『22年間の恋が冷めた』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ243

返信86

お気に入りに追加

標準

22年間の恋が冷めた

2008/09/08 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:21件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これが液晶の砂嵐

これは*istDsの液晶表示

K20Dで撮った銀河

Kiss X2で撮った銀河

皆様こんにちわ。今日は大変悲しい出来事を報告させて頂きます。
1986年よりペンタ一筋で撮影をしてきましたが、今回の出来事で蜜月に終止符を打とうと思います。やはり餅は餅屋で買わないといけないと思いました。餅を眼鏡屋で買うからこんな痛い目に遭うのだと。

皆様の中で、露出時間1分以上の長時間露光をされている方は殆どおられないと思いますが、天体撮影をする人にとっては、ごく当たり前の露出時間です。

今回K20Dを自宅のあるニュージーランド南島に持ち帰り、早速夜空にレンズを向けてみました。このカメラは待ちに待ったCMOSが使われているカメラなので、NRノイズリダクションの長い長い待ち時間から解き放たれて、次々にバルブ撮影が出来るはずでした。

しかし現実は昔と何ら変らずで、長い長いノイズリダクションが待っていました。

まあここまでは仕方ないとしても、その後、液晶に表示される画像を見て愕然としました。1枚目の写真をご覧下さい。そう砂の嵐なのです。同じ写真を*istDsの液晶で表示したものが2枚目の写真ですが、その違いにお気づきになりましたでしょうか?
K20Dの液晶表示は、今から十数年前の初期デジカメを使ったかの様な酷いノイズだったのです。
慌ててカスタムイメージを確認して、シャープネスが強すぎないか等を確認。結局ファインシャープネス+4の裏技を使っていたので、直ぐにナチュラルに戻して撮影を続ました。
しかし、何をどう設定しようが、やはり液晶に写し出される画像は酷いノイズの砂嵐でした。

最初は初期不良か、私の設定が異常だと思っていたので、この現象を即座にペンタックスに連絡し、アドバイスを伺いました。
最初は担当の方も明後日の方向の話ばかりされていて、私に色々と作業をさせてくれました。
この時点で「この会社、変わってしもうたな。大丈夫かいな」とかなり不安にさせてくれました。

昔ならテキパキと話を進めてくれて、こんな一消費者の為に懸命に時間をかけて親身になって相談に乗ってくれたものです。
しかし会社が変わり、そんなDNAを受け継ぐスタッフもいなくなったのでしょうね、私がアドバイスをしない限り、進んで行動を起こしてもくれませんでした。

結論から申し上げると、この液晶の砂嵐現象は初期不良では無く、全てのK20Dで発生する現象だと判明しました。

当然ここで新しいファームウエアの構築と発表を善処してくれるのかと思いきや、その予定はないと突っぱねられ、昔のペンタはもう存在しないと悟りました。

ちなみにこの砂嵐の写真をパソコンに落としてみるとそれなりに写っています。そう液晶に表示される時だけの現象だそうです。しかし、一枚撮影毎にSDカードを取り出して、撮影現場に持ち合わせたノートパソコンやストレージで確認するわけにはいきません。液晶はその為に存在しているのではないでしょうか?

しかし、パソコンに落とした画像も良く見るとノイズが酷くて、全く天体撮影には不向きだと判明しました。3枚目がこのカメラで撮影された銀河の写真で、4枚目が同時に買ったキャノン・キッスX2で撮ったものです。レンズの画角が違いますが、ほぼ同じ構図です。露出時間も同じで3分です。ISOも同じで800です。

ちなみにK20DはNRに入ってしまい、さぞかしノイズの無い綺麗な写真が写っているのだろうと思いきや、ご覧の通りのノイズだらけのゴミ箱直行の写真でした。一方X2で撮影した方はNRなしなのに滑らかで大変綺麗に撮れています。

NRをしてもノイズだらけのK20Dに対し、Kiss X2は見事なまでにノイズレスです。赤外カットフィルターを取り除いてあるので、少し赤っぽい色をしおていますが。

液晶は砂の嵐で、実際の画像もNRをしているのも関わらず砂の嵐で、オマケにスタッフは一握りの消費者を大切にしてくれなくなりました。

アストロアーツの新情報欄にこんな記事が載っていましたが、トンでもない話です。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/02pentax_k20d/index-j.shtml

これでは日常の撮影もこんなカメラで撮っているのかと思ってしまい、なんとなく使いたくなくなってきましたし、夜空の撮影も出番は全くなくなります。
そう持っていても意味の無いカメラになってしまったのです。オマケにスタッフもあれだし。

レンズも2本買い足してしまい、大変後悔しています。

やはり餅は餅屋で買うべきでした。餅を眼鏡屋で買うからこんな損をすることになってしまいました。その眼鏡屋も訳の分からないことを言って来るし、ペンタの終焉を感じざるを得ません。

ペンタのカメラに魂が無いのであれば、これから良い写真は撮れないと思いますし、撮っていても白けますし、使いたくなくなるでしょうね。
22年間の恋が冷めてしまいました。残念。

書込番号:8316457

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/08 00:29(1年以上前)

kamatekamateさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

私も夜景を撮影し、液晶を見た時は砂嵐状態でして驚きましたが、液晶など私にとっては「所詮確認用」でしかないので気にしないですね。心の中では「PCだと普通に写るはず」と考えていましたがこれも同じの様子です。

しかし、あなたには非常に気になるのだから仕方ない事だし、メーカーにしても、液晶をノイズレスな映りをする別部品に換装は出来ないのでその様な対応しか出来ないのは当然です。

しかしながら長年のユーザーを失うのは不幸な事ですね。

液晶の映りがファームアップごときで劇的に変更されるとはとても信じられませんが、そこまで気になるのでしたら、D3とかD300、ニコンにいかれたら如何ですか?

私はキヤノン1DmVにK20Dから行きましたが、液晶なんて、どっこいどっこいでお勧めできませんが、D300なら検討時にレンタルで使いましたが液晶表示は素晴らしいです。

NRが長い件は・・・、私も本当に不満でしたがこれは演算の問題もあるでしょうから次機種でも果たして?なところです。
せめて、ON/OFFは出来るようにすると喜ぶ方も多いと思います。

それにしても、ニュージーですか。
南十字星が綺麗なんで余計に残念ですよね。

私もいつかいってみたいですね。

参考には全くならずに恐縮です。

書込番号:8316567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/08 00:31(1年以上前)

高い授業料だったようですね。
でも液晶の癖を分かってしまえば、それ以降はそんなに慌てなくても
済みそうな気がするんですが、精神衛生上良くないんですかね。

>餅は餅屋で買うべきでした。
>餅を眼鏡屋で買うからこんな損をすることになってしまいました

デジタルは、眼鏡屋(HOYA)とか電気屋(ソニーやパナ)、電卓屋(カシオ)
という垣根は、あまり考えなくても良いように思うんですけどね・・・

書込番号:8316579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/08 00:43(1年以上前)

慰めにもなりませんがご愁傷様です
しかしkamatekamateさんがご自分でもお言ってるように餅は餅屋です
すべてをペンタックスに期待するのは酷です
今みたいにK20DとX2の使い分けで良いのでは?

だから私も動態撮影用にキヤノンを使います
そして、ペンタックスと嫁にも多くを望みません
若く綺麗(フルサイズ&連写)で金が掛かっても良ければ他もあるしw

書込番号:8316642

ナイスクチコミ!2


flabby85さん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/08 00:45(1年以上前)

残念なお話です。
デジカメで天体写真はその構造上、フィルム撮影には劣るようです。
K20Dは所有していませんが、液晶はハード的(画素数など)な問題なので、
ファームアップでは対処できないのではないでしょうか?
ダイナミックレンジ拡大はノイジーになるような報告があったように記憶しています。
どういう設定をしてもキャノン機のノイズレスがお好みであれば、
キャノン・キッスX2で撮った方が精神衛生上よろしいかと思われます。

書込番号:8316651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 01:09(1年以上前)

どうしても長秒時NRをOFFできない理由があるのかもしれないですね。


>ダイナミックレンジ拡大はノイジーになるような報告があったように記憶しています。

いいえ、ファインシャープネスを高感度撮影で使うとノイジーになるという話です。
ダイナミックレンジ拡大オンだとISO200未満が使えなりますよね。
ファインシャープネスをかけるならISO100(つまりダイナミックレンジ拡大オフ)で使うのが理想的なのです。

書込番号:8316743

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/08 01:17(1年以上前)

まあ特殊な撮影状況ですから、K20Dがかわいそうな気もしますが・・・

天体写真と言う分野にとっては、ペンタックスもニコンも論外です。
はっきり言って、天体写真においては、「EOSデジタル」を使う以外
選択肢は無いと思いますし、事実それぐらいの定評があります。
天文雑誌などでも、この分野では独壇場ですから。
 >http://cweb.canon.jp/camera/astro/index-j.html

EOS20aの再来を待っている天体写真を趣味にしている人も多いんでしょうね。
KissXやX2にEOSUtilityを使って、ノートパソコンで撮影がベストかと。

書込番号:8316768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2008/09/08 01:30(1年以上前)

kamatekameteさん>こんばんは

kamatekamateさんの気持ちが分かる気がします。製品自体の性能の限界は止むを得ない
でこの製品では諦めるしかないですが、要するにサービスの人間の対応が気に入らなかった
のですよね?ハッキリ言って昔とは変わってしまったと私も思います。

最近はいかに客をあしらうかに専念してる様に思われても仕方が無い印象。ここの掲示板も影響力は大きいので中の人も多そうな気がするし仕事として書き込んでる人もいそうで(この業界なら当然)じぁ無ければ狂信的なペンタファンでしょうね。あくまでも主観だけど調整なんか必要無いのにカメラやレンズを預かって書き込みしてるのが誰なのか特定してるっぽいですね(笑)間違われてる人も多そうだけど。

サービスに行くと必ず同じ客がいるのには驚きました。あれってサクラかな?何のための?
まぁ、これが釣りじゃなければこの掲示板でこの会社のマイナスイメージになるような書き込みはダメみたいな風潮がある中でkamatekamateさんの書き込みの好感が持てました。ダメな事はダメで良いと思います。

私はこの会社のカメラは使っていますがkamatekamateさんは他社に行かれたほうが幸せになると思われます。私も他社に行こうと考えてます。そんな会社なのでご愁傷様でした。

書込番号:8316808

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 01:35(1年以上前)

こんなニュースもあったんですが…残念です。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/02pentax_k20d/index-j.shtml

書込番号:8316826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/08 01:46(1年以上前)

機種不明

札幌夜景です。

kamatekamateさんこんばんは。

ブログのお写真、拝見させていただきました。

とても素敵な作例ですね!オーロラ、とても綺麗です!


ご不満は以下の3点ですね。

1.液晶砂嵐

2.電話での(?)スタッフの対応

3.パソコンでの確認時のノイズ


1.については、そのようになる、とよく言われますね。お怒り、ごもっともです。

2.についてはそのスタッフが正直すぎる、という印象ですね。

そのスタッフが発言したのは、ファームアップの予定が現時点でない、ということでそれをウソついてまで、ある、とはいえなかったのではないかと。
せめて善処いたします、ぐらい言って欲しいものですね。

3.については3枚目を見た感じではそれほどノイズが酷い、と見えないのですが‥
等倍に拡大すると見えてくるのでしょうか。
EXIF情報も合わせて切り取り写真等掲載していただけると、より解りやすいと思います。

ちなみにご参考までに、この夏札幌で撮った夜景の写真を掲載いたします。
使用レンズは10−17フィッシュアイです。
このときはSSは30秒だったので単純比較はできませんが、ノイズはほとんどわかりませんでした。

書込番号:8316852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/08 01:57(1年以上前)

ダイナミックレンジは切って、ISO100固定にした方が良かったかもしれませんね。
Exitf情報が無かったので、ISOがどこまであがってしまったか確認できませんが
高感度によるノイズか、それ以外なのか・・・


星空には挑戦して見たいですが、近所の公園からでは、星が1つ2つ・・・3つ?で終わるので、まだ試せずにいます。

書込番号:8316872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 04:06(1年以上前)

22年間ペンタ一筋のわりに,kissもお持ちになったのですね。

天体用には,kissが向いているのが判明してよかったじゃないですか。

あなたの要望にこたえてファームの更新を約束してくれなくっても,しょうがないじゃないですか・・。

kissできれいな写真が撮れているわけだから,喜んでいいんじゃないですか?

書込番号:8317061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/08 04:37(1年以上前)

撮影条件に合った機材を選ぶのも腕のうちだと思うのは古い考えでしょうか

書込番号:8317083

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2008/09/08 06:22(1年以上前)

 私は何でも写しますので天体写真にも興味があり、機種の異なる2台のコンパクトデジカメで撮ってみたことがあります。コンパクトデジカメではバルブ機能はありませんが、露出時間を3分とか10分のように長く設定することができ、それで撮ったのです。

 そうすると画像は砂嵐よりもひどい状態で落胆し、その後は撮るのを止めてしまいました。ですがいまX2を持っていますので、この情報を聞いて再挑戦する元気が出てきました。都会に近い住宅街にいますので、空気の透明さも都会からの薄明かりの状態もニュージーランド南島と比べるとハンディキャップは大きいでしょうが、空気の澄んだ秋から冬にかけてやってみようと思います。

書込番号:8317146

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2008/09/08 07:07(1年以上前)

残念な結果としか言い様が無いですが、小生の様に年喰ってくると「何事にも万能な物は無い」と言う思いが有ります。美点も有れば欠点も有る。そこの折り合いが付くかどうかが問題なだけですよ。
スタッフにしても機器の全てを知ってる人ばかりでは無いだろうとも思います。特に天体撮影というとある種特殊な部門でしょうし。

取り合えず 天体撮影は、キヤノンで行かれたほうが善いと言う事が判っただけでも善しとしてペンタから離れるかどうかは、冷静に今後考えられたら良いと思います。普通の日中撮影では、キヤノンでは出ない絵を出してくれる事が多々有るペンタ機です。

書込番号:8317214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/09/08 07:20(1年以上前)

ペンタックスを愛してるなら、そんな事は気にしてはいけませんwww

書込番号:8317235

ナイスクチコミ!2


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/08 07:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO800 30秒

ISO200 75秒

ISO200 374秒

kamatekamateさん、おはようございます。

とても残念な結果ですね、心中お察しいたします。
最初の液晶表示に関しては日頃感じていたことですので、「やはり」との思いです。
実際の画像ではそれなりに記録されているのであまり気にしておりませんでした。

実際のノイズに関してはkamatekamateさんとの要求レベルが違うと思いますので、
参考にならないと思いますが、自分としてはこんなものだろうという感じです。
1枚目の作例はISO800でしたが露光時間が30秒と短いのでノイズはあまり感じませんでした。
2枚目の作例はISO200で75秒の露光です。感度が低いのと天体写真とは違う構図ですから、
ノイズは気になりません。
3枚目は同じISO200ですが、374秒の露光をかけています。さすがにノイズはかなり目立っています。
風景撮りの一つとしてたまに天体写真もどきを撮る私には気になりませんが、
専門に撮られる方には大きな問題だと思います。
撮像素子自体の問題でしょうから、改善は難しいのでしょうね。

以前のスタッフ対応を知りませんので比較できませんが、質が落ちているとしたら残念です。
是非改善を望みたいですね。

書込番号:8317244

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/09/08 08:13(1年以上前)

愛があるならK20Dを冷やしてEOSと戦うとかw

書込番号:8317338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2008/09/08 08:43(1年以上前)

スレ主さん。
お気持ち分かります。
自分は、K20Dのいい所は、懐に残し、余裕があるならば他社カメラと二本立ての共存も良いかも。最近ふと考えさせられます。

書込番号:8317388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2008/09/08 09:40(1年以上前)

怒り狂ってる人を無理に宥めて引き留める必要なんて無いじゃないの
好きにさせとけば

歴が長いだけの老人よりも新しい人を会得する方が重要でしょ、実際

書込番号:8317487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/08 09:49(1年以上前)

以前から口が酸っぱくなるほど言っているのですが
窓口には営業、技術を併せ持った最高の人材を置かないと
危うくなります。

今回の件につきましたはペンタになり代わり謝罪いたします。
というか,ペンタ(株)はもう無いのでした。

そのスタッフも以前のペンタ(株)人じゃないかもしれません、HOYAのスタッフだったりします。

HOYAさん、気合を入れてしっかり教育を頼みますよ。

書込番号:8317511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2008/09/08 09:54(1年以上前)

おはようございます。時差が3時間先行しているニュージーランドからです。
皆様色々とお話して下さり、有難うございます。

確かに天体撮影は特殊なのかもしれませんが、皆様の中にも300秒以上の露出をかけられている写真を撮っておいでの方もおられましたので、これからは多くの方がご利用になるバルブ撮影の一種だと思います。

今回、このK20Dは待ちに待ったCMOS機の登場だったのです。キャノンやニコンのCMOS機で撮影された天体写真は、それはそれは素晴らしいものばかりだったので、ペンタ贔屓の私にもやっとチャンスが訪れたと思っていました。

しかし、そのCMOS機は他社とは違って、全く使い物にならないCMOSを搭載していたのです。今回Kiss X2を買ったのは、赤い散光星雲を赤く、綺麗に撮るために赤外カットフィルターを除去した機材を揃えるためでした。いわゆる複数の天体撮影用デジイチを準備する目的がありました。ちなみにマウントアダプターを介して、ペンタのレンズをKiss X2に装着して撮影しています。

実は私の住むニュージーランド南島地域では、度々オーロラが出現しますし、満天の星と合わせてそれを複数のデジイチで同時に撮影するのが当たり前になっていました。

今回は*istDsの後継機として買ったのですが、結果は散々なものでした。

また天体撮影では液晶表示は大変重要です。露出時間や画角など、その液晶に浮かび上がった画像を見ながら調整していくからです。特に今はある彗星を追いかけており、先日もこの砂嵐にしてやられたのでした。

まずは彗星核の位置を砂嵐の為に確認出来なかったし、左上方に延びている尾もまったく表示されませんでした。同時に撮影していたKiss X2で彗星核の場所、尾の確認が出来たので救われましたが。

故に私はもう一台のカメラを買う羽目になってしまったのです。確かに日中の撮影ではアドバンテージがあると思いました。6月にF1と景色・歴史的建造物を撮って来ましたが、それはそれは綺麗でした。しかし、夜空が綺麗に写らないカメラだったとは、CMOSという言葉にしてやられました。
しかし、キャノンとニコンのCMOS機で撮られた天体写真はどれも素晴らしく、それに準じる画像が撮れるのを期待した私がバカでした。何年も何年も待った時間が大変勿体なく思う今日この頃です。

それとスタッフの対応についてですが、その内容は天体望遠鏡を販売している組織の人と話しているレベルではなく、それで「この会社、大丈夫かいな」と思った次第です。LXを使っていた頃(今でもオーロラ出現時には使っていますが)のスタッフとは、別の会社のスタッフと会話しているかのようでした。残念ながら魂は伝わってきませんでした。

それと、Kiss X2とのもう一つの違いをご報告しておきます。それはライブビューを使ってのピンと合わせです。Kiss X2ではまさにドンピシャで星を点像にしてピントを合わせられますが、K20Dのそれは何が何だか、どこでピントが合っているのか分かりにくいものでした。結局、ピント出しに時間がかかり、秒を争う場面では完全に使い物になりませんでした。例えば雲が接近している・・・などの時です。点像がイガイガ虫、エヘン虫みたいな形をしていて、これもこのカメラ大丈夫かいな・・・と思ったところです。


書込番号:8317519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/09/08 10:21(1年以上前)

yuuyake2005さん
いまは判らなくても当然でいいですが
歴が長いことはどう言うことかもう2年年もすればあなたにも後輩が出来、判りますよ。
あなたが後輩に切り捨てられないことを祈るばかりです。

スレ主さんすみません。

書込番号:8317588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/08 11:03(1年以上前)

時間が経てば、わかる人が必ず出てくる、と思っておりましたが、非常に判りやすい参考写真付き説明でした。

このK20Dは、個人的感想は、試作品的カメラと捉えていますので購入出来ません。
数年前からPENTAXのごたごたした諸般の事情も会社の環境を激変しましたね。
その事情から作られた製品ですから、懸念が頭をよぎりましたが、出てきた製品は、その予感を裏切らないシロモノでしたね。
スペックの違いをどう読み取るか?で、失敗した買い物と考えるか、すばらしい買い物と思うかが決まりますね。

これからの機種には、是非ともSONY製CMOSを使ってもらいたいものですね。
サムスンのチップ使用の製品なら、疑いを持って捉えていこうと思っております。
まだまだ未成熟のような仕上げのチップ、という感じを受けますね。
液晶などもそれらからの流用かも知れませんね。
製品造りの品質・品位管理の問題だと思いますが・・・。
この程度で大丈夫だ、と、考えるか、今ある最高水準を目指す、という会社のスタンスの違いですね。
残念ながら。

次期カメラには、SONY製フルサイズCMOSの搭載で小型軽量タイプを強く望みます。

ちなみに、CANON製のでは、強制冷却をすれば、3時間露光時でもノイズ・レスのようですょ。
もちろん、NRはOFFのままです。

PENTAXに関係する人々もこのクチコミ掲示板を利用・活用してますか・・・・。
やはり、というむなしい感じですね。
哀れな感じもユーザーとして感じてしまいますが・・・・。
残念・・・・。

書込番号:8317713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/08 11:37(1年以上前)

こんにちは
お客様相談室の対応は確かにかなり問題がありますね
私は、直接ペンタックスフォーラムに電話にて相談しました
対応に関して大変満足がいくものでした
専門的にもかなり知識がある方がおられるので
一度ご相談してみたはいかがですか

書込番号:8317808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/08 11:45(1年以上前)

夜空にダイナミックレンジ拡張ですか?

確か、白飛びの予防機能なため、暗い中で使用するとCPUに負荷がかかると技術担当の方がどこかでコメントされていたような気がします。熱やノイズの発生などを考えるとダイナミックレンジ拡張はオフにされた方が良かったのではないでしょうか?

まあ、これのためにPENTAX止めますというのも極端な方と言う気もしますが、すでにキヤノンをご購入後のようですし、まあ、ご愁傷様でした。

最近、購入した菊池 哲男さんの写真集を見ても、夜空の写真はD3を持ってしてもまだまだフィルムには及ばないと感じました。まだ、発展途上の機材を人柱として使われた先進性には頭が下がりますが、それでうまくいかないからと怒るのはなんとなくお門違いのような?

ま。ご苦労様でした。^_^;

書込番号:8317834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2008/09/08 12:43(1年以上前)

天体写真は非常に興味あるジャンルですね
お金を貯めて赤道義とか欲しいです

細かい事は詳しくないのですがCMOSってそんなに天体向きなんですか?
CCDとCMOSならCMOSの方がノイズが乗って当たり前なのかと思ってました
カメラは得意ジャンルがあると思うのでそのジャンルに得意なカメラを使用されるのが良いような気がします
EOSでも花火には向かないって白熱してた口コミもあるぐらいですから

苦情はバンバンメーカーに出して改善して貰うのが良いかと思います
#天体写真家からクレームがいっぱいあったので天体用のK20Dを作るのかもしれませんね^^;

書込番号:8318017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 14:23(1年以上前)

自分もα100で→[8315016]UPしました
入門機ですが、、、症状は似たりよったりでしょうか
何も知らずに買っても、少しずつ嗜好と方向性が変わってきますし、、
だんだん撮るジャンルも広くなって、他社の性能が気になってきます

価格コムに来て色々皆さんのコメントみたりしていると
おおよそ、今の状況から、どのカメラが自分に合っているか傾向はつかめました
自分の場合は、今現在、X2か50Dに注目しています
フルサイズが話題になってますが、こちらの性能次第では
αに残って、望遠鏡とキャノンのボディのみ購入か悩んではいます
風景やスナップなど撮られるのであれば
K20Dの発色は素晴らしいので、残しておいた方がいいと思います
自分もそういう理由でαレンズだけは残します

書込番号:8318322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 15:37(1年以上前)

連投になりました(スミマセン)
あと気になる点でカメラとは関係ないようなあるような
情報収集で気をつけないといけないのは
風景スナップを極めているような方とか熱狂的なファンの人は
上級機と中級機、入門機を同時比較するのは理解できないみたいです
天体、星野となればパソコンコントロールや予算なども含めてより複雑です
お店で試すわけにもいかずこういう公開の場で聞くのはとても大変ですね

書込番号:8318563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/09/08 16:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

天の川銀河の中心方向

街の中心から5分走るだけで天の川がこんなに

皆様こんばんわ。もう真っ暗のニュージーランドです。これでも日没が遅くなってきている方です。スキーシーズンも今月までで、殆どのゲレンデが営業を終えます。

所で気になる返信を見つけましたので反応させて頂きます。

沼の住人さんへ
ダイナミックレンジをONにして撮影した・・・と私は言っていませんよ。

色々試した結果、全ての設定で液晶表示が砂嵐で、撮った写真もノイズだらけだったのです。こちらもニュージーランドドルで生活している関係上、日本製のデジイチは決して安くありませんので、ありとあらゆる方法で改善点を模索しました。その結果、ペンタ自身も天体撮影時に液晶の砂嵐を確認されました。説明が不十分でしたね。お詫び致します。

それとペンタ曰く、暗い星が多く写っていればいるほど、液晶表示の砂嵐は酷くなるそうです。
ちなみにここは空気が澄んでいるので、なんと肉眼で6等星が当たり前の様に見えます。遮る物がないので太陽光は強く、紫外線の強さは日本の6倍とか7倍とか言われております。癌の死亡率NO1は皮膚癌だそうです。

もし星が殆ど見えない場所で撮影すれば、こんな砂嵐に悩まされることが無いのかも知れません。

ちなみに添付の画像は赤外カットフィルターを除去したKiss X2で撮ったものです。

書込番号:8318742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/08 17:48(1年以上前)

kamatekamateさん

なんとも、お気の毒です。
解決策は無いものかと、先ず原因を探るべく再現実験をするところですが、長時間撮影に影響する撮像素子の暗電流や固定パターンノイズならば、キャップをしてバルブでシャッターすれば簡単に出来ると思いますが、そうではないようですね。
こちらだったら、offできないNRで処理されもしているでしょうし。

>それとペンタ曰く、暗い星が多く写っていればいるほど、液晶表示の砂嵐は酷くなるそうです。
これがヒントでしょうか。意味するところは、何でしょう。
私の環境では、環境光でのカブリがありますから、暗い星など写るべくも無いですので、良く分かりません。

恐らくは、液晶ディスプレイに表示するための画像処理が曲者のような気がいたします。それならファームウエアで改善の可能性もあると思えますが。
なんなのでしょうね。

お役に立てなくてすみませんが、やはり現時点では適材適所でしょうか。

書込番号:8318960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/08 18:07(1年以上前)

素人の疑問です。

風景、人物、ブツ撮りなどの一般的な被写体と、天体撮影では要求されるものが随分違うような気がします。

前者で重要な、階調の豊かさ、自然な立体感、高い解像感による質感表現、色のリ、ダイナミックレンジの広さ…などの改善がK20Dの開発テーマだったと理解しています。他社に比べて高感度でのNRが弱めな理由についても、輝度ノイズを無理に潰さず解像感を大切にしたいからというアナウンスがありました。こういう方向性が現在のコアなファンをつかんでいるような気がします。

一方、天体撮影については全くの素人解釈ですが〈豊かな階調も、立体感も、(輝度ノイズ込みの)解像感も、質感も、色のリとダイナミックレンジの広さも無用の長物で、ひたすらフラットなノイズレスの画像が重要〉ということはありませんか?
もしそうだとすると、一般撮影と天体撮影では、求められる撮像素子と画像エンジンの特性は180度反対の方向にあるような気がします。どちらもOKという機種があるとすれば〈画素数を抑えて素子の単位面積を大きくとったフルサイズ機〉という事になるのでしょうか?

書込番号:8319005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/08 19:24(1年以上前)

kamatekamateさん
天体はキャノン、ペンタは昼間の静物撮影onlyということをご存じなかったのですか。
わたしは用途を限ってカメラを持ち出し、使うので、ペンタのカメラで不便はありません。

22年間の恋が冷めたといった以上は、たたき売るしかないですね。


>最初は担当の方も明後日の方向の話ばかりされていて、私に色々と作業をさせてくれました。この時点で「この会社、変わってしもうたな。大丈夫かいな」とかなり不安にさせてくれました。

いろんな方からサポート面で不満が出てきていますし、ペンタの対応は本当になさけないですね〜。

書込番号:8319311

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/09/08 20:02(1年以上前)

こんばんは。

AstroArtsではお世話になっております。ニュージーランドといえば、テカポ湖で観望した大小マゼラン雲と南十字を思い出します。素晴らしい星空でした。

K20Dで美しいニュージーランドの景色の作品を、KissX2で美しい星空の作品を期待します。

書込番号:8319475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/09/08 20:07(1年以上前)

皆様、色々と書いて下さって有難うございます。
まあ写真本体のノイズは、コンポジット(合成)をする事によって何とかなりますが、液晶の砂嵐はどうしようもありません。

先程ペンタさんより、お詫びのメールが来ました。
この砂嵐はどうしようもないのだそうです。諦めて下さいとの事です。

勿体ないのは、このカメラで天体を撮る為に、2本のレンズ、縦位置バッテリーグリップ(?)、予備バッテリー2本を買ったことです。
どれも天体・オーロラ撮影対策で買ったものですが、かなり無駄な出費となりました。

最後に何故この様な砂嵐現象になるのかをペンタさんにお尋ねしましたが、メールでの返信には何も書いてありませんでした。

ごく少数派消費者のささやかな希望は、最後まで叶えてもらえませんでした。
昔とは違うのでしょうね。

これで諦めもつきました。

書込番号:8319495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/08 20:19(1年以上前)

istDL、K100Dで長時間露光を試されてる方々のHPがあったので、拝見していたのですが
120秒までですと、比較的ノイズが少ないとのこと。
それ以上では、ノイズ↑画質↓になってくるみたいですね。K10DやK20Dでも同じなのでしょうか?

ソフト処理によってノイズを減らす方法として、見かけたので。
お時間ありましたら、お試しください。
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=1637

書込番号:8319561

ナイスクチコミ!1


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/08 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400 600秒

← 100% crop

ISO1600 30秒

← 100% crop

kamatekamateさん、こんばんは。
この度は残念な思いをされたようですね。
多機種へ移行されるようで、私も残念に思います。。

実は私もK20Dの液晶表示に関しては不満を持っています。
撮影した画像を拡大で見る分には問題ないのですが、全体表示すると、
モアレが発生したり、カクカクしてたりと。。

今回の砂嵐も原因は同じと思ってるのですが、おそらく、スムージング機能が
十分ではないため、ノイズが誇張されてるのではないでしょうか。。
(であれば、ファームアップで対処できそうなのですが。)

また長秒時のノイズもおっしゃる通りと思います。
添付1枚目はテスト的に600秒で撮影したものですが、2枚目の100%拡大画像で
分かるとおりの酷いノイズとなってます。(ISO400にもかかわらず・・)
→この画像をK20Dの液晶で見ると、砂嵐が発生。
このCMOSは熱ノイズには弱いんでしょうね。。

その後いろいろと試したのが3枚目ですが、こちらは非常にノイズは少ないです。
(この画像では右に外れましたが、天の川程度は撮れます。)
→この画像をK20Dの液晶で見ると、砂嵐はなし。

<撮影条件>
・ISO1600
・F2.8
・SS=31秒
・高感度NR=強
・ファインシャープネス=OFF
・ダイナミックレンジ拡大=OFF
・WB調整

ニュージーランドの空気は澄んでいるとのことですので、この程度のSSでも
十分明るく撮れるのではないでしょうか?
(軌跡撮影でなければ、60秒程度はいけそうですが。)

関係ない話ですが、EOS 50Dも長秒時NRがOFFできないようですね。
K20Dのファームアップを期待してましたが、無理そうな気がしてきました。。

書込番号:8320925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2008/09/09 00:30(1年以上前)

関係ない話ですが、気になってEOS 50Dのマニュアルをダウンロードしてみた。

176ページのカスタムファンクションに[長秒時露光のノイズ低減]という項目があり[0:しない][1:自動][3:する]を選べます。「EOS 50Dも長秒時NRがOFFできないようですね」はこれと違いますか?

書込番号:8321305

ナイスクチコミ!1


うじーさん
クチコミ投稿数:81件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/09 00:47(1年以上前)

マニュアルがもうあるんですね。。失礼しました。

以下のページに紛らわしい記載があったので。。
#CANONさん、そこ重要ですよ。。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-highquality.html

〜〜以下、抜粋。
高感度撮影はDIGIC 4の優れた画像処理能力により、ノイズ低減性能がアップ。
特にシャドー部のノイズを軽減します。ノイズ低減はすべてのISO感度時に作動。
効果は「標準」、「弱め」、「強め」、「しない」の4段階から選べます。
一方、長秒時露光撮影時のノイズ低減は、露光時間1秒以上のすべての撮影において
ノイズ低減を行う「する」、ノイズが検出された場合のみノイズ低減を行う「自動」から
選択できます。

書込番号:8321400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/09 00:54(1年以上前)

少し時間できたので、再度探して見ましたが・・・無い。
K20Dでの長時間露光の比較してる人が居ない。

K20DのCMOSに期待・・・とは、いくつか見たのですが
K10DやK200Dでも、無いですね。

書込番号:8321432

ナイスクチコミ!1


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/09 01:17(1年以上前)

kamatekamateさん、今晩は。
貴重なレポートを有難うございました。
K10DからK20Dに乗り換えようと計画していましたが、レポートを
読んでK20Dにガッカリさせられました。
IstDにも劣る性能ではデグレードしているとしか言いようがありませんね。入門機と位置づけられているKissクラスのカメラにも劣る様では言葉もでません。
おっしゃるように天体望遠鏡も開発・販売しているメーカーのカメラとも思えません。(当然、試写してわかっていたはず)
あらゆる被写体や撮影環境に対応し撮影の楽しさを追及する一眼レフの基本精神はPENTAXに無くなったのですね。
メーカー責任として開発中の天体用カメラのβ版でもいいから貸与すべきと思います。

書込番号:8321539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 01:41(1年以上前)

C社のセンサーは、暗電流、ノイズ信号がほとんど発生しない設計だったような覚えがあります。
実際には素材の不純物、チップ内回路の不整などからの関係から、微量な暗電流や、迷信号が発生します。
一番のノイズ発生原因が、熱ノイズ(ジュール熱)のようです。

PENTAXが採用しているサムスン製チップとは比較にならないですょ。
画面一杯に全体的にノイズが散乱しているのはチップ自身からのノイズでしょうね。
ハード的な違いからくる症状にはファーム・アップでは無理でしょうね。

長時間の、それも倍の時間をかけてのテスト、ご苦労様です。
NR OFF があれば便利なんですが、K20Dは、どう転んでも無理でしよう。
それだけまだ現在の水準に到達していないと言うことの現われではないでしょうか?
いずれ、サムスン製でも克服する日が来ると思いますが、他社はそれ以上のモノ作りを既にしてますょ。

高感度特性は そこそこにフルサイズ・ダイナミック・レンジ拡大されたチップなどを設計した方が先読みのような気がしますが。
低ノイズ化など直には出来そうに無いので、せめてものPENTAXらしさを願いたいものです。

書込番号:8321616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/09 09:28(1年以上前)

なるほど、ダイナミックレンジ拡大の話は途中の方でしたか。納得です。

数日前にでたソニーの半導体事業部の方のインタビューで長時間撮影には現状ではCCDが有利と言う記事がありました。いくら素性がいいといっても、生まれたばかりのCMOSには天体撮影は荷が重かったですかね。
ライブビューが短時間限定であることも含めて、このCMOSは長時間使用に強いとは言えないのでしょう。(ビデオカメラじゃないですし。)

ところで、スレ主氏が「トンでもない話」とリンクされていましたが

http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/02pentax_k20d/index-j.shtml

この記事のように現状、ようやく派生機種の研究を始めた段階なのかもしれません。
結構、技術陣を総動員して2機種同時発表にこぎつけたようですし、おそらく、裏ではすでに次機種の開発を行っているものと思います。その中でなかなか派生機種、特別仕様の開発まで手が回らないという状態なのでしょう。

できれば、最後の何年か分の愛も注いでいただけると、次に期待というお話になったのでしょうが、恋で終わってしまわれたようで残念でした。^_^;

私は天体望遠鏡のメーカとして、専用の記録機がでることを長い目で見ていようと思います。

では、失礼。

書込番号:8322327

ナイスクチコミ!1


Vision42さん
クチコミ投稿数:126件

2008/09/09 10:37(1年以上前)

kamatekamateさん

貴重な情報をありがとうございます。

K10D & K100D super を所有しているVision42と申します。K20Dへの乗り替えを検討中だったのですが、このスレッドを読んで思いとどまり、旧機種を使い続けていこうと思った次第です。(その代わり軍資金は FA31 Ltd.に化けましたが(^^;)。)

とはいえ天体撮影時のようなヘヴィな条件下のみの現象のようですので、私のようにときどき夜景や花火を撮る程度だと問題は生じないのかもしれません。

将来へのブラッシュアップのため、こうした問題をユーザーの立場から指摘するのは非常に有意義だと思います。CMOSセンサーの熟成もこれからという感じがしますので、ペンタックスのことですから後継機で解決して出してくるのでは? と予想しています。

その時は絶対入手したいと思います。それまではK10D, K100D superで頑張りたいと思います。

書込番号:8322508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 15:15(1年以上前)

天体写真というととんでもなく難しく考える方もいますが、そんなことはないですょ。
専門的に、とか、コンテスト入賞を目指すとかしない限り、極々簡単に写せますょ。

論ずるより、経験されると面白い経験となりそうです。
天体モノも良いですが、昨今の人工衛星などの写真などにも興味をもたれると幅が広がると思います。
例のISS(国際宇宙ステーション)など上空を飛来している時にはUFOと見間違うほどの明るさもありますから見つけやすいと思います。
ただ、高感度なカメラでないと中々うまく撮れません。 経験から。

PENTAX機って、以前の機種にも現在と同じと思われる手ぶれなど、ハードが無いだけでソフトだけは入っているようですね。
ただし、確認機種は、istDS2ですが、これなども現在の機種同様、ピント微調整なども行えますからまだまだ現役でがんばっています。
そんな先見性の製品を創っていた事を思うと、そして今を考えると・・・・。

PENTAXの天体望遠鏡で、昔、うる若き女性陣が光学設計担当して大変人気になった望遠鏡シリーズを思い出しますね。 懐かしいです。

望遠鏡はレンズが命、カメラは、撮像素子が命、です。

カメラの歴史を築き上げたPENTAX の名に恥じない製品を!!!

書込番号:8323383

ナイスクチコミ!2


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/09/09 20:54(1年以上前)

こんばんは。

お写真とクィーンズタウンでピンときました。kamatekamateさんが*istDsで撮られたマックノート彗星は衝撃的でよく覚えています。そのときは星仲間に南半球行きたい病が流行りました。

お仕事も含めて星空を撮られることとペンタックスへの愛着があったため、今回のことでK20Dとペンタックスへの落胆は大きいと思います。*istDsやK20Dでノイズリダクションに待たされるより、KissX2で撮られた方が効率的で低ノイズと思いますので、今はキヤノンに移行される方が星空の撮影を楽しめるかと思います。どのメーカーのカメラであれ、これからも素晴らしい作品を楽しみにしています。そして、ペンタックスの今後の頑張りを期待します。

なお、オーロラの解説は、
http://aulive.net/howto/step6-2.html
が分かりやすく正確と思います。

書込番号:8324660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/09/09 21:18(1年以上前)

液晶の砂嵐現象を見過ごした天体望遠鏡も販売する会社。もしかして事前にこの情報を知っておきながら発売したのではないかと、現在問い正しています。

私からしてみれば、この会社は不良品を消費者に掴ませて、そしてその不具合には何の対処もしませんと平気で言ってのけています。返品希望にも対応出来ないの一点張りです。

日中の撮影と天体撮影の割合が半々の私にとっては、車を販売しておいて、舗装路では動きますが、未舗装路では動きません・・・と訳の分からないことを言っているのと何ら変らないのではないかと思っています。

C/2008 A1という符号が付いたマクノートという彗星が現在ケンタウルス座にいます。7等星なので正確な位置を確認するためにA50ミリF1.4レンズを撮リ付け、赤道儀にて追尾撮影をしました。彗星核はエメラルドグリーン色をしているだろうと、液晶に浮かび上がった画像で確認しようとしました。
すると、まさに砂しか写っていない様な画像が見えました。

どれが彗星、いやこれは画像ではない。ノイズの塊。

仕方が無いのでKiss X2に変更して同じレンズで撮影しました。するとエメラルドグリーン色の彗星核と左上に尾が伸びているのが見えました。

彗星が太陽に一番近づく頃はその移動距離も大きくて、露出時間が長いと、たとえ赤道儀で追尾をしていても彗星核が点ではなく線に写ることがあります。
その場合、露出時間を短くし、とりあえず点像に移しておいて、後ほどパソコンでコンポジット(合成)する技があります。
液晶はそんな露出時間を調整する判断を下す重要なものです。

それが砂の嵐で済まされると思われますか?
これってリコールの対象にはならないでしょうか?

デジカメスタディさんが仰る様に天体撮影は特別ではなく、三脚に固定して、ダイヤルをB(バルブ)に合わせ、レリーズを取り付けて撮るだけです。
ピント合わせはコツが要りますが、それは液晶に浮かび上がる画像を見ながらピントを調整する事だって出来ます。

しかし、液晶が砂嵐ではカメラとしての機能を果たしていないと思いませんか?
これが皆様からお金をとって売る商品でしょうか?

私の持つ感覚がおかしいのでしょうか?

いずれにしましても、この液晶に表示される画像は完全に異常ですので、私としては不良品だと思っています。その認識も無く、何の対処もしないと平気で言ってのける会社の製品を皆様は使っておいでです。

しかも、一般的な撮影に主軸を置いて設計した製品ですともメールに書いてありました。

では何故ダイヤルに『バルブ』があるのでしょうか?
三脚を使ってのバルブ撮影は決して特別な撮影ではありません。
その度毎に砂の嵐では、カメラとしての機能は果たしていないと思います。

担当者とメールで話せば話すほど、おかしな事ばかりを言う会社だと思い始めています。

書込番号:8324813

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/09 21:50(1年以上前)

もうそれだけ批判すれば十分じゃないの?
不満のある情報も必要ですが、何事も度を過ぎると、その人の人格を疑われることにも
繋がりかねませんよ。

>車を販売しておいて、舗装路では動きますが、未舗装路では動きません・・・
と訳の分からないことを言っているのと何ら変らないのではないかと思っています。

そうですか?

私には、「普通の乗用車を買っておいて、砂漠を走れない」と無理な文句を言っている
ようにしか見えませんが?

そりゃあ、PENTAXが、「天体望遠鏡も造っているペンタックスのこのカメラなら、
星も綺麗に写せますよ」と広告でもしていたのなら詐欺と言われても文句も言えない
でしょうが、そんな広告でも見て買ったんでしょうか?

今ならそこそこの価格で売れるでしょうから、
ここで大人気ないことをぼやいているより、さっさと売り払って
キャノンの50Dでも買った方が幸せに成れるんじゃないでしょうか?

私もDSLRは7台買っていますが、自分の写したいものに合わなかったからといって
メーカーを批判したことは一度もないですね。
よく調べずに合わないカメラを買ってしまった自分を反省するだけです。

申し訳ないが、正直言って、私には、「この人は自分の判断ミスを他人に転嫁したがる
クレーマーの気がある人かも?」という感じがしています。

書込番号:8325040

ナイスクチコミ!20


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度4

2008/09/09 22:17(1年以上前)

kamatekamateさんの中では、もう結論が出てるんでしょう。

ランクルは、走れてもカウンタックでは走れない道も在ります。
ここで愚痴愚痴言ってないで キヤノンに乗り変えて下さい。

>もうそれだけ批判すれば十分じゃないの?


全く その通りだと小生も思います。


書込番号:8325238

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 22:45(1年以上前)

人それぞれ、すばらしいと書き込むのも自由、そうでないのも自由に出来たらなんとすばらしい世の中でしょう!!!

晩夏の夜は更けてまいりましたが、丁度、この時間は有名なアンドロメダ大星雲が天頂に位置する時となりました。

大変綺麗な大きな渦を見せています。
三脚を天頂に向け、標準レンズなどで撮ってみてはいかがでしょうか?
短時間ですとぼゃ〜とした渦巻きが写ると思いますょ。
幸いな事に、お月さまも既に沈んでいますから肉眼でも大星雲がおぼろげながら確認可能ですょ。

身近な存在である大空にある大自然を撮って、カメラの特徴など理解出来れば、一つステップ・アップですね。

もう少しで、オリオン座も良い感じな所に上ってきますょ。

不向きなカメラと感じるのは、色々経験してからですょ。
それが全てなお方にとっては、大変重要な大問題ですね。

なにはともあれ、鈴虫の音色を聞きながら天体撮影でも どうぞ。

書込番号:8325460

ナイスクチコミ!2


Solaris Cさん
クチコミ投稿数:122件

2008/09/09 22:56(1年以上前)

本論からは外れますが・・・・

ペンタックスと付き合って40年になります。銀塩一眼を8機種ほど購入しました。LXや645も使いました。

今は扱いが簡単なデジタルオンリーですが、何故かペンタックスのデジタル一眼は購入したことがありません。JPEG画像の雰囲気が気に入らなかったり、(オリンパスのような完璧な)ホコリ対策ができていないといった「機能に物足りなさ」を感じるからですが、だから恋が冷めたという感じはしていません。まだまだ私はペンタックスファンだと思っています。自分の欲求と折り合いのついたペンタックスが出れば購入したいと思っています。

某店ではショーケースにリミテッドレンズばかりを集めて陳列していましたが、その眩いこと!これだけをとってもペンタックスは私にとって魅力ある存在です。





書込番号:8325549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/09/09 23:09(1年以上前)

愛するペンタの悪い面を書き込む事は許せない
みんなもペンタの良い面だけを書き込んで、それを肴にして馴れ合いましょう

って事ですよねwww

書込番号:8325645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/09 23:14(1年以上前)

kamatekamateさん

あなたはクレーマーではない。天体写真にK20Dは使えないと明言した勇気ある情報提供者です。
いくらでも我々にあたり散らしてOKですよ。


書込番号:8325689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2008/09/09 23:42(1年以上前)

確かに砂漠という悪路に一般乗用車を乗り入れる方はいないですよね。
それは最初からその車の使い道が分かっているからです。

4年も前に発売された*istDsで、そこそこの天体写真が撮れていました。今回はその最新機種ですよね。今までのカメラが4WDで、このカメラが急に2WDにでもなってしまったのでしょうね。

それを知らないで買ったことにしておきましょう。

それとこのカメラを他人に売ったりしません。不良品を売るのは詐欺ですから。

また一部の皆様を不快にさせたことをお詫び致します。ここでの発表の意味は十分に果たせましたので、明日以降は出る所に出て行きたいと思います。お国に報告して色々と聞いてみたいですし。どう考えても不良品ですから、このカメラの液晶表示。

ペンタには100歩譲ってチャンスを何度も差し上げていますが、ことごとくチャンスの芽を自ら摘み取っておられました。


manbou 5さん
何度も優しい言葉で小生の怒りを沈めようとして下さって有難うございます。

そうですね。あの大彗星マクノートを撮ったのは*istDsでした。ISO400で240秒追尾しました。シャッターを閉じて240秒のNRが終わった後に液晶に写し出された画像を見て、横にいたイギリス人の友人と「ウォー」っと感嘆の声を上げたのを思い出します。

「やってもうたぁ。この写真を俺が撮ったんか?信じれん」と正直思いました。

その発展系のカメラがこれですもん。
しかもトラブルが判明した後に、このカメラは「一般的な撮影に主軸を置いて設計した製品」ですと言われました。

*istDsを7歳の長男にプレゼントしようと思っていましたが、急遽変更して少し重いですがK20Dをプレゼントして、*istDsは引き続き天体撮影に使おうと思います。左上に現れる熱ノイズはステライメージでダークをコンポジットしていけば何とかなるでしょう。とにかく液晶が使えないと意味が無いですから。でも*istDsでもう2万ショットを撮っていますので、いつ不具合が出るのか心配です。

書込番号:8325865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 23:42(1年以上前)

K20Dは使えないと言う、大変貴重な情報だと思いますが。
クレーマーというのとは、全然ちがうでしょ。

粗の見えない保護された状態ではいくら使っていても判らない事も有るでしょうに。

究極的性能(限界性能)を引き出しての撮影だからこそ、見えなかった粗が如実に露出しただけでしょう。

メーカー曰く、想定外使用とか言うのでしょうか?
大自然なんて、想定出来るものは、人工的環境のみですょ。

このスレ内容を否定するなら、K20Dというカメラは、スタジオ内限定カメラということを肯定することになりますね。

そんなカメラだったんだ〜〜っ、、、へぇ〜っ。 驚き!!!

書込番号:8325868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/09 23:48(1年以上前)

>愛するペンタの悪い面を書き込む事は許せない
>みんなもペンタの良い面だけを書き込んで、それを肴にして馴れ合いましょう

私もソニー板でα200の悪いところを書くと
散々叩かれました。価格コムの悪い点です。

書込番号:8325896

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2008/09/09 23:53(1年以上前)

>私の持つ感覚がおかしいのでしょうか?

私の持つ感覚では以下のようになります。

1.天体望遠鏡を発売しているメーカーのカメラは天体撮影に向いている

2.C、NのCMOS機が天体撮影で良く写っているのでK20Dも良いと思った

3.長時間撮影で液晶が砂嵐になる

1、2については、やや論理に飛躍があり、メーカーに責任はないと思います。ただし、3については、いかに特殊な撮影状況とはいえ、正常に表示されないのは問題です。

ここは、少し冷静になられて、3についてメーカーに粘り強く交渉されてはいかがでしょうか?

心情的にはわかりますが、あまり、1、2について責任を追及してもクレーマーとして扱われてしまうように思います。

書込番号:8325930

ナイスクチコミ!1


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/10 00:09(1年以上前)

kamatekamateさん、今晩は。

私も貴方を支持します。
「一般撮影向き・・」とのメーカー見解に私も憤りを感じます。

DSLRも工業製品である以上、開発途上及び出荷段階において
評価項目を挙げ製品の性能検査を行います。
PENTAXもメーカーである以上、こうした工程を必ず踏んでいるはず
です。評価結果の詳しい数値は企業秘密となるかもしれませんが、
どのような評価をされたのか、評価項目の提示を求めてもおかしくない
と思われます。

問題の現象も(PENTAXが定義する)一般撮影においてkamatekamateさん
が撮影されたのと同条件が発生した場合(カメラに同様な負荷がかかった場合)に同現象が発生する可能性があるのではないでしょうか?

PENTAXが問題を既に捉えているならば、原因を明らかにし、問題として公にした後に対処方法をユーザに提示する義務は十分あると思われます。

書込番号:8326024

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/10 00:14(1年以上前)

>愛するペンタの悪い面を書き込む事は許せない
>みんなもペンタの良い面だけを書き込んで、それを肴にして馴れ合いましょう

>って事ですよねwww

私へのレスでしょうか?
(その前提で書きますが、申し訳ありません、違っていたら無視してください。)

以前、K20Dが発表されたときに、連写の件で真っ先に炎上させてしまったのは私ですよ。w
私のIDで探してみたら分かると思いますが、私はペンタに厳しい意見を書いています。

>デジカメスタディさん 

貴方はペンタの批判的なスレの時だけ出てきてK20D批判に血道をあげているようですが、
K20Dユーザーなの?

α700板にも現れてソニーをべた褒めのようですが、
α700ユーザーなの?

私は両方のユーザーなので、両機種の得て不得手は私なりに理解しているつもりなの
ですが、貴方は両機の得手不得手を理解した上で、K20Dを批判し、ソニーを
べた褒めしているんでしょうか?

それとも、他に何か意図を持っての言動でしょうか?w

私はペンタを庇っているのではなく、スレ主の発言がカメラの機能の良し悪しを超えて、
最早自分の意見が通らないペンタに対する逆恨みに感じられたからですよ。

少なくても、スレ主はK20DユーザーなのでK20Dの不満を声高に叫ぶのは理解できますが、
ユーザーでもない人がK20Dに批判的なスレの時だけ現れて必死で貶める姿は
「こいつ、何か意図があるのか?」としか感じられないですよね。w

さあ〜、α900の写真が発表されて盛り上がっているα700板に行こう〜っと。w

書込番号:8326049

ナイスクチコミ!13


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/10 00:37(1年以上前)

ワタシにとって、天体写真はまったく未知の世界ですが、写真のジャンルとしては確立されているのではないでしょうか?
確かに本格的に取り組むとすれば、初心者には費用の面でもハードルが高そうには感じますが、これはどのジャンルでも言えることではないでしょうか?

戦闘機、モータースポーツ、スポーツなどの動き物では、どのメーカーよりも苦しい撮影を強いられる、今回のように天体写真などの長時間露光でも使いづらい...
ペンタックスユーザーはスナップとマクロと風景写真だけ撮っていろというメーカーの驕りが見え隠れしますね。

具体的には説明できませんが、やはりHOYAに変わってからは、ペンタックス自体もネガティブな方向に変わりつつあるなと感じてます。
電話やメールでの応対、なによりK10DやK100Dのファームアップがピタッと止まってしまっているのがその証拠かなと思っています。

マウント変更は以前は考えもしませんでしたが、最近は真剣に考えるようになってきました...

書込番号:8326183

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/10 01:30(1年以上前)

批判覚悟で書きますが、価格.comのペンタユーザーさんは

 ・あばたもえくぼ。自分たちはペンタックスの良さを分かっている。
 ・作りが良いのだから性能が劣っていても構わない。
 ・大企業でないから、ニコン・キヤノンと比べてもしょうがない。
 ・K20Dの画質が絶対的だと思っている。(画質は良いですけどね)

正直、ペンタックスK10Dは良いものを出したと思いましたが・・・
恐らく連写性能やフルサイズ故の余裕、ファミリー機としての軽さなど
不満を感じているユーザーは他に流れてしまったのが、現在のペンタックス
の状況だと思います。

趣味ユーザーを大事にするのも分かりますが、防塵防滴丈夫なボディーより
軽くて使いやすい普及機を*istD以降、失ってしまったのだ痛手でしょう。
身売りはともかく、ことごとくユーザーを裏切ってきた開発計画も一緒です。

600万画素時代に企画していた、フルサイズ機はどこに行きました?
結局でなかった、MZ-1は・・・ MZ-Sはコンセプトも迷走し、遅すぎました。
昨年は記念モデルと称して、レトロ感のある試作機を公開しましたがそんな
事をやっている場合では無かった。
そして、さんざん待たせて開発凍結の、645D。
出てくるレンズは、APS-Cばかりで他メーカが既にフルサイズやマイクロ4/3
など差別化・単価アップを模索しているというのに、後手後手の感が大きいです。

書込番号:8326404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 02:51(1年以上前)

はぃはぃ。 SONYは、とうとうやってくれたと素直に感じますね。

フルサイズだから高価なのは当たり前、という前提を覆しただけでも産業界にとっての革命児ですょ。
これって、以前、istDという製品を作り上げたどこぞの会社に良く似ていますね。
あのボディーで単三電池、上手に纏め上げたものだと感心した覚えが蘇えりますょ。

新しい分野を切り開く企業は、素直に応援したくなりますね〜っ。 本心から。
買う買わないは別問題ですが。

冷静に考えるに、PENTAXに関心の継続を維持出来ているのは、下手するとレンズ資産があるからだけかも知れませんね。

それだけの関心ごとかも。
それだからこそ、出てきた製品には厳しい眼を向けるんですね。
どうせ、使うのなら良いものを。 っと、っね。
K20D、こんなど素人が考えても購入するまでも無いと思わせてしまう製品に仕上げてしまったのか、甚だ疑問ですね。
疑問を抱いたままでは、購入などできませんょ。
プレゼントしてくれるのなら、遠慮なく頂きますが。

明日にも公表されるであろうSONYフルサイズカメラ、他社にとっても大変良い刺激となるでしょうね。 きっと。

P社、C社、N社、O社、S社、F社などなど、とりあえず素人なりのお遊びカメラとして活用しておりますが、みんなが敬遠していそうな、フォーサーズのO社など、素人が撮ったとは思えない観たままの色など素晴らしい写真と思っている、ど素人ですょ。
解像感なら、比類なきS社という具合に使い分けしないと駄目な素人ですょ。
腕の無さを機械に頼ってばかりの素人です。
だからこそ、機械の内部構造にまで要らぬ妄想を抱いてしまう素人です。

素直にSONYは、やってくれました!!! と、思っております。

さてさて、PENTAXは、どう出るか、楽しみがまた一つ、増えました。

音信不通だったりして・・・・。

書込番号:8326601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2008/09/10 05:33(1年以上前)

デジカメスタディのおっさんのレスを読んでるとわかんねんけど、
K20Dがきらいなんよ、この人は。

たまにはいいことも書くんやけど、K20Dのことになると、冷静さを失ってけなしまくる。
そういう人やね。

想像やけど、Sumsangが嫌なんとちゃうかな、この人は。了見が狭すぎやと思うわ。

それからK20Dが天体写真に向かんってことやけど、なんかキャノンが花火に向かへんってのを
思い出しますわ。
キャノンの花火は確かに途切れてるからわかんねんけど、K20Dの夜景がノイズだらけっちゅうのは
わしにはわからんなあ。最初の銀河の写真も何が違うのかようわからんです。
マニアにとってはちがうんやろうけど。
液晶が砂の嵐や言うのも、なーんか我慢したらええやんって感じなんやけど。
まあ許せん人には許せんのやろうね。

K20Dをもらえるお子さんは儲けもんやね。

書込番号:8326703

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:104件

2008/09/10 09:51(1年以上前)

>我慢したらええやん

何故我慢しないといけないのか理解不能

書込番号:8327177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/10 11:28(1年以上前)

私は天体写真を撮ろうと思ったことはありませんが、ここまで使えないとは知りませんでした。
これだけ詳しくレポートしている人のことをクレーマー扱いしてはいけませんよ。
参考になる人にとっては非常に有意義なスレだと思います。

デジカメスタディさんはK20Dの画質が気になってしかたがないのではないのでしょうか?
できるだけ欠点をあぶりだして、買わなくていい理由を必死で自分に言い聞かせているのかもしれませんね。
私と境遇が似ており、今は我慢したい時なのでとても参考になります。

書込番号:8327492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/10 13:10(1年以上前)

>できるだけ欠点をあぶりだして、買わなくていい理由を必死で自分に言い聞かせている
>のかもしれませんね。

でもさ、叩けばホコリは出ると思うのよね。どんなメーカーでも。

問題は欠点を見つける事ではなく、どこに落とし所を見いだせるか? でしょ。

書込番号:8327873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/09/10 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

発端となった液晶の砂嵐

この砂嵐画像(RAW)を現像してパソコンで見ると

翌日にKiss X2で撮ったほぼ同じ画像

それではもう一例をご覧下さいませ。
この1枚目のショットが今回の怒りの原因となった写真です。完全に砂嵐状態で、どれが7等星の彗星かお分かりになりますか?
そのRAW画像をSilkypixで現像して、その際にシャープだけを「高感度ノイズ除去優先」にしてあるものが2枚目の画像です。

この現像後の画像、中央やや下辺りにエメラルドグリーンに輝く星が見えると思います。それがターゲットのマクノート彗星(C/2008 A1)です。

普通のデジタル一眼だと、この現像後の画像の様に「そのまま」で液晶に表示されるものです。しかし、このカメラの液晶はご覧の通りです。パソコンに取り込まないと、その位置や色、大きさ、尾の長さなどが分からないのです。

一秒を争う時に、その位置、色、尾の情報などを液晶で確認出来ないカメラです。

3枚目のKiss X2のNR無しの画像と比べてみて下さい。X2はCMOSの前にある赤外カットフィルターを除去して赤い星雲と赤いオーロラに対処するために改造が行われているので、少し赤っぽく写っています。

このX2の画像を見ると、ノイズも少なく、左上に薄く伸びる尾も確認出来ます。K20Dでは液晶画像は勿論、現像後の画像でも尾の存在さえも分かりません。

皆さん、2枚目の画像が、1枚目の写真の様に液晶に表示されるのですが、どの様に思われますか。これでカメラの機能を果たしていると思われますか?

1枚目、2枚目の画像はISO800で149秒の露出です。使用レンズはA50mmF1.4です。F2.8まで絞ってあります。ナチュラルを使い、ダイナミックレンジはOFFです。赤道儀望遠鏡で追尾しています。WBは太陽光、RAW撮影です。


この砂嵐を皆様はお認めになりますか?

書込番号:8329110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/09/10 20:58(1年以上前)

kamatekamateさん、こんばんは

一つお伺いしたいのですが表示倍率を8倍とかにかえてもこの状態でしょうか?

書込番号:8329582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/10 21:05(1年以上前)

製品の悪いところを悪いと言うユーザーを私は悪いユーザーだとは思いませんし、天体撮影も長時間露光も無縁な私にとって、kamatekamateさんの実体験は読んでいて勉強になりましたがとても残念です。

>やはり餅は餅屋で買わないといけないと思いました。餅を眼鏡屋で買うからこんな痛い目に遭うのだと。

22年間連れ添った伴侶でも、別れる時にはこんな捨て台詞を吐いて捨てる人なのかな〜と思ってしまい、カメラの悪いところよりも、kamatekamateさんの口の悪さのほうが気になってしまいました。


書込番号:8329621

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:78件

2008/09/10 21:09(1年以上前)

>このX2の画像を見ると、ノイズも少なく、左上に薄く伸びる尾も確認出来ます。K20Dでは液晶画像は勿論、現像後の画像でも尾の存在さえも分かりません。

ここの画像ではさっぱり分からない。等倍にトリミングして貼付けてくださいな。

書込番号:8329644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2008/09/10 21:11(1年以上前)

できあがりの写真の方は少々ざらざらしてるような感じはするけど
どうしようもないというほどではないわな。

特にKISSの方は改造してんのやから良く撮れて当たり前の部分もあるわいな。

そら残念やし、KISSの方が向いてるゆうたらその通りかもしれんけど
それだけのことやん。

キャノンの花火読んだら気がおさまるんとちゃうかな。
キャノンもいくら頼んでも途切れた花火はつながりませんて言われたらしいし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/

向き不向きがあんねんて。

ペンタックスの方がましかもわからんよ。
K30Dでは全然問題なくなるかもわからんやんか。

金があるんやったらそのとき一番向いたカメラを買って使ったらいいだけのことやん。

書込番号:8329658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2008/09/10 21:26(1年以上前)

PENTAXのサポートの方が適切な回答をしてくださっていれば、
kamatekamateさんの恋も冷めなかったような気がします。

先日、新宿のフォーラムにレンズの修理をお願いしてきたのですが、
フォーラムの人が展示機を触っている人のうわさ話をしているのが
聞こえてしまい、ちょっと気分が悪くなりました。
(展示機を触っている人の身体的特徴のことだったので・・・)

いずれにしても、頑張れペンタックス。

書込番号:8329737

ナイスクチコミ!2


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 21:46(1年以上前)

ペンタさんに、そんなに多くを期待しても。。。(溜息)

書込番号:8329874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2008/09/10 21:54(1年以上前)

改造してるから良く取れて当たり前とか言ってるのがいるが、ローパスあると赤色が出ないからそれを改造しただけ
基本的な所は同じ

書込番号:8329917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/10 22:45(1年以上前)

原因を推定できるようなデータが無いので、断定は難しいですが、撮影画像は画素数が多いので、液晶モニタには、RAWデータからサムネイル用の簡略化した画像処理をしますが、この画像処理が、この場合の天体の長時間撮影のデータの場合では、ある意味無能なのではないかと思いました。

一番悪いのは、ペンタックスさんの説明が、kamatekamateさんが納得するように、十分に丁寧に、分かりやすくされなかった点で、担当者の力不足なのではないかと思います。当然会社の責任ですね。

これが十分にされていれば、kamatekamateさんも、この板の皆さんも、もっと冷静に理解しあえたのかも知れません。
原因不明で、例も乏しく再現も無理なので、話がかみ合わないのでしょうね。

JPGでの撮影だったら、どんな結果なのでしょうか。
多分、液晶で見る絵は、同じなのでしょうが。

天体の場合、画素数は余り多くない方が高感度・長時間ノイズの処理も簡単になるから、1000万未満当たりが良いのかもしれないですね。

書込番号:8330289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/09/10 22:47(1年以上前)

皆様の色々な考えを拝見していて、大変参考になりました。今後の自分のビジネスに大いに役立つ事と思いました。

さて、的確な質問を頂戴していますので、お答えしておきます。
液晶表示の倍率を上げる・・・の件ですが、上げていくと赤や緑色のモザイク模様が目立ってきて、より以上に何がなんだか分からなくなります。

現像後の実際の画像のことは諦めました。
画像のコンポジットとダークフレームを使っての減算で何とかなるからです。

しかし、液晶の事はペンタックスに何とかしてもらわないと、ニュージーランドドルで給料ももらっている私には大打撃なのです。ちなみにNZの平均年収は、日本の皆様の平均と比べると約半分です。所得税21.5%、30875ドル以上の所得に対しては33%、消費税12.5%という大税金国家です。

それと先程、相談センター長が連絡を下さいました。
この方は86年にハレー彗星を撮るためにLXを買ったのすが、その頃からのスタッフの様な匂いがする方でした。

何がどうなるかは分からないけれども、時間をかけて吟味し、必ず連絡をしますと約束して下さいました。確かにこの方が最初からの担当であれば、こんな苦労もしなかったでしょうね。

それと花火の案件を拝見しました。
K20Dを買う前にCMOSの特性を勉強していましたが、キャノン5Dが出た時代のCMOSは未完成だったのかも知れませんね。

K20Dも未完成でOKです。後は画像処理で何とかしますから。
そのために天体画像専用の処理ソフトも手に入れてあります。
まあ元画像が悪いので、処理後も対してレベルが上がるとは思いませんが。

しかし、この液晶は撮影時に影響があります。
寒空の中でNRの時間を待ち、そして浮かび上がった液晶画像があれでは、トホホ・・・というよりも、カメラとしては失格です。

まあセンター長の回答を待ってみたいと思います。
その時はまた新しいページを立ち上げてご報告しますので、それまでお待ち下さい。

侍のセンター長を信じたいと思います。それでも動きがなければ、高い授業料を払ったと思うしかないでしょうね。太陽活動期の頂点(2012年初頭から数年間)を待って、魚眼で全天オーロラを狙いますか。明るいオーロラなら、数秒の露出でいけるでしょう。
それまでは7歳の長男のおもちゃです。

いや待てよ、2012年には長男も11歳になっているので、カメラを返してもらえないかも知れませんね。新しいカメラを買うことになるのかな。
再びペンタを買うのか、それとも他社なのかは、センター長からの回答次第です。

書込番号:8330306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/10 23:53(1年以上前)

kamatekamateさん、参考になります。

>その発展系のカメラがこれですもん。
メーカーも、カタログにある30秒までなら、絞りやISOを変えたりとして試すでしょうし、バルブ撮影も短時間なら試してるんでしょう。
けど、1分2分の露光時間は試しても、5分10分とまではやってないのかもしれませんね。
それが、未開発にも繋がったと・・・

>このカメラは「一般的な撮影に主軸を置いて設計した製品」ですと言われました。
確かに、私のような者では、そこへは気がつかない使用範囲になってたんでしょう。
使ってみないとわからない報告内容。kamatekamateさんには感謝です。


メーカーさんには、HPで1ヶ月に1つのお題でアンケートをとって欲しいですね。
「あなたの主に撮影する対象は?」「よく使うシャッター速度と絞りは?」「長時間露光を使うのは、何分まで?」「アンケートにして欲しいお題は?」など。
そういうので、市場調査するのも良いと思います。
インターネットを使っての商品検索していれば、1度はメーカーサイトを見る機会もありますから。
カメラトラップ、センサークリーニングキットのプレゼントでも抽選であれば、結構なアンケート量を確保できると思いますy

書込番号:8330753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2008/09/11 00:25(1年以上前)

kamatekamateさん、返信していただきありがとうございます

液晶表示についてはドットバイドットの表示ではなく1400万画素の情報を2.7インチ33万画素の
モニターに無理やり表示しているので無理が出ているのかも知れないですね
X2は1200万画素で3インチ33万画素のモニターなのでK20Dよりも見やすいですね
いずれにしても縮小表示になるのである程度は仕方が無いと思います
(もしドットバイドットの表示でならば私も激怒している事でしょう)

もう答えを出されているのなら何もいえないのですが
もし諦めきれないのならノートPCなどに直結してPENTAX REMOTE Assistant 3を使われてみてはどうですか?
この方法なら直ぐにファイルを確認できPCからカメラをコントロールする事が可能です

書込番号:8330949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 02:35(1年以上前)

当機種
当機種

ペイントでスプレーでシューっと

←の等倍切り出し

スレ主さんと同じ条件の空での撮影は困難なので、ちょっと実験をしてみました。ペイントで、黒背景のうえにグレーのスプレーで適当に振り撒いた画像(JPEG)を、本体にもどして、背面液晶で確認しました。すると、黒とグレーしかないはずなのに、青やベージュの輝度ノイズ(?)がかなり多数確認できました。元画像をPC上で同じくらいの大きさに縮小して見るより、明らかに派手な感じです。全体表示では解像しなくてもよいような細かな点まで解像してしまい、結果として砂嵐になっているようです。背面液晶が砂嵐になる状態は、長時間露光とは関係なく、撮影対象が、ある意味、明暗差のハッキリした砂嵐状になっている場合は、星空でなくても再現できますよ。...ということは、この点に関しては、ソフト的な部分のように見受けられるので、ファームアップで改善できそうなもんなんですけどね。ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8331358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/11 08:20(1年以上前)

ボンボンバカボンさん

発想と行動力、すばらしいです。ありがとう。
これなら、誰でも再現できて検証できそうです。

ペンタックスさんにも教えてあげれば、高感度に注力して調べているでしょうから、時間を節約できるかもしれません。
特に、
>背面液晶が砂嵐になる状態は、長時間露光とは関係なく、撮影対象が、ある意味、明暗差のハッキリした砂嵐状になっている場合は、星空でなくても再現できますよ。...
この件は、役に立ちそうです。

再度、発想と行動力それと、いつもの撮影力もですが、すばらしいです。
今日も秋晴れです。

書込番号:8331771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 08:59(1年以上前)

スレ主さんはファームウェアの改造で対応してくれないのを不満に思っているようなのですが、まず、サポート部門にそれを要求して「はい。やります。」と回答する組織はないように思います。サポートの回答はそのまま企業の約束になりますが、通常は開発部門と分かれているのが普通ですから、そこが開発を中止や延期してまで仕様の改善要求を約束することはないでしょう。おそらく、できて、「次機種で対応」「次機種以降での対応を検討」「ニーズを開発、マーケティングに連絡」くらいまでだと思います。
製品の寿命が短くなっていますから、きめ細かくファームアップするというのは、難しくなっているように思いますね。
まあ、マーケットのリサーチはやっているようなので、大人の対応は「ぜひ、天体撮影向きの製品も出してくださいね」だと思いますね。

書込番号:8331861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/09/11 09:47(1年以上前)

トライポッドさん、こんばんは。
(1)背面液晶の砂嵐と(2)長時間露光時のノイズと(3)ペンタの対応は別々の問題じゃないかなと思ったまでです。

(2)は うじーさん が実例を挙げてらっしゃいますし、どうもこのCMOSは長時間露光には弱いみたい。

(1)については、ニュージーランドのような星空は無理なので、じゃあ、人工的にと思って作ってみました。

この画像を表示すると、表示した瞬間はPCで縮小表示したときと同じなのですが、0.5秒くらい経つと、スムージング(というかシャープネス?)が働いて砂嵐が発生します。普通の画像を表示するときも、画像が表示されて、一呼吸おいてから、グニャっとなって本表示されますが、あれです。この「グニャ」の処理が砂嵐の犯人だと思います。それがソフト的なものかハード的なものなのかが問題ですね。

お時間のある方はお試し下さい↓
http://art7.photozou.jp/pub/143/138143/photo/12649923_org.v1221093425.jpg
※IMGPXXXX.JPGにリネームして下さい。

書込番号:8332006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件

2008/09/12 07:07(1年以上前)

>まあ、マーケットのリサーチはやっているようなので、大人の対応は「ぜひ、天体撮影向きの製品も出してくださいね」だと思いますね。


キャノンのX2はパパママカメラだけど、天体写真はばっちり。
その辺のもんだいでしょ。







書込番号:8336357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 10:24(1年以上前)

おそらくTomato Papaさんやボンボンバカボンさんの言われるとおりだと思います。私も1月ほど前にK20Dを買いました。「砂嵐」は経験していませんが、ピントチェックのパターンとか細い線のあるものを撮った時の液晶モニターの表示でK10Dよりジャギが目立つようになった気がしていました。今回の騒ぎとたぶん同じ問題だろうと思ったのであらためて撮り比べてみましたがK20DがK10Dより特に劣るわけでもなかったのでモニターが大きくなった分、あらが目立つだけだったのかもしれません。
PENTAX PHOTO Browserの主画像表示も電線とかの細い線の表示が汚いし、他のビュアーではもっときれいに縮小表示するものが幾らもあります。縮小のアルゴリズムが単純だからでしょうし、そうしなければならないのは処理が遅いからでしょう。K20Dのモニター表示もたぶん同じことじゃないかと。そもそもカメラの液晶モニターって以前は画素数表記でしたが今はドット表記で、RGBあわせて23万だから画素数表記にすれば1/3になってしまいます。1460万画素の画像を7.6万画素に間引いて表示するのですから細部の表現に無理がくるのは当然じゃないですかね? パターンのはっきりしたものならアルゴリズムでなんとかなるかもしれませんが、相手が星空じゃどれが被写体でどれがノイズかはカメラのマイコンじゃ判断つかないでしょう。

表示が少々荒くたって撮れる画像には関係ないし、それだって4〜8倍程度に拡大すれば縮小で間引かれる部分もなくなってきれいに見えるようになりますし。クイック拡大の初期倍率の設定を工夫すれば大した問題でもないと思いますがね。そこまで表示の品位にこだわって、記録される画質に関係ない部分でコストや開発の手間をかけるよりは他の部分にまわしてくれたほうが私は嬉しいし、メーカーとしてもそういう考えだったんではないでしょうか。

私は天体撮影はやったことがないし、スレ主さんのサンプルも小さすぎてkissとの違いが分かりませんけど、カメラは万能じゃないし不向きな用途はあってしょうがないと思います。そもそもSRが発表になった時に私はこの方式で天体撮影なんかどうするんだろうと思いましたもん。手振れ補正を使う使わないに係わらず露光中ずっと電磁石に通電していないと撮像素子を固定できないんですから。まあデジタルカメラは本来フイルムより長時間露光には不利だと聞いていましたし、フイルム並みのことができるような下地ができる頃には機械的に撮像素子を固定する機構を追加するとか、そういう撮影領域に対応できるようにしてくるんだろうなとは思っていましたが(もちろんメーカーはそんなことは言わないだろうし、わざわざ言う必要もないと思いますけど)。

書込番号:8336834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/09/21 00:27(1年以上前)

失礼します

 スレタイトルに引かれてよらせていただきました。私もおもに天体写真を撮っているものです。

kamatekamateさん お気持ちはものすごくよくわかります。通常撮影では考えられないぐらいノイズとの戦いです。これは実際に「対象として」星を撮った人でないとわからないかもしれません。。(よろしければアルバムもご覧ください。カメラは違いますが、ノイズの実験結果なども入れております)

 K20DはNRを切れません。これが一番のネックだと思います。現に私の知り合いはこれで(なくなく)あきらめました。「ノイズが問題なのにNRをきる」というのは、通常撮影では変かもしれませんが、実際に長時間のノイズは「ダークフレーム」を自前で撮って処理した方がいい場合が多いのです。わたしもそうしています。最初に紹介していただいた天の川の写真、WBを少し変えるともう少し雰囲気が変わるかな? とも思いますが、NRの選択できないのはちょっとつらいですね。(なぜつらいかというと、その処理が余計なお世話になる可能性があるということと、露出時間のほぼ同じだけの空白時間が発生するということです。1分の露出をするとほぼ1分間、次のシャッターを押すことができませんから。)

 液晶表示の問題は、私も知りませんでした。これもつらいですね。彗星は17Pでしょうか? あるいは C/2008 A1 でしょうか。いすれにしても微妙な尾をゲットするには液晶表示も重要です。

 天の川と大小マゼランのショット、日本に住んでいるものにとってはまさに憧れのショットですね。いい物を見させていただきました。

 あえて使いこなすという手もありでしょうし、そのときに最適な機材をチョイスするというのもいいと思います。ただ「餅を眼鏡屋で買うからこんな痛い目に遭うのだと。」はちょっと違うと思います。K20Dですばらしい天体写真を撮られている方もおありだと思いますので。

書込番号:8384823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/09/25 12:57(1年以上前)

天体写真の経験はないのですが、あえてデジタル一眼レフで撮影するメリットはあるのでしょうか?
一般的な知識しかないのですが、撮像素子は長時間受光で熱を持つことは知られていますし、
その点ではフィルムの方が有利ではないでしょうか? レンズは共通で使えるでしょうし、
中古のフィルムカメラはどんどん値段が下がっています。
デジタルが有利・得意な分野もあれば フィルムが向いている分野もあると思うのですが。
スレ主さんの貴重なご経験から ペンタックスのK20Dは天体写真に向かないのかも、という
ことはわかりました。
ニコンのデジタル一眼レフも 星の一部がノイズリダクションで消される、という話をWebで読んだことがあります。一般的にはキヤノンのEOSデジタルが、現在のデジタル一眼レフの中では向いているとか。

ただ 不向きな分野を持ったカメラを「不良品」と切り捨てるのは 誤解を招くのではないでしょうか?
餅にもいろんなタイプがあり、自分の好まない味の餅だから不良品! とは言えないような気がします。
その意味で掲示板の体験情報はポジティブであれネガティブであれ 事前に勉強するには 貴重なものだと思います。

書込番号:8409907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/09/27 22:46(1年以上前)

失礼します

(スレ主さんがいらっしゃらないようなので・・・)

老婆とキャパさん フィルムデジタルそれぞれに長所短所がありますので、おっしゃることは良くわかりますが、星を撮るときのフィルムとデジタルの最大の違いは「実効感度」でしょうかねぇ。デジタルを使ってみて、フィルムの「相反則不軌」が如何に大きいかを痛感いたしました。一長一短ですので、見極めたうえでということになりますが・・・。

書込番号:8422148

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング