『手ぶれ補正について』のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

「E-P1」と標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」をセットにしたレンズキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオークション

『手ぶれ補正について』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 レンズキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ71

返信24

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2009/06/25 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 greatkenさん
クチコミ投稿数:93件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

G1を所有しています。ビックカメラで聞きました。
G1のレンズ手ぶれ補正もE-P1のボディ手ぶれ補正も切り替えて使えるとの話でした。
望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
使って見られた方いらっしゃったら感想をお聞かせください。

書込番号:9755355

ナイスクチコミ!0


返信する
BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 14:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。 安心したG1/GH1のユーザーも多いだろうなと想像します。

>>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。

ボディ手ぶれ補正(センサシフト式)の方が有利だというのが通説な気も致します

実感ですがニコン・CANON系のレンズ手ぶれ補正(=光学手ぶれ補正)よりも
αでもE-620でも望遠の手ぶれ補正は効きがよい印象なので、パナのレンズを使う場合も
E-P1のボディ内手ぶれ補正を有効にしたほうが若干有利ではないでしょうか。

書込番号:9755405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/25 14:19(1年以上前)

両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?

書込番号:9755437

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/25 14:30(1年以上前)

>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
たぶん同じ制御だと思います。

書込番号:9755476

ナイスクチコミ!2


スレ主 greatkenさん
クチコミ投稿数:93件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/06/25 14:53(1年以上前)

情報ありがとうございました。

>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていないとき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側といったふうに、自動的に切り替わる。

つまりカメラもレンズもIS入れっぱなしでいいということですね

書込番号:9755553

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 16:17(1年以上前)

>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。

1年か2年くらい前だったかな?デジタルCAPAという雑誌で手ぶれ補正の効果を被験者を複数用意して大量に撮影し検証したところ、結果がよかったのはニコン(レンズ側)とオリンパス(ボディ側)でした。

レンズ側の方が画像が揺れないので特に望遠側の場合、フレーミングは楽だと思いますが、手ぶれ軽減効果は方式よりアルゴリズムの方が重要なようです。

書込番号:9755865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/25 17:43(1年以上前)

yuki t さんありがとうございます。
今迄、デジカメWatchのこの記事気がつきませんでした。

書込番号:9756102

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5

2009/06/25 18:55(1年以上前)

E-3が出た頃にパナライカの手ぶれ補正機能付きのレンズを使った場合どうなるかと言う話題が有ったと思います。
確か、レンズ側・ボディ側両方ONの場合 ボディ内蔵手ぶれ補正機能優先に為る筈だったと思います。

小生の場合偶にE-3に14-150mm着ける事が有りますが、両方ON状態のまま使ってますし、気にした事が無いのが実情です。

書込番号:9756336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/25 22:39(1年以上前)

フォーサーズの場合はフレーミング中はレンズ内手振れ補正が効き、ミラーアップ後はボディ内手ぶれ補正が優先されるとの話だった様な気がします。
心象的にはフレーミング像の揺れないレンズ内が有利に思いがちですが手振れ補正の効果そのものはボディ内の方が高い(らしい)ので、両方使えるのが一番ですね。^^

書込番号:9757464

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/25 22:43(1年以上前)

レンズ内手振れ補正も、ボディ内手振れ補正も使う人次第かと。
過信しすぎても意味ないですよ。

レンズ内手振れ補正の効きがどうのこうの言う人は、どれを比較対象にしているんですか?
VRやOS、ISは世代によって効き具合が2段程度〜4段までうたうものがあります。
一概に比較できないでしょうね。

書込番号:9757499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 23:24(1年以上前)

solaris123さん

>>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?

6/22 午前時点で小川町に展示されてた E-P1 に関して言うと,パナレンズの OIS と,E-P1 のIS両方ONで撮ると,ブレが増幅される感じで,明らかに誤動作してました.

この点は,最終調整中なのでご容赦くださいと言ってましたが,発売開始まで10日少々で,物流を勘案するともう一週間はない時点でそんな事言ってて間に合うんかと,一抹の不安覚えました(--;).

どちらか一方だけ動作させると正常に動作しましたが,限られた時間と条件なので優劣をどうこうは断言できないけど,効果はほぼ同等かなと想いました. ならば,撮影時のユレにもある程度対応できるレンズ側のOIS使用が優位かなと言う心象です. 個人的には,レンズの設計制約が少ない,Body 側制振が好きなんですが....

greatkenさん 情報ありがとうございました。

>>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていない
>>とき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手
>>ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側
>>といったふうに、自動的に切り替わる。

上記の次第で,これは最後の煮詰めが間に合ったとしたら....程度の希望的観測でしょう.

書込番号:9757801

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/26 14:52(1年以上前)

手振れ補正は重要な要素ですが、メーカーの「最大〜段分」という文句以外に客観的データも少なく、評価が難しいですね。
dpreviewやマイコミジャーナルにはひとつのテスト結果が載ってますので、指標にはなるかもしれません。

CANONの最新レンズ(18-200IS)は、かなり優秀でほぼ4段。(dpreview史上最高スコア。)
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_18-200_3p5-5p6_is_c16/page3.asp
オリンパスのE3やE30は、このテストでは2段〜3段。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse30/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page17.asp

もちろん、状況や使い手との相性によって結果は代わってくると思います。
手振れ補正はまだ進化過程にあるようで、同じメーカーでもモデルによって異なりますし、
一概にどちらとは言えないと思いますが、ボディを買い換えると、
全てのレンズの手振れ補正がリニューアルされるので、技術進歩の恩恵を受けやすい点は、
ボディ内補正の強みだと思います。

書込番号:9760269

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 17:36(1年以上前)

手ぶれ補正効果ですけど、
キヤノンの28−135と24−105での実写で、
下手すると1〜2段程度で、3段はかなり怪しい。
ニコンの70-300VRでも、3段までは行かない感じ。
それに対して、E-3はどのレンズでも、3〜4段は確実で、うまくすると5段もという感じ。
これはあくまで、個人的なうちの個体の場合ですが、
ボディー手ぶれのほうが強力なのはたしからしいです。

書込番号:9760842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/06/27 09:39(1年以上前)

Wikipediaで見てみたら
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%8E%E8%83u%83%8C%95%E2%90%B3&gree_mobile=d683f6e75f90fad99c3352f975787048

レンズ式だと、
・銀塩カメラにも効果有り(マウントの互換性いるよな)
・ファインダーの揺れがないので撮影しやすい(望遠有利の理由)
・補正機構を最適化される
・大きく重くなる
・高くなる(ユーザー負担大)

ボディ内式(イメセン式)だと
・OLDレンズも使える(すべてのレンズにOK)
・画質の劣化がない
・応用してダスト除去ができる
・ファインダーで揺れる(望遠不利)
・レンズで最高の効果を得るためにはレンズごとに最適値が異なる駆動パターンをデータとしてボディーに用意しておく必要があること(データのないレンズでは暫定値での制御となり補正効果が低下する。)
・撮像素子が大きいほど設計が難しい

となってます。
まぁ、ユーザー負担が少ないボディ内が助かります。

書込番号:9764329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/28 18:14(1年以上前)

あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・

もともとイメージセンサー像で見ている像をライブビューするマイクロフォーサーズの場合、ボディ補正でもファインダー像(モニター像)は常に「手ぶれ補正された後の像」が見えるので、この点についてはどっちの方式でも関係ありません。


DiMAGE A*とかのセンサーシフト型コンデジでも、手ブレ補正をオンにするとファインダー像の揺れは抑止されてましたが、理屈としては同じ事になるわけです。

書込番号:9771632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 18:55(1年以上前)

鳥山克洋さん

>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいら
>>っしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・

同じ事ですよ. Finder 像として眺めてる結像面が Focusing Screen か 撮影用 Sensor かと言う違いが有るだけ. 勿論,Live View 方式かつ絶えず(撮影してる瞬間以外にも) Sensor を動かして補正してれば話は別. でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?

小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止まった(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした. アッ,自分で使わないので動画の方は試してません. でも,Olympus のHP見たら,

>>手ぶれ補正 形式 内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)
>>モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>焦点距離設定 可
>>有効補正範囲 最大4EV(レンズの種類や撮影条件により異なります)
>>動画撮影時 電子手ぶれ補正

だそうで,静止画の非撮影時にも Sensor 動かして補正してる位なら,動画撮影時に態々電子手振れ補正に切換えるなんて面倒な事はしないと想うのが普通だと想わんかぁ? 連続駆動が出来ない(電池の持ちなのか耐久性の都合なのかは不知)からこそ,使い分けてると考えるのが普通だと想うね.

>>理屈としては同じ事になるわけです。

頭の中で理屈を捏ね回して回答を誤るよりは,手間でもキチンと調べた方が良いと想うぞ. これ,価格掲示板に限らず,実社会でも同じこと.

書込番号:9771809

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 22:10(1年以上前)

>でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?

MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、より大きな素子を使った
PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。
ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。
まあ、動画対応が容易な点は、レンズ内補正のメリットですね(少なくともメーカーにとっては)。

書込番号:9773059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 22:27(1年以上前)

gintaroさん

>>MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、

有りましたっけ?言うのは,そう言う動作をする Body が存在しないと承知の上で,有りもしない Body の動作を語ってた人に対する皮肉です(^^;).

>>より大きな素子を使った
>>PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
>>原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。

ならば,MFTでも何とかして欲しかったですねぇ.

>>ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。

Samsung に出来たけど,Panasonic には出来ないと読み替えたい気分ですが....(^^;).

書込番号:9773182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 08:41(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

> 超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)> けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?

どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラがあったといいましたっけ?
「コンデジのDiMAGE A」とはっきり言いましたが。
もともとセンサーシフト型の手ブレ補正は、このシリーズのDiMAGE A1というハイエンド コンデジが
最初なのですがご存じありませんか?

むろん、ムービーカメラでも何でもありませんよ。
れっきとしたスチルデジカメで、コニカミノルタのαシリーズ(今はソニーの)の
手ブレ補正はこの技術を使ったものであります。



> 小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止ま> った(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした.

それは、手ブレ補正のモードが、「露光時だけ補正する」モードになってるからです・・モードによってそういう動作になるのは、レンズ補正式のパナのカメラでも同様ですし、先ほど例に挙げたDiMAGE A1でも同様です。

パナではMODE2にするとそのモードになるはずです。これはパナが一眼に参入するFZシリーズなどの望遠コンデジの頃から同様です。
理屈の上では、「露光時だけ補正した方が補正効果が大きい」とも言われていますが、実測でMODE1と効果の違いが確かめられたことはないようですね。


ご自分でも書いているじゃないですか、オリンパスのページに

> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)

となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調べてほしい」のですが・・

書込番号:9774940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 10:06(1年以上前)

鳥山克洋さん

あのさぁ〜 皆が,E-P1 のスレで,あなたが [9771632] で,

>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかた
>>がいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の
>>話でありまして・・

と記して来たら,普通の人は一般教養のお話してると思うよりも,E-P1 の手振れ補正に対して,上記の話をしてるんだと思うんじゃないか? だから,E-P1 の Sensor に関しては違うんじゃないのと言う話をしたんだけどね.

勿論,Dimage A 系と記されてるけど,gintaroさんが Pentax では APSC で出来てるんだから FT でも実現して欲しいですねと仰ってるのと異なり,あなたのは,一般教養としての理屈の延長ですよねぇ〜

>>> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調
>>べてほしい」のですが・・

調べてるよ.

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001010001&DISP=20

OFF 手ぶれを補正しません。
I.S. 1 手ぶれを補正します。
I.S. 2 カメラの横方向の流し撮りをするときに使います。横方向の手ぶれ補正機能を停止し、縦方向の手ぶれのみ補正します。
I.S. 3 カメラの縦方向の流し撮りをするときに使います。縦方向の手ぶれ補正機能を停止し、横方向の手ぶれのみ補正します。

IS2 は あなたの言う「はず」とは全然異なり,単なる横位置での流し撮り用ですね. IS1 だと Sensor 常時制動駆動で,IS2 だと露出時のみの制動駆動とかではないですね. 思い込みだけで書くと,いくら「はず」としてても,恥ずかしいぞ(^^;).

>>どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラが
>>あったといいましたっけ?

と言う訳で,ここは E-P1 や G1 での 制動方式の動作を話してる Thread なので,どこか他所で Dimage A1 の制動方式は....とかやって欲しいですがねぇ(^^;).

書込番号:9775152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 13:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

ああ、あなたがなにを怒っているのか判ってきました。
たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」話ではありますね。そこはあやまります。
たしかにわたしはカメラ本体をさわってどうこうしたわけでなく普通に考えてそれくらい犯ってんじゃないかな、という思いこみが優先していたと思います。


しかし、あなたもそれならそれでE-P1の手ブレ補正動作についてだけ指摘してくださいませんか。
申し訳ないんですが、どうも感情的になられているのかメインの文意が判りにくいです。
(わたしの言った何が間違ってるといってるかわかりにくい。上のご指摘ではDiMAGE A1はムービーカメラだとか、
レフカメラでもマイクロフォーサーズでもなにもかわらないに決まってるだろ、とか言ってるように見えました。)

たとえば、わたしは原理上の説明をするためにDiMAGE A1の例を出しただけでメインが
DiMAGE A1の話をしてるわけではありません。それが区別出来ないような話をしているとは思えませんし。


というか怒ってらっしゃるのはわかりますし、その原因がわたしの書き込みだとはわかりますが、
感情的にならず、冷静な文章をお願いします。
アイコンの顔からして、お互いいい年でしょうし。

書込番号:9775823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 14:10(1年以上前)

鳥山克洋さん

怒ってると言うよりは呆れてると言うべきでしょうね.

>>たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」
>>話ではありますね。そこはあやまります。

それが判ったら,そこで止めるのが大人でしょ? Facemark は若いの使ってる(それにすら気付いてないみたいだけどね)けど,お互いにエエ歳言う以上,年配者なんだろうから,ガキみたいな粘着はおやめなさい.

書込番号:9775928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 14:31(1年以上前)

たった3レスで粘着ですか・・?

間違ってるとなれば、一応、謝罪レスをいれるのすら駄目で、完全に黙らないと「粘着」呼ばわりですか。めちゃくちゃですね。
もうちょっと大人な方かと思ったんですが、勘違いだったようです。

書込番号:9775972

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2009/06/29 14:38(1年以上前)

鳥山さん、

相手にしないほうがいいですよ。

このオッサン、自分では [9754244] で

>何の統計的根拠もなくアッサリと「誰も」とか「みんな」とやるのは,当家では親父に殴られつつ,小学校に入学する頃にはやらなくなってた幼い行為ですね(^^;). I think so で語れない事は,掲示板に書くなと,個人的には言いたいですな.

なぁ〜んて書いてるくせに、こっちでは易々と

>皆が,E-P1 のスレで,(長ったらしいから中略)上記の話をしてるんだと思うんじゃないか?

と、アッサリ「みんな」って使うような就学前児童並みのオツムの持ち主だからねぇ。


書込番号:9775994

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/29 14:42(1年以上前)

鳥山克洋さん の [9771632] の発言内容は、全然問題無いどころかスレ題に沿った適切な発言と思いますけどね。

DiMAGE A1 は 2003年の発売で当時画期的なものでした。
そんな古い話でもないので、ボディ内手ぶれ補正の元祖として紹介するのは有意義と思いますけどね。
逆にオリンパスの昔の話とかは私は着いていけませんが。

書込番号:9776014

ナイスクチコミ!7


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング