『変わったライブビューもあるのですね』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『変わったライブビューもあるのですね』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ177

返信38

お気に入りに追加

標準

変わったライブビューもあるのですね

2008/04/07 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

Sofmapに寄ったついでに、カメラ部門をのぞきました。 EOS Kiss X2が展示されていたので、好奇心からライブビューを試しました。
第一印象: 何ですかこれは? 液晶にライブビューしながらシャッターを押してもピントが合わない。 写真は全部ピンボケです。 係員の話では、これは撮影素子と映像素子が合わせてひとつしかないために、しかたがないのですといわれてしまいました。 写す前にこのフォーカスボタンを押してください、そうするとピントが合いますと説明されました。 そんな撮り方しかできないのでしたら、動いている物体にタイミング良く焦点を合わせて撮影することなどできないではありませんか。
ピント合わせボタンすら自動にできないカメラで、ライブビューを宣伝しているなんて、ずいぶんお客をなめたメーカーなのかしら。 それともキャノンのエントリー機を購入する層はこの程度のレベルで文句も言わないのでしょうか?
これならソニーがキャノンを追い抜く日は遠く無いと感じました。 
それにしてもソニーのライブビューに対する皆様の要求は高いですね。このような高い要求に答え続けると、アッという間に世界一のカメラに仕上がると思います。 やはりレベルの高いユーザーが居てこそ、レベルの高いカメラが育つのだということがわかりました。 (良く考えるとソニーはビデオ分野では世界一だったと思います。それに液晶テレビでも世界2位ですし)
もっとα350のライブビューを改良して、ダントツのライブビューカメラに仕上がることを期待して待っています。ビデオ部門とコラボレーションして、だれにも真似ができない最高のライブビューに挑戦してはいかがでしょうか?

書込番号:7644169

ナイスクチコミ!11


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/07 22:46(1年以上前)

ライブビューをつきつめるとDSLRではなくなりますよw
DSC-R1は非常に良くできていたと思います(連写以外は).

書込番号:7644184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/07 23:05(1年以上前)

次機種はどのメーカーも同等以上のライブビューを積んでくるでしょう。たぶん。

SONYはどうするか(どんな物を出してくるか)非常に楽しみです。

>液晶にライブビューしながらシャッターを押してもピントが合わない。 写真は全部ピンボケです。

ライブモードにすればそのうちにピントは合います。(すごく時間がかかりますが・・・・。)
発売前のうたい文句から、キヤノンがどんな物を出してくるか期待していたので、
デモ機を触って唖然・・・・・・、非常に残念でした。
(買う気は全くありませんが。
キヤノンなら全く新しい方式を出してきてもおかしくないかなぁ、
と少し思っていましたので。)

書込番号:7644296

ナイスクチコミ!8


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/04/07 23:37(1年以上前)

α350以前のライブビューは、はっきり言って使い物にならんでしょうね。^^;
多分、コンデジの方がよっぽどましだと思います。

α350のライブビュー方式で、SONYはライブビューの方向性を1つ示したんではないかと思います。
色々弱点ばかりを強調されてしまったりしますが、ライブビュー時のAFの速さは、他社には真似出来ないレベルだと思います。
α350のライブビューを使ってしまうと、恐らく他社のライブビューはもう使えないでしょうね。(オリンパスもAFの速いライブビューだったでしょうか?)
ただ、α350の方式だと、ペンタプリズムでは使えないんですよね。。。
中級機以上にどのようなライブビューを載せてくるのか?今度のフルサイズ機に果たして搭載されるのか?搭載されるなら、どういった方式を考えているのか?
この先楽しみになってきましたね。

書込番号:7644494

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/08 00:26(1年以上前)

今日の日経NB Onlineに元ソニーの出井さんのインタビューが出ていました。 この記事を読んで、もしかしたらソニーのカメラもすごいのができるのではという気がしてきました。 一部を抜粋・転記します:
   http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080403/152023/?P=1&ST=leaf

[出井] 日本の競争力が何かと言えば、やはり現場の人が一生懸命やるというのが暗黙知の世界だと思います。
ソニーの場合で言えば、井深(大)さんと盛田(昭夫)さんの出会いが大きいのですが、もう1人忘れてはいけないのが、現場をつくった岩間(和夫)さん。渡米してトランジスタを研究し、ラジオやテープレコーダーを作り、日本の半導体の生みの親とも言える人物です。
 岩間さんが後に挑戦したのはCCD(Charge Coupled Device、撮像素子)です。僕が若い頃は、あんな無茶なことをやったってできるわけがないと言われていました。ところが、そんなチャレンジを成し遂げ、小型ビデオカメラの“生態系”をつくってソニーが制したわけです。

── “生態系”というのは、その商品群の世界ということですか。

 そうです。1つの社会のような世界をつくり出したというわけです。ソニーの商品を見てみると、そこには必ず現場の半導体の力、デバイスを作る力があり、そしてプロダクトプランニングの力があります。要するに一番初めのキーの技術があり、それをどう作るかというのがあり、それを生産に落とし込み、それをマーケティングする。そう戦っていますね。
----抜粋終り-------------------------------------------------------

なるほど、製品の元であるデバイスから作るのがソニーのやり方なのですね。 そうすると、デジタルカメラも映像素子から作るので半導体の製造技術が生きてくるわけです。ソニーはカメラメーカーの中ではダントツの半導体能力を持っています。 Playstation3を作り上げた会社ですから(プレステ3のプロセッサはインテルPCのプロセッサを凌ぐオバケですから)。 こういう背景でデジイチに本格参入すれば、すばらしい物ができそうですね、期待しています。 

書込番号:7644777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/08 01:02(1年以上前)

デジタル一眼レフ本体は電子機器ですから、その気になればもっと
良いのが作れるでしょうね。

ただ、問題は、カメラはレンズがあってナンボですから、旧ミノルタの
レンズ群をリニューアルしながらでも売っていかないと、カメラ事業で
ニコンやキヤノンに太刀打ちするのは難しいんじゃないかと思います。

書込番号:7644938

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2008/04/08 14:01(1年以上前)

LVもそうですが、1440万画素のCCDの為にもレンズ開発は
必須かと思います。
正直、かなりレンズを奢っても何だか活かしきれてないような
気がします。逆にビックリするような解像度のレンズがあれば
無敵モードになれるような
CCDに比べてレンズの解像度が貧弱なんではと思える写真が
今のところ多いと思います。
別にポートレートやマクロなどは従来のレンズでも良いのですが
風景写真や町並み写真では解像度が違うと別世界が見えるのは
使い捨てカメラと1眼の銀塩写真を見れば理解できると思います。
600〜1000万画素では見えない風景を見てみたいものです。

書込番号:7646548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2008/04/08 15:14(1年以上前)

>そんな撮り方しかできないのでしたら、動いている物体にタイミング良く焦点を合わせて撮影することなどできないではありませんか。
>キャノンのエントリー機を購入する層はこの程度のレベルで文句も言わないのでしょうか?

ライブビューなんぞ使わずにファインダーを使えばさくさく撮れます。
EOS KissX2はライブビューをメインにしたデジタル一眼レフではないので、購入される方
はそこら辺のこと分かってると思いますが。
価格.comのEOS KissX2の掲示板をさっと見たところ、ライブビューをメインにしたい人には
キヤノンユーザーと思しき人もコンデジかα350をすすめています。
コンデジ感覚のライブビューを求める方はα350を購入した方が後悔しないでしょう。

EOSkissX2のライブビューは、お世辞にも通常時の撮影には使えないと思いますね。
あくまでマクロ撮影時の補助的な役割としての機能に限定されると思います。
ライブビューをメインに購入する方にとっては物足りないことは明らかです。
ですから、EOSKissX2のライブビューを取り上げてどうのこうの言うのはお角違いだと
思います。要はEOSKissX2のライブビュー機能の位置づけとα350のライブビュー機能
の位置づけとは異なっているのです。

ただし、ファインダーの比較ではどうなるのでしょうか。
ファインダーをメインに使用して、デジタル一眼レフとしての基本性能や
レンズのランナップ等システムを重視する方にはEOSKissX2がおすすめでしょうね。


>デジタル一眼レフ本体は電子機器ですから、その気になればもっと
>良いのが作れるでしょうね。

CANONにおいてはデジタル一眼レフではないですが、デジタルビデオカメラ「HF10」のようなものを出しているので本気になればできないことはないと思います。SONYのSR11/SR12よりもAFはスピーディです。
SONYもα350に関してはまだ本気とは思えません。α700の液晶モニターがα350に搭載されていればまだ感じは違ってきたのでしょうけど。


>ライブビューをつきつめるとDSLRではなくなりますよw

SONYも「フルオート一眼」と宣伝していますが、一眼レフカメラではなく、つきつめると一眼カメラですね。レンズ交換式デジタルカメラ。これ出してくれたら面白いと思います。
どこが最初に出すんでしょう〜。SONYもCANONも競争していいものを出してくれればいいですね。

ぼやきでしたー

書込番号:7646731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/04/08 17:48(1年以上前)

スレ主さんのつけられた「悪」の評価はKISS X2に対してですね。

書込番号:7647180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 19:52(1年以上前)

確かに、KissX2の「ライブビュー」はあまりにもお粗末だと思いますが・・・
ライブビューがカメラのすべてではないですね、当然のことながら・・・

普通のカメラ好きなら、まずカメラの完成度と・・・やはりレンズのラインナップを求めているのではないでしょうか?

私も今回はα350のライブビューに惚れて購入しましたが、
SONYの現行レンズのラインナップにはとても疑問を感じました。

「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」は、みなさん絶賛されていますが、
それらを何本も買いそろえられる方がどれだけいるのでしょうか?
今後発売されるであろうフルサイズ機や高級レンズユーザーのみがメインターゲット(お金儲け)と考えているのなら
もはや、入門から中級ユーザーが満足できる余地はないように感じます。

しかし、世界のSONYのことですから、「入門ユーザーはこの程度で十分・・・」と考え
そして、実際その通り、皆さん満足されているのかもしれませんが・・・10年先ははたしてどうでしょう??

古株イチガンメーカーは(お金儲けも当然考えているでしょうが)こつこつと積み上げ、
築き上げてきた、「メーカーとユーザーとの信頼関係」があります。

新しい夢を見させてくれるSONYのいい部分も当然認めていますが、
ユーザーを何のためらいも無く裏切るSONYも見てきました。

私は、「デジタルイチガンでのSONY」とは相容れないと判断して、早々にαを手放しました。
SONYを腐したいわけではありませんが、
このように感じたユーザーがいることも一言述べさせていただきたく・・・

今のSONYには痛くも痒くもないのでしょうが・・・

※当然色々期待もしていますよ、 まだ・・・

書込番号:7647649

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/09 01:26(1年以上前)

私は最近気付いたのですが、1400万画素あたりからカメラは次のステージに移るような気がしてならないのです。
1400万画素でボディー性能が旧レンズを追い抜いたのだと感じます。言い換えれば性能の高いレンズを使えばカメラのボディー性能を生かす事ができますが、多くの古いレンズを使えばボディーが泣く写真になるということです。 これは普及価格帯ではα350が初めて体験することです。他社の普及機はまだこのステージに達していませんので判らないだけでしょう。 そのようなメーカーも来年1600万画素を出した時に初めて気付くでしょう、ついに自分のボディーも旧レンズを追い越してしまったことに。そして数々あると誇っている多くのレンズはありふれた駄レンズに見えてしまうことに。先ず1400万画素を超えると、手ぶれ補正無しでは使い物にならなくなります。1400万や1600万画素でピクセル等倍で合焦するためには手ぶれ補正が必須です。これで半分のレンズが失格します。さらにほとんどのキットレンズはその高解像度を生かす程のレベルに達していないことにも気付くでしょう。この領域ではレンズ受難時代を迎えると思います。

単にα350が時代の先陣を切って、レンズ受難時代に突入したにすぎません。 一方で光も見えてきました。 ソニーの70-300G SSMは2倍高価なZeissレンズと同じ傾向のすばらしい解像度と抜けぐあいを、比較的低価格で提供できたからです。他社も同じような努力をするので、今後はこのような新レンズが増えるでしょう。 ご安心を、現存する多くのレンズはこの新しいステージでは失格してゆくレンズ達でしょうから。旧レンズたちが失格した屍の中から新レンズが台頭してくるでしょう。希望と確信を持って新レンズたちを待っています。

私は今でもソニーのレンズにそれほど不便を感じていません。なぜなら、タムロンやシグマがあり、それらは全て手ぶれ補正になるからです。 このあたりの感覚は、ニコンやキャノンの人達とは全く違うと思います。ソニーのカメラではレンズはソニー+タムロン+シグマで考えるべきことに気付いていないのでしょう。 私たちαユーザーはこの3社から手ぶれ補正レンズが選り取り見取りです。タムロンやシグマには低価格でも1400万画素に耐えられるレンズが多く存在しています。

書込番号:7649629

ナイスクチコミ!3


maimeroさん
クチコミ投稿数:30件

2008/04/09 03:05(1年以上前)

>スイミングさん
>私は、「デジタルイチガンでのSONY」とは相容れないと判断して、早々にαを手放しました。
>SONYを腐したいわけではありませんが、
>このように感じたユーザーがいることも一言述べさせていただきたく・・・
>今のSONYには痛くも痒くもないのでしょうが・・・

わざわざここで一言述べなければいけないような事には見えないのですが・・・
という事をスイミングさんの書き込みで感じてしまったので一言述べさせていただきました。
今のSONYには痛くも痒くもないでしょうが、読んだ私は悲しくなりました。

書込番号:7649812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/09 06:37(1年以上前)

当機種

STFにてヘタッピでごめんなさい

勘違いされる方もいるので。

「1400万画素機(α350)は古いレンズ、安いレンズを使うと画質(解像度)が悪い」

ではなく、正しくは

「1400万画素機(α350)は古いレンズ、安いレンズを使うと今までの低中画素機と同程度(レンズによってはやや向上)の画質(解像度)しか得られない」

老婆心ながら書き込みさせて頂きます。

書込番号:7649968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/09 11:08(1年以上前)

>ソニーの70-300G SSMは2倍高価なZeissレンズと同じ傾向のすばらしい解像度と抜けぐあいを、比較的低価格で提供できたからです。

開放F値を、抑えたからでしょうか?

明るいF値から使えるレンズにこしたことはないのですが、さらなる高感度耐性があるDSLRが出現してくるとF値の呪縛から抜け出すことが可能でしょうか、、(゚ペ)?

書込番号:7650481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/09 11:11(1年以上前)

スイミングさん
2008/03/25 03:07 [7583875] 購入したのはα200では?

α350もですか?

書込番号:7650495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/09 11:25(1年以上前)

連続書き込み失礼します。

スイミングさん
>「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」は、みなさん絶賛されていますが、
それらを何本も買いそろえられる方がどれだけいるのでしょうか?

そんなに機種を変更したり買えるなら「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」買えますね?

高価なツァイスレンズばかりでなく和製ツァイスレンズと呼ばれるDT 16−105o F3.5-5.6なんかα350にベストマッチじゃないでしょうか?

書込番号:7650533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/09 12:25(1年以上前)

>maimeroさん、
>読んだ私は悲しくなりました。

不快な思いをさせましたことお詫び申し上げます。
わざわざここで申し上げたのは、このスレ
> 「悪」変わったライブビューもあるのですね
に反応してのことです。
なんで、わざわざ、ここで、そのように「悪評価で」取り上げなければならないのか・・・
逆に、私はとても不快な思いで拝見しました。

SONYのデジイチ戦略に関しては、
私が見切りをつけたので、静かに去っていくだけだったのですが、
(この機会に)つい、不満を述べてしまったレベルです。(なけなしのお金を使ったので・・・大目にみてください)
これも、反面(SONYに期待していることへの裏返し・・)と、とらえていただけたら幸いです。

※当方の自宅にはSONY製品があふれかえっています。(笑)


>クール・ガイさん、
>2008/03/25 03:07 [7583875] 購入したのはα200では?

そうです、α200を買って、その後α350を買ったのです。
そして、

>高価なツァイスレンズばかりでなく和製ツァイスレンズと呼ばれる
>DT 16−105o F3.5-5.6なんかα350にベストマッチじゃないでしょうか?

その、DT16-105mmを買いました。
「和製ツァイスレンズ」というのは誰がおっしゃって、どういう意味があるのかは存じませんが
とりあえず期待して使わしていただきました。

でも・・・逆に質問なのですが、DT16-105mmが「和製ツァイスレンズ」であるならば、
Vario-SonnarT*DT16-80mm F3.5-4.5 ZAは、「海外ツァイスレンズ」ということなのでしょうか?

[7621336] に、顛末が書かれていますので、お手間でなければ、是非ご一読ください。

書込番号:7650687

ナイスクチコミ!0


maimeroさん
クチコミ投稿数:30件

2008/04/09 12:43(1年以上前)

>スイミングさん
>SONYのデジイチ戦略に関しては、
>私が見切りをつけたので、静かに去っていくだけだったのですが、
>(この機会に)つい、不満を述べてしまったレベルです。(なけなしのお金を使ったので・・・大目にみてください)
>これも、反面(SONYに期待していることへの裏返し・・)と、とらえていただけたら幸いです。

製品そのものに問題があったならともかく、戦略に見切りをつけたのならば
それは製品の問題ではなく、スイミングさん自身がどう判断したかという話でしかないですよね。
貴方が見切りをつけることに何も口は挟みません。
買ってすぐに売ってを繰り返すスタイルも別に個人的にどうこう言う気はありません。

が、つい不満を言ってしまった、大目に見てください、期待の裏返し。
α350を買って満足しているここの人には何の関係もないですよね?
当然ですがまだ買おうか迷っている人にもここにはいるわけですし、
そういう人にとって口コミには良情報だけでなく悪情報も必要だとは思いますが、
αマウントとソニーのやり方が自分にはあわない、ではどちらでもないただの感性の話でしかないですよね。

最初の予定通り発つ鳥は跡を濁さぬよう、静かに去っていくべきだったと思います。

書込番号:7650764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/09 14:07(1年以上前)

スイミングさん和製レンズとはこちらのどなたか言ったか忘れました。

DT 16−105o F3.5-5.6レンズに関して書いてあります。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/discussion_lens/01.html

書込番号:7650986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/09 14:46(1年以上前)

orangeさん

元ソニーの出井氏の「日経NB Online」を読んでみました。感想として何かしらける気分を隠せません。氏はソニー経営を代表していた時代にソフト志向を重視して、一時ソニーの経営そのものが危ぶまれるほどの状況に持っていった人物です。あの時代、技術部門の切捨てや技術部門に対する理解のなさに不可解さを覚えた記憶があります。ここで書いていることの大半はそうした自分がおかしたであろう過去の経緯を粉飾しているように思えます。

ぜひ、http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070319/129098/ 
をお読みいただきたいと思います。

書込番号:7651091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2008/04/09 16:25(1年以上前)

正直キヤノンユーザーからすれば、スレ主さんの発言に不快を覚えます。
製品そのものの情報として、α350とkiss x2を比べるのであれば何も文句はありませんが、

>キャノンのエントリー機を購入する層はこの程度のレベルで文句も言わないのでしょうか?
>レベルの高いユーザーが居てこそ、レベルの高いカメラが育つのだということがわかりました

の件なんて、αユーザー=レベルが高い、キヤノンユーザー=レベルが低い、と捉えられかねないような発言かと思います。
穿った見方なのかもしれませんが、こういう風に捉えるものもいるということを認識した上で書き込んでいただきたいものです。

書込番号:7651290

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:314件

2008/04/09 16:58(1年以上前)

>正直キヤノンユーザーからすれば、スレ主さんの発言に不快を覚えます。

私も同感です。
スレ主さんはα350に愛着を持っておられてSONYにご執心なのはわかりますが、
EOSKissX2を購入したキヤノンユーザーも同じように愛着を持って写真を撮っています。

ぼやき親父さんの発言にもありますが、EOSKissX2の板では、α350とEOSkissX2との
比較で購入を迷っているするようなスレッドがあったときは、使い方等に応じて
α350を薦めたりする書込みもあります。(「コンデジと同じように」「特にライブビューを」使いたい方にはα350を薦めています。)
両機におけるライブビューの位置づけを分かっている方もいるのです。
キヤノンの板で他社のカメラを薦めるのは、好き嫌いにとらわれない大人の意見だと
思いました。

他社ユーザーを貶すとも受け止められかねない発言をするのは軽率だと思いました。

書込番号:7651383

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/11 01:19(1年以上前)

Orangeさんはライブビュー機能だけに注目してα350と比較してKiss X2ってどうなのよ、と言う指摘ですので、別に当たり前のことを指摘されている気がします。

他の機能を見ればいろいろあると思いますが、ことライブビューの使い勝手、ライブビューのAFの速さを考えたらα350と比べてKiss X2って一体どうなってんの?というのは両方触って見た方は誰でも感じると思います。

α350のライブビューというのは「コンデジと同じ様」では無いですよ。位相差検出式のAFを使ってますからコンデジよりもAF早いです。コンデジも、今までの一眼も越えたライブビュー方式です。

Kiss X2のファインダー漸くα200並みになったようですが、今までKiss DXまではライブビューも無いのにファインダーはα350レベルで、それでもベストセラーでしたから、その意味では以前のキャノンユーザー(の内の少なくともエントリーユーザー)はレベルが低い、と取られても仕方ないんじゃないでしょうか。

書込番号:7657747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件

2008/04/11 03:01(1年以上前)

>他の機能を見ればいろいろあると思いますが、ことライブビューの使い勝手、ライブビューのAFの速さを考えたらα350と比べてKiss X2って一体どうなってんの?というのは両方触って見た方は誰でも感じると思います。

だから、それは指摘されてますって。
EOSKissX2の板でもライブビューメインならコンデジかα350か
パナDMC-L10かオリンパスE-3などが薦められています。
ライブビューしか使わないとかメインに使うとか考えてる人は第一にそう思うでしょう。
そう思う人はα350等を買っておけば後悔しないと思います。

ライブビューは補助的なものと考えてる人には、ファインダーやAF等のカメラ自体の性能に目がいくでしょう。あとはレンズのラインナップなど。そのような人にはライブビューは二の次なんですよ。それなりに使えれば良いと。そのような人がファインダーを覗き比べたらα350は使えないと判断するでしょうね。

EOSKissX2にはα350にはないライブビューのピント位置拡大機能がありますので、三脚使用時のマクロ撮影にはとても便利です。実際マクロ撮影にライブビューが役立っているという書き込みもあります。どの機能をどのように活かすは人それぞれです。


>α350のライブビューというのは「コンデジと同じ様」では無いですよ。位相差検出式のAFを使ってますからコンデジよりもAF早いです。

「コンデジと同じ方式」という意味合いで書いたのではありません。分かります?
「コンデジと同じように(使いたい方、ファインダーなんか覗かずに!!)」という意味合いで書いたのです。コンデジしか持ったことのないエントリーユーザーにはライブビューの方式は、最初から分かってる人は少ないでしょう。


>今までKiss DXまではライブビューも無いのにファインダーはα350レベルで、それでもベストセラーでしたから、その意味では以前のキャノンユーザー(の内の少なくともエントリーユーザー)はレベルが低い、と取られても仕方ないんじゃないでしょうか。

α350ユーザーの方(一部の方だと思いますが)は使うカメラによってそのユーザーのレベルを高いとか低いとか決めたいのでしょうか?
ライブビューは全てですか?カメラって写真を撮って楽しむものですよね?
カメラの1機能の優劣をコメントするのはまだしも、ユーザーのレベルを低い高いと決めるのは問題じゃないですか?


あとα350のライブビューは完璧でもないと思います。申し上げませんが、指摘されてる問題点はありますからね。各社ライブビューありますが、まだ過渡期だと思います。

書込番号:7657950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2008/04/11 04:15(1年以上前)

みかん.comさん、おはようございます。

Kiss DX当時はライブビューが付いているのはE−330しか無かったし、
Kissシリーズを含め、当時の入門機は同じ様なファインダーでしたよ。
逆にゼロから始める方がレンズからボディを選ぶとキヤノンかニコンを選ぶしかない状況だったと思います。
それを考えずに、エントリーレベルのキヤノンユーザーはレベルが低いと言うのは頂けません。 

もう止めましょう。
自分が使う機種が可愛いのは分りますが、他を貶めるのは自らを貶めるのと変わりませんよ。

追記です。

オリンパスはデジタル専用設計で、キヤノン・ニコンは玉石混在ながらも多くのレンズがあります。
ペンタックスもデジタル用レンズを揃えつつあります。
ソニーはこのままで良いのでしょうか、自分はそちらが気がかりです。

書込番号:7657997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件

2008/04/11 08:15(1年以上前)

凄いですね。
使っている機種だけでユーザーレベルの優劣があるなんて。

>以前のキャノンユーザー(の内の少なくともエントリーユーザー)はレベルが低い、と取られても仕方ない

どうやら僕はエントリーであるKissDNから入ったのでレベルが低いようですw
このようなことを平気で書けるというのは、αを使うことに関して何か優越した意識でもあるのですかね。
自分のマウントに対して他人を貶めるほどの思い入れはないので、このように書ける人の気持ちはかなり理解しがたいです。

それに、スレ主さんの製品比較について誰も文句を言っているとは思いませんが……。
製品比較については、まさしくその通りだと思いますし。
実際α350を触りましたが良いカメラだと思います。
僕としてはファインダーも覗きたいので、値段が高くなってももうちょっとファインダーに拘ってほしかったですが。
製品比較からユーザーレベルにまで話を持っていく点に不快を覚えると言っているのです。

正直、αだろうがEOSだろうが写真を撮るという喜びはどちらも変わらないものだと思います。
自分のマウントに思い入れがあるのは構いません。
ただ、そんなことはこの掲示板で仰らず、自らの心の内でだけやってください。


書込番号:7658270

ナイスクチコミ!14


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/11 12:27(1年以上前)

スレ主さん、
もう少しカメラの歴史を勉強したほうが良いね。
α350の方式は何年も前にオリンパスが開発した方式の真似ですよ。
しかも、オリンパスは位相差方式とコントラスト方式を両方ちゃんと使えるようにしていた。
αは位相差方式のみ。
これが実用においてどんなネガを生むか、ぜんぜん判ってないでしょう?

まあ、
とにかく、こういう人がいるとソニーのイメージがどんどん暗く陰湿になってしまう。
ソニーの板を見に来る人も減ってしまう。
あなた、本当のソニーファンにとっては迷惑なだけです。

まあ、何を言われてもどうせ反省する気なんてないでしょうけど、
ソニーファンに少しでも申し訳ないと思ったら、
別に謝らなくてもいいから、このスレの削除依頼を出すべきだと思うよ。


念のため申しますが、
αの方式がオリの真似だとしても、だから価値が無いなんて言うつもりはまったくありません。
コントラスト方式を省略することで、多分、コストを抑えるという効果はあったのでしょうし、
ソニーはそのあたりの見極めが、カメラメーカーにはない、オリジナルな部分だと思っています。

書込番号:7658951

ナイスクチコミ!10


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/04/11 14:27(1年以上前)

>α350の方式は何年も前にオリンパスが開発した方式の真似ですよ。
>しかも、オリンパスは位相差方式とコントラスト方式を両方ちゃんと使えるようにしていた。

そうなんですか?
勉強になりました。m(_ _)m
E-3がこの方式なんでしょうか?
3/4陣営にはあまり興味がないので、よく知りませんでした。><;

本件と直接関係ありませんが、α350の板はコニミノ末期の荒れた感じに似てきた様な気がしますね。。。
他社の欠点を突くだけ&自己顕示欲丸出しの様な書き込みは止めてもらいたいものです。

書込番号:7659311

ナイスクチコミ!4


tatsuhi-oさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/11 22:01(1年以上前)

 わからなくなってしまいました。


自分は8年前にデジカメを買ってから3台のデジカメを使いました。
現在はFinePix S5000を3年使用しておりまして、価格的にも落ち着いて来たし
子供の運動会までにデジタル一眼を買おうと心に決めて、エントリー機の書き
込みをチェックしながら、店舗で実機を触ったりしどれがいいかなぁ〜などと
一人で悩んでました。

実際に触ったのはα350、KissX2、KissX、D60、K200Dで最終的にα350かKissX2
にしようと思い、ここに辿り着きました。


わからなくなったのはα350が本当に良いカメラなのか?と言う事です。

α350が良いと言う方の意見が、あくまでα350寄りなのでは無くソニー寄りに
感じてしまったからです。
ソニーの作った物だから良い!!と言われているように感じてしまい、偏った
意見に聞こえ、逆に不安になりました。
自分が天邪鬼なだけかもしれません・・・

確かに触ってみてライブビューの出来はKissX2とは比べ物になりません。

しかしデジカメ以外のカメラといえばレンズ付きフィルム位しか使った事の無い
自分が言うもの何ですが、ライブビューってそんなに重要ですか?

デジカメも3台しか使ったこと無いですけど、ファインダーでいいじゃん何で
液晶付けるんだろう、いらないから安くしてよ!メーカーは何考えてんだって
本気で思ってましたし、FinePix S5000もファインダーだけが不満でした。

手振れ補正も必要ですか?デジタル一眼だとレンズかボディに大半が付いて
いる様ですが・・・

購入予定日まであと1ヶ月を切りまた悩んでしまう、優柔不断な自分が悪い
のはわかるのですが、自分に取って安い買い物でもありません。

1400万画素だとレンズの性能について書き込まれてましたが、レンズも何本
も買えません。ましてや高級なレンズなんてとても手が出ません。

そんな自分がα350に手を出すべきか?駄文で申し訳ないと思いますが、本当
に悩んでます。

書込番号:7660875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/11 23:30(1年以上前)

>α350が良いと言う方の意見が、あくまでα350寄りなのでは無くソニー寄りに
>感じてしまったからです。

逆ですねα350に否定的な書き込みは、購入されていない方、もしくは店頭でちよっと触った程度の人が多いようです。

今の一眼デジは写りに関してはどれも問題ないと思います、あとはそれぞれの個性に応じて選べば良いと思います。
連写が重要な人、ファインダーが重要な人、カメラとしての質感が重要な人、人それぞれだと思います。

α350はE−330に続く一眼デジの新しい使い方が出来るオンリー1なカメラだと思います。
フィールドで使えるクイックライブビューとバリアングルモニターの組み合わせは使ってみるとその楽しさが想像以上な物だと思います。

>1400万画素だとレンズの性能について書き込まれてましたが、レンズも何本
>も買えません。ましてや高級なレンズなんてとても手が出ません。

高級なレンズでなくてもかまいませんよ1400万画素機だと安いレンズだと写りが悪くなる訳ではなく。低中画素機並の写りになるだけですから、もっともフィルム時代はレンズで写りが変わるのが当たり前の事なのです。最初はキットレンズ、不満が出てくればDT16−105のような中級レンズにステップアップされてはどうでしょうか?

書込番号:7661321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件

2008/04/12 11:46(1年以上前)

tatsuhi-oさん、こんにちは

製品の比較は店頭で実際に手に取られてみてしっくりくるものが良いかと思います。

あとはtatsuhi-oさんが重要視されるポイントで比べて下さい。ライブビューが重要でしたらライブビューで、ファインダーが重要でしたらファインダーで。tatsuhi-oさんの撮るスタイルに合うものが重要です。

どこの板で聞かれても思い入れのあるカメラを薦めるというのが人情というものです。参考にされるにしても少し割り引いて考えて、最後はご自分で冷静に判断されたらよろしいでしょう。

どのカメラを選ばれても、撮る技術をみいて下さい。

書込番号:7662970

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/04/13 00:39(1年以上前)

tatsuhi-oさん

>ライブビューってそんなに重要ですか?

という疑問を持たれている時点で、ご自分の中にある程度答えを持っておられるのでは?
あとは、予算、好みなどとの兼ね合いだと思います。
別に、Sonyにこだわる必要もないです。
NikonやCANONで、手ぶれ補正付きではないレンズで写真を楽しまれても良いと思います。

書込番号:7666129

ナイスクチコミ!4


シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

2008/04/13 02:28(1年以上前)

デジ一これから買おうと思ってる初心者だけどさ、カメラに関係なさそうなところで不毛な時間使っている様に見えるから発言するけど、、、

ここは”α350用”の板だろ?
だったら他機種と比較してだろうがなんだろうがα350を自慢しても問題ないんと違うか?
他機種のユーザーは、気に障るんなら、わざわざ見に来なきゃいいだけだろ?

書込番号:7666543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2008/04/15 00:59(1年以上前)

シン♪さん

自慢になっていません。
他機種ユーザーを貶めることは自慢ではありません。
スレ主さんの盲信の様は滑稽でもあり不快でもありました。
正しい「自慢」は他機種ユーザーをも共感・羨望させ、また購入予備軍の後押しをするものですが、このスレッドにはそのどちらの効果も無さそうです。

書込番号:7675510

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/19 08:49(1年以上前)

私はライブビューを見てそれの評価を書いただけです、カメラ全体を評価したわけではありません(表題もそのようになっています)。

それにしても驚きました。 いろんなメーカーの使用者さんがα350を気にして、色々な意見を書き込んでいるのですね。
これって、α350がものすごく気になる存在だからではありませんか? 特にライブビューに関する多様な意見が多いのですが、それは逆の見方をすればα350のライブビューが一番だからでしょう。トップランナーは他社から目標にされると共に批判も受けるようになるのが当然です。その批判に答えるように製品を改良し続けることにより、ユーザーとメーカーの相互理解が進み、かつ製品も改良されてゆくのでしょう。ニコンやキャノンのプロカメラマンたちもそのようにしてプロ用カメラを改良していったのだと思います。
入門者用のライブビューではそのような役割をソニーが担うことになるのではと感じています。 従って、改善すべき点をどんどん発言なさってください。私たちの意見でライブビューを望ましい方向に進化させましょう。

書込番号:7693509

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/19 09:23(1年以上前)

α350のライブビューは銀塩カメラにも載りそうですね.
銀塩カメラの需要はあんまりないかもしれませんがw
特に入門用の銀塩一眼レフには合いそうです.
出せソニー!カメラメーカーとして(爆


ところでα350のライブビューってどんな撮影に向くんでしょうか?
現状,私の中ではこのコにそんなに食指が動かない機能なのですが
何か革新的な撮影スタイルとか撮影ジャンルを開拓できそうですか?
水中撮影で被写体に少しでも寄りたいときには一眼レフでも手を
伸ばして撮ったりしますが,そんなときには早いAFの恩恵を
受けれそうだとは思います.

(KissX2のライブビューはPCからリモートでMFできると聞いて
静物マクロ撮影がPC上で完了しそうで興味を持っています)

書込番号:7693602

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/04/19 09:54(1年以上前)

α350って、ライブビューに魅力を感じるかその一点でしょう。
正直、それ以外はマイナス面も含んだコンセプトモデルでしょ?

位相差検知AFは使えますが、α350は正しく言うならライブビューではあり
ません。液晶表示用の別CCDを搭載しているだけですから。簡単な動体や
コンパクトカメラ的な撮影の仕方には向きますが、ライブビュー時に拡大
は2倍まででマクロ撮影などで拡大ピント合わせは出来ません。
また使用者のかたの投稿では、暗所では液晶での表示が遅れる・明るい場
所では見にくくなるとの事です。

またこのライブビューを搭載するが故に、ファインダー倍率は低く、フ
インダーがおろそかになっているという「一眼レフ」としてはマイナス
点ですね。

それから、無理に1400万画素を搭載する必要があったのでしょうか?
解像度がどうのこうの言う方もいますが、このカメラは明らかにコンパク
トカメラからの移行が多い初心者モデル。
ハンドリングが悪くなるてんとともに、搭載している1400万画素CCDは、
高感度ノイズに弱く、K20Dに搭載された1400万画素CMOSに比べると、
疑問符が付くようですが・・・?

KissX2と比較したがるソニーユーザーがおりますが、根本が違います。
α350は、挑戦的なモデルですが、欠点(というかライブビューを追求した
個性モデル)であるのに対して、KissX2は全ての面において、欠点を改良
してきた、ある意味くそ真面目な「デジタル一眼レフ」としての発展モデ
ルです。
むしろ、ユーザーが不満に感じた点をきちんと直してきたモデルですよ。
比較したいのは解りますが、「α350の短所」もきちんと認識された
方が良いです。

書込番号:7693709

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/19 15:30(1年以上前)

うーん、このスレッドはちょっと最初の書かれ方が挑戦的かもしれませんが、要するに位相差検出AFのライブビューの方がコントラストAFライブビューより実用性が高いと言うことを言われてるだけだと思うんですが、何か議論がずれてしまっているような。

α350のファインダーは「α」としては質を落としてますが今も併売しているKiss DXと同じくらいの倍率で4/3よりは良いわけですから、α350のファインダーをけなすってことはKiss DXや4/3のファインダーもけしからん、ってことになるわけで・・

Kiss X2は今までの欠点を改良していてそれはすばらしい事ですが、今まで何年もKiss Digitalのファインダーって、αやニコン、ペンタックスの入門機よりはるかに見難い物を平気で載せて何百万台(?)も売り続けてたってところが何かすっきりしないですよね。悪く言うとニコンD40に売れ行き首位を奪われてやっと真面目になられましたね、と言うような。

オリンパスさんのE330とライブビューも形式が似ているかも知れませんが、オリンパスは透過式のミラーを使って光をライブビュー用のCCDに送っているのでもともと小さい4/3のファインダーを一段と暗くしてしまってますよね。
その点α350の切り替え式というのはとても良いアイディアではないでしょうか。ファインダーをふさぐことによりライブビュー中のAEにも悪影響が出ないですし一石二鳥でしょう。
E330のように色々欲張ってしまって専門家の方にはとても便利でも一般の方には訴求力が無かった売り方に比べてもソニーの位相差式に絞った商品化は潔くて好感を持ってます。

なんとか位相差式ライブビューをα700以上にファインダーを犠牲にしないで搭載して欲しいものです。
プリズムを傾けるだけでは上手く光路を変えられない(?)のでソニーのアイディアに期待です。

書込番号:7694772

ナイスクチコミ!4


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/04/20 00:17(1年以上前)

> うーん、このスレッドはちょっと最初の書かれ方が挑戦的かもしれませんが、要するに位相差検出AFのライブビューの方がコントラストAFライブビューより実用性が高いと言うことを言われてるだけだと思うんですが、何か議論がずれてしまっているような。

ことライブビューに関しては、他機種のユーザーの方を含めて誰もその点は否定していないと思います。
論点がズレてしまっているのはスレ主さんがわざわざ余計なこと(ユーザーのレベル云々)を書いたためですね。
ライブビュー+位相差検出AFの良さをアピールしたのもスレ主さんですが、そこから議論がずれる書き方をしてしまったのもスレ主さんでしょう。

> Kiss X2は今までの欠点を改良していてそれはすばらしい事ですが、今まで何年もKiss Digitalのファインダーって、αやニコン、ペンタックスの入門機よりはるかに見難い物を平気で載せて何百万台(?)も売り続けてたってところが何かすっきりしないですよね。

最新機種にも関わらず、これまでのαやニコン、ペンタックスの入門機よりはるかに見難いファインダーをで載せてこれから何百万台(?)も売ろうとしているα350にもやっぱり何かスッキリしないものがありますか?
α350のユーザーはライブビューの出来との相殺で見難いファインダーにも納得しているのだとしたら、Kiss X2以前のキスデジのユーザーは「カメラ、システムとしてのトータルバランス」等のキスデジならでは魅力でこの点に納得していた、というごく単純なことではないでしょうか?

> なんとか位相差式ライブビューをα700以上にファインダーを犠牲にしないで搭載して欲しいものです。
> プリズムを傾けるだけでは上手く光路を変えられない(?)のでソニーのアイディアに期待です。

全く同感です。
α350のライブビューのネガティブな面はエントリー機だからギリギリ許されているのだと思っています。
今の技術(ファンダーを犠牲にする)のままではα700クラスに載せてもらっては困りますので、私もソニーのアイデアに期待しています。


> 自慢になっていません。
> 他機種ユーザーを貶めることは自慢ではありません。
> スレ主さんの盲信の様は滑稽でもあり不快でもありました。

私も全く同じように感じました。
このスレに書込みされていた他機種ユーザーの方の書込みをちゃんと読めば「何故わざわざ書込みしたのか」が分かりそうなものですが、スレ主さんの直近の書込みを読む限りはその点をご理解出来ていないようですね。

書込番号:7697270

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング