら気にしないでよいかなとも思います。
書込番号:9950524
3点

>K-7は借りた程度でなんともいえませんが、手振れ補正はソニーもかなり効きま
>す。良いと思う点を挙げるのはいいのですが、あまり他社に喧嘩を売るような書き
>方はどうかと思います。仲良く行きましょう。
ポロ&ダハさんは、オリ機盲目的信者さんですので、無理だと思います。
"誰か、他社のカメラで試してみてください。<できるもんなら"で分かります。
>他社の手ブレ補正では、ここまでのスローシャッターには対応できていないよう
>ですから、オリンパスは別格みたいですね。
完全に気のせいです(大笑)
レンズ内手振れ補正の効果がファインダー確認できますが、ボディ内は出来ないです。
特に望遠ではレンズ内の方が有利と言えます。
(焦点距離換算2倍=望遠有利伝説ならレンズ内の方が好い気がしますが(個人的に)??)
ボディ内で有利なのは、すべてのレンズで手振れ補正が使えると言う点です。
手振れ補正の効果がファインダー確認できないのが弱点では?
書込番号:9950621
3点

こちらに訂正します。
>他社の手ブレ補正では
レンズ内手振れ補正の効果がファインダー確認できますが、ボディ内は出来ないです。
特に望遠ではレンズ内の方が有利と言えます。
(焦点距離換算2倍=望遠有利伝説ならレンズ内の方が好い気がしますが(個人的に)??)
ボディ内で有利なのは、すべてのレンズで手振れ補正が使えると言う点です。
手振れ補正の効果がファインダー確認できないのが弱点では?
>オリンパスは別格みたいですね。
完全に気のせいです(大笑)
書込番号:9950657
2点

レンズ+さん
フォーサーズの場合、オリンパスのボディにパナライカを使えばレンズとボディ双方の手ブレ補正を使える事になります。
一般的にレンズ内よりはボディ内補正の方が効きが良いと言われているので、フレーミングしている時はレンズ内、シャッター切るとボディ内の補正の恩恵に預かれるのは大きな利点だと思いますがいかがですか?
また手ブレ補正ユニットを搭載しているか否かによってレンズ価格も大きく変わってしまいますよね。金銭的にはやはりボディ内補正の方が有利です。
今年の正月は犬と一緒にE3+12-60SWDで初詣に行きましたが、夜間の片手撮りでも7割近くはブレずに撮れたのはE3の強力な手ブレ補正効果のおかげだと思っています
書込番号:9950791
7点

春紀さんおはようさん
わっかんない人だなあ!と言いかけて気づきました。
>私の知る限りフォーサーズのレンズで周辺画質の解像度が高まるのはF8までです。
>F11という数字は何を根拠に言われたのでしょうか?
ってのは、つまり、
「4/3のレンズなんて、f8までしか使い物になりゃしねえんだよ、f11でまともな写真なんか撮れやしねえんだから、えらそうなこと言うなや」
ってことなんでしょ。
そういう人は使わなきゃいいだけのことですし、僕も持ってるのはパナのG1ですから、f11でどれくらい回折の影響がでるのか、トータルな画質がどれくらい劣化するのか、それと絞り込んだことによる焦点深度拡大のメリットのプラマイがどうなるか、確認できるわけじゃありません。おあいにく様。
レンズもカメラも撮りたい写真を撮る道具ですし、僕はレンズの性能比較をするために写真を撮る気など毛頭ありませんから、多少限界を超えたとしても、必要と思えるところまで絞ります。そのうちに、ピント面を少しずつずらして撮った画面を合成してパンフォーカスな絵を作る技術が出来るかもしれませんしね。
理系人間と文科系人間の違いは何にでも数字を絡めるか否かだと思って理系思考法に一目置いてきましたが、結構瑣末な数字に拘って根本を見失う欠点があるのかもしれませんね。もっとも、あなたが理系かどうか存じませんが、この板には比較的理系人間が多いようなので。
書込番号:9950989
7点

回折とは光には波の性質も有り、小さな穴を通過する光が穴の周りの壁に巻き込むように乱れてしまう現象です。ですから絞りの付いたレンズなら、どのメーカーでも起こるはずです。レンズによって回折の影響を受けるf値は違うと考えます。
ファインダーですが、ファインダーが受ける光はミラーの大きさによって異なります。E−3が少ない光で実用に足る明るさのファインダーを達成しているのは驚きです。
大きなミラーを使っている他社のファインダーはもっと明るく大きく出来るはずです。各メーカーが切磋琢磨して、もっといいファインダーを提供してもらえればユーザーの利益になると思います。
書込番号:9952458
4点

くま日和さん、ボディ内でも全然悪いとも思っていません。
両方一長一短があります。
"他社の手ブレ補正では、ここまでのスローシャッターには対応できていないようですから、オリンパスは別格みたいですね。
誰か、他社のカメラで試してみてください。<できるもんなら…(^^;;"
オリが最強!!オリが最高!!の様な、オリ万歳系の書き込みに対して書きました。
"K-7は借りた程度でなんともいえませんが、手振れ補正はソニーもかなり効きます"
と実感されている意見もあります。
これに対し、ボロさんは返答なしですね。
書込番号:9952513
4点

ポロ&ダハさんこん**は
>私が欲しいのは、今のところ
>14mm/F1.4〜2 SWD
>17mm/F1.4〜2 SWD
>12-35mm/F2.8 SWDのコンパクト版
>35-100mm/F2のSWD化&コンパクト化
座布団1枚!同感です。
電子水準器については不要とするご意見も多いので、私の体験をお聞きください。
昨年11月、NZ旅行の前日にG1Wセットを購入、取説片手に時速100kmの長距離バスの車窓から2W、約3800枚撮って窓の反射などのダメ駒をつぶし、アルバム3冊にまとめましたが、左右へ1度くらい傾いた駒がかなり多かったのです。
トリミングすればよい場合なら大して問題になりませんが、ギリギリの画角では必要な要素が欠けてしまい、絵になりません。窓にへばりついて窓を掠める電柱や路傍の木の枝を避けながら瞬時に被写体を切り取るのですから、水平を慎重に探している余裕はありません。
ファインダーの横線を使えばいいというのは、被写体の奥行きを無視した議論です。
実際は川岸も湖対岸のなぎさも左右の端がカメラから等距離でなければ水平にはなりません。
建物でも、水平になるのはカメラと同じ高さの横線だけです。
とっさに構えたカメラが水平かどうかは電子水準器があれば本当に助かるのです。
書込番号:9952630
2点

春紀さん、こん**は。
りあくさん の書き込み 2009/06/09 11:58 [9673480] で
D3 S3pro E-3 で撮影した画像をA4サイズにプリントして(比率は合わせて)
フルサイズ信者のクライアントに、どれがフルサイズでしょう?って見せた
そうですけど、こういう画像の撮影の場合、限界まで絞るのがお約束です。
被写体全面にピンが来ていなければ、いくら解像度が高くても、原稿としては
使い物にならないからです。
銀塩時代に設計された135サイズ用の明るい単焦点の場合、絞り開放では使い物
にならないので、2EVぐらい絞らないと駄目かもしれませんが、絞りすぎて
解像度が落ちても、そこそこ許容範囲内であれば、被写界深度を稼ぐために
F22ぐらいまで絞るのは「あると思います」。
フォーサーズの場合、拡大率が大きくなりますから、結構シビアーになると
思いますけど、それでも、全画面均一な描写が必要な場合は、解像度はベスト
でなくても、絞る事は必要になると思います。
書込番号:9953178
1点

デルトラさんが
>E−30のように+−1度の精度の物でも使い物になりますか?
と書かれていますが、私も E-30 発表会の時にスタッフに質問して、精度は+−1度と確認しています。
この情報が正しいとすれば、電子水準器があっても、デコボウさんの
>左右へ1度くらい傾いた駒がかなり多かったのです。
と同程度ということになり、余り役に立ちそうもないですね。
まぁ〜、運が良ければそれよりも精度の良い個体に当たることもあるでしょうが、かつて E-3 のファインダー傾きが話題になったときに、「ズイコー-フォーサーズ あれこれ」(ズイこれ)の hiro_sakae さんが、人の目で見て目立つようになる傾きについて、確か 0.3 度程度と仰っていたと記憶していますので、かなり精度のよいものに当たっても、全駒無修正で済ますのは、かなり難しい気がします。
それにしても、取説片手に時速 100km の長距離バスの車窓から撮って、傾きが1度くらいというのは、凄いですね。
私はほとんど花マクロか昆虫マクロのため、少々の傾きが気になることは滅多にありませんが、時たま風景などを撮って現像時に補正しようと確認すると、5度くらい傾いているのはしょっちゅうですから、驚きと尊敬の念をもって拝見しました。
書込番号:9953345
2点

こんばんわ。
書き込み[9945221]http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9941769#9945221ですが、見返してみると2つ誤記がありました。以下のように訂正願います。
誤:「風景写真」という有名な専門誌がありよくます。
正:「風景写真」という有名な専門誌がありよく見ます。
誤:風景写真は構図が命なのに、三脚を使わないのはおかしいと思います。
正:風景写真は構図が命なのに、三脚を使わないのが上級者というのはおかしいと思います。
ですので、三脚は風景写真に絶対必要、とは思っていませんよ。
書込番号:9953348
0点

>今時、白飛び抑制機能や電子水準器の付いてない上級機なんて時代遅れ![9941769]
>私は昔リバーサルフィルムを使っていたのでですが、
>デジタルになってから高輝度側のラチチュードが狭くなった、と感じていました[9943330]
>電子水準器に関しては、三脚を使わない撮影を想定しています。
>撮りたいと思ったときにさっと構えて一発で構図を決めて撮る、
>三脚セットしてパン棒を操作して構える時間をなくしたい、という意図です[9943330]
これらの書き込みを総合的に勘案するにスレ主さんにマッチするカメラはまさにこれではないか?と思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/
HPによると、
・白とびを抑え、見たままの美しさを再現「画素出力補間アルゴリズム 」
・正確な水平がすばやく取れる「電子水準器」
を搭載しているようです(しかも手振れ補正付き)。
光学系も完全デジタル対応ですし(しかも超高屈折率ガラス、異常分散ガラス、非球面など、材料や加工方法に特徴のあるレンズを何枚も採用しているとのこと)、さらには重さもE-30(レンズ付き)の1/4以下とはるかに軽いです。
スレ主さんににとってこれ以上のものは他に無いでしょう?
逆に考えれば、スレ主さんの「撮りたいと思ったときにさっと構えて一発で構図を決めて撮る」という用途を考えると、重くてかさばるフラッグシップの一眼レフは利点が全く無いのでは?と思いますがいかがでしょうか?
書込番号:9953534
2点

遡ってたら気が付いた。
>デコボウさん
>ファインダーの横線を使えばいいというのは、被写体の奥行きを無視した議論です。
>実際は川岸も湖対岸のなぎさも左右の端がカメラから等距離でなければ水平にはなりません
これって私の[9946806]の発言…
>>…フォーカシングスクリーンをFS-3に換えたらかなり水平が出しやすくなりました。
を指してのことかしらん?
だったら全く「議論」のつもりなど毛頭ありません。
あくまでファインダー全体像から見てバランスを取りやすくなったって話で実際の水平が何度とか関係ないので。
「絵」的に納得出来る「線」が出てるかどうかの問題です。
私の勘違いだったらゴメンナサイ。
書込番号:9953719
0点

レンズ+さん
>"K-7は借りた程度でなんともいえませんが、手振れ補正はソニーもかなり効きます"
>と実感されている意見もあります。
非科学的で、普遍性がない「意見」ですね。
私の場合、CANONの1DsにEF24-105mm F4L IS USM、40DにEF-S17-55mm F2.8 IS USM、
NIKONのD2xに16-85mm F3.5-5.6G ED VRとかVR ED 18-200mm F3.5-5.6G をつけて
試してみた事がありますけど、どれも1/4秒ぐらいから厳しいものがありました。
それぞれの持ち主に聞いても、1/4秒ではぶれると言ってますから、テクとか相性
ではなく、純粋に性能の問題だと思われます。
もし、PENTAXやSONYの手ブレ補正がオリンパス並なら、作例で証明して欲しいと
言っているだけです。 口先で「良いですよ」って言ってもどれだけ良いのかは
全く判らないですから、実際の画像で主張して欲しいです。
川の流れや、風のそよぎ、などをスローシャッターで表現したい時に、三脚を
イチイチ持ち運ばなくても、スローシャッターが切れるという事はメリットの一つ
です。
デコボウさん、こん**は。
電子水準器ですけど、バスの窓からの撮影の場合、速度が変化する際の加速度で
重力の方向が変わりますから、例え、回転方向のブレを補正する機能が採用され
ても、完全に水平を出すのは難しいかもしれないですね。
書込番号:9953889
5点

レンズ+さん今晩は
>自分の事を棚に上げないで下さいね♪
と、おっしゃいますが、私を同列にされるのはお門違いでしょ。
あなたの以下のやり取りは、4/3ユーザーについての揶揄以外の何物でもない、
いささかの建設的内容もないものです。
>>オリンパスは何をしているか?
>マイクロフォーサーズに注力するのだと思います。
>パナも順調のようですし。
>>オリンパスのレンズの優秀さ(特に竹クラス)を考えると
>>他社に乗り換える気は起こりませんが
>あさけんさん書き込みを見てると乗り換えた方が好い(幸せ)と思います。
>松だか竹だか意味が分かりませんが・・・・・・
>>多少でも売れる魅力的なモデルを出して欲しいです
>E-P1が売れています。
>ですので、"マイクロフォーサーズに注力するのだと思います"と書きました。
>>マイクロフォーサーズは売れると思いますのでそっちは商売でやって、年末でいい
>>から
>年末迄には、オリンパスはマイクロフォーサーズをフォーサーズに代わりに主流にしちゃっ>たりして???
>マイクロフォーサーズ機E−P1は売れているので♪
ポロ&ダハさんに対する個人攻撃にしても、感情的でまったく説得力はありませんね
たしかに
>"誰か、他社のカメラで試してみてください。<できるもんなら"
なんていわれたらカチンとくるかも知れません。しかし、
>私も14mmでの手持ち撮影で2〜4秒を切りたい時は、そういう手ブレ補正が欲しいです。
というのが、E3で実際に実行できたとしたら、ちょっと信じられない防振性能じゃないでしょうか。
私はオリンパスを持っていないので、確認できませんが、EOS40D+17〜55mmF2.8ズームでせいぜい1/6秒、G1+14〜45mmで1/4秒が限界でした。先日はGH1+14〜140mmの18mmくらいで1/13mmなのに、虹を撮ったら見事に手振れしてしまいました。いかに防振レンズといえども、気を抜くと容赦なくぶれてしまいます。
ポロ&ダハさんがどんな条件で4秒の手持ちに成功されたのかは存じませんが、事実ならかなり驚異的な性能だと思いますよ。
だからこそ
>"誰か、他社のカメラで試してみてください。<できるもんなら"
って発言になるんでしょう。
あえて言えば、ポロ&ダハさんにはその条件を開示して欲しいところですが、彼の発言にはそれなりの根拠が感じられます。
悔しかったら悪口を言うより実績で対抗し証明なさることですね。
>手振れ補正はソニーもかなり効きます
という他人様の発言を引用されるだけじゃ手抜きです。
私自身はボデイ内補正に魅力を感じますが、ファインダーでの確認ができるレンズ内補正の安心感も捨てがたく思います。
書込番号:9953956
7点

>もし、PENTAXやSONYの手ブレ補正がオリンパス並なら、作例で証明して欲しいと
>言っているだけです。 口先で「良いですよ」って言ってもどれだけ良いのかは
>全く判らないですから、実際の画像で主張して欲しいです。
実際は三脚使って低速でシャッターで切って"手持ちで撮りました"と、書けば
分かりませんね。
>此処はOLYMPUSユーザーだけが集う場所ではありませんが絶対多数はそのユーザー
>です。それを解っていてわざと神経を逆なでするような書き込みを延々と続ける
>の理由はなんでしょうか?
個人的意見を書いてるだけです。
勝手にアンチだの、何だのと噛み付いてきているのは、こちらのユーザーさんですね。
書込番号:9954306
4点

板の皆さん
そうですあくまで「個人的」意見らしいので大人な対応をお願いします。^^
書込番号:9954374
6点

良識のあるみなさま
>実際は三脚使って低速でシャッターで切って"手持ちで撮りました"と、書けば
>分かりませんね。
この書き込みに、この投稿者の全てが要約されていると思います。
書込番号:9954411
12点

Tako Tako Agareさん、こん**は。
>>実際は三脚使って低速でシャッターで切って"手持ちで撮りました"と、書けば
>>分かりませんね。
>この書き込みに、この投稿者の全てが要約されていると思います。
そうですね。
良識とか、プライドが欠如してるんでしょうね。
ちなみに上掲の画像は、現場を見ていただければ判ると思いますが、左側に
ロータリーがある道路の真ん中で、もし三脚などを立てて撮影しようとしたら
右後方にある鉄道警察隊のオフィスから警官が出てきて、注意するでしょうね。
東京都庁の展望台とか、東京シティービューのスカイデッキのように三脚禁止
の場所で撮影すれば良いでしょうね。
デコボウさん、こん**は。
撮影時の状態は、足を少し開いた状態で立ち、レンズのズームリング付近を
左手で下側からホールドし、ボディーを右手で軽くホールドしてシャッターを
切るという、ごく普通の撮り方です。
コツとしては、息を吐きながら、体の力を抜いてシャッターを切るぐらいで
銀塩時代に培ってきた、体をスウェイバックさせて、レンズの光軸方向に
動かし、他の方向にはぶれないようにするというテクは、それほど役に立たない
のが、ちょっと残念です。
とりあえず上掲の画像の4秒前に撮影した画像もUPしておきますが、ちょっと
でも、回転方向にぶれると、止まらないみたいです。
画面の右と左で、点光源の流れから、どの方向にぶれたか分かると思います。
2、3枚目は、翌日、届いたばかりのE-3でトライしてみた画像です。
こちらは1秒ですから、たいしたことはないです。
4枚目は同じくE-3で1.6秒ですけど、慣れていなかったこともありますが、車が
目の前を通過する際、そちらに気をとられたせいか、回転する方向にぶれてます。
書込番号:9954592
4点

だんだんと書き込みの趣旨がずれてきているような・・・
デジ一に憧れを持つものです。
オリンパスのレンズ群に引かれてやってきました^^
オリンパスレンズの写真をいろいろ見ていて、とても興味を惹かれます。
ただ、入門もしていない私が言うのもなんですが、ボディの方はいま一つ魅力に欠けると感じます。
機能的にいくら優れていても、技術の進歩が激しいデジタル世界。
時間と共にその魅力は減退していくものです。
特に企業技術の粋を凝らしたフラグシップモデルの遅れは、その印象を大きく左右するものと思います。
E−P1のような他企業の隙を突く戦略も重要だとは思いますが、それで得た新たな顧客に、いかにして上位機種を買ってもらうか、レンズ沼に漬け込むか(笑)という事も企業戦略としては重要であると考えます。
願わくば、E−P1の好調に気をよくして、第三、第四のメーカーに甘んじるのではなく、ぜひ業界No1を目指してもらいたく思います。
がんばれオリンパス^^ノ
書込番号:9954861
5点

>>実際は三脚使って低速でシャッターで切って"手持ちで撮りました"と、書けば
>>分かりませんね。
>この書き込みに、この投稿者の全てが要約されていると思います。
ぜんぜん「全てが要約されている」とも思えませんが。
単に「作例で証明して欲しい」という方にわかりやすく「証明はできない可能性があります」
と説明している文章に読めます。
あえて、Tako Tako Agareさん風に言うなら、Tako Tako Agareさんのこの発言にナイスを押す行為に
「フォーサーズユーザーの全てが要約されている」と言えちゃいますよー。
とても「良識のある」行為とは思えませんが〜〜。
また、具体的な議論をせず(できず)異論が出てくれば「アンチの方々」と断定。
人のプロフの所有機種を見ただけでお粗末なプロファイリングを書くような人こそ
このスレッドを本当の意味で「荒らし」て、「良識のあるフォーサーズユーザー」の面汚しと思いますよ〜
私は良識のある方じゃないですけど、フォーサーズユーザーとしてちょっとイヤだなと思いました〜。
また、その意見にナイスを押す方も同様と感じますよー。
書込番号:9954960
5点

エントリー機種とへなちょこレンズしか持ってないあたしが言うのもなんですがー。
「4/3」というよりオリンパスさんの絵作りを愛してます〜。
鮮やかさやシャープさ、コントラスト・・・色々です。オリンパスのカメラでしか得られないし。
もしパナやコダックが135サイズのセンサを供給して、
オリンパスが防塵防滴で全点ツインクロスの「大きくて重い」カメラを作るなら、
ゴミ取り機能がイマイチでも、少なくともE-3よりは欲しいですね〜〜。
書込番号:9954963
2点

なにやら また荒れてきましたねぇ、、、
価格は 誰が いつ なにを書いても良い掲示板ですから(規約内)
まぁ良いんですけどね
大人げないやりとりは見ててもつまらないですよ〜
ところで、オリの新機種が遅れるようなら
S5proとS3proのかわりにD300sってのも考えてみたり、、、
書込番号:9955141
0点

>>ろっこーおろしさん
ちなみに最初に検討したのはE-510/520。グリップが持ちやすそうだから。
だからコダックのE-500も気になる。今もグリップで揺れてます。
E-330が欲しいのは操作性とAF速度。色だけだとE-300。でもAEとかAWBがダメみたいw
きのうマジマジと中古屋で見てたのはコンデジのE-10。
あとレンズで今ほしいのはズミの25mm F1.4。いくらするか知ってる?
オリ筋金いりの人にはきっとそんなに高くないけど・・・
書込番号:9955170
0点

>>りあくさん
ずいぶんとすっとんきょーな・・・
S5proとS3proのかわりにD300s・・・きっと代わりにならないでしょう(笑)
まだ触ってないけどD300みたいな作りだったらきっと満足できないでしょうね。そのくせ重いし。
フジ色よりムービーと連写ダダダダと解像度を取るならよいのでは。操作性は向上してるみたいですし(^^
書込番号:9955196
0点

ちいろさんこんにちは
>私の勘違いだったらゴメンナサイ。
もしお気にさわったらゴメンナサイ。あなたの発言を批判したわけじゃなく、
「信用しすぎちゃいけませんよ」といいたかっただけです。
私自身、便利に活用したつもりが、帰国して「なんだか変」と、気づいたのです。
遠近法の原理からは当然のことでした。
デルトラさん、似非九州人さん、ポロ&ダハさん
電子水準器についていろいろ有難うございます。
私も最高級機だから何でもかんでもてんこ盛りに機能を詰め込んで欲しいとは思いません。
入門機にこそ必要だというのもごもっともです。
確かに、精度が1度では心もとないし、重力加速度が影響するなら車の中からは使えませんね。でも、ベルボンの外付け式はあまりに小さくて、すぐなくしてしまいそうで、購入意欲がわきませんでした。
書込番号:9955313
0点

ポロ&ダハさんこんにちは
写真拝見しました。ところで被写体のホテルは静岡駅前なんですね。40年ほど前、新人記者だったころ、東京本社への原稿便を出しに深夜0時、よく通った列車便受付窓口があったあたりですね。横スレというのかもしれませんが、懐かしく拝見しました。
1秒での手持ち、挑戦しがいがありますね。他人がやらないことに挑むのは面白いものです。
今後ともよろしく。
書込番号:9955359
2点

>と ら ね すさん
>>ずいぶんとすっとんきょーな・・・
>>S5proとS3proのかわりにD300s・・・きっと代わりにならないでしょう(笑)
>>まだ触ってないけどD300みたいな作りだったらきっと満足できないでしょうね。そのくせ重>>いし
私の場合 仕事でフルサイズ APS系 フォーサーズと
撮影内容によって使い分けているのですが
S5やS3のかわりにD300Sってのは 普通の考え方だったりします
プリントして 色が綺麗 では終わりませんので、、、
最終的に印刷物になると、どうしても表現できない色域がありますので
フジ系の派手さがいかせない事も多いんです
しかも、バッファも少なく 書き込みも遅いので
ここぞっ!って時にシャッターが切れないのは 最悪なんです
S5やS3はスタジオでの じっくり撮影できる時は良いカメラだと思いますけどね
D300Sはセンサー系は変わらないと思いますが(うろ覚え)
1コマでも連射速度があがった!ってとこにひかれています
重さはまったく気にしませんしね
あ、でも動画はいらないですw
書込番号:9955734
0点

りあくさん
>ところで、オリの新機種が遅れるようなら
E−P1が出ましたよ♪
書込番号:9957122
2点

デコボウさん、こん**は
>被写体のホテルは静岡駅前なんですね。
引っ越す前に撮影した画像ですけど、静岡駅北口を出て東方向に曲がった処に
あるホテルです。撮影場所はJRの高架とホテルとの間の道路で、駅への送り
迎えの車が頻繁に通るので撮影には気を遣っちゃいました。(^^;;
>他人がやらないことに挑むのは面白いものです。
できないと思い込んでいる間は、呪縛から逃れられないですけど、ブレの
角速度を計算し、画角が広いレンズでの撮像面でのブレがどれだけ少ないの
かを考慮すれば、かなり可能性が広がると思います。
ロッキード事件の裁判で手がブルブル震えて、マトモに署名できなかった人の
ような状態になっている人はともかく、普通の人なら手ブレ補正のアシストが
あれば、4〜5段ぐらいは楽勝だと思います。
私も最初はオリンパスから発表された、E-510 のファームウェアVer1.2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e510.html
で、「長秒時撮影における手ぶれ補正の性能を改善しました。」というコメントを
見るまでは、せいぜい長焦点レンズで最大の効果が得られるものだと思い込んで
いたくらいですから、既成概念は進歩の妨げになりますね。
ちなみに、もう無くなっちゃいましたけど、同ホテルの前にあった銅像を手ブレ補正
の効き具合をチェックする為に撮影した画像です。E-510+35-100mm/F2の望遠端で
シャッタースピードは1/20秒です。
>今後ともよろしく。
生意気だとお思いでしょうが、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:9986084
0点


しばらく見ていましたが、ユーザーとして要望をば…
E-3は女性の肌の発色も、静物の描写にも不満は無いのですが、あえてE-3nに求めるのは。
今のままで良いもの
防塵・防滴性能
ファインダー性能(十分です)
AF素子
色の再現性
要るもの
2.7型液晶(明るく、飾らない素直な発色を)
精度の高いC-AF
E-P1のローパス
E-P1の撮像素子
レンズ毎のピント微調整機能
縦グリ(電池1本でもちゃんと使えるやつを)
常用1600が可能な事
コントラストAF
無くても良いけど、あっても良いかな?
白とび抑制
電子水準器
背面ボタン照明
コントラストAF
是非つけて欲しい機能
トライXモードやネオパンFモードみたいに、プリセットで簡単に設定できる
フイルムモードが欲しい。件の機能のあるL-1はよく使っています。
これで20万以内なら買い増しします。
PS>単焦点レンズは欲しいですね、重いのは勘弁なので、3535を改修して35mmF2.8のポートレートマクロのような万能高性能レンズが欲しい。
あとは、ハイグレードで25mmF2、300mmF4ぐらいかな。高性能はうれしいけど程々の大きさと値段が希望です。
書込番号:10028577
2点

品質、画質、コンプライアンス。
どれも、キヤノンの様にはなって欲しくはないですね。
書込番号:10028734
8点

>要るもの
>E-P1の撮像素子
ナルホド!!
やはり画はE-3よりE−P1の方が好いととの書き込みの評価は
正しかったんですね♪
書込番号:10032405
3点

レンズ+さん
>>要るもの
>>E-P1の撮像素子
>
>ナルホド!!
>やはり画はE-3よりE−P1の方が好いととの書き込みの評価は
>正しかったんですね♪
ぶれーくいんさんの書き込みはあくまで「個人的な意見・希望」であって「善し悪し」って話しとは違うと思います。
どう飛躍して解釈したのか知りませんが、正直理解に苦しみます。
書込番号:10033591
8点

>ぶれーくいんさんの書き込みはあくまで「個人的な意見・希望」であって「善し悪
>し」って話しとは違うと思います。
好いと思うから希望として書いたと思いますよ♪
>どう飛躍して解釈したのか知りませんが、正直理解に苦しみます。
飛躍もなにもE−P1の方が好いとの書き込み見ますよ。
それに苦しむまで考え込む必要ないですね♪
書込番号:10033743
4点

うに吉さん、どうも。
くだらないアンチに燃料投下は無意味と思いますが、そう思いませんか?
あ、これ個人的意見です。
E-P1の「素子」は後から出てきた分改善されている(ローパスが弱め含む)画が繊細で「良い」と言うより「好き」です。E-3の1000万画素に不満はありませんが、ZDの切れ味をより味わえる素子は希望のひとつですね。
あ、これも個人的意見です。
書込番号:10035245
2点

>くだらないアンチに燃料投下は無意味と思いますが、そう思いませんか?
事実と駄目なところを書くと、アンチですか(笑)
貴方も個人的意見で認めてますね♪
E−P1の方が好いと。
書込番号:10035326
5点

>>レンズ+さん
マイナスな書き込みが全てアンチとは思いませんが、アンチかどうかはこれまでの書き込みを見れば明らかだと思います。
あなたの書き込みはどうみてもE-3を使っているユーザーをバカにして楽しんでいるとしか思えません。
あなたはご自身の好きなフルサイズの所でプラスな話だけをされてはいかがでしょうか?
わざわざダメだと思っている機種の所に来る必要なないと思います。
書込番号:10036385
15点

>E−P1の方が好いと(良いと?)何か都合がいいのでしょうか?
私の都合ではなく最新の物なので、普通はそうなると思います。
書込番号:10037242
4点

残念。
性格はアイコンの性別や、HNの様に簡単に変えられない様です。
書込番号:10037857
11点

>残念。
>性格はアイコンの性別や、HNの様に簡単に変えられない様です。
貴方は携帯から書き込んでいますので、アイコンは変えられませんね♪
ついでに追跡癖と性格も♪
書込番号:10044139
4点

>ついでに追跡癖と性格も♪
これがなければレンズ+さんも悪い人ではないと思うのですが。。
書込番号:10047411
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





