『下手な人にとってはデジ一もコンデジも同じ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『下手な人にとってはデジ一もコンデジも同じ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ192

返信119

お気に入りに追加

標準

レンズ

ずっとコンデジを使って写真を撮ってきました。大きな理由は携帯性と
手軽さでした。

ただどうしても望遠を使わないと撮れない風景や、
昔ニコンのF2を使っていた時代に撮った写真にはかなわないので、
最近デジ一を購入し、使用してきました。

ただ撮った写真を冷静に見てみると、望遠で撮ってきた写真は別と
して、コンデジの守備範囲の絵で比較すると、殆ど差が分かりません。

隣に並べて比較すると違いは分かりますが、1枚の写真を見せられて
何も撮影データが無ければ、私のボラ目では判定出来ません。
芸能人格付けという番組で、高級ワインとテーブルワインを飲み比べて
間違うのと一緒です。せいぜいぼけがコンデジでは表現出来ないので、
ぼけの有る無しで分かるくらいです。

風景にいたっては、横に並べて詳細の部分を見ないと判別出来ない
レベルです。この僅かな差に10倍以上の金をつぎ込んでいます。
それが趣味でしょうが。
皆様は1枚の絵を見て、データを見ずにレンズの違いやカメラの違いを
判別出来る眼力をどのように養われているのでしょうか。(愚問ですかね)

書込番号:9974369

ナイスクチコミ!2


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/09 13:53(1年以上前)

高い車を買ってオートモードで走らせてるだけじゃ満足できないなら、走りについて勉強する必要がある。それと同じで撮影の基礎を勉強すれば、勉強しただけ幅の広い撮影が可能になるというだけかと。書籍は沢山出てるから、幾つか見繕ってステップアップしてみるといいんじゃない? 一眼ってのは調整の幅が広い道具なのだから、その手のノウハウを使えるのだし。

書込番号:9974398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/08/09 13:56(1年以上前)

こんにちは。

>コンデジの守備範囲の絵で比較すると、殆ど差が分かりません。

そんなもんでしょう。
さらにL判プリントだと全く差が分からないと思います。
但し、撮影条件もコンデジの守備範囲でですね。

条件の良いところで、普通に撮影しているのであれば大差無いと私も思います。

>この僅かな差に10倍以上の金をつぎ込んでいます。
>それが趣味でしょうが。

そうかもしれない。^^;
あと精神的な保険かも?
このカメラで上手く撮れない場合はもうしょうがないと言うような。σ(^^;)

ただ、撮影条件が悪くなるのほど、差は開いてきますよ。
私は良く舞台撮影をしますが、コンデジではちょと無理だと思ってます。
A4程度までは普通に印刷するので、その差はかなり出ますね。

書込番号:9974409

ナイスクチコミ!5


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/09 14:03(1年以上前)

下手な人にとってかどうかはしりませんが
パンフォーカスな画像をディスプレイフィットでみるなら
違いを見つけるのはむずかしいでしょうね.

等倍表示で色収差とか歪曲,解像まで含めてみると
機材の差はわかってくるかもしれません.
おお伸ばしするとスモールフォーマットのものから
破綻していくと思います.

あとはEOSで風景ならTS-Eレンズとか使っていると
コンデジで撮ってだしの絵とは違ってきますよね.


>コンデジの守備範囲の絵で比較すると、殆ど差が分かりません。
>この僅かな差に10倍以上の金をつぎ込んでいます。

コンデジの守備範囲外に投資してるんだと思っています.

書込番号:9974435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/08/09 14:17(1年以上前)

順光日中で、被写体が高コントラスト、パンフォーカス。
・・・ですと、コンデジでも一眼でも変わりませんね。

こんな撮影状況のときは、安価なキットレンズを絞った撮影でも、
10倍以上高価な単焦点レンズでも、出てくる画は変わりません。

ただ、こんな条件のよい撮影でも、加工耐性という点ではコンデジと一眼で異なると思います。
黒つぶれ、白飛びの中からデータを取り出して、その部分の中間階調を強調する、などの加工はやりやすいですよね。

書込番号:9974472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/08/09 14:37(1年以上前)

皆様のご意見を見ていて気づいたことが有ります。

コンデジの守備範囲外に投資してるんだと思っています.

その通りですね。
私は、まずコンデジで不満だったのは、下記のような点でデジ一を
購入しました。

1 望遠が届かない。コンデジにも望遠が付いていますが、それで
  撮ると荒い絵しかとれない。 望遠レンズはそれをカバーするために
  購入している。

2 花や虫などを接近して撮れない。一応接写機能はついていますが、
  ある距離までしか接近出来ず、小さな絵しかとれない。
  これを解消するためにマクロを購入している。

3 素早い動きの絵を撮れない。 スポーツでも汽車でも動くものは
  コンデジは苦手なので、そう言う場合は動画へ切り替えて、動画を
  撮っていました。 今は1秒に10枚撮れるカメラを使っています。

4 撮影する場合に、自動なので全く各操作因子を変えられない。
  昔のカメラは全てマニュアルで設定していましたが、フルオート
  では変えたいものも変えられない。今はあらゆる操作を自分の好み
  で設定も出来るし、全くカメラにお任せも出来る自由度を得られる。

すなわち殆ど同じ土俵で勝負するような場面では、最近のコンデジの性能
が高いので、大差はないということですね。その他の自分が希望する要望
を満足させるために金額を投入していることに気づきました。
今更ですが、深く考えていなかったので。

書込番号:9974510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/09 14:53(1年以上前)

>皆様は1枚の絵を見て、データを見ずにレンズの違いやカメラの違いを
>判別出来る眼力をどのように養われているのでしょうか。

希に撮り比べをして傾向を把握したものについては、「この写りは○○レンズだろうなぁ」と言えることはありますが、知らないレンズについては全く分かりません。

周辺減光とか、被写界深度、ボケの出方、コントラストなどが一応の手がかりには成り得るのですが、撮影条件によっても変わってきますので、、、、。

ちょっとプリントしてみたぐらいでは全然分かりませんし、スポーツみたいに毎日トレーニングして眼力を養う事もできません。

しかし、デジイチとコンデジは同じかと言ったら「違います」と答えます。
フォマットの違い、レンズ交換の可否、各設定・使い方が違うので、「写す」という行為は同じであっても、意図や目的の違いから、全然別物だと私は思います。

ですから、コンパクトの使用については、「無難に写ればいいや」程度の撮影がほとんどです。きちんと写そうと考えるときは迷わず一眼を使います。

というか、一眼を使っていても「写ってればいいや」って撮り方もしますけど♪(笑)

コンデジのNGなとこは、望遠で撮りたいときのデジタルズーム。
この機能だけは使わないようにしています。


お邪魔しました。

書込番号:9974556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/09 15:12(1年以上前)

50のはなたれ小僧さん、こんにちは。

私には光学ファインダーと液晶の差は大きく感じます。
タイムラグで常に遅れた画像しか表示できず、AFも遅いコンデジではシャッターチャンスを逃します。
前ボケや後ボケを作るのも難しいですし暗い所も差は大きいですね。

そう考えると撮影の半分以上は守備範囲外という事になります。(もちろん人によりますが)

明るい場所で静物をパンフォーカスに近い状況で撮影する時には差を感じませんね。

書込番号:9974624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/09 15:35(1年以上前)

ボケを活かすシーンでなければ、それほどの差はないかも?

書込番号:9974707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/09 18:26(1年以上前)

こちらの掲示板でもよく見かけますが、撮った写真でどうこう言われる場合があります。
私は、その写真が撮れるかどうかで1眼を買いました。
例えば、暗い、近くて小さくて早い、不規則な動き等。
コンデジでも撮れる写真なら、小型軽量でお安いコンデジが一番ですね。

書込番号:9975274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2009/08/09 21:50(1年以上前)

一眼でファインダーを覗いて撮るのが楽しいので一眼使ってます♪
広角のパンフォーカスでは違いが分からないでしょうね。

書込番号:9976101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/10 03:56(1年以上前)

皆様のご意見を伺っておりますと、はやり機能の違いに主点が
あるように思いました。

元々20歳代の頃にはニコンF2に沢山レンズを担いで写真を撮って
いましたが、その後は面倒さと重さに逆の方向へ向かい、簡単カメラで
記録と事象を切り取ることを主にしていました。

50歳代になると、記録すべきものも少なくなり、事象も減って
敢て写真を撮るという目的へ回帰してきました。

コンデジは、記録しとっさに絵を撮れるということで、大変便利ですし
画質も昔とは比べ物にならないくらい繊細になってきています。
最近はぼけも撮れるものも出てきたようですし、差が接近しています。

いつも両方持っていきますが、両者の目的に応じた使い方をし、
少なくともデジ一の画像を判別出来る目を養いたいと思います。


書込番号:9977319

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/10 12:45(1年以上前)

最近コンデジ使わないですが、景色とかで人が撮った写真も綺麗だなあと思うこともあります。
デジ一は思い通りに撮るいう点で高いカメラの意味あるのかもしれませんね。
暗い所や望遠、スポーツだとデジ一は使いやすいとは思います。
どうしても失敗が許されない時、高いカメラやレンズだと割かしまともに写せるのかもしれません。
おっしゃる通りパンフォーカスを狙った風景では一見似たような写真だし
シャープネスが強めなコンデジのほうが良いと思う人もありそうですね。

ちょっとそれますが、トイカメラの写真はかなり多くの人に受けるようで
その時十万以上のカメラやレンズを使っても見劣りするようで残念な気になります。

書込番号:9978324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2009/08/10 19:15(1年以上前)

50のはなたれ小僧さん、こんばんは。

あえてデジ一とコンデジとの画像の判別が出来なくても良いのでは?

違いが分かる部分だけ使い分けて楽しめば良いと思います。

300mmレンズのレビュー拝見しましたが、レンズの写りやAF・ISの特性、70-200ズームとの画質の違い等もしっかり感じ取られて評価されてましたので、それだけの目をお持ちならなんら問題ないと思いました。

私もまったく差が分からないケース、多いです。

書込番号:9979609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/10 22:39(1年以上前)

50のはなたれ小僧さん こんばんは。

アマは趣味の世界です。 大金使っても自己満足で充分。こんな事に悩んだら、最後は無趣味
人間になっちゃいます。

自分は高感度のノイズ(子供の屋内行事など)にこだわり、X2、50Dなど、200F2.8ISなど
納得の趣味の世界です。

ちなみにゴルフも金が稼げるプロでも無いのに、道具や練習、レッスンなど金をかけてます。
シングルです、これで満足、趣味の世界とはこんなもんでしょう。

書込番号:9980646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/10 22:41(1年以上前)

↑ 70-200F2.8ISの間違いです。

書込番号:9980670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 03:05(1年以上前)

夜分にふと目がとまったので投稿します。

コンデジとデジタル一眼の違いについては、私は下記のように考えます。
まずは価格と性能ですが、コンデジの3万前後の機種と、デジタル一眼の5万〜10万前後の機種については
イメージセンサの性能から言って見分けが付きにくいと思います。

主観で述べますが、キヤノンの5D、ソニーのα900,ニコンのD3系等いくつかの機種については、
写真を見ただけで私にはひと味違う絵になっていると感じます。

また、イメージセンサにおいては、2005年以降画素数ばかりが増えて、画質において
ソニーの一部のイメージセンサを除けば、改善が見られないばかりか
悪化の一途をたどっているように感じます。
(ソニーのイメージセンサも低価格機種では駄目です)

よって、デジタル一眼かコンデジかの差を体感したければボディ単品で
20万相当のモデルを買わない限りさしてイメージセンサによる画質の差は
感じにくいモノかと思います。

しかし根本的に違う点もいくつかあります。
最大の違いは、レンズ交換をはじめとする、写真を撮る際の設定ならびに
シーンごとの対応性の高さです。
わかりやすい場面としては、スポーツシーン、運動会などの変化のあるシーンなどにおいて
とっさに撮りたいと思うときに、シャッターを切ってフォーカスするまでの時間と
次の瞬間までの画像処理の時間が短い点については、デジタル一眼に一歩秀でるところがあると思います。
また、車窓などから風景をとっさに撮りたいときも似たようなことを感じると思います。

レンズクオリティやフォーカスにおける精度については、一部のメーカーのレンズならびに
一部のレンズはコンデジにも劣るモノがあり、この点では必ずしもデジタル一眼が良いとは言えないと
思うため、風景など構えてじっくり撮る場面ではコンデジでも十分な時が数多くあるとも思います。

ちなみに私はキヤノンの5Dをメインとして、レンズは広角、標準を主体にして
10万〜20万前後のものを多く使っています。
当然高いお金を出したから良いというわけではありませんが、それなりの予算を投じつつ
レンズやボディ本体の特性を知って選んで購入することで期待する写真が撮れる気がします。

結論としては、デジタル一眼の形式を取っているからと言って、ピンキリであること。
さらに、ご自身の撮りたい写真がコンデジで十分と感じるようであればデジタル一眼を買う必要は無いと言うことです。

ただ、フィルムカメラのフィルムのダイナミックレンジは、今のデジタル一眼の最高のイメージセンサを持ってしても
持っていないと思っています。
とはいえ、フィルムの場合とっさにISO100からISO1600のフィルムに入れ替えて取り直すことが難しいシーンで
ボタン一つで切り替えが出来る利便性はそれを押してもあまりあるモノかと思います。

頭の中にある写真のイメージをどのようにして表現するかが写真の面白み、難しさだと思いますので
またいろいろお試しになりながら、カメラライフを楽しんでいかれたらと思っています。





書込番号:9981842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 03:27(1年以上前)

補足しておきます。
>主観で述べますが、キヤノンの5D、ソニーのα900,ニコンのD3系等いくつかの機種については、

と書いた中のキヤノン5Dとは新型現行機種のMarkIIではなく、生産中止となった初期型のただの5Dのみです。

新型については、ISO感度は高くなりましたが、ダイナミックレンジとしては個人的には
コンデジのそれとわずかに違う程度と感じるため、良いとは思っていないことを補足いたします。

補足ついでに主観を述べますが、過去にお使いのフィルムがベルビア調のものがお好きでしたら
とりあえずは偏光フィルタなどを買ってレンズに付けて見られたらと思います。
ただこれは、表向きの色味だけでダイナミックレンジは変わりません。

さらに、ご指摘の「違和感」において、もしも写真が平面的でのっぺりした感じを打破したいと
お考えでしたらカメラを選ぶしか無いと思います。

レンズについては、昔は鉛を使ったレンズが多く、最近は環境に配慮し鉛を使わないガラスならびに
プラスチックレンズを多用した結果、深紅の赤が出にくい状態になっています。
これまた、レンズに使われている材質、さらにはレンズの組み合わせを調べなければ
頭の中のイメージに沿った色や風景が再現しにくいと思います。
(色収差などを防ぐ意味で用いた材料が結果、特定の光の波長を吸収することから弊害が起こっているモノと考えます)

今回の投稿でどの程度のものをお求めなのかわかりませんが、多少の費用を覚悟で
頭の中のイメージを絵に焼き付けたいとお考えであれば、フィルムに劣る部分はありますが
レンズや本体を選ぶことで「すっきり」なされるように思います。

書込番号:9981867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 03:39(1年以上前)

最初の書き込みから随分皆様のご意見がずれてきているように感じています。
私は、デジ一とコンデジのどちらが良いとか、どちらが無駄だとか
言っているのではなくて、1枚の写真を何も撮影データが無くても
デジ一で撮ったか、コンデジで撮ったのかが分かるような眼力を
どうやって付けたら良いのか、お聞きしたのです。

その理由は、自分で撮った写真を眺めて、ぱっと一瞬見ただけでは
どちらで撮ったのか分からないことに、少しがっかりしたからです。

もちろん2枚の写真を比べる機能を使って、両者を見比べれば違いが
分かります。もっとも何度も両者の細部を見て分かるレベルですが。
ただ1枚の写真を何の先入観も事前情報も無く見て、違いが分かるほど
眼力が無い自分から見れば、高いカメラもレンズも何だかなーという
ショックを感じた次第です。

恐らくコンデジは、今後も飽和市場で販売するために、デジ一機能を
更に取り込んでゆき、90%近くの機能を実現するでしょう。
望遠も、広角も、マクロもぼけも可能になる日も近いでしょう。
デジ一に残るのは、残り10%の画像の良さや自分だけのマニュアル設定
や内蔵回路には理解出来ない絞り設定くらいになるかも知れません。

この僅かな差が分かるような素人カメラマンを目指したいと思っています。

書込番号:9981877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 04:20(1年以上前)

当初書くのを迷ったのですが、不快になられましたらお許しください。

正直に言いますが、キヤノンの1DMarkIIIならば、コンデジとの違いは大きく出にくい可と思います。
ご予算的に1D系をお買い求めと言うことですので、5Dも購入できるとは思いますが
今となっては中古品を探すしかありませんので、今度お近くのカメラ店に足を運ばれて
レンズと1Dも一緒にお持ちになり、5Dを探して店内のとある写真をお撮りください。

撮る写真は3つ。

一つは綺麗な赤と緑、濃密な黄色かオレンジが「同時に一つの絵に」入った写真。
パッケージの包装の印刷物でかまいませんので、お撮りください。
(当然メモリのCFは持参)
くどいようですが、赤系統、青系統、黄色系統単一の色味ではなく、3種類混ざったシーンを
撮影してください。

二つ目は、店内の蛍光灯と棚の陰になっている部分。
このとき外部の窓の光は入れないようにしてください。
(露出とシャッタースピードは同じに合わせてください)

三つ目は、人肌です。
先ほど述べた中では、人肌については、ソニーのα900が一番良いと思います。
ただ、α900は人肌は良いのですがそれ以外の風景などでは2歩譲ります。
また、緑。木々の緑を撮りたいのであればニコンのD3が良いと思います。
同じフルサイズでD700もありますが、レベルの違いがあるので妥協しないのならD3を
お選びください。
最後に5Dですが正直ニコンのD3には若干劣るモノの、風景などでは味とダイナミックレンジにおいて
コンデジとは大きな違いを見せるはずで、コストパフォーマンス的には良いと考えています。

また、お写真を拝見すると海外などに持って行かれるようですので、
コンパクトさ重さも考慮すると5Dがお勧めです。

とはいえ、カメラ店で試写をなさってみてください。
半分はうすうす感じられていることが形として出てくると思います。

ちなみに、1Dと5Dにおいての違いについて述べると、
1Dでは、白黒の濃淡においては十分な再現性を持っていますが
カメラのダイナミックレンジは、ちまたの評価で評価されていない
彩度の濃淡についてはあまり無いように思います。
よって、煌びやかさが1Dではまだモノ足らないのだと思います。

そうした点、5Dでは全てではないモノの煌びやかさを感じる絵が撮れます。
これについてはデジタル処理によるものではありません。
イメージセンサに起因するモノです。

対する5Dでは、色味がこってり系に写ります。

本来私は、カメラの善し悪しを見分けるに当たって一番良いモノが
食べ物、それも差がもっとも出やすいのがステーキの写真を撮ったときだと思っています。

その写真を見て食べたくなるかどうか。
恐らく今回の最初の疑問において、コンデジと同じと感じられたのはそうしたところならば
ニコンのD3、キヤノンの旧式の5Dを一度ご友人かカメラ店でお借りになって
撮影してみてください。

もしも、理屈ではなくかつてのフィルムで撮影したときの感覚が確かなら
違いを感じていただけると思います。
さらにそのとき用いるレンズですが、可能ならばお手持ちのレンズをお書き添えください。
レンズによって色ののりが違いますので、組み合わせによって善し悪しが出ます。

たとえば私はあえてEF28-70 F2.8Lを使っていますが、現行のEF24-70 F2.8Lでも良いと思います。
しかし、いくつかのレンズは色乗りはまずまずでも、艶っぽさが出なかったり
いろいろ違いが出てきます。

上記写真が17mmで撮影とありますが、もしもEF17-404Lであれば
カメラ店でEF16-35L2を借りて撮影してみてください。
色のりが少し異なることを体感出来ると思います。

あとは、焦点距離が大きくずれますが、タムロンのSP90のマクロレンズをお試しください。
画角が普段お使いのものとしては難しいのでしょうが、なにを今回言わんとしているか
理解していただくにはわかりやすいレンズかと思います。

以上、あれこれ書きましたが、いっぺんにお試しいただけなくとも
少しずつ比較をしながら見ていってください。

コンデジとデジタル一眼の違いがあまり無いと言う見識は、恐らくフィルム時代の絵や
イメージしている絵が撮れない違和感からくるモノなら、私が言いたいことが試すことで
少しは伝わると思っています。

書込番号:9981908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 04:35(1年以上前)

更に補足です。
もしも、EF17-40mm ではなく初期のEF16-35mm F2.8Lで上記写真をお撮りならば
恐らくこのレンズに限っては、買い換えられた方が良いと思います。
EF17-40mmよりも大きく劣ります。
EF16-35mm F2.8Lは、さらには旧式のEF17-35mm F2.8Lよりも大きく劣るほか
EF16-35mm F2.8LIIを私は持っていますが、EF16-35mm F2.8Lよりも大きく画質は上がっています。

少し眠い感のある絵でしたので、曇天でのせいもあるかと思いますが
疑問の件についてはレンズのこともあると思いご不快になるかもしれませんが、
はっきりとお伝えしたくあえて書き加えました。

書込番号:9981921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 05:08(1年以上前)

かなり暗い室内撮影

バンビーノさん

これは自分の目がボラ目なのではなくて、カメラやレンズが
大したことの無いものだと言われている訳ですね。

カメラは写真のデータにある通りデジ一は1DMKVです。コンデジはソニー
のDCS−G1です。通常両方持ってゆくのは、一度デジ一が電池不良で大事な
場面で撮れなかったことがあるので、念のため持っており、両方で撮ったりします。

レンズは色々持っていますが、このような町中で使うのはEF17-40F4が主です。
レンズはこれかEF24-105F4の1本を持ってゆきます。
望遠やマクロを使うのは、撮影対象が明確なときです。

カメラは、連射機能優先で選択しています。
そんなにこのカメラの写りは、他と比べて酷いのですか?
フィルムカメラしか、過去に経験が無く他のデジ一を
知らないのですが。
ただこの後で例のリコールがあったので、カメラとレンズを
SCへ出して、点検と調整を行っています。
また同じレンズで室内で撮影した例をアップします。(調整後)

書込番号:9981940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 06:13(1年以上前)

この時間はさすがに今日たまたま深夜まで起きていただけで、「眠い目と頭」で書いていることを
言い訳として最初に書いておきます。

恐らく原因は、カメラとレンズにあると思います。
お使いの2本のレンズですが、

>EF17-40F4が主です。
>レンズはこれかEF24-105F4

1D系をお持ちですので、予算よりも画質とイメージする絵作りにお悩みとお見受けしますので
申し上げ直しますと、失礼とは思いますが恐らく「ボラ目」なのではなく
おっしゃるとおりカメラとレンズのせいだと思います。
むしろ、コンデジと違いがないと感じた目は確かだと思いましたのであえて書きました。

話を戻して、上記のレンズ2本ですが、前者の17-40については、コストパフォーマンスと
画角の利便性は良いモノの、色乗りとイメージとのしっくり感については
ワンランク上の16−35LIIに換えた方が良い絵が撮れると思います。

私も当初17−40と迷いましたが、フルサイズデジ一を使うに当たり周囲の画質と
中央の画質における絵の「浮き出し方」が違うと感じ、17−40を見送りました。
ただ、画角的に40mmが欲しいと思う場面もありますので、それについては
私の場合、あえて中古で買った28−70 2.8Lを使っています。
私の場合、普段カメラに据え付けはこの28−70Lですが、フォーカスの速度がやや遅めな以外
満足しています。(私も主に風景撮りなので)

脱線しますが、あえて28−70Lを中古で買ったかと言えば、
赤に関しては、現行の24−70Lよりも綺麗な色味が出ると思ったからです。

当然、絵の切れは新型の24−70Lに一歩譲りますが、私が撮りたい写真は
写真を等倍にして拡大し、重箱の隅をつつくような描写力を求めているのではなく
ぱっと見惹かれる絵を撮りたいと思えば、色乗り重視の方が私の感性に合っていると感じたからです。

話を再度戻して、EF24-105F4ですが。
恐らくズーム域として広い範囲をカバーしつつオールマイティーで使えるレンズとしてはとても
良いレンズだと思いますが、うまく言えませんが水にたとえると
サントリーのソーダ水の様な感じで、今使っている28−70Lは自然のわき水を飲んだような感じです。

ようは、ある部分キリッとしていますが、味と深みに奥行きが無くあっさりしていると言うことです。
この一番の要因はぼけみにあるかと思いますが、レンズ設計、レンズの構造に起因しているモノだと思いますので
絞り等では解決できないものかと思っています。

もちろん、そこまでの違いは必要なく、またズーム域の利便性を考えると旅行先などでは
とても便利なレンズだと思いますので、これはこれで良いと思います。

私ならばですが、先ほどの室内の写真で広角側が足らなければ、カメラを頭上の方にあげて
目線で大まかな構図と方向を定めて、何度かシャッターを切り、あとは運に任せて写真を撮ります。
こうすることでより引いた絵になりますので、広角が足らないときはこうして28−70Lをしのいで使います。

逆に16−35LIIについては、地上に這わないモノの低姿勢になって写真を撮ります。
立ち位置でけっこう違いますのでこの辺は理屈ではなく、お試しいただけたらと思います。

例としては、もしも提示された先ほどかなり暗い室内撮影のシーンでもう一度撮影し直すことが出来るなら
手前中央付近にあるロープのすぐ向こうのテーブル手前に立ち、右の黄色い花が右端に入るか否か程度の画角で
中腰姿勢で撮り直していただけないでしょうか。
このとき、ためしにピントは室内中央のテーブルに置いてあるカップのあたりにフォーカスを合わせ
天井部分をどの程度入れるかためしながら何枚かシャッターを切ってみてください


広角の場合、イメージする目線と撮影の立ち位置が、少し変えた方が結果として
面白い絵になることが多くあります。

写真は、ダイナミックレンジも大事ですが、構図の面白さやシーンそのものの面白さが重要だと思うので
もしもカメラを買い換えないとしても、工夫によってはコンデジでは作れない絵の面白さを
表現することも可能だと思います。

書込番号:9982012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 06:18(1年以上前)

レンズに差があるのかとも思いますので、
EF24-105F4Lの薔薇の絵とコンデジの比較です。
撮影は同時の絵がたまたま無かったので、同じ場所で薔薇を撮った絵をアップします。
これは誰でも差が分かるレベルです。

ただし薔薇の花についた水滴の解像度は同じ程度です。
コンデジでは被写界深度の差で、後ろの葉までくっきり写りますが、
デジ一は深度が浅く、バックがぼけています。
フィルムよりも色が明るく薄い感じがします。
ちなみにコンデジのレンズはカールツアイスです。

書込番号:9982016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 06:31(1年以上前)

>そんなにこのカメラの写りは、他と比べて酷いのですか?
>フィルムカメラしか、過去に経験が無く他のデジ一を
>知らないのですが。

酷いとは言いません。
ただ、何十万もの価格に見合うかと言われれば私的には
5Dの方がずっと価値があるように感じます。
(ボディーの質感やシャッター機構などを除く)

強引に点数を画質において付けるとすれば
ニコンのD3を100点とした場合、60点くらいでしょうか。
これはあくまでもダイナミックレンジにおける私の主観です。
ちなみに5Dは85点を付けます。
また、学生の単位的に60点以上を合格とすると、個人的には
1Dは微妙です。

コンデジについては、最近のものを詳しく知らないので微妙ですが
私的には全て60点以下だと思っています。

参考までに新型の5Dmk2は微妙ですが65点としておきます。
ソニーのα900については、人肌では120点としますが
それ以外の風景などについては70点程度としておきます。

その他、キヤノンのDigicについては、2が一番癖が無く
3は、赤系統、青系統、緑、などどちらかというと写真画面上において
ぱっと見何色に見えるかと言ったとき、赤紫系なら全体的に赤っぽく調整してしまうため
赤の色乗りは良くとも、他の色味をくすんだ形にしてしまうため私は好みません。
そうした意味、残念ながら本機種はDigic3を搭載しており、
コンデジと違いが無いような絵になる原因の一つとしてあります。

Digic4については、3のような顕著なものではありませんが、やはり癖はあります。
ですので、現像はRAW現像としてご自身の出したい色味を自分で焼いて表現するしかありません。

恐らく今はJpegで出されているのだと思いますが、もしもそうでしたら
この際ですのでRAW現像もお試しください。
とはいえ、先ほどのカメラ店内で3種類うつしてくださいと言うお願いの中、
もしも1Dmk3と5Dを比べたとしたら、まずは蛍光灯付近の白飛びのレベルが
大きく違う他、赤青黄色緑複数色混ざった写真を撮った場合、
それぞれの色がそれぞれ引き立つようにうつせるのは5Dであり、
1Dの方はいずれか一色が引き立ち、それ以外の何色かは色乗りが良くないように写るはずです。

イメージセンサ起因の現象と、デジタル処理による現象、その他を少し切り分けながら
見てみると面白いと思います。

それから、なぜそうなるのかについては、技術的説明も出来ますが恐らく専門用語を使って説明しなくては成らず
わかりにくくなると思うので説明は省きます。
まずは、目的としたい絵作りについて、いくつかお試し頂き、どなたかの様な間違った見方で
強引に結論付けず、素直な感性を生かした形、欲しい答えを見つけていって欲しいと思っています。

書込番号:9982034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 06:43(1年以上前)

バンビーノさん

色々有り難うございました。
ちょっと金を使いすぎたので、直ぐに別のカメラを買うほど
の余裕はありませんが、お勧めのカメラならば15万円ほど
で売っており、レンズ1本追加するのを諦めれば買える金額です。

このカメラを購入したのは、近くのカメラ屋さんでたまたま
このレベルのカメラがこれしか無く、更に随分と値引きして
くれたので買いました。
素人用には旗艦級のカメラだと思っていましたが、どうもコンデジ
との差が小さいので、自分の目も錆びてきたとがっかりしていました。
色々とアドバイス有り難うございました。

書込番号:9982055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 06:45(1年以上前)

バラの写真において、私が見る限りでは、コンデジの方は
(オーバーな表現として)単一的な紫系のバラにしか見えません。
しかし、右側の写真では、うっすらとした赤みが帯びているのがわかるほか
色の濃淡が表現されていると思います。

この色の濃淡がデジ一にしか表現出来ない場合があり、高価なデジ一ならびに
デジ一として私が最大に評価するところもこのあたりにあります。

さらに、花の色は良いとして、葉の色が引き立った色味で写せているかどうかが次のポイントとなります。
先ほどの話、Digic3と言うデジタル処理チップでは、花のピンクや紫、赤っぽさは表現しても
葉の緑がくすんだ沈んだ色味に出てしまう傾向があり、逆に葉の色が自然と思えると
今度は花の色が違和感がある感じに出てきてしまう傾向があるように思います。

これは、イメージセンサで取り込んだ情報において、
色の濃さとして表現するのか、明るさとして表現するのかといったデジタル処理において
微妙だからです。
5Dの場合イメージセンサそのもののダイナミックレンジが1Dよりも大きいので
色の濃さの表現と明るさの表現がそれぞれ独立してキチンと表現されます。

まとめ直せば、主観ですが(非RAW)

Digic2は、ノイズ軽減は低いモノの癖がない写真

同3は、色味が赤、緑のいずれかに偏る傾向があり、明るさにおいては
リニアリティが無いため、煌びやかさにかける。
(ようは白飛びはしないのだけれど、明るい部位の明るさが表現出来ない)

同4は、3を改善しつつも、色調を予想で作った色味で塗りたくる傾向があり
パステル調のペンキ系となるため、一見して綺麗に見えるが奥行き感が損なわれる傾向が高い。

とまぁこんな感じでしょうか。

それでもRAWにして撮影し、ご自身で焼けばこの辺の問題はイメージセンサだけのものとなるため
原則問題は無くなります。
(それでも5Dの優位は変わりませんが)

書込番号:9982058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 06:48(1年以上前)

>素人用には旗艦級のカメラだと思っていましたが、どうもコンデジ
>との差が小さいので、自分の目も錆びてきたとがっかりしていました。

いえ、逆だと思います。
目が確かだからこそ、物足りなさを感じ、がっかりなさったのだと思います。

5Dをお勧めしてしまったように思いますが、これとてフィルムには半分程度しか及びません。
ですので二度がっかりさせないために、一度お試しいただけたらと思います。

私的には、1Dと5Dは明らかな差があると感じるため、多少なりとも今の物足りなさは
軽減すると思いますが、全てを満足させられはしないと思いますので
そのあたりは妥協するか、フィルムを再度お使いに成られるかの選択になると思います。

書込番号:9982068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 07:01(1年以上前)

最後に、レンズについて付け加えると。
EF24-105F4Lのレンズは良いレンズではありますが、浮き出させたい絵にはなりにくいレンズです。
うまく言えませんが、良いレンズというものは、まるで写真が立体化している様に見える絵が
撮れるレンズです。
そうしたものの多くは、単焦点となっているため、お手軽にはタムロンのSP90が大変お勧めなレンズです。

年下の私が言うのもなんですが、目は確かなものをお持ちのように思います。
私もこの投稿、そんな方が悩んでおられると思い書き込みました。
(私もかつて同様のことに悩んだからでもあります)

至らぬ点、不快な点がありましたらお許しください。
今後、良い作品を期待しております。

書込番号:9982097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 07:10(1年以上前)

バンビーノさん

レンズまで色々教えて戴き有り難うございます。
広角〜望遠まで殆どの領域を保有しています。

今は、花撮り用にタムロンのマクロレンズを
購入して、今マクロに挑戦中です。

これはレンズの写りに問題があったのではなく、花や虫には
マクロが良いということで、本格参戦しています。
まずこのタムロンのA9マクロを極めたいと思っています。

書込番号:9982110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 07:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

マクロ用にタムロンのA09をお使いとのことですが、
可能ならばそちらではなく、下記の272Eを一度で良いのでお試し頂きたいと思っています。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html

90mmの単焦点ですが、これだけは別格でマクロに関しては、今回のお悩みの内容が
この一本で解決する可能性すら秘めています。

とかく画角的に広すぎる意味もあるため、使いにくいかも知れませんが
恐らくお望みの一枚がこれで撮れる可能性は高いと思います。


書込番号:9982178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 07:56(1年以上前)

訂正します。徹夜で寝ぼけてました。
>とかく画角的に広すぎる意味もあるため、

とかく現在お使いのA09と比較すると画角的に狭いこともあり、
遠目に写さねばならず使いにくいかも知れませんが・・・

に訂正します。


書込番号:9982188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/11 08:12(1年以上前)

済みません。
修正します。

使用レンズはA9ではなくて、 AF90の272Eマクロです。
もう休みましょう。

書込番号:9982218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 08:18(1年以上前)

90mmの方でしたか、買い換えずに済んで良かったです。

>もう休みましょう。
そうですね。

お疲れ様でした。
おやすみなさい。

書込番号:9982226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/11 15:36(1年以上前)

ふうてんの虎&50の○○小僧さん。

読む元気があればですが、撮像素子と特徴について少し書き添えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9959616/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9983437

業界用語を出来るだけ使わなかったために、やや回りくどくなったかも知れませんが
いつかまた何故か理由を知りたくなったら紐解いてみてください。

書込番号:9983520

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/12 18:00(1年以上前)

本人が満足すればどんなカメラでもレンズでもいい気がします。

違わないと見えれば違わないし

違うと見えればそれでしょうし

そんなに言い争うようなことではないと思います。

書込番号:9988605

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/12 20:42(1年以上前)

バンビーノ♪さん

>フィルムのダイナミックレンジは、今のデジタル一眼の
>最高のイメージセンサを持ってしても持っていないと思っています。

懐かしい人がダイナミックレンジを語ってますね.
ダイナミックレンジって何か初歩的なところが解決したのか興味があります.

>コンデジの3万前後の機種と、デジタル一眼の5万〜10万前後の機種については
>イメージセンサの性能から言って見分けが付きにくいと思います。

>主観で述べますが、キヤノンの5D、ソニーのα900,ニコンのD3系等いくつかの機種については、
>写真を見ただけで私にはひと味違う絵になっていると感じます。

相似形で考えたらそこで線引くのはすごく主観的ですね.

ふうてんの寅吉さん 

>薔薇

比較に耐えれる画像ではないですよ.
統一できるファクタはそろえておかないと探したいものは見えないですよ.

>1枚の写真を何も撮影データが無くても
>デジ一で撮ったか、コンデジで撮ったのかが分かるような眼力を
>どうやって付けたら良いのか、お聞きしたのです。

沢山写真をみることだと思います.まんぜんとみるのではなく
同じデジイチでも焦点距離とかで何がかわってくるのかを整理
しながらみると,わかりやすい写真なら被写界深度や点光源の
ボケとかものの歪みかたとかで推理していけると思います.
逆にヒントくれない写真なら機材を推し量るのは難しいと思いますよ.

2枚添付しますが,前者は何で撮ったといってもそうかなと
納得してしまうというか反論する材料に乏しいと思います.
後者はいろいろ情報があるので機材候補を絞れると思います.

スレの主題でいうと
パンフォーカスの風景でブログサイズのデータならそういった
推理ごっこに有効な情報ってかなり欠落していると思います.


ただ,写真の主題はこんなところにはないと思いますけど.

書込番号:9989252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 18:05(1年以上前)

では、素直に貴方に聞きます。
貴方の言うダイナミックレンジとはなんですか?。
それから、フィルムとデジタルカメラのダイナミックレンジについても
書いてくださいね。
くれぐれも、そこまで高飛車に構えられたのですから、貴方の言葉で
きちんと書いてください。



書込番号:9993317

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/13 18:12(1年以上前)

SNです.

書込番号:9993347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 18:18(1年以上前)

そうですか同じ屁理屈ならけっこうです。

書込番号:9993366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 18:29(1年以上前)

それから、過去にくだらない屁理屈をこねる人が再度読んで書かれると思うので先にお題を出しておきます。
フィルムのベルビアは知っていますよね。
屁理屈はけっこうですからベルビアで写真を撮って
同じシーンを如何なるデジタルカメラでもけっこうです
撮って再現して見せてください。
話はそれからです。


書込番号:9993402

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/13 18:54(1年以上前)

もうちょっと書くなら
センサーのキャパmaxの信号の強さと
ノイズよりシグナルが多いラインの信号の強さの間です.

というより他に定義できるものなんでしょうか?

書込番号:9993474

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/13 19:07(1年以上前)

よりによってベルビアですかw
ダイナミックレンジ フィルム>デジタル
モノクロネガとかで主張されているんだと思っていました.

書込番号:9993520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/13 19:32(1年以上前)

バンビーノさん、久しぶりに見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/

書込番号:9993603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 20:34(1年以上前)

LR6AAさん

貴方は自己満足の中の脳内ダイナミックレンジついてはご存じかもしれませんが、
撮られた写真のディテールについてはなんら今も理解されていないようにお見受けします。
その写真を見て貴方は、綺麗に撮れているとお思いかも知れませんが、
私にとっては、単にダイナミックレンジの狭いカメラで写した猫にしか見えません。
とかくスレ主さんが、言うキヤノンの最高機種とコンデジの違いにおいて
その質感の低いKissFの写真になんの違いと意味があるのか私には理解出来ません。

私には、その猫の写真はKissF並の質感を感じない絵にはっきりと見えます。
昨今オリンパスのE-3を改めて見てみたら大変綺麗な表現の仕方でしたよ。
一度、E-3でその猫を撮って見られたら違いがよくわかるのでは無いでしょうか。

それからkuma_san_A1氏もですが、しかしお二人の低レベルなお二人の関係は今も昔も変わりませんね。

あなた方とは同じ風景を撮影しても、お互い見えているモノが違うと思っています。
それから、あなた方ではなくもう一人の方と議論した気がしますが、
あれらの議論は全て無駄で、あなた方のダイナミックレンジの広さを議論しても
写真の画質はなんら変わらないことがわかりましたので、三流議論はもうけっこうです。

今回、スレ主さんの意見については私なりの感性と近い部分があったように思えたので
そうした部分については、具体的にこう考えたらどうかと書き込んだだけです。

それと先に出したお題について、回答出来ないようですね。
人間性の低い方との議論はしません。

書込番号:9993835

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/13 21:19(1年以上前)

>私には、その猫の写真はKissF並の質感を感じない絵にはっきりと見えます。

猫とかの写真はふうてんの寅吉さんおよびスレ主さんの疑問解決の手助けに
なればと思ってはってあるのですが,,,すごいですね.さすがです.

よくブログサイズのjpegデータでそこまでわかるんですね.感心しました.
カメラで質感が決まるなら私も5DIIとか買います.
私には5万円のストロボの方が大切ですw

>昨今オリンパスのE-3を改めて見てみたら大変綺麗な表現の仕方でしたよ。
>一度、E-3でその猫を撮って見られたら違いがよくわかるのでは無いでしょうか。

たぶんだけど私がE-3で撮ったとしたら,ACRで現像して,自分好みに仕上げるので
価格に張る段階ではkissF並の質感を感じない絵になると思います.

現像前の素材という点で比較するとすれば,当然ですが先に私が示した定義でいきます
けどkissFのISO200の方がE-3のISO200よりも1.5段ぐらいはダイナミックレンジ広いので
E-3ではkissFでは撮りきれないベルビアみたいな感じになるかもしれません.

書込番号:9994054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 21:58(1年以上前)

LR6AAさん

私はベルビア的な処理など不要です。
ベルビアと同じ質感を出してくださいと言っています。
貴方方は、RAWからならデータを作り出せるから、カメラの特性は得に必要ないようなことを
言っていましたよね?

その書き込みの仕方ですと、依然として同じ考えを持っているように思います。
また、貴方は質感のある写真も無い写真もRAWからならデジタル処理でなんとでも出来るような考え方をしていますね。
その上、ノイズに関して大変気にされているため、モノクロの階調表現を重要視されているようですが、
彩度そして、色の再現性についても果たして同じに議論できますか?

私には、貴方の使うカメラで肉の質感。
とかく、食べたくなるような質感を表現することは出来ないと思っています。

ですので、今度ご自身で生のステーキ肉をお手持ちのカメラで撮影し、いかなるデジタル処理をしてかまいませんので
お見せください。

それが無理であれば、いかにもすぐに食べたくなる様な写真を撮ってお出しください。
食材、調理方法、内容は問いません。

書込番号:9994268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 22:10(1年以上前)

>kissFのISO200の方がE-3のISO200よりも1.5段ぐらいはダイナミックレンジ広いので

なるほど、KissFの方がダイナミックレンジが広いとおっしゃられる。

とりあえずそれはよしとしましょう。
私にとってはKissFは最新のコンデジ以下の価値でしかありませんし、質感も
低く使う気にはなりません。
このあたりが、お互いの感性のどちらかが高いか、単なる数値主義だけで
「目」で見えていないかの違いかだと思います。

ということで、思考のそれはわかりました。

なんでもけっこうです。
先の食べ物のお題について、ご呈示ください。

それならば、このスレ主さんの冒頭の質問に対して意義ある内容になると思います。

書込番号:9994327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/13 22:19(1年以上前)

そうそう、それと一つだけお願いしたい点があります。

ステーキ肉であれば、同時に緑の食材も写しこんでください。
赤っぽい食材なら、緑を、緑っぽい食材なら赤も。

彩り豊かな感じに写し込んだ写真をお願いします。

理由を述べますと、単調なものなら意味は無いと先の空の写真で述べておられたようなので
それに沿った形お願いするモノです。

人は、とかくモノなら綺麗な色で済みますが、こと食べ物となると
色味が食欲に対し重要になるんですよ。

私の認識では、キヤノンは、赤なら赤、青なら青、黄色なら黄色は得意ですが
全て写し込んだものを同時に複雑な色調である食べ物を写すととたんにKissF
あたりでは、使い物にならないように思っています。

もちろん、主観も入りますが、安っぽいインスタントラーメン等なら別ですが
しっかりと質感ある今すぐにでも食べたくなる様なものの場合、
その色調が正しいかどうか敏感になるので題材をそういうものにしたわけです。

理由も、述べましたし、私は無理だと思っていますが、かつてのRAWのお話なら
出来るとおっしゃられるようなので、お願いしたいと思います。

ですが、可能な限り生肉を写し込んでくださいね。
その方が議論しやすくなりますので。

書込番号:9994376

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/13 22:54(1年以上前)

>ステーキ肉であれば、同時に緑の食材も写しこんでください。
>赤っぽい食材なら、緑を、緑っぽい食材なら赤も。
>彩り豊かな感じに写し込んだ写真をお願いします。

>私の認識では、キヤノンは、全て写し込んだものを同時に
>複雑な色調である食べ物を写すととたんにKissF
>あたりでは、使い物にならないように思っています。

色のご指摘は興味深いですね.
1DsからFまでのキヤノンユーザーはモスグリーンなどの
アゾ染料の色などで苦労しています.E-3などで問題ないなら
ありがたい話です.

食品などの広告業界でEOSの色の悪評をあまり聞いたことが
ないので新鮮なご指摘だと思います(私は門外漢です).

生肉を緑に乗せて撮るとわかるんですね.今度やってみます.
今週末に機会があればはやくあげれると思いますが
来週以降になるかもしれません.のんびりまっていてください.
バンビーノ♪さんも作例あげてくださいね.

あと,空じゃなくてガラスボトルの写真です.

書込番号:9994571

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/13 23:08(1年以上前)

あ,ささやかな疑問

生肉の鮮度をどうしましょう.
カメラの性能より大きなファクターな気がします.

書込番号:9994646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/14 01:09(1年以上前)

2008年のお正月の時と特に進歩はないので、バンビーノさんの「官能評価」「間隔評価」のみを読み解けばよいと思います(その感じ方を読者がそれぞれ参考にされれば良いのではないかと)。
技術的に見える書き込みに関しては彼が「そう思っている」ということで、読む人が冷静に読めばいいかなと思います。

書込番号:9995197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/14 01:15(1年以上前)

生アワビです♪

一眼との比較はありませんが、コンデジで一枚♪

動きが止まったトコが食べ時です♪

書込番号:9995221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/14 01:24(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ところでこちらは貴殿のお写真とご年齢ご趣味のホームページですか?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=kuma%5Fsan%5FA1
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

私の趣味と思考とは合わないようです。

こちらで低俗な貴殿の思考に合わせてお話しすることはありません。

書込番号:9995256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/14 14:32(1年以上前)

>「間隔評価」

失礼しました。「感覚評価」の間違いです。

書込番号:9997024

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/15 18:27(1年以上前)

今日はインスタントラーメン等でした.
明日は食事会に誘われているので撮れそうにないです.

自分の過去ストックざっと見ましたがあまりステーキ食わないし
食べる場合は外で食べることが多いので生から調理する機会はほぼ
ないので適した写真がみつからなかったです.

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=4648/
こういう写真をお望みなんだと思いますが
肉と野菜の素材状態の写真はもう少し待ってくださいね.
(とうもろこしだけとかならあるんですが・・・)

来週はやんばるエコツアーしてますので,無理ですorz
のんびり待ってください.

いろんな色が入っている飲み会の写真は見つかりましたけど・・・
あまり適切ではないですかね?

書込番号:10002392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2009/08/17 12:02(1年以上前)

ブレてます、、

携帯

初めまして。
バンビーノ♪さんが、「最新のコンデジ以下の価値」と格付けされている、Kiss Fを使っている者です。

中3の僕が、携帯から一眼レフに変えた理由は、やはり携帯やコンデジの守備範囲外を補おうと思ったからです。。

携帯では撮れなかった、コントラスト差の激しい物が撮れるようになったのは、嬉しかったですw

でも、一番良かったことは後で編集の応用が利くと言うことです!!
何故なら、親が600〜800万画素時代のコンデジを持っているのですが、流石にアンダーに撮れたものや、ハイキーに撮れたものなど、補正の収集がつかなくなったりしてました。

こんな、下手な中学生の撮る傾いていたり、色味が変な物でも、しっかりと補正出来るのが一番の強みですw

左から3枚目までKiss Fのjpeg撮って出し、一番右のは史上最低のSH905iTV(300万画素)ですw

書込番号:10010113

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/17 17:47(1年以上前)

>「最新のコンデジ以下の価値」と格付けされている、Kiss Fを使っている者です。

反応するのは私みたいな暇人だけでよいのです.

ここにコストパフォーマンスに優れた一人前のEOSだと評価している
人間もいますから.あんまり気にしなくていいですよ.

どちらがより確からしい評価なのかはもうご存知でしょう.

kiss Fでできないことってほとんどないので,写真生活楽しまれてください.

書込番号:10011098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/18 00:05(1年以上前)

何かの拍子でこちらのスレを見つけました。
とりあえずお肉の写真です。
野菜は少ししかありませんが、御容赦ください。

あ、生じゃなかった。

書込番号:10013209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/08/19 17:39(1年以上前)

LR6AAさんへ

HP拝見させていただかせてもらいましたw

とても、印象に残る写真が沢山あり、時間も忘れてすべて見ましたw

>>反応するのは私みたいな暇人だけでよいのです.

夏休みで、受験なんで勉強の憂さ晴らしに書いてみましたw

>>kiss Fでできないことってほとんどないので,写真生活楽しまれてください.

Kiss Fでいい写真が撮れない人って、相当センスが無いんでしょうかね、、、
しかも、そのセンスの無さを機械のせいにしている人もいますし、、、


論より証拠

百聞は一見にしかず

バンビーノ♪さんには、作例を出してほしいですね。。
幾ら文章を書いても、みんな同じ写真が撮れるわけ無いですからw

それにしても、可能な限りの生肉って、、、
牧場や養豚所にでも行って、撮って来いってことですかね???

書込番号:10020323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 01:28(1年以上前)

LR6AA氏へ

誤解を促されても困ります。
貴殿は、デジタルカメラのダイナミックレンジがフィルムを
超えていると言った話をし、
更にE-3においてkissFが1.5倍のダイナミックレンジがあるとハッキリ言われましたね。
本件、貴殿の言うダイナミックレンジでは
色の再現性において指標として不適切であると思っています。

貴殿は当初より、ダイナミックレンジの数値を重要視されて来ました。
また、SN比においても数多く書かれるたかと思います。

しかし、モノクロの濃淡階調のスペックと
色の再現性は果たして一致するか疑問に私は思っていますが
これに関する回答は営業の方が逃げ口上を得意とする様な形
のらりくらりと返答を避けていますね。

こうした中で一石を投じるべく、
貴殿にのみ投げ掛けをしたものです。

また先のオリンパスE-3のダイナミックレンジが
kissFより1.5倍「劣る」と言った根拠並びに
劣るオリンパス機よりも優れた写真が
撮れると発言されたkissFにおいて
E-3と似たシーンで色の表現力を超える結果を見せて頂ければと思っています。

くれぐれも、本件の趣旨をご理解の上
ご回答下さい。

なお、他所にも書いた通り、キヤノンのそれは
薄い色、すなわち黄緑や茶と言った
濃淡の中間的な色の濃さならともかく
濃い色の混じった(似た色が混じっり色の濃さが濃く更に階調表現が必要なシーン)
は比較的苦手だと思っております。

ダイナミックレンジだけなら
貴殿のものは私の5Dを上回る値を示すかもしれませんし
貴殿が言われたE-3は
大変低いダイナミックレンジだそうですからE-3を大きく上回る綺麗な画を見せて頂けるものと思っております。

これらは貴殿がフィルムを軽視し、
ダイナミックレンジこそが重要であると述べられ
私を軽蔑した書き込みをされたからだと言う事をお忘れなきようお願い申しあげます。

因みにダイナミックレンジにおいては
撮った写真の階調表現で推し量のでしたっけ?

様はリニアな階調で示された風景や対象物に対し
正しく「色の階調」表現が出来るか
と言う問いです。

書込番号:10022782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 01:49(1年以上前)

それから繰り返しますが
私は昨今モノクロ階調表現におけるダイナミックレンジを
表向きうたった結果、かつてより色の表現力が低下し
結果本スレ主さんが言われる様な結果に
繋がったと考えております。

仮にもキヤノンのフラッグシップ機が
素人目でなぜコンデジに同じく見えてしまう場合があるのか。

この問いに対する答えが
LR6AA氏の度重なる私への中傷的な発言の
中にある可能性があると考えております。

よって、単なる数値、単なる綺麗な写真ではなく
ダイナミックレンジが劣るオリンパス機よりも
色再現性または、素人目で綺麗に見えない写真があるとしたら
更にフィルムの写真より色の表現力に劣るシーンがあったとしたら
某氏の言われるダイナミックレンジ指標を宛にして
カメラを選んでも、「必ずしも」正しい評価だとは言えない。

加えてダイナミックレンジを指標として見た場合
単にモノクロ階調表現で見るのではなく
カラー階調表現や色の再現性、明暗の一括した評価
(独立した評価をしてもコンピュータにより補正をしてしまうため)
をしなければ片手落ちな評価にしかならないなっていない事を
証明出来るのかと思っております。

書込番号:10022838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 02:51(1年以上前)

それから一つ付け加えておきます。

ダイナミックレンジと言った時に私が解説する間も無く
LR6AA氏はモノクロ階調表現における話に持って行かれました。

しかし、私が言うダイナミックレンジとは
単にモノクロ階調表現やモノクロ表現における
SN比だけではなく、色の階調表現や色の明暗そして本来の色の再現性並びに
複数同時の色再現がデジタル処理によって補正された結果
一色は再現性よく雰囲気が出たとしても
全ての色が常に一定のカメラ操作した場合に
同じ色にどの色が何種類あったとしても
同じく再現される事を前提とした場合
(フィルムにおいては当然の話)
果たして某氏の指標だけで本当に
正しいのかと言う事について言いたかった内容の一つであり、ダイナミックレンジだけではカメラの表現力や違いを語れないと思っている事を加えておきます。

繰り返しますがダイナミックレンジと言う単語は私がとらえるには
カラーにもモノクロにも言える事に加えて
私がダイナミックレンジと言っていた内容には
色の表現力についても言っていた事(文語的な言い回し含んでいた)を
誤解無き形お伝えしておきます。

加えてダイナミックレンジ以外の話では
先にも書きましたが、色を含む人が見た目で認識した
明るさやイメージと言ったものが
某氏のダイナミックレンジの高さ
すなわち、これについてはE-3において1.5倍と言う曖昧無き発言から根拠のある数値並びに
データがあるはずですので(私は持っていません)
某氏のダイナミックレンジについての意味と解釈は
そこから理解出来るものと推察します。

いずれにしても本件につきましては
彼と私の議論であると同時に
内容の解釈において他の方々からの
お話はありがたいのですが、
趣旨が趣旨だけに議論がネジ曲がらぬよう彼からの回答だけを私は
ゆっくり待つ身であり傍観を希望致します

書込番号:10022959

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/20 12:25(1年以上前)

すごく詳しく読んではないのですが、LR6AAさんの撮影技術は高いとは
なかなか高いと感じましたが、画質はちょっと悪いなあと思ったので
キスFでなんでも撮れる感じには至りませんでした。すいません(汗

書込番号:10024009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/08/20 23:41(1年以上前)

レンズキット

レンズキット

レンズキット 成長途中のパプリカまだ裏面は緑ですw

レンズキット

中熊猫さんへ

>>LR6AAさんの撮影技術は高いとは
>>なかなか高いと感じましたが、画質はちょっと悪いなあと思ったので
>>キスFでなんでも撮れる感じには至りませんでした

多分、リサイズしているせいだと思います。。
元はjpegで撮ってだしだと、3〜5MB程あるのですがLR6AAさんのHPだと、
平均が150KBなので、元の26分の1のデータ量です、、、
自分の体重を26分の1にするのは、無理があるのと同じ事ですww


バンビーノ♪さんは、敵以外眼中に無いようですが、、
3レスも使って無駄口叩かずに、
皆さんが納得できるようなダイナミックレンジを、使って示して欲しいです!!!

書込番号:10026825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/08/20 23:45(1年以上前)

一番大事な所ミスってしまいました。。。

>>皆さんが納得できるようなダイナミックレンジを、使って示して欲しいです!!!

修正

皆さんが納得できるようなダイナミックレンジを、使った写真を示して欲しいです!!!

書込番号:10026857

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/21 01:06(1年以上前)

I.love-kissfさん

ごめんなさい。あなたの写真もLR6AAさんのも
鮮やかだとおもうけど、キスFもいいなあとは
到底思わないことがわかりました。とくにLR6AAさんのはノイズが多いよ。シャープネス高すぎかな。
でもとても参考になりました。ありがとう。

書込番号:10027259

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/21 22:30(1年以上前)

>ダイナミックレンジでは
>色の再現性において指標として不適切であると思っています。

ダイナミックレンジという用語と色再現性が一緒にでてくることに
違和感があります.
「ダイナミックレンジ」の定義が多分独特なんだと思います.
ゆえに話が通じていないと感じています.
後半は色の話になってきましたしね.
ダイナミックレンジではなく色再現性を議論したいのでしょうか?

>ダイナミックレンジだけではカメラの表現力や
>違いを語れないと思っている事を加えておきます。

当然です.

ところでちょっと相談です.ステーキの生肉を被写体として撮る機会が
ほとんどなさそうなので,ひき肉と野菜とかで代用可能でしょうか?
当方,どちらかというと生食材は海産物に偏った環境におりますので.

やんばるで食べたカニの画像あげておきますw



*私のブログなどの画像について

ブログやphotohitoの画像の一部はphotoshopやpaintshopで
ノイズをのせていることがあります.私がネット上のjpegで
表現したいものをこれでいいだろうというそのときの気分による
フィニッシュでかなり低画質気味であげているものですので
カメラ評価には不適だと思います.

基本的にブログは576x864px 200KB未満を目安にしてます.
オリジナルrawは10MBぐらいありますね.

ともあれ,閲覧・評価等いろいろありがとうございます.
カメラではなく私の写真への評価と受け止めさせていただきます.

基本的にネットにあげているのは捨てカットなので
特定の画像のオリジナルについてはご希望があれば
imagegatewayにアップできます.
rawは著作権の証明のためにあげないつもりです.

書込番号:10030870

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/21 22:55(1年以上前)

>私を軽蔑した書き込みをされたからだ・・・
>LR6AA氏の度重なる私への中傷的な発言・・・

個人攻撃をしているつもりはありません.
信仰上,疑似科学的な議論展開には激しく反応する仕様です.
ただそれだけです.

書込番号:10031005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 00:54(1年以上前)

LR6AA氏へ

お仕事柄がしのばれるお言葉使い勉強になります。
貴殿に対しては、同じような言い回しの方がお好きなようですので
そう言った形ご返答いたします。

>懐かしい人がダイナミックレンジを語ってますね.
>ダイナミックレンジって何か初歩的なところが解決したのか興味があります.

この様な単語を並べられた後で、

>よりによってベルビアですかw
>ダイナミックレンジ フィルム>デジタル
>モノクロネガとかで主張されているんだと思っていました.

こう書かれたわけです。

ここではなるほど、LR6AA氏は私を見下しつつモノクロでダイナミックレンジを見ているのだと
納得するわけです。

次に

>たぶんだけど私がE-3で撮ったとしたら,ACRで現像して,自分好みに仕上げるので
>価格に張る段階ではkissF並の質感を感じない絵になると思います.

>現像前の素材という点で比較するとすれば,当然ですが先に私が示した定義でいきます
>けどkissFのISO200の方がE-3のISO200よりも1.5段ぐらいはダイナミックレンジ広いので
>E-3ではkissFでは撮りきれないベルビアみたいな感じになるかもしれません.

こう書かれたわけです。
kissFのISO200の方が1.5段ぐらいはダイナミックレンジ広いので。

ここで貴殿はkissFの特性を知り尽くした上でE-3を凌駕すると
おっしゃったわけです。

それから、写真ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9974369/ImageID=393886/
しかしこちらの写真では、フラッシュをたかれているようですね。
おわかりと思いますがこのお写真ですと、いろいろお話しするのには支障がでそうです。
お撮り直しをお願いいたします。

別件ブログのものは画質を意図的に下げたとありますので、
実力の範囲におかれまして是非、クオリティの高い写真をお願いしたいと思います。

ただ、私ものらりくらりとかわすようなお話ぶりの中で、
ご自身がお話になった内容についても是非お話をお伺いしたいと思います。
>kissFのISO200の方がE-3のISO200よりも1.5段ぐらいはダイナミックレンジ広いので

とくにこの辺についても、お伺いしたいですね。


書込番号:10031734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 01:04(1年以上前)

それからせっかくですので貴殿の綺麗な写真も掲載させていただきますね。

http://photohito.com/user/2730

赤紫系の朱色のスイカと蜘のお写真。
なかなか凡人にはそうした色使い被写体の選び方なかなか出来ないと思います。

http://ganref.jp/m/lr6_aa/portfolios
イチゴジャムの様な苺の赤と、虫と青いガラスのような空の青。
大変芸術的なご趣味かと存じます。

次回お載せいただく際は、ニュートラルな形
実際の質感がよくわかるようなお写真を是非お待ちしております。

書込番号:10031782

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/22 01:36(1年以上前)

LR6AAさんの画質を落としした写真からは確かに質感ほか絵の上品さはかなり感じられなかったのでキスFで質感の高い写真をぜひ私からもお願いしますね。
なぜなら、写真をとることで質感や画質は撮影するものとして醍醐味なのでぜひ証明してみせてもらいたいです。
バンビーノさんを擁護するつもりではないんですが、あなたの言うキスFでなんでも表現できると言われてるわりには画質の低さが目についたので、それではちぐはぐなままなので、どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:10031915

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/22 11:20(1年以上前)

バンビーノ♪さん

>kissFのISO200の方が1.5段ぐらいはダイナミックレンジ広いので。

初出時にデータの引用先を示しておけばよかったですね.
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/%28appareil1%29/268|0/%28appareil2%29/220|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Canon/%28brand2%29/Olympus

10022959で特殊な個人的定義を初めて提示されましたよね.
バンビーノ♪さんの「ダイナミックレンジ」には色評価が含まれるみたいですが,
一般的なダイナミックレンジという用語とは異なるものですか?
それを説明なしに使っていると読み手は混乱しませんか!?

中熊猫さん

>ぜひ証明してみせてもらいたいです。

難しいご指摘ですね.合格ラインを先に教えてもらえませんか.

>キスFでなんでも表現できる

とまではいい切ってないつもりです.
私自身,必要なときは別の機材使います.
特にフォーマットの差は埋めれない場合があります.

書込番号:10033069

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/22 11:36(1年以上前)

スレとあまり関係がない写真ばかりですが閲覧ありがとうございます.

>赤紫系の朱色のスイカと蜘のお写真。
>なかなか凡人にはそうした色使い被写体の選び方なかなか出来ないと思います。

色も被写体も私の好みで選んであげています.
とうもろこしとかグレープフルーツはスルーですかw
どちらかというとこのあたりのがバンビーノ♪さんの好きな
目で見た色に近い現像をしているつもりです.

>イチゴジャムの様な苺の赤と、虫と青いガラスのような空の青。
>大変芸術的なご趣味かと存じます。

ありがとうございます.イチゴにはこだわりがあります.
あの4枚でTOG目指してます.
よければガンレフポイント入れといてください.

書込番号:10033125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 13:55(1年以上前)

ダイナミックレンジのデータ引用先のご呈示ありがとうございました。

あわせて、お伺いしたいのですが貴殿の言うダイナミックレンジが高いカメラというものは
カメラのクオリティにおいてどのような特徴を有すると思っていますか?

また、貴殿のダイナミックレンジは、必ず万国共通そして、「万事において正しい」
概念でしょうか?

定義をせずに言葉を使うというのは、時に誤解を招く恐れがありますが、
これについては、貴殿におかれましても逆の立場では同じかと思います。

それから、ダイナミックレンジの評価結果の引用先はわかりましたが
1.5と言う数値と、カメラのクオリティについてのご説明と解説を
改めてお願いします。

さらに、写真において、コントラストと言ったとき、オレンジや
スイートコーンの写真の様にほとんど暗部が無く、ハイライトや
特定中間色ならびに明るさの近い被写体の表現だけを主眼とした
写真において評価するのは、貴殿が言うところのKissFのダイナミックレンジを
生かしていないような気もします。
ようは、部分的な条件だけで修正を書けるというのは比較的しやすい気がするので
コンデジでも撮れてしまわないでしょうか?というものです。

また、上記の様な写真ですと、なんの写真からでも修整できるとは思っておりませんが
それなりのカメラで撮ったものでも、ご貴殿絶賛されるKissFとの違いをうまく
説明するには不十分、せっかくの絶賛されているものが伝わりにくいかなと思います。

いずれにしましても、そう言った意味で捉えた場合、ご貴殿のKissFでなければ
撮れない素晴らしいお写真をお待ちしております。

書込番号:10033655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 15:14(1年以上前)

そうそう、せっかくですので、私のモノではありませんが
5Dユーザーの写真と

http://photohito.com/camera/brands/canonorder%3Drecent/model/canon-eos-5d

KissFユーザーの写真
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-f

被写体が違い、カメラの撮影テクニックが違うから等々を言い出せばキリが無いかも知れませんが
LR6AA氏は、ダイナミックレンジがカメラの性能という形をはっきりうたわれていたかと思います。

LR6AA氏の苺の写真
http://ganref.jp/m/lr6_aa/portfolios/photo_detail/cb44b4dbfda7c7e2a947bdbbe9ef0ea1

うまく言えませんが、5Dはカメラの表現に余裕があり、小手先の技で色を飛ばしたり
せずとも空間をうまく表現出来ているような気もします。

さらに加えて、順を追って双方の写真を見ていくと、これだけでは誤解を招きそうではありますが
5Dユーザーの写真はかなり複雑な色味や風景が混じったものを表現しているのに対し
先の苺や、オレンジ、スイートコーンなど単色系もしくは同一色系の写真としてまとめているのが
目に付きます。

ここでのお話は、撮影テクや被写体の選び方ではなく、カメラにおいて
LR6AA氏はダイナミックレンジをモノクロのフィルムを例に出してまで
単なるSN比に拘った形カメラの性能を語ろうとしておらる様に思います。

そして、人に対してもフィルム?デジタルはフィルムを超えていると言わんばかりの
発言を多々見受けるように「感じた」のですが、それは「ダイナミックレンジ」と本人が
読んでいる数値が高いもので、全てを語って良いものなのかどうか?

コンデジとデジタル一眼の違いがわからないスレ主へのファースト回答が
レンズの歪曲の仕方など、特徴ある「ゆがみ」を例にされていたように思いましたが

私は私の経験から、色の出し方出方が、思い通りに行かないのだと感じ
説明をはかったモノです。

しかしながら、「色」についての概念をさんざん説明している中での
ダイナミックレンジという単語に対し、説明はしていなかったモノの
冒頭から「ダイナミックレンジ」と言う単語自体わかっているのか?との発言に加え
色彩感覚と色の重要性に関する感覚、そして何より

苺の独特な赤と刺々しい種。
スイカの独特な赤。
鮮烈なオレンジ。
蜘。
虫。

どれも芸術性に優れると感じつつも、発言の節々の言い回しと
どこか共通点を感じる作風に納得感を抱く今日この頃です。

見ているモノと、見えているモノ、人が違えば感覚も異なり
善し悪しもことなる。

しかし、かつても今も、ダイナミックレンジの議論に対しては
執拗なまでに人を見下し、他人の意見を裁量化しようとするお話の内容。

それでも良いとは思います。
ただ、言っている本人が何を言いたいのか、理解せずに、他を圧倒して見下す言い方
そして、自らのものがトップでは無いと認識はしているであろうけれども
苺のトゲトゲしい色と種の雰囲気から印象づけられる、「我」の境地。

個人ですから、当然と思いますが、冒頭より本来貴殿と絡むつもりは無いものの
貴殿からの本件の強制的な絡みと意見。

数値化、疑似なんとかはと言った貴殿の主張。
さて、見落としがあるや否や。

人の後ろ姿から人の顔をはっきり認識することが出来ないならば、
貴殿の言うところのダイナミックレンジは、人の全てカメラの全て
人が表現したい全てのモノに対して果たして、適合する指標であるのかどうか?

それが、繰り返しますが今回の最大の問いです。

書込番号:10033940

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/22 20:23(1年以上前)

>ご貴殿のKissFでなければ撮れない素晴らしいお写真をお待ちしております。

猫があくびをしている写真は大きなカメラでは
物理的にローアングルが決めれないと思います.

カメラによる違いってその程度だと思っています.
もちろん,防水とか連写性能がきいてくる被写体はその限りではないです.

>5Dユーザーの写真と
>KissFユーザーの写真

写真に違いがあるとしたら,ファクターとして一番大きいのは
カメラだと本気でお考えなんでしょうか?そうでないとしたら
何を比較したくて引用されているのでしょうか?

あと特に私のイチゴの写真はあくまで私の写真であって
kiss Fを特徴づけるにはすごく不適切だと思いますよ.
どちらかというと先にあげた飲み会の写真の方が人肌とか
色とりどりの食べ物とかあって,あまり私の芸術性が
爆発していない作例なのでまだましだと思います.

私がネットに置いている芸術品でkiss Fを評価するのは危険だと思いませんか?

>LR6AA氏は、ダイナミックレンジがカメラの性能という形をはっきりうたわれていたかと思います。

私はダイナミックレンジ至上主義者ではないですよ.
作例が全部HDRとかならそうかもしれませんがそんなことないですよね.
どの書き込みからそうとられたのでしょうか?


個人的には仮にカメラによって色再現性が異なるのであれば
シンプルにそれを議論すればいいように思っています.
私の視点からですが,バンビーノ♪さんの文章には
理解を妨げる用語の使い方や客観性に欠ける文章展開が
多いので気になるだけです.


今日,焼きそばだったので作る前の生肉(ステーキ肉ではありませんが)
撮っておきました.緑はピーマンですがこれでよいですか?
Exifは切ってありますが,必要ならあげなおします.

書込番号:10035147

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/22 21:38(1年以上前)

お肉はもう料理して食べたから存在しませんが
調理前のデータがあげれたので生データ置いておきます.

私の芸術性を排除してカメラの性能見るにはいいのかも.
生肉と野菜でわかるのかどうかにも少し疑問はありますが・・・

場所は私のホームページの下のほうです.
ff.cr2とあるリンクから自己責任でダウンロードしてください.

書込番号:10035472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 22:45(1年以上前)

LR6AAさん

すみませんが、再度お皿の部分的な写真を撮っていただけないでしょうか。

このお肉の向こうに見える恐らく皿の絵の気がしますが
ガチャピンとムックと、その脇にあるすれてかすれてきた
ピンク色の絵を一緒に写し込んだ写真をいただけないでしょうか。

写真を拡大してみたのですが、ガチャピンの脇のピンク色の恐竜の卵?
のようなものの色味とデザインを再度拝見したいと思った次第です。


書込番号:10035905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 23:57(1年以上前)

不思議なんですよ。

先ほど私が上げた切り抜いた画像なんですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9974369/ImageID=394992/

もちろん、オリジナルの方を見て貰って結構です。

肉の痕跡が無いんですよ。
わかります?

脂肪もないし、変だなと。

かなりハイライト飛ばして色調整しました?

書込番号:10036346

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/23 00:14(1年以上前)

>肉の痕跡が無いんですよ。

具体的にどのあたりの何に着目されているんでしょうか?
rawデータ置いてますので好きに現像して再使用してください.
そのためにあげていますので

>かなりハイライト飛ばして色調整しました?

私の素材撮り時の設定そのままに近いです.
別段いじっていない状態のjpegです.
そういう意味では苺みたいな料理はしてないつもりです.
生データで確認できると思います.

書込番号:10036438

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/08/23 04:44(1年以上前)

トピ主の50のはなたれ小僧さん
まだみて居られるでしょうか

LR6AAさんの
キャノンの最廉価デジタル一眼の写真です。
なかなかの技術はおもちかと思います。
http://eoskissf.blog20.fc2.com/
http://photohito.com/user/2730

一方この方は、5Dユーザーの写真であります。
守備範囲のシチュエーションでも上位機種って無駄ですか?
判断されてみてください。
http://www.flickr.com/photos/waltxp/sets/


あと、私としても別サイトであればかなりの機種等の写真を
用意できますのでプロフィールよりアクセスでもしていただけたらお付きあいしますよ。
1例ですが、この桜の老木はパンフォーカスだしコンデジでも撮れますが
わたし的にはシグマフォビオンを持参してみて良かったかも?と自分には好みの写真でした。
あとトピ冒頭の2枚の写真ですが、私はDmk3のほうがずっと良かったです。
好みとか感覚差はひとによって違うと思いますので、もしかしたら
50のはなたれ小僧さんに1Dmk3は風景撮影では合わなかったのかもしれないですね。

書込番号:10037084

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/23 12:43(1年以上前)

>一方この方は、5Dユーザーの写真であります。

私のkiss Fと交換しても,その方はその方の写真を撮られると思いますよ.


そういえばバンビーノ♪さんが
コンデジからフルサイズまででAPS-Hとフルサイズの間に線を引かれていた
のに突っ込んでいたのを思い出しました.
価格ではここに線を引いているのはデジさんぐらいだと思っていました.


書込番号:10038377

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/23 15:01(1年以上前)

>かなりハイライト飛ばして色調整しました?

一枚,参考程度に撮った写真があったのでついでなのであげておきます.

kiss Fのフルオートモード(緑の四角ね)で撮影したもの.
当然jpeg撮影になるのですが,それをDPPでリサイズのみしたものです.

撮影者の意思はライティング・構図・ピント位置だけに反映されています.
参考になれば幸いです.

書込番号:10038861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2009/08/24 03:07(1年以上前)

夜分遅くに申し訳ありません。
ダイナミックレンジの比較が、出来る様なグラフを見つけました。
僕は、どの様に見ればよいのか判りませんが、一応乗せておきます。

直リン回避のため、はじめのhを抜いてあります。

解像度 高い 5D Mark II>Kiss X2>E-3>Kiss F 低い
ノイズ 少ない 5D Mark II<Kiss F<Kiss X2<E-3 多い

Kiss Fは、全体的に明るめでシャープネスがかなり強いようです。
僕は、Kiss Fのレンズキットを持っているのですが、レンズ抜いたらほぼ2万5千円のボディしちゃ、
頑張っているほうだと思いますが、、、

Kiss F
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/07/10/kissf/images/112l.jpg

Kiss X2
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/26/kissx2/images/115l.jpg

5D Mark II
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/085l.jpg

OLIYMPUS E-3
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/02/23/e3/images/088l.jpg

書込番号:10041895

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/24 12:44(1年以上前)

>マクベスチャートを露出を変えて撮影し、各色の明度の変化をまとめたのが右のグラフ。

とあるのでたぶん横軸は露出設定なんだと思います.
縦軸は RGB値/チャートの明度?の百分率かな.
でも100%こえてないから違うか・・・

説明がないとよくわからんとです.

書込番号:10042980

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/25 01:02(1年以上前)

この画像でどうでしょうか?

書込番号:10046298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/25 01:56(1年以上前)

LR6AA氏へ

過去にも同じようなことがありましたが、貴殿らはこうした悪意ある行為を楽しむことを
目的としたところがあると思っています。
よって過去の経歴から、対処せざるを得ないところがあります。
ただし、対応が変わったと感じればこのような返信の仕方をそもそもしたいとは
思っていないことも付け加えておきます。

それから本件、貴殿はゆっくり待っていてくださいと書いたにもかかわらず、
返信に関しては、ずいぶんと急かす行為を行われるのですね。
投稿者の返信については、本人の意思によって行われるモノであると考えています。

ただ、先の発言のいくつかにおいて、それとは別に本課題に対して
感じられたところがあったかと感じ、人の意見を全く無視しているわけではないとの
認識を改めた部分はあります。


送れて本論ですが、就寝前ですので、詳しくは見ませんが、その写真はその時点で全体的に
赤みがかっているように見えます。
よって、質感が損なわれていることだけは見て取りました。

ディテールがそうなった原因に関して、証明条件ならびに画像の調整の有無、調整があった場合は
その調整における意図などご自身のコメントもあわせていただければと思います。

しかし少なくとも、その写真一枚で、単にKissFはといった切り出しでご説明したりはしません。
(現時点では使用カメラも撮影条件もわからないままですので)

書込番号:10046455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/08/25 02:23(1年以上前)

焼肉準備中の一枚です。参考のために上げておきます。(下手ですみません。)
私はkissーfでも十分満足です。

書込番号:10046518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/25 02:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9987427/ImageID=397166/

私はこの苺の色の方があの苺の色よりずっと良いと思います。
また、当初よりカメラのせい等とは思っていません。

http://ganref.jp/m/lr6_aa/portfolios/original/0/cb44b4dbfda7c7e2a947bdbbe9ef0ea1

左側のトーンがすでに消えかかり、付け根のがくの茶褐色化した部分の赤ののり方も
本物の苺を数多く見ていればおかしく見えてしまうと思います。

作者の意図として、このような赤にしたい理由はわかりません。

ただ、ふと思ったのは、かわいい苺でも鬼のような表現という意味変貌を
主張するのならありかと一瞬は思いました。

それ以外は感じていません。

書込番号:10046526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/25 02:41(1年以上前)

あともう本当にもうろうとしているので結論を先に急ぎますが
希に赤系の色と緑、その他特定の色を写し込むと画面全体が赤みがかるもしくは
緑がかるような時があると言うことです。

先の1−300さんへの返信において、説明が大変になってきたので割愛してしまいましたが
キヤノンの悪いところは一つはそれです。

もう一つは、RAW編集では別かも知れませんが、特定の場合上記の通り
緑または赤みがかると、カラーバランスが崩れたり、もう一つ重要なことは
色の濃淡が単調になりやすいと言うことです。

たしかに、お二人ともの肉は綺麗に写っています。

ただ、先にも私が半分書きかけて断念したとおり、立体感をどう出すかと言ったとき
キヤノンの場合、明るさ主体として表現し始めると色味がおろそかに成り
色味が比較的良いときは、明るさのコントラストが平坦化する時があると思っています。

これらの解説については、半分裏で書きかけましたが、某氏他さんざんな目にあったので
割愛します。

少なくとも、LR氏は何年か以内に私がいわんとすることが自ずとわかると思っています。
今でなくとも焦らなければ、今私が例え非難されようともご自身で理解される日が

書込番号:10046547

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/25 17:32(1年以上前)

>先の私の方の光源は、窓辺からの太陽光です。

ありがとうございます.
当方,夜の撮影が多いのでストロボで代用します.

>返信に関しては、ずいぶんと急かす行為を行われるのですね。

あっちのスレだけすすんでいるように思えましたので.
ご自身のペースで返信ください.私もそうしています.

>希に赤系の色と緑、その他特定の色を写し込むと画面全体が赤みがかるもしくは
緑がかるような時があると言うことです。

>特定の場合上記の通り緑または赤みがかると、カラーバランスが崩れたり、もう一つ重要なことは色の濃淡が単調になりやすいと言うことです。

どのカメラでもいえることですよね.
カメラの中の人の味付けが合わない場合があるということでしょうか?

>もう一つ重要なことは色の濃淡が単調になりやすいと言うことです。

これはカメラの性能によって差が出るというお話と理解していいのでしょうか?

>立体感をどう出すか

こっちはカメラはあまり関係ないか従属的なファクターだと思います.

>しかし少なくとも、その写真一枚で、単にKissFはといった切り出しでご説明したりはしません。

猫の写真ではしっかりと言い切っておられたと思います.
どのような違いに起因するのでしょうか?

>これらの解説については、半分裏で書きかけましたが、某氏他さんざんな目にあったので割愛します。

本来自説の補強は省略すべきところではないはずです.

あと自説に対する批評に別の質問を返して,その返答に対して
批評を返すのは疑似科学的な論理展開になってしまいます.

>少なくとも、LR氏は何年か以内に私がいわんとすることが自ずとわかると思っています。

この表現もそうです.
相手に丸投げするような主張は極論ですが,引っ込めたほうがよくありませんか?


>その写真はその時点で全体的に赤みがかっているように見えます。
>よって、質感が損なわれていることだけは見て取りました。

>ディテールがそうなった原因に関して、証明条件ならびに画像の
>調整の有無、調整があった場合はその調整における意図など
>ご自身のコメントもあわせていただければと思います。

照明は天井バウンスの1灯でさぼりました.
画像はカメラ内生成jpegのリサイズ品です.
追ってrawデータと再現像jpegをあげます.

書込番号:10048438

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/25 18:07(1年以上前)

とりいそぎACRで現像してホワイトバランスだけだいたい直しました.

ホワイトバランスがデフォルトで狂ったのは
カメラの中の人が考えているストロボのホワイトバランスと
天井バウンスで差ができたからだと思います.
純白の天井ではないなどが要因だと思います.


>古都の鉄さん

厳しい条件でがんばっていますね.

書込番号:10048551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2009/08/25 19:45(1年以上前)

彩度を80に。

等倍

前の画像は思ったより暗くてiso800まであがってしまいました。等倍だとノイズが目立ってます。(雑でした。)

コンデジで撮った画像ものせます。マイカラーの設定を間違えていたので、彩度をDPPで下げています。
iso100だと意外にきれいでした。

書込番号:10048890

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/25 20:23(1年以上前)

A530もお使いなんですね.
当方,A520からA570ISに乗り換えました.

PowershotAシリーズもあなどれないカメラだと思います.

書込番号:10049063

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/25 20:31(1年以上前)

ご指摘をうけて我が家の天井が赤いことに気がつきました.
ありがとうございます.

同時に撮っていた背景にバウンスさせたカットではホワイトバランス
に問題はなさそうですので,別のカットを追加であげておきます.
カメラ内現像のjpeg画像をリサイズのみです.
こちらのrawも追ってあげておきます.

書込番号:10049096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/26 01:00(1年以上前)

スレ主の50のはなたれ小僧さん、こん**は。

こちらには書き込むつもりはなかったのですが、行きがかり上、レスさせて
いただきます。

>皆様は1枚の絵を見て、データを見ずにレンズの違いやカメラの違いを
>判別出来る眼力をどのように養われているのでしょうか。(愚問ですかね)

「芸能人格付け」で出てきたワインで興味があるのは安い方のワインです。
多分、グラスに注ぐまでの瞬間まで、コルクを抜く瞬間からデキャンタに
移して空気に触れさせて、そのワインがベストの状態になるのをキッチリ
計算していると思います。しかも、高級ワインとされている方のワインは
高額だという事は一目で判りますけど、いくらデパート価格でもそんなに
高くないんじゃないと思われる物が多く、しかもそのワインのヴィンテージ
としてはBESTとは言い難い年代の物が多いので、もっと良いヴィンテージ
のワインを飲んでいるはず芸能人にとっては、「いくら何でも、そのヴィン
テージなら、まだ閉じているでしょ」と突っ込みたくなるような高級ワイン
を評価するのは、逆に大変かもしれないと感じる事もありました。

話をレンズやカメラに戻すと、判別できるかどうかは、他の方々が指摘され
ているとおりだと思います。

私が、こちらに書き込む気にさせたのは

>その写真はその時点で全体的に赤みがかっているように見えます。
>よって、質感が損なわれていることだけは見て取りました。

という方の書き込みのせいで、単純なバウンスで赤みがかったくらいで
「質感が損なわれている」というのは異常な印象を受けました。
私が使っているレフ板には、銀色の面と金色の面があり、人間の肌にほんのり
と赤味を帯びさせたい時には金色の面を使用しています。
カラーバランスが乱れたというよりは、赤が強く出ただけの画像からR成分
をチョット引けば、ほぼ見た目通りに補正できるのは当然の事ですので、
8bitのjpgデータを補正して、またjpgデータに保存したとしても、その差を
質感云々とまで言い切るのは非常に違和感を感じます。
まして、12bitで記録されているRAWデータを使って補正して8bitのjpgデータ
に落とす程度なら、印刷レベルでも全く問題無いということを経験的に知って
います。

ちなみに、LR6AAさんのUPされた画像のヒストグラムですけど、Rを少し
減らせば問題無いと判断して間違いないと確信しております。
まず何より、パセリのシャドー部分の描写が、某氏のディテール消滅の画像
とは大違いですし、どちらが印刷に回しやすいかは一目瞭然だと思います。

技術者なら技術者らしく、客観的なデータを元に書き込んでいただきたいと
思います。

書込番号:10050742

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/26 21:15(1年以上前)

まずポロ&ダハ氏の天才的な見方や見解については、ただただ脱帽です。
スレ主さんの言っている意味を理解し、スレ主さんにどんなカメラを選び
撮影テクニックをどう使い、レンズ選びや画角の取り方などに対してコメントして差し上げてください。

私は、もう天才がコメントした後では、馬鹿の稚拙な解説になりますので
本件からは撤退いたします。

以後、ポロ&ダハ氏とLR6AA氏がこのスレに対する彼の課題に対して
「正しい」回答をして差し上げてくださいね。

では、さようなら。


書込番号:10054102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/26 21:52(1年以上前)

ポロ&ダハ氏へ

投稿が前後致しました。
こちらの投稿の方が先でした

>という方の書き込みのせいで、単純なバウンスで赤みがかったくらいで
>「質感が損なわれている」というのは異常な印象を受けました。

天才の感性素晴らしすぎて馬鹿の私には理解が出来ないようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9974369/ImageID=397642/

このパセリの緑、赤を調整するとこのようになるのですね。
赤の色味をちょっと単色で調整すれば正しい色味になると言う意見、凡人の私には
現在は理解出来る境地にありませんが、パセリの色の見え方が不自然に思える
理由は、私がボラ目なのかもしれませんが、この色味の不自然さについて
トーンカーブを使って正しい解説をスレ主さんにして差し上げてください。

私は、撮影時にしっかりと画角を決めて、トリミングは出来るだけしないように
することが望ましいと思っていますが、貴殿は撮ったあとトリミングをされることが
多いようですね。
さすがに天才写真家の機転というか、デジタルカメラの利便性をうまく使った
修正方法素晴らしいと思っています。

********
以上、天才が乗り出した解説によって、LR6AA氏の疑問も氷解し、全てが正しい形
このスレに書き込まれるのでしょう。
写真は、感性で撮り、芸術性を持った形色味のバランスや、透明感や
質感を表現したいという私の稚拙かつ無能な感性は、レンズ選びも間違っていると思いますし、
昨今興味を覚えたプラナーなど古いドイツのレンズの質感など無駄な話なのだと思いますので
馬鹿は撤退し天才たちにこの場をお任せしたいと思います。
以上。 さようなら。
*********


http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#10039164
ポロ&ダハさん  .FJ2501さん、こん**は。

>E-3のAFセンサの配置のギャップの大きさとSWDレンズのAF駆動の「速すぎ」の
>組み合わせに問題を感じる方もいるんじゃないかと思います。

300mm/F2.8や150mm/F2は持っていませんが、35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWD
を比較すると、やはりSWDの方が使いやすいのではと感じています。
多分、SWDのスピードにAFのアルゴリズムが最適化されていないのが原因ではないか
と思っているのですが、AFポイントを増やしても、どのAFセンサーからの情報を
優先してピントを合わせるのかという、AI(Artificial Intelligence、人工知能)
的なプログラムが重要になってくるのではと思います。
中央部分にAFポイントが増えると、中央に比重が偏りがちですから、できるだけ
分散させて欲しいです。
スポーツなどを撮影している場合、とにかく画面の隅にでも被写体をとらえ、
あとはトリミングで対処するという手法もあるわけで、大幅なトリミングにも耐え
られるような高画素化も私にとっては歓迎です。
135サイズだと、画面周辺が使い物にならなくて、私には実用的ではないです。

2009/08/23 16:33 [10039164]

書込番号:10054347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/27 05:18(1年以上前)

トリミング+リサイズ

リサイズのみ

ちょっと、引いてしまった方も多いかもしれませんが、一応、テクとして
トリミングを活用しているプロの方もいらっしゃいますので、レスして
おきます。

室内などの撮影で、パースペクティブによる画像の歪みをできるだけ
少なくするために、あえて少し広角気味のレンズを使って、垂直にカメラ
を構え、フレーミングの方は後からトリミングで対処するという方法も
あります。

中判サイズですと、それほど珍しい事ではないですけど、銀塩の135サイズ
での撮影しか経験が無く、ノートリミングでなければ駄目だという観念に
とらわれていると、表現の幅を狭くすることにもなりかねませんので、
画質が許す範囲内だったら、ノートリミングにこだわる必要は無いと思い
ます。

4x5でアオリを使うまでも無いような仕事とか、わざわざシフトレンズを
用意するほどの撮影でなければ、お手軽だと思います。
画像ソフトで補正するというのも、良くありますけど、背景まで変形して
しまうと困る場合は、この方法の方が良い結果が得られると思います。

勿論、画像湾曲とか、周辺部での画質劣化・光量落ちなどが酷いレンズの
場合はNGですが…

P.S.
色調に関しては、カラーバランスが全くとれていないとか、階調が無く
なっているというような事がなければ、問題無いように思います。

書込番号:10055951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 12:58(1年以上前)

LR6AAさん

撤退するつもりでしたが、その歯切れの悪い部分に対する回答です。

豚肉とピーマンについては、いずれの写真も問題なかったように思います。
ただ、当初は例の皿のピンクの色味の件があったので、それだけ確認して
問題ないというつもりだったのが、ポロ&ダハ氏の私には関わりたくない
無関係かつ興味のない話でチャチャが入ったからです。
それだけは、認めてください。
ただし、はっきり言いますが豚肉ではカメラ側に問題がなく当初の私の主張は
間違っていたと思います。

次に牛肉の件ですが、貴殿ともう一方の肉について、
貴殿の赤みがかった肉に関しては、ポロ&ダハ氏のいいがかりは別として
貴殿はご理解されていたので回答も視野に入れていたのですが、
ここでも、私には理解できない話をポロ&ダハ氏がされたので回答する気力が
失せたのも事実です。

ものすごく変な話ですが、今の貴殿にならば素直にお答えできると思います。

ですので、ポロ&ダハ氏の話をのけた形でお話していただけるようなら、
本音でお話したいと思います。

あと、EXIFのデータについては、あまり機種には触れたくなかったのですが
一瞬あまりに赤く、これでは評価以前のフィルターが強すぎてだめだとおもったものの
まさか別のコンデジか何かの機種で撮影し、意図的に何かコメントを返した後で
実はというのかと多少詮索を入れたために、ああいう言い回しになりました。

あの時は素直には、赤みがかっているため、少なくともフィルターごしでは
正常な評価はできないと単に言えばよかったと思っています。

書込番号:10057099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 13:11(1年以上前)

よって、一作目の写真については、色の修正無修正問わず評価できない写真だと
考えます。

二枚目に提示されたバウンスを利用した形での写真。
こちらに関しては、肉表面に吹かれた水分のせいで質感が損なわれており
質感の議論についてはこれではできないと思います。

ただ、暗部もあり、パセリの色も概ねいいと思うのでこちらについては
多少のコメントを返せるかと思います。

まず、その前に猫の写真についてですが、私が第一感あの写真で感じたのは
冒頭のスレ主氏が主張するキヤノンの1Dで撮影した写真がきれいに見えないと
言うことと同じ意味に捉えました。

これについては、二つあります。
ひとつは、どうも5Dが少し特殊なきらいがありますが、KissFの写真も1Dの写真も
色味については概ねいいと思います。
しかし、明るさの画面内のバランスが平坦で、立体感が損なわれているように感じました。

この感覚は、実はレンズにも原因があると思います。
PLフィルタを買われて、色味が濃厚な表現ができるようになって喜ばれた旨が
ブログに書かれていましたが、それについてはそのとおりだと思いますが
周辺光量落ちとは違う形、レンズを変えるとそうした感じが和らぐはずです。

スレ主さんにもお話しましたが、一度どなたかにタムロンのSP90を借りて撮影してみてください。
単にボケミやその他ではなく、今言っている違いが認識できるレベルまで感じ取れる形
写真に映し出されると思っています。

書込番号:10057145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 13:26(1年以上前)

これについては、口で説明したり下手なデータではなく、
現在の撮影技術があられる貴殿なら、嘘か真かという形ではなく
気づかれるはずなので、これについてはあえてお試しのお願いだけを書き添えます。

次に、イメージセンサですが、正直に言えばKissFの表現力をもう少し低く見積もっていたため
想像していたよりずっと良くて、回答に困ったというのが本音です。

ただ、お気づきかそれとも、私を単に困らせるもしくは、お疑いかはここでは
別として、先のグレープフルーツのある方のブログサイトで
KissFの写真に対して赤の大将でしたか、海辺のコテージ?の写真に対するコメントが
あってそれに対してホワイトバランスの調整について解答されている写真があったかと
思いますが、キヤノンは特定の写真の色味もしくは、条件においてカラーバランスが
崩れる傾向があるように思います。

これは、ホワイトバランスがオートか否かという形とは違う意味
違和感ある場合が出ると思っています。
私はこれについてはデジNのときに大変強く感じました。
また、ネットにあがっている写真から、40Dあたりではなんどかそうした色味になっていることを
見た記憶があります。

ご存知だと思いますが、出せない色味は、RGBの色チャートを見ればわかると思いますが
RGBに囲まれた三角のエリア外は当然再現できません。
それから、ご自身でどう見えられているのかわかりませんが、
蛍光灯でも、三波長管の場合、食品や色のある物体の色味に違和感がある場合が
出ることをご経験されているかと思います。
(感じられなければ別ですが)

正直に言えば、私はかつて液晶のCFLを含む形バックライトの色を調整していたことがあります。
ですので、ちょっとした人よりも敏感なのかもしれませんが、私には蛍光灯の色味が
違って見えることが時々あります。
(昼光色や昼白色など、色温度が違うものに対してではなくという意味です
悪いですが、以後疲れるのでポロ&ダハ氏クラスの低レベルな邪推の説明話は割愛します)
ですので、どう思われるかは今後お任せしますが、色も明るさも人よりもとは
言えないかも知れませんが、ある程度高いレベルでの識別は可能という意味信じてもらえると
話がしやすいです。

そして話の続きですが。




書込番号:10057196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 13:48(1年以上前)

KissFは、50Dよりもまともで、40Dはそれ以下ですが、それでも
うまくいえませんが、おそらくKissFは、この図で言うところの
http://kanonji.blog4.fc2.com/?tag=RGB

上部。

古い橋の青銅色の再現、
バジルペーストの深い緑の再現。
サルビアの赤くらいが限界で、それを超える赤チン色の赤あたりもしくは
濃い小豆色が綺麗に出しづらいのではないかと想像します。

それから、それらを同時に撮影しようとしたときにどう写るか
試してもらえたらと思います。

キヤノンはある程度限界域の色味になると、あるところで全体もしくは
色味のバランスを変えることがあり、ファームウェアで直っているかわからないのですが
あるとき色が変わる組み合わせというのがあるように思っています。

もちろん、先のカラーフィルタの濃度で書いたとおり、濃い色味は一定を超えると
再現性が悪くなるのは、先にコメントいただいた5Dの方が優れるといった形
そうだと思っています。

それから、これは私の主観ですが、色温度的に言えば
KissFは、4600K前後
50Dは、4400台
E-3のビビッド仕様は5600Kからそれ以上
私の5Dの色温度は、3000K台だと思っています。

よく、紫は色温度が高くないと表現できないといった言い方をする人がいますが
あれは液晶をやってきた経験上間違いです。
そのチャートに示されるとおり、紫はむしろ色温度を抑え気味もしくは
偏らせれば再現できます。

紫が青になるというカメラは往々にして、赤の出方にも特徴があるはずです。

色温度で言うところの高い温度、すなわち紫外線と呼ばれる領域の色は
私は見ましたが、ほぼ白に見えます。
もっとも白という生易しい表現ではなく、目に刺さる痛い色(白色)というのが
正しい表現のはずです。

書込番号:10057263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 14:02(1年以上前)

よって、私が捏造といったり、キヤノンのカラーバランスにおいて
ちょっとと思うのは、もう一度この
http://kanonji.blog4.fc2.com/?tag=RGB

RGBを出せば、sRGBはカバーできてもadobeRGB領域はカバーしていないのではないかと
思うところです。

それに対しE-3はおそらくカバーしているように思います。
とはいえ、まだ安直に書くと突込みが激しくなると思ったので書きませんでしたが
E-3は若干カラーフィルタの色調整における微調整でバランスが崩れていると思っています。

もちろんこれは、わずかな量なので一般では気づかないと思います。
対するKissFは、概ねあっているもののカラーフィルタのグリーンがややあわめで
これにより、グリーンをやや薄めにすることで、明るさそのものの強さは
グリーンの画素部で量っているように思います。

ただ、このグリーンは濃密なグリーンではなく、ややイエローグリーンすなわち
ライムグリーンよりのカラーフィルタを使っているはずで
少し波長を伸ばしたほうが感度が上がるため、白色の明るさをここで検知し
モノトーンな諧調表現が比較的良くできているのだと思っています。

赤で本来はとりたいのですが、赤でとると赤外線のノイズ分を拾いやすく
ノイジーになるので、おそらくグリーンを機軸としたものを白黒の諧調表現では
取り入れているはずだと思っています。

ですので、モノトーンなら濃淡はうまく出せる。
しかし、カラーとなるとそこに赤と青のバランスを取った形のデータにしなければならない。

そうしたときに、明るさとは光の強さ、色味とはカラーバランスなので明るさなのか
色味なのかという形データ化しようとしたときに、モノトーンのデータに
RとBを乗せていったときアルゴリズムによって色味のシフトもしくは
色の濃さの諧調表現を優先したおり、明るさのバランスがおろそかになるのかと
思っています。




書込番号:10057301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 14:09(1年以上前)

さらに、あちらのスレに一部書きましたが、光を電荷に変え、電荷を電圧で読み取る際に
たまった電荷を、一定以上の電圧になると全てリークではありませんが
リークさせる仕組みを持っていると思っています。

これは、プラスチックのコップに上に行くほど穴の数を増やして穴を開けておけば
あふれる直前は、横からじゃんじゃん漏れるので、見かけ上いっぱいにはすぐにならない
というのと似ています。

この仕組みを使うと、仮にですがキヤノンの40Dあたりで白つぶれに強くなったと
あるように、白つぶれに強くなります。

しかし、白とび直前のリニアリティは失われますので、実際のサンプリングトーンカーブとしては
上部付近で寝た形になる段階的なものになります。

これについては、経験もしくはさまざまな資料から見て知っていれば納得してもらえるものと思いますが
理解できないと少しでも思えば飛ばしてください。
先のようなガチャガチャした議論はもうしたくはないので、疑われるなら間違っているという
一言で片付けておいてください。

書込番号:10057315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 14:33(1年以上前)

そうした、実際の半導体の癖や、そもそものカラーフィルタを通した後の光量と
フォトダイオードの実際の感度、ノイズによる感度の下限とオーバーフロー時の
キャパシタンスの容量限界から決まります。

ここで、問題なのは先の穴を開けたコップのようにリニアでないものが
その時点でRAWデータとなること。

よって、光の強さ。
すなわち、R、G、Bそれぞれの光の強さやイメージセンサにあたった光の照射量を
リニアリティーのある形、補正もなしに取り込まれているわけではないということ。

もちろん設計の仕方によって大きく変わりますが、各社でさまざまな特性と特徴を持った形
作られているはずです。

私はハイライトとシャドウの加減付近の諧調はややつぶしてでも中間調を増やしたり、
あるところではつぶれても良いから、目で見たときに綺麗に見える形、若干ポジっぽくとも
表現したほうが綺麗に見える場合があると思っています。

これに関しては、主観と趣味ですので最後の部分は忘れてください。

以上、KissFに関する記述です。

よって、リニアリティ、ダイナミックレンジという単語は時々で私は自分の中で使い分けて
しまうのでわかりにくかったかと思いますが、見た目としては今回KissFが私の頭の中では
もう少しノイジーで古い世代のものと同じかと思っていたので悪かったのですが
一部出せない色味があるだろうということ。
それから、画像処理によって動いてしまう可能性があること。
そしてそれは、特定の色味の組み合わせのときに発生するかもしれないこと。
さらに、諧調表現において、各イメージセンサの感度が同様でなかった場合
主な色味をRGBのうち一色決めてそこに色づけしていくアルゴリズムだと色の作られ方に
違和感が出る場合があること。

参考までに補足しておきますが。

いわゆる一つの電磁波。誤解を招く言い方をすれば一個の光子、フォトンは
hν プランク定数に比例して波長の逆数である周波数に依存するなら
赤は青の半分のエネルギーしかなく、さらに受光感度として、感度分布曲線があるとき
必ずしも、明るさがRGB人の目と同じだけ感じられるわけではないこと、
さらに、特定波長の光だけ良く見えるといったイメージセンサなら
白色光すなわち、単なる明るさだけの検知や白黒の濃淡だけなら、その一番良く検知できる
センサで検知してグレーチャートを作ってしまうという形。

グレーで諧調表現が優れていても、R、G、B全てのカラーバランスで一様でなければ
本来、どこかで色のバランスが崩れて表現されてしまうということ。
それを防ぐ形、先のスレに書いた平均化によって調整を試みたとすると
とくていの色味やデリケートな色味では、間違った配色になる可能性があるということ。

こうした一部可能性も含む現象が起こっていると考えています。

以上 嘘だと思えば切り捨ててください。

想像の部分と実際の半導体の挙動から推察される現象を足し合わせて私の感覚で
つないで話しています。

それから、LR6AA氏からの質問についてはこのスレにて伺いますが、ポロ&ダハ氏からの
一切の話は受けません。
また、過度に面倒だと思う件ほかの質問をポロ&ダハ氏からコメントを繰り返し受けた場合については
投稿をしないかまた先のスレのように私が反応するだけなので、ここはLR6AA氏だけからの
質問だけを受け付けるとあえてしたいと思います。

もちろん、別の形実体験の豊富な形での質問は受けたいと思いますが
もうトーンカーブ議論と私が疲れると思う低次元な解説はしたくないので、
それだけは、お願いします。

なお、質問がなくスルー。
または、まそんなものかであれば。それでけっこうです。

原則回答はこれで終了です。
肉の色味の再現については、おそらくLR6AA氏自身のステイタスにおける
課題を含む問題と捉えましたので、趣旨と中身から説明しました。

書込番号:10057393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 14:34(1年以上前)

という回答でいいですか?

LR6AAさん

書込番号:10057396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 14:37(1年以上前)

なお、質問が来そうな件に先に答えておくと。

>色味のバランスを変えることがあり、ファームウェアで直っているかわからないのですが

これについては、かつて40Dを買おうか少し迷ったことがあり、
40Dで調べたことがあることを元に言っています。

書込番号:10057402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/27 16:20(1年以上前)

LR6AAさん

一応揚げ足取りではない形書いておきますね。

シルクグレーでは色再現は出来ないと思います。
理由は、グレーがRGB,いくつかわかりませんが適当に50,50,50だった場合。

赤のRが255いっぱいまで使われた色味すなわち赤が合った場合、
グレーが50が1変わるまでの閾値としては、255ならば約5倍のゲインが生じるので
シルクグレーの色味が変わらない範囲で色調整しても、それに比例した形で
他の色味を調整することは難しいと思います。

さらに、RAWであれば緩和されると思いますが、255最大まで色範囲を表現した場所の
場合は、ホワイトバランスを修正した後の写真を見たままに近いですが
鮮やかな赤やハイライト付近の赤が損なわれるように思います。

プリンタで上下をデータ切って表現したりすれば別ですが、データそのものにおいて、
けっこうわかる形階調表現は損なわれてしまうと思っています。


書込番号:10057744

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/27 20:27(1年以上前)

関係ありませんが,先日の牛肉使いました.

>EXIFのデータについては、あまり機種には触れたくなかったのですが
>一瞬あまりに赤く、これでは評価以前のフィルターが強すぎてだめだとおもったものの
>まさか別のコンデジか何かの機種で撮影し、意図的に何かコメントを返した後で
>実はというのかと多少詮索を入れたために、ああいう言い回しになりました。

rawデータあげているのでご自由にダウンロードして検証されては
というのが私の正直な感想です.

どうもバンビーノ♪さんはjpegベースで議論されている,あるいはExifのカメラ
名にひっぱられているんじゃないかというような印象を持っています.

>RGBを出せば、sRGBはカバーできてもadobeRGB領域はカバーしていないのではないかと思うところです。

ひょっとして普段,raw現像とかされないのでしょうか?

>KissFの写真に対して赤の大将でしたか、海辺のコテージ?の写真に対するコメントが
>あってそれに対してホワイトバランスの調整について解答されている写真があったかと
>思いますが、キヤノンは特定の写真の色味もしくは、条件においてカラーバランスが
>崩れる傾向があるように思います。

>キヤノンはある程度限界域の色味になると、あるところで全体もしくは
>色味のバランスを変えることがあり、ファームウェアで直っているかわからないのですが
>あるとき色が変わる組み合わせというのがあるように思っています。

バンビーノ♪さんがおっしゃっているお話の論拠は私の画像を含め
他人のjpegデータのみと判断してかまいませんか?
私のganrefの苺を見ればわかると思いますが,他人の正体不明のjpeg画像で
メーカーの設計を議論するのは危険ではないでしょうか?

それから,文章中で特定のなんとかとか,あるところでといった表現は控えていただいて,
具体的な例を(可能ならデータも添付して)示していただけないでしょうか?
何を指しているのか,読み手は想像するしかありませんので.


>それから、これは私の主観ですが、色温度的に言えば
>KissFは、4600K前後

>色温度で言うところの高い温度、すなわち紫外線と呼ばれる領域の色は
>私は見ましたが、ほぼ白に見えます。

文章がうまく理解できません.
kiss Fは4600K前後というのは何を指しているのでしょうか?

>赤のRが255いっぱいまで使われた色味すなわち赤が合った場合

jpegに限らず,なにかしら意図しない限り,フルビットさせないように撮る
のが普通ではないでしょうか?


#ポロ&ダハさんの書き込みのあとにあった
#ステハンさんの書き込みが消されているみたいですけど
#複数IDとかなにかしら違反があったんですかね!?

>室内などの撮影で、パースペクティブによる画像の歪みをできるだけ
>少なくするために、あえて少し広角気味のレンズを使って、垂直にカメラ
>を構え、フレーミングの方は後からトリミングで対処するという方法も
>あります。

個人的には鏡に正対した写真を撮りたいけど,あおれないカメラを使って
鏡にカメラを映りこませたくないとかがわかりよい状況かなと思いました.

書込番号:10058715

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/27 23:44(1年以上前)

>>色味のバランスを変えることがあり、
>>ファームウェアで直っているかわからないのですが

>これについては、かつて40Dを買おうか少し迷ったことがあり、
>40Dで調べたことがあることを元に言っています。

ついでに聞いておきたいのですが,ここでいうファームウェアとは
何を改善するものを指しているのでしょうか?

書込番号:10060082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 08:47(1年以上前)

RAWについては、自宅のデスクトップマシンに編集ソフトを入れてある以外
ノートは本機含めて6台ありますが、インストールしていないというのが正直なところです。

RAWについては、かつてもさんざん議論がありましたが、その通りではあるものの
ノートでは、HDDの容量と撮影枚数の減少、現像処理の煩雑さから、行うことは希です。
貴殿の様に一枚撮るのに相当時間をかけた形で撮影することが主ならばと思いますが、
いま私は、通常はそうしていないことと、休暇中とあわせてパソコンに入っていないため
編集が出来ません。

色温度ですが、その前に色温度の違う電球を見たことがありますか?
私はかつて、液晶のバックライトのCFLの色温度を変えたモノを何本も見ているので
3700k、4200k、4800k、5200k、5300k、5600k、5900k
6300k、6800k、7200k
くらいはよく見ていたのでわかります。

sRGBほか、貴殿の言うところのRAWデータならそのエリアが含まれているはずだと
主張される気持ちはわかりますが、そもそも全波長分離検出してスペクトル解析しているわけでは
ないので単なる3色検出後の合成かつ、カラーフィルターに使われている
顔料の吸収スペクトルを見た上で、半導体の各波長の光電変換効率を理解して
出しているわけではないので、そもそものスペクトルデータは
メーカーごとに補正が入って記録されていることを考えると
RAWデータは、確かに重要であると思うけれど、
(過去と同じ議論はしたくないけれども)再現性の悪いデータもあるのでは?
そして、RAWもさることながら編集後の色味の方が、本人が出したい色味
好きな色味含めた趣向もわかるので、それでと思っています。

話はそれましたが、色温度に関しては、主観ではあるものの
色味の煌びやかさの表現についての話です。
それから、色温度については、使ってあるカラーフィルタの色や濃度から
想像されるRGBの色空間の中心。
すなわち私たちはかつて、黒体輻射と呼んでいたものの話を
話したモノです。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/2000/p000104a.html

貴殿は、恐らくですが色温度の違う電球を複数見分けられたことがないのでは
と思います。
簡易的にいくつかであれば、カー用品店にヘッドライトの点灯サンプルとして
置いてあるはずなので確認ください。

ですので、曖昧な表現ではありましたが、色温度の違う電球を見て
煌びやかと思える被写体や風景を撮影したとき、その煌びやかな雰囲気が
再現出来るかどうかについての話です。
ただ、低次元な質問は来ないと思いますが、単に銀色の部分や
光沢ある部分が写し込めるかどうかではなく、よく紫がどの機種では
でないと言ったことがあるのは、カラーフィルタが異なっていて
RGBの中心がずれていることで、白の再現が違ったバランスで取り込まれている
からがあると思っています。

とはいえ、バックライトの電球に4400kのランプを使った
液晶パネルでそれ以上の色味を再現するのは、やや不自然ではあると思いますが。

あと、たまに液晶パネルの設定で8500kの設定や
7200k、6500k、5000kなどの色味設定がありますが、
私は7200kのバックライト用のCFLを見たことはありますが、
相当別の色味でした。
また、8500kのCFLも試作品として見たことがありますが、
それはとうてい白と呼べるモノでは無かったと記憶しています。

繰り返しになってしまいますが、色温度とは3色のカラーフィルタの
三点の中央に来る点、この点が通常黒体輻射のラインに乗っていなければ
ならないはずで、この黒体輻射の中心点がどこにくるかで
本来色温度というモノが決まります。

ですので、この色とこの色が再現出来ていつつも、雰囲気として
ちょっと落ち着いた感じだから、それならばこの位の色温度かと
感覚で逆算したものです。

今は不自然に思うかも知れませんが、いつかそう言う表現や概念を
貴殿が自然に使われる日が来ると思い書いたモノです。

あと、シルクグレーでの色が元に戻せないと言う話は、
RAWで階調表現は増えたデータでも、先に説明したとおり比率のはずなので、
戻せないモノはもどせないと思っていますが、間違っていたでしょうか。

データに添付に関しては、非常に難しいですね。
難しいというのは、ここのこれがと言う話。
その色味が不自然と言うものが、本人の主観でそれは自然、これは不自然と
言った形になるからです。

あちらのスレでも言いましたけど、葉の緑の表現がこの葉とこちらの葉の
色の濃さや色味がもっと離れて再現されて良いと言うものが
差が小さく表現されていることに対して、もっとコントラスト含めた
色の違いとして表現したいのに出来ないもどかしさとして
私は感じています。

ですので、ハイライトで飛ばした単色系の写真では見分けが付きにくいのですよ。
そうした意味、EXIFで判断しているつもりはありませんが、
ぱっと見さえない雰囲気かどうかと言うところで見ています。

それでカメラの性能を語るのは危険というのは、確かにそう思います。
ですが、用いているカラーフィルタとその濃度、それから50Dで
マゼンタよりになる現象を
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=9530283/
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos50d/firmware.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=9928783/
ファームウェアで直したようですが、
真偽と原因の内容の確認はしていませんが、ここではRAWで顕著にマゼンタが乗ると
あります。

あと書き込みが消えた件ですが、私もその件に絡んで2件返信したのですが
消された他、LR6AAさんの投稿も一件消されたことを知っていますが、
理由については私は知りません。

書込番号:10061483

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/28 11:11(1年以上前)

>色温度については、使ってあるカラーフィルタの色や濃度から
想像されるRGBの色空間の中心。

カメラのどの部分に使ってあるんでしょうか?
想像されるということはバンビーノ♪さんの主観ですか?

>データに添付に関しては、非常に難しいですね。
>難しいというのは、ここのこれがと言う話。
>その色味が不自然と言うものが、本人の主観でそれは自然、
>これは不自然と言った形になるからです。

主観以上に論拠がないということですか?

>あちらのスレでも言いましたけど、葉の緑の表現がこの葉とこちらの葉の
>色の濃さや色味がもっと離れて再現されて良いと言うものが
>差が小さく表現されていることに対して、もっとコントラスト含めた
>色の違いとして表現したいのに出来ないもどかしさとして
>私は感じています。

>ですので、ハイライトで飛ばした単色系の写真では見分けが付きにくいのですよ。
>そうした意味、EXIFで判断しているつもりはありませんが、
>ぱっと見さえない雰囲気かどうかと言うところで見ています。

現像者が好き勝手に(悪い意味じゃないです)つくったjpegを見てですよね.
やはり危険だと思います.

>RAWデータは、確かに重要であると思うけれど、
>(過去と同じ議論はしたくないけれども)
>再現性の悪いデータもあるのでは?

何をもってそうお考えになられたのでしょうか?

>ですが、用いているカラーフィルタとその濃度、それから50Dで
>マゼンタよりになる現象をファームウェアで直したようですが、
>真偽と原因の内容の確認はしていませんが、ここではRAWで顕著にマゼンタが乗るとあります。

カラーフィルタとその濃度をファームウェアで直したとお考えなんでしょうか?

あと確認しておきたいのですがバンビーノ♪さんがいわれている「色温度」は
ホワイトバランスとは別のものですか?

書込番号:10061932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/29 15:34(1年以上前)

データと繰り返し言われましたので上げておきます。

細かい説明はあとでしますが、緑色に写る一枚だけ色味の違うように見える草と
他の草の本来の色味はほぼ同じです。

また、後で述べる現象は黄色く見える部分が実際に肉眼ではこのような黄色ではなく
透明感がある色、すなわち光が透けて緑が透明になった感じで光が差しているように見えること。

このあたりは写真の写ったモノと実際に見た色味は異なります。
このあたりはあちらのスレの1−300さんの3枚の異なるカメラで写した茂みと
建物の写真において私がねつ造云々と言った現象に通じるモノです。

それと、色温度ですが、一つ言えばホワイトバランスの意味ではありません。
さらに5Dの設定に色温度設定なるものがありますが、これをいじっても
(同風景にて試し撮りもしました)
黄色い部分の色味の変化は感じられませんでした。

ですので、かなり伝わりにくいモノですが、実際にそうした色温度の違う
「白色光」を見てからなら半分くらいは言いたいことが伝わるように思います。

なお、Jpegに落とす際にだいぶディテールは下がりましたが、家と山が写る当たりの
写真はカメラによって再現しにくい絵だと思いますので参考までに載せておきます。

書込番号:10068325

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/29 16:19(1年以上前)

説明あとでとのことなのでここだけ

>実際にそうした色温度の違う「白色光」を見てからなら

およそ地球の上に立っている人なら雨の日や曇りや夕焼け時に
色温度の違う光を経験していると思います.私も例外ではないと思います.

書込番号:10068485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 02:38(1年以上前)

残念ながら、それも色温度と呼ばれているものの一つかも知れないけれど
私が言う「本来の色温度」はもっと違うものです。

貴方が言う色温度は先の全体が赤っぽくなった部屋の
色の話とは全く違うのですよ。
強いて言えば、高い色温度と低い色温度では
表現出来る色が違う。

これがわからないうちは多分話しても無駄です。

それでも理解する努力をしたいと思うのなら
パナソニックの蛍光灯を昼白色と電球色ほか三色の蛍光灯ランプを
買って来て写真を写してみて下さい。

その三色の蛍光灯は本来どれも白色
即ち黒体ふくしゃのカーブ上の
いわゆる「白色」なはずで
別に色が違うわけではないのですよ。

ホワイトバランスで修正しても
被写体の太陽光下で肉眼の見た目の色と
違う色もあると言う事です。

電球下で人が見た被写体の色は正しく
修正した色はあくまでも修正した色。

そして高い色温度で無ければ表現出来ない色。

それは紫外線により近い色。


理屈で半分知っておられる様ですが
実態の理解はまだされていない部分があるようですね。

こうしたものの見方はイメージセンサーについて
物理的な観点、電子工学的な観点から
見直すと「本来」の特徴と
イメージセンサーの本来の特性が理解出来ますよ。

そうすれば、ホワイトバランスで
いくらでも赤っぽい色みを編集出来るとか
と言った間違いはされなくなると思います。

ホワイトバランスはあくまでも
センター値、基準の色であって
センサーでとらえた色と
「センサーが表現出来る色」
センサーがとらえられる色
センサーがとらえる色のバランスとは
関係無いのです。

そのあたりを理解して貰えると
だいふ話が通じやすくなります。

因みにそうした事を理解するか
違いを見分けられる目を持たないと
今の色表現に数年で壁にあたる気がします。

もちろん、トーンカーブとダイナミックレンジだけの
狭い世界だけで過ごすのも
一つの生き方とも思えるので
「知っている」事と「知らない」事
物事の多様性と観察角度の違いを
理解されるとまた違う世界を見れる様になるかと思います。


いま、言った事が理解できなくても
何年か後に恐らく今私が言った事を理解せざるを得ない時が
来ると思うので未来の貴方に対して今語るつもりで話しています。

書込番号:10080787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/01 03:01(1年以上前)

恐らく何年か後。

この文章と意味を理解する必要性が出た時に見る人へ。


自分が見て感じたいろみが正しい色です。


イメージセンサーで捉えた色や数値は
二次的なモノで人の目を基準
そして写真として見直した時の色や
表現内容とはまた別のモノです。


イメージセンサーはあくまでも
イメージセンサーであり
目とは違う存在です。

また、イメージセンサーには欠点や特徴も多く
巷の評価方法には良いところばかり見せている事が多く
必ずしも正しいとは言えない評価も多いです。

知らない人が今語るイメージセンサーや
カメラの性能の話がいま貴方の時代に
通じるモノがどれだけあるか
私が本来いま伝えたい内容が
いま見ている貴方にどれだけ伝わっているか
少しだけ興味があります。


トーンカーブで語る世界は足し算や引き算で示すような世界で
人に分かりやすいかも知れませんが
微分は基より基礎解析を含む
いま貴方が必要とされているものとしては
不十分なモノである事に同意位はして貰えると思います。


話を元に戻せば、鍛えない目や
違いをみわけられない目
見ようと努力すらせずに
屁理屈を言って誤魔化す目には
けして写せない色があると思っています。


どうか素直な目を持ちものの本質を捉えるためには
学ぶ努力も必要だと思って下さい。

それは、どこかの画家が、
人の絵を描くのに
人体解剖までした様にレベルがあがれば学ばなければ
屁理屈でごまかさずに努力しなければ
成らない時がある事を知っておいて下さい。

書込番号:10080828

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/01 20:12(1年以上前)

いろんな光源下(太陽光,ナトリウムランプ,水銀灯,蛍光灯,三波長蛍光灯
ストロボ,タングステン,UV光など)でポジネガデジ撮影経験あります.
あと,軟X線も必要に応じて撮影に使っていますw

それぞれどのような特性で,撮影に影響があるかは理解しています.
光源特性の説明は不要ですので安心ください.
個人的な環境ですがコストパフォーマンスから蛍光灯は
EX-N以上を選んで使っています.

>いくらでも赤っぽい色みを編集出来る

限界はあると思いますが,そのためにストロボで撮影しています.


それよりもカメラの性能を議論していたはずなのに
光源の議論にすりかえるのはなぜでしょうか?
演色性の低い光源が撮影に向かないのは当然ですので
わざわざこのスレで議論することではないと思いますよ.
一応つっこんでおきますが
>パナソニックの蛍光灯を昼白色と電球色ほか三色の蛍光灯ランプを
>買って来て写真を写してみて下さい。
こういう文章で「色温度」という言葉を使うのは不適切だと思いますよ.


繰り返しになるかもしれませんが,技術者ならもう少し素人にも理解しやすい
技術者らしい文章をお願いします.読み手が混乱しますので.
未来から来たオカルトみたいな書き方しないでいただければ幸いです.

書込番号:10083769

ナイスクチコミ!6


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/02 20:39(1年以上前)

以前UPした問題の画

カメラ撮って出しjJPEG (Pスタイル、スタンダード)

できる限り 緑の諧調にも気を配ってみました

NEW バージョンの拡大

あちらのスレッド(OLYMPUS E−3)でもこちらの存在がほのめかされているので、覗いてみました。

問題の画ですが、5Dmark2で撮ったものには違いないのですが、
私の撮影、現像方法は特殊なので ちょっと説明しておいた方が良いかなと思いました。

 「私の持っている3台のカメラは遜色なくほとんどのシーンで白飛び、黒つぶれなく使える」というテーマで、11EV程の輝度差のある風景を撮り比べました。
ハイエストとローエストに集中しすぎたため、グリーンの諧調は少しなおざりにした感は確かにぬぐえません。
ただ、かなりの輝度差のある厳しい条件での撮影であることと、私の現像技術のレベルがその主原因であることは間違いありません。

 参考のためにカメラ撮って出しのJPEG画像も貼っておきます。
雲の明るいところがRAWデータでフルビットにならないぎりぎりの露出をスポットメーターでわり出し、ブランコの支柱の暗部がノイズに埋れてしまわないLV値であることを確認してこのEV値で撮影しました。
私のイメージする画を撮る為にはこれしかない適正露出であったと確信しています。

 バンビーノ♪ さんの言われるグリーンの諧調の無さはその通りだと思ったので、もう一度丁寧に現像してみました。
これ位だとどうでしょうか?

書込番号:10089304

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ミノルタのフィルムカメラで使えますか? 1 2025/11/05 23:35:38
商品名がおかしい 4 2025/11/06 0:22:32
望遠側のオートフォーカスがおそい 5 2025/11/04 22:28:58
動画モードでエラー 4 2025/11/05 12:25:55
フードに付いて 2 2025/11/04 22:50:49
\99000 2 2025/11/04 7:35:14
ズームアウトすると 4 2025/11/05 19:21:21
保持か売却かでの質問 14 2025/11/05 14:03:34
RF 24-105mm F4 L IS USMと迷っています 19 2025/11/02 22:29:52
シンクロVR 9 2025/11/02 10:39:38

「レンズ」のクチコミを見る(全 939753件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング