


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私は陰ながらソニーを応援していますので、
ソニーが人気アイテムランキングで1位になったことは素直に嬉しいです。
この価格で、1千万画素、ボディ内手ブレ補正、ゴミ取り機能、オプションの充実度、などなどを考えればボディのCPが優秀なことは間違いありません。
ただ、このままソニーが一眼の分野でシェアを伸ばしていくかどうかを冷静に考えた時、
私は厳しいと思っています。
その理由は交換レンズです。
一眼の魅力はレンズの魅力だと思いますので、
レンズに魅力がなければいくら優秀で安いボディを作っても売れません。
断絶があったため仕方ないとは言え、
キャノン・ニコンのレンズラインナップに比べると、
まず第一に数が少ないこと、第2に割高であること、第3に信頼性・ブランド力の低さ(OEMレンズの存在)が気になるところです。
第一の点については、
ユーザーが気軽に買える基本的かつ安価な単焦点の50mmf1.8や35mmf2
をすぐに出すことが必要です。ツァイスも良いですが、ツァイスを買う(買える)のはごく一部の人間だけです。
第2は量産効果が出ないとしょうがないのでしょうが、明らかに割高です。
そして第3についてはソニーのレンズだから買いたいと思わせるブランド力が必要です。ツァイスが一部、その役目を果たしていますが、
それは上の方の話です。ブランド力をあげるには上からの戦略と下からの戦略が必要です。
上からの戦略はツァイスに任せるとして、下のほう、
つまり、最低品質の確保という意味で、OEMレンズは足を引っ張ることになるでしょう。
OEMレンズなどに頼っていると、
なんだ、外装だけしか違わないなら安いレンズメーカーの方でいいや、とか、
新しくソニーが新設計でレンズを出したとしても、これもどうせOEMなのでは?
怖いから買うのやめておこう。
みたいな狼少年的な忌避のされ方をされる恐れがあります。
とにかく、せっかくここで1位になったんですから、
今後は魅力ある「オリジナルのレンズ」を拡充させていって欲しいと思います。
売れれば値段もこなれてくるでしょうし。
くれぐれもOEMに頼らないこと。OEMに頼るとブランド力が低下します。
書込番号:6644623
1点

ええーと、僕は分からないから聞きます。
決して、SONYを誹謗中傷するものではありません。
間違っていたらお許し下さい。
その分らない事ってのは、某記事を読んでいたら、SONYのカールツァイスレンズは実はキヤノンの技術・工場で作られている。って書いてあったんですが、これって本当なんでしょうか?また、今後も続くんでしょうか?知らないで居た方が幸せだったかもです。(>_<)
書込番号:6644742
2点

>SONYのカールツァイスレンズは実はキヤノンの技術・工場で作られている。って書いてあったんですが、これって本当なんでしょうか?
コニカミノルタの堺工場で作られているって噂ではなかったでしたっけ?
少なくともキャノンはもっとも想像できないOEM先ですが…
書込番号:6644815
4点

できればブランド力とかOEMとかあいまいな話はわかりずらいですね。
どこのブランドのどこ製のものがいいとかその格付けのようなものは
各人が共感・共有できるものなんですかね。
ニコンにしろキヤノンにしろソニーにしろ望遠クラスをのぞけば
20万前後のまあ文句の付かないような商品は用意してるでしょうから
こだわる人はそっちを買ってるでしょうし、
その下はまあその程度ってことでしょう、
そのクラスはレンズメーカー含め検討していると思いますよ。
できればそのクラスでブランド力を示すようなレンズを紹介いただけると参考になります。
書込番号:6644829
6点

αと心中さん
ご教示、ありがとうございます。
僕は記事を間違って読んだと思います。
大変失礼致しました。
書込番号:6644838
1点

>バカちゃんさん
すでに書いたとおり、ツァイスはいいと思います。
でもすごく高いですよね。
そうじゃなくて安くて性能のいい物、
例えば、キャノンにもニコンにも85mmf1.8という安価で描写の優れたレンズがあります。
そういうのがソニーには足りないですよね。
安価で描写力の良いオリジナルレンズ。
50mmf1.8や35mmf2も早急に投入すべきでしょう。
あと50mmf1.4は他社に比べて異様に割高ですよね。
書込番号:6644876
4点

記事を抜粋しました。
「●キヤノンはOEMレンズの大手?
ということで、キヤノンのレンズを採用する家電系デジカメメーカーが多いのはレンズ製造能力(技術面、数量とも)からして不思議ではありませんが、競合光学メーカー、それも医療機器など光学技術が必要なオリンパスに供給しているようだということ、デジカメ用レンズはキヤノンがダントツのシェアを持っていること(非常に多くのデジカメが明らかにキヤノン製のレンズを採用しています)、SONYのカールツァイスレンズも実はめぐりめぐるとキヤノンの技術・工場で作られているようだ、ということなどが解りました。」を、僕は早とちりしてしまったようです。
書込番号:6644899
2点

部品の総てを自社生産しているレンズって皆無じゃないでしょうか?
ツァイスの検査証が押してあればツァイスなんだ!くらいにしておいた方が精神衛生上も、実際もその通りだと思いますが。
書込番号:6644995
6点

タムロンのOEMなら安心ですね。冗談でなく。
A09などを使ったことはありますか。
それと、シェアやマーケティングを語るとき、自己の希望や好みをいくら引き伸ばしても、
自己の指向性が企業のそれと合致している保証は何もないのですよ。
一個人の価値観や好みの指向性はあくまで一個人のものに過ぎません。
単なる要望として書いたらいいのでは。
(ヤシ/コン難民より)
書込番号:6645005
8点

どのカメラメーカーも多少レンズ専業メーカーのOEM製品でレンズラインを補っているようですよ。そんなに気にはしません。レンズライン自体はコニカミノルタからの継続品とツアイスレンズをあわせれば少ないとは思えませんが気になるのはソニーになってからコニカミノルタから引き継いだレンズの価格を上げたことですね。
やはりレンズの方で利益を稼ごうという作戦では。確かにお手ごろな短焦点レンズも出して欲しいところですが中古を探せばまだミノルタのαレンズが安くで探せますよ。
書込番号:6645042
5点

まだ方向性がみえないのですから無理もないでしょう。
実際DTレンズは新機種でも使えるのか?と聞かれて社員も答えられないのですから。
もちろん開発レベルでは答えは出ているのかもしれませんが。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/pop_html/discuss2.html
ここで語られる理想がユーザーの理想と重なるのかどうかも難しいところですし。
書込番号:6645165
3点

でも今のような
・レンズ少ない
・レンズ高い
・先行き不安
な状況が続けば、ますますソニーのシェアは低下してしまいます。
まずは50mmf1.8とか35mmf2を出すのが
長期的に見れば戦略的に得策だと思うのですが
そのへんをソニーの経営陣はどう考えているんでしょうね?
とくに、デジカメでは標準レンズとなる35mmが
メチャクチャに馬鹿高いf1.4だけをラインナップしてf2の方を未だに出さないというのはユーザー無視と言われても仕方ない気がします。
まず、レンズ拡充を、それも手ごろな単焦点から頑張って欲しいですね。
すでに2歩も3歩も出遅れているのに、何か思い切った手を打たないと
収穫逓減は加速するばかりだと思います。
書込番号:6645302
3点

レンズはもっぱら中古を活用させてもらっています。
ミノルタの単焦点レンズは素晴らしいものが多く、またニコンやキャノンと比べるととても安く出回っています。
ズームレンズも含めて、中古市場ではレンズラインナップはニコンやキャノンに勝るとも劣らないぐらいです。
決してレンズ選びに困ることはないと思いますよ。
書込番号:6645308
4点

そうですね。
詳しい方は中古を利用するのが得策だと私も思います。
ですが、α100がはじめて手にする一眼レフ、という方も世の中にはいると思いますし、
中古は不安という方は多いと思います。
中古は万人が手を出せるものではなく、いわば、通の選択なのです。
これからは、ソニーのレンズとしてラインナップさせることが重要です。
書込番号:6645346
2点

>私は陰ながらソニーを応援していますので、
この様に書いていると言う事は、
teru8888さんは頑なにソニーを支持しているにも関わらず、
α100すら所有していないのですね!
あなたの「アンチOEM」は健在ですね!
ニコンの方では暴走して滅茶苦茶にしちゃってさぁ〜(笑)
teru8888さんは未だにデジタル一眼レフを所有されていない様ですね!
結局は購入には至らず、全て妄想で終りそうです。。
書込番号:6645393
13点

本当にデジタル一眼レフを所有されていないんですか?
ニコンやキヤノンの85mmが優れているというのは?
書込番号:6645415
5点

D40系をもっていないとは言いましたが、
α100をもっていないともニコンの他の機種を持っていないとも書いてませんよ。
書込番号:6645424
1点

非常識な方に付きまとわれているので、
お答えしない方が良いというのが私の判断です。
書込番号:6645505
2点

横レスでごめんなさい。
>レンズはもっぱら中古を活用させてもらっています。
>またニコンやキャノンと比べるととても安く出回っています。
カメラスポーツマンさん、ミノルタの単焦点レンズ探していますがなかなか出会えません。
35mmF1.4/100mmF2.8soft。中古情報見ていてもかなり高いです。どこかに安いとこありますか?
書込番号:6645545
2点

>α100をもっていないともニコンの他の機種を持っていないとも書いてませんよ。
でも、もってるならこんな返答はせんわな
書込番号:6645559
12点

>よーするに何をお持ちで、メインは何を使ってるんですか?
私もそれが知りたいですね。
安倍首相と同じく「申し上げられない」のでしょうか??
いい大人なのに・・・恥ずかしいですね!
>・レンズ少ない
>・レンズ高い
>・先行き不安
>な状況が続けば、ますますソニーのシェアは低下してしまいます。
この様に書いているんだからさぁ〜。
結果的に(誰が見ても)α100を持っていないと受け止められますけど。。
ここまで来ると・・・teru8888さんが哀れに思えてきちゃいました!
自業自得だから仕方がないのですけどね。。
書込番号:6645581
12点

有紀 螢さん
>35mmF1.4/100mmF2.8soft。中古情報見ていてもかなり高いです。どこかに安いとこありますか?
この2本のレンズは、コニミノユーザーには非常に人気の有るレンズなんですよ。
35mm F1.4の方はソニーブランドで有りますから救われるんですが、
100mm F2.8ソフトフォーカスは(今のところ)生産完了レンズになっています。
ソニーブランドで出してくる可能性はわかりませんけど。。
この2本のレンズは中古ショップに入ってきても、
(価格は高いのですが)すぐに売れちゃうレンズですしね。
ジャンク品でもない限り安値は望めません。
35mm F2も人気の有るレンズで、こちらもすぐに売れちゃいますね。
こまめに探すしかないです。
書込番号:6645611
3点

中古レンズの情報をということですが、私は関西方面なので参考になるでしょうか。
実は、デジタル一眼レフが主流になってから、中古単焦点レンズの値段が、どのメーカーのものもグッと上がりました。
フイルムに相当する撮像素子が小さくなったので、F値の高い単焦点レンズでないと一眼レフらしい、きれいなボケが作りにくいことが大きな原因だと思います。
ただズームレンズについては、驚くほど安くなっています。デジタル専用レンズが出てきたためだと思いますが、ズームレンズにもF値の高い、いいものがたくさんありますよ。
さて、大阪では大阪駅そばのカメラのキタムラ買い取りセンター、ミナミではトキワカメラなどがお薦めです。
また全国各地のカメラのキタムラの中古コーナーにも時々いいものが出ますよ。
参考になりましたでしょうか。関西の方でなかったらゴメンナサイ。
初めて一眼レフを買う人は、まずズームレンズ(ズームレンズセット)を買うでしょう(買わされるでしょう)。
コンパクトカメラならいざ知らず、一眼レフを買って、いろいろ勉強して、単焦点に興味を持つまでに至った人に、中古は通だけのもの、ということはありえないと思うのですが。
書込番号:6645648
2点

ハイエンド機の開発も進んでいる頃だと思うので、この話題に便乗させて頂きます。
これを言えばもともこうもない話ですが、原因はソニーの技術力ではないでしょうか。
この数年、ソニーは品質に見合わない価格を提示しています。
それは、デジタルレコーダー系、ハンディカム、サイバーショット、VAIO、携帯電話、辺りを常に見てきた人であれば分かると思いますが、価格のわりに普通の性能でデザインが良い(だけ)という製品が目に付きます。
コスト対策に重点を置き、デザインでごまかしている(言い過ぎかもしれませんが)。そういう印象をここ数年受けています。
ソニーらしさが残るのはHi-Fiオーディオ部門ぐらいだと私は感じます。
話を戻して、αについてですが、現在ハイグレート系レンズが6本で、スタンダードレンズが13本。
キヤノンやニコンに比べれば、レンズが少ないのは確かなことです。
しかし立ち上げて1年ちょっとではなんともいえない面があります。増やすべきではあると思いますが、それでシェアが上がるとは思えません。
キヤノンやニコンは実績があります。ソニーはこれからの身。そういう立場でどうやって市場に入るかと考えれば、ハイグレートレンズと独自の性能を持ったカメラ本体が出なければインパクトがないわけです。
厳密な話ですが、1000万画素をフルに活かせられるのはハイグレートレンズのなかの一部にすぎません。そういう高画質時代だからこそインパクトのある魅力、キヤノンやニコンには無い魅力が必要。
同じ焦点距離のレンズなら、他社より明るいとか、よりボケが美しいとか、より量感描写に優れているかがインパクトになります。
そういう理由で、スタンダードレンズ不足があるのかもしれません。
カメラ本体でも、他社と同じようなセンサーではインパクトが薄い。
ツァイスレンズは他社のレンズを超える描写力を持っていますが、問題は本体の方です。
実績が無い以上、しばらくはキヤノンのようなプロ向けを作ることはありません。
現状では、キヤノンでいうEOS 5Dレベルのカメラが出れば良い線です。
そうするとツァイスレンズを出す意味が無いんじゃないかと私は思います。
(辛口すぎますが)
プロ機や安くて性能のいいものは他社に任せて、うちは、とにかく安い製品を作ろう!というソニーであれば、スタンダードレンズで固めた方がいいと思いますが、果たしてそれで永く続けられるかどうか・・。
元々、高品質でやってきたソニー。安いものも出すが、100万円を超える製品も出しているアンプ部門ぐらいにならなければキヤノンと渡り歩く事は難しいと思います。
もう充分他の製品で面汚しをしたわけですから、高品質化(売ることを条件で)優先でそろそろいくべきだと私は思っています。テレビとアンプだけでは寂しい。
価格だけのソニー、デザインで隠すソニーを捨てて、独自の製品開発をどんどんすすめていただきたい。
そして、高くても買うユーザーを増やさなければ。買えないなら貯める。
そうユーザーが思えるぐらいの製品を作らないと。
安くならないと買いませんと思わせているのは企業のあらゆる品質からきているのですから。
自社生産も大事ですが、他社物を使うなら使うで、どこの会社の何を使ったかを記述していれば、まだ企業イメージも落ちずに済んだでしょう。
ソニーはグローバルカンパニー。いろんな会社の良いところをふんだんに活かして、ソニーだからできるものを作ればいいのでは。
高くても人は買います。でも、ソニーのは・・・・とナゼ想われているのか。ソニーさんもっと考えていただきたい。
クオリアは高いだけの製品が多かったです。市場は厳しいですよ。技術に見合わない価格は無視され必然的に叩き売りになります。ブランドとデザインだけで誰もが買うと思えば大間違いです。
ソニーさん、じっくり時間をかけて良いものを作ってください。期待していますから。
書込番号:6645698
3点

〉カメラスポーツマンさん
コニミノの中古が豊富にあるお店ご存じですか?
よければぜひ教えてくださいm(__)m
書込番号:6645761
1点

16-80(35mm換算24-120)馴染みのキタムラで69000円と言われています。ほしいのですがα100を持っていません。49800円で売っていると言う書き込みを見たので、盆休みの今日、ヤマダ電器に行ってみます。
書込番号:6645784
1点

ルイさん
そうですね。35mmF1.4の方はソニーからも出ていますが、高いので中古でと思っています。
100mmsoftは中野の某カメラ店の中古情報にはしっかり価格も載っていたので問い合わせたら、在庫はなく中古相場ってことで値段だけの表示だと言っていたわ。現物がなくて価格だけの表示だけなんてちょっとひどいわ。
カメラスポーツマンさん
ありがとうございました。関西の方だったのですね。関西方面は不案内ですのでこれからいろいろ探してみたいと思います。
書込番号:6645841
2点

というか、値段の安さに惹かれる人には、カールツアイスとかGレンズとかはあまり関係ないように思うけど?
こういう層にメインになるのは、OEMレンズと中古の廉価玉だと思うけど、実はOEMレンズといっても、そんなに質は悪くない。
タムロンやシグマの名で出ているレンズだって、好評価のレンズはたくさんあるよね。
あと、カールツアイス高いっていっても、バリオゾナーなんて、CPむちゃくちゃ高くて、むしろ安いレンズです。
そういう事がわかる人だけ買えばよいんじゃないですか?
OEMだからって忌避する人にどうこう言われるようなボデーとかレンズではないと思います。
というか、そういう事を言っている人は、買わないほうがいいでしょうね、何も。
書込番号:6645859
6点

>OEMだからって忌避する人にどうこう言われるようなボデーとかレンズではないと思います。
>というか、そういう事を言っている人は、買わないほうがいいでしょうね、何も。
スレ主サンをこけ落としておいて、
>タチの悪いのにからまれてしまいましたね。
とスレ主サンを養護する立場。矛盾してません?
書込番号:6646183
5点

関西でも単焦点やGレンズクラスは殆どありませんよ。
あるのはキットズームや24−85といった買い替え下取り品ばかり。
もしくは相当年季の入ったもの。(やはりズーム)
以前にトキワカメラの近くの店(名前忘れた)で35ミリF2がありましたが、
値段は5万いくらか(2800か4800だった)でした。
単焦点の高値は関西でも同様です。
100ミリソフトにしても他の単焦点にしても、
マップやオクで高く買うしかないのではないでしょうか?
現時点ではミノルタの生産完了品はとても高く売れます。
高く売れるものを、好き好んで安く売る人なんていないと思います。
書込番号:6646513
2点

上の書き込み暇だから読ませてもらいましたが、、
ついでにリンク先にあったタムロンのスレッドも(相当暇だな・・・私も(笑)
感じたのは、スレ主さんって『ブランド』って言うものにかなり左右される人なんかなって
この書き込みの流れ読んで思いましたが、違いますか?
もう少し物の本質を見たらどうでしょう。
タムロン、いいメーカーだと思いますが。
って言っても、上や以前の書き込み見たらこの言葉も馬の耳に念仏でしょうか。
>ですが、α100がはじめて手にする一眼レフ、という方も世の中にはいると思いますし、
>中古は不安という方は多いと思います。
>中古は万人が手を出せるものではなく、いわば、通の選択なのです。
>これからは、ソニーのレンズとしてラインナップさせることが重要です。
ってスレ主さん、書き込まれてますよね?
α100がはじめて手にする一眼レフの人が、中身がタムロンだからダメとかってなりますかね?(笑)ってかわからないですよね。。
ソニーだから安心ってなるんじゃないんかと思うんですが。
書込番号:6646518
8点

> α100がはじめて手にする一眼レフの人が、中身がタムロンだからダメとかってなりますかね?(笑)ってかわからないですよね。。
わからないでしょうね、誰かがざわざわ言わない限り(っていうか、知り合いにマニアでもいないかぎり、そんな事はまずない)。
だいいち、使う分には全く無問題です。
書込番号:6646547
4点

私はなにはともあれ、ソニーが大好きですし、α100ももちろん大切に使わせてもらっています。
好き嫌いは個人の判断ですし、誰が何を使おうといいんじゃないでしょうか?
スレ主さんは、何が言いたいのかよく分かりませんが、もっと自分をしっかり持ったほうがいいですよ…。それと最後に、ソニーはいずれキヤノンやニコンを必ず脅かす存在になると思いますよ。あの技術力とCPがあれば近い将来。。。
書込番号:6646936
1点

確かに、24〜35mmくらいの手頃な価格の単焦点レンズがあればいいなと思います。
どこをOEMに任せて、どこを自社開発にするかは、
限られた企業の力(予算?)を集約する必要性もあるのでしょうから難しいところですね。
シグマさんのように、明るめの単焦点レンズがラインナップされると嬉しいのですが。
OEMレンズにしても、メーカーの要求と価格(コスト)とで性能は変化するでしょう。
他社の例ですが、金掛けるとこれだけの事が出来るぞ、ってコシナが見せてくれましたし。
私としては、『手頃+そこそこ』と『高価+すごいぞ』の充実した2段構えを、
自社開発+OEMで実現してほしいです。
他の方にボディーを薦め易くなりますしね。
旧ミノルタの50mmF1.7も安価で、解像度、ボケとも素晴らしいレンズでしたねえ。
書込番号:6647110
1点

DSC-R1を使ってデジカメ見直したんですが、
後発のソニーには、
掟破りという方法があるのです。
先発メーカーにはできないのです。
DSC-R2を出せばいいのです。
写真マニアもではなく、
一般人だけをターゲットにして
A3にプリントできますとか、
そこらの1眼レフ以上の画質ですとか
1眼レフのような煩いミラー音がありませんとか
やれば間違いなく勝てます。
写真マニアをターゲットにしたり、
マニア層に納得されることを考え始めると
しょせんコニカミノルタがソニーの看板つけただけで
ニコンやキャノンの蓄積にやられます。
α100は旧コニカミノルタ技術陣への
ご祝儀として1代で打ち切り、
本線を間違えないようにすれば
いけると思います。
ムービーでカールツァイスを相当使っているから
共同開発でデジカメ用の特殊レンズを設計させれば
昔ながらの1眼レフ流用レンズのデジ1よりも
いいものができると期待します。
(撮像素子配置とソフトで非点収差や像面湾曲を
意に介しないですむ可能性がデジカメにはある)
書込番号:6647152
3点

ネジアマールさん
>『手頃+そこそこ』と『高価+すごいぞ』の充実した2段構えを、自社開発+OEMで実現してほしいです。他の方にボディーを薦め易くなりますしね。
ま、写りが良くて性能が良くておまけに安けりゃ、何でもいいんですよぉ〜。
それがご時世ですから。
今どきメーカーに拘る人って、、、頭が固い?ことないか?^^;;;
書込番号:6647165
1点

カメラって楽しい。 さん
そんな本質をずばり書いちゃうと攻撃されますよ。
その通りだと私も思いますけど。
書込番号:6647561
1点

kamesenninさん
>そんな本質をずばり書いちゃうと攻撃されますよ。
>その通りだと私も思いますけど。
済みません。
出過ぎた真似をして、申し訳ありません。m(__)m
書込番号:6647577
1点

個人的には
> 高価+すごいぞ
こんなのは要らないです。
他社と同程度のものを同程度かちょっと高いくらいで出してくれれば、無問題です。
たとえば、D200の後継機と同程度のものを20万から25万くらいで出してくれれば、ありがたいですね。
αレンズが使えるD300でも構いません。
書込番号:6647629
2点

レンズの種類が増えるのも期待したいですが、
今はバランスから言って、
ボディの種類ですかね。
何たってまだ1機種しかないんですから、
速くボディの新機種(特にα100の上位機種)見たいですね。
書込番号:6647688
0点

タムロンOEM大歓迎です。
A09の復活も良いと思います。
今だったら、なんといってもA16ですかね。
これがソニー印で売り出せば結構売れると思うのですけど。
実売価格をタムロン+ちょっと にすれば。
あとは180マクロとか。
下手にソニーが新開発する低価格レンズよりもよっぽど良いと思います。
当然ソニー印で売り出せば、ユーザーに対してはソニーが全面的に責任を負うはずですし。
確かに50ミリ1.4は高いですね。
これはデジタルになって50ミリが標準画角と言えなくなってあまり売れないからでしょう。
中古のミノルタレンズはソニーレンズがあまり充実していないせいか、依然として高いですね。
でも、やはり高いのは良いレンズですよね。
ボロレンズは当然安い。
ヤフオクなんかで、なんか勘違いしてボロレンズを高い値段で出しているのを見かけると
結構笑えますね。
また、ミノルタレンズは基本的に光学系は古いのも最終も同じだそうなので、
(D)レンズでなければ比較的安く手に入ります。
100マクロもNEWなら安いですね。
書込番号:6647884
1点

>[6647629]
>個人的には
>> 高価+すごいぞ
>こんなのは要らないです。
ここはレンズの話だぞ。STF/SSMや T*レンズは入らないのね :-)
書込番号:6647909
1点

> ここはレンズの話だぞ。STF/SSMや T*レンズは入らないのね :-)
STFはとりあえず135mmで十分です。それに、もともと高価ではなかったです(中古でA+で7万)。
SSMは不要と何度も言っています。
カールツアイスは、実はそんなに高くないです。
書込番号:6648017
2点

近くのエイデンでα100触ってきました。次期後継機にはもう少し大きく、持ちやすい、D200のようにゴムラバーで滑らないグリップを期待します。グリップが持ちやすければボデイの大きさもレンズの大きさも気にならないのに、それとファインダーがもう少し大きく見えたら・・・
α100だと49800円でもほしくなりそうにありません。α200が99800円でも16-80とセットで買います。
書込番号:6648037
1点

返信の中の気になった点だけですみません。
おいるれべらーさん 2007年8月16日 17:37 [6647152]の書き込み
>(撮像素子配置とソフトで非点収差や像面湾曲を
意に介しないですむ可能性がデジカメにはある)
ソフトで…可能なのは歪曲収差の補正や周辺光量の低下を補正するものですね。
像面湾曲と非点収差はレンズ自体で解決する必要があるはずです。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?#4724
書込番号:6648111
1点

カールツァイスだからってそんなにいいレンズですか?
高いだけで全然いい画が出ると思えません。
デジタル専用って事もあるんでしょうけど、高倍率ってだけで
A09より魅力に感じる部分が全然ないんですけど。
使ったことのある標準域を含むズームレンズですと
自分の使用感はこんな感じです。
解像感
A09>>>>A16>>>>28-70G>>16-80>>DT18-70>A14
収差、周辺画質
28-70G>>>A09>>>A16>>>16-80>>DT18-70>>A14
個人的に好きな画が出る順
A09>28-70G>>>A16>>>>>>16-80>>DT18-70>A14
シグマの標準域レンズを使ったことがないので
なんとも言えないですけど、
少なくとも16-80の画質は絶賛されるようなものではなくて
高倍率の割りに良いって程度でA09の方が画質は数段上に思います。
28-70もGレンズの中ではあまり画質がいいとは思いませんが・・・。
あくまでも個人的な感じですが。
単焦点は50mmSTFを10万円位で作ってくれれば欲しいんですけど。
書込番号:6648199
2点

> 高価+すごいぞ
一応、α100を購入しようかという入り口に立った方へのレンズ環境を念頭に置きましたので、
高価と言っても、まあ相対的な意味合いです。
舌足らずで申し訳ない。
中古も含めて考えるなら、STFも35mmF1.4、F2も安かった過去の環境だと問題ありませんでしたが
(企業側にとって中古の値崩れは問題だったでしょうが‥)、それは過去の話。
現在悩んでる方々には関係のない話です。
ツアイスレンズは、写りを見れば個人的にはなんとか納得出来る値段かな、と思ってます。
35mmF1.4は性能も素晴らしい(ミノルタの初期型しか持ってませんが)。
高価ですが、35mmF2が適価で存在すれば、1.4はある程度高価でもいいやと思えます。
がんがん高いレンズばかりを買える人ばかりじゃないのですから、
この1本だけ贅沢して、こっちは安いやつで、それはいずれ高いのに買い替えたいな、
なんてやれるラインナップだといいなと思ったんです。
書込番号:6648218
0点

> 中古も含めて考えるなら、STFも35mmF1.4、F2も安かった過去の環境だと問題ありませんでしたが
というか、ソニーの新品レンズはさておき、中古の異常相場はユーザーが買いあさっている事が原因でしょう。
同じレンズが、昔は安かったのは、昔は性能が悪かったわけでもなければ、昔は物価が安かったわけでもありません。
そして、その高騰した中古相場が、ソニーの強気の値付を支えています。
中古が安く手に入るなら、新品に拘る人以外は中古に走る。昔から、レンズ市場はそんなもの。
書込番号:6648333
2点

>[6648333]
>そして、その高騰した中古相場が、ソニーの強気の値付を支えています。
ソニーになってシェアが維持出来ず、結果レンズも売れていない為に安く出来ない
のでは? 高い価格設定で売れているのなら強気と言えるけど、(ソニー製新品レンズが)
たくさん売れているの??
書込番号:6648451
0点

逆でしょ?
ろくに新設計を加えず、デザインの変更だけで実質値上げをした、ソニーαレンズ群。
その値段の高さから、旧ミノルタ・コニカミノルタの中古レンズが比較的安価であった
為、中古レンズの人気が出る→中古も高騰。
悪循環だと思いますけど?
SSMは搭載されない、手振れ補正は?(α-100/7D/SweetDユーザーが全αユーザーでは無いはず)
そもそも、カメラのキタムラなどの店頭を覗くと、αレンズの在庫なんてほとんど展示
されていませんね。せいぜいキットレンズ・18-200の他に、マクロレンズぐらい。
いかに売れていないかは、推して知るべし。
書込番号:6648474
1点

>少なくとも16-80の画質は絶賛されるようなものではなくて高倍率の割りに良いって程度でA09の方が画質は数段上に思います。
A09は持っていて確かに素晴らしいレンズだと思いますが、なーんだ、ツァイスってそれほどでもなかったんですね(笑)
書込番号:6648483
1点

ボディの注目度は価格が下がってきた事により、kakaku.comでの注目度ランキング
一位だが、マーケットシェアは3%もないのが現実。
さらにレンズの注目度を見てみると、唯一100位以内に入っているのが、Vario-Sonnar
T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(84位)のみで、後は3桁という状況。
手振れ補正内蔵のボディに目は行っても、レンズの注目度は非常に低いというのは
否めないでしょうね。ニコン・キヤノンはラインナップが多いので比較の対象にす
るのは避けておきます。
同じようなラインナップを持つペンタックスを覗いてみると、新発売のSDMレンズは
別格としても、手頃な単焦点・ズームレンズが上位50位内にきちんと入っています。
オリンパスに関しては、50位以内はズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(33位)のみ
ですが、100位以内に数本入っております。
これらを見る限り、αのボディに興味を持つ人は多くても、レンズへの注目は低い
というのが実情でしょう。
書込番号:6648533
3点

teru8888さんもさぁ〜
これだけ頑なにソニー絶対支持の態度を取っているんですから、
せめてα100のレンズキットでも買って、ソニーの売り上げに貢献されたらどうですか?
ソニー党ねぇ〜。。
掲示板も(買う気ゼロなのに)デジタル一眼レフの方に書き込まなければ良かったんです!
だからスレッドもこんな状況になってしまうんですよ。。
あなたは所詮カタログスペック等でしか語れないのですから。。
ダメの人ですねぇ〜(笑)
書込番号:6648685
6点

Vario-Sonnar 16-80/3.5-4.5
A09 28-75/2.8
A16 17-50/2.8
Vario-Sonnar、焦点距離だけで言えばA09+A16より範囲広いですね。
いくらツアイスとはいえ、結構ムリしてるのかな。
そーいや売価もちょうど足したような感じですね。
私はDT18-70込みで本体買ったのですが、ちょっとイマイチだったので
正直上記3つ(とシグマ17-70も)で悩みました。将来考えてDTじゃない
A09にしようかとも思ったけど、室内重視で明るいほうってことでA16を
買いました。現在メインでつかってて満足度高いです。
同じようにキットレンズの次を考えているけど純正じゃイマイチしっくりこない
と言う人多いと思います。
新ボディもそうですが、新レンズも何本か発表されてますよね。
私は新レンズのほうが興味深いです。でもきっとお高いのでしょうね。
書込番号:6648719
1点

ソニーアルファー用高性能レンズ群のリーク写真?
http://f2f4d1x.at.webry.info/200707/article_7.html
上記が本当なら、期待したいのは 35mm F1.8 ですね。
実売3万以下になるかな?
書込番号:6648766
0点

35mm F1.8・・・
ペンタの31oF1.8が実売10万前後ということを考えると
作りが違うので、それよりは安いでしょうが、ソニーということも
勘案しますと7-8万円はするのかと思いますが、いかがでしょうか。
35oはミノルタのF2で十分満足していますので、
24oF1.4に興味があります。
ミノルタの24oF2.8はありますが、写りがアレなもので。
実売15万円はするのかなぁ。
書込番号:6648810
0点

35mm F1.8って他社には無いですね。価格comで調べたら、一番近いのが
フォクトレンダー ULTRON 35mm F1.7 Aspherical \54,600
かな。
35/F2なら3つ。
キヤノン \30,132
ニコン \30,843
ペンタ \32,596
古い本見ると、ミノルタ 35/F2が、定価\43,000でした。
F2とF1.8でどの程度アップするのか。。
kohaku_3さん
>7-8万円はするのかと思いますが、いかがでしょうか。
うーん、私もそんな感じがしてきました。
書込番号:6648860
0点

STFなんか中古の相場の方が、Sonyの新品より価格が高い逆転現象。
拘る人がいるんでしょうね。
書込番号:6648944
0点

nero-さん
バリオゾナーを実際にお使いになっての批評なのでしょうか?。
私は、A09もバリオゾナーも持っていますし、その違いを充分に体験しています。
バリオゾナー16-80mmを持ってからは、カメラ使用の80%以上をこのレンズで済ましています。それは、このレンズの画質がとてもよいからであります。
書込番号:6649033
7点

> ボディの注目度は価格が下がってきた事により、kakaku.comでの注目度ランキング
> 一位だが、マーケットシェアは3%もないのが現実。
やれやれ、アンチソニー、必死だな。
シェアなんて、ユーザーには関係ありません。
> これらを見る限り、αのボディに興味を持つ人は多くても、レンズへの注目は低い
> というのが実情でしょう。
上にも書いたけど、α100が安くなったから、古いαレンズと繋いでデジ1デビューしてみようかとか、レンズキットとセットで買おうかって人にとって、当面レンズは関心事ではないでしょうね。
まあ、システムとしてのソニーαを語るのは、8月か9月の25日以降になるでしょうね。
それまでせいぜい、ソニーのサポセンとリカバリーの仕方についてやりあっていてください。
書込番号:6649089
4点

> バリオゾナー16-80mmを持ってからは、カメラ使用の80%以上をこのレンズで済ましています。
なんでもこなせちゃう感があって・・・ただ、おかげで撮影が安直になってしまう傾向があって、反省中。
最近は、あえて他のレンズをつけて外出しようって心がけていたりする。
> それは、このレンズの画質がとてもよいからであります。
広角端を除けば、へたな単焦点レンズを凌駕する描写をしてくれますね。
ただ、それでもGレンズクラスというわけにはいかないし、やはり暗さは如何ともしがたい。
ただ、ほとんどの場合で問題にならないから、ついこのレンズにいってしまう。
あと、上のほうにもあるけど、カールツアイスっていっても、所詮6万円台で買える「お手ごろレンズ」なんだよね。
ただ、α100がここまで下がって購買層の裾野が広がったために高価と捉えるユーザーもいるかもしれませんが、利便性と性能を考えれば、けして高い買い物ではないんだよね。
そこが理解できない人は、買っても無駄だと思うので、手を出さないのが正解かもしれません。
書込番号:6649100
8点

補足、
> 上にも書いたけど、α100が安くなったから、古いαレンズと繋いでデジ1デビューしてみようかとか、レンズキットとセットで買おうかって人にとって、当面レンズは関心事ではないでしょうね。
現状でα100に関心を寄せているのは、上記のような人か、銀塩やα7Dもしくはじき出るα上位機のサブ機としてα100買っておこうかなって人たちでしょう。多くは。
この状況で、αを語っても意味ないし、だいたいじきに次期機種が出ようって時期に(駄洒落)、シェアとか売れ行きなんて、意味ないですね。
というか、シェアが気になる人は、ニコン買えばいいだけだし。
書込番号:6649127
2点

>[6648483] ソニータムロンコニカミノルタ さん
他人の言葉だけで、簡単に判断を下すことは
いかがなものかと思いますが…。
書込番号:6649168
7点

都合のいい他人の書き込み(ちゅうか釣り)に反応して
> なーんだ、ツァイスってそれほどでもなかったんですね(笑)
なんて事を言っちゃう時点で、この人の見識はこの程度だということが良く分かります。
書込番号:6649183
10点

サモトラ家の三毛さん
そうですよね!。ソニータムロンコニカミノルタさんがあえて書き込みをされているのには、それなりの訳もあるのでしょうか。
実は、A09は室内撮影用としてα7Dを入手してすぐに買い求めたレンズです。明るいだけでなく画質も大変よくて気に入っています。ただ、なんせワイド不足が悩みでした。A16が発表されて待ち焦がれているうちに、ちょっとした使用目的が出来てα100といっしょにシグマの17-70mmを仕方なく買いました。このシグマレンズは、ぼけ味を別にすればなかなかなレンズでした。
バリオゾナー16-80mmを買うときには、当然A16と比較したのですが、結局バリオゾナーを選びました。使用しているうちにレンズの見方(選び方)がすっかり変わるほどに惚れ込んでいます。私は、ミノルタレンズにほれていてSTFや85mmG、レフレックス500mmなども中古で手に入れています。しかし、常用ズームレンズは、このレンズを選んでよかったと思っています。
書込番号:6649206
9点

横から失礼します。
いつもはROM専門のタルタロスと申します。
GTからDS4さんにお聞きしたいのですが、
バリオゾナー16-80が6万円台って、どこのお店でしょうか?
前から欲しいな〜っと思っていたんですが、ちょっと高くて手が出せませんでした。
ただ、6万円台ならば頑張ればなんとかいけそうです。
ぜひ、店舗名を教えてください。
書込番号:6649400
0点

アイコンに60歳以上(70歳以上も)が出来ることを強く望む者(老人意識はまったくない)の一人であります。
バリオゾナー16-80mmがなぜいいのか?。ということですが、いま、かの「デジタル一眼マニアック」で性能比較の記事が出ています。これをみての感想ですが、いまいち実使用感が反映されているとは思えないのです。
私的な判断ですが、このレンズのよさは、焦点域の広さもありますが、近接撮影が出来て、しかもぼけ味がいいこと(ズームレンズとしてはピカイチ)。フレアーやゴーストが少なくコントラストがあって解像度感が際立っていること、などでしょうか。
このレンズを使うようになって花の撮影などでもマクロレンズに取り替えることが少なくなっています。レンズ交換は、もっぱら長焦点レンズになりました。
レンズは、日本製でミノルタが一番でしたが、このレンズを知ってドイツ製のズームレンズもまんざらではないという認識を持った次第です。
書込番号:6649456
3点

いつも眠いさん
>このレンズを使うようになって花の撮影などでもマクロレンズに取り替えることが少なくなっています。
そうなんですか? なら100マクロじゃなくてこっち買わせようかな・・・
価格最安値では+1.5万て感じですよね。うーむ・・・
>このレンズを知ってドイツ製のズームレンズもまんざらではないという認識を持った次第です。
ドイツ製というわけではないと思いますが、ドイツのツァイス社の基準を満たした、という意味ですよね。
書込番号:6649486
1点

ASUKAパパさん こんにちは。
そうでした、ドイツ製ではありませんね。ドイツ・ツァイス社設計のレンズと言い直させていただきます。
ミノルタの100mmマクロは捨てがたいいいレンズだと思います。50mmマクロをふくめて持ってはいますが、バリオゾナーを使うようになってからは、グッと出番が少なくなりました。
書込番号:6649501
3点

> GTからDS4さんにお聞きしたいのですが、
> バリオゾナー16-80が6万円台って、どこのお店でしょうか?
レンズ板の方で「アキバのキタムラで69,800円で買いました」[6545511]という報告があります。
私自身は、3月に7万円台で買いました。たぶん、今ならもう少し下がっていると思います。
店頭で交渉すると、案外いい値が引き出せるかもしれません。
書込番号:6649607
3点

> ドイツ・ツァイス社設計のレンズと言い直させていただきます。
カールツアイスの設計なんでしょうか?
以前、コシナのツアイスはコシナが設計してカールツアイスの試験基準をクリアしているといった記述を見た記憶があります。ソニーも同様なのではないでしょうか?
まあ、誰が設計しても、どこで作られていても、カールツアイスの基準で作られているってのが、ポイントだと思います。
でも、コーチィング材の配合は企業秘密で教えてくれないとか?
書込番号:6649619
4点

>>GTからDS4君、
以後、削除依頼出さなければならない「ウソ」は書かないように。
書込番号:6649631
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>A09は持っていて確かに素晴らしいレンズだと思いますが、なーんだ、ツァイスってそれほどでもなかったんですね(笑)
へぇぇ〜、A09もっているの?(笑)
僕は現在ニコン用を持っていますがソニー用も欲しいと思っておりました。
しかし、来春早々3台目(フルサイズ?機)が出たら現行A09は使い物にならないのであっさりと諦めましたよ。
5Dをお持ちのソニータムロンコニカミノルタさんは、何用マウントをお持ちでしょうか?(笑)
書込番号:6649745
0点

>カメラって楽しい。さん
あれ? AF 28-75mm F/2.8 XR(Model A09) ってフルサイズ用じゃなかったんでしたっけ?
たしか「U」入ってるとAPS−C用だった気がするのですが?
勘違い、若しくは違う意味ならスミマセン。
書込番号:6649859
1点

GTからDS4さん
どうもありがとうございました。
レンズの板って、あまり書き込みが多くのないので見逃してました。
お手数おかけしてすみません。
アキバなら直接行けますので、近いうち行ってみたいと思います。
初めての店で価格交渉はやったことがないので、価格.comをプリントして持って行こうかな。。
書込番号:6649866
1点

たまらない貯金さん、こんにちは。
>勘違い、若しくは違う意味ならスミマセン。
いえいえ、僕が間違っていました。
APS-Cのみだとばかり今の今まで思い込んでいました。
で、ニコン用を買って仕舞いました。
本当はキャノンが欲しかったんです。(>_<)
書込番号:6649884
0点

申し訳ありません、私の意見は全て
個人の感想ですので鵜呑みにしないでください。
私が言いたいのは、何と比べて何がどうかという意見でないと
参考にならないと思うという事なんです。
例えば単焦点の50F1.4などで解像感が
すばらしいと言う意見があったりしますが
50F1.4はボケ味こそすばらしいと思いますが
解像感はそれほどでもないと感じます。
開放絞りによる背景との差といえども、
開放にする事で反って甘い画になります。
絞って使うのであれば、2.8〜5.6程度の絞りでは
マクロレンズのほうが格段に解像感はあります。
(遠景か近景かにも寄るかもしれませんが)
さらにこの掲示板ではDT18-70ですら絶賛する方が居ます。
本当にすばらしいと感じてるのであれば仕方ないですが、
私はこのレンズは正直使いたくありません。
ただ闇雲に絶賛するのではなく、何がどういいのか
またどれと比べていいのかというのがはっきりしないと
あまり参考にはならないですし、せっかくここを見て買った人が
αに対して幻滅するだけな気がします。
それに、全部いいレンズと言っていては本当にいいレンズが
埋もれてしまうような気もします。
ゾナーに関しては自分で使って素直に感じたことで
特に気になったのは周辺部の画質です。
流れまくってボケが汚くなっているように感じました。
もちろん個体差や使用時の状況、またはAPS-C専用だから
仕方ないという意見もあるかと思いますが、
ただ、私に悪いイメージを植えつけるには十分な画質だった
というだけです。
期待していただけに反動も大きかったのかもしれませんね。
機会があればまた使ってみます。
書込番号:6650528
1点

> マクロレンズのほうが格段に解像感はあります。
マクロは100ミリしか持ってませんが、近接以外ではあまり褒められた描写をするような印象はありません。
購入時に、いろいろ試して見ましたが、近接のなまめかしさに比べて、普通に使うと、なんか辛気臭い絵になってしまうので、ほとんど防湿庫で定位置を占める状況です。
> 流れまくってボケが汚くなっているように感じました。
> もちろん個体差や使用時の状況、またはAPS-C専用だから
> 仕方ないという意見もあるかと思いますが、
私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をしました。
おかげで、一位の座から転落したので、一部で顰蹙を買ったようですが・・・。
ただ、APS-Cだからというより、高倍率だからな気がしますね。
広角端だけ大目にみてやれば、このレンズは使用範囲は広いし、少なくとも2L+α程度での鑑賞では解像感も無問題です。
さらに、真ん中辺から望遠で使う分には、解像感も問題を感じません。
少なくとも、値段相応よりはかなりマシな印象を受けています。
書込番号:6651007
3点

ooo1.jpさん 2007年8月17日 12:16 [6649631]
> >>GTからDS4君、
>
> 以後、削除依頼出さなければならない「ウソ」は書かないように。
何がウソだって?
ooo1.jpさん 2007年8月16日 02:52 [6645638]
> >GTからDS4 2007年8月15日 19:42 [6644136]
>
> >必要なのは、特別な交渉の技術なんてものではありません。
必要な情報を過不足なく伝える。こちらの要求を明確に伝える。その上で、むこうときちんと対話する。
> それだけの話です。
>
> それをしないのがソニー。だから被害相談増える一方。
不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して、ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいているのが、キミなんだが?
というか、スレを荒らさないように続けないって言ってなかったっけ?嘘吐きは誰だ?
書込番号:6651130
8点

> マクロは100ミリしか持ってませんが、近接以外ではあまり褒められた描写を
> するような印象はありません。
> 購入時に、いろいろ試して見ましたが、近接のなまめかしさに比べて、
> 普通に使うと、なんか辛気臭い絵になってしまうので、
> ほとんど防湿庫で定位置を占める状況です。
どうやら思考回路だけではなく、審美眼もずれているらしい。
全く「やれやれ」だと思われる方は「参考になりましたか?」にクリックされたし。
書込番号:6651825
17点

GT氏・・・・どこがレビューで
「私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をした」んだ?
君のレビュー引用
「先週注文し、本日受け取ってきました。α7Dでの使用です。
簡単な試写しかしてませんが、描写はしゃきっとしていて満足です。光線がいまいちで
すが、結構派手めな発色ではないかと思います。望遠で撮影した中央付近を等倍で300x
225に切り出して、プロフィールの写真に貼り付けようとしましたが、エラーで落ちてし
まいうまくいきません。回線の調子かもしれないので、後ほど再度試してもます。
使用感に関しては、αクリニックのハンズオンで確認したつもりでしたが、DMF時のゴリ
ゴリ感は思った以上にいまいちでしたが、ズームリング、フォーカスリングも、ゴムの
わりには安っぽくなく、ちょっと使った感じはまずまずですね。
あと、中央のAFフレーム以外だと、ちょっと外しやすいような気もしますが、これはも
ともとα7D側の癖もあるので、微妙ですね。
そんなわけで、評価結果は結構辛口になってしまいましたが、これから桜の季節なので、
びしばし使ってみたいと思います。」以上
どこで、広角側の解像感などをレビューしてるのだ?
操作性 4
表現力 5
携帯性 4
機能性 3
満足度 4
少なくとも画質に関する表現力も「5」をつけているではないか!!
嘘も大概にしたまえ!!!!
書込番号:6651846
2点

>どこで、広角側の解像感などをレビューしてるのだ?
たぶん、ほかのスレッドでMTF曲線の話になって、当該レンズの広角側のグラフを独自解釈して「広角側の解像感の低下」を問題に感じた経緯があり、その結果の思い込み(当然レビューを書いた時点で自身で気づいていたはず->書いたはず)だと思われます。
書込番号:6651871
0点

>GT氏・・・・どこがレビューで
>「私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をした」んだ?
擁護するわけでもなんでもないけど、
[6186134]
このスレッドのことじゃないの?開放での甘さを主題にしてGTさんが広角側でのコントラスト低下のことをこのスレッドで論じてると思うけども、このことを言ってるんじゃ?
僕もこのレンズが気になって、このレンズのクチコミもいろいろ読んで、、だからこのスレッドのことも覚えていたんですが。。
ってか前のこと、以前の書き込みのことはよくわからないし、どういうやり取りがあったかは知らないし知りたくもないけども、、、、
このスレッドに限れば、冷静に読んでみて途中から横やり突っ込んできて、この最後まで荒らしてるような感じにしてるのは誰だか考えてみたらどう?
最初はこのスレ主さんの考え方とコメント書いてる皆さんの考え方の違いで流れてたけど、途中から最後のほうはなんだかねぇ。。。。
書込番号:6652020
8点

kazu2007さんに同感です。
毎度毎度Sony板に来てわざわざ荒らしを楽しんでいるとしか思えない方も何名かおられますね。
価格コムの管理者は削除やアクセス制限するなりきちんと対処して欲しいです。
書込番号:6652106
11点

> 「私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をした」んだ?
これは失礼しました。
正確には「広角側での解像度低下が気になり、掲示板で指摘して、レビューで低評価をして、結果としてユーザーレビュー満足度1位タイから転落して不評を買った」が正しいです。
その時点では、全員が満足度5を入れていて、たぶん私が最初に5以外を入れた人です。
まあ、その後にピンが合わない個体で「1」を入れた人がいて(というか、そこまで変なら、レビュー書く前に修理に出しそうなもんだが・・・)、忘れさられてしまってますが・・・
ちなみに、その時点で私が出した結論は以下のようなものです、MTFがどうとかってスレで粘着していた人が違うスレと誤解しているようなので、一応引用しておきます。
> コントラストで解像感を稼いでいるようなところがあるのか、ある程度の高い空間周波数から急激にコントラストが低下する印象があります。画面内に周波数が特に高い要素がない、もしくはその部分の印象があまり強くないと、解像感が極めて高く感じます。たとえば、建物の境界とか太目のくっきりした線は非常にくっきりした印象が強いです。一方で、自然物の細かなあまりコントラストが高くないランダムなものを、遠くから広角で撮ると、撮像素子のピッチにまだ余裕があるような状況でも、実際のコントラスト低下以上に、なんとなくコントラストが少し低下してきてしまう感じがします。
書込番号:6652360
2点

> > マクロは100ミリしか持ってませんが、近接以外ではあまり褒められた描写を
> > するような印象はありません。
> > 購入時に、いろいろ試して見ましたが、近接のなまめかしさに比べて、
> > 普通に使うと、なんか辛気臭い絵になってしまうので、
> > ほとんど防湿庫で定位置を占める状況です。
>
> どうやら思考回路だけではなく、審美眼もずれているらしい。
そうですか?
実際に使ってみた感想ですが>辛気臭い絵。
望遠的に使うと、どうもコントラストが下がるのか解像感が失われて、いまいちなな感じです。
結果として、マクロっぽい絵もいけるSTFで代用する事が多いです。
というか、もともと等倍マクロまでは要らなかったんだよね、私の用途では。
書込番号:6652520
2点

>GTからDS4 2007年8月17日 22:26 [6651130]
>不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して・・・
子供でも放棄しないぞ。
君の使う手はいつも、ソニーに状況伝わってないからサポートが対処できない・・・の繰り返しばかり。みんなあきれて意見しないだけ。解決法提示もせず、同じ事の繰り返し。
>ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいているのが、キミなんだが?
というか、スレを荒らさないように続けないって言ってなかったっけ?嘘吐きは誰だ?
侮辱罪、名誉損壊させられましたね。
事実確認もせず。
書込番号:6652803
1点

>[6652360]
>正確には「広角側での解像度低下が気になり、掲示板で指摘して、レビューで低評価をして、結果としてユーザーレビュー満足度1位タイから転落して不評を買った」が正しいです。
キミのレビューのせいで順位が落ちた?
すごい自信 :-)
書込番号:6652805
1点

> キミのレビューのせいで順位が落ちた?
客観的事実として、満足度5で1位タイだったところに、満足度4を入れてその結果として平均は4.8とかになって3位だか5位だかになったわけですから、私の評価が順位落ちの原因であることは、明らかですが(数字はうろ覚え)?
書込番号:6652911
1点

なんだかまた炎上ですか・・・
GTさん、100マクロ使ってないならちょーだい!
書込番号:6652923
4点

>GTからDS4 2007年8月18日 13:00 [6652911]
>私の評価が順位落ちの原因であることは、明らかですが(数字はうろ覚え)?
そうですね。
ソニーの顧客激減に貢献していますね。
たまにはいい事言う。
書込番号:6652970
4点

いろいろなやりとりがあっていいのですし、そこにいくらかでも楽しみが生まれることを願っています。せっかくの板ですし、ぜひ、書き込みに意味を込めていただければと願っています。
ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーと変遷はしてきましたが、よりいいカメラの出現があることを願っています。近々にその願いがかなえられる様子ですから、われらα愛好家として明るく意味のあるやりとりをして行こうではありませんか。
書込番号:6653223
5点

SONYは自分の力で1眼レフを作るに自信と歴史がなくてコニカミノルタの
支援をするといいつつも歴史と技術を買いました。
ツアイスレンズを出したくてもツアイスの検査に通らなくて不具合品の
山を出して販売を遅らせました。
業界や専門誌で記載されている有名な話です。
他の一流企業でも立ち上がりは同じようなことしてたはずです。
だめなものでも理解して使い続けたユーザーの存在とそれに応えた
メーカーがメイドインジャパンを一流にしました。
贔屓メーカーなら悪いとこはどんどんメーカーに言って
よくなってもらいましょう。
コンデジはSONYを使っています。
カメラ屋に言わせれば評価はよくありませんし、
技術もいまいちです。
でも、デザインや方向性はトレンドセッターとして
一流です。
そのうちにGRを抜く日を夢見て使い続けています。
これに技術が伴えばキャノン、ニコンにとって怖い存在です。
上記メーカーが仮想ライバルと目しているのはSONYだと思います。
販売力はトヨタ以上ですしね。(世界中にSONYの看板はあります)
書込番号:6655907
1点

> ツアイスレンズを出したくてもツアイスの検査に通らなくて不具合品の
> 山を出して販売を遅らせました。
こういう事実は、かえってツアイスレンズに対する信頼感を高めているように思います。
日本だと何も問題がない事がいいことのように思われがちですが、問題があったらそれをきちんと克服するためのコストを払う(不良品の山)のが、世界基準の企業としてのありかただと思います。
それを実践しているという事は、まさにツアイスは世界基準のレンズだと思います。
次には世界基準のボデーをぜひ出して、常時1位のカメラになって欲しいですね>次期α。
まあ、売り上げとかシェアは1位である必要はありませんが、多くの人が関心を寄せて欲しいと思うカメラ第一位であって欲しいと思います。
書込番号:6655939
3点

> カメラ屋に言わせれば評価はよくありませんし、
> 技術もいまいちです。
技術的なものは、これから良くなっていくと思いますよ。
なんといっても、ソニーはデジ1はじめたばかりですし。
> でも、デザインや方向性はトレンドセッターとして
> 一流です。
銀塩時代の古い固定概念から抜け出した製品を作ってくれるのではないかと期待しています。
書込番号:6655977
3点

すいません。間に意味不明な書き込みが挟まってしまいました。
ところで、彼は何を言いたいのでしょう?
意味不明ですね。これでは、サポセンも彼が何を言っているか・・・以下自粛。
書込番号:6655984
1点

スレッドに応じた書き込みをしただけだが
いけませんか?
因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄した
そうです。
書込番号:6656058
1点

レンズが商品として機能するのに必要なことはメーカーの定めた仕様通りの「外観・性能・サポート」が備わっていればいいだけのことで、
それ以外の部分(例えば生産拠点)でゴチャゴチャ言う顧客はもはやクレーマーと同レベルの存在でしょうね。
世の中には200万ちょっとで買えるメルセデスのAクラスの左ハンドルを欲しがったり、
ジャガーでさえも左ハンドルをわざわざ買うようなトンチンカンな人たちもいますので、
ツアイスレンズを神棚に飾っておきたくなる人がいてもおかしくありません。:P
所詮普及品の域を出ることはない工業製品ですから普通に使うのが一番ですし、大した金額ではありませんので、
(私を含め一般の愛好者が自分の可処分所得の範囲内でやりくりすれば購入出来るという意味です。)
書込番号:6656232
0点

> スレッドに応じた書き込みをしただけだが
> いけませんか?
いけない書き込みではないと思います。
> 因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄した
> そうです。
もったいないですね。
あるレベルのものまでは、カールツアイスの銘を外して売っても・・・って事をしないところが、ソニーαの決意を示していていいですね。
書込番号:6656318
1点

>因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄したそうです。
もったいないですねぇ。
環境に優しくないです。
バラして再利用したというなら納得しますが。
書込番号:6656322
0点

>GTからDS4君、
では、あなたは何故ソニーの欠陥品に遭遇し、まともな事をして貰えなかった人すべてに対し、
>不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して、ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいている・・・
などと言う言動を繰り返すのでしょうね。
本当に故障内容が伝わってませんか?
僕の場合のことを言うなら、当時のサポート責任者と連絡取って「問い合わせあれば事実を伝えて下さい」と言っておきますけど。
確認しますか?
書込番号:6656338
1点

で、話を変えるためにじゃないんですが(笑)
このスレッドのレンズの魅力に難ありってことに立ち戻って・・・
昨日、大阪梅田ハービスエントのソニースタイルストアに行って、
色々なレンズを触らせてもらいに行ってきました。
まだ画質どうのこうの言えるわけでもないので、それを念頭において読んでいただければ(笑)
まずはじめに出してもらったのがツァイスのPLANAR。
皆さん、高評価(って感じましたが)を与えてますよね。
第一印象として迫力あるし、質感はあるなぁって思いました。
明るいレンズってやっぱりいいですね。
値段も相当なもんですが(笑)
でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
感じられたら、それでいいかなぁって。
地元の知り合いがVario-Sonnarを持ってて勧めてくれてたので、
それも触らせてもらいましたが、最初にPLANARを触ってからの後だと
ずいぶん華奢に見受けられます。あたりまえですね(笑)
結局、色々見せてもらった感想、PLANARもそうですが、デザインは自分的にはいいんじゃないかと思いました(それだけかよ(笑))
でも、個人的にはソニーらしさっていうのかな、レンズもカメラ本体もそうですが、
メーカーの色をもっと出せればとか思いますが。
ニコンの色、キャノンの色、ソニーの色。
なんかそういう部分で物足りないような気も。
レンズはこの部分をツァイスで推し進めていくんでしょうか。。。。
長文失礼しました。
しかしまぁ、ソニースタイルストア、おねーさんがた、綺麗だわ(笑)
書込番号:6656348
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年8月19日 12:22 [6656322]
>環境に優しくないです。
これに関しては、最終処分地のマニフェストなどで確認できますよ。産廃の。
書込番号:6656349
0点

>[6656348]
>でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
>こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
昔の MFレンズはメンテナンスされすれば一生ものでしたが、AFレンズは
ROM/CPU等の電子回路やモーターが入っているので、実態は電気製品なんですね。
どれくらいの寿命があるのだろう?
書込番号:6656704
2点

lay_2061さんへ
そうですね、電化製品といっても過言ではないのかもしれません。
保証期間も一年ですしね。笑
昔のカメラも部品がなくなればただのオブジェになりますしね。
出来ればライカなどは部品がなくなったら適正な価格に
なるんじゃないかと思いますがね。
恐らく中古カメラ屋さんがなんとしてでも部品を作って
価格を維持させるんでしょうね。
デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・
書込番号:6657004
1点

> デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
デジカメに限らず、電子機器は寿命がありますし、特にデジタル家電は、機能的には問題なくても陳腐化してしまいますから、いつまでも使い続ける事は現実的ではなくなったりしてきます。
> 一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
> 型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・
ユーザーの方も落ち着いてくれば、一部のマニアを除けば、それで十分という認識が出てくるかも知れません。
そうなると、今のような高値安定から現実的な価格設定に近づいてくるんじゃないでしょうか?
書込番号:6657178
1点

>[6657178]
>デジカメに限らず、電子機器は寿命がありますし、特にデジタル家電は、機能的には問題なくても陳腐化してしまいますから、いつまでも使い続ける事は現実的ではなくなったりしてきます。
ここはレンズの話をしているの。レンズは一生ものであって欲しいという話。
レンズを使い捨てるのね、キミは。脊髄反射ではなく、ちゃんと流れを読んで書いてね。
書込番号:6657368
1点

> ここはレンズの話をしているの。レンズは一生ものであって欲しいという話。
「デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・」ってのがレンズの話?
あと、レンズに限っても、実際問題一生ものではないでしょう。
ライツの40年ものとか、それなりに使い込まれているものは、再研磨とかしなければ性能出ません。
実際、以前、コーティングにむらが出たズマロン35/2.8の後玉研磨に出したら、3万5千円くらいかかりましたが、いまだと5万くらいだと聞いています。
レンズ径も大きく、非球面レンズとかだといくらくらいになるでしょう?
そして、そこまでして使い続ける事に価値が見出せる玉は?
> レンズを使い捨てるのね、キミは。脊髄反射ではなく、ちゃんと流れを読んで書いてね。
やれやれ、それなりに使用限界があるって話が、使い捨てに摩り替わっちゃうのね。
あんた、流れを読んで、そのうえであえて話を摩り替えてるだけじゃん。
書込番号:6657736
3点

>[6657736]
この話題はね
[6656348]
>明るいレンズってやっぱりいいですね。
>値段も相当なもんですが(笑)
>でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
>こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
>感じられたら、それでいいかなぁって。
>
>[6656704]
> 昔の MFレンズはメンテナンスされすれば一生ものでしたが、AFレンズは
>ROM/CPU等の電子回路やモーターが入っているので、実態は電気製品なんですね。
>どれくらいの寿命があるのだろう?
>
> [6657004]
>lay_2061さんへ
>そうですね、電化製品といっても過言ではないのかもしれません。
と言う流れなのだけど。
その最後だけを捉えて脊髄レスを返されても、話題がずれるだけ。
書込番号:6657791
4点

> その最後だけを捉えて脊髄レスを返されても、話題がずれるだけ。
私がフォローした部分は「デジカメ」の話だったという事は認めるんですね。
書込番号:6657817
1点

私のレンズを長く使えたらっていう、[6656348]の発言でレスをつけていただいて
ありがとうございます。
>lay_2061さん、BESSAさん
そうですね、確かにレンズもモーターなどが入ってますから電気製品ですよね。
ああいうレンズのモーター部分の修理代なんて、レンズ本体の値段(見に行ったPLANARなど)に比べたら大したことないだろうなんて思ってますが、これまた結構な値段になるんですかね?(^^ゞ
ってことは発売中止後7年だっけ?部品の保有期間が過ぎると修理ができなくなるってことかな(^^ゞ
それなら息の長い製品であってほしいですね。
>GTからDS4さん
そこも気になるところなんですよね。。。研磨とかコーティングが剝がれた時のこととか。。
そうなんですか、、、研摩でそれくらいの値段かかるんですか。。
うーむ、結局まぁ後々結構な値段が年数経過することによってかかりそうですね。
書込番号:6658516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





