RP-HJE700
総アルミボディを採用した密閉型ステレオヘッドホン。価格はオープン
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HJE700
ケーブルはHJE900用のHAC9000並に太く,確りしてそうです。
耳への装着感はGoodで,中々な塩梅です。
基本的展がり方は,前作のHJE70と同じタイプで,ボーカルイメージは高く遠い製品です。
けれど,前方への音は出て居て,クリシュプのS4因りは値段順当な創りをして居ます。
また,同社のHJE600因りは確りした音空間を出すのは,上位機種と頷けます。
音色は,HJE600因りも確りして,HJE600を締めて,低音は少なく歯切れ好く,シャカシャカ調高音は出てても煩くなくの傾向で,BALANCe型な音色は低音を欲しがるかもです。
新しいHJE600は値段の割に大した事がなく,環境が悪いと途端に平面ちっくな音が強調されますから,空間的な音には窮屈感を感じるかも知れませんが,HJE600因りは当機の方が好いでしょう。
書込番号:10342458
2点
耳に直に入る音に対し空間という感覚や意味そのもがが理解できませんが、この製品はイヤーピースにより低域と高域の印象が変わりやすいです。
楕円ポートの影響と考えますが、耳のサイズに対し適正以下では低音が薄く、高域が尖り、ひどい場合は音割れを起こしたような音になります。
ところが大きめのイヤーピースを使用すると耳の気密性が上がり、量感豊かな低音を堪能でき、高域についても柔らかく繊細な音質に変化します。
耳に負担の少ない楕円ポートであるため、イヤホンとしての性能をきっちりと出してあげるためにはイヤーピースへのこだわりが必要で、純正以外の各社のイヤーピースを試す必要があると思います。
自分の場合は純正MサイズよりもソニーMサイズの方が適正でした。
なお、必要以上に大きなイヤーピースを取り付けてもそれ以上の音質変化はなく、耳に対しての負担が増すだけとなります。
中域に関しても高く遠いという感覚が全く理解できませんが、基本的に中域が控えめの低・高が持ち上がったラウドネスの効いた音質のイヤホンであるように感じます。
イヤーピースが合っていればメリハリがありながら、繊細な高域も堪能できる良い製品と感じます。
ただし、タッチノイズはかなり大きく、歩行しながらでは使い物になりません。
書込番号:10364595
1点
Panasonicのチップは,他社のチップサイズ因りも少々小さ目です。
なので,他社でMサイズならLサイズをチョイスします。
其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
この違いの音を知ってる他のリスナさんも,高い遠いとか低い近いとの感想を挙げてますが,小生程大きくは取り上げません。
書込番号:10364759
0点
>他社でMサイズならLサイズをチョイスします
これは一概には言えないはず。
他社のMサイズが、必ずしもLサイズと同等とは言えず、実際、ソニー製Mサイズはパナソニック製Mサイズに比べ若干大きい程度であり、Lサイズとは比較にならないサイズ差があります。
また、耳の大きさは千差万別であり、どらちゃんでさんの発言は全く助言とは言えません。
また、イヤホンやヘッドホンの音が2種類あるとありますが、それも感覚の違いであり一概に言い切れません。
音に関しては低・中・高の音質と、音のセンターが体のセンターにきちんと来るかどうかしかないですよ。
イヤホンやヘッドホンは音が耳にダイレクトに入ってくるため、そもそも高低があること自体が異常です。
スピーカーでならば当然あり得ますけどね。
もっとも、音のセンターがずれているのは故障か装着ミスというだけのことですが。
書込番号:10365356
0点
因みに,テクニカのチップでER-CK5のLサイズの外径は約14mm,Mサイズの外径は約12mmです。
また,ER-CK50のLサイズの外径は約13mm,Mサイズの外径は約12mmです。
(カタログ因り)
一方,PanasonicのRP-PD3Lの外径は12.5mmです。
其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
書込番号:10365693
0点
細かい情報ありがとうございます。
ただ、イヤーピースの場合は単純な数値はもとより、実際の装着感という面があります。
それは大きさはもちろん、材質や形状によってもかなり異なる部分であり、かりに同じサイズだからと装着しても異なるのがこのような部品です。
しかも『他社』とありながらテクニカのみの話ではあまり良い例とは言えません。
それに自分が発言しいてるのはソニー製のMサイズですしw
また、スピーカーの振幅と空間は関係ありません。
位相の問題であり、どちらかで統一されていれば音そのものに変化が起こるわけではありませんので。
車載用のサブウーファーなどにはまれにリバースモードが付いているものもありますが、一般的な製品では基本的に見かけないですしね。
逆に質問ですが、このような例題を挙げるのであれば、この製品はどちらの位相を持つ製品なのでしょうか?
2種類の振幅パターンがあるから2種類の音の傾向という意味での発言かもしれませんが、最初からそこも踏まえて説明されてはいかがでしょうか?
書込番号:10368289
0点
返答がないようですね。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
このような発言をなされているから、この製品がどちらのタイプで、空間的に窮屈感を感じるらしい600がどのような振幅パターンなのか伺いたかったのですが、どうやら思いつきの発言の様ですね。
まとめますが、この製品というか、多分パナソニック全般に言えることと思いますが短時間の、それも一種類のイヤーピースで全てが理解できる可能性はかなり低いと感じます。
楕円ポートにより耳に優しい分、通常の真円タイプよりも快適さと完全な密閉を両立させるのは難しいのかもしれません。
音質は優秀だと思いますので、付属品で装着感が満足できない場合、各種メーカーのイヤーピースを試す価値はあると思います。
適正サイズが見つかれば、通常の真円タイプよりも長時間快適に使用できます。
ただし、何度も言いますが、アルミ製の筐体のためかタッチノイズは大きめですので、歩行時などには適さないと感じております。
書込番号:10374247
0点
がのたんさん、仰る通りだと思います。
「DAPで利用できるヘッドホン、イヤホン」で仰っている事も同意です。
基本的な2つの拡がり違いなんて存在しないんですよ。なんせ、どらチャンでさんは、かなりデタラメな事を言う人ですから。なんの根拠も提示出来ないし、あくまで己のシックスセンス的感性でモノを言っていますから。毎度、決まったように同じ事を言うだけです。
どうも、音質的に気に入らないヘッドホンやイヤホンは、ボーカルイメージが高くて遠く音が塊で窮屈と言い、気に入っているモノは低くて近く拡がりがあって聞き易いと言っているような嫌いがあります。
又、それは位相によって引き起こされると考えているふしがあって、それもおかしな話ですよね。
CD自体、人によっては逆相になっているものが半数あると言います。けっこう録音時からCDになるまで、位相管理はずさんみたいですね。ということは、ヘッドホンの極性反転させて逆相にしたものと、逆相になっているCDを聴いた時は、ボーカルイメージの高さや近さが変わるはずなのに、そういう事に言及していないので、まったくのプラシーボだと思います。
又、ボーカルものの曲をサウンドエディターで上下反転させて、逆相にしたものを聞き比べても、拡がり違いは変化しませんね。同様に5PROを極性反転させて聞き比べても変化ないですね。
小型マイク使って測定ソフトのDSSF3等で位相チェックして証明するなんて事も考えないでしょうね。
都合が悪くなると無視ですから。ということで、どらチャンでさんからの返答は無いでしょう。困った人ですねぇ。
書込番号:10386811
4点
プラシーボだと思います。
思いますだって。
その様な音を知らない,知ろうともしないお方が,知りもしないお方の処へ集まって来ましたね。
データプラシボで微妙な違いも知覚出来ず,クリアになったかな程度の感想しか述べれないのですから,空間な音を知覚するのは無理でしょう。
先ず,頭を柔らかく柔軟にして耳で知覚して,耳で聴き分けた空間展がりの,音違いの感想を書いて下さいね。
ま〜,頭が固すぎて書けないだろうし,てきとうに書いても外すだけですから。
で,毎度毎度に,他人様を批判して来ますね。
書込番号:10386954
6点
でたらめな事を言っているから批判しています。
なら、ちゃんと証明して見せて下さい。
極性反転(逆位相)についても何も答えてないですよね。
もう何十回も言っていますが、と言うより最初から言っている事ですが、
自分がそう聞こえるとか、自分と同じように聞こえる人が何人かいるから……
ということでは証明になりません。
どらチャンでさんはプラシーボ。他に聞こえる人は被暗示性の強い人。
という可能性があるからです。
だいたいデータプラシボって何ですか?
書込番号:10387066
3点
滑稽なのは,その様な音を知らない,既成に縛られ過ぎな貴方達なんですょ。
此処には,時間差は在るでしょうが,これ等の音に気付いてくれて,成程と言って下さる感性豊かなリスナさん達が居ます。
今も,別なスレにて違いが感じれたと報告をしてくれてるリスナさんも居ます。
賛同してくれる方々は多くは在りませんが,小生一人だけしゃ在りません。
聴く耳と感性はリスナさん其々ですが,書き込みくだりにてその様な音に共感してくれる事は素晴らしい事です。
毎度毎度のプラシボ連呼は,進歩が在りませんょ。
書込番号:10387892
5点
どちらが滑稽なのか?
>滑稽なのは,その様な音を知らない,既成に縛られ過ぎな貴方達なんですょ。
何故このような事が言えるのか理解に苦しみます。
>毎度毎度のプラシボ連呼は,進歩が在りませんょ。
それは貴方も同じですよ。少なくとも、私はそう聞こえない根拠を語っていると思いますが、どらチャンでさんは、何の根拠も語ってないですよね。毎度、自分で聴いた感想を語っているだけですよ。
進歩が無いのは貴方です。
自分だけの世界で聞こえる音を正当化されてもねぇ。
基本的な2つの拡がり違いがあると言うなら、誰にでも解るようにご説明下さい。今までの説明じゃ何言ってるのか分からないし、確かな証拠は何も提示されてないですよ。
書込番号:10388909
5点
像イメージが見えて,基本の二つの音が判るから,判らない貴方へ言ってるのです。
知らぬなら,別スレを自ら起てて,変わらぬ証拠を提示したら。
此方は聴き専で,感じた音印象をくだりで述べるリスナ。
耳で聴いて感じた音が優先しますし,スタンスは変わりません。
書込番号:10389664
2点
>像イメージが見えて,基本の二つの音が判るから,判らない貴方へ言ってるのです。
判る判らないじゃなくて、そんなものは無い、存在しないのですよ。
>此方は聴き専で,感じた音印象をくだりで述べるリスナ。
耳で聴いて感じた音が優先しますし,スタンスは変わりません。
自分で聴いて無いと感じるのだから、それも真だよね。それは知っている認識している判るとは違う事ですよ。
バイノーラルでさえ、上下(特に頭上)の聞き分けは難しいし、世に出回ってる楽曲なんか、マイクの位置も様々だし、ホールなのかスタジオなのか録音環境も様々、常に音場再生が2種類しか無いなんて変ですよ。間接音が殆ど無い直接音を聞くヘッドホンの場合は、録音状態や環境、エフェクターによる加工が直に再現されます。どんな楽曲を聴いても常に低くて近いとか、高くて遠いという音場再生をするなんてナンセンスですよ。
ヘッドホンの場合の音場再生イメージは、完全に脳内補完です。イメージすれば聞こえるし、イメージしなければ聞こえない。基本的な2つの拡がり違いは、どらチャンでさんだけの脳内イメージであって、それがいかにも正論のように人に強要したりするのは可笑しいですよ。
今後、注意書きを入れて下さい。
「基本的な2つの拡がり違いという音場イメージは、万人に当てはまるものではありません」
毎度こう書いてあったら、批判したりしませんよ。
書込番号:10391238
4点
「10391238」も滅茶苦茶ですね。
非難するのは,その様な音を知らない,頑なに否定続けている貴方達だけです。
録音現場のくだりを持ち出して恰もに取り繕う。
音源には色々在るでしょう。
在るけども,ぶれ難い様な手段を講じるのも判り易くする術,基準とするモノはぶれない。
その一つに,作品に左右されないお試し方法も使います。(ノイズ・装置操作音等)
人間なんだから工夫をしないとね。(判り易くする為に工夫をする)
そうそう。聴いて知覚出来ないで真と言うなら,上でもアドバイスした様に新たに別スレ起ててやって下さい。
二つの基本展がりを知覚出来るも真です。
真だから,成程と言ってくれるリスナさん達が居ますし,違いを知るリスナさんが居る事も事実。
書込番号:10391952
4点
貴方の頭中だけの出来事ですよ。
貴方に同調する人は、誘導暗示で貴方に毒されただけです。
お試し方法も全て被験者は貴方。
シックスセンス的聴感の持ち主が被験者じゃ信用出来ないですよ。
言う事も子供チックだし。毎度同じ事を言っているだけ。
書込番号:10392178
4点
どらチャンでさんの高いは、どの位置以上なら高いのですか?
遠いは、どの位置以上離れていれば遠いのですか?
書込番号:10392456
2点
トリックを暴いて,同調されたは誘導暗示で毒されたと言うのですから,貴方自身で覚醒させて見たら。
基本の音は二つ。
他の方々が感想を述べてくれます高さ違いが,小生が言う高さ違いです。
音源ソースに左右され無い,装置の操作音でもこの違いは明確に出ます。
真実です。
書込番号:10394688
0点
そうそう。↑で変わらないと言った被験者は貴方。
空間の音を知らないお方が被験者じゃ,さっぱり信用出来ませんょね。
毎度,変わらないと同じ事を言ってるだけ。
書込番号:10395099
3点
まぁ、あれだ
幽霊やUFOといっしょ
メーカーなどに問い合わせしても「何?それ」ってのがオチだから
ただ、体験したから語るのは否定しない
否定する人はそのつど、証明しなければならないのは否定する側です。
スレ主さんの言ってることは、あ・く・ま・で仮定の話ですから
書込番号:10396540
1点
一般的には、存在するという方がその存在を証明するんじゃないでしょうか?
否定者というのは、基本的な立ち位置は否定も肯定もしないフラットな人ですよ。その証明が真か偽かというのを精査して、限りなく偽に近いから否定しているだけです。
主さんが、極性反転で2つの拡がり違いが出来ると言うので、それは間違っている……そんなものは無いと言っているだけです。
そういえば、ちょっと前までは、コード(ケーブル)の質で2つの拡がり違いが出来ると言っていましたよねぇ。最近はあまり言わなくなりましたが。
主さんが、あくまで仮定と思っているなら別に噛みついたりしないですけど、ここでは定説ですよ的に上から目線で言われると噛みつきたくなってしまいます。
例えば主さんが遠くて高いというVictorのHP-S150と同価格帯で近くて低いというaudio-technicaのATH-ON300、この2つを聞き比べてもボーカルの位置は両方ともセンターでドライバーの高さから聞こえるし、あくまで脳内定位だから、イメージすればそう聞こえる人もいるかもしれないですが、それってヘッドホンの構造等によりそう聞こえる訳じゃないと思います。
ヘッドホンの構造等の問題でそのように聞こえるなら、誰しも聞こえなくてはいけないはずですけど。
HP-S150の方が低音よりでやたら中音部が強調されていて、ATH-ON300と比べると高音が薄く解像度もあまり良く無いので、よく言うノリで聴かせるタイプは、主さんの嫌いなタイプなのか? 高くて遠いという。
いままでの書き込みを見ると、中高音部の余計な音(ドライバー後ろの逆位相音やら空気やらを構造的にうまく逃がしているヘッドホン)を取り払ったクリアーな音が出るヘッドホンを低くて近いと言っているような傾向があります。
他にもいろいろあるでしょうが、どうも高音の出方で2つの……という違いを言ってるだけのような気がします。
AKGのK450も高くて遠いと主さんは言ってました、確かに低音方向の音は嫌いなタイプのボワ×2な解像感の無い音ですが、中高音部は微妙な感じだと思います。HP-S150と同じ音場の拡がりとは思えない。値段も相当違いますが。でも基本の出方は同じなんですよねぇ?
ヘッドホンの構造的問題から基本的に2つの拡がり違いしか存在しないというのが、一番疑わしい主さんの仮説ですね。
知らないから聞こえないと言いますが、イメージする事と知る事は同意でしょうか?
書込番号:10397221
6点
また,思いますですか。
其れから,てきとうに言わない様にです。
AKGのK450は,何処で高くて遠いと言ってますか。
ケーブルの質が悪い云々を言うのが少なくなったからと,てきとうに言わない様にです。
VictorのS150は,元々は低いタイプです。
定位感が悪いから上下へふらふらする。
聴き方感じ方に因って,ON300と同じ様な低い処へも来ますょ。
てきとうに言うとボロを出して,貴方の音感想は外しますょ。
書込番号:10397382
1点
K414Pだった。
ってことはK450は近くて低いですか?
もしそうなら、それも変ですねぇ〜。
8542120
↑でHP-S150について
>ボーカル口元イメージも遠い
と言ってますが……じゃぁ、ケーブルの質が悪いだけで、基本は低くて近いんですか?
なんだかなぁ〜?
じゃぁ、低価格(ヨドバシで1,500〜2,000円程度)のヘッドホンで、これぞ高くて遠いというヘッドホンを教えて下さい。買って聴いてみます。本来は低価格ではそちらの方のヘッドホンが多いんですよね。
書込番号:10397430
2点
そうそう。検証数が足らないですょ。
小生,高い遠いと言ってる機種は,結構な数が在ります。
また,兄弟機でも言ってますし,ゼンハイザーのMXシリーズ等のシリーズ品でも挙げてます。
処で,自分自身探して購入したら。
ま〜,ケーブル途中に中間ボリウムが付いたモデルも在りますしね。
但し,ATH-P150TVは電池銘柄は吟味してね。
書込番号:10397658
0点
AconcaguaCordoba さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E4%BD%8D%E6%84%9F
それを見てれば判りますが
逆相成分が多いか少ないかで聴こえ方が2通りあるみたいです
ただ、正相も逆相も表と裏が一体であることから
基本は二つないし、一つだけです
それだけはスレ主さんは間違いを認めるべきでしょうね
製品が悪ければ逆相成分が増えて遠く聴こえるのは
納得部分もありますし、ケーブルもしかりですね
音場の定義は
スピーカーもイヤホンも前後左右の広さは比例します(重要)
ソースが同じならば論理は100%出ればどちらも比例しないとおかしな話になってしまう
高級ヘッドホンほど音場が狭くなるのはソースに忠実だからなんです
書込番号:10397964
1点
K414Pは
9765365
↑で
>AKGのK414は,基本的展がり方がSQ5とは逆なタイプで,場の音が塊り団子な空間になります。
とハッキリ言ってますよね。これって、遠くて高いですよね。持ってますけど。これがK450(これは主さん聴いた事ないのね)やHP-S150とはボーカルの高さが違うんですか? 拡がりが違う?
MX500は持ってるけど、MX400とMX300は、もう手に入らないでしょう。
兄弟機っていうのは、VictorのHP-RX700か。ちょっと高い。
ATH-P150TVの方が買いやすいか。中間ボリュームとか「はっきり音」機能とか付いて無いのでないの? 使い道ないし。
低価格帯にはいっぱい在ると言いつつ、しまいには自分で探せですか?
なんだか、核心に触れると、微妙に誤魔化したりはぐらかしたりしますよねぇ。
HP-S150も、
>ボーカル口元イメージも遠い
と言ってるのに、本来は低くて近いですか……???
主さん好みの一定の音質はあるんでしょうけど、思いつきや好き嫌いを、「基本的な2つの拡がり違い」なんていう訳の分からない言葉のオブラートに包んで言っているだけじゃないですか?
簡単だ判りやすいと言う割に、極性反転させたりわざと劣悪な再生環境で聞き比べたりして、全然簡単じゃないし、
>定位感が悪いから上下へふらふらする。
ケーブルの質が悪いからそうなると。意外だなぁ〜、音の傾向としてはHP-S150とK414Pは同じだと思ったのに。それもケーブルの質が悪いからと言うんだろうなぁ〜。
全然判りやすくない。
嫌いなヘッドホンだとその辺の事を曖昧な言い方にしてますよねぇ。
ATH-P150TVにしても、電池の銘柄がどうのこうのと言うんだろうなぁ〜。
書込番号:10398035
5点
K414Pは高い遠いと言ってますょ。
前のモデルも同じく言ってます。
12のオープンのタイプは逆なタイプ共言ってます。
テクニカのCKM50とSJ5は回復して元に戻ったと言ってませんか。
SONYのEX85は変わったと言ってませんか。
MXシリーズは現行機も在ります。
で,同じ高さに聴こえるのは,貴方が知らないからでしょう。
また,鳴らす環境のフォンアウトの音が,低い空間の音を出せなくて判り難いのでしょう。
其れから,高い音が悪いとは言ってません。
平面ちっくになるのは悪いと言ってので,てきとうな事は言わないでね。
其れから,高い遠い音の製品も使ってますょ。
まりも氏のくだりで行くと,この製品は値段は比較的高くても,ダメな製品になってしまう。
書込番号:10398145
0点
まりも33号さん、それは知ってます。
エフェクターで位相を操作して左右奥行きを変えたりしますから。
じゃぁ、K414Pの音場が遠く聞こえるかっていったら、遠くは聞こえないですけど。
左右についてや、近い遠いについては確かに……ボーカルの高い低いはどうなんでしょう?
でもそれだと主さんのヘッドホンの区分けがメチャクチャだと思うのですが。
2つと言っても定位だけだし、そこに音色や解像度、高中低のバランスが加わってくると、やっぱり「基本的な拡がり違いは2つしかない」というのはねぇ。
今一納得出来かねるところがあります。
書込番号:10398174
3点
ほらっ、やっぱり核とした根拠なんて無いんですよ。
主さんの感覚が根拠。
主さんを信じて、イメージトレーニングして同じように聞こえるようにならないと知った事にはならない。
やっぱ、どらチャンで音教だな。
在るという根拠にはなりませんよ。
書込番号:10398219
3点
最近の再生環境は
iPod classic 160GB + dock LineOut オーグライン(自作)+ PHPA(MusicMaxLT1&μAMP109&SR-71A)+ 各HP
WAVEかApple Lossless
で聴いてますよ。
書込番号:10398307
1点
○SHMCD盤のリッピングでクラシックイメージの横一線を否定してた処から,リッピングで空間的な音が崩されて,高い遠い音が既に出来上がって居る。
○音空間の高い音と低い音を知らない。
○鳴らす環境のフォンアウトから低い空間な音が出て居ない。
○K414Pも高い遠い製品。
○S150も高い遠い製品だけど,ケーブルの質が戻ると低い近い音空間は確りして来る。
今の音は定位感が悪いのでふらふらと定まらずで在る。
○上でドライバの軸位置とは言ってるが,ボーカルイメージの位置をハッキリとおでこか耳間か。
また,クラシックのオケイメージは何処にイメージ出来て,合唱イメージは何処へ来るか。
書込番号:10398674
0点
>其れから,高い遠い音の製品も使ってますょ。
まりも氏のくだりで行くと,この製品は値段は比較的高くても,ダメな製品になってしまう。
私の記憶ではインピーダンスが高い製品だったのでは?
駆動能力と音色などのの重ねあいの結果でしょうね
書込番号:10399079
0点
まりもさん,てきとうに言ってるとボロを出しますょ。
UEの子供向けカナルは,ポータブル一発では駆動出来なくて,遠く高い空間な音で平面ちっくな音ですが,もう一つのは高い遠い空間ですが,ちゃんとまとまって融合して居る空間な音を出しますょ。
高い遠い空間な音でも,表現力に違いがでます。
書込番号:10399165
0点
根拠ないことを言われてもね・・。
過剰な自信は命取りになるから気をつけた方がいいですよ
書込番号:10399203
4点
ボロを出さぬ様に試して言ってますから。
貴方見たいに,ボリウム外して驚いた風な事にはなりません。
書込番号:10399239
0点
UEの子供向けカナルは何かなと比べたのですが
そんな物まで買うまで・・キモイですね(笑)冗談はそれくらいして
予想とおりインピーダンスはすごく高いですね
そこまで行くと逆相になるがちゃんと駆動してやればまとまった空間は予想通りです。
スレ主さんはおそらく勘違いしたでしょうね
それにしても
>貴方見たいに,ボリウム外して驚いた風な事にはなりません。
3年以上も前の出来事なのにそれを今、引っ張り出すってのは子供の行動ですね(笑)
書込番号:10401485
3点
ボリウムで驚いたのは三年前ですか。
三年経っても変わらずなですょ。まりもさん。
貴方が使ってた前モデル。
此処でもボロは出してますからね。
結局,知らないのに無理に知ったふりをする。
ま〜,昔から変わらずだからでしょう。
書込番号:10402106
0点
なんというか、どらちゃんでさんは救いようがないな。
自分で発言した二つの音に対する根拠も示すことが出来ないのに、ただ知っている、感じているでは話になりません。
根拠がないものは全てが主観であり、その人にとって正しくとも全てにおいて正しいことにはならない。
まずは逃げないでほしい。
論点をずらす前に、きちんと二つの音の根拠を示した上で続きを語る方が先。
まあ、説明付けられるはずがないんだけどw
書込番号:10414685
3点
そもそも感覚でしかないものを証明することはできないでしょう。
幽霊などと同じとだと思います。
体験以外で分からないことに根拠を求めている意味がわかりません。
当然平行線になるでしょうし。
>耳に直に入る音に対し空間という感覚や意味そのもがが理解できませんが
直に入ろうが音は波なので遠くで鳴る波と同じ波が作れれば空間的な音になるのではないでしょうか?
そもそも平面的で塊った音ならいろんな音が混ざり合ってまともに音楽なんて聞けないと思いますよ。
書込番号:10419166
3点
最初に、どらチャンでさん
スレッドに関係ない事で、申し訳御座いません。
がのたんさん
いい加減、しつこくないでしょうか?
<<私怨というよりは、質問に回答いただければそれで解決するのです。>>
ガキでいらっしゃいます???
それで、他の方のスレッドを汚しても構わないのですか?
妙に理屈っぽいようですが、それも中途半端な知識なんでしょうね・・・
私はイヤホンの理屈や構造については、全くわかりません。
なので、どらチャンでさんが、いっていることが本当かどうかは知りません。
しかし少なくとも、スレ主はTry&Errorを何度も実践しています。
論拠を立証する上で、Try&Errorは必須です!
あなたの意見を拝見していると、ネットで仕入れられる知識のみで
あなた自身の検証が、まるでみられません。
それでは、見てる側として
説得力は、まるでありませんよ。
レビューを拝見しましたが、TriPort IEが
<<原音再生に忠実だと言えるでしょう。>>
とコメントしているのが???です。
いい音かどうかは別として、このモデルは少なくともモニター的ではないと
思うのですが・・・(当方も所有していますが)
書込番号:10419338
4点
がのたんさん,振動板の動きをどの様に確認するのですか。
チップサイズですが,他社のLサイズは13.5〜14mmです。
SONYのハイブリッドMサイズとLサイズは,大きさは何mmですか。
其れから,貴方の環境に於けるフォーンアウトの音が,低い場の音か高い場の音かを,どの様に判断出来るのですか。
また,SHMCD盤と通常CD盤の音違いを,空間表現を使って書いて下さい。
クラシックサンプラCDのカルミナ作品で好いですから。
書込番号:10421745
0点
どらチャンでさん
ですから論点のすり替えは行わないでくださいw
あなたが言ったのですよ、振動板については。
2種類の振幅パターンがあるから2種類の空間しかないとね。
あなたは振幅パターンが解るから空間表現を書いているのでしょう?
まずこの製品がどちらのパターンなのかご説明ください。
とりあえずあなたが質問に答えるのが先であり、自身の説明を完結させましょう。
経験がたくさんおありなのでしょう?
書込番号:10426960
2点
小生が先に答える義務って,貴方が勝手に言ってるだけでしょう。
答えるにしても,動きを示さないといけないですから聞いてます。
書込番号:10427018
0点
其れから,WEBの資料に,バイノーラル音源の実音源を自分自身の耳で聴いて,音像定位感を感じる試聴は,音像定位実験の経験が無い試聴者は,音像が聴こえてくる方向を答える事は,必ずしも容易なモノではなく,また,音像定位そのモノが苦手な試聴者も居る様なくだりが在ります。
で,この様なリスナさん達には,方向違いを確認させる実際のお試しの実施は重要と在ります。
バイノーラル音源で,その様な体験をして覚えて貰うのですから,自ずと見えて来るでしょう。
貴方の現状がです。
書込番号:10427078
4点
マル子ボロさん
良くも悪くも原音再生だとするのは、『原音』の捉え方が違うのです。
私の言う『原音』とは、あくまでもハード側、いわゆる再生機側の音質を指します。
通常のと言うか他のイヤホンですと根本的に高域が強く、どんな再生機に使用しても特に高域での音質改善が望まれ、再生機の音に対し忠実ではないと感じています。
また、モニタータイプにおいて『原音』を売りとするものが多数ありますが、これはあくまでもメーカーが狙った『原音』と言うだけで、生音にイコールではないのですよ。
結局のところ音を忠実に出力する能力が高いと言うことは、それはすなわち再生機の音を忠実に再現しているだけに他なりません。
再生機で作られた音がこもっている場合、いくら原音再生能力の高いモニタータイプと言えども音がクリアになるわけではなく、何でもかんでも原音再生できるわけではないのですよ。
そういう意味で、再生機の音をそのまま表現できるTriPort IEは『良くも悪くも原音再生能力に長けている』という感想となるわけです。
多分、TriPort IEに対し原音再生能力が高いとする発言を残している人は他にはまず居ないでしょう。
あなたはネットで調べられることばかりと言いますが、音は調べるものではなく感じるものであり、これは私が感じた一つの解答に過ぎないのです。
これが調べたものではなく、個人の感想そのままだという証明になるはずですよ。
何度も言いますが、音は経験を積んだり、Try&Errorは必須だと言うことは絶対にありません。
直感で『いい音だな』と感じられるものがその人にとっての最良であり、必ずしも共感できるとは言いにくいのですから。
大勢と同じ感想を所有することが正とするのは、個人としての感想を持ちえていない証拠にもなり、逆に言えばあなたにとってのTry&Errorは無理に納得するための手段でしかないと言えるのでしょう。
書込番号:10427079
1点
>どらチャンでさん
いやいや、ですから論点のすり替えはいい加減やめましょうw
あなた自身の発言に全く根拠がなく、しかも、第三者機関の内容を納得しただけの独自の感性でないこともわかりましたので。
いいかげん解らないなら解らないで認めたらいかがですか?
事実、あなたは振幅と空間について自慢げに答えていましたが、その関連性について何一つ答えられていないわけですからw
書込番号:10427106
3点
いえいえ。摩り替えはしてませんょ。
位相ズレが無い同じ信号にて,振動板の動きを見せないとなりませんから,貴方に聞いて居るのです。
書込番号:10427159
0点
ダメだこの人w
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
この関連性について尋ねているのに、なんで論点のすり替えどころか、逆に私に対する質問なんでしょうかw
あなたが言ったのですよ。
2種類の振幅パターンと2種類の音や空間。
あなたはこの製品がどちらの振幅か解るから発言したのでしょう?
>ボーカルイメージは高く遠い製品
この感覚が果してどちらの振幅によるものなのか?
この製品がどちらの振幅なのか?
他の製品でも高いだの低いだの発言されていますがそれらも全て振幅を理解しているのでしょう?
理解していないとこんな発言は怖くて出来ないものです。
それが出来るどらチャンでさんは経験も豊かで熟知しているがゆえの発言なのでしょうから。
問題はもう一つありまして、いわゆるどらちゃんでさんの仰るところの『平面ちっく』w
2種類しかないと言いながら、なぜか第3勢力があるw
振幅との関連性が片付いてもこの『平面ちっく』との関連性も残っています。
書込番号:10427225
3点
関連付けをする為に,振動板の動きをシンクさせるのです。
で,貴方に確認の仕方を聞いて居るのです。
書込番号:10427345
0点
あなた、自分の発言ですよ?
責任もってください。
関連性について私が訪ねているのです。
あなたは関連性について理解しているから上記の様な無謀な発言をなさったのでしょう?
それをなぜ、無知な私に聞き返す事があるのでしょうかw
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
あなた、関連性について言い切っちゃってますよw
私に関連性を尋ねるのもそもそも矛盾しています。
そこまで引っ張っておいて、いまさら解りませんは無いでしょう。
あなたは豊かな経験で振幅パターンまで理解しているために上記のよう様な発言をなさっているはずです。
関連性について、もったいぶらずに教えてくださいよw
書込番号:10427530
3点
貴方因りも責任持ってますょ。
貴方のBOSE IEのレスは滅茶苦茶ですね。
自分好みにイジって,自分のスピーカイメージで語ってます。
挙句の派手に自分自身の好みって,イジってナンボじゃ原音から既に掛け離れてますょ。
小生の試しの彼是は判り易くする為で,貴方の好みで語るくだりじゃないのですょ。
書込番号:10427720
3点
また論点のすり替えですか?
ここはBOSE板ではないのです。
『原音』については説明の通りで、結局は再生機の音をきれいに映すかだけなのですから。
スピーカーで出力された音質に対し、調整なしでほぼ同じ音質として再現されることが解れば、そのままの音を再現できていると言うことにつながるのです。
何もあなたの方法が全てじゃないのでw
まずはきちんと責任もってください。
だんだん語彙が乏しくなってきたんじゃないですか?
それでは単なる荒らしと変わりありませんよ。
書込番号:10427763
3点
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
関連性についての説明よろしくw
書込番号:10427777
3点
判らない人ですね。
振動板の動きの関連付けを試すから言ってるので,貴方に聞いて居るのです。
小生のスタンスは試してナンボです。
書込番号:10427843
3点
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
試した結果での発言なんでしょ?
なら回答してくださいよw
私が言った内容ではなく、あなたが発言したんでしょ?
なんでその方法を私に聞くんですか?
それとも、試して何ぼの人が、試しもせずに空想上の机上論で発言してしまったと言うことなんでしょうか?
あなたの行為はその様にしか認識できませんよ。
デタラメや矛盾もここまで来ると神がかり的ですね。
書込番号:10427920
3点
>小生のスタンスは試してナンボです。
結局、自分の発現に責任が持てず根拠の無い話ばかりか、矛盾だらけでデタラメだったと言うことが立証されちゃったようですね。
論点のすり替えや、誤魔化しを重ねるからこの様な矛盾した結果へとつながるのです。
早めに是正しておけば良かったものをw
書込番号:10428647
3点
どらチャンでさん
度々、ごめんなさい。これにて立ち去ります。
がのたんさん
原音再生→再生機の音に対し忠実
なのですね。失礼しました。(初耳です)
しかしながら、TriPort IEが
再生機の音に忠実かどうかなんてどうやって判断するのでしょうか?
(イヤホンに繋げて音を出すのに・・・・)
TriPort IEがwalkmanのXシリーズのリファレンスイヤホンだったのですか?
(これも初耳です)
スピーカーもピンキリでして、物によって全然違う感じに聞こえるのですが・・・
1 魚沼産のコシヒカリが、一番美味いに違いない。(これしか食べたことない)
2 あきたこまち、ササニシキ、ひとめぼれ、タイ米等色々食べたがやはり
魚沼産のコシヒカリ、日本海佐渡産天然岩のり、伯方の塩、の組み合わせ
おにぎりが一番美味いと感じた。(色々経験済み)
魚沼産のコシヒカリが美味い理由が、説明出来なくても
2の人の方が、説得力あると思いません???
ではでは、さようなら〜
書込番号:10429538
3点
あ、A-829の間違いでした。ごめんなさい>Xシリーズ
ついでに例えば・・
”私の周りの友人は、i-pod nano に100均のイヤホンを(カスタマイズしてますが)聞いて、皆いい音だと認めています。
自宅でSTAXのSR-007Aも聞かせましたが、それと同等だと皆同意見です”
がのたんさん流だと、そう感じるのであればそれでいいとは思いますが
統計(信用)的にはどうなんでしょうね〜
では、ほんとに失礼〜
書込番号:10429797
1点
マル子ボロさん
あなたの考え方は間違っていません。
わたしの考え方もまさにその内容です。
良い音に感じられるかそうでないかはまさに感性であり、それは価格やメーカーは問題になりません。
その人が『いいなぁ』と思ったものが良いのですよ。
これは何度も言ってますし、あなたもほぼ同様のことを言っている。
ただ、ここに統計学を持ち込むのがそもそもおかしいのです。
例えば定規、精度の高いものは誤差の大きなものに比べ誰にとっても良い製品と言える。
ところが音は感性に頼るものであるためその基準は人それぞれ。
そのため、そもそもイヤホンに対し、全員共通の良否を求める事自体が間違いなのです。
その人が感じたもの、仮に100円の製品であっても良いものは良いと言わざるをえない。
例え他の全ての人が悪い物だと言ったとしてもね。
そこを履き違えてはいけないのです。
私は、TriPort IEがウォークマンとの相性に優れていると言うのは、あくまでもあなたの言うところの2に相当するはずなんですけどw
BOSEだから、とか、それなりに価格が高いから、と言うだけで良い製品と言っているわけではないのでw
なんというか、私を否定しようとして逆に肯定しちゃっている内容にしか採れないのですが、要は客観性が大事だと言うことです。
事実、自分が聴いて気持ち良いと思う状態で音が良いと感じる人もいたと言う紹介的内容でしかないのですから。
書込番号:10430141
3点
結局逃げましたねw
まあ、いつもの事です。
全く無責任な人ですよ、ホントw
書込番号:10431528
3点
風来坊じゃ無いですから。
聴覚と視覚。音像定位は,目で見る音と耳で聴く音との総合作用に関わる云々との資料が在りますね。
振動板が出て引いて出て引いての音と,引いて出て引いて出ての音が在ります。
Webの資料には,在るヘッドホンでの逆相お試しでの音空間の違和感に付いての情報も在ります。
このお試しは,片側のみのお試しで終わっていますが,実に面白い云々くだりですが,小生的に,もう片方のドライバも逆相にして試して貰いたかったです。
で,像イメージは,音を見てイメージを高めます。
勿論,上下の高さ違いも音を見てイメージを高めます。
目と耳との総合作用に関わるので在れば,小生の音感想は見ての感想も含まれます。
一方,振動板の動きを見てても音のイメージは沸かずで?です。
あっ!,動いているな〜。
あっ!,引っ込んだな〜。
あっ!,出たな〜。
と,認識してもサッパリと沸かずです。
なので,ドチラの動きかはどうでも好いのです。
また,的確な検証をするには設備が要るでしょう。
試供品も用意しないとならず,位相と振動板の動きのタイミングをシンクさせる小道具も必要でしょう。
小生が,動きを試すとすれば,音声信号からシンクしましたトリガ信号を作り,画像取込用カメラにトリガ信号を渡してランダムシャッタモードにて静止画画像を取り込める様にして試して見ます。
タイミングが巧くシンクして動いた静止画像が取り込めれば,両方の振動板の動きは比較出来て違いは判りますが,準備するのが面倒くさいです。
画像取込用のカメラは紫外領域へ伸びたカメラまでは準備出来ますが,小生の仕事柄音声系の準備は難しい。
処で,バイノーラル音源での違和感に,音像定位する場所と鳴るモノの高さ違いのくだりが在りました。
例えば,エティモのER4SとER4Bですが,後者はバイノーラル音源用とされています。
で,ER4Sは基本的拡がり方が低い近いタイプの製品です。
一方,ER4Bは基本的拡がり方が高い遠いタイプの製品です。
Web資料のお試しイヤホンとしては,ER4SはHDA200同様に人気者ですが,Bタイプが出てきません。
バイノーラル音源の定位する位置は高い処へ出てきますので,ER4Bの高い遠い音は,ER4Sの低い近い音因りも高さ違いの差は少なくなります。
若しかすると,ER4Bはバイノーラル音源の歪み感を少なくする為に,ER4Sとは逆なタイプとしているのかなと想像してます。
書込番号:10431896
2点
もう一つ追加します。
がのたんさん,Webで拾える音響研究報告書の一つに,ER4S・EX90SL・MX500・センター試験イヤホン他の鳴るモノが登場するPDF書が在ります。
この中のくだりに,MX500だけが変な結果を出した内容の記述が在ります。
其処では,何でだろうとの疑問くだりが書かれて居ます。
で,其処の部分を摘み喰いして連想出来ますかね。
何でだろうの部分をです。
書込番号:10433819
2点
更に,もう一つです。
同じく,音響研究報告書の中に,水平方向の音像定位は判り易いが,垂直方向の音像定位は判り難い様な記述が在ります。
この記述ですが,小生が何時も言ってます,上下方向の近い低い音を知ってリスナさんは知って居る事でしょう。
この垂直方向の音像定位感を明確に試すには,試験に使う鳴るモノが,力を発揮出来るレベルまで環境を上げて試すと,視覚がし易くなる事でしょう。
書込番号:10434155
0点
回答になっていませんよ。
あなたが発言した内容であり、私は位相について話したにすぎません。
何か勘違いされていませんか?
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
あなたの発言としてしっかり断言されているでしょう?
しかも位相云々についてはあなたの発言に対し私が行ったものであり、あなたの発言に対するあなたの回答はまだいただいておりません。
試してナンボも口から出まかせなのですね…
結局はネット上で情報を探してくるだけみたいだしw
ホント、いい加減に論点のすり替えはやめてほしいものですw
書込番号:10434389
3点
がのたんさん,相変わらずですね。
スピーカも同じですょ。
片側を逆にすると中抜けと言われる音を出します。
ヘッドホン&イヤホンも,寄り目印象とかと此処でも挙がります。
また,先に挙げたWeb資料でも,ヘッドホンのポカミス接続での違和感を報告してます。
で,オークションの偽物K324Pの一部でも,てきとう造りでの片側逆相製品が在ります。
書込番号:10435254
0点
どらチャンでさん、またいい加減な事言ってる。
>がのたんさん,Webで拾える音響研究報告書の一つに,ER4S・EX90SL・MX500・センター試験イヤホン他の鳴るモノが登場するPDF書が在ります。
この中のくだりに,MX500だけが変な結果を出した内容の記述が在ります。
音響カップラ応答のピークがMX500だけ1.6Khzあたりにあって低いっていうのは? という事でしょう。
ちゃんと内容も理解しないで適当な事を言わないで下さい。
左右逆極性(位相)や粗悪なケーブルだと周波数特性のピークが低くなるの? まさかっ。
ここんとこ、ずっと、どらチャンでさんオススメの拡がり違いのHP-RX700(高くて遠い)とHP-RX900(低くて近い)をじっくり聞き比べていましたが、やはりそんなものは存在しないですね。。(劣悪なケーブルというHP-RX500も)
もともと高低差情報の無いボーカルが低く聞こえたり高く聞こえるというのは錯覚です。1Khzの正弦波やクリック音やノイズもしかり。
音の高低情報のある曲、SHM-CDのCLASSIC EDITIONの6曲目「カミーユ・サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78 オルガン 第2楽章第2部」これはモントリオール聖ユスターシュ教会での録音。マイクの位置は特定出来ないけど、教会の写真でパイプオルガンが天井ぎりぎりまで伸びているのが判る。オケの位置と天井方向から聞こえるオルガンの位置に変化があれば、2つの拡がり違いが在ると言えるが、聞き比べてもほぼ同じに聞こえる。
HP-RX900の方が、中高音のヌケと解像度が良いので、左右方向や上下の音が聞き取りやすいとは言える。HP-RX700は中音が強調されていて、高音が薄く音ヌケが900より悪いので音場が狭く感じられて高低差の音が聞き取りずらいのは確か。
上下動のあるバイノーラル録音にて試しても、上方下方からの音にその違いは認められない。
というか、耳への音の入射角に対して角度のある波面をヘッドホンが上手く再生できないんじゃないかと思う。特に単音(1Khz)の正弦波などは角度のついた波面による僅かな遅延しか情報がないので、判らない。暗い映画館で携帯等の電子音の音源が判りづらいのはそういう事なんじゃないかと。
倍音や多くの高低周波数を含む音は、波面角度の遅延以外にも高低周波数による遅延や音程の変化として情報が増えるし、反射音もふくまれれば、より音の上下差は判りやすい。
主さんなりの感覚の基準はあるのだろうが、基本的な2つの拡がり違いについての根拠は何も示されていないし、UEの10PROやGRADOなんかは、明らかにまた違った音場再生。
HP-RX700とHP-RX900については、アコースティックレンズと900はスリットが入っていてハウジング後方へ音を逃がしているし、多少インピーダンスが高いというのも、音場再生の違いの要因と思われる。
遠い近いというのは、判らなくもない。700は中音に山があるので、ボーカルが前に来て周りの音が遠くなるので音場が遠く聞こえる。MX500も周波数特性のピークが1.6Khzと比較的低いところにあるので(中音部が強調されている)遠い。二言論的に言えば2つの違いしかないが、遠い近いも明確な規定がないので、2つしかないと言うのはどうかと思う。
以上のことから、「基本的な2つの拡がり違い」というどらチャンでさんの説で、ヘッドホンによって高い低いという上下差があるというのは間違い。それは錯覚。遠い近いというのは、どらチャンでさんの感覚的にはあるでしょう。万人がそう聞こえなければいけないというものではない。基本的に拡がり違いは2つしかないというのも間違い。その根拠が無い事と規定がハッキリしていない。あくまで、どらチャンでさんの音イメージって事です。
ちなみに、左右逆極性を調べる方法は、プラス方向に寄った1Khzの正弦波を作って、ヘッドホンから出る音を録音してオシロスコープで見ると、左右逆極性の場合は正弦波がマイナスの方へ寄る。調べてみて下さい。
書込番号:10436041
4点
あらあら,また思うとかですか。
あっちこっち摘み喰いして恰かもくだりにしてますょ。
逆相とMX500が出て来る書は違うでしょう。
其れから,MX500の何でとのくだりが出て来ませんか。
MX500が出て来るモデル達と共通しない箇所。
共通したモデルにしたらですょ。
貴方の環境に於けるフォーンアウトの音が,低い場の音か高い場の音かをどの様に判断出来るのですかね。
常日頃,この様な空間な音を否定し,知らないのですから判断するにしても凄く曖昧ですょね。(操作を確認するにしてもです)
そうそう。片側逆な位相の製品は,測定しなくても聴けば判るのです。
恰かもくだりは余計なですょ。
書込番号:10436157
0点
主さんの情報ソースを明確にしないって、そういう言い訳をする為でしょう?
富山県立大学工学部知的デザイン工学科知的インターフェイス講座 平原研究室の研究論文でしょう?
>逆相とMX500が出て来る書は違うでしょう。
全体のながれからして主さん言うところの基本的な2つの拡がり違いの要因なんだろうから関係してるじゃん。
iPod classic 160GB + dock LineOut オーグライン + PHPA Ray Samuels Audio SR-71A + 各HP
の環境で主さん言うところの
>貴方の環境に於けるフォーンアウトの音が,低い場の音か高い場の音かをどの様に判断出来るのですかね。
って言うのは無いでしょう。
>そうそう。片側逆な位相の製品は,測定しなくても聴けば判るのです。
そんなの測定しなくても判るよ。人をバカにするものいい加減にして欲しい。
書込番号:10436235
4点
誰でもオシロスコープ等の測定器を使えないのですからね。
使える環境に居るから使えます。
小生が映像系の装置を,豊富に使えるのは環境に居るからと同じです。
其れから,在る音響関係のHPのQ&Aには,「A:ヘッドホンから出てくる音を直接マイクロホンで測るのは適切ではありません。」とアドバイスしてますょ。
書込番号:10436252
0点
あらあら,高さ違いが無いと言ってるのですから,貴方の最後のくだりは合って居るでしょう。
そうそう。環境を出したからとて,先に挙げた音違いは証明出来るのですか。
書込番号:10436282
0点
あぁ〜、なんか又墓穴掘ってる感じ。
主さんの音に対しての知識レベルの低さが表れたような返しの発言ですね。
素直に認めるところは認めましょうよ。
逆極性調べるのにヘッドホンから直接マイクで音を拾う事が適切か不適切かは関係ないよ。
オシロスコープはDSSF3というソフトがありますから。WaveSpectraでも判るでしょう。
書込番号:10436342
4点
別に墓の穴は掘って無いですょ。
貴方の言ってるVictorのヘッドホンの音は,次のステップの音で,初めのステップを通過しないで語って居るのです。
ハッキリ言って,体験値が足りません。
もっと数をこなして体験値を上げて下さいね。
で,貴方のくだりで,覚醒しましたと言ったリスナさんは居ますか。
書込番号:10436398
0点
アホらしいので退散します。
この一週間は散財までしてなんだったんだ……。
書込番号:10436455
3点
退散して下さい。
高い音と低い音が知らなければ覚えて下され。
此処の掲示板には,高い場と低い場の音を体感して,blog等にてアンプ造りの音創り,リ・ケーブルでの音創りに役立てているリスナさんも居ます。
また,高さ違いが判ったと言って下さるリスナさんも居ます。
興味を示して体感出来たと悦んでくれる方も居るのですから,プラス志向なんですょ。
貴方見たいに無駄になったと騒ぐのでは前進は無いでしょう。
ま〜,自らスレを起てて,初めの頃に豪語してた,騙せられている云々の覚醒でもやって居たらです。
書込番号:10436507
0点
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
論点のすり替えはもう結構です。
いい加減、あなたが発言した、断言した上記について回答をください。
いつまで逃げるおつもりですか?
試してナンボではないこともわかりました。
情報はネット検索に頼っていることもわかりました。
分からないのに断言する。
断言した内容を尋ねると答えられない。
逆に質問者に質問返しの論点のすり替え。
いったい何に対し矛盾してまで抵抗しているのか疑問が残ります。
書込番号:10439957
2点
最初の方へ書いたけど,知らない方は知らない方の処へ集まりますね。
先程の方は,あっちこっちを摘み喰いをして,張り合わせて恰かもくだりにしてました。
小生がWebの事を出すのは余り無いのですょ。
大地に根付く風な音場感。
上下方向の空間な音ですから,垂直方向の音像定位ですね。
で,この音は,「好い鳴るモノの方が出し易い」「好い鳴らす環境の方が出し易い」です。
在るリスナさんは,128Kの音源因りもPCMの音源の方が,ボーカルイメージは近い低いポジションへ来ると報告してくれました。
この音報告は,128Kの音源因りもPCM音源の方が質は好いからですね。
因みに,何処かのHP(海外サイト)に,低音源と高音源のボーカルソースの比較試聴が出来るサイトが在りました。
この音源を聴いても,報告をしてくれましたリスナさんの印象の音が体感出来ます。
で,この音感想は,上で挙げました傾向の音と同じ方向で,垂直方向の音像定位感は,水平方向の音像定位感因りも難しいとのくだりは,上で挙げた特徴で見えて来るでしょう。
詰まり,鳴るモノを含めて出来るだけ上下空間が安定して居ないと判り難くなるモノで,難しいから,尚更判り易くして上げます。
貴方も,チャンと上下空間,垂直方向の音像定位感を覚えてから来て下され。
書込番号:10440060
1点
どらチャンでさんが調子に乗りそうなので迷いましたが、ケーブルが音質に影響を与えるのは事実。
あくまでも電気信号でしかない以上、通電性の向上はすなわち性能の向上につながり、逆も同様といえる。
でもね、数値上では間違いなく性能は上昇しているはずなんだけど、耳で聞いて認識できるかは別の話。
一般的にはプラシーボによる性能の向上なんだと思う。
替えたという思い込みが作用しますので。
これはブラインドテストを実施してみれば正確な情報となると思うけどね。
逆位相も数値上はどうなっているか分からないけど、感覚としては理解できる。
例えば車載スピーカーの取り付けの際、二人で左右をそれぞれ作業を進めた場合、試聴したときに音がうねるというか、変に木霊したような違和感が発生し、取り付けの間違いに気づくことが多い。
この場合、全て一人で実施したものと違い、思い込みやプラシーボが入り込む余地はない。
なぜなら、左右それぞれの人が間違っていないつもりで組み上げるから。
お互い正しいと思っているのに、いざ音を聞いたら違和感を覚えるわけですから、いわゆるブラインドテスト同様、かなり客観性の高いものといえる。
まあ、これは別として、どらチャンでさんはあなた自身が断言した
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
これらの関連性と、この製品の振幅がどちらなのかお答えください。
論点のすり替えではなく、回答をです。
人に経験不足だと言い切れる、経験豊かなどらチャンでさんですから簡単でしょう。
じっさい、あなた自身の理念の通り試してナンボで得た内容なのでしょうから。
この製品の空間を理解している以上、空間と振幅の関連性だけですので逃げずにお答えいただきたいものです。
もちろん、あなたの得意なWebで調べてナンボでもいいいですよw
書込番号:10440081
3点
音は覚えるものではなく感じるもの。
立体的に音像を定位させたいのなら、スピーカーで聞けばいいだけ。
それこそシックスセンスに関係なく、きちんと音像が定位しますよ。
とりあえず、あまり主観を押し付けないことです。
それといい加減論点のすり替えは飽きましたよw
論点のすり替えばかりということは、結局あなたが発言した振幅と空間の関連性は証明できないわけでしょ?
証明できない事を言っている以上、あなたが何を言っても信憑性の無いものとしか言えないのです。
そんなあなたが経験を語るのは無理があるし、『経験』という言葉に対して失礼というもの。
だいいち、音質調整をしなければ原音だとするくらいですからw
まあ、一生懸命Web検索でもして、早く回答をお願いしたいものです
書込番号:10440123
3点
感性,感性と言ってる割には,薄ぺらで乏しい感性ですね。
音は視と聴で感じるモノで,スピーカだけでは在りません。
先にも書いたけど,知らない健聴者には,事前に覚えて貰い視聴に入ると在りますから,知る事も重要なって事です。
結局,貴方は視聴前の健聴者と,同じ条件なのです。
同じスタートラインに並んで居るのですょ。
判って居るのかな〜。
そんなに,ヘッドホン&イヤホンの像イメージの,垂直方向の音像イメージを知りもしないで否定するなら,此処は必要無いでしょう。
「高い空間の音」「低い空間の音」を知って,ヘッドホン&イヤホンで聴く音に採り入れて,更に感性を磨いたリスナさんは居るのですがね。
書込番号:10440291
2点
がのたんさん
スピーカーをお持ちなら、ハイハットやボーカルがスピーカーの天板より上に定位したり、バスドラムがスピーカーの遥か下に定位したり、はたまたスピーカーの後方から音が聴こえてきたりといった経験はおありですか?
よく評論家が言っている、スピーカーの前後左右に音を展開させる能力うんたらかんたらというやつなんですが、基本はヘッドホンも同じですよ。こういう音を出すには装置側にかなりの再生能力が必要ですが、少なくともシックスセンスということはないですよ。
書込番号:10440330
4点
どらチャンでさんの意見で疑問を感じるのは
スピーカーだと100%正相位でケーブルで繋ぐのに対して
イヤホンは逆に繋ぐ反転極位の製品が存在してるということ
存在しない可能性もあるが人の感性なんて個体差が大きいですよね
ER4Bなんてのは聴いてないが反転はしてないと思う
単に高域が高すぎのため高く感じることでラウドネス効果だということも出来る
補聴器メーカーなんで反転極位なんて許されるとは思えない
どらチャンでさんも想像してると言ってますし
音像は言ってみればバーチャルだよね
脳の能力を利用して作るけど脳の補完によって
100円イヤホンでも前後左右を感じ取れる人がいてもおかしくない
映画でもその世界に飛び込めた人は何人か知ってる
書込番号:10441075
3点
まりもさん,思うって。
其れから,てきとうに摘み喰いをして,変に張り合わせないで下さいね。
想像して居るくだりは,バイノーラル音源と発音体の高さの差に付いてくだりからですから。
まりもさんは,以前自分自身にてイヤホン&ヘッドホンの極性を反転させるのは邪道と言ってましたね。
邪道と言って頃,積極的にお試しをして居たリスナさんが居ました。
ま〜,深くは書きませがアレ以降・・・です。
で,自分自身でやると,何かを施したの先入観と元のイメージとの差で,変な印象に取られ易い。
知らないで聴かせられたら,そんな印象は少なくなるでしょう。
処で,100円のイヤホンでもケーブルの質が並ならば,前後空間な音は出して居るのですょ。
なので,別に可笑しい事は在りません。
書込番号:10441213
0点
>積極的にお試しをして居たリスナさんが居ました。
その辺はオシロスコープなり測定器なりサイン波を確認してほしかったな
相位だけで空間は決まるとは思いません
BOSEのサテライトSPとウーハーのセットで
ウーハーあるなしで高さが変わる報告もあります
いろんな要素が空間を左右されるのは想像には難くないですね
書込番号:10441399
1点
どらチャンでさんが、あまりにもアホな事しか言わないので退散しましたが再び。
2つの拡がり違いについての高低差情報の無い音が高く聞こえたり低くきこえたりというのは、錯聴です。
鄭 元章さんが言われる、ある程度空間が広いところでのスピーカー音は、逆位相音(位相差による錯聴は有名です)やら反射音やらが多くなるので、設置の仕方や音源によって、そのような錯聴が容易に起こります。
又、周波数の低い低音は、回析率が高く指向性が低いので、床からの振動として感じる事が常なので高い所から聞こえる事が少ない。音が高くなればなるほど解析率が低くなるので反射音が多くなる。なので高い音ほど高いところから聞こえる可能性が高くなる。
そういった経験的記憶が錯聴を引き起こしているんじゃないかと。
富山県立大学工学部知的デザイン工学科知的インターフェイス講座 平原研究室の研究論文やレポートを読んで、よく分かったのですが、
「テレヘッドを通じた空間音響事象の知覚」のまとめで
音を聴く行為は総合的なものであり、受聴者の身体の形状と運動、及び受聴場所の物理世界と受聴者の内部世界とが立体音響事象の聴こえ方に関与する。現行の空間音響技術は、実世界での音響現象の枝葉を切り落とした、いわば第一主成分だけを利用して実現されている。
と平原教授(工学博士)が言われているように、ヘッドホンもかなり不完全な再生機器であり、錯聴によって補っている部分も多いのでは? 錯聴は個人差があるので、知っているから聞こえないのではなくて、錯覚が起こってないから聞こえないのです。
「水平面音像定位に必要な周波数帯域」の研究レポートの中では2khz〜12khzの周波数帯が含まれないと定位が定まらない。
と言ってます。この辺にどらチャンでさんの錯聴の原因があるんじゃないかと。
ここまでどらチャンでさんを追及する訳は、他の方々は自分の好みや相手の好みを聞いてヘッドホンを紹介しますよねぇ。聞こえ方は人それぞれなのだから、それで良いと思います。しかし、彼の場合は、あたかも基本的な2つの拡がり違いという定説が存在して、それは高くて遠いから低くて近いこちらのヘッドホンの方が良いって言い方をしますよね。
初心者の方はここの重鎮の人が言うのだから間違いないと思うでしょう。そこがひっかかる。2つの拡がり違いなんて無いのに。だから、在るというならその根拠を明確にして欲しいと言っているのに、全て曖昧にしたりはぐらかしたり。
自分が聞こえるんだから……聞こえるというリスナさんがいるから……それは根拠にはならないですよね。
錯聴なら個人差があるので、そう聞こえない人の根拠になるんじゃないですか?
書込番号:10441555
4点
退散するって言って出て来ましたですか。
また,てきとうなくだりを貼り付けて恰かもにしてますね。
小生は,高い空間の音は悪いとは言ってません。
高い空間の平面ちっくな音で鳴る製品が悪いと言ってます。
其れから,小生のWeb書の参照は,書のくだりと小生が感じた空間な音印象をダブらせて言ってます。
なので,貴方見たいに丸々参照にして出して居るのじゃ在りませんょ。
また,水平方向のくだりも載せて居ますが,貴方の言ってる事は外れてます。
水平方向は簡単との書のくだりに対して,小生は成程風なと書いてますので合わないですょね。
其れから,例えば,某所の音感想でも見られますが,低価格機のHD168か681だったでしょうか,音が遠いとの感想が散見されます。
この辺りのくだりを見ても,どの様な音を出す製品かが判ります。
また,大きく取り上げられた印象から,平面ちっくな音を出す製品と予測出来ます。
結局,体験値が足りないのが判って居ますから,再度言って置きますね。
小生因りも製品聴き込み体験を上げて下さい。
低価格〜高価格帯まで色々試して下さいね。
書込番号:10441826
1点
主さんが言うように、いろいろ試して考えた結果、基本的な2つの拡がり違いは錯聴であると根拠として言っているのだから、主さんは錯聴ではないという事を証明しないとダメでしょう。
>結局,体験値が足りないのが判って居ますから,再度言って置きますね。
でも、人によっては経験値関係無しで判るリスナさんがいるんですよね? それってどういう事?
こちらは、その根拠を示したのだから、主さんも在るなら在るという根拠を示して下さい。
又、拡がり違いの錯聴が在るというなら納得します。錯聴ならある程度経験が必要かもしれないですね。
書込番号:10443557
3点
根拠を示した。
はて,貴方が示したのですか。
覚醒しましたの報告が出ましたか。
早く体感出来るのは,貴方見たいに頭が固く無いのでしょう。
既成に縛られ過ぎじゃ。
前にも言いましたが,見る視点と聴く視点が違うと言いましたょね。
その様な感想を述べて居たリスナさんは居ましたか。
其れから,此処に在籍何年云々は関係無いのです。
そうそう。MX500が出て来ました書のセンター試験イヤホンは,何年モノでしたか。
書込番号:10443635
1点
どらちゃんでさん
いい加減逃げないでw
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
あなたが経験により知りえた上で、しかも断言しちゃってる上記の件がまだ解決していませんよw
特に
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
これは理解しているから断言されちゃったんでしょうし、その根拠を示してください。
なに、このHJE700がどちらのタイプなのか解れば、すなわちその振幅パターンが高く遠い音だということであり、あなたがそう答えている製品は全てその振幅パターンに当てはまると言うことになるわけで、きちんときれいに解決しますよ。
もっとも、第三勢力の『平面ちっく』がいったいどちらの振幅パターンに当てはまるのか疑問が増えていきますが、経験豊かなどらチャンでさんなのですから一つずつ解決していきましょう。
感覚はあくまでも主観なのですから良いのですが、この感覚を解らないのは経験が足りないみたいなことを言うどらチャンでさんですから、確固たるすばらしい根拠があるのでしょうねw
相手の主観は尊重したいのですが、回答できずにデタラメを言っているうちはそれは不可能です。
論点のすり替えで逃げずに、解らないなら解らないとして終えた方が良いと思いますよ。
書込番号:10447789
2点
入れ替わり出て来ますね。
がのたんさんの77件目。
>でもね、数値上では間違いなく性能は上昇しているはずなんだけど、耳で聞いて認識できるかは別の話。
耳で聴いて目でイメージして認識出来るから,像イメージくだりを含めた音を述べるのですょ。
なので,「耳で聞いて認識できるかは別の話」等とは言わない様にね。
ま〜,高い低いの丁半二通りですが,てきとうにくだりを述べても外してしまいますから,てきとうには言えないですがね。
其れから,二つの音は,ホップ・ステップ・ジャンプのホップの部分ですが,あのお方は,ホップがなくてステップ・ジャンプのステップを言ってます。
>一般的にはプラシーボによる性能の向上なんだと思う。
また,「思う」ですか。
常々,プラシボ何ちゃらと言ってると向上はしませんょ。
試してナンボ
聴いてナンボ
の,新しい試みを試してナンボ
既成に縛られずに彼是試して見ると,今までとは違った事が体感出来て感性が磨かれるのだけどね。
基本の拡がり方は二種類。
HJE700の基本は高い遠いタイプ。
HJE600の基本は低い近いタイプ。
平面ちっくな音は,上記二つのタイプから派生します。
因って,基本は二つです。
平面ちっくな音になるのは,ケーブルの質が悪い等でクロストークが多くなったりすると出て来ます。
低音〜高音域側までの特性が悪いと大きく出て来ます。
中高域付近が悪いと,中高音域が暴れて交わり融合感が悪くなります。
この様な音は,頭の天辺の方へ高音が出易く伸び易くなり,前方への拡がり感が乏しい起ち加減が悪い傾向へ来ます。
ま〜,「耳で聞いて認識できるかは別の話」等を言ってたのでは知る事も出来ないですがね。
書込番号:10448093
1点
回数数えるとは、さすが余裕が違いますw
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
あなたの回答からすると、同じパナソニック製にありながら、HJE700とHJE600ではドライバにつながる配線が逆だと言うことなのでしょうか?
振幅パターンが逆とでも?
分解して確認されたのですか?
それとも得意のWeb情報ですか?
写真、またはその掲載されるWebを拝見させてください。
なお、メーカーはそんなあべこべな物造りはしませんよw
あなたが勝手に『思う』回答ではなく、得意の試してナンボ、証拠を掲示してください。
あなたの発言含め、主観である以上『思う』は間違いではないのです。
だってそれは各個人により感じ方が違うから。
それを間違いだとするどらチャンでさんは、すでに自身の発言を否定していることになりますw
きちんとブラインドテストをし、正確な回答が出されない以上推測でしか物事は語れないし、断言できるはずもない。
高く遠い音も、近く低い音も、あなたが勝手に感じ『思っていること』なんですけどねw
いい加減論点のすり替えはやめましょう。
書込番号:10448138
3点
なお、自分で掲げた内容に回答できていないうちは、『ああ、全く経験が無くて推測で話してんだなぁ・・・』と思われても仕方が無いのです。
主観ですからw
基本的に、同意しない人に対し『経験が足りない』的な発言をする人というのは、自身の根拠がしっかりと固まっていないために、その言葉で逃げているだけなんです。
私に言わせれば、『判りやすい環境』という限定的で欠陥としか言い様の無い条件下でしか判らない方法で、いくら経験を積んだところで何の役にも立たないのですw
しかも、そんな欠陥的な主観を第三者に勧めるのは勘違いにも程がある。
まずはそんな言葉で逃げずに、断言しちゃった以下の発言を整理しましょう。
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
とりあえず、700と600ではどらチャンでさん理論では振幅が逆だと言うところまでは判っています。
後はどちらがどちらの振幅か、もったいぶらずに教えて欲しいものですね。
書込番号:10448199
3点
いやいや,感性は人其々ですが,小生の基本の音に,賛同して下さるリスナさんは居るのですょ。
其れから,何回も書かせないで下さいね。
先にも書いて居ますから。
其れから,この様な音は,スピーカ環境でも出て居るのですょ。
ただ,判り難いからで,判り難ければ報告が少なくなるのは当たり前です。
其れと,スピーカは,マルチなユニットでは,メーカが音創りとして利用してます。
なので,スピーカで試すも,シングルタイプが判り易いでしょう。
書込番号:10448294
1点
あなたの話というか、700と600の関係性を求めているわけであって、他の人は関係ないのです。
それとも他の人が言ってたことなんですか?
それと、まだどこにも回答がいただけていませんよ。
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
これを解決しましょう。
まず、700と600それぞれの配線写真か配線図、それともどらチャンでさん得意のWeb情報でもかまいませんので、振幅を逆とする根拠を示してくださいな。
まずはそれからです。
とりあえず、同じメーカー製ながら振幅が異なる製品だと言うことまでは、どらチャンでさんの説明により明らかとなりました。
後は双方との関係性です。
まずは論点のすり替えの前にこの件を解決していきましょう。
それこそ何度も言わせないでくださいw
スピーカーに話が飛ぶのはまだ先です。
それにしても、どらチャンでさんは自身の経験を人に知られたくないのか、一つの情報が出てくるまで随分と時間がかかるのですねw
その割りに欠陥的方法を人に勧めるんだから、教えたいのか教えたくないのか矛盾だらけで一貫性の無い、中身の薄い人なんですね。
書込番号:10448470
3点
垂直方向の音空間は難しいのですょ。
先にも書いてるけどね。
其れに,環境に左右され易いからね。
けどね,覚えたら後は簡単Easy。
パターンが決まって居るからね。
ま〜,何でもプラシボで片付けて居たら,進歩は無いですからね。
書込番号:10448528
1点
ほんとに頭が回りませですね。
二つの音が出来るとは,同じドライバを使って外観を少し手を加えて格差を設けた,二種類の製品が造れるって事ですょ。
書込番号:10448582
0点
がのたんさん 初めまして。
何が知りたいのか、知って理解出来るのか?
理解しない、理解しようとしない。
なら、板から去るべきです。
プラシーボじゃなく、理解出来る人もいます。
どうしてもご自身の理論がおありなら、ご自身で
板立てられたら・・・。
書込番号:10448592
1点
また違う回答ですよね?
プラシーボ関係ないでしょ?
ってか、その振幅云々の説明が出来ないことこそどらチャンでさんがプラシーボや思い込みに囚われている証拠だと思いますけどw
プラシーボや思い込みでは無い確固たる根拠があるんでしょ?
まず、700と600の振幅が逆なのはあなたの発言により理解できました。
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
このどらチャンでさんの発言により、2種類の振幅と、2種類の空間が関連性があるということですので、700と600は全く逆の空間ということになり、すなわち振幅が真逆だとどらチャンでさんは仰りました。
そこまでは間違いないですね?
となれば、後は簡単Easy!
700と600、どちらがどちらの振幅か説明頂ければ、これまでのどらチャンでさんの2種類の空間把握というものにも確固たる根拠を見出すことが出来ます。
まずは配線図か分解写真があるから上記の通り言っているのでしょうから、それを拝見させてください。
あら不思議、たったそれだけの事で簡単Easyにこの長ったらしいスレッドも解決!
論点をすり替えたり、話しを無理に引き伸ばしたりせずに、簡単Easyに解決しましょう。
書込番号:10448596
3点
あれ、あれれ?
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
これと矛盾しますよ。
結局はプラシーボや思い込みで上記の通り発言なさっているのですか?
結局証明できないと言うことは、試してナンボも嘘であり、情報源はWebが主体であると言うことでよろしいのでしょうか?
筐体や材質による音の違いは振幅とは関係ないので、結局どらチャンでさんは適当なことを言っていたと言うだけなんですね。
初めて理解できた気がします。
どらチャンでさんの空間には、根拠の様なものを発言した割にはそれがデタラメだったとw
書込番号:10448623
3点
ブラックロッキーさん
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
どらチャンでさんが自慢げに説明したこの関連性を知りたかったのです。
このどらチャンでさんが発言した事は、2種類の振幅と2種類の空間について述べられているので、その証明をお願いしたまで。
現時点で700と600は逆の空間であるということですので、それに関連する振幅も逆であると、上記からどらチャンでさんが言っている事になるのですよ。
試してナンボのどらチャンでさんなので、700と600双方の配線図なり分解証拠なり持ちえているはずなのです。
持ちえているからこそ振幅と空間の関連性を発言できるはずでしょうし、試してナンボだと言うことは空論や机上論を言わないということに同意なのでしょうから。
結局はどらチャンでさんのデタラメが証明されただけなんですけどw
空間把握能力に関しても主観である以上完全には否定できません。
ただし、どらチャンでさんのようにデタラメの経験を押し付けるような行為については否定せざるを得ません。
そもそも個人が楽しめれば良いものに対し、どらチャンでさんの場合『経験が足りない』と言う発言が出ること事態が矛盾しているのです。
まあ、どらチャンでさんの発言は試していないばかりかデタラメだったわけだけどw
音質調整がフラットなら原音といっている辺りから可笑しいとは思っていたけどw
書込番号:10448707
2点
がのたんさん どうもです。
いいじゃないですか〜。
細かく追求はわからないでもないですが、それぞれの感じ方あるし・・
仰る事はわかりますが、どらチャンでさんの試し(試聴でなく複数購入
試聴結果)は価格をご覧になる皆さんの参考になってるのも事実です。
決してデタラメじゃないですよ。
私はこのPana600と700なん全く知りませんのですぐに去りますが、
がのたんさんの理論や聴感はご自身のものですから、いいんじゃないですか?
結局は価格スレでなるほどと思うか、それは違うと思うかですから・・・。
どちらも参考になるですからね。
わからない人間が失礼しました。
書込番号:10448890
2点
どらチャンでさん こんばんわ
パナさんの機種が少し苦手な僕ですw
HJE500を分解したら失敗して潰してしまいましたorz
因みに中身はボンドでびっしりでした・・
そうそうケーブルの質ですが被覆が酷いですね引っ張ると倍以上に伸びましたw
HJE700は手にしていませんが同じような品質なら音も想像できますね
高い遠い音を認知できていればですけど
>『Panasonicのチップは,他社のチップサイズ因りも少々小さ目です。
なので,他社でMサイズならLサイズをチョイスします。』
これよく分かりますHJE150とかLサイズが付属されてい無いので人によっては困るでしょうね
ところでがのたんさんは粘着書き込みを止めてください気持ち悪いです。
返事はいりません。
書込番号:10449086
2点
海燕さん,こんばんわ。
海燕さんも参入してしまいましたね。
がのたんさん,否定するも結構。
否定するなら,否定する根拠を音で書いて下さい。
其れから,てきとに書いても外しますから注意して下さいね。
此方は,購入しました全てでは施しはしてませんが,実際に極性を変更したりして,聴いて試した結果で導き出した結論で,試した数は結構在って過去に落ちてますから。
全てで試して居たら費用がバカにならないから,全てで試さないのですから。
また,目的に因っては同じ機種を複数購入するので,更に費用は重くなります。
書込番号:10449191
1点
海 燕さん
どらチャンでさんでは何を言ってるのかさっぱり判らないので、海 燕さんご説明お願いします。
自分には色々試してもそのように聞こえないのです。
認知とは事象について知ること、ないし知識をもつこと。広義には知覚を含めるが、狭義には感性に頼らずに推理・思考などに基づいて事象の高次の性質を知る過程。
知覚とは感覚器官への刺激を通じてもたらされた情報をもとに、外界の対象の性質・形態・関係および身体内部の状態を把握するはたらき。
誰にでもそのように聞こえなければ認知出来たとは言えませんよね。
そのように感じるなら、人それぞれの感性なので自分がそのように聞こえなくても問題ないですよね。
音場が遠い近いは判りますが、高い低いは、そのように聞こえません。どうすれば聞こえるようになるのですか?
どらチャンでさんおすすめのHP-RX700とHP-RX900は次のステップの音だとか言われるし(--;)
訳わかんないです。
海 燕さん、お願いします。
書込番号:10449295
3点
否定する根拠w
どらチャンでさんが発言した
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
これに対する回答が無いどころか、
>二つの音が出来るとは,同じドライバを使って外観を少し手を加えて格差を設けた,二種類の製品が造れるって事ですょ。
回答になっていません。
矛盾もはなはだしく、試しもしないのにデタラメを言っている他になんと言えましょうw
試してナンボも嘘だったことですし、振幅と空間の関係が証明できない以上、あなたの経験も?と言ったところでしょうか。
多くの種類を試すのは素晴らしいことですが、根拠の無い、どらチャンでさんが『思っている』だけの感覚だと言うことでしょう。
論点のすり替えのうまさは見習いたいくらいですw
書込番号:10449468
2点
どらチャンでさん どうもです
まぁ今夜は割かし暇なのでw
音楽聴きながらネットを徘徊していました
AconcaguaCordoba さん こんばんわ
う〜ん高い低いの位置なのですけどそんなに難しくないので悩まないでください
まずはボーカルの定位置ですけど基本は耳間ですよね
そして例えば動画の音声なんかで、人の声は割りと低い位置にきます
この低い位置を近い位置と捉えるか遠い位置と捕らえるかで少し変わるかもです。
『高くて遠い』と『低くて近い』ではなく
まずは『近い』と『遠い』を確認してみてください
それと僕はクリプシュの機種を持っていませんが10Proと5Proが確か被るかな?
この2機種だと基本耳間中央にボーカルが程よく定位してるので
高いとか低いとか分からないと思います。
できる限りAconcaguaCordoba さんの所有されている機種でなんとかお伝えしたいと思います
亀レスになってしまうかもですけどよろしくです|ω・)
書込番号:10449491
1点
間違えた・・
誤>この低い位置を近い位置と捉えるか遠い位置と捕らえるかで少し変わるかもです。
正>この低い位置を近い位置と捉えるか低い位置と捕らえるかで少し変わるかもです。
書込番号:10449512
1点
もう一つ追加させてもらいますね
クラシックなどでは区別が付きにくいかもです
テケトーなポップスで比べてもらえると助かります。
イメージで基本ステレオだと中央にボーカルがきますよね
でボーカルだけで比べずに中央から外れて左右に鳴る音も比べてください
もし分かりにくい場合
何かの機種と楽曲(アーティストと曲名)を指定していただいてもかまいませんです
僕なんかでよければですけど|ω・)
書込番号:10449719
0点
海燕さん
誹謗中傷の前に、デタラメを言った人に回答を促すのが先ですよ。
まして、あなたが尊敬するどらチャンでさんならばなおの事。
もしくは、あなたが代返してもいいのですよ。
どらチャンでさんが仰る
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
この関係性について、あなたも空間的認識がほぼ同一ということは、この考えに帰結するのでしょうから。
一応どらチャンでさんは、700と600の振幅が異なる所までは答えてますので、あとは配線図や分解写真等の根拠と併せ、振幅と空間の関連性を結び付けるだけでしょうから、試した結果を示していただけば全て解決なのです。
まして600は最新機種故、データも最新でしょうから。
現時点では、自身で発言した根拠に対する回答がないため、単なるデタラメの証明になったとしか言いようがありませんw
書込番号:10449742
2点
がのたんさん,何で,小生が手間暇掛けて金掛けて奉仕しなくてはならないのですかね。
自分自身で試しなさい。
振動板の動きだけ見ても音は判りませんょ。
がのたんさんは,シンクしてるかしてないかの振動板の動きを見て,音が判るのですか。
で,見本を見せてくれませんですか。
書込番号:10450037
0点
>現時点では、自身で発言した根拠に対する回答がないため、単なるデタラメの証明になったとしか言いようがありませんw
それでいいんじゃね?
たかがネットの掲示板だよ、むしろ粘着書き込みより流せる話だ罠
別にココの書き込みでお金を儲けてるわけでもなく
単なる趣味の話だわさ、しかも自腹きってだw
どらチャンでさんご本人の音響環境を考えればRP-HJE700とか別に聴く必要なくね?
そこが凄いところでわざわざ新作出てくれば視聴してしかも購入しまくるんだよ
普通考えられないでしょ?どんだけ好きなのさwww
ココの掲示板の常連さんって本当に比べて比べてを続けてきたんですよ
趣味の世界って下手の横好きとかでも継続は力なりでも
兎に角熱心に続けてきた人ってそれなりの力は持ってるのです
まぁ特徴有るので好き嫌いは有ると思いますよ
でも僕としてはキャラとして納得してしまうのです。
それに僕の場合何故かどらチャンでさんやもっと特徴的な文章を書き込む某氏でも
何故か最低でも9割は意味が通じるんですよねw
だから教わってますよ、ただし自分が未熟なリとも納得して僕自身の回答を作ってですけどね
情報に流されずに、利用するものだって知ってる事でしょ?
まぁ僕の書き込みがお節介だって事も十分承知だわさ
書込番号:10450109
4点
何かだらだら伸びてるな
ヘッドホンと定位感なんですが
元々は 通常、ステレオソースをヘッドホンで聞きますと、これらの脳が音源の位置を特定するための情報の多くが欠落しているのです
理由なんですが
ステレオは右側と左側の音を両方とも両耳で距離感覚として定位感を捕らえます
それは誰でも判るし感覚としては正常感覚です
それがヘッドホンになると左右が遮断しますので定位は困難になります
そうならないためのパイノーラル音源があるくらいですから・・。
ヘッドホンとスピーカーは同義にすることは出来ません
ヘッドホンはイメージを描き立てるかはハードだけでなく脳にも重要でしょうか
書込番号:10450135
2点
環境グレードが上がれば,まとまり融合感が高くなります。
これ等は,ヘッドホン類も同じで点傾向へ来ます。
点傾向は,水平方向だけでは行きませんし,垂直方向へも作用します。
点傾向へ来れば,それだけ像のイメージも鮮明になり,定位するイメージも強くなりますょ。
けど,垂直方向は環境に左右され易く,鳴らす環境に因っては判り難くなってしまいます。
大地へ根付く風な音場が出来上がると,垂直方向のイメージは掴み易くなります。
但し,安い鳴るモノが巧く表現出来る環境の方が安定して判り易いです。
海燕さん,どうもです。
書込番号:10450357
1点
Aconcaguaさん,この間ヒントを出してたんですが,一つアドバイスして置きますね。
音空間違いを,大雑把で好いですから,電池の銘柄分けが出来る様になって下さい。
大体,二つの分類に分けられますょ。
書込番号:10450536
0点
海 燕さん、こんにちは。
>そして例えば動画の音声なんかで、人の声は割りと低い位置にきます
これが判らないのです。ドライバー軸上の耳間です。
その近い遠いっていうのは、ボーカル以外の音場が近い遠いと思っていました。「近い低い」は逆にボーカルは遠く聞こえますね。「遠い高い」は近く聞こえます。
主な所有ヘッドホンは
ATH-ESW10JPN
ATH-ESW9
ATH-ES7
ATH-ON300
K450
K414P
HP-RX900
HP-RX700
HP-RX500
HP-S150
PX-100
GRADO SR325i
所有イヤフォンは
10Pro
5Pro
X10
X5
hf5
AH-C700
MDR-EX90S
SHE9850
The Plug
です。
Taylor SwiftのFearlessでお願いします。
書込番号:10451842
0点
Aconcaguaさん,「近い」「遠い」だけでは方向の距離が判りません。
上下に遠い近いのか前後に遠い近いのか。
Aconcaguaさんの「近い」「遠い」は前後の距離感でしょう。
よく,基本的拡がりが高い遠いタイプの製品は,サラウンドが掛かった風な音拡がりをするとの感想も散見されます。
この感想散見から,音空間に前方感を感じれて漏れて来るのでしょう。
で,この場合,音は前へ出ますからボーカルイメージも前に来る印象が出るでしょうから,近いと言うのも頷けます。
また,過去のお試し者(Aconcaguaさんと同じ類)の報告ですと、逆相の方が後ろへ遠いとの感想を漏らしていましたね。
書込番号:10452368
0点
@何で,小生が手間暇掛けて金掛けて奉仕しなくてはならないのですかね。
A自分自身で試しなさい。
B振動板の動きだけ見ても音は判りませんょ。
また矛盾ですねw
これほど論点をすり替える能力が高いのは見事と言えます。
まず@Aについて、
>小生のスタンスは試してナンボです。
とした上で、
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
と発言されている。
奉仕も何も、試したから導き出した解答であり、しかも
>基本の拡がり方は二種類。
>HJE700の基本は高い遠いタイプ。
>HJE600の基本は低い近いタイプ。
この様に発言されていることから、700と600の振幅が逆であることをどらチャンでさんが言った事となり、『>小生のスタンスは試してナンボです。』からも、実際に振幅を確認したことにより発言したこととなりえる。
その為、試した結果、つまり、分解写真による配線確認等を実施した結果があるのだろうと話しているまで。
Bについての矛盾はもっと明白で、
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
と、振幅による2種類の違いを、『>小生のスタンスは試してナンボです。』と言うスタイルのもと誇らしげに発言していたにもかかわらず、『>振動板の動きだけ見ても音は判りませんょ。』と自身の発言を全否定w
まさかの自分の全否定ですw
これらデタラメかつ、矛盾した発言ばかりのくせに、他人には経験不足を訴えると言う、素晴らしき感性をお持ちの人物、それがどらチャンでさん。
あなたの場合、論点をすり替えるたびに齟齬が齟齬を生み、矛盾の堂々巡りをしていることから、単なる感覚任せの根拠の無い思いつきの発言だと言うことが見て取れるわけです。
とっても恥ずかしいですねw
まあ、それを恥ずかしいと思う感覚が無いどらチャンでさんですから、大したものですw
書込番号:10453486
2点
AconcaguaCordoba さん
無理に判ろうとしない方がいいよ
自分もそうだから
というのも若い内にスピーカーで長い間、聴いてたからそうなった
ヘッドホンは基本的に脳内定位であることには変わりない
脳内で鳴らすという意味でなく顔を中心に前方で音は広がってる
でも、それはスピーカーとは異質であることは断言出来るけどね
書込番号:10453735
1点
そう,そう。
その通りですょ。
無理に交ざらない。
何故,Aconcaguaさんと平行線を辿るのか。
Aconcaguaさんの音感想云々は,Webで言われている,昔からの検証結果から来た無難な感想。
小生の音感想云々は,色々な過去の検証結果に嵌らない,リッピングに因る音違いにも繋がっていく感想です。
ただ,鳴らす環境に左右される音空間ですから,鳴らす環境,試す環境が凄く重要になります。(ココがターニングポイント)
ヘッドホンの片側逆相:音が違うと認識出来ると,旧くから言われて居る。
ヘッドホンの両側逆相:位相は違うが,音は正相と同じく感じのが多いし,旧くから言われて居る。
で,ココが違います。
此処の違いが判る判らないが在るから平行線なのです。
今までの検証してた環境は,充分なのか。
検証してた環境が不充分で在れば,上下方向の空間は曖昧になります。
曖昧になるって事は,難しくなるって事です。
難しいければ,判りづらいも納得で,見える処も隠れてしまう。
今までの検証してた環境は,充分なのか。
書込番号:10453970
1点
どらチャンでさん こんばんわ
スミマセン 少しスレをお借りします
AconcaguaCordoba さん こんばんわ
とりあえずTaylor SwiftのFearlessとRX500を準備しましたw
今回RX500を選んだのはこの製品が僕は基本的に苦手です
理由は空間の表現がちぐはぐで気持ち悪いです・・(主観ね♪)
この製品なら高いと低いを確認できると思います
ただしどらチャンでさんの言う『基本鳴り方』とは少し違うと思っています
この製品で低い位置のイメージと高い位置のイメージを掴んで欲しいと思います
因みに『こんな事なの?』で済んでしまうと思いますよw
そう、それとですが第3者からみて僕のイメージが間違っていると困るので
一応書き込んでおきます、僕の場合基本の広がりと言うか定位感は耳間水平です。
その他に頭部で音場が定位するタイプと逆に思い切り低いタイプとで認識しています
ですが基本は耳間水平です、基本は一つとしています。(あくまでも基本、そして僕の基準)
なのでどらチャンでさんと違う考えであるのは確かです
だからといって、どらチャンでさんの2つに絞る考えを否定する気もありません
僕には僕の基準があって他にもあると思って納得しています
基本は耳に水平で、重心の高い音場と低い音場と滅茶苦茶な物とですねw
今回遠いと近いの感想が聞けたので、まず距離感がイメージ出来てるので
後はなんとも馬鹿馬鹿しい内容に苦笑して終わるだけです。
それとAconcaguaCordobaさんのDAPはiPodでよろしかったでしょうか?
僕のDAPというよりiPhoneとなるべく環境が近ければと思います
ですが流石にDAPを追加で購入は出来ませんけどw
そうそれとまったく難しくありませんw、覚えるとか鍛えるとかでもありません
『何だこんな事かよ』で済む話で口論なんて莫迦×しくなりますよ♪
書込番号:10453976
1点
もう一つ 追加しておきます
iPhone(音量50%)+RX500でのFearlessを聞いたさわりの感想
その1 ボーカルが後頭部に引っ込んでいる
その2 定位感が甘いので楽器(ギター)もボーカルも上下にフラフラする
3曲目LoveStoryの出だしでギターが首筋辺りに聞こえてきますよw
書込番号:10454078
0点
まりも33号さん
なるほど。確かに父親がそもそもオーディオマニアだったので、小さい頃からスピーカーで聴いてました。
無理に判ろうとは思いません。もし、本当に高さ情報の無い音がヘッドホンによって高く聞こえたり低く聞こえたりする現象があるなら、それがなんなのか純粋に知りたいだけです。
海 燕さん、態態有り難う御座います。
あっ、ただRX500は元々は近くて低いヘッドホンじゃないですか? 環境によっては近くて低い出方をすると主さんは言っていますが。
>一応書き込んでおきます、僕の場合基本の広がりと言うか定位感は耳間水平です。
それは同じです。
>その他に頭部で音場が定位するタイプと逆に思い切り低いタイプとで認識しています
これは違います。
自分の場合、音場自体はどれも前方に定位します。ボーカルについては、前方方向で遠いのと近いのとがあります。
>それとAconcaguaCordobaさんのDAPはiPodでよろしかったでしょうか?
そうです。iPod classic 160GBです。
Fearlessのどの曲でもかまいません。
書込番号:10454227
0点
AconcaguaCordoba さん どうもです
>RX500は元々は近くて低いヘッドホンじゃないですか?
音量を上げてしまえばどの機種でも分かりづらくなりますよw
RX500の70Ωと言う考えはとりあえず取り除いてください
そしてiPodの音量は50%でまず3曲目LoveStoryを聞いてみてください
その後は・・SR325iがいいかな?上下にふらつかない音と比べてください
あくまでもiPodは直さしで音量50%で比べてみてください。
書込番号:10454316
0点
海 燕さん
うぅ〜む、残念ながら、そのように聞こえないですね。
>その1 ボーカルが後頭部に引っ込んでいる
後頭部に引っ込んでいるって、やや後ろからって事ですか? 自分の場合は、耳間ですね。凄く近いとは思いますが、後ろから聞こえる感じではないです。
>その2 定位感が甘いので楽器(ギター)もボーカルも上下にフラフラする
上下にふらついて聞こえません。ギターは右から聞こえるフォークギターの音ですよね。自分はボーカルの高さと同じように聞こえます。
>3曲目LoveStoryの出だしでギターが首筋辺りに聞こえてきますよw
残念ながら、そのようには聞こえません。多少ボーカルよりは低い位置でなっているような気もしますが。気のせい? 程度しか変わりません。
これってどういう事なんだろうか?
書込番号:10455099
0点
海燕さん,申し訳ないですが,丁寧に教えても無理ですょ。
染み付いて居る方ですから,RX500,S150の空間の歪み感を知ろうともしてないでしょう。
これ等は,ヘッドホンの片側逆相→両方逆相での,Web情報から読み取れますし,前のS150のクロストークに付いての処でも読み取れます。
書込番号:10455248
0点
Aconcaguaさん,121件目のボーカルポジションは,次のステップですょ。
純粋に上下の高さだけで見れないのですかね。
前々から言ってるでしょう。
ホップが無くて,ステップからだょと。
書込番号:10455458
0点
AconcaguaCordoba さん どうもです
悩まなくて大丈夫ですよ
先にも書きましたけど基本耳間が正しいですから
その遠近感の感覚ですが近い位置に間違いはありません
さてその音は普通に考えたらどこかの方向からという感覚はないと思います
しかし近いと遠いの感覚が有るので方向(前後)をイメージしてみてください
それとボーカルの口元イメージの場所(高さ)も少し意識してみてください
その中で気のせい? 程度が少しずつ見つかります。
その後にI Heart?を聞いてみてください
コレもボーカルの位置に少し意識を持ってみてください。
ココで?がでるかでないかです。
書込番号:10455495
0点
どらチャンでさん すみません
AconcaguaCordoba さん どうでしょうか
もし続けていくのでしたらRX500辺りに僕が新スレ立てますよ。
どらチャンでさん 横槍ばかりでごめんなさいです。
崩れたステージ感ならとも思ったのですけど
まぁボチボチで良いかもですし、強制に矯正するような事でもないんですよね・・
書込番号:10455586
0点
簡単な方法として
100円等の延長ケーブルを買って
それを繋ぐ、外す、で空間表現の変化を読み取る
それが、はじめの一歩じゃないかな
書込番号:10456589
0点
海燕さん,どうもです。
新たに起てなくて,此処を使っても好いのです。
けれど,初めの一歩は,先にAconcaguaさんが言って居たくだり,定位感は無いとの発言辺りを無にしてからじゃないと無理に見えそうです。
上下方向の確認は,ヘッドホン類じゃ無くても確認は出来ます。
試す手段は違いますが変化の方向性は一緒ですから。
其れから,試してる取り込み音源が,既に崩されて居たら判り難くなります。
書込番号:10456854
0点
海燕さん,もう一つ追加します。
RX500の崩された空間を見る場合,高低パートのデュオボーカルが好いかと。
この場合,低音〜高音までバラバラになりますので,イメージの揃いが崩されて悪いです。
書込番号:10456889
0点
海 燕さん、おはようございます。
自分で聞き込んでみます。
有り難う御座いました。
書込番号:10457036
0点
う〜ん意外に難しいですね・・
上下感が人によりそんなに違うのかな?
僕の方が心配になってしまいました(´・ω・`)
今回はココまでにしますかね?
AconcaguaCordoba さん 今後もよろしくです
それと上下のイメージは無理に覚えなくてもですし
ちょっとした事から分かってしまうかもです。
どらチャンでさん おはようございます
スミマセンでしたスレを汚してしまいましたね
デュオのイメージは自分もよく使いますけど
ほらRX500って定位がしっかりしているようで実はふらふらじゃないですか(平面だし)
コレならと思ったのですけどね・・
結構難しいですね、僕も勉強になりました。
そうそうどらチャンでさん
スレ違いついでなのですがニッパー君のDX700かDX1000を実は検討中です
今後高みな方向へ向かうのにどっちが好いか迷っています
因みにD7000やW5000等は僕に合いません
理由は僕は耳が大きいのでパッドが浅い製品は長続きしません、
テクニカさんの製品が少し苦手な理由がコレだったりします
度重なるスレ違い失礼しました。
まりもさん おはようございます
延長ケーブルのやり方も有るのは有るのですけどね
RX500の崩れた音を確認してもらってから
試聴でよいのでRX300の高い音場の音を聴いてもらいたかったのです
う〜ん結構人に伝えるのは難しいですね
まだまだ僕も経験地が足りないですね|ω・`)ノシ
書込番号:10457323
0点
あらら、とうとう説明付けられないもんだから逃げに徹しましたねw
まあ、それが賢明といえるでしょう。
なにせ、上記の矛盾はもとより、スピーカーの性質そのものがわかっていなかったのですから。
シングルドライバで音のつながりを語った自伝で、あぁ、やっぱり知ってる単語や情報をごちゃ混ぜにしてるだけなんだって認識しましたw
さすが振幅と空間の関連性を語れるだけの事はありますね。
もっとも、語っただけで証明できてないけどw
語るたびに鍍金が剥がれてしまうので、ここらで逃げておくのは正解といえるでしょう。
これからも今以上に経験を積んでくださいw
書込番号:10457538
1点
この板に最後の書き込みです
http://ichiba.nicovideo.jp/item/azB000H5TDLA
リンク先の動画をRX500で鑑賞してください
後方で聞こえると思います。
それでは|ω・)ノシ
書込番号:10459548
0点
海燕さん,どうもです。
上下感は心配しなくても大丈夫ですょ。
上下方向は,昔は,余り語られて無かったのです。
海燕さんはご存知でしょうが,環境に左右されて,出せる環境を用意させてあげないと,中々判り難い事をです。
で,判り難いからに尽きて,判ってしまえば簡単ですょね。
処で,VictorのDX1000は,余り引き込みは鋭く無いです。
其の為に,天井方向が高いと言われて居ました。
ま〜,この浮き気味な空間がカッチリとしない音ですが,嵌るリスナさんも居ますね。
書込番号:10459752
0点
海 燕さん
おぉ〜、これはRX500じゃなくても後ろから聞こえますよ。
最初のマッチ箱の音は上下動もしっかり判りますよ。
書込番号:10459813
0点
最後とか言いつつ 書き込んでしまいました|ω・)
どらチャンでさんどうもです
そうですかDX1000は引き込みが甘いのか・・・
DX700も一緒かな?
情報探すとDX1000とDX700に差があまり無いような事を書かれているんですよね
愛しいニッパー君の表記が有る製品を今のうちにと思ったのですがどうしようかな?
AconcaguaCordoba さん こんばんわ
その動画面白いでしょw
とりあえずいろんな方向の音を感じ取ってみてください
音楽も楽しいですけど音を単純に楽しむのも面白いと思います
いろんなヘッドホンで定位感が若干違いますので少しずつ遊んでください
悩む事も難しく考えるも大事ですけど楽しいのが1番なのです|ω・)ノシ
書込番号:10460284
0点
Aconcaguaさん,逆相製品は凹み印象が出て来ますょ。
この印象を緩和させて居るのは製品グレード。(テクニカのA900シリーズの感想散見からも読み取れます)
因みに,凹み感が高いのはVictorのFX10辺り。
海燕さん,どうもです。
ニッパー君の1000&700は,別な処で後程です。(^^ゞ
書込番号:10462664
0点
海 燕さん、おはようございます。
そうそう、楽しいのが一番です。
高低の情報があるものは、最初からちゃんとそのように聞こえます。
高さの情報が無いものがヘッドホンによって高低が変わるのが判らないのですよ。
自分が他の方々とちょっとだけ違うところは、絶対音感をもっているのです。音楽を音程で聴いているところがあるので、高さがいつも一定に聞こえるのかもしれません。
例えば、人は低い音は低い位置から、高い音は高い位置から聞こえるという経験的な記憶から、高低の情報が無くても、そのように聞こえますよね? ACID PRO オーディオループシーケンサーでよくテクノ系の音楽作ったりしているのですが、バスドラとボーカル、エレピのアルペジオで低い音のバスドラと高い音のエレピを半音ずつ上げ下げてやると、つられてボーカルも高さが高く低くなるという錯聴があるのですが、自分の場合は、やっぱり音程としてとらえているようで、ボーカルの高さが変わりません。
あと、加齢によって17Khz以上が殆ど聞こえなくなっている事も関係しているかもしれません。
人によってかなり聞こえ方は様々だということだと思います。
書込番号:10462790
1点
>例えば、人は・・・経験的な記憶から、・・・そのように聞こえますよね?
ココが邪魔をしています。
「経験的な記憶から」今まで体験して来た中での事ですょね。
極めれば,音は低音から高音まで点傾向で鳴ります。
単純な単音を低音から高音まで鳴らし,音をワイヤーフレーム化した感じで捉えて見ると判り易いでしょうし,点傾向の音は決して水平方向だけ向かうのじゃ無く,垂直方向も一緒に向かうモノです。
絞り込まれれば像のイメージも膨らまずに,垂直方向の見え難いと言われる高さ加減も見え易くなりますょ。
書込番号:10463550
0点
はいはい、主さんは極めた方ですから、そのように聞こえるんですね。
>ココが邪魔をしています。
「経験的な記憶から」今まで体験して来た中での事ですょね。
だから、自分はそのように聞こえないで、音程として聞いている節があるって言ってるんですが。
人それぞれ経験則や耳の形やら耳の位置も左右非対称だったりして色々違う訳で、絶対音感を持っている持ってないでも聞こえ方は違うんじゃないですか?
The Beatlesの「If I needed Someone」
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=Px2h0K5AU7s
これは主旋律がコーラスと混ざってコーラスが主旋律なの? という錯聴が起きる有名な曲ですが、自分は錯聴が起きないのですよ。
多分、一般的な人とは違う特殊な聞こえ方をしているのかもしれませんね。
これ以上言うと、難聴の人に何故聞こえないんだっと言っている事と同じ事なので、人それぞれ聞こえ方が違うということは、主さんお認めになった方が良いと思いますよ。
書込番号:10463786
1点
結局,Aconcaguaさんは「経験的な記憶から」と,既成に縛られ過ぎているからですね。
なので,Aconcaguaさんは判らないのですから,口出ししない事です。
既成縛りをほどき,初心に戻って初めの一歩から踏んだ方が好いでしょう。
その方が貴方の為です。
書込番号:10463887
0点
>結局,Aconcaguaさんは「経験的な記憶から」と,既成に縛られ過ぎているからですね。
なので,Aconcaguaさんは判らないのですから,口出ししない事です。
分からない人だなぁ。かなり奢った言い方をしますねぇ。自分と同じように聞こえない奴は口出しするなとは……教祖様だからしかたないか。
「経験的な記憶から」は、普通の人はそう聞こえるだろうけど、自分は聞こえないっていってるでしょうが。
>既成縛りをほどき,初心に戻って初めの一歩から踏んだ方が好いでしょう。
その方が貴方の為です。
別に既成概念にとらわれてないって。大きなお世話だよ。
ほんとっ、失礼な人だなぁ〜。
書込番号:10463941
4点
判らない人だな。
自分自身で大きなお世話と言って置いて,貴方が大きなお世話なんです。
書込番号:10463989
0点
どらチャンでさんこんいちわ
ニッパー君の件了解です
自分の中ではDX700の発注寸前まで来ています
まぁ今回も好みに合わなければ手放そうかな位で考えています
AconcaguaCordoba さん こんにちわ
リンク先の曲も面白いですね、
因みにTV用のヘッドホンでモノラルとステレオが切り替える事ができる製品で聴くと
ステレオは左右に真っ二つでモノラルで演奏が中心に来てボーカルが聞こえづらくなりますw
ホント面白いです
書込番号:10464022
0点
海燕さん,こんにちわ。
ニッパー君は其処まで来てますか。
処で,ビートルズの音源となると,日本では元祖モスラの歌を唄ってた姉妹辺りの擬似ステレオ作品が相当するのかな。
この様な作品は,左右に主イメージが散って脇役になりますね。
書込番号:10464237
0点
一連の流れで,Aconcaguaさんの音感想に対して,小生の解釈にて書いて来ました。
高い遠いタイプの製品を基準に見れば,低い近いタイプの音は位相がズレて逆相になり,低い近いタイプを基準に見れば,高い遠いタイプは逆相になりますね。
で,この時点で音には違いが出ており,違いが判るか判らないかだけになります。
判り難いか,判り易いかは環境がキーポイントになり,今までの検証環境が不充分だから判り難かったのです。
昔から言われて居たからの決め付けは駄目なんです。
出来るだけ判り易い環境にしてあげれば判り易くなり,今まで判り難かった音が見える様になりますから,単に,否定をするのではなく,検証環境を見直しながら試してみるも大事なのです。
そうそう。Aconcaguaさんは中傷して居ると言ってますが,教祖様とは何ですか。
また,その他諸々の中傷くだりは随所に見られ,他人を非難する以前ですね。
今一度,自分自身のくだりを眺めて見たら好いでしょう。
書込番号:10464997
1点
まぁ、主さんの「基本的な2つの〜」は、ここでの生命線みたいなものだから、ムキになるのは分かりますが。
>聴いて見なければ判りません。
体験して見なければ判りません。
小生は,試して聴いて貰って成程な〜をもっとうにしてます。
なので,机上くだりは要らないのです。
と良く言われますよね。
ここでの最初の私の発言で、
>又、ボーカルものの曲をサウンドエディターで上下反転させて、逆相にしたものを聞き比べても、拡がり違いは変化しませんね。同様に5PROを極性反転させて聞き比べても変化ないですね。
と書きましたが、試しましたか? 主さんの論だと、逆位相にした曲を聴くと拡がり違いが変わるはずですよね。
試してナンボと言う割に、他者から言われたお試しは無視ですよね。
それから……。
判る判らない知る知らないに関係無く、人によって聞こえ方が違う事は理解しましょうよ。
平原教授(工学博士)も
「音を聴く行為は総合的なものであり、受聴者の身体の形状と運動、及び受聴場所の物理世界と受聴者の内部世界とが立体音響事象の聴こえ方に関与する。」
と言っているじゃないですか。音を聴く行為の半分は、鼓膜や皮膚から受けた刺激(振動)を電気信号に変えて、人それぞれの脳が処理してイメージを作り出している訳ですから。
主さんも、寝ているときに夢を見ますよね。夢の中でも音は聞こえますよね。(会話とか音楽とか街の喧騒……)
夢の中で聞こえる音とは何でしょうね?
反射が全てで脳が関与していないなら、夢の中で音は聞こえないですよね。
主さんの音の脳イメージは誰にも聴く事が出来ないし、人それぞれ違うのです。
書込番号:10469910
2点
Aconcaguaさん,貴方も変わらないとムキになりますね。
貴方の生命線ですから,二重三重に判ります。
イヤホン&ヘッドホンの逆な接続は,結構な数を試してますょ。
過去を覗いて下さいね。
同じシリーズモノで実施し,同じモデルにて,同時に比べ試してますから,貴方以上に確実ですから言うのです。
で,貴方の最期のくだりから,其々違うので在れば,首を突っ込まないで下され。
書込番号:10470125
0点
>Aconcaguaさん,貴方も変わらないとムキになりますね。
自分はそのように聞こえないですから。そのように聞こえる人がいるというのは認めますが、だからと言って「基本的な2つの…」が在るという証明にはなりません。
>イヤホン&ヘッドホンの逆な接続は,結構な数を試してますょ。
クロストーク対策で出口の方に抵抗とか噛ましてあったらどうですか? そういうイヤホンやヘッドホンもあるんじゃないですか?
純粋に逆相で音が変わるなら、曲自体を逆相にしても拡がり違いは変わるんじゃないですか?
試して下さい。
>で,貴方の最期のくだりから,其々違うので在れば,首を突っ込まないで下され。
ここは、貴方の個人的なブログやHPじゃないでしょう? 間違った事を言えば指摘します。何故、自由に発言しちゃいけないのですか?
書込番号:10470517
1点
Aconcaguaさんもしつこいですね。
間違ってないのに,何故,自由に発言出来ないのですか。
Aconcaguaさん,覚醒させる事が出来ましたか。
其れから,パイノーラルの検証報告にしても,「さいごに」のくだりにしても,歯切れが悪い,歯に物が詰まった風な書き方にて終わって居るのも在りますょ。
其れから,小生の試しは,ケーブル等も試してやって居るし,貴方の恰かもくだりはてきとうです。
小生の一番最初のレスから,穴が空くまで見て来て下され。
書込番号:10470662
0点
>間違ってないのに,何故,自由に発言出来ないのですか。
私は口出しするなとは言ってませんよ。
貴方が、判らない知らないくせに口出しするなと言ったんでしょう?
書込番号:10470708
2点
もう一つ言って置きますね。
過去に,ヘッドホンを逆相にして試して議論をして居る過去ログは,Web上に落ちてますから貴方自身で調べて下され。
書込番号:10470725
0点
またしても議論のすり替えはぐらかしですか……。
主さんは、何故、情報ソースを明確にしないんですか?
書込番号:10470752
1点
すげ変えはしてませんょ。
此方は携帯。
その位,自力で調べなさい。
位相が違うのだから,音は違う。
Aconcaguaさんが知らないだけですょ。
書込番号:10470801
0点
>その位,自力で調べなさい。
情報ソースを明確にすると後で言い訳出来なくなるからでしょ?
>位相が違うのだから,音は違う。
又、繰り返し……。
書込番号:10471185
2点
先に書いてますが,エティモのER4Sと4B。
何故,メーカが後者をパイノーラル用と唱って居るか想像して見ましたか。
パイノーラルの検証報告書には,パイノーラルが展開する場所と発音体の距離が,定位感の歪み感を大きくすると書いてます。
両機は発音体の位置は同じです。
距離的に変わらず,くだりの条件は同じです。
ですが,4Bは高い遠い処へ音空間を創ります。
この音空間位置からだと,パイノーラルが展開する位置との差は小さくなり,くだり指摘の弱点は少なくなりますし,この音ならパイノーラル用と唱うも頷けてしまいます。
で,例えば,他のリスナさんがパイノーラル用のイヤホンが欲しいと質問が在った場合,4S因りも4Bを強く薦めます。
薦める理由は,先に書いたくだりからですが,パイノーラル用と唱って無くても薦めます。
あと,ER4Sは低い空間と漏らすリスナさんも居ますから,この感想からだと,高さ違いの距離は,更に大きくなりますょね。
書込番号:10471197
0点
Aconcaguaさん,別にですね。
議論をして居る内容の検索キーワードは,在る方に教えて居ますから。
其れ因りも,貴方が乱入して数日。
貴方が初めの頃に言ってたくだりに対して,醒めましたの報告が在りましたか。
書込番号:10471250
0点
まだ続いてたんだ・・(´・ω・`)
お二人の意見に口出しすべきではないのですけど
どうにも見かねてしまいます
僕が5Proで逆接続すると音場全体が高い位置に聞こえます
コレに間違いも、ましてや嘘もありません
ですがそう聞こえないという意見にも不思議とは思えないです
実は最近僕も聞こえ方に変化が出てきていまして
以前適当にリケーブルしたイヤホンをそのまま放置していて
再度聞いてみたら逆に繋いでいる事にきづきました。
多分以前は気づかなかったのだと思います
ケーブルを変えたことに気を取られたのかも知れません
音が変わって当たり前だと思っていました。
だからといってお二人の感想をそれぞれの思い込みだとは思いません
人それぞれ聞こえ方が違っている
ただそれだけではないでしょうか?
お二人の内容がだんだんとネチケット(古い?)から外れているような気がします
その点が残念で仕方ありません
書込番号:10471312
3点
もう一つです。
MX500の音に対して,Aconcaguaさんは1.6Kのピークを指摘しましたょね。
此処のピークは,くだりでも指摘してます。
けれど何故と付きます。
此れには続きが在ります。
別紙には数名の試聴結果が載って居て,登場したヘッドホン&イヤホンの中でも結果が悪いモノです。
此れから想像出来るのは,MX500のケーブル途中に在ります中間ボリウムに因る音質劣化。
空間的な音が失われて居るからでしょう。
余計なモノが無ければ空間的な音を出して来ますから,パイノーラル空間の臨場感は上がり,数値は上がると想像してますょ。
書込番号:10471368
0点
想像というより妄想だな
証拠も何もないのに言いたい放題だよな
>人それぞれ聞こえ方が違っている
聴覚は人間の才能の一つだからな
極端に言えば特定の人から「あいうえお」と言うだけで
誰でも判断出来るが判断の仕方は十人十色ですから
ヘッドホンやイヤホンの評価は誰でも納得することが大事
共通意識を持つことで初めて客観になれるですよね
話題を共通する友達がいないのは寂しいですよねスレ主さん
書込番号:10471943
2点
まりもさん,煽りは結構です。
先にも言ってますょ。
貴方達否定する方々で,別なスレを起ててやって下さいとね。
海燕さん,前々から環境等に左右されますから,判り易い環境にて試して下さいと言いながら,興味が在る方々には,こうすれば判り易いでしょう,ああすれば判り易いでしょうとアドバイスをして居ますょ。
何時も煽りを入れて来るのは,決まった方々です。
書込番号:10472007
0点
どらチャンでさん こんばんわ
まぁ確かに余所でスレを建てればそれでよいのでしょうね・・
誰が何の項目で建てるのかはわかりませんが
ココの板を延ばすより建設的かもですね
って誰がやるんだろう(・ω・)?
書込番号:10472132
0点
海燕さん,こんばんわ。
小生は,机上理論は興味ないですからタッチはしませんです。
自分自身で聴いて感じた後に,合わせに調べる程度です。
先にも書きましたが,SとBの違い等も音を聴いた後に,自分自身の想像と照らし合わせた方が面白いですょ。
例えば,垂直方向が難しい云々くだりも,環境を追い込んで行っての音とダブらせると見えて来そうです。
書込番号:10472200
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > RP-HJE700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2011/05/19 17:44:17 | |
| 4 | 2011/03/19 13:44:38 | |
| 2 | 2011/03/13 0:43:40 | |
| 3 | 2011/03/10 3:32:30 | |
| 0 | 2010/08/08 11:29:58 | |
| 165 | 2009/12/07 14:26:07 | |
| 6 | 2009/05/20 23:12:41 | |
| 0 | 2009/04/17 16:28:36 | |
| 0 | 2009/03/05 15:25:08 | |
| 2 | 2009/01/30 16:17:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







