


まずはご挨拶を。
あまりに前スレッドが巨大になったのでヒンシュク買わないうちに引越しました(笑)
別スレも同じく閉じて新しい装いにしています。
こちらとアチラの話が混同しないようにタイトル変えました。
さあ、イッテみようかぁ〜〜〜〜。
書込番号:10334763
5点

こんばんは〜^^
一番乗り〜^^。
と、意外でしょ^^。
これからも、どうぞ宜しくお願いします^^。
書込番号:10334789
3点

進んで人柱になろうってんですね(笑)
そういや、保険であってもそれが如何なる不都合で、どこにどれだけお金がかかったかはチェックしたほうがいいと思いますよ。 わたしゃ〜車事故ではかなり場数踏んでますから。
って、自慢にならんわな。。。
書込番号:10334832
4点

ビミョーなコンビでスタートですか?
改めまして、よろしくお願いします!
書込番号:10334932
3点

ビールさん。ぼんパパさん。
ありがとうございます。
今更、見積書?(納品書?)を取り寄せております^^。
全てお任せって、今更ながらどうかと思ってきました^^。
では、結果はまた、お知らせしますね〜。
書込番号:10334965
2点

ビールさんッ!!
それにしても、初心者マークはないでしょ!
また、楽しくふるーい話を期待します。
書込番号:10335036
2点

祝PARTU!
諸先輩方についていけるよう頑張ります(多分無理でしょうけど…)。
さて懐かしい車ですが、帰宅したらじっくり考えます(笑)
書込番号:10335330
1点

>わたしゃ〜車事故ではかなり場数踏んでますから。
そら、ブレーキを踏んだ前のクルマにぶつかりかけて文句を言うてるようでは
免責もかさむやろwww
>って、自慢にならんわな。。。
あたりまえやんけ。
書込番号:10335370
3点

おおっ BADか!
過去レス見たぞ。
お前の性格にしては注意深い運転してるようじゃのう。 感心じゃv。。
書込番号:10335379
2点

>おおっ BADか!
>過去レス見たぞ。
>お前の性格にしては注意深い運転してるようじゃのう。 感心じゃv。。
人の運転より自分の運転に目を向けなはれ、よっ、早よ帰ってビール飲もっ!よ。
(IDを短縮するほど親近感は感じんわ)
書込番号:10335452
2点

>人の運転より自分の運転に目を向けなはれ、
まったくじゃ。 仰せのとおり。
これで満足したか?
>(IDを短縮するほど親近感は感じんわ)
単にメンドっちぃ。
書込番号:10335472
2点

ビールさん
まあまあ、それ以上は…(笑)
それよりもセリカさんがどちらに行こうか迷いそう。
コペンの作品なら、やはりこちらですかね?
書込番号:10335485
1点

>単にメンドっちぃ。
くだらんコメントを入れたり、スレを乱立することに比べれば楽なもんや。
書込番号:10335506
2点

来ました!
コペンのスレッドで書いたX2テストが無事終了したのでかなり余裕が出ました。
イギリスのテストなのでかなり苦労しました・・何のテストかは秘密です(笑)。
ところで久々に見たら軒並みコペンが消されたのですが、車番がはっきりしているのが原因!?
ビールさんとコペンのスレッド両方のようですが、ちゃんと考えてUPしているので大丈夫です(管理者及び皆さんへ)。
そんな事で1枚目は再度UPです。
ビールさんの地域では、ロータリー車も珍しいと思いますがどうでしょう?
書込番号:10336296
5点

ムフフフフ!
先生いらっしゃいませデス。
ほんとに軒並み消えてますね。びっくりです。
ところで派手な除雪車ですが、メーカーのロゴが写ってなくて残念!
今どきのはカッコイイですね!
10年位前に、ボルボのクレーン車を見た時もそう思いました。 ヘンですね。
またこちらでも、先生の作品を期待しております。
(催促しちゃいけないってのにねぇ、ほんと!) 爆!
書込番号:10336518
2点

皆さんお初でしm(_ _)mぺこりw。
≫XXさん。
スポーツカーと建機は男心を擽りますな〜^^♪。
ってXXさんは女性^^?…。。。
(触れちゃいかん事か〜><・・・笑)
書込番号:10336614
3点

どうも、皆さんこんばんは。
独断と偏見と中途半端な知識に満ちたスポーツカー論しか語れませんが(語るというレベルでもない(汗))、これからもよろしくお願いしま〜す。
セリカさんの写真で思い出しましたが、以前カナダに行ったときにとんでもないものが・・・
写真あったはずなので今度載せますね。
書込番号:10336817
3点

ぼんパパさん
1枚目のロゴ(筆記体)と2枚目の番号から車名が判りました。
pisten bully 300 です。
http://www.youtube.com/watch?v=gnmkUpBZKWs
やはり動きが有ると良いですね!
天使な悪魔さん
最近はスレ狙いの写真を撮る事が多くなっています。
皆さんのおかげで良い写真量産です(嬉)。
もちろん綺麗な写真をとる事が前提になっています。
なお私は、車のスレのXXに似た?人よりは品が有ると思っています・・・言っちゃった!
SupraRZXさん
“とんでもないもの”期待します!
私も以前撮った凄いのを思い出しました。
書込番号:10337080
5点

ありがとうございます。
思わず見入ってしまいました。
キャタピラの乗り物は長いこと乗っていませんが、
昆虫のように、車体の前半分と後ろ半分が関節で繋がったようなショベルカーには乗ります。
あれは後輪でハンドルが切れるやつより運転しやすいんですよ。
だから超大型でも大丈夫。
コペンのほう、良い色になりましたね。山。
というか、よく探しましたね、こんな見事な場所。
先生の写真は、見ると「ハッ」とします。なぜでしょうか。
コペンちゃんも効いているのでしょうね。
また期待してしまいそうです! コラ!
書込番号:10337319
3点

セリカさん
除雪車とコペンを対比させた写真。
これは個々を引き出していてかなり好きですね〜。
簡単な感想ですみません。
今日はこれが限界…
書込番号:10337510
3点

名古屋の小学生です、初めてレスします。
車に詳しそうな人の集まるところのようですので、質問があります。
皆さんは、雪上車に乗った事はありますか? または、無限軌道車に乗った事はありますか?
車輪と異なる乗り心地の体験があれば、知りたいです。
すいません。セリカさんの除雪車の写真を見て、つい・・・。
流麗なコペンと厳つい除雪車の対比が、とても面白いですね。
書込番号:10337779
4点

中原さん
写真は南極に行った時に撮ったものです・・・・・もちろん嘘です(笑)。
書込番号:10337861
4点

セリカさん、素早いご対応、ありがとうございます。
そうか、移動手段として所有しているスキー場が結構あるのでしたね。
なかなか、洗練されてますね、カッコイイです。
自分が乗ったのは、32年前の事です。ノルウェーの北極圏での最終交通手段でした。
鉄道の終点から、バス路線の終点を経て、地域の人たちが運営する乗り合い雪上車に乗って、北極圏の小さな村にオーロラを見に行った時に利用しました。
どこかの住人の所有する雪上車でトラック形式の荷台にパネルバンの荷室をつけた様なお粗末な物で、直接風が当たらないのが有り難い程度で、−30度の気温にガタガタ震えておりまして、寒さで震えているのか、雪上車の振動で震えているのか判らない状態でした。
兎に角、酷い状態でしたが、その後のオーロラの美しさのおかげで、良き思い出に化けました。
書込番号:10337947
3点

中原さん
オーロラは是非撮ってみたい被写体です。
親戚の人が機内より運良く見た話を聞いた事が有るのですが、
-30℃の中で見に行くのは、かなりの覚悟が必要ですね。
私はせいぜい−13℃程度なので、-30℃ではカメラも動かなくなるかも知れません。
雪上車は初公開なのですが、改めて写真を見て99ナンバーなのに初めて気付きました。
書込番号:10338038
4点

しびれる〜!いや震えるぅ〜!かな?
ありがとうございます!
書込番号:10338165
2点

皆様、おはようございます。
車の情報、話題の中でまさか除雪車のような特殊車両の写真や体験談まで出てくるとは、セリカ先生、中原御大にはまたまた感服であります。
こうなるとクレーン車や消防車、装甲車等々なんてのも、いずれ登場しそうな予感がします(笑)
書込番号:10338207
2点

すみません、除雪車でなく雪上車でした。
申し訳ございません。m(__)m
書込番号:10338213
0点

xxさん 中原さんもお出でなさいましたv。
やはり短いスレのほうが見やすいですね。 天さんのご指摘がなければ気付かなかった鴨。
次回より2〜300近くなったら移りましょう。
2枚目のキャタピラーと3枚目の除雪車が目を引きました。
こんなの、当地では見ません。実物は迫力あるでしょう。
それにしてもキレイなのは昨今の少ない雪のおかげで活躍がないのでしょうか?
もしそうなら国にトンネル工事のときに貸し出すとか? (アホな)
書込番号:10338449
3点

おはようございます。
いやはや、もう車?のジャンルを超えたお話になっていますね^^。
4輪以外では・・井関のコンバイン、井関の田植え機、
小松フォークリフト、三井住友フォークリフト、はしご車じゃなくクレーン車・・ぐらいで、
自慢は全くできません<(_ _)>。あ、クレーン車は4輪か・・。
今後乗ってみたいのは、ホバークラフトです。
もし、私が買ったら皆さんこれに乗って、
海でも平地でもクルージングでもしましょうか^^。
XXさん
「わ」の99があればちょっとびっくり^^。
事故の見積書は、提出しちゃってもう見れないみたいです・・。残念。
まあ、きれいになったので、よしとするか・・。
(同じ日産グループの保険会社なので、ツーカーのようですね・・。
ちょっと高くても、通っちゃったみたい^^。)
ちなみに、タイヤとホイールが4本とも新しくなってた!!
書込番号:10338494
4点

ぬお!
ビールさん。日本で一般的に乗れるのは、今年10月までです!!
http://www.oitahover.co.jp/
乗りに行きたいが、大分・・・ちと遠いか・・。
南港なら大歓迎なのに・・。
さて、仕事仕事・・。
書込番号:10338509
5点

今、悔しい思いでいっぱいです。
昔、橋架の仕事をしていたときであれば
地上では120ton吊りの油圧クレーンや
海上では3000ton吊りのフローティングクレーンを
目の前で見ていたのに、自分ではその写真を持っていないのです。
その頃の写真があれば、ここで公開できたのにぃ〜
書込番号:10338855
4点

皆様おはようございます^^。
ぃぁ〜やっぱり建機と車は、
男のロマンですな〜^^♪。
(本当かw)
スノーモービルも運転したいし、
トンネル掘る奴も運転してみたいし^^w。
≫人柱さん。
あータイヤホイル迄新品でしたかー、
なら40万コースどんぴしゃですねー^^♪。
災い転じて福となるですかね^^w。
ホバークラフト乗った事ありますよ〜、
何とも言えない楽しさでした^^♪。。。
書込番号:10338911
4点

天悪さま
うわお!
うらやましすぎる〜!!
これで、街中を走ってみたい・・。
書込番号:10339023
4点

えーっ、大分空港のホバークラフト運休するの!! 結構、面白かったのに・・・。
まあ、確かに飛行機の時間とうまく連絡しているときは便利ですけど、待ち時間を入れるとバスの方が早く大分市内に到着したり・・・。
それから、福岡空港経由、特急ソニックの方が時間が読めて、ある意味便利でしたから。
大分には二十回以上行ってますが、大分空港を利用したのは5回くらいで、ホバークラフトを利用したのは、2往復だったかな?
佐渡島のジェットフォイルが減便したり、大分空港のホバークラフトが運休、高速海上移動可能な定期便が減ってゆくのは残念です。
書込番号:10339287
3点

それでは、前置きした「とんでもないもの」を…
「雪上車」ならぬ「氷上車」です。
カナダの氷河を見学したときに乗りました。
デカさは写真から察していただければ…。もちろん許可は取ってありますので(1年前ですが(^_^;)
乗り心地は見た目ほど悪くは無かったです。それでも揺れはかなりのものですが…
一番驚いたのは、運転手が女性の方だったことです。
で、おまけのほうはカナダの空港で見たウエストジェットボーイング737と関空で見たジェットスターの飛行機。
カッコといいペイントといい…最高です。
ジェットスターは派手ですが(^_^;)
…え、関係ない?(爆)
書込番号:10339973
3点

SupraRZXさん
はじめましてです^^。
宜しくお願いします。
氷上車・・。キャタピラを想像していましたが・・。
タイヤなんですね・・。
それにしても、ごついタイヤです〜^^。
書込番号:10340019
2点

やるな、怪童!
しかしでっかいお乗り物!ド迫力でんなあ。
因みに氷上車、今どきはキャタピラで氷を痛めない配慮なのではあるまいか。
振動や衝撃で割れてしまわないように、とも。
最新型は、日本製のスタッドレスを履いてるんだよ。知ってました?
もちろんウソですが。
楽しそうだから、運転してみた〜い!
井関のコンバインとは違うんだろうなぁ…。
書込番号:10340994
3点

SupraRZXさん
1枚目を一目見て思ったのは(ロケットマニアからのささやきですが)、
“シャドーモービル”でした・・・・でもよく見るとリア!
タイヤにスパイクが無いの事から、氷が重みで溶けない極寒地なのを示していると感じました
・・・氷が滑るのは圧縮の熱で水(潤滑剤)ができるためですよね。
なお、“シャドーモービル”のミニカーが家に有るようなのでいずれ写真をUPします。
またご存知と思いますが“シャドーモービル”は、イギリスのあのテレビ番組に出ているそうです。
http://laird.fluid.energy.osakafu-u.ac.jp/Mworld/shado/models-ufo.html
今回のUP写真は、凄い写真を思い出したと思ったのですが、遠かったためミニカーに見えます。
4枚目は4〜5枚のパノラマ撮影で、場所は青森県八戸市です。
書込番号:10341375
3点

特殊車両ということで…
我が独逸大衆車は本国ではパトカーにも
http://blog.goo-net.com/motornetblog/img/188/police07.jpg
こちらは独逸高級車のパトカー
速そう〜
http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/16/41/b0039141_1410323.jpg
こんなパトカーも
http://www.magicboy.jp/images/diary/021211-8.gif
http://022.holidayblog.jp/wp-content/uploads/2008/01/10009143.jpg
さて、このパトカーは日本に実在するのでしょうか?
どうなんでしょう、セリカさん?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/d8872344d5d329449aacfc2a9eede3b1.jpg
書込番号:10341619
2点

バックナムさん
コペンのパトカー受けました(大笑)!
オープン時は気付かれない、屋根をクローズしたらパトカーに変身なんて楽しいかも。
ミニパト的発想ですが、スマートのパトカーにしても
違反者を乗せる後部座席が無いと経験上不便じゃないかと・・・・。
書込番号:10341945
2点

おはようございます
コペンのパトカー、なかなか可愛いです。バカウケ!
可愛いパトカーからコワーイ女性警官が降りてきて、黄色い紙をベッタリ、なんて事がないように!
あのお方たち、ツオイですよ〜!
ところでバックナムさんて、どうやってその手の情報を仕入れるんでしょう…
叩けば埃が…とっとっと情報がゴロゴロ。ふしぎ。
書込番号:10343576
2点

セリカさん、ぼんパパさん
特にウケ狙いではなかったのですが、お喜び頂けたようで幸いです(笑)
それから情報なんて適当に検索してるだけですよ。
私の場合、知識もネタもプアですので、この程度のことしか出来ないのが正直なところですから。
書込番号:10344874
1点

懐かしい車見つけました・・・・・サンドクラフト三種(秋田県)からです。
今晩はオリオン座流星群が最高になります。東の空に注目しましょう!
書込番号:10346937
3点

こりゃまたかわいい!
先生、縦横無尽に走り回って、文字通り五目撮りなんですね??
感心するやら驚くやら・・・・!
でも、きっちりシャドーの魔術師(?)作品も…!
やっぱり驚くやら・・・・!
ここ数日、古いコンデジ振り回し、懐かし話しのネタを仕込んでみましたが、
やっぱりにわかカメラマンではアキマヘン!
それと、スペック調べたら、W側39ミリ(換算)とのこと。
やっぱり27〜8ミリが欲しいです。横が収まりません!(爆)
デジイチだと、換算21〜2ミリがザラにあるんですね。
それ位いけると、ぼんパパへぼカメラマンでも、もうちょっと切り取って来れるかなぁ・・・・。?
と。
書込番号:10347156
3点

ぼんさん
写真の虜になってますね。
xxさんの作品をこれだけ沢山見てきた今、もうお解かりのように写りそのものは
当然銀塩と変わらぬ(変わらぬという表現は微妙で書くこと不可能)こともあるのですが、
昨今のデジタル加工はナンバーすり替え、顔挿げ替え、合成等、
素人さんには説明できない(というか面倒)手法があります(ビデオも同じく)。
深い沼にハマらないようくれぐれもご注意をwww。
xxさん 北国には雪祭りとか、貼り付けの砂のアートみたいなのがよく見受けられます。
こっちは・・・・記憶にない。
雪上車に負けず、南っぽいネタ探しマス。
書込番号:10348602
2点

ビールさん、お気遣いありがとうございます。
私は大丈夫。コンデジ買うのが精一杯。(爆)
お話しのネタ探しがいいところですよ。
オッサンのお小遣いの範囲ですから!
またビールさんのネタも、期待しております!
書込番号:10351797
2点

何気に撮った“車”違いの写真と昨年の幸運な紅葉写真です。
目の保養にどうぞ・・・・・。
書込番号:10357541
5点

TSセリカXXさん こんばんは
うちのじいちゃんが言ってました。
「心のきれいな人が写真を撮ると、そのきれいな心が、写真に写るんだ。」
ちなみに、じいちゃんはプロでした。
戦争時、満州へカメラを持って軍隊の写真を撮ったりしていたそうです。
TSセリカXXさんは、きれいな人なんですね。
写真を見ると、感じ取れます。
書込番号:10357601
5点

せっかく人柱さんに褒められたのに・・・「葉の色付く頃」の間違いでした(恥)。
今回のUP写真は、青森県の竜飛崎にある珍しい階段国道です。
石川さゆりの歌う「津軽海峡冬景色」の見れる所でも有ります。
ご自慢の愛車でも、この国道だけは走れません(笑)。
書込番号:10357974
5点

おはようございます
XXさん
不思議な所のご紹介写真、ありがとうございます。
ちょっと驚くやら笑えるやら…。
そういえば、昨年の11月…この頃はまだヴィータちゃんとご一緒だったんですね??
車番は00-00だったりするし…(笑)
一つ前の紅葉写真、綺麗です。
私なんかには撮れないんだろうな、と感じる写真です。
それとも、XXさんのお住まいの地域ならではの色なんでしょうか。
とにかく綺麗すぎます!
人柱さんから感嘆のコメントが出るのも納得!
人柱さ〜〜ん
あなたのお持ちになった感想は…全部正解!
書込番号:10358306
2点

おはようさんです。
個人的には、こういう何気ない写真(写真に限らないのいですが)が好みです。
日常のそんなヒトコマは癒されます。上手といわれるモノは技巧的な色彩が強く、ケバイです。 今までこういうコメしなかったのは他人の「仕事」の批判に聞こえることがあるからです。 勿論そんなつもりでないのに誤解されたことは山ほど。。
だから好き嫌いは避けましたが、あえていうなら3枚目の上り坂が好きです。
なぜだろう? 夕日より朝日が好きです。多分、夕日は美しくあるがすぐ沈む運命だからでしょうか? そう考えると上り坂の解析は容易ですね。
先月、仕事上の作品コンテストがありました。残念?ながら入賞できなかったけど6位/80 でした。いい年シテマスが時々刺激を与えなくては車同様、調子悪くなるでしょう (さりげなくスレタイ沿いがウマイ!)
書込番号:10358388
2点

そういえばビールさんも技術系のお仕事でしたね。
作品のコンクールですか・・・・。ちょっと興味があったりします・・・(笑)
私の仕事も走り回る毎日ですが、ここ暫くは時間のある時にパチパチやってまして、
今までと違う時間となっています。
居眠り運転防止の休憩タイムにも、ちょっぴり変化の出たこの頃です。
以前1週間に5回ガソリンスタンドに行ってた時期、デジカメ持っときゃ良かった!
仕事もドライブも単調なままでなく、スパイスも必要! という事でしょうか。
今日もお仕事のビールさん、頑張ってください。
書込番号:10358435
2点

セリカさん
その階段国道なるものは今月か先月に、確か「〜珍百景」なるTV番組で見ました。
では燃えるような紅葉&コペン、珍百景&コペンの作品をこれからも楽しみにしております。
書込番号:10358527
2点

バックナムさん
こんにちは^^。
私も、以前TVで見たことがありますが、
実際写真でじっくり見ることが出来るとは思いませんでした^^。
TSセリカXXさんありがとう^^。
339号線とありますが、階段の段数はその数字なんでしょうか〜^^。
ちょっと興味があります^^。
ビールさん
普通何気ない、心に残らない風景でも、ぱっと撮ってじっくり見てみると、
実は発見!ピーンとくるものがあります^^。
それは何かのアイデアだったり・・、何かの形であったり^^。
その何かを探すのが、最近非常に楽しみです^^。
う〜ん・・。上手くは書けないけど・・、ビールさんがおっしゃっている
技術的なことではない、「心」の「何か」・なんです^^。
ぼんパパさんのおっしゃるとおり、スパイスは必要ですね^^。
イザ!刺激的に行きたいですね^^。
書込番号:10359460
3点

私、ちょっと気になることがあるんです。(真剣)
TSセリカXXさんのコペンちゃんの走行距離。
皆さんは気になりませんか?
撮影の旅、半端ではないような気がしているんですが・・・
もしかしてぼんパパお仕事号も真っ青だったりして・・・(爆)
いつも見せて下さる写真の数々。凡人の行動範囲で仕入れられる範疇とは思えませんのよ。(笑)
もしかして、街角でパチパチやってる人、XXさんかも・・・・・・・・・・・?
書込番号:10361019
3点

宮城ナンバーで、青森や岩手や秋田…
これは、ちょっとそこまで…という距離ではないですぞ!ぼんパパ教授
あちらのスレにも是非投稿していただきたいでおじゃるね
クレーターの位置も、何となく分析できてきたような予感!?
書込番号:10361060
3点

皆様こんばんわ^^。
≫人柱さん。
σ(・_・)わっちは栃木ですが、
岩手・鈴鹿位の距離なら、
ちょっとソコ迄ですね〜^^w。
(高速限定で片道6時間位なら)
つーことは・・・、
日本の半分位の距離なら、
高速限定でちょっとソコ迄って事でし^^w。
因みに下で600km走るなら、
死んだ方が良いと思いました〜^^ww。。。
(半分が限界w)
書込番号:10361114
3点

天悪さん
こんばんわ
って往復1200キロ!
すごいです!
書込番号:10361137
3点

そういえば天さん
ゼロヨン大先生から「インジェクター」との診断が出てましたが、その後どうですか?
モータース屋の叔父貴に訊いたら、やっぱりI/G コイルorインジェクターのコイルの断線との事。
経時劣化だから、悪いのだけ交換したら?との事でオマス。
まあ6爆筒(?)だから、5本燃えてりゃ動くでしょう。
でも、あんまり遠出はしんどいかもね。
それでくじける天さんではないか。
まったく噴射しなくなれば、そこんとこのプラグを抜いてやれば軽く回るが・・・。 (爆)
書込番号:10361317
3点

≫ぱぱさん。
その件は不確定だったので、
遣れる所から弄りましたが、
確定は微妙なので取り合えず、
ここでは保留しときましたー^^;。
先ずタイヤとホイルバラで、
4本のバランスを見て貰ったら、
フロントが異常に狂ってて、
修正してから○40km/hは、
テストで出しましたが、
車体全体の振動は完璧に、
消えてくれました〜^^。
エンジンの変な音は消えませんが、
古い車の様に寒いと不機嫌w、
温まると元気なのでw、
(昔からの性格ですw)
放置の方向です^^w。
一応出来る事で、
MT-10が距離過ぎてたので、
また入れときました^^♪。
これは古い車には最高の、
トリートメント材です^^♪。。。
(添加剤とは違いますw)
書込番号:10361386
3点

バックナムさん、人柱さん
その番組には私も応募しています。でもテレビ局から連絡が無かったので先着順でだめになったようです。
実は深夜に放送していた頃に採用された事が有ります。
それは既に皆さんに見せているのですが、反応が今ひとつだったので秘密にしま〜す(笑)。
ぼんパパさん
かなり東北に詳しくなってきているように感じます。詳しくなる程撮影の謎が深まる!?
東北には、単一路線では日本一長いと言われている東北自動車道が縦断していて、
各県に横断道が有り、交通量がそれ程多くないので走りやすいです(休日1000円施行前として)。
私は東北内でいろいろと居住地が変わっているので、それぞれの名所で撮る事が出来ています
(撮影日付が古いがそうです)。
なおコペンを購入してからは、それ程遠くへ行ってはいません。
行きたいのですが最近いろいろと忙しくて難しいです。
でもETC(の割引等)のおかげで写真撮影の範囲がいっきに広がっています。
なものでETCの促進をした扇千景国土交通大臣(当時)にはとても感謝しています。
ビールさん
コンテストは審査員の心をつかむのが難しいです。
以前はあまり期待しない写真が認められたりして、
うれしいやら悲しいやら・・・悲しいのは自信を持って出したのが認められなくて。
書込番号:10361540
3点

≫TSセリカXXさん。
今度in栃木近辺の時は、
ドライブがてらに、
第一種接近遭遇ですな〜、
( ̄ー* ̄)ニヤリッ♪。。。
(つーか、ここでは二番目位に近い^^?)
書込番号:10361581
2点

04さんは裏に来てますが、コッチは知らない? まさか。。
xxさん
コンテスト(コンクール)というものを私は否定しませんが、確かに上位は審査員の好みが80%ですね。 その心理を探るのも技量が必要とされますし、運(こういう漠然とした表現しかできません)も大きい要素です。
ただし、その運が力を発揮するのは、実力に裏打ちされ、さらには時が満ちた場合でしょうね。
先の話、私事ですが挑戦してよかったと思います。私の年齢ならほとんどがパスすると思いますが、自分は後悔したくなかったからです。
過去を振り返り、 「やってしまった後悔」より 「やらなかった後悔」が遥かに大きいからです。チャンスあればまたイキますぜ^^/
さて、今日明日、当地でBMWの展示会があり仕事中でありながら行ってきました。
やはり一シリの135クーペはよかったなぁ。
書込番号:10361693
3点

135って乗せて(試乗させて)もらったんですか?当然。
やっぱり排気量差が大きいですから、相当な運動能力なんでしょうね。
いつだかのレポートにも135がいいと書いてありましたもんね。
いいな〜!
書込番号:10362121
2点

おはようございます
昨日クルマを車検に持ち込んで、いつものお方と喋っていたら・・・
「最初の頃のパブリカには水平対向2気筒というのがあったんですねぇ!」との事。
そういえばそんなのもあったと聞いたことがある・・・・。
氏は、その店のサービス責任者ですが、最近ではこちらで大江戸さんや中原さんからの
スバラシの情報でもって、Dのお方に教えて差し上げることが多くなりました。
因みにこの方、先日中原さんが試乗に行かれたフェアレディーSR311を知りませんでした。
ふと気付きました。
「ウチラ、ホントに懐かしい車の話しをしてる、『オッサン軍団』や〜!」
さ〜!気を取り直して、旧車情報仕入れに行きまひょ〜!(爆)
書込番号:10363961
2点

残念ながら試乗してません。 ある日そのつもりで予約してたら他の優良客があったみたいなので、すでにユーザーであった当方は後回しになったのですよ。
以来ショールーム内です。 コックPは私と同じですがメーターは260kまで目盛られています。 3シリのクーペは「若さ」がありませんが、1シリは熱気ムンムンですね。
まあ、夢だけみましょう560万ですからwww 中古は・・・見たことないけど、それでも強気の金額でしょうね。 夢じゃ 夢。。税金カカランし 爆。
書込番号:10364027
2点

へ〜、そんな感じなんですか〜。
そりゃま、これから買う人が優先ですわな。(笑)
メーター260キロスケールですか・・・カッコイイ!
♪ばふっ♪さんに噛み付かれてしまいそう(笑)ですが、やっぱりカッコも大切な要素ですね。
確かに見てるだけの分にはタダですし。(これが一番イイ!)
でも、1シリのクーペって、ほとんど見ませんね。
Mちゃん号はけっこう増えてきましたが。
もう随分前に聞いたお話ですが、私の住んでいるところで同一のクルマを
まったく見ない→50台
ほとんど見かけない→200台
たま〜に見かける→2000台
ちょいちょい見かける→5000台
/同一県内登録台数、とのことでした。
その頃からすると、自動車保有台数が倍以上にはなっていると思いますから、
上の数字も倍以上になるのかもしれませんね。
何れにしても、ビールさんのBMW,爆さんのVWは別格です。
輸入車、という範疇ではなくなりましたね。
それだけ「所有する価値」 を見出せるモノということなのでしょうね。
お目が高い! ??
(今日もこれだけ持ち上げておけば大丈夫だろう・・・・・・)
書込番号:10364119
2点

皆様お疲れ様です。
昨日、広島県は福山市にある 「福山自動車時計博物館」 に行って参りました。
ここの板では大江戸大博士、ビールさんが北陸、九州のバージョンをやっておられますので、
3番煎じのワタクシは、主に今までに登場していないと思われる物をアップしてみたいと思います。
尚、一気に紹介しきれないと思いますのでのんびり行きます。あしからず。
あ、いきなりお詫びがあります。看板を撮って来るのを忘れました。バカ!
代わりにHPのURLを貼っておきます。スンマセン!
http://www.facm.net/
まずはオープニング!
書込番号:10371798
3点

すばらしいですね^^。
しかし、HPの「のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!」には、ちょっとびっくり^^。
赤い服の方は、私の弟をモデルにしたのでしょうか?
あまりにも似すぎています^^。
福山は面白そうですね^^。
書込番号:10371846
3点

次!
先程プレスリー、ジェームスディーンと共に登場したクルマ。
クロスリーレーシングカー。
はっきり言って、このクルマは知りませんでした。
先程も登場しましたこのお方。ヘンリーフォード。
車を語る人に知らない人はいないでしょう。
その傍らで、展示室の門番として鎮座しています。T型フォード・スピードスター
こんな時期からこんな名前をもらっているのって、文化でしょうか。
とてもカッコイイです。
因みにここの博物館は、実車に乗り込んでも構いません。
また、基本的に自走可能な車体を展示してあります。
こちらがクラシックカークラブを主宰しておられ、全国各地のイベントや
新しい道路のオープニングパレードなどで走行するからです。
何台かナンバープレートの付いた車両がありますが、もちろん生きたナンバーで、また、
インターネット上にナンバーが公開されても大丈夫、との了承を頂いております。
あら、人柱さん見て下さってますね。そうなんですよ!
書込番号:10371935
3点

乗れ、見れ、写真撮れ の通りスピードスターに乗ってみました。
ちょっとゆらゆらします。
本当の手作りといった雰囲気満点です。
ヘンリーフォードさんや当時のアメリカの夢が、ぎゅっと詰まっているように感じます。
展示車中、ぼんパパの最もお気に入りの1台でした。
続きはまた明日・・・。
書込番号:10372127
3点

行ってきましたか!
T型フォード 自動車の原型みたいなものですね。
初代ヘンリー・フォードは尊敬する一人です。
自動車王国を築いたからでなく、その人間性がです。
書込番号:10372203
3点

ここは大きな博物館ではありません。ぎゅうぎゅうに詰めて展示してあります。
ドアをそ〜っと開けて、隣の車にぶつけないよう気を付けて乗り込みます。
時々取っ手が壊れている物があります。でも大丈夫。たぶん自前で直しちゃう。
でも、ちょっとだけ問題が・・・
そうです。現代の肥大化した贅沢車では体験不能なほど、どれもがタイトなんです。
乗り込んでみると、今の感覚では身動きできません。
かなり古い年式の物が多いですが、たぶん馬車の感覚で車体を作っていたからでしょう。
それから、自動車時計博物館の名の通り、古〜い時計が大量に展示されています。
中には動いている物もあります。
もしかしたら展示してある自動車より価値があるかも、との事でした。
今回は残念ながらお話しませんでしたが、とても気さくな館長さんがおられ、
展示物について、しっかりとウンチクを伺うこともできます。
書込番号:10372434
2点

単に沢山の展示車両でなく深ぃ〜話はいいですね。
1800CCでも20馬力は軽いこともあって可能なんでしょうか?
それが現代では過剰に大きくなってその車両を動かすのも大変なんですかね?
一世紀足らずでこんなに進化するのも興味あります。
書込番号:10372601
2点

ぼんパパさん
昨日は嵐の前の静けさだったのですね。
正直、クラッシックカーは苦手でしたが、見方によってこんなに楽しいとは!?
これからの写真も楽しみです。
なお、私もお友達から写真をもらったので1枚だけUPします。
書込番号:10372645
2点

あ、なるほど。
ビールさん、中学校の時の技術の時間に単気筒のエンジンをバラしませんでしたか?
こういうの。
http://www.komu.jp/engine19.html
たぶん5馬力とかだと思いますが、物凄い力持ちです。
古き良き時代には、これで十分だったのだと思います。
とにかく夢が詰まっていますよね。
あ、先生こんばんは。
ヨタハチベースのハイブリッドカーですか・・・。なかなか・・・。
私は本来新しい物好きなのですが、皆さんの旧車レポートにすっかりハマってしまいました。
特にここの博物館は、乗れ、触れ〜ですから、思わず突撃と相成りました。(笑)
ちょっと館内が暗いのでコンデジでは苦戦でしたが、何とか見ていただけると思います。
少しづつ出していきますね。
書込番号:10372809
3点

そういえば、先日アメリカで、芝刈り機を改造して、動く椅子を勝手に作って人身事故を起こしていた人に、実刑?が下されていましたね・・。
ぼんぱぱさん
日本では、ナンバー登録さえすれば、あんなの公道で走れるのでしょうか??
フォークリフトは、ナンバー取ったら走れるのですがね〜^^。
古い小さなボディで5馬力ってすごいと思いますよ^^。
私の畑では、地下水をくみ上げるのに、ホンダの小さなエンジンを使ってます^^。
では〜
書込番号:10373768
3点

おはようございます
人柱さん
そうなんですよね。アメリカって自己責任の国でもあって、
ワケのわからない乗り物作って乗ってもいいけど、何かると責任はちゃんと取れと。
ちょっとした事故があっても、とてつもない賠償を強いられたりします。
ちょっと本末転倒のような気が・・・。
この場合、日本でそれでは現実的でないので、簡単にはナンバーをくれない仕組みになっていますよね。
フォークリフトだってきち〜〜んと保安基準や労働安全衛生法にのっとって造られていますね。
年次検査も厳格に行われているし。
大きな事故になる危険をはらむ物は、やっぱりそれ位の規定がないと恐ろしいですよね。
って、ユニック事故もあって欲しくないですゾ!
書込番号:10374662
3点

よくよく考えると(考えなくてもわかるなんて突っ込みはX)、車重だって軽いですよね。馬5頭で引っ張ればどこでも行けそう。
書込番号:10374848
2点

ビールさん ぼんパパさん
もしも、もしもこの車体に、今のエンジン1800CCとか、2リッターのエンジンを
積んだら・・
この車体で、100キロだせたとしても・・乗るにはちょっと怖いです^^。
この時代はやはり、そんなにスピード出せなかったんでしょうね・・^^
40キロ〜60キロぐらいだったのかなあ?
書込番号:10375020
1点

お疲れ様です
人柱さん、ビールさんありがとうございます。
たぶん20〜30キロ位までで走っていたのではないでしょうか。
ショックアブソーバーの発明が1926年(米モンロー社)ですから、それ以前のクルマでは、
40キロも50キロも出せなかったと思いますよ。道もボコボコだろうし。
人柱さんの年代ではご存じないと思いますが、軽自動車が360ccだった頃、
あいつに1000ccなんか積んだら・・・と思ってましたから、
それより半世紀も前のクルマで考えると・・・(怖)
書込番号:10377035
2点

それでは今日もはじまりはじまり〜!
ダットサン・セダン。
国産乗用車の草分け的なクルマなのでしょう。
これも乗り込めます。狭い!
ダットサン・ロードスター
とてもモダンなデザインです。これなら運転してみたいです!
それにしても、当時のお金で\1750とか\1900だと、家より高い買い物だったのでは??
書込番号:10377229
3点

とても趣があります。
殺伐としていない、とてもよい時代なのがわかるようです。
どんな人が乗っていたのでしょう。
書込番号:10377350
3点

ロードスターがいいですね!
書いててどんなコックPなのかと想像してたら早速レスが・・・。
とても解りやすく撮ってます。 見る人の気持ちを考えています。感心しました。
連絡事項 : 裏をみてください。今からカキコみます。
書込番号:10377381
2点

ダットサン・フェートン
現車がオリジナルの塗色かどうかはわかりません。
でも、とってもモダンです。
バックナムさんの好きそうな車です。
書込番号:10377427
2点

ご存知ブガッティー!
レプリカだそうですが、言われないとわかりません。(笑)
これだけ造ればそれなりでしょうに・・・・
ところでこのクルマ、ナンバーがついています。公道を走れるようです。すごい!
それと、いつぞや話しに出た 「クランク棒」 が付いています!!
これももちろん乗り込みOKです。
往年の名車の雰囲気が満喫できます!
今日はここまで。
書込番号:10377718
2点

ぼんパパさん。
このブガッティのデザイン最高です・・。
乗って走らせてみたいです。
もう注目の的ですね^^。
書込番号:10377746
3点

ブガッティー・・・すんごいクルマやな〜・・・と思います。
こんな時代でも、ほかとは違う!と誇示しています。
これ、どこかで走る姿を見られると思いますよ。
クラッシックカーパレードに出会ったら、気にしておいてください。
親分からお褒めを頂きました。ありがとうございます。
写真撮ってたら嬉しくなりましたよ。楽しくて。
また明日もお付き合いください。
書込番号:10377843
3点


ぼんパパさん
過去へのタイムスリップが楽しいです。
昔ほどオープンカーが多い!?
ぼんパパさんが一息ついたところで私から再びお友達からの写真紹介です。
以前紹介したトヨタの市販版LF-Aを中心にサービスショットです。
いずれも開催中のモーターショー初日のもので、
撮影スタイルが似てますが、お友達は弟子では有りません(笑)。
フルサイズカメラと明るいレンズがうらやましいです。
書込番号:10377930
3点

渓流人さん
いらっしゃいませ。いい写真をありがとうございます。
こういうのに出会うと、思わず撮ってしまいますよね!!
2000GTカッコイイ!
渓流人さんも、時々こちらに来られて車の話しで盛り上りませんか?
たまには耳寄りな話しも聞けるかもしれませんよ!
XXさん
またまたありがとうございます。
神出鬼没なので、東京まで行かれたかと。
それと、突然 5D Mark II に替えられたのかと思いました。
やっぱり違う物なんですね。驚いてしまいます。
でも、芸風(?)似てるので、ホントに間違いそうになりました。(爆)
私はコンデジ買いました。土曜日に買って充電して翌日行きました。
人物撮りでもないのにフラッシュが 「赤目軽減」 になっているのは
使い方がわかっていなかったせいです。(爆)
素人が撮るには、これくらいがお手軽でいいです。でも10倍ズームもいけるんですよ。
でもでも、ホントに撮ってきて皆さんにお見せしたいのが他にあるから、このタイミングで購入しました。
どうしても27〜8ミリで撮りたくて。
まだナイショです。現地からお届けできるかもしれません。
って、皆さん読んでてバレバレですやん??(爆)
書込番号:10378439
1点

渓流人さん がいい写真載せてくれましたね。
ありがたいです。ぜひまたオネガイします。
オネガイといえばxxさん
アイコン見て、てっきりエックスさんと感違いしました 爆爆爆〜。
次回サービスSは超ローアングルでします。
書込番号:10378586
2点

>超ローアングルでします。
超ローアングルでお願いします。
よく確かめてクリックしましょう。日本語知らないみたいでカッコ悪い。
書込番号:10378661
2点

あ、先生の質問に答えていませんね。失礼致しました。
昔のクルマにオープンが多いのは、単純に造りやすかったのと、
馬車からの派生・・・みたいな所があったのではないでしょうか。
トコトコゆっくり走る分には、屋根があるとかえって不人気だったとか。
いや〜やっぱりホロですから、馬車ですね。たぶん。
大きなエンジンが作れるようになって、スピードも上げられるようになった頃のドライバーって、
今では考えられないほど夢も見ただろうし楽しかっただろうと思いますね。
今はインドやバングラに行くと、子供や若者がそんな目をしています。
日本の若者にも、少しは持ってもらいたい感覚ですね。
とか言っている私も、トシを取ったという事でしょうか・・・
書込番号:10378686
2点

引き続き3枚選びました。
オープン、???、アルト再び?・・・説明は行った方にお願いします。
ぼんパパさん
>馬車からの派生
なるほど!納得です。
風を感じてゆったりと走る、良い時代が目に浮かびます。
そして今は時速100kmで風を感じる時代のようです。
ビールさん
ローアングルをどうぞ〜。
実は私は2人いたりして・・・「私という名の他人」なる幼い時見た怖いドラマを急に思い出しました。
書込番号:10379323
3点

そういえば、先日島根の出雲大社に行きました。
そこでこんな乗り物を見つけました。
横からの写真がなくて残念ですが、人力タクシーです。
2台いて、出雲大社の名物を目指していらっしゃるとの事。
ネットでPRしておいてくださいと頼まれてしまいました。
特に観光地では、こういった乗り物が必要だと感じます。
そういえば、出雲の10月は 「神在り月」 ですね。
「神立ち橋」(かんだちばし)から大勢の神様に行いを見られているようです。
因みにここ、「いづもたいしゃ」と呼ばれて有名ですが、正しくは
「いづものおおやしろ」 というのだそうです。
また、神々が集まる、とされていて、さぞや高位の神様かと思いきや、
数キロはなれたところにある 「熊野大社」に祀られる神様は出雲大社様のお兄様だそうです。
したがって、「一の宮」は熊野大社だそうです。
難しいですね。
「国引き神話」 はご存知ですか?
書込番号:10379493
2点

こんばんは。
オープンカーは、素敵ですね。
最近は女房のS2000を占有してしまって、怒られてます。
ドイツやフランスでオープンモデルを表わす「カブリオレ」は、軽装馬車を意味する言葉だったと思います。
アメリカの「コンバーチブル」は、馬車の時代からモデル名にあったと聞いた事があります。
書込番号:10379511
3点

中原さん こんばんは
へええ〜^^。
そういう、言葉の由来があったんですね〜。
初めて知りました。
中原さんはホンダ派なんですね^^。
実は自分もです・・。単車時代から好きなんです。
単車のV型エンジンも、確かに壊れにくくて頑丈なエンジンだったと、
そのエンジンのフィーリングというんでしょうか、感覚が好きでした。
そして、私の弟は現在ホンダの研究所(栃木)で働いています・・。
そして何をしているかは、絶対教えてくれない!!
なにやら、最先端のにおいがぷんぷんします。
書込番号:10379775
2点

写真は、愛・地球博の時に撮りました。
直前にトヨタ博物館で生まれて初めてトヨタ2000GTを見た日でも有ります。
ものすごく暑い日でしたが頑張って撮って良かったと・・・初公開です。
ぼんパパさん
「いづものおおやしろ」は我家の掛け軸、
天照大神 ≠ てんしょうたいじん ⇒ 「あまてらすおおみかみ」と同じで難しいです。
白い鳥居は初めて見ました。
また、中原さんのおっしゃる「カブリオレ」「コンバーチブル」は意味深い言葉と感じますが、
「フルオープン」と共に良い響きですね。
ちなみに「コペン」は、「kopen」が最初の名前で後に「Copen」に変わりました。
軽のオープンカーの略です。
書込番号:10379887
3点

おはようございます。
毎回、諸先輩方からの深イイお話しで勉強になります。
(愛・地球博には,いろんなのがいたんですね。行けなくて残念です。)
これだから、暴力的なスレには行かなくなってしまいます。(笑)
私ももっとタメになるお話しができるようにならねば・・・
天照大神=宮崎は高千穂の峰に金色輝く物体より天下って来た=UFOから降りてきた宇宙人
コラ〜ッ!!真面目にやれ〜っ!! (神の声??)
だって高校の時の歴史の先生、マジでそう教えてくれたんです・・・・
軽オープン・・・・UFOではなさそうだ・・・。
ということは、XXさん=地球人=○ よかった!
朝からナニ言ってんだろ??
今日も頑張りましょう! 爆!
書込番号:10380208
3点

ダットサンの写真を見て思い出したのですが、
昔の車にはチョークボタンがついていましたよね。
我が家にあったブルーバード410にも当然ついていて、
冬場は使っていました。
皆さんはお若いから、見たこともないようなものだったのでしょうか?
書込番号:10380906
3点

人柱さん こんにちは。
>中原さんはホンダ派なんですね^^。
自分が購入した車は、最初の愛車の27レビン以外は全てホンダ車です。
バイクは、ドリームCB750Four(父の愛車を強奪)に乗ってました。
ホンダ独特のエンジン音が特に好きで、ことさら高性能なエンジンでなくても、心地よいエンジン音だと感じてました。
静かなわけでなくても、その音質が耳障りな音質ではなくノイズというよりサウンドと感じていました。
(好みの問題と個人差があると思いますが、他社のエンジン音は余り好きでないです。)
会社員時代にお付き合いいただいたホンダの研究所は、とても面白かったです。
厳重な秘密保持の契約書に署名した資格者のみ入室が許される研究室の中では、アシモの開発やF1の基礎研究が行われていたりして、斬新で高度な技術が使用されており、興味深々で見聞きしてました。
最盛期のターボエンジンに使用されるタービンの破損問題を解決しようとしていたプロジェクトのホンダ担当者とIHI担当者のやり取りの緊迫した様子を見た時は、F1戦争という開発競争の厳しい現実を見た思いがしました。
また、アシモの開発の各段階を見ることが出来たのは、とても幸せだったと思います。
私は、ホンダとは資本関係も無い会社の社員でしたが、担当していたのが人工知能やロボットだったのでホンダ技術研究所に出入りが許されていたのが、とても幸運な事だとつくづく思いました。
今は、トヨタさんに同じように守秘義務契約をして出入りを許されていますが、ホンダさんほど、わくわくする技術には出会えていません。
新規開発の現場(ホンダ)と商品開発・生産技術の現場(トヨタ)の違いがあるのでしょうが、そこにはわくわくするような夢が見えてこないですね。
また、私に対する会社側の評価の違い、ホンダからはロボットや人工知能の分野の人間として、トヨタからは生産技術、生産機械の分野の人間として見られているため、出入りできる研究部門が異なっているのだと思います。
>「フルオープン」と共に良い響きですね。
同じオープンカーを表わす言葉でも、クーペ基本(2座席)の「バルケッタ」「ロードスター」「スパイダー」 は「屋根を閉められる車」、セダン基本(4座席)の「カブリオレ」「コンバーチブル」 は「屋根を開けられる車」という車造りの方向性の違いから使用されているそうです。
オープンの状態が普段使いであるか、クローズドの状態が普段使いであるのかといったコンセプトの違いが、呼び名を変えているようです。
書込番号:10382052
3点

それでは深夜の旧車ギャラリーはじまり〜 今日は1台だけにします。
メルセデスのアイデンティティーを感じますね。風格溢れるマスクです。
こんな時代から自己の存在を誇示できた、そんなクルマには重みがありますね。
単なる道具としてだけでない、深い愛情を注ぐ気持ちも理解できるような気がします。
昭和4年製です。
4〜5年ぶり位で訪れた博物館ですが、皆さんと語らいながら訪れて、
格別の気分に浸ることができたひと時でした。
こちらの博物館は、パレードに出る準備やそのための整備をおこなうクルマがあり、
それぞれにオーナーさんがいたりもするので、本来はもっとたくさんの旧車がいます。
時々入れ替わったりもします。
まだまだ時々訪れることになると思います。
ここの館長さんやそれぞれのオーナーさんなどと比べると、私などはただの野次馬に見えてしまいます。
ず〜っと見ていたい気分になりました。
明日も続きます・・・・
書込番号:10384421
4点

おはようございます
ところで25に日の朝以来、バックナムさんが失踪しています。
どこへ行かれたんでしょう・・?
福山の感想をお聞きしたいのになあ・・・。
書込番号:10385362
3点

ぼんさん
爆さんのことは当方も気になってました。 待っていたら、又そのうちにまた顔出してくれるでしょう。
以前より聞きたかったことがありますが、こういう旧い車の場合外装は塗装し直して展示してると思いますが(一部を除く)、内装ってのは難しいんでしょうかね?
書込番号:10385613
1点

ビールさん
福山の場合は、自走できる状態にしてあるようです。
もちろん不可能な車体もありますが。
ですから、ここの場合は完全オリジナルには必ずしも拘ってはいないようです。
でも、「クルマ」 ですから、静態展示よりも実際の走る姿を見られる方が、
遥かに価値があるように思います。
内装はお気づきかもしれませんが、似た素材の皮を張ってあるものがいくつかあります。
これも本当のところ、再現は難しいのでしょう。
でも、運転席に乗り込ませてもらったら、本当にワクワクしますよ!
福山方面に行かれる機会があれば、ぜひお立ち寄り下さい。
ゆっくり見ても1時間半くらいで足りるでしょう。
館長さんとワイワイ始まると・・・・??読めません!
書込番号:10385659
2点

群馬県の「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」へ行ってきました。
まずはいすゞベレットGTRです。
以前ちらっと言った「国産タイプRの元祖はホンダではなくいすゞである説」の証拠を撮ってきました。
なおフロントグリルには「1600GT」と「DOHC」の文字がありました。
実際のベレットは、リアサスがキャンパー変化の大きい「ダイアゴナルリンク・横置きリーフ併用」平たくいえば「スイングアクスル」だったため、強烈なオーバーステアを示したようです。
GTO MRと同様に、セリカGTより20万円以上高かったです。
いすゞワークスとしてラリーに出ておられた野口基容氏によると、ギャランあたりで無茶に走ると床下が破れたりフェンダーが吹っ飛ぶようなところでも、ベレットの頑丈なボティはガリガリ行けたそうです。
書込番号:10386185
3点

>これだから、暴力的なスレには行かなくなってしまいます
判っていても、カメラ命の私(ちょっと大げさ)は、ついつい見に行ってしまいます。
更に書込みに撃沈が続くと・・・・私もしばらく控えようかと思っています。
書込番号:10386888
2点

大江戸さんお帰りですか。お疲れさんでした。
天悪さんの交流はいかがでしたか?
ベレG ってこんなに素晴らしい性能だったんですね!
友人がイカレてたはずだ。
当時車に興味もってたら人生変わってたかも知れない。 あっ、今生きてなかった?爆爆。
おーい 04さ〜ん。コッチにもオイデ下さいませ。
書込番号:10388276
1点

04さん
もうアメリカのおうちに着いたでしょうか・・・
すごいバイタリティーだな〜・・・!
お会いしたかったな〜・・・。
次回こそ!
楽しい方ですよね!
書込番号:10388303
1点

すみません
今日は多忙の為、旧車ぎゃらりーはお休みさせていただきました。
あと何台か珍しいクルマがいて、その後は「懐かしいクルマ」になります。
お楽しみに〜。
「ミッドナイトぎゃらりー大江戸」が、もうすぐオープンしそうな予感・・・!
書込番号:10389930
2点

ぎけんですさん 亀レスです。 読み落としてました。
>昔の車にはチョークボタンがついていましたよね。
父の買ったブルーバードSSS(510型)は、確か半オートチョークだった様に思います。
それ以前のクルマは、自分で操作する必要があったのですが、510は、エンジン始動時に操作すれば、自動で解除されるようになってました。
その次のサバンナでは、オートチョークでしたね。
チョークの話で寒冷時のエピソードを思い出しました。軽油の寒冷地仕様のことです。
12月に名古屋で給油したゴルフのディーゼルエンジン車で野沢温泉に行ったときの事です。
翌朝、エンジンが掛かりません。なんと軽油が凍ってしまっていたのです。
最寄のガソリンスタンドに行って、はじめて寒冷地用の軽油の存在を知りました。
それから、電子燃料噴射装置が普及し始めた頃は、寒冷地ではエンジン始動できない、混合気が濃くなりすぎてのプラグ被りが頻発したのを思い出しました。
昭和60年頃のことで、新潟支社に1ヶ月張り付き営業に行った時に、会社の寮で生活しました。
関東や関西、東海からは転勤してきた人間のクルマがエンジン始動できないことが多かったです。
ブルーバード810やスカイラインジャパン等の日産車やランサーEX等の三菱社が酷かったです。
当時人気のあったブルターボやランタボは、寒い朝は必ずと言っていい程エンジンが掛かりませんでした。
書込番号:10391060
2点

そうそう、
濡れたプラグのガソリンを拭き取ったり
ワイヤブラシでゴシゴシやってたのを思い出しました。
(見ていました。)
書込番号:10391135
2点

こんにちは。
そんな時代がありましたねぇ・・・って、自分でもやってましたが・・・。
かぶりまくってプラグやシリンダー内がガソリンだらけになった時、
プラグに火が飛んでいるのか確認の為、外したプラグにキャップを繋いで、そこらに置いてセルを回す・・・
大きくはないですが、「バッ!」と爆発するんですよね。プラグ穴から火が出ます。
「お〜怖わ!」 とか言いながら今度はプラグコードを持って誰かにセルを回してもらう。
「ビビビビビッ」 ちゃんと感電します。(当たり前)
「お〜イテテ!」 ・・・・お陰でこんなヘンなおっさんになってしまいました。
オソマツ!
書込番号:10391676
2点

それでは今日も始めます!
とてもお洒落な雰囲気漂うMGです。なんだかの映画が目に浮かぶようですね。
大きな帽子のお洒落な女性が乗っていそうです!
ラリーに活躍した、と解説にありますが、そんなイメージではありませんね!
書込番号:10393439
4点

グッと新しくなって トライアンフ。
ミケロッティデザインのスタイル、ちょっと独特です。
でも、ボディーカラーも似合っていますよ。
内装もなんとなく「ナルホド」です。
時代が進んだ分、走行性能も上がったのでしょうね。
書込番号:10393512
4点

ちょっと現代的(?)なクルマが来たので次はコレ。
天さん号の祖先であります。
これもとってもお洒落です。なんとなく、これの後のSR311のイメージを感じます。
祖先だから当然ですね。でも4シーターです。天さん号の直系ですかね。
内装はとてもシンプル。
でも、シフトレバーにフェアレディーのルーツを感じます!
カッコイイ!
書込番号:10393614
4点

さっきから開くけど、ずっと現像中です。画質落として撮影シテマスか?
メ一杯なら苦しいかな?
書込番号:10393618
3点

ビールさん
たぶん集中アクセスで、鯖がおっついてない亀。
二号のレポート待ちの1号からでした。
書込番号:10393663
3点

ご覧頂ありがとうございます。
只今ラボで自現がゴネております。(爆)
暫くお待ち下さい。
書込番号:10393681
3点


この車があってこそアメリカ軍が野戦を制した、と言われる1台。
現代の4WDのような快適性はなく、ハンドルを切ればトルクステア。
ブレーキの効きも悪く、運転は大変だったとか。
でも私が以前書きましたように、山を転げ落ちても自走が可能なタフなクルマです。
野戦では兵器に負けない戦力だったことでしょう。
オマケにくろがね号を載せます。
これも貴重な移動手段だったはず。
書込番号:10393811
4点

ののの〜
携帯は全滅でつ。
はやく家に帰って見たい!!
人柱二号は…必死になっております。
しかし最後まで、見てあげないとね。
がんばれ〜
書込番号:10393838
3点

出ましたクラウン!
この頃は1500ccだったんですね。
それにしても観音開きが美しいです!
白手袋の運転手、憧れます!
「黒塗りの高級車」
とはこのクルマのことだったんでしょうか。
内装も豪華ですね! さすがはクラウン!
自現もゴネているようですし、大江戸大博士からも何やらプレッシャー。
今日はここまでにします!
ご覧頂きましてありがとうございました!
書込番号:10393970
4点

「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」の第2回です。
ベレットGTRの次なら、やはりギャランGTO MRでしょう。
大藪春彦氏の小説「狼は暁を駆ける」では、銃弾をくらいガラスを失いながらも、九州のやまなみハイウエーを180キロで飛ばす活躍を見せました。
発売当初のGTOには、SOHC1600CCシングルキャブレター100PSのMT(エムワン)、SUツインキャブレター110PSのMU(エムツー)、DOHCソレックスツインキャブレター125PSのMR(エムアール)がありました。車名自体にGTが入っているので、あえてグレード名にGSとかSSとか入れない、三菱の見識だったのでしょう。
ゼロヨンのカタログデータは、5名乗車で16.3秒、最高速200キロと、1600クラス最速でした。
但しお値段はベレットGTRよりさらに高く、セリカGTより30万円位高かったです。
後にSOHC2000CC・ストロンバーグツインキャブレターで125PS・オーバーフェンダー付きのGTO2000GSRに後を譲って生産中止になりました。この時にグレード名にGSだのSLだのが付いてしまい、前記の見識がなくなってしまったと、中学生の当方は生意気にもあきれていたものでした。
書込番号:10394837
4点

三菱のエンジンは滑らかに回りましたね。気持ちよかったです。
最近はめっきり三菱とは疎遠になりました。
最近東南アジア、中東向けの需要が回復、との報道がありましたが、
東南アジアはともかく中東方面では見かけないような気が・・・
やはり現状ではユーザーが不安にならないで済む品質を確保してもらいたいものですね。
それぞれに小問題はあるにせよ、三菱の場合は程度を超える問題が発生しましたから・・・。
GTOなど、草葉の陰から嘆いているよう。
頑張って貰いたいものです。
書込番号:10395123
3点

やっと見れた。。
ぼんさん FP70 活躍してマスね。 暖かい色合いです。
書込番号:10396403
2点

今日は混まない内にはじめます。
奥の方はとても暗くてスミマセン。
きっちり押えてこんなベンツだっています。なんとディーゼルです。
ちゃんとプレートが付いています。ドラマに登場したみたいですよ。
ヒルマンミンクス
一昨日も登場したべレットの先代であります。
いすゞはこの車をノックダウン生産して、乗用車作りを学んだようですね。
私がまだ小学生か中学生の頃、近くの板金工場のオヤジさんが、
「いすゞが叩けるようになったら一人前」 と言っていたのを覚えています。
「他と比べて遥かに硬い!」 のだそうです。117も同じだそうです。「叩けない」とか。
書込番号:10398257
3点


ダットサン・ダブルピックアップ
こんなのがこんな時代からあったなんて。
でも、今売り出したら売れそうな気配が漂っています。
気になりますよ、このクルマ。
ななんとなんと、今日も自現がゴネてます。
構わず続けます!
書込番号:10398348
3点

日野ルノー
このクルマは方々の博物館に展示されているようですが、現役で走るのは見たことがありません。
コンテッサの先代になるんですね。
パブリックカー=パブリカ
大衆車の基準を作ったのかもしれないクルマです。
因みにパブリカのエンジンはK型。
その後、パブリカスターレットが1K、スターレットが2K,3Kと繋ぎ、
ぼんパパお仕事号は1800ccの7K-Eです。2年半前にライトエースバンの
モデルチェンジと共に消滅したと思われますが、最後までOHVを貫きました。
さすがのトヨタでも、40年同じ型の延長線上で頑張ったのはK型のみでしょう・・・。
書込番号:10398424
3点

ミニカ
既出ですが、ぼんパパ家に有ったという事で参加!
このクルマにはトランクがありました。
従って、今のようなリヤトレイ埋め込み型SPを採用した
8トラカーステレオが備えられていました。
親父が付けたのかなぁ・・・。
書込番号:10398465
3点

一気に紹介!
けっこうお馴染みの3台。
スバルのハンドルがとても印象的だったので載せました。
どれもホントにちっちゃくて可愛いです。
やっぱりイチバンはスバルかなあ・・・。
書込番号:10398562
3点

ぼんパパ オンパレードじゃないか!
スバルもキャロルもこんなに小っちゃかったのか・・・。
子供の目だったから仕方ないけど、当時大きく見えたのは存在もありますね。
書込番号:10398870
2点

グッと新しくなってコロナバン。
まっ四角なボディーですから、とっても広々。
近所にあったので、よく乗せてもらいました。
次の「パナールディナ」は、まったく知りませんでした。
いろんな車があるものです。
書込番号:10398927
3点

一気に駆け抜けます!もう少しお付き合いください!
ぼんパパ実家にも有るダイハツ3輪の祖先2台。
これは現代の道路を走ったのでは真価が分りません。
軽トラしか入れない道、余裕でどんどん行っちゃいます。
でも今は・・・ここでゆっくり休んでもらいましょう。
書込番号:10398978
3点

ミニ3輪トリオ。
馴染みがあるのはミゼットですが、既出の解説の通り、最強はマツダK360だったようです。
これは映画「3丁目の夕日」 に登場しましたので、多くの方が思い出されたはず。
本当にどれも小さいですよ、親分!
書込番号:10399027
4点


いよいよトリの1台。
原爆投下によってまったくの焼け野原となった広島市。
その復興の時期、忙しく走り回ったことでしょう。
ある意味、こちら広島県に位置する自動車博物館所蔵品として、
先程の消防3輪と並び最も価値のある車体と言えるかもしれません。
延々やらせて頂きましたが、やっと紹介し終わりました。
ご覧頂いてありがとうございました。
ここ、福山自動車時計博物館、「旧車」はたくさんありますが、
他の博物館のような高級名車というのとはちょっと違います。
でも、基本は自走すること、というコンセプトのようですから、
「乗れ」「見れ」「触れ」「写真撮れ」
これが実現されている所に価値を感じます。
私もここには10回近く足を運んでいますが、時折車が代わっていたりして、
来るたびに新しい感動があります。
ずっと長く続いて行って欲しいと願うものであります。
もうひとつの所蔵品である「時計」が大量にありますが、
またおいおいに紹介できれば、と思っております。
ありがとうございました。
書込番号:10399162
5点

お疲れさんでした。
私の幼少のころ、この3輪のハンドルが円形でなく2輪のそれ(名前忘れた)で座席がド真ん中にあった時代を経験してマスです(年、幾つやねん)。
年は一桁でしたが、近所の乾物屋のオッサンの目盗んでは運転席を占領してまシた。
書込番号:10399255
3点

正確にいつごろまで、とは判らないんですが、田舎に行くと収入も少なく、
大手のメーカーが作って販売する物は高くて買えない。
よって、似たような物を、地元の鉄工所などが安く作って販売していたようです。
現在のように高速道路を走って長距離移動をするわけではありませんから、
荷物を運ぶ事さえ出来ればよかったわけですね。
それでバイク派生型の3輪は数多く存在したのだと思います。
棒ハンドル・・・懐かしい響きですね。
書込番号:10400256
3点

ぼんパパさん、こんばんは。
おおぉ〜、F70で撮影しまくって、さらに使いこなしていますね。^^
ぼんパパさんのライブラリーを堪能しています。
これだけ撮影してバッテリーがもっているのは優秀じゃないですか。
ったく、うちの鬼、いやうちの淑女は何を撮影してんねん!ですね。^^;
それでは、お休みなさい。
書込番号:10400451
4点

TSセリカXXさんのお誘いがあり 初めて参加させていただきました。
芸風(?)似てるかもしれませんね。
幕張の写真は私がとりました。
懐かしい写真を含めて掲載します。
女性は私の好みのタイプです。
書込番号:10400533
5点

おはようございます
うはぁ-さんいらっしゃいませ。こちらではお初です。
時折遊びに来て、いろんな話しを聞かせて下さいな。
↑の大量の写真は、カメラを買った翌日撮影ですから、ウマく撮れたのは少ないはずです。
だって、使い方が分ってないんですから・・・爆!
またコーチしてくだされ。
L/C80G5Fさん、ようこそいらっしゃいました。
またシブイ1枚をお見せいただきました。これは何者(?)でしょう?
先日セリカさんから見せて頂いたものは・・・素人写真とは思えないのですが・・・・
確かにセリカさんと芸風は似ていらっしゃいます・・・・(笑)
バイクにお乗りなんですね??
方々に行かれると思います。
旅先や道中など、新旧織り交ぜた、いろんなお話が伺えたら楽しいと思います。
(ちょっと期待してしまいます)
時々遊びにいらっしゃって、教えてくださいね。
スレ主さんより先になってしまいましたが、まずはご挨拶まで。
書込番号:10401895
3点

おはようさんです。
新しいお仲間がお二人一度にご来店とは縁起がいいですね。
うはぁ-さん コッチでも賑わせてください。
ここは平和です。
最近ぼんパパさんはカメラに凝ってるから、そのオーラが専門家を呼び寄せたのでしょうかね(笑)
それにしてもFPはいい色出しますね。いざという時のフットワークに応えてくれます(と、偉そうなこと言ってマスが実は私も経験は浅い)。
ぼんさん L/C80G5Fさん の機種調べてみてください。新しいものではありませんし画素数も少ないはずですが、なぜこんなに暖かい色をだせるのかが勉強になります。
おっと、車の話がありませんね^^; また次回でも。」「
書込番号:10402145
2点

ぼんパパさん、ビール(EX)さん、早速の返信ありがとうございます。
バイクは乗っています。車はニックネームのとおりです。
なにせ、現代の車に魅力は感じません。趣味はバイクとカメラです。
以後よろしくお願いします。
追伸 写真のオホメありがとうございます。カメラのうんちくはありません。だだ取るだけですね。構図と露出しか考えていません。見たままを撮る、なにをテーマだけです。
カメラ暦はかなりありますが素人です。
前回の書き込み時、画像が一枚でしたので追加いたします。
こんごともよろしく願います。
書込番号:10402510
3点

L/C80G5Fさん こんばんは。
>カメラのうんちくはありません。だだ取るだけですね。構図と露出しか考えていません。見たままを撮る、なにをテーマだけです。
この一言で貴方の感性を垣間見た気がします。
カメラはさて置き、好みは私と近いものがあります^^/
ただ、当方は新しいものが好きです。
2008福岡モーターショーの写真を探すけど見当たりません。
花を添えるオネイサンもあるのですが、車が主デス。 本当かな?
書込番号:10406224
2点

キョロキョロ??誰もいない??
大江戸さん、600枚の写真整理はいかが相成っておられるや?
今宵あたり炸裂致さりょうや?
私のぎゃらりーではダットサンセダンとクラウンがいた辺り。
あの辺りから510、610ブル辺りまでの車が登場すると嬉しいですね。
ちょっと期待!
書込番号:10410562
2点

最近コペンちゃんの雄姿が縁遠いです・・・・・。
バックナムさんもいないし・・・・。
この前ふと思ったのですが、そこいらでちょっとカメラを構えてみても、
そう簡単にいい感じの写真を撮ることは出来ませんです。
やっぱりそういう意味でも「赤コペ」は優秀であります。
えっ?セリカさんが上手なだけで、お前が撮っても無理だろって? う〜〜ん・・・
なんだか少しくらい薄暗いとこなら、ノーフラッシュで撮った方が綺麗なんですね。
撮りたい物めがけてシャッターを切る・・・・じゃダメなんですな、今どき。
ええ〜ッ??やっぱヘタ過ぎだって??やっぱりなあ・・・
あと半月の間にちゃんと撮れるようにしなきゃ・・・。
たくさん撮ろ。
書込番号:10412443
2点

んパパさん
クラシックカー写真日記、楽しく拝見していました。お疲れ様でした。
でも最初の人形(蝋人形?)のインパクトが強すぎて・・・特にヘンリー・フォードなんですが、
なんとなくぼんパパさんとずっとだぶって見えたりして(笑)。
またコペンに新スレを出したのですが、いつもコメントしてくれるバックナムさんが現れなくて気になります。
L/C80G5FさんのTDF(確か地球防衛軍)の車には私自身驚かされましたが、
彼はモロボシダンのような人です・・・ずばり“風来坊”(笑)。
実は最近日の出を撮りに行って、2度も大失敗して落ち込んで更に風邪気味でと良い事無しですが、
最後のリベンジで逆転を狙っています・・・・・て、私は写真で一喜一憂の日々です。
書込番号:10412876
2点

ぼんパパさん 何度も修正している間に・・・・大変失礼しました。
書込番号:10412992
1点

お久しぶりです。
この前の、海辺の岩の間の朝日ですか??
そりゃ寒いでしょうに。ハハハ。ハハハハ・・・スミマセン!
まあ、海に落ちなきゃいい事にしましょう。ハハハ。
そうか、地球防衛軍のクルマでしたか。諸星ダン。(今聞くとヘンな名前!)
ウルトラセブンですね。トサカが飛ばせるやつ。ハハハ。
あんなにゴツゴツしてましたっけね。ハハハ。
やっぱり丸みのあるお姉さんの方がいいっす。ハハハハ。
そういえば、福山自動車博物館にはコスモスポーツもありません。昔から。
広島=マツダ=コスモスポーツ=ウルトラマン・・・でしょうに。
なんだか今朝はちょっとおかしい、んパパでした!
やっぱり「ぼ」がないとダメか・・・・! (爆爆)
書込番号:10413983
3点

こんにちは。
愛知の仕事を瞬殺させて、いま豊田のある博物館にいます。
帰ったらアップしますね!
書込番号:10414747
2点

「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」の第3回です。
展示車の写真をタダで公開したら、博物館の営業妨害になるのでは?という疑問がありましたが、「行くつもりだったけど、ネットで写真みたから、行かなくていいや」という方より、「これはこれは。ぜひこの目で見てみよう。旅行プランに加えよう」という方の方が多いと推察し、続けることにします。
この博物館は6個のテーマに分かれています。誰でもどこかには興味がもてることでしょう。
1.テディベア博物館
2.昭和レトロテーマパーク
3.おもちゃと人形博物館
4.自動車博物館
5.ワインとチョコレート博物館
6.リス園
ただし2.と3.は一体化しています。
では次回より、軽自動車コーナーとファミリーカーコーナーを取り混ぜてご紹介しましょう。
書込番号:10416896
3点

お待ちしておりました!!
でも、どうして大江戸さんの写真は明るくて綺麗なんだろう・・・・?
やっぱりワラシは向いてないのだ・・・。
なんだかギザギザになるし・・・。
皆さんどうやってるんだろう・・・・? 疑問!
大江戸さんの次回以降にも期待!
書込番号:10416984
2点

皆様こんばんわー^^。
お初の方々宜しゅ〜お願い致します〜、
m(_ _)mペコペコ。
≫パパさん。
良い写真撮りたいなら、
シャッター押す迄ゆっくりする事ですな^^♪。
じっくりファインダー覗けば多分見えてくると、
思いますよ〜^^♪。
初に告りますがw、
13歳から一眼弄ってて、
(初一眼はOM-1のモータードライブ無し)
現像焼き付け迄全て遣ってた、
だけど今はデジもアナログも、
二眼のバカしか持ってないw、
デジどーせ買うなら動画系だと、
(色々使えるしぃ〜ww)
思ってる奴です〜^^ww。
でもでもぉ〜w、
TDLやTDSに逝くと、
解らないだろー見たいな奴等が、
デジ一とレンズ持ってる図を見ると、
(皆持ってる時代ですw)
欲しいな〜とは思いますの〜^^ww。。。
書込番号:10417127
2点

いきなり第4回です。
実は今回はクルマではなく、非常に面白いテーブルをご紹介します。2階と3階にありました。
一見、ダイハツミゼットMP型のフロントをぶった切って作ったのか?と思いましたが、裏側をみると、プラスチックで成形して作ってありました。これが今回の最大の収穫かも知れません(笑)。
というわけで、クルマのご紹介は次回から。
ぼんパパさんへ
当方の写真投稿のプロセスは、
1.まず、フォルダを2個作る。仮に一次側・二次側と名付ける。
2.キャノン付属のソフト「ZoomBrowser EX」を使い、デジカメデータ取り込みフォルダから、一次側フォルダへ「編集」し出力する。編集内容は、「色と明るさの調整」で、+−50の調整幅の内、「明るさ」を+5〜20程度まで上げる。黒つぶれでディテールが消えるのがイヤなたちなので。コントラストはほぼいじりません。
3.同ソフトで、一次側から2次側フォルダへ「書き出し」する。画質は落とさずに、長辺を1024ドットに設定し書き出す。
4.二次側フォルダから当スレへアップロード
という手順を踏んでいます。
書込番号:10417241
3点

おや天さん!おひさ
適切なるアドバイス、感謝いたします。
そういうモンなんですか。・・・なるほどなるほど・・・!
シテ、いつぞやのプリンスのスカイラインの写真は天さん撮影ではないの??
あれもいいカメラだったと思うけど・・・?
「隅に置けねえなぁ!」と思っていたシダイ。
ところで何してはりましたん?
もしかして励んでおられたん?
あ、仕事ね、仕事。
書込番号:10417248
3点

≫ぱぱさん。
そんな古い写真はもってまへん、
当然の如くパクリです^^w。
母親の実家に行けば母の兄や弟の、
超レトロリアル写真は有る鴨ですが^^w。
中々風邪引かないけど寒くなって、
一旦引くと中々直らないで半分寝込んでたんじゃぃ^^w。
(毎度寒くなると、こーなる習慣w)
それより爆さんのが心配ですな^^w。。。
(生存確認板かい^^!みたいなww)
書込番号:10417300
3点

あ、大江戸さん、ありがとうございます。一度やってみます。
って、今日も現像が遅いですね。どうなってるんでしょ??
天さん
そうなんだ。パクリなんだ。ハハハ!
風邪ってたし?・・・ナルホ。
で、爆さん・・・そう。心配。
書込番号:10417512
2点

≫ぱぱさん。
つーか、パクリの写真位取れないと、
公の所に出すなら個人HP等で、
自己満足するべきだと思うどぉ〜^^w。
某カメラ板何て価格コムのサーバ、
重くしてるだけの何者でも無いのと、
同じだもぉん〜^^ww。。。
書込番号:10417571
2点

こんばんわ^^
今帰りました^^。
というわけで、私も鯖を重くしてみる^^。
今日は仕事で、愛知に行きました^^。
報告します^^。
これだ〜^^。
書込番号:10418127
2点



皆さん、お久し振りです。
人柱さんは、今日は長久手町にいらしたのですね。
私は、今日はその直ぐ近くにある愛知工業大学で人型ロボット(鉄人28号実現計画)の仕様検討会に出ていました。(現在は、鉄人5号製作段階です。28号で完全な鉄人を全学挙げて実現しよう! という計画です。ちなみに鉄人は大学のイメージキャラクターになってます)
ひょっとしたら、お会いすることが出来たかも知れませんね。
書込番号:10418727
2点

中原さんおはようございます。
私は、愛知県立大学に行っていました。
早々仕事を終わらせて、第1の目的?の博物館へ行きました。
それでも時間が余ったので、モリコロのサツキとメイの家に行きました。
今回の出張は、ほぼ遊びちょっと仕事でした
この辺りは、大学や研究所が多いですね。
車で付近をうろうろしていましたので(迷っていた?)、擦れ違っていたかも知れませんね〜
中原さん
鉄人28号の実現は、近年になりそうですね。
ラジコンでうごく人型巨大ロボットは、ある意味技術革命だと思います。
いろいろな事に挑戦できるのは、楽しいですね。
書込番号:10419554
2点

「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」の第5回です。
1.マツダキャロル
2.マツダシャンテ
ここでは、発売できずに幻となった軽ロータリー車についてお話しましょう。
1970(昭和45)年当時、東洋工業(現マツダ)は、乗用車の全クラスにロータリーエンジンを浸透させる作戦をとっていました。三菱が30年近く前にやっていた、フルライン・ターボのようなものでした。コスモ、ファミリア、ルーチェ、カペラに続き、軽に革命を起こすべく企画されたのが、キャロルロータリーでした。1ローターで厚みを減らして360CCにおさめ、クルマは完成し型式認定の申請をしたのですが、既存の軽メーカーがこぞって異議申し立てをしてつぶしてしまいました。曰く「FIAの車両規定では、ロータリーエンジンは排気量を2倍することになっている。これでは軽自動車とは認められない」と。
その幻のキャロルロータリーですが、世間では1972(昭和47)年発売のシャンテが、当のクルマをレシプロエンジンに換装したものだと思われています。
しかしノスタルジックヒーロー誌の記事によると、キャロルロータリーはリアエンジンだったということで、開発者自ら、低速ではギクシャクし、熟成不足だったと言っていました。
シャンテは軽で最長2200ミリのホイールベースを誇るFRでした。
3.ブルーバード312
4.なつかしのクランク棒
以前ちょっと話題になったクランク棒の実物がありました。国産でクランク棒始動可能な最後のクルマは、初代ファミリア(1964〜67)のようです。
書込番号:10422778
3点

久しぶりに帰ってきました。 ここのところ、人柱さんスレが面白かったので遠征してました。
ここでも現像中が多いですね。大江戸さんの添付は明日見ることにします。
書込番号:10422930
2点

先程帰還!
マツダシャンテは中学の時の先生が乗ってました。
確かにロングホイルベースでした。普通車と変わりませんでしたね。
この頃の軽は、おっさんが3人いれば脱輪からリカバリーが可能でした!
その頃オヤジは110サニーGXでした。SUツインはパワフルでした。
楽しい車が多かった時代かも。
書込番号:10423630
3点

皆様こんばんわ〜^^。
≫パパさん。
気にする無ぇぃ〜^^w、
(するなの意味w)
自分で良いと思った写真が、
良いんだってばさ〜^^!♪。。。
書込番号:10424056
3点

おはようございます。
おお、天さん
また何か目に付いたら撮って来るだよ〜ん!
陸奥の主砲のスペアでも撮って来るか・・・。
でっかいんだよ、あれ。
近くに浮かんでる潜水艦撮って、ここに載せたら消されるんだろうなあ・・・?
書込番号:10424702
2点

伊香保の第6回です。
今回は乗用車をベースとしたピックアップ・トラックをご紹介します。
昭和40年前後は、大抵の乗用車にライトバンが設定されていて(例外はセンチュリー・プレジデント・ローレル等)、一部の車種にはピックアップ・トラック(1列か2列シート)もありました。
例えばクラウンのトラックはマスターラインと呼ばれており、3人乗り750kg積みのシングルピックと、6人乗り500kg積みのダブルピックがありました。
当時のトヨタの専業?ボンネット型トラックとしてはスタウトがあり、そちらは同等の全長全幅で1750kg積みとはるかに大容量だったのに、乗用車ベース故の快適性・荷痛みの少なさから、酒屋さんなどはマスターを選んでいたようです。
1.ダイハツフェローピックアップ
1966(昭和41)年登場のフェローにも、ピックアップがありました。
ボンネット型の初代ハイゼットの跡を継ぐクルマで、駆動方式はFR。リアサスにはフェロー乗用車と同じく、ダイアゴナル・スイングアクスルの独立懸架が採用されていました。
このリアサスは、1968(昭和43)年発売の3代目ハイゼットにも採用されていました。
サスが伸びるとタイヤが下すぼがりになり、縮むと末広がりになるのがはっきり判る、今となっては危険な?サスでした。
2.コロナシングルピック
1964(昭和39)年発売の3代目コロナのシングルピックです。
1200CC55PSのエンジンを持ち、2人乗りで500kg積みです。
2代目では商用車はコロナライン・シングルピックなどと呼ばれていましたが、3代目ではただのコロナになりました。
これも酒屋さんや建具屋さんで使われているのを見たことがあります。
書込番号:10428587
3点

おおお〜っ。
近くにコロナシングルピックがいたような・・・。
思い出しました。たぶん醤油屋さんだったかと。
一升瓶を木箱で運んでましたね。昔は。
たくさん積んで走ってました。
懐かしい!
書込番号:10429865
2点

みんさんこんばんは^^。
大江戸さんのPFの写真は、私がトヨタ博物館で見たものと一緒ですね〜^^。
あの車は、かわいくて斬新なフォルムです^^。
後ろのフォルムもいいのですよ〜ね。
三輪だったかと思いますが、アレに乗れるのなら乗ってみたいです^^。
車の名前が思い出せません・・・(><)。
それと、バックナムさんはお元気だろうか・・心配です。
書込番号:10431860
2点

こんばんは〜。
そろそろビールさんから、ネタくれなあかん!という神のお告げが聞こえたので、唯一のネタの
画像を投下します。
この車は何なんですか?
オーナーのおじいさんに許可を得て携帯で撮った画像ですが、車はあまり得意でないので、
ネタが少なくメンゴです。
それでは。
書込番号:10432694
1点

うはぁ-さん おつかれさんデス。
これはミゼットというダイハツの車です。
2006年撮影ってことは、今でも走ってるんですか?
最近、私の地ではほとんど見かけません。
書込番号:10432816
2点

ビールさん、こんばんは。
この車のオーナーのおじいさんは、タコ焼きが好きみたいで、今年の夏にも見ました。
すごく綺麗にされていて、狭い道をスイスイ走ってきました。
エンジンが2ストっぽく感じました。
それでは^^
書込番号:10432852
2点

うはぁーさん
ビールさん
こんばんは
うちの会長(80歳)が言ってました。
ミゼットで大阪〜京都を配達で往復するのに、当時は道も悪かったので、
一日がかりの仕事だったようです^^。
この車で、100キロを走るのは・・おしりが痛くなりそうです^^
きれいに乗られていますね^^
書込番号:10433597
2点

帰ったよ〜ん!
うはぁ-さんからミゼットの写真・・・!
黒々としたタイヤに目が行きましたなあ!綺麗!
あれって荷台が空だと、何気なくハンドル切ると「とっとっと!」
コロッとコケるのであります。
でも大丈夫。「エイヤッ!」と起こせます。
当然エンジンは2ストですよ。
あ、そうそう。突然ですがクイズです。
うはぁ-さんのネタをパクって申し訳ありませんが、ミゼットからの問題です。
このミゼットに限った訳ではありませんが、ミゼットにも元々シートベルトがありません。
現在はシートベルトの着用が義務付けられていますが、
これらミゼット等のシートベルト着用は、現在どのような扱いになっているでしょうか?
何方かご存知でしょうか??
書込番号:10433857
3点

人柱さんへ
そのクルマは、うはぁーさんが載せてくれた「ダイハツミゼットMP型」でしょうか。
映画「稲村ジェーン」や「三丁目の夕日」に出ていました。
では伊香保の第7回です。
今回は、コロナとコロナマークUのハードトップをご紹介します。
ハードトップ(HT)とは、センターピラー(フロントドアの後にある柱)が無い形態で、サイドウインドーを前後とも下げると、かっこよくて解放感があったものです。
ボディー剛性や衝突安全性は普通のセダンの方が有利なはずですが、昭和40年代当時は、そんな事を言う評論家や雑誌など全くない時代でした。
1.コロナハードトップ
4代目コロナのハードトップで、1970(昭和45)年発売。セダンが1500と1600CCだったのに対し、ハードトップは1500と1700CCでした。
CMでは「ホットパワー1700」がキャッチフレーズでした。
リアシートのトランクスルーを「ワンツースリーキャビン」と呼んでいました。
後に1900CCのSLが追加になり、2000CCのSLやSRへと発展しました。
SRはカローラ/スプリンター/パブリカだけではなかったのでした。
2.コロナマークUハードトップ
1968(昭和43)年発売の初代です。
コロナのフルチェンジ版として開発されたのが、最終的に別車種ということになったものです。
1600と1900CCのエンジンを持ち、バリエーションには、ワゴン・バン・シングルピック・ダブルピックもありました。
後に8R−G型DOHC140PSエンジンを積んだGSSが追加されました。
この時のCMにはトヨタ2000GTが登場し、高速道路で追い越して行った2000GTの助手席が半ドアなのを見つけたGSSが猛然とダッシュして2000GTに追いつき、「なんでファミリーカーごときに追いつかれるんだ?」という表情でいぶかしがる2000GTドライバーに「左、半ドアですよ」と教えて感謝される、というものでした。
当方の知るところ、2000GTのCM出場は、これと、初代スープラと2000GTを並べて「トヨタ3000GTスープラ」とのたまったやつの2件です。
3.コロナマークUハードトップ2000GSS
1972(昭和47)年発売の2代目で、これは1974年のマイナーチェンジ後のモデルです。
リアサイトウインドー下のあたりで稲妻型にはね上がるキャラクターラインが特徴的でした。しかしなぜか、ライバルの2代目ローレルにも同様のラインが入っていました。シンクロニシティーってやつでしょうか(笑)。
マイチェン後は18R−GR型レギュラーガソリン仕様DOHC140PSエンジン搭載。機械式LSDも標準装着のホットモデルでした。
しかし、より小型軽量ボディーのセリカリフトバック・セリカ・カリーナハードトップの2000GTが出てからはそれらに人気をとられていたようです。
書込番号:10434094
2点

ぼんパパさん
当時の規制を基準にしているので、シートベルトは無いままで走れます。
それは、排ガスのCO2が当時の基準のままで良いのと同じです(セリカXXで経験済み)。
こうゆう知識だけは有る私です・・・・対して最新のターボ車は苦手。
ところで、あちらに大切な事を書き込みました。せっかく教えていただいたのに・・・。
うはぁ-さん
携帯の写りが良いのに驚きです・・・・撮り方がうまいといわれそう!?
私の携帯は来年で10年目になりますが、カメラが無い分軽く使い易く手放せません。
人柱さん
グリーンとイエローツートンのTOYOTA2000GTが印象的です。
あの場所には本来白い2000GTが有ると思うのですが、
私がトヨタ博物館に行った1番の目的でした。
大江戸さん
クランク棒が一瞬蛇のように見えました・・・・当然見たのは生まれて初めてです。
書込番号:10434153
2点

こんばんわ〜皆様^^。
≫TSセリカXXさん。
シートベルトに関しては下記ですから、
・昭和44年3月31日以前に製造された車は完全免除。
・昭和44年4月1日以降昭和50年3月31日迄に、
製造された車は2点式ベルトが必要。
・昭和50年4月1日以降に製造された車は3点式ベルトが必要。
ですからXXは駄目ですよねー^^w。
まーもっともシートベルトしない人は、
このご時世居ては成らない事でしょうけど〜^^w。。。
書込番号:10434219
2点

わお〜ッ!
皆さん、いや天さん、意表をつく緻密な回答に感謝いたしヤス。(知らんかった!)
やっぱ社長は緻密でアル!
XXさんからも”重鎮”面目躍如(?)のコメント・・・ありがとうございます。
皆さんきちんと・・・・隅に置けなせんな!!
トヨタ博物館の2000GTは、時々遠征するんでしょうか??
それとも複数の固体があるのでしょうか??
どこかで「トヨタ博物館所蔵」と表示されて展示されていたのを見たような・・・・・。
2代目コロナマークUハードトップ
♪ゆっくり〜は〜し〜ろ〜お〜♪ のローレルのライバル。
この上はクラウンでしたから、随分高級なイメージがありました。
子供心に胸ワクワクで見てました。
書込番号:10434305
2点

セリカさん ぼんぱぱさん
白の2000GTは、マンガとクルマ展のブースに移っていました^^。
ラリー仕様の2000GTが見れたのは、運がよかったとしか思えません^^。
ぼんぱぱさん
遠征といえば・・11月23日ごろに、東京にクラシックカーが出張するようですよ^^。
出張している間、博物館のほうは、もしかすると日ごろ展示していないレア物のクルマが見れるかも??
息子が興奮して乗り込もうとしましたが、鍵がかかっていてしかも大変怒られました。
私が興奮するぐらいだから、息子はもっと興奮していたんでしょうね^^。
大目に見てやってくださいませ・・。トヨタ様・・。
クルマの金額を聞いて、かなりビビル人柱でした・・。
書込番号:10434379
2点

人柱さん
マッハ号乗ってみたいですね(まさか張りぼてで中身は無い?)。
ボンドカーの2000GTは触れる距離だったのでちゃっかり触って来ました。
私としては、触れただけで十分でした。
実は私は臭いに超敏感なので、シートの臭いが微妙です。
書込番号:10434428
2点

お疲れ様です。
人柱さん人柱さん・・・・・!ちょっと質問です。
ホントに2000GT見るのは初めて??
初代いすゞエルフやふそうのジュピターならわかるとか??
んなアホな!?
初代ボンゴとか・・・もうヨロシ!(爆)
あれはホントの希少車だからねぇ。怒られるかねぇ。(笑)
前板の「覚えてますか?」で大江戸さんが紹介された「トヨタ7」もいいですよね。
こいつはさすがにトヨタ博物館でないと見られないんでしょうね。
大江戸レポート「伊香保の第8回」は何が登場するのでしょうか??
人柱さんのわかる車があったら反応してくださいな。
書込番号:10437285
2点

こんばんは〜。
TSセリカXXさん、初めまして。コペンと建機の写真など、いろいろ楽しく・綺麗な写真を見て
アクティブに行動されていますね。^^
建機とのツー・ショットなんか、場所良く見つけましたよね。
2000GTと言えば、昔近くのディラーで何故か展示していて、父がディラーに行く時兄と一緒について
いって、兄が撮影していた写真がありました。
自分はかなりインパクト覚えたので、何故か写真は自分が持っていました。
人柱さんもTSセリカXXさんも2000GTが好きで、かなりの名車みたいですね。
それでは。
書込番号:10437930
1点

人柱さんへ
緑と黄のツートンカラーの2000Gtは、ラリー仕様ではなく、スピード記録の挑戦車です。
http://www.toyota-motorsports-club.org/club_info/10_y/2000gt/2000gt.html
では、伊香保の第8回です。
今回は、同一メーカーの同じ排気量帯のライバルをご紹介します。
1.初代日産ローレル
国産初の「ハイオーナーカー」です。
1968(昭和43)年発売の初代ローレルは、ブルーバード510とスタイルやサスペンションが似ているため、純粋に日産系の開発と思われがちですが、実は日産と合併前のプリンス陣が開発中だったものです。
後輪のセミトレーリングアーム式独立懸架は、このクルマのために旧プリンスが開発したものを、日産がブルーバードのために横取りしたようです。
4気筒SOHC1800CC100PSで、シリーズにバンやトラックを持たないことを誇りにしていました。
後に2ドアハードトップが追加され、4気筒2000CC125PSの2000GXがトップモデルでした。
2.3代目スカイラインハードトップ1800
いわゆるハコスカです。
1968(昭和43)年発売の3代目スカイラインは、桜井眞一郎氏をはじめとした旧プリンス系の開発です。
ただし6気筒のGTに乗ったL20型エンジンは、日産系がセドリックのために開発したものです。
GT系だけにローレルと同様のセミトレ式後輪独立懸架がついていました。
2年後に発売されたハードトップは、セダンよりホイールベースが7cm短縮されていました。
写真のナンバープレートに1500とありますが、ハードトップは1800と2000GT系しかなかったはずです。
3.ホンダNV360
1967(昭和42)年に彗星のごとく現れたN360の最終進化型が、1970(昭和45)年発売のNVです。
早い・安い・うまいの牛丼ならぬ、速い(31馬力。当時の軽は20馬力前後)、安い(31万3千円)、広い(箱型で車室たっぷり)の3拍子そろって大人気でした。
しかし当時はFF車の走行特性やテクニックが全く世間に知られておらず(アクセルオンでアンダーステア、オフでタックイン等)、操縦が危険なクルマとして欠陥車騒ぎにまでなりました。
マイルドな操縦性や静粛性を求めて多くの改良を加えて、NVに行き着きました。
なおN360のボディーに600CC43PSを積んだN600Eというのもあり、和製プアマンズ・ミニクーパーなどと呼ばれましたが、あまり売れませんでした。
4.初代ホンダZ
1970(昭和45)年に、NVをベースにしたホンダZが発売されました。
水中メガネとよばれた、黒い縁取りで平面ガラスのハッチバックが特徴の、アクの強いスタイルでした。
NVの居住性をかなり犠牲にしてスタイルに振った、軽初のスペシャリティカーでした。
以後この手のクルマとして、ミニカスキッパー、フロンテクーペ、フェローMAXハードトップ等が続きました。
中でもZのGSモデルは、5速ミッション、ディスクブレーキ、通気穴付バケットシートを装備していました。
また専用色として、「ゼロブラック」という艶消しの黒色(フラッシャー付き自転車を思い出して下さい)もありましたが、「ワックスで光らせてはいけない色」の自動車なんて、他にないのでは。
Zは1971(昭和46)年に、初代ホンダライフのプラットフォームを使った水冷エンジン車に生まれ変わりました。ホイールベースが8センチ伸びています。
写真のクルマはこのときのものです。厳密にいえば2代目、いや1.5世代といえばいいのでしょうか。
発売1年後に、スタイルは対して変えずに、プラットフォームやエンジンを入れ替えるとは、ホンダ以外にはできないかも知れません。
さらに1年後には、センターピラーを取り払ってハードトップになりました。
書込番号:10439602
2点

おはようございます
今回の大江戸ぎゃらりーもまた、名車が並んでますねぇ!
ローレルはほぼこの車だけ、と思われる「電子ウインカー」
(3つのランプが外方向に流れるように点灯する)が装備されていました。
言わずと知れたハコスカにもう一台のZ。個性ある車が多かったですね。
Zの水中メガネはホントにインパクトがありましたが、
静止状態からのアクセルターンが出来た軽自動車はこいつとNだけだと思います。
当時珍しかった4スト360コンビですね。
書込番号:10440669
1点

皆さん、お久し振りです。
大江戸博士の写真はいつも楽しく拝見させて頂いてます。
自分は、日本の経済成長と共に成長してきたので、自分の家に初めて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、クーラー(エアコンではありません)等がやって来た興奮が忘れられません。
もちろん、自家用車が我が家にやって来た興奮が一番大きいです。
その頃の想いが、大江戸さんをはじめとする皆さんの写真によって蘇ってきます。
とても懐かしい気持ちになります。
でも、今は、それ以上にショックに打ちのめされています。
2009年11月9日 19時35分頃、我が愛車、1984年の新車登録以来26年間大切に乗ってきたプレリュードXXが廃車となりました。
自宅近くの青信号の交差点に進入しようとした時に、信号無視の車を発見して、スローダウン、その後ろから来たもう一台の信号無視の車(白のレクサス)にフロントを横から削られてしまいました。
リトラクタブルのヘッドライトがチャームポイントのフロント部は完全に削り取られ、ラジエター部分も脱落していました。
エンジンもいかれてしまい自走できません。(T_T)
修理可能かどうか、世話になっているディーラーの所長に確認した所、かなり難しいとのこと。
今までも、無理を言って部品を探して貰っていた全面的に信頼する彼の言葉に嘘は無いので、廃車にするしかないでしょう。残念です。
それにつけても、憎いのは当て逃げした白いレクサスです。警察の担当警部の見解は、「酒気帯び運転か何か違反行為」があったので逃げたのでは無いかとのこと。
自分に怪我がないので、物損事故扱いのため、手の打ちようが限られるとのこと。やられ損でした。(がっくり)
こんなことは、初めてです。皆さんもくれぐれもお気を付け下さい。
プレリュードに代わる愛車を今月中に探すことにします。
書込番号:10448754
2点

中原さん
お気の毒です。
ご心中お察しいたします。
お体が何もなく、ご無事でなによりです。
書込番号:10448817
1点

中原さん、お体大丈夫ですか。
念のため、お医者さまに検査してもらった方がよいのでは。軽い鞭打ちや打撲で全治一週間とでも診断結果が出れば、人身事故扱いで警察の対応が変わるかもしれません。
相手がボロ車なら、証拠隠滅されて見つからないかもしれませんが、レクサスとなると潰すのがもったいないので、修理・ニコイチや輸出のルートからアシが付く可能性もあります。
書込番号:10448904
4点

大江戸さんこんばんは。
確かにそうですね。
相手もたぶんそのままにはしないだろうし…
書込番号:10449038
2点

人柱さん、大江戸さん ありがとうございます。
体の方は全く問題ありません。心が痛いです。余命の短い車と分かっていますので、残された時間を楽しもうと思っておりましたが、残念です。
昔は、テールライトの形状から簡単に車種が分かったのに、今はレクサスのマークしか認識できませんでした。(T_T)
レクサスの車に興味もないので、区別することも出来ませんでした。(情けない)
まあ、廃車費用がかかるだけの財産価値のない車ですから、経済的には打撃は無いですが、この様な別れが来るとは想いもしませんでした。
しばらくは、警察の捜査に期待します。
書込番号:10449039
4点

中原さん
26年も一緒だった愛車と別れる辛さがよく判ります(私のXXは部品が無くて24年目でお別れ)。
それも当て逃げとは最低な相手です。2台信号無視とはカーチェイス中?それともその筋系?
でも、もし怪我や最悪の事態が有ったと考えると車どころでは無かったと思うので、
良かったと考えるべきと思います。
私はセリカXXと別れてからセリカXXに代わる車を探しながら親のヴィータに乗っていたのですが、
気にいったのが見つからず、一年後にヴィータが高額車検のために急遽断念する事になった時に、
モーターショー以来買う事等一度も考えた事の無かった走行中のコペンが目に焼き付いて、
調べたら自分に丁度ぴったりの新古車が近くのディーラー直営店に売っているのを知り
わずか1週間で購入を決めたのでした。
それは、愛車セリカXXが導いてくれたとしか思えない劇的な出会いでした。
書込番号:10449317
3点

先程帰還!
あらまあ・・・
お体が無事そうなので、何よりです。
愛車との別れは、意外と突然訪れます。
何とも言えないものがあります。
私はグシャグシャになった愛車を、ディーラーの裏の洗車場で洗ってやりました。
お礼も言って別れました。
その前の車は現役で手放しましたが、この時もお礼を言って別れました。
そういえば、どの車にもお礼は言いました。
中原さん
次もいい車にめぐり会うといいですね。
書込番号:10450205
3点

セリカさん、ぼんパパさん ありがとうございます。
スローダウンしていなければ、運転席側の横っ腹にまともに衝突していたと思われます。
あの速度であれば、今頃は病院でお世話になっていたことでしょう。その意味では幸いでした。
私の身代わりになってくれたと想うことにします。
コンパクトでスタイリッシュな車と言うことで購入した初めての新車でしたので、思い入れがあり、今まで手放せずに乗ってきました。一人で乗るには最適な1台だったと思っています。
次の文字通りの愛車をじっくりと考えていこうと想っています。
その間は、レジェンドか、妻のS2000を運転してゆくことにします。
ただ、レジェンドは軽快感が無いですし、S2000は妻の許可がいるので不自由ですね。(煙草も吸えないですし・・・)
書込番号:10455482
2点

中原さん今晩は。
そうですね。愛車に感謝です。
私の兄は、田舎町のモータース屋さんに勤めているのですが、以前の話しです。
冬のある日、工場の前の国道を、右の方からタイヤチェーンの音を響かせた大型トラックが近付いていました。
一方左からはダイハツのミラに乗ったおじさんが反対車線を走って来ていました。
ちょうど工場の前で両者がすれ違ったのですが、「ガン!」と言う音と共にミラはストップ。
トラックは即座にブレーキングして停車。
周辺にいた全員が注視した車はミラ。
なんとおじさんは運転席にいましたが、前輪とボンネットはおじさんより少し先で転がっていました。
切れて振り回されていたトラックのタイヤチェーンが、ミラの車体を見事に叩き切ったのでした。
数秒なのか数十秒なのか時間が止まった後、双方降りて来て転がった2つの車体を見て愕然とした、との事。
奇跡中の奇跡。おじさんにはかすり傷ひとつなく済んだ、との事でした。
トラックの運転手さんは、兄の工場の社長さんに
「相手の方が怪我をされていたかと思うと安いものです。壊れた車の処分と、相当車種の新車の手配をお願いします。費用は全て私が負担します。」
と伝えてきちんと処理をされたそうです。
事故と言うのはそういう一面もあって、本当に「運」次第ですね。
この例では、正に100分の1秒が分かれ目でした。
うちの家内が事故に遭った時は、後日ある人が夢に出てきて
「まあこれくらいで辛抱しなさい。これで精一杯だった」 と言ったそうです。
中原さんも、守って下さる方が、近くに付いていらっしゃいますね。
すみません。こういうお話を好まれない方もいらっしゃるのに書き込んでしまいました。
いつもそばにいる家族と、それ以外にいっしょにいる人たち。
いつもそういう意識で過ごしています。気をつけて走りたいものです。
書込番号:10455861
4点

伊香保の第9回です。
今回は軽&ファミリーカーの残りからランダムにとりあげます。
1.スバルR−2(右)&スバルレックス(左)
スバル360の後継車、R−2は1969(昭和44)年に空冷2サイクル2気筒エンジンで発売されました。
最初はヘッドライトとウインカーしかないような、非常にすっきりしたフロントグリルだったのですが、写真のごちゃごちゃしたグリルは1971年に追加された水冷タイプです。
レクサスLF−Aはエンジンが前でラジエターが後ろといわれていますが、水冷R−2は40年近く前にその逆のレイアウトを達成していました(笑)。
レックスはR−2の後継として、全車水冷で1972(昭和47)年に発売。ウエッジシェイプが効きすぎたようなスタイルでした。
エンジンやボディを拡大しながら、1981(昭和56)年まで同じ基本設計を続けました。
1972年の吉田卓郎のCMソング「振り返ってみるのもいいさ〜道草くうのもいいさ」というしらべを覚えている方もいるのでは。
2.ホンダクーペ
1970年に発売されたホンダ1300クーペは、不人気だった1300セダンに比べて、月販5千台程度とかなり売れたようです。
コークボトルライン(死語かな)とロングノーズ&ロングテールに、イーグルマスクと呼ばれた鋭いフロントグリルで、かっこよかったです。
当初は95PSのクーペ7(セブン)・110PSのクーペ9(ナイン)という展開でしたが、1971年のマイナーチェンジで、2灯式のゴールデンシリーズ、4灯式のダイナミックシリーズという切り分けになりました。
写真のクルマはダイナミックシリーズのGTLで、110PS・最高速185キロ・ゼロヨン16.9秒の高性能です。
ホンダ1300の弱点は、空冷のくせに異様に重いエンジンで、フロントサスのアッパーマウントがボコッと突き抜けるという、信じがたいトラブルが続出したそうです。
またリアのクロスビームサスが、強い横Gでジャッキアップ現象を起こし、横転することもあったようです。
3.初代トヨタパブリカ
1961(昭和36)年に、空冷水平対向2気筒700CCOHV28PSエンジンを搭載して発売されましたが、あまり売れませんでした。
シンプルすぎた内外装を見直し、メッキパーツの追加等豪華にみえるようにしたDX(デラックス)の追加で、売れるようになりました。トヨタはこのとき、売れるクルマの作り方を学習したようです。
このエンジンは、日本初の油圧タペットを採用していました。
その後800CC36PSに換装しフロントグリルを大きくしたのが写真のクルマです。
幌張りのコンバーチブルや屋根がカパッと取れるデタッチャブルトップというオープンカーもありました。
なお写真のクルマは、展示用にボンネットがアクリル製になっていて、水平対向エンジンが見えるようになっていました。タミヤのブラモデルを思い出しました。
書込番号:10460277
3点

パブリカは小学校の時の先生が乗ってました。
R2は中学校の先生。レックスは従姉が乗っていました。
1300はバス停の隣の家にありました。毎日見てました。
このレックスの時代は、まだエンジンのかかりが悪いことも多く、
よくディスビューキャップを開けて,中を拭いてたものです。
もちろんチョークの使い方にもコツがありました!
この頃の車が登場すると、やっぱり嬉しくなってしまいます!
書込番号:10461689
2点

共鳴「レックス」!!
懐かしいですね。
私の大学受験の頃。
拓郎の曲をはじからコピーしていた時でした。
確か「僕らの旅」ってタイトルだったと思います。
我が家には410があった頃です。
書込番号:10462869
2点

おおおおっ???
レックスと拓郎さんと410はそれぞれ5年くらいづつズレてませんか??
イチバン古いのが410で次が拓郎。レックスはもっと後のような・・・。
でも、レックスあたりになると、360cc時代も最後の方で、
調子悪いといっても、随分扱いが楽になった時期だと思いますね。
その少し前、フロンテのバンが近くにあって、その車は雨が降るとエンコして動きませんでした。
その後軽自動車きかくが550ccになると、一気に自動車らしくなったのではないでしょうか。
でも360の軽、機会があれば所有してみたい気もします。
書込番号:10462976
2点

ぼんパパさんの言うとおり
410は10年くらいは経っていたと思います。
拓郎はエレックレコードからCBSソニーのオデッセイレーベルに移った頃、
だったと思います。
レックスのCMソングは、ソノシートのレコードをスバルからもらいました。
書込番号:10463071
2点

お〜ソノシートですか・・・・
今年の春ごろでしたか、夏ごろでしたか、ソノシートを作っていた会社が
ついに生産を打ち切ったそうですね。
まだあったのか??という気がしてしまいました。
プレーヤーがないですもんね!
拓郎さんももうトシだしなぁ・・・。
因みに私は陽水派です。
書込番号:10463103
2点

ぎけんですさん、ぼんパパさん、YouTubeに「僕らの旅」がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=2N_h0UjhdYU
それから、拓郎の拓の字を間違えていました。当時は全部ひらかなでしたが。
それから、同時期に、尾崎紀世彦のレオーネというのもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=GLxC4UtTt6E
ニコニコ動画のIDをお持ちの方は、フルコーラスをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=GLxC4UtTt6E
書込番号:10464683
2点


クルマのCMソングにも、名曲がたくさんありましたね。
フルバージョンにて、これだ〜!(マズイ!またここでやっちゃった!)
http://www.youtube.com/watch?v=qQNfeA6ZsDc
最高のCMでしたね!
ぎゃらりー大江戸にも登場するかな??
書込番号:10464757
2点

・・・・ぼんパパさんのプロフィール・・渋い! 私とおなじA型なのも驚き!!
書込番号:10465868
2点

ニコニコ動画が見れない・・・登録したけれどメールアドレスが遠い!
ぼんパパさん失礼しました。でもプロフィールだけ読むと、別な人に感じます。
書込番号:10466037
2点

あら先生、藪から棒にどうされました??(笑)
つい先日写真を載せましたよ。
価格comだからお金。それも超でっかいのにしました。(笑)
ここです。
http://www.city.kanonji.kagawa.jp/sight/zenigata.html
これだけでっかいと、カカクの威信も保てる?? (笑)
ちょっと気を遣ったりして?!
コメントは・・・実感です。何事も「気合だ〜〜!」 と。
ええっ?まんまA型だ。 仰る通りでございます!(爆)
書込番号:10466065
2点

おはようございます
ところで親分、その後は如何ですか?
ものすごい沈みようですが・・・・。
書込番号:10467648
2点

久しぶりでございマス。
読んでみたら色んな事件があったのですね。中原さん、その後いかがですか?
大江戸さんさすがにココでセーラームーンは貼れまセンね(笑)
ソノシート? どのシートですか?
クソッ! まだジョークもエンジン不良か。。
書込番号:10468583
2点

ビールさん、自分とほぼ同じタイミングでパソコンが故障してしまったのですね・・・_| ̄|○
スレ主さんなのに、少々浦島状態かもしれませんね。
はやく復旧すれば良いのですが。
それでは。
書込番号:10470746
2点

うはぁ-さんお久しぶりです。
皆さん災難でしたね。
でも、うはぁ-さんや迷うさんのように、自分で組んだPCを使っていれば、
いざという時の対応が早そうですね。
それほど難しい物ではなさそうなので、いつか手を出してしまいそうです。
でも、独特な世界観のお方が多い印象があるので、お店に近寄るのを迷う時があります。
ああ、でもそういえば、先週の初めにプリンターやらコピーやら付いた複合機が壊れました。
電源が入らなくなって、何にも使えない状態。参りました。
激安複合機を買ったら、旧品引き取りサービスだったので,速攻で持ち込みました。
おっとクルマのスレでした。
今日あたり、次の大江戸ぎゃらりーがオープンでしょうか?
角2灯で縦にフィンが付いたライトを持ったギャランHTとか、ないものでしょうか?
カッコよかったなあ・・・!
書込番号:10470950
2点

ぼんパパさん、こんばんは。
確かにお久しぶりです^^;
一寸バタバタしているのもありますが、ネタ切れしてしまいました。
休眠状態の人柱さんのスレで、新鮮なネタが上がればあちらに殴り込みに行きます。(何を?)
それでは。
書込番号:10471140
1点

皆さん こんばんは。
ビールさん、現在の状況を報告させてもらいます。
11日午後にに現場検証に立ち会いましたが、前夜から朝にかけての雨のため、相手側の塗装の欠片などの残存状態が劣悪で、相手方の車の特定が困難な状況です。
また、本日現在、修理工場等からの通報も無い状態で、特定できる可能性はほぼ無いということでした。
残念ですが、仕方がありません。
今日は、帰りにプレリュードを保管してもらっているディーラーによってジャッキー・イクスのステアリングとガングリップタイプのシフトノブをはずしてきました。
26年間、私と半生を共にしてきたプレリュードの想い出の品として保管しておくつもりです。
初めて新車を買ったワクワクする気持ちや物思いに耽りながら気ままに走った時間が甦ってきました。
とても大切な時間を共有できた事が、改めて幸せに感じられます。自分にとって本当に「良い車」でした。
明日からは、気持ちを切り換えて新しい愛車探しをしようと考えてます。
CR-Zの発売を待つか、程度の良いS2000を探すか、いっそのことホンダを離れて新車、あるいはSR311のレストアを試してみるか、じっくりと時間を掛けて、これからの人生を共にする愛車を考えていこうか、と気分が段々と高揚してきました。
どの様な形にせよ、車好きな人間は購入前の迷いが一番ワクワクする瞬間かもしれませんね。
書込番号:10471497
5点

中原さん今晩は。
残念ですね。でも、とにかく体が壊れなかったのが救いです。
特に魅力を感じない現行車。
質は高いのかもしれませんが、「魅力」 は薄いと感じます。
暫くの間お茶を濁す、「つなぎ」のクルマが必要になるかもしれませんね。
この先出てくる車種の中には、個性に振ったやつもあるやも。
それにしても、奥様もS2000とはシブイ!
書込番号:10471676
3点

伊香保の10回目です。
>角2灯で縦にフィンが付いたライトを持ったギャランHT
初代ギャランの16Lの旧車レース仕様はありました。
オプションの角目のフィン付きはセダンでよければこちらのリンクで。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d2/Coltgalant.JPG
1969(昭和44)年に出た初代コルトギャランは、スタイルも性能もかなり先進的なクルマでした。
デザインは、ジュージアーロではないかと囁かれていました。
1300CCのAT(エーワン)が87PS、1500CCのAUが95PS、ツインキャブレターのAUGSが105馬力。操縦性がまたすばらしく、総合性能はおそらくホンダ1300を凌駕し、ブルーバードSSSのよきライバルでした。
追加されたハードトップは、「トップ・オブ・ザ・ハードトップ」のキャッチフレーズで人気者でした。ギャランGTOよりこのハードトップの方がかっこいいという方もいらっしゃるかも。
その後排気量を100CC拡大し、14L・16L・16LGSとなり、それぞれ92PS・100PS・110PSを発揮しました。
操縦性のよさを生かして、国内外のラリーで大活躍しました。1972(昭和47)年には、オーストラリアのサザンクロスラリーで優勝しています。
写真のクルマは、当館の館長さんが旧車レースに出たときのものらしいです。
さて、次回からは、スポーツカーフロア(内容的にはスポーティーカー混じり)からご紹介します。既出のGTO・MRとベレットGTRはそちらのフロアからでした。
中原さんへ
欧州製3ドアのシビックタイプRなどはいかがでしょう(そう、ポジティブシンキング)。
書込番号:10471927
3点

おはようございます
さすがは大博士。つつけば出てくる豊富な情報量!
いつもながら感服であります。
実は第7回の左端の赤いコロナ HTの隣にいますが、
この時、K-YOKOTA の文字TOYOTA と勘違いして、コロナのセダンだろう・・・
と、マジで思っていたのであります。トホホですね。
フィン付きの角目はオプションでしたか・・・
マーキュリーか何かをパクったのでしょうかね。
でも、かっこよかったです。
リンクもありがとうございます!
書込番号:10472722
2点

物心付いた頃、ギャランは大好きなクルマでした。
ギャランを作っていたのは京都工場。その後ラリーで鳴らしたランサーは水島工場。
それぞれの工場に、それぞれのヒストリーがありますね。
今も昔も、変わらないハートで車を作ってくれているのでしょうか??
ところでXX先生
2009/10/06 12:17 [10267784]
覚えていますか?のビールさんの書き込みです。
もう一度見て、アクセスしていただけませんか?
まったり〜〜と、みんなでお待ちしておるのでございます。
書込番号:10476459
2点

ぼんパパさん
>この時、K-YOKOTA の文字TOYOTA と勘違いして〜
実は私も一瞬同じ事を考えました・・・・・(笑)。
また、フィン付きのマーキュリーと言われて、フロントマスクの謎が解けました・・斜めからだとヘッドライトが見えない!
昨日、1週間悩みに悩んで買ったジャンク品(10,500円)が1日経って完動品と判ったので
今日は気分が良いです! 朝方EPG(番組情報)を受信したので安心です。
そんな事も有って、久々にメールアドレスを復活させてビールさんの所へメールしました。
実は私は、普段暗証番号を知らないとドアが開かないような所で仕事をしているので、
セキュリティーがとても厳しいのです(家でメールを使う事は有りませんでした)。
書込番号:10477337
2点

伊香保の第11回です。
今回は、ブルーバード1800SSSクーペ、いわゆるP510型です。
1967(昭和42)年に発売された510セダンは、前回のギャラン同様、スタイルとメカニズムが先進的でした。
スーパーソニックラインと名付けられた直線的で前の三角窓のないスタイルは、旧410型の尻下がりスタイルとは大違いでした。
後輪にはセミトレーリングアーム式独立懸架がおごられていました。合併前のプリンス自工がローレルのために開発したものでしたが。
いわゆるL型4気筒SOHCエンジンで、1300CCで72PS、1600CCツインキャブレターで100PSを発揮しました。
後者SSS(スーパースポーツセダン)は、国際ラリーでも大活躍、1970年のサファリラリーでは総合優勝しています。
ポルシェ911やフォードエスコートRSを打ち破っての1,2,4位でした。
これを予言したような映画、石原裕次郎・朝岡ルリ子の「栄光への5000キロ」というのもありました。残念ながらビデオ・DVDはでていないですが。
その1シーンに、日産のメカニックがエスコートRSを見て「フォード・ツインカムだ!」と叫ぶシーンがあったように思います。
国内ラリーでもギャランのよきライバルで、トラクションのブルーバード、コーナリングのギャラン、という性格だったようです。
CMではもっぱら困っている美人を助けるパターンが多かったです。
http://www.youtube.com/watch?v=eDSSFKPtRBg
http://blog.livedoor.jp/cm_library/archives/cat_22429.html
写真の1800SSSクーペは1970年発売。ツインキャブで115PS。セリカ1600GTと同じパワーを、排気量アップで実現していました。
このへんは、ベレットGTRに対する1800GTのようなものでしょうか。
クーペSSSのリアの方向指示器は、赤い3灯が順に点滅し流れるように見えるものでした。当時、他にはローレルやセンチュリーがありました。
当方は当時、セリカGTのファンで、P510を過小評価していたことを後悔しています。
書込番号:10477493
1点

大江戸さん
>当方は当時、セリカGTのファンで〜
デザインも含めれば、セリカGTが断然良いと思います・・・P510はどうみても中年向き!?
なおカタログの方は浅丘 ルリ子さんで、CMの人とは違うと思います。
それから、CMの流れた昭和44年は、アポロ11号が月着陸に成功した年ですね!
そう考えると、どんな時代だったか思い出します。
書込番号:10477780
1点

大江戸さん こんばんは。
>欧州製3ドアのシビックタイプRなどはいかがでしょう(そう、ポジティブシンキング)。
そうですね。台数限定ですし、興味はあります。
ただ、欧州シビックなら、5ドアのディーゼルターボにより興味があります。
雑誌のザッカーの編集部が個人輸入して編集部の車として使用して評価してたのを覚えています。
デザイン的にも結構気に入ってます。当時、ポンド高で、総費用で550万円位掛かったそうです。
しかし、今の円高傾向から、400万円位でいけそうだと見込んでます。
日本で2010台のTypeRに300万円費やすか、数台程度しかない5ドアでディーゼルターボを買うのも面白そうです。
書込番号:10478099
1点

おはようございます。
伊香保のクルマ、どう見てもレストア車っぽい(?)ですが、それにしても保存状態がいいですね。
SSSも大人気車だったと思います。
CMもシブイですね。
シビックのDターボ、面白そうですね。でも・・・部品は大丈夫??
早く国内販売されたらいいのに・・・。私もそう思います。
あ、それではダメなのか・・・
先生ありがとうございます。
ビールさん、今日は夜じゃないといらっしゃいません。(残念!)
お待ちしております。
書込番号:10478950
1点

中原さん てっきり解決したもの思ってましたが。。
XX さん メール届いてません。ここの皆さんがお待ちかねです。もう一度送ってくだサイ。
書込番号:10481725
1点

伊香保の12回目です。
ケンとメリーのスカイラインでも異色版、GT−Rのご紹介です。
ケンメリ本体の1972(昭和42)年9月発売に対して、GT−Rは1973年1月の発売。
先代のハコスカGT−Rに比べると、
1.良くなった点
・リアがディスクブレーキになり、リアスタビライザーが着いた
・前にもオーバーフェンダーが着き、リアスポイラーも着いた
2.悪くなった点
・車重が45キロ重くなった
・ボディーが大きく取り回しが悪くなった
・燃料タンクが100→55リッターと小さくなった
・レースに出なくなった
と、いろいろ賛否が分かれたようです。
エンジンは先代と変わらず、2000CC6気筒DOHCで160PS(ハイオク仕様)/155PS(レギュラー仕様)でした。
しかし、レースに出ないために日産の広報車チューニングのやる気が減ったのか、カーグラフィック誌1973年5月号のテストでは、ゼロヨン17.3秒、最高速178.7キロと低調。
同じ号に掲載のギャランGTO2000GSR(4気筒SOHC125PS)の、ゼロヨン16.1秒、最高速178.0キロにも負けるくらいでした。
同年のドライバー誌のテストでも、ゼロヨン16.8秒程度で、27レビンやセリカLB・GTにはっきり負けていました。
当時のユーザーの声として、ハコスカR乗りの人でケンメリRに買い替えたが走りに失望してハコスカRに戻った、というのを読んだこともあります。
結局販売期間4か月、197台で生産中止となり、希少価値の方が話題となるクルマのようです。
書込番号:10482753
2点

出ましたケンメリGTR!
確か50年排ガス規制に適合不可能、ということで生産打ち切りでした。
確かに遅いと言われましたね。
ケンメリ全体では「名ばかりのGT」とも。
でも、たくさん売れたケンメリでした。
いつでしたかXXさんから「フロントグリルを取り去ったり金網にしたり・・・」
というコメントがありましたが、確かにどこから持って来たのかわからないような
金網グリルのクルマもいました。
金網のない車では、異物がラジエーターを直撃して、冷却水を噴射した
なんていうお馬鹿さんもいたようです。
当時はまだまだタイヤの性能も低く、
スピードを出しても車体やタイヤが付いて来てくれないということもあったようです。
ハヤシストリートホイールが良く似合いました!
書込番号:10482973
1点

せっかくですが、お迎えが来たのでしばらく留守にします・・・なんちゃって!
あちらの世界は、旅先でじっくりと考えたいと思います。私には未知の世界!?
書込番号:10483757
2点

510SSS!
あこがれの車でしたね。
家に410があったのも影響したかもしれません。
まだ、免許がとれる年ではありませんでしたけど。
書込番号:10484366
2点

先生とこには、すんごいのが迎えに来るのだ・・・??
どうしてこんなに綺麗なんだ・・・・??
書込番号:10486695
2点

おはようございます
ぎけんですさんのところには410があったんですね。
うちは兄が初代シビックに乗っていて、それがダメになった後610の中古に乗っていました。
6気筒が欲しかったようですが、手が出なかったようです。
当時はブルもいいクルマでした。
どこから没落が始まったのでしょう?
その後同級生が6気筒に乗ってました。
ドッシリはしてましたけど、燃費の悪いクルマでしたよ。
やっぱり昔の6気筒はそんなものですかね?
書込番号:10489353
3点

610ってブルUって呼ばれてたヤツでしたよね。
学生時代、先輩が乗っていて
それで、ラリー(自動車部主催の半分お遊びみたいなヤツ)にも何度か出ていました。
私も、一度後ろの座席に乗せてもらって大学のラリーってものを
経験したことがありました。
その頃、流行っていたランサーやレビン、トレノと比べると
かなり重かったようです。
書込番号:10491315
2点

>当時はブルもいいクルマでした。どこから没落が始まったのでしょう?
510をスタートとして、時系列的に株式実況風にいうと、
・610:装飾過多で5円安
・810:どこがヘビーデューティーだ10円安
・910:ターボもついて15円高
・U11:兄弟車多すぎ5円安
・U12:スタイルよしアテーサよしで20円高
・U13:尻下がりスタイルで30円安
・U14:プリメーラのおさがりで10円安
といったところでしょうか。
書込番号:10491427
3点

こんばんは。
ブルーバードは、父が510SSSを使用していたこともあり好きな車です。
父はずーっと愛知県に住んでいましたが、トヨタの車を愛車にしたことが晩年になるまでありませんでした。(最後の愛車が唯一トヨタのセルシオでした)
日産はモデルバリエーションを増やすと失敗するイメージがあります。(これはホンダも同じですが・・・)
ブルーバードも車格的に近い、バイオレットやプリメーラと同時に販売され始めた頃のモデルが相対的に魅力が薄れてしまったように思います。
最初の頃は、サニーの上がブルーバードでした。しかし、その間に無理やりバイオレットやプリメーラを押し込んだ故に、ブルの個性であるスポーティなセダンというイメージから上級セダンへと変貌せざるを得ず、そのくせ上には、スカイライン・ローレルがあるために上級指向にも限度があり没個性化していったのでしょう。
日産の販売力以上のモデルバリエーションを展開したために車としての個性・魅力が薄れ、焦点がぼやけてしまったように思います。
セド・グロの違いは何か? スカイラインとローレルの違いは何か? だんだんと不明確になってしまい、結局、どちらのモデルも魅力を無くしていったと思います。
良くも悪くも個性の際立つ車が出てきて欲しいと思います。
書込番号:10491590
4点

お疲れ様です
ぎけんですさん
そうです。ブルUであります。
6気筒の方は、香山雄三がCMに出てましたね。
でもこの頃のブルは、シフトレバーが直立していて具合も悪くはなかったのですが、
妙に遊びが多くて、コーナリングのたびにクラッ、クラッとしな垂れかかり、
パッと見どこに入っているのだかワカラナイ、そんなシフトレバーだったりしました。
当時はまだ、車のカタログの諸元表に「フルシンクロ」と謳われていましたが、
どこのメーカーの車も1,2速にシフトダウンするには、きちんとダブルクラッチを決めないと、
スコンと気持ち良く入ってくれたりはしませんでした。
初代ジェミニに乗っていた先輩は、「ZZは落ちる」 と言っていたような記憶があるのですが、
当時いすゞ車には縁がありませんでしたので、定かではありません。
大江戸さん、何かご存知ですか?
それにしても、大江戸さんの5円安・・・も絶品ですね。
概ね同意どころでなく、完璧同意でございます!
面白い!
書込番号:10491635
3点

おはようございます。
その後、中原さんからもお話しが頂けたのですね。
まったくその通りだと思います。
当時は日産も、トヨタと競う立場にあったと思うのですが、何せエンジンやシャシーを
多くの車種に共用し過ぎましたね。
車格が上の新型車を出しても、格下のシャシーに格下のエンジン。
これでは売れないでしょう。
因みに現在でも何にも教訓とされていないようにも思えますが。
アメリカ以外での評価ってのもどうなんでしょうね?
書込番号:10494143
2点

ぼんパパさんへ
1979(昭和54)年のジェミニZZ発売当時の試乗記をいくつか読み返しましたが、シフトフィールには言及しておらず、悪くはなかったのでしょう。
強力なエンジンについては絶賛。足回りについてはアンダーステアが強くダートは苦手と、ラリーベース車としては意外な評価が。
あと「落ちる」という点では、元ラリードライバーの石本秀美氏によれば、ZZはエンジンが重いためアンダーステアが強く、スタート後の第一コーナーでよくコースアウトしたそうです。
それでは、伊香保の第13回です。
今回はトヨタ2000GTの齢の離れた?兄弟、トヨタスポーツ800をご紹介します。
ホンダがスポーツカー、S500やS600を作った時、「スポーツカーは第一にエンジンだ」とばかり、ひたすら高性能なエンジンを追及しました。
その結果がDOHC・4連キャブレターでした。
1965(昭和40)年に発売されたトヨタスポーツ800(よくトヨタS800と誤記されます)は、ホンダS600をターゲットに、全く違うアプローチで開発されました。
エンジンは市販大衆車用を流用するが、非力さは、車体の軽量化と空気抵抗の低減・コーナリング速度のアップでカバーする。
まさに「柔よく剛を制す」のコンセプトですね。
パブリカの空冷水平対向2気筒エンジンを800CCにアップし、ツインキャブレターをつけて、45PS。ちなみにS600は57PS。
しかし車重は何と580kg。近年測られた空気抵抗係数は0.36。馬力あたり重量は12.89kg/PS。
ゼロヨン18.4秒、最高速155キロと、45馬力と思えぬ速さ。
S600は車重715kg。馬力あたり重量は12.54。最高速145キロで、トヨタの勝ち。
ホンダも負けじと、S800にチェンジ。70PSで710kg。ゼロヨン16.9秒、最高速160キロと強力。
しかしS600ゆずりの後輪チェーンドライブ方式がパワーについていけず、クルマのバランス悪し。レースではトヨタスポーツ800依然強し。
チェーンドライブをやめてから、S800の天下がくるのでした。それでも大きな差ではなかったようです。
さてスポーツ800、軽量化と空気抵抗低減で、パブリカ以上に燃費が良かったようです。カタログ上は31km/リッター。レース中でも9km/リッターいったという話も。
整備性も大変良好。長距離レース中にエイヤッとエンジン交換して戦列復帰という話もあります。
書込番号:10497814
3点

おはようございます。
大江戸さんありがとうございます。
ジェミニのFサスはダブルウィッシュボーンだったはずですね。
操縦性も「売り」だったはずですが、意外ですね。
ヨタハチ
パワーフィールは圧倒的にS6。と言われて来ましたね。
数値的には意外であります。
先日来、昭和45年から50年頃(意外と短い?)のクルマと、現在の規格の軽自動車、
車格というか単純に大きさというか、よく似たサイズに感じるのですが、
実際に走り比べたら面白そう、と思っているところです。
車体のサイズもそうですが、タイヤサイズなど、他にも興味深い所がいっぱいです。
書込番号:10498953
2点

寒いです〜!
暫く留守にしているうちに・・・冬であります!
前スレで電熱式のヒーターが付いたバスが登場しました。
あれは何年式だったでしょう。
それ以前、ヒーターが付いていない時代は、冬にクルマに乗るのはどうだったのでしょう??
寒かったんだろうなあ・・・?
寒さ対策に酒飲んだりしたのだろうか?
今だととんでもない話しですが・・・・!
寒!
書込番号:10511600
2点

福島駅での東北新幹線と山形新幹線の分離の瞬間です。
東北では普通の光景ですが、珍しいでしょうか?
なお週末には、仙台モーターショーが有る事が判ったので次回は車を紹介できると思います。
ビールさん、ぼんパパさん
私には、撮った写真を紹介する(あるいは質問に答える)のが1番合っているようです。
大江戸さん
トヨタスポーツ800はとても好きな車です。性能以上にデザインが最高です。
書込番号:10524081
1点

先生お久しぶりです。
どこかでお会いしたような・・・。
以前仙台に行ったとき、「乗る車両に注意して下さい」とアナウンスが有りました。
こうなるワケですね??
連結機が収まる先っちょの部分、昔の新幹線のはハッチのように開いてましたが、
今のは真ん中で割れて格納されるんですね。
ちと眺めてみたい気もします。
でも、それだけ見に行くにはちょっとだけ遠いような気もします。
うまく行かないっすね!(笑)
モーターショーの写真を期待してま〜す!
書込番号:10524378
3点

ぼんパパさん
古き良き時代(と言ってもわずか7年前)の新幹線の写真を見つけました。
これぞ新幹線という感じがしませんか?・・・・最近のは、なんとなくイルカ顔?
ところで、私は鉄道より高速道路なんかが得意なのですが、
高速道路の苦情は、投書箱(意見箱)に所定の用紙に内容を書いて投函すると良いです。
その意見は「お客様の声」として対策がとられ、更に全てのNEXCO関係者へ広報されます。
また料金所での対応等の苦情を言う場合(例えば係員の対応が悪い等)は、
全てやり取りが録音されているので、あまり過激に表現すると墓穴を掘ります。
以前も言いましたが、高速道路は一律に半額になるのが良いと感じます。
そうすれば、土日だけ馬鹿見たく混むのは防げると思います。
書込番号:10538479
0点

追加説明です
カメラは、私が最初に世話になったFinePix(ハニカム240万画素)です。
FUJIは肌の描写が柔らかくて良い感じになる事をこのカメラで知りました。
また「お客様の声」は、アルバイトでデータ集計した時の知識なのですが、
「高速道路の一律半額希望」は投書箱に要望として書けば良いんじゃないかと、
改めて思いつきました。
皆で書けば要望がかなうかもです・・・・それより無料化希望 ⇒ 益々混雑!?
書込番号:10539053
0点

おはようございます。
100系の車両でしたでしょうか。今年はついに0系がなくなってしまいましたね。
さすがに雪国バージョン。スカートの部分の形もこちらを走る車両と違うような気がします。
ちょこちょこリファインされているのでしょうね。
あんな感じで地面から見るとデカイですね!(笑)
10年ほど前のことですが、少し前に瀬戸大橋を渡り7000円ほど払っていて(約30分)、
その時は普通の高速を4時間走って6700円でした。
料金所のおじさんに「値段おかしくないっすか?」と言うとおじさん思いっきり構えて
「お客さん、そう言われましてもこちらとしては云々・・・下げられません!」
私、「いや、そうじゃなくて安すぎません??」
おじさん「ええーっ?20年やってますが安いと言われたのは初めてです!」・・・爆笑!
そんな会話もバッチリ録音されてるんですね。知りませんでした。
ということは「こんな意見もある」と言うサンプルにされたかも、ですね。(笑)
通常料金はちょっと高いとは思いますが、やっぱり無料はダメですよ。
それなりの価値観で利用してもらわないと、一般道と同じでは困りますね。
仰るとおり、半額くらいが妥当な気がします。
また教えてくださいね!
書込番号:10539608
1点

お〜い!大江戸さ〜ん??
伊香保の続きはどこ行ったっすか〜〜???
書込番号:10546482
1点

ぼんパパさん、お待たせしました。
大江戸国際総合研究所が、昨今の株安の嵐の中で船出早々浸水気味(笑)でしたので、遅れてしまいました。傷は深くはないのでご心配なく。
では、伊香保おもちゃと人形自動車博物館の14回目です。
今回は、マツダコスモスポーツを採り上げます。そう、「帰ってきたウルトラマン」の「マット・ビハイクル」です。
1967(昭和42)年5月に、国産初のロータリーエンジン車・世界初の2ローター式ロータリーエンジン車として発売されました。
10A型エンジンは110PSで最高速185キロ、ゼロヨン16.3秒、ゼロ100キロ8.7秒。最高速は実際には200キロ出たようです。
スタイルはまるで宇宙船のようで、名前とぴったりでした。
コスモに限らず、ロータリーエンジンの、忍者のように振動なくスルスルと加速するフィーリングに、驚いた方も多いのでは。
当方がFD3Sに初めて乗った時もそうでした。
さて、1年後の1968年7月、ファミリアロータリークーペの登場に伴う差別化のため、マイナーチェンジします。
110PS→128PSへアップ。4速→5速化。ブレーキサーボの追加。ラジアルタイヤ採用。ホイールベースの15センチ延長。フロントグリルの大型化、等。
最高速200キロ、ゼロヨン15.8秒に向上しています。元々初期型でも200キロ出ていたようなので、後期型はおそらくトヨタ2000GTと同等の性能だったのでは。
国内のレースにはほとんど出ませんでしたが、外国のレースで一度大活躍しました。
1968年のマラトン・デ・ラ・ルートという84時間!の耐久レースに2台出場し、1台が見事完走し総合4位に入りました。
有名な西ドイツ・ニュルブルクリンクサーキットの旧コース22キロで、ルマンの3.5倍の時間を走りきる、実に過酷なレースでした。
もう1台の方は、残り約1時間の時点で、リアアクスル破損で惜しくもリタイアでした。
いずれも、エンジンは八十数時間のレース負荷に耐えたのですから、かなりの耐久性があったのでしょう。
この時代のスポーツカーは、エンジンが強力なだけの直線番町と思われがちですが、コスモの後輪リーフスプリング式ドディオンアクスルは操縦性も良かったようです。
10年位前のベストモータリング・ビデオで、このクルマにレーサーの黒沢琢弥氏が試乗し、操縦性をほめていました。
なお写真のクルマは後期型(形式:L10B)です。
書込番号:10548037
2点

皆様鰤こんばんわ^^。
≫大江戸さん。
大江戸国際総合研究所の船出としては、
持ち堪えられるなら逆に一番良い時鴨ですよ〜^^♪。
コスモスポーツは帰ってきたウルトラマンで、
初めて見て知ったのですが、
初めて見た時は何だこりゃ〜カッコ良〜って、
思いましたよね〜^^♪。。。
書込番号:10548094
1点

今晩は!!
さすがは呼べば答える大江戸大博士。ありがとうございます!
先日国道2号を走っていたら、竹原市内でしょうか。
道路沿いにある車屋さんで見事に復元されているのを発見しました。
2度走って2度とも置いてありましたので、そちらの方がオーナーなのか、販売用の車なのか。
とにかくピッカピカでした。
そのスタイル、やっぱり惚れ惚れします。
いちばん年の離れた従兄がファミリアプレストに乗っていたことがあり、コスモスポーツ、
サバンナ、カペラRE車はずいぶん身近に感じていたものでした。
どういう訳か自らオーナーにはなっておらず、ちょっと不思議な気がします。
いちばん欲しいと思っていた時期とガソリンが高騰した時期が重なったせいでしょうか。
当時のRE車、楽しい車だったことは印象に残っています。
もう少し余裕のある身でしたら,あのコスモスポーツ、買いに行っていたかもしれません。
書込番号:10548469
2点

仙台モーターショーへ行ってきました。
ビールさんの最初のスレッド(007の質問)の時には、2007年開催時の未公開写真(いわゆるサービスショット)を
数多くUPしましたが、今回は縮小のため撮影チャンスが半分以下とさびしいものでかなり苦戦しました。
ぼんパパさん
約束通り(気合を入れて)撮ってきました。
本当は、写真を撮りに行っている場合では無い状況なのですが、
気晴らしも必要と考え、理解有るぼんパパさんがいるので
ゆっくりとですがUPして行きたいと思います。
最初は、以前話題となったLFAのプロトタイプです。
デザインと性能、台数限定の家一軒分の破格値は、TOYOTA 2000GTの再来だと感じます。
書込番号:10549025
2点

こんばんは。
ありがとうございます!
いつだか登場したやつとは違うんですね??
なんだかハロウィンのかぼちゃみたいな顔つきではありませんか??
これで家一軒分ですかぁ〜??(爆)
ミラーの処理は新しいです。でも微妙・・・!
リヤのディフューザ〜って、市販車では弄らないんですかねえ、大江戸大博士。
もっと積極的に整流してもよさそうなものですが・・・。
そうですか・・・寂しいですか・・・そうなんでしょうねえ・・・
メーカーというのは技術にしても品質にしても、今まで逆行というのは許されませんでしたからね。
逆行に見えない形での進歩。これの具現化が間に合わなかったのでしょうね。
自動車以外の展示会でも、少しの間空洞化が見えるでしょうね。
デフレはインドのタタモータースには追い風となるでしょう。頑張ってもらいたいものです。
でも、世界に誇る技術の日本車メーカーは、何とかもっと頑張ってもらいたいものです。
先生、次も期待しております。
ご無理のない範囲で、また見せて下さいネ!
書込番号:10549207
3点

ぼんパパさん
あまり待たせるのは悪いと思い、サービスショットを探しました(笑)。
数少ないコンパニオンの1人です・・・なんとTOYOTAで2人しかいない!(前回は5人〜)
更に今度のTOYOTAは以前と路線変更!?
エコカーにはちょっと不釣合い(派手)なコンパニオンさんです。
今までの清楚で落ち着いたイメージとあまりにも違いすぎて・・・普通なら撮らないかもです。
書込番号:10549470
2点

ああああ〜、ホントだ〜(爆)
いや、やっぱり予算の・・・・???・・・・だと思います。
私たちの業界でも展示会はかなりの数行いますが、やっぱり予算は少ないですよ。
コンパニオンさんはあまり使いませんが、ナレーションをやってもらう人、
ナレーターさんに出すギャラや、装飾費用など、以前と比べるとかなり減らしています。
そうすると見応えのないものになり、お客さんの入りも減少。来年は規模縮小・・・・。
近年はそういう悪いパターンです。大阪展でさえその有様です。
少し海外需要が上がってきましたから、徐々にでも業績が上がって行ってくれないと、
と思いますね。
今年の仙台ショーで総勢何台くらいの出展なんでしょう・・・・
書込番号:10550239
2点

ぼんパパさん
会場は見所がたくさん有りました。
船に旧車に市販車に・・・と、肝心のコンセプトカーはほんの少し!?
(旧車20台、コンセプトカー10台、それに市販車を含めて総勢100台程度?)
実は、今回最も興味深かったのは旧車のオープンカーでした。
それから大江戸さんの説明で更なる深みを増すヨタハチやコスモスポーツ等で、
次は紹介済みのTOYOTA LFA、それから・・・・・続く。
書込番号:10553711
2点

・・・唐突ですが、左の女性はぼんパパさん好みじゃないかと思いながら撮りました。
また、今回は5DMKUの描写にどこまで近づくか考えながら撮ったのが2枚目でした。
Lレンズを使わずに40Dでこれだけ綺麗に写れば・・・女性は写りすぎに注意!
書込番号:10553833
2点

今日はお早いご登場!?
1枚目の左から、コスモスポーツ、フェアレディーSR311、ホンダS600、その奥はポルシェ930ターボ。
黄色いのはTOYOTA1600GT,ヨタハチ、ハコスカにその奥はたぶんルノーアルピーヌ。
そこまで何とかわかりますが、船が・・・・・たぶんヤマハマリンのクルーザーですね。
ネタがなくてヤマハマリン仙台(そんな会社あるの??)に応援要請したとか・・?
あんまり写真撮ってる人いなかったんですか??
ホントに視線を受けてますよ!(笑)
書込番号:10553885
2点

ぼんパパさん
もしかして仙台に見に来たのではないかと思うほどお見通しで驚きます。
更に船まで詳しいとは!
別な写真で船体のロゴを見たら確かにYAMAHAでした・・・凄い!
旧車については大江戸さんの説明が終わった後にお宝写真集としてUPします。
オープンカーでは、ぼんパパさんの紹介を思い出しました。乗ってみたい!
それから気合を入れて撮った40Dの高画質サービスショットも希望次第で・・・・・
書込番号:10554781
2点

こんばんはデス。
あれれです。スバルと三菱さんのは見落としてました。
写り過ぎ・・・確かにそんな気も・・・(笑)
あくまでも限りなく忠実に・・・・オーディオと同じで、こちらの方が難しいのではありませんか?
オーディオでは「スタジオモニター」に対して「家庭用オーディオ」とか単純に「ステレオ」とか言います。
自宅でゆったりと聴くにはスタジオモニターでは疲れるのです。
実際の音源には尖った部分や、たくさんの音が混ざり合い共鳴しあって歪みとなる音も含まれますね。
それを程よくなだめてくれないと、「音楽」(音を楽しむ)と違ったものになってしまいます。
それと同じなのでしょうかね。
写真も、ある意味現物よりもきれいに見える必要だってありますもん。(特に女性?)
オーディオもそうですが「趣味」の世界でもありますから、「深イイ」お話を伺えるのはとても楽しいです。
「あともう少し!!!」で悶絶(?)するのも同じです!(笑)
サービスショットも織り交ぜて、またゆっくり拝見しますね!
書込番号:10555059
2点

みなさんこんばんは・・。
開店休業中の人柱です・・。
1ヶ月ほど前にトヨタ博物館へ行きました。
その写真をUPしようと思いましたが・・、
こちらに、作ってみました^^。
http://photohito.com/user/gallery/13947/list
携帯のカメラなので、そんなに映りはよくありませんが^^。
何かのネタになれば幸いです^^。
大江戸操舵網さんに対抗してでは全く無く^^。
(カメラとウデの時点で私は全く勝ち目無しです・・^^)
なんか、簡単にアップで来ちゃいました^^。
(一気に10枚UPできましたね^^)
ではでは〜^^
書込番号:10572638
2点

人柱さん、拝見しました。よく撮れてますね。当方はこの9月に初のカメラを入手した素人で、テクも何もなく、おまかせオートしか使っていません(笑)。
では、伊香保の15回目です。
今回は、Zになる直前のオープンカー、フェアレディ2000・SR311型を紹介します。
ルーツをたどると、まず1959(昭和34)年6月に、ダットサンスポーツ・S211型が登場。
ボディはFRP製で765kg、1000cc34PSでした。僅か20台の生産でした。
翌1960年1月、輸出専用車として、フェアレデー(レディではなかったのです)SPL212型にチェンジ。Lは“LEFT HANDER”左ハンドルの意味。
鉄板ボディになり、1200cc43PSでした。
1962(昭和37)年10月、フルチェンジでフェアレディ1500・SP310型に。最初の頃は何と3人乗り。1500cc71PS。
こいつが1963年の第一回日本グランプリで、トライアンフやMGやらポルシェ356を相手に優勝しています。
1965年5月に、排気量アップしたフェアレディ1600・SP311型が登場。1600cc90PSで最高速165キロでした。
そして1967年3月、さらに排気量アップしたのがこのクルマ、フェアレディ2000・SR311型です。
U20型SOHCエンジンは145PSを発揮し、車重は930kg。最高速205キロ、ゼロヨン15.4秒と、当時としては非常に速かったです。
ゼロヨンのカタログデータは当時の国産最速でした。ただトヨタ2000GTが、運輸省(当時)の型式認定の時にもっと速いタイム(15.1秒?)を出したが速すぎるので15.9秒表記になった、との未確認情報もありますが。
238万円のトヨタ2000GTに対して、性能が同等のSR311は88万円と、約3分の1。コストパフォーマンスは抜群。
年間生産台数1万台超の大半が輸出され(形式はSRL311)、日本の外貨獲得にいくばくかの貢献をしてくれました。
書込番号:10574353
3点

おお〜、出ましたね!天さん号の祖先!
改めてスペックを見て驚いています。
小型軽量の車で200キロオーバーはちと怖そうな気がします。
でも、中原さんも見に行かれたように、今の時代でも人を引き付ける魅力のあるクルマですね!
それにしても安いです。当時の価格!
人柱さん
あちらの写真、バッチリ見せていただいてますよ!
よく撮れてます。さすが!
短時間でよく撮ってきてくださいました。思わず見入ってしまいますよ!
またゆっくりお話ししましょうね。
書込番号:10578196
2点

皆様鰤鰤っすぅ^^;。
トヨタは個人的には嫌いなんですけど、
LFAは銭さえ有れば欲しい車ですねー^^;。
(デザインは色々言われてますがw)
やっぱりNAは最高で9000回転を、
車でも味わいたいですよね〜^^♪。
後感動のエキゾーストの悩ましい音色を〜^^♪。
勿論同類の車をホンダが作ったら、
当然の如くホンダにしますけど〜^^;w(爆)。。。
書込番号:10579824
1点

初書込みです。よろしく♪
国産の古い車に興味があって調べていたところ、「え〜っこれが日本車!」わたしが魅力に感じた車です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/waza/090219_skyline-sports/
「コンテッサ900スプリント」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B5
書込番号:10579974
3点

仙台モーターショー5回目です(大江戸さん風に)。
スバルブースのひときわ目立っていた車です(他の展示車はたしか市販車?)。
写真として改めてみると、まるでプラモデルのような質感!?
ヘッドライトが黄色いのでなおさら・・・・・。
人柱さん
海外旅行にふさわしいカメラは携帯で十分と言った人が以前(1年前?)いて、
その時は画質的にまだ不十分と感じていたのですが
その考えを改めなければならない程の綺麗な写真だと感じます。
サブカメラに欲しいくらいです・・・DOCOMOなら。
イケメンさん
スカイラインスポーツは、「ウルトラQ」(蜘蛛男爵等)に登場していて、
カッコ良いオープンカーでした・・・それも4人乗り!
書込番号:10580014
3点

おはようございます。
フェアレディーが出たら、やっぱり天使な悪魔さんが登場しないと・・・(爆)
さすがのトヨタさんも、F1参戦後初の新型スポーツ車だと、一皮剥けたんでしょうか??
ただ、そのカテでの最初で最上級となると、
カネだけブッ込んだこれ見よがしのフラッグシップになる可能性がありますからね・・・。
ま、それがいい人も居ますから、そんな人は買ったらいいですね。LFA。
でも、ワタシとしては、走り込みたければ第2世代が買いだと思います〜!
イケメン貴公子さんいらっしゃいませ。こちらはお初ですね。
当時としては抜群にモダンなデザインだったでしょうね。スカイラインスポーツは特に!
私は当時の車の中ではコンテッサクーペが好きですよ。
ミケロッティーのデザイン、ということで、やっぱりダサいデザインの日本車たちの中で、
ダントツにシャレたカタチの車だと思ってます!
日本車って数だけは多いですが、その分それぞれのアイデンティティーを感じるデザイン。
そういうのがまったく欠落しているように思ってしまいますね。
またご意見を伺わせてください。
さてXX先生。
またこれまた何とも何とも・・・??(お姉さんも??)爆!
速そうに見えないし強そうでもない。デザインに根拠がなさそうです。(笑)
(あ、スバルらしさがないという意味で・・・) (汗)
いろいろ見ていると、少し前の車の方が、自己アピールがあったのかもしれませんね。
そういう意味ではやっぱり外国勢の勝ちでしょうか・・・・?
頑張れ日本車!
書込番号:10580780
2点

TSセリカXXさん
お褒めいただきありがとうございます。
もう2年も前に出た古い移動式電話付カメラです^^。
もしかすると、あたりの機種だったのかもしれません^^。
しかし、ピントはどこにあっているか、まったくわかりません^^。
携帯にファインダーをつけてほしいです・・。(無理な相談ですね。はい。)
そして皆さんのカメラの腕にはまったくかなわない、お恥ずかしいレベルです〜。
さて、クルマの話ですが、トヨタ博物館って、トヨタのクルマしか置いていないのかと
思いきや、日産やホンダ、日野、スバル、マツダのクルマや、外国産のクルマが
多かったのには驚きました。
たぶん、当時の最新のクルマを購入して、分解し、徹底的に研究してきたのだと思います。
そこに、日本のクルマの歴史を垣間見ることが少しだけできたと思いました。
もう一度じっくり、時間をかけてみてきたいと思います。
そうそう、フェアレディZで思い出しました・・。
小学生のころ、京都にある日産工場に見学に行きました。20年以上まえの話です。
うろ覚えですが、間違っていたらごめんなさい。
そこで、作られていたクルマが、Zだったような・・。
ただ、説明してくれた工場の方の話が印象的でした。
「日本車の中でアメリカで唯一認められたスポーツカーです」
当時の話です。もう小学生だった私の中では、Z=かっこいいスポーツカーという、
印象が強く、今でもデザインや性能は変わりましたが、かっこいいと思う車のひとつです。
子供のころに感じたクルマって、自然に強く印象に残るんですね^^。
書込番号:10585079
3点

こんばんは。お久し振りです。
>「日本車の中でアメリカで唯一認められたスポーツカーです」
自分がボストンにいた頃は、S30からS130にモデルチェンジした直後くらいでしたが、S30の方がS130よりも人気があった様に思います。
S30のモデルサイクルが長かったため、改造用のパーツなどが豊富にあり、自分なりのZに仕上げる事が出来るということだったかも知れません。
それから、フェアレディZは、「DATSUN Z (ダッツン・ジィー)」と呼ばれ、「Poor man's PORSCHE (貧乏人のポルシェ)」と称されることもありました。
東部諸州よりもカリフォルニアやテキサスなどの中西部エリアの方が人気が高かった様に思いました。(ただ単に、当時は東部の人間がお金持ちでポルシェを買っていただけかも知れませんが・・・。)
大学4年の時に留学していた友人の車(S30の240ZG)を半年間預かっていましたので、週に一度は運転していました。
当時の自分の愛車がシビックRSだったので、全く異なる個性の2台の車を味わっていました。
楽しかった想い出です。
書込番号:10585838
2点

中原さん
フェアレディZ(S30?)は、プロジェクトXのアメリカ発売への苦労話がとても印象的でした。
ニッサン車の中では珍しく乗ってみたい車の1つです。でもノーマル車限定・・・日本では、改造族車のイメージ大。
なお今年のニッサンは、モーターショーに参加していないのが残念です。
人柱さん
携帯はソフトバンクの東芝製(320万画素の割にはかなり綺麗!)だったのですね。
私の携帯は9年5ヶ月目のカメラの無い時代の機種なので次回購入の参考にします。
また、
>たぶん、当時の最新のクルマを購入して、分解し、徹底的に研究してきたのだと思います。
すばらしい発想で納得です。どうしてトヨタ車以外の車が有るのか不思議だったので・・・。
でもGTRが展示していないのは、車体までばらばらにしたため?
ぼんパパさん
HONDAはバイク以外では唯一NSXがデザインが好きで乗ってみたい車です。
最近のデザインは個性的すぎて、なんかいやです。
なお義兄がHONDA好きで、初代プレリュードやアコードに乗った事が有りますが、
ATがセミオートだったり(発進時☆でスタートしてDに移す)、
タコメーターがスピードメーターと2重になっていたりと独特だったと記憶しています(今も?)。
4枚目の写真は何だと思います?
書込番号:10586084
2点

おはようございます。
中原さんお久しぶりです。あちこちでご活躍(?)ですね。(笑)
ボストンにもいらっしゃったのですか・・・。
最近アメリカに行ってないので直近の事情はよくわかりませんが、
確かに一時期はZがけっこう居ましたね。それも仰るようにS30。
映画にもよく登場していますね。
「DATSUN」はDAT+SUNなわけですが、どう考えてもこれを「ダットサン」と読んでくれるのは日本だけ。
中原さんの文中にも{ダッツン」とありましたように、外国に出ると普通に{ダッツン」と発音します。
因みに私が最初にてにしたB110型サニークーペや兄が乗っていたブルーバード610などは、
エンジンルームにある車両銘板に「ダットサン」とカタカナで表示されていました。
名前とはいえ、面白いものですね。
書込番号:10586609
2点

XXさんおはようございます。
ホンダのコンセプトカーですか?私はちょっとそそられますが・・・。(笑)
とってもアメリカンな顔つきです。あんな顔の方がアメリカではウケがいいのでしょう。
結構イカツ顔好きな人たち(?)ですよ。
質感はともかくデザイン性は日本車メーカーの中ではホンダがダントツだと思います。
突飛なものが出たりするので、一般受けしない時もありますが、日本車のデザイントレンドは
ホンダから発信されていると思っていますよ。
ホンダ党の中原さんには叱られるかも知れませんが、
ホンダ車はエンジン偏重で、エンジンに異常に金がかかっているような気がします。
さすがにそのエンジンはいいのですが、ほかの部位とのバランスが???な気がします。
でも、F1を離れている時の車は質感もいいような・・・・・・・・・・。
3枚目・・・現在市販されている同種のバッテリーカーは、転倒事故が結構問題になってますね。
なかなか難しいところがあるのでしょうが、ちょっと気になるところです。
4枚目は・・・ホンダ版セグウェイと言われた1輪車ですね??
なかなか評判良さ気ですよ。さすがはホンダです。
以前♪ばふっ♪さんのスレで書いたのですが、セグウェイでは普段使いにはなりません。
でも、こっちなら値段や法規次第ではある程度売れるかもしれませんね。
どっちにも倒れない、というのは驚きです!
メタボ対策にならないかなあ・・・・? (爆)
書込番号:10586699
2点

皆さん、こんにちは。未だにプレリュードの後継車が決まらない中原です。
ただ、長女と兼用でインサイトを購入しました。長女の希望で「シャーベット・ブルー」という塗装色になってしまい、何となく気恥ずかしい感じです。
内装はお世辞にも良いとは言えません、安っぽいです。敢えて言えば、軽自動車を製造する手法で安く仕上げた車体に値の張るハイブリットシステムを載せたクルマと言う所でしょうか。
長女の希望や自分の好みであれこれとオプションを選んでいくと、結局、支払い総額が300万円を超えてしまいました。
10万円の還付があっても、「焼け石に水」ですね。(何も無いよりはマシですが・・・)
セリカさんへ
>ATがセミオートだったり(発進時☆でスタートしてDに移す)、→ (発進時Lでスタートして☆に移す)
いわゆる「ホンダマチック」と言われた物ですね。ホンダマチックと称していても、セミオートマの物以外に一部のフルオートマの物もありました。
ホンダマチックの良い点は、安価なことです。他社のオートマ比率が5%前後の頃、初代アコードの発売時のオートマ比率は25%ありました。
結構人気のあった初代アコードでは、最終的に販売される2台に1台がホンダマチック車という状況になり、オートマ普及の功労者(車)となりました。
社会人になる時に、渋滞の多い横浜に住むことから、オートマに興味を持っていたのです。(渋滞時には、鈴鹿の事故の影響で左足が辛いので・・・)
シビックRSから2代目アコードに買い換えようと思い、ホンダのディーラーに行ったのですが、オートマがホンダマチックだったので買い換えませんでした。
輸出使用は初代アコードでもフルオートマだったので、2代目アコードはフルオートマで発売になると思い込んでいたのでした。
結局、後日フルオートマとなったプレリュードXXを購入した訳です。
>あちこちでご活躍(?)ですね。(笑)
退屈なので、あっちこっちで適当にレスしているだけです。(汗)
後、2週間もしたらまた、メンテナンス作業が始まりまして、今年も大晦日は暖房の無い無人の工場で除夜の鐘を聞くことになるでしょう。(そうじゃないと、会社がヤバイです。)
うまく調整が出来なければ、正月の三ヶ日も作業をすることになるでしょう。(今度の年末・年始は曜日が悪いですね。)
書込番号:10588123
2点

お久しぶりです・・・って言っても最初の一発以来レスしてない気が・・・(滝汗)
S30って聞くと真っ先にあいつが浮かびますね・・・ダークブルーの。
あいつはどんな化け物積んでるんだと(略
Zの基本的スタイルって、S30からほとんど変わってない気がします。確かZ34のCMでは共演してましたよね(S30だったかは忘れましたが)。
あの時代に海を渡って成功したんだから、それだけの名車なんでしょうね。
ちなみに自分はGノーズのZGよりも普通のZの方が好きです。これぞ旧車!って感じがして(←もちろんいい意味で)。
なんか名古屋モーターショーがどえらい寂しいことになりそうで心配なのですが、FT-86のスバルver.は4WDターボになるらしいですね。
本当だとしたらスバルらしい差別化で楽しみです(^_^)
P.S.
パソコンいじってたら、いつ撮ったか忘れた2000GTオープンの写真が出てきました(笑)
書込番号:10588462
2点

こんばんわ〜!
インサイトですか?ダメですか?
脳ミソスイッチ切り替えて乗るものですよ!ハイブリッドは。な〜んて。
お嬢様と兼用・・・普通はお許しが出ないんですからぁ〜!(笑)
可愛がってあげてくださいな!
ところでそのインサイト、ホンダのことですからいきなりベージュカラーのソフトトップのカブリオレ!
なんてのが出たら速攻買い替えたりしますか?
バッテリーが重すぎて、ロールケージ追加では強度不足でしょうか??
質実剛健ハイブリッドばかりでは面白くありませんね!
昔のホンダマチック
☆レンジオンリーでも不足はありませんでしたよ。
ほかと違うフィールと言うだけで、いいシステムだと思ってましたよ、私は。
それよりリバースでデフ鳴きしたり、エンジンのピックアップがいいばかりに
あまりにシビアーに操舵感の変る回転数感応型パワステとかの方が違和感がありました。
初代アコードは1800ccだったでしょうか。当時の同クラス車中ではめちゃくちゃ走りました。
どっしり感が無い、と敬遠されたへきもありましたね。
でも!アイドリング時にテールパイプから垂れる水の量の多いこと!!
やっぱり当時から燃焼状態はダントツだったのでしょうね!
でもでも穴あきマフラーでボォーボォー言ってたのが結構いたのもマイナスでした。
おやっさんが生きてた頃は、「そんなのどーでもええ」と言われていたのでしょうか??
ホンダらしいといえばホンダらしいのですけどね。
書込番号:10589714
1点

中原さん
30年前の記憶が甦りました。
プレリュードは“発進時Lでスタートして☆に移す”でした。
またハンドルが、すえ切りやバック等の低速走行で軽すぎて(指1本で回せて)、
ぼんパパさんの言うような違和感というか,こんなに楽で良いんだろうかと感じました。
当時トヨタ車中心の私には、HONDA車は次元が違う車に感じました。
ぼんパパさん
写真は、おっしゃるとおりの一輪車タイプのセグウェイです。
ぼんパパさんは全てお見通しのようで凄いです。
アシモに継いで未来を感じさせる乗り物ですね!
私はメーカーとしてはトヨタが最も好きですが、
最近のエスティマの悪っぽいデザインやおはぎカーは嫌いです。
二代目セリカXXやAE86のカローラレビンの頃が最も良かったと感じています。
続く
書込番号:10591690
2点


セリカさん こんばんは。
私も直線基調のデザインは大好きです。
ホンダ、トヨタ、日産の直線基調のデザインで最も好きな車です。最高は4枚目の写真ですが・・・。
ホンダ以外は、2代目が好みのようです。
書込番号:10591756
2点

中原さん
4枚目のレオパルド(笑)。
実は、ニッサン好きの友達と共に初代レパード(事前のスクープ名は“レオパード”)の
発表会に行きました。
私好みのスタイルで、フェンダーミラーにワイパー装備や光通信(みたいな)最先端装備、
ただし内装は真っ赤っかで・・・かなり派手!
トヨタがニッサンに先を越されて残念と思っていたら、
その後ソアラが話題をさらって、次に二代目セリカXXが私の心を奪って・・・・。
そう言えば、画期的ツインカム+ターボ車の魁となったコロナクーペは、二代目が好きです。
ビールさん
ようやくスレタイに沿った内容になってきました!
書込番号:10591901
2点

草木も眠る丑三つ時・・・オッサン車のオンパレードだぁぁ〜! (失礼!)
私も中原さんの4枚目に〜と言いたいところですが、
ちょっと無理をして(?)ホンダのEV−Nに1票。
Nちんの再来だ〜!
やっぱS6と並ぶホンダの原型です!
1輪とともにどんな未来を見せてくれるのでしょう?!
私もトヨタ車乗りですが、そちらの面ではホンダに期待しています!
書込番号:10591983
3点

20代にトヨペットにコロナクーペの説明を聞きに行った時、
セールスの人に“この車はあなた達(ある意味女性)の乗る車では無い”と言われたのですが、
その意味が判ったような気がします・・オッサンカー・・それにしても失礼なセールスマン!!
コロナクーペも赤なら悪くないと思ったけれども、考えてみると赤は無かったのかも?
更にモデルチェンジでエクシブに変わったと最近ネットで知って、人気も無かった!?
本日の写真は、30年間野ざらしになっていたのをレストアしたようです(ボンネットとナンバーはそのまま)。
べレットはいすゞ?と思うほどあまり知らない車です・・・この時初めて見たかも。
書込番号:10607023
3点

こんばんは。
コロナという車はトヨタ社の中でもある意味特殊な位置にある車です。
トヨペットブランドの象徴であり、ユーザーニーズをふんだんに盛り込む義務を持った車です。
従ってその一部には、アンチトヨタの人達が最も敬遠するアレンジもあえて採用されていますね。
ユーザーからのレスポンスを探る、そんな使命も持ち合わせた車です。
と言うことで、現行のプレミオにはありませんが、何代にも渡って「真っ赤」な塗色は用意されていました。
そんなに似合わないと思ったことはありませんね。
私も車種は違いますが、赤い車には乗っていたことがありますよ。
いいと思いますよ!赤。
べレットは・・・・・・・修行が足りません・・・・・(??)
溶接や板金塗装の技術を修得して、趣味の領域でレストアなんか始めると、
ハマってしまうような気がしますけどね!!
書込番号:10610270
2点

私が車を意識し始めた頃、(幼少の頃ですが)
トヨタ車といえば(自家用車ですが)
クラウン、パブリカ、そしてコロナ
この3種くらいしかなかったのでは…
書込番号:10612617
2点

今度の車は14インチ(タイヤ)にするぞ〜!
と言いながら、いつも大衆車しか買えず13インチばかりでした。
それが今や大径ホイールばかり。
変なところに感心しています。
書込番号:10615960
2点

セリカさんへ
ロジャー・ムーアがCMに出てた、ツインカムターボのコロナは、クーペではなくハードトップでした。[10591901]のコロナクーペが初代かつ最終型です。
その後出たカレンというクルマが、コロナクーベが名前を変えた後継車といえるでしょう。
[10607023]のベレットは2灯式なので、OHVの90馬力を積んだモデルでしょう。
ベレットGTのヘッドライトの変遷は、初代が大型2灯+小型2灯、その後2灯、最後に大型4灯、GTRが大型4灯+フォグランプというものでした。
書込番号:10616200
2点

大江戸さん
ハードトップでしたか!
ロジャームーアのCMは覚えています。ヒーローを待っていた!・・対ブルーバードとして。
(同時期の映画“キャノンボール”ではコメディ的な配役として出演したのが意外)。
当時のセダンのコロナとは全く別物でカッコ良かったので、てっきりクーペと思っていました。
更に“カレン”になったというのは意外ですが、デザインの流れから納得です。
(車の上に洗濯物・・黒いストッキング・・が落ちているCMは意味深!)
“カレン”は、フルモデルチェンジでダルマになったセリカよりは、はるかに好きなデザインでした。
いすゞで知っているのは、117クーペと後継のピアッツァ、ジェミニ、アスカ、教習車として
運転した2代目フローリアンと仕事で乗ったキャンピングカーのエルフくらいです。
そう言えば乗用車撤退後は、ホンダドマーニのOEMも有りましたね。
ジウジアーロデザインのピアッツァはとても魅力的で中古で買おうと考えたりしましたが、
内装があまりにもチープな感じで残念でした。
蝶つがいが弱いのか、見た中古車のコンソールボックスがほぼ全滅!
書込番号:10616927
2点

皆様丑三つ時?早朝?ございます^^w。
≫TSセリカXXさん。
夜更かし?それとも早起き?w。
ツインカムターボのコロナですかー^^w、
これ当時σ(・_・)わっちの年上の後輩が、
新車で買いまして1日借りた事が有ったのですが、
ぃぁ〜凄いパワーだと当時思いましたよー^^♪。
(全開にして遣りましたw)
しかし何でこんな車にツインカムターボ何だって?、
当時全員が思ってましたねー^^w。
トヨタはやっぱアホォだと全員笑ってましたね^^w。
(面白がって借りましたw)
(勿論パワーだけの車でしたよw)
まーこの後位からハイパワー時代に入った筈ですが、
トヨタではこんな車も出せるんだぞーみたいな、
パホォ〜マンスで出しちゃった訳わからない、
車なんでしょうねー^^;w。。。
書込番号:10616976
2点

おはようございま〜す。
再登場仙台美人さん!
XXさん、ちょっと前に「左側の女性が・・・」と紹介して頂きましたが実は・・・
ぼんパパめはパッチリお目目の方がお好みで・・・・!(爆)
それにしてもどうして三菱ブースにポルシェ?
でもお姉さんがよく似合ってますからOKにしときましょう。(笑)
コロナクーペやHTがあった頃、そのポルシェに装着されていたピレリP7というタイヤ。
中原さん、天使な悪魔さんは当然ご存知だと思いますが、当時の最高のパフォーマンスタイヤでしたね。
一方、当時の国産タイヤは本当にプアでした。
BSのポテンザ、横浜アドバンなどの初期ですが、これらはグリップこそしたものの、超短寿命でしたね。
当時ダルマセリカに乗っていて、ピレリのCN36というタイヤを履いていましたが、
3分山以下になるまでフルブレーキングしてもロックはしませんでした。
日本製のタイヤって、いつの頃から良くなったのでしょうね??
今でもウェット性能は??ですが、ドライではターボ車でもそれなりにグリップしてくれるようです。
皆さんが今までにチョイスしたタイヤで「これは!」というのがありますか?
超お高いのはパスで・・・(笑)
書込番号:10617454
2点

皆さん、こんにちは。
ピレリP7、懐かしい名前ですね。でも、このタイヤ以降はピレリの魅力が薄れた様に思います。
私は、プレリュード以外はセダンが多かったので、タイヤは主にブリジストンのレグノを使用してました。
一度、横浜のアスペックを履かせましたが気に入らず、すぐにレグノに換えました。
外国産のタイヤならコンチネンタルが好みにあっていたので、2度ほど履かせました。
ただ、最近のレグノは以前ほどの高性能タイヤではありませんので、不満ですね。
性能は分かりませんでしたが、ファイアストンやBFグッドリッチのタイヤが格好良いな、と子供の頃は思ってました。
>それにしてもどうして三菱ブースにポルシェ?
三菱は昔、アストロン80と言われエンジンのサイレントシャフトというバランサーシャフト技術をポルシェの技術とクロスライセンスを結んでいたことがあります。(今もかな?)
「三菱の技術は、ポルシェにも使われている」と技術力のアピールのためでは? と思います。
書込番号:10618381
2点

中原さんこんにちは。
三菱ネタありがとうございます。
なるほどです。(毎回中原さんのお話だと無条件に納得します!)
今でもバランサーシャフトを使っているのですかね。わかりません。
でもアストロン80は良くできたエンジンでした。
日産とともに、いつから没落が始まったのでしょうね??
やっぱり「事件」以降でしょうか。
タイヤもBSはあんまり評判が良くないようですね。
マイカーに履くことはないので良くわかりませんが、商用車タイヤはBS以外は???ですよ。
と言っても2代前までですが。現行は少し良くなりましたが、1世代前のタイヤでは
何度か怖い目にあいました。
短期間で次世代にスイッチしましたから、メーカーも把握していたのでしょう。
ファイアストーンやBFグッドリッチはホワイトレターで、見た目はとってもかっこ良かったですね。
でも、見た目だけでバイアスタイヤでしたから、あんまりフィーリングのいいものではなかったそうです。
ただ、私のCN36はもの凄くうるさかったです。「トラックが来た」と言われてました。(笑)
でも、ドライもウェットも抜群のグリップ感でしたよ。
特に水はけは、他のタイヤでは考えられないほど良かったです。
かなり深い大きな水溜りでも、ほとんど抵抗感なく駆け抜けたものです。
ポテンザやアドバンを履いている仲間の倍位通勤でも走っていましたが、もちも良かったですね。
しょっちゅう履き替える物ではありませんから、ここのような情報源があるのは助かりますね。
また教えてくださいね。
書込番号:10618792
1点

XXさ〜〜ん!
明日の午後からちょいと出かけてきます。
ず〜っと予告していたところへ行きますよ〜!
あまり行く人がいない所ですから、行き先はここでは書けません。
写真撮って来ます。もちろん車も撮ってきます。
結構古い車も走っていると思いますから、「おおおっ!」に出会うかもしれません。
頑張ってきます!
漢字表記のタイヤ、なんてのも撮れるかな??
書込番号:10627172
1点

ぼんパパさん
最近上海でモーターショーが有りましたが・・・・・。
会社の車が三菱だった関係でS.58頃仙台のディーラーへ寄った時、ごく普通にポルシェが置いて有りました。
そのため、三菱ブースにポルシェは一般的なものと思っていました(もしかして仙台だけ?)。
また昨日国道でロータスエスプリが走っているのを見ました(実車は生まれて初めて!?)。
最初ものすごく平べったい車が信号待ちしていると思って後ろについたら、
Lotusの文字が・・・いわゆる007(ロジャームーア)の乗っていたそのものでした。
更に追い抜くと、フロントガラスの傾斜は写真で見た以上に傾斜して見えました。
久々の感動!
そんな写真を期待していま〜す!・・・もちろん、ぼんパパさん流に。
UP写真は、お目々がパッチリながらイギリスで残念な評価となった1台です。
それもなんと100位!
http://www.gaiko.com/ele81100.html
(バックナムさん紹介サイトより・・・バックナムさん、そろそろ出てきてください)
書込番号:10628175
1点

あらまあ!ホントにお目々パッチリだコト!(笑)
英国車って独特の趣ですね。それぞれ個性を持っているように思います。
どこがブサイクなんでしょ??けっこう可愛いではないデスか。ハハハ。ねえ!
エスプリは・・・平ったいですよね〜妙に。ランボルギーニも平ったい。(←はイタ車ですな)
実用性はともかく、映画に登場して「おおおっ!」と思ったお方たちが
自前のガレージの華として買って行けばそれでいいのかも知れませんね。
うちの近くに展示されていたエスプリは、「写真撮ってやるぅ!」と意気込んだ前日に売れて
行ってしまいましたから、どこかでリベンジしたいものです。
仙台ショーはそれはそれでいいショーだっだのではないですか?
目新しいものは見たいですが、昨今の経済状態ではなかなかなのでしょう。
かわりに頭をひねった結果のものでしょうから、それなりの「質」はあったはずですね。
やっぱり羨ましいですよ。
こう見えても私、地元のちっちゃい自動車ショーには行かないんです。(コテッ)
な〜んにもないんですもの。(爆)
それでは行って参ります!
書込番号:10628541
2点

皆さん、こんばんは。
只今、インサイトの初ドライブから返って参りました。
10時にディーラーにて受け取り、東名・東海北陸道から氷見フィシャーマンズワーフに行き、昼食に「氷見うどん」をいただき、新鮮な魚介類を土産にして北陸道・名神経由で帰って参りました。
500km程度のドライブですが、インサイト、結構、良いですね。
一般走行に必要十分なパワー(高速の登りは少しきついかな?)とそこそこの静粛性があり、最初に危惧していたパワー不足を払拭してくれました。
もちろん、今までの愛車達に比較すればアンダーパワーな車ですが、娘が乗る車としては十分です。
後方視界がやや見難いかと思いますが、丁寧に運転すれば十分補えますし、慣れの部分もあると言えます。
何より、久しぶりに嗅ぐ新車の香りは良いものです。
そうそう、ひょっとするとプレリュードの後継が決まるかも知れません。
インサイトを受け取るついでにS2000のタイヤをスタッドレスに換えるため、女房の運転でディーラーに行った折りに、シビックのTypeR Euroを受け取りに来た方があって、その車を見せて貰いました。
S2000 TypeSを運転する女房に圧倒されたのか、その方は気前よく車を見せて下さいました。
赤のTypeRを見つめる女房の視線から、かなり興味を持った様子でした。うまく誘導すれば、購入に踏み切るかも知れません。
S2000を下取りせずにTypeR Euroを購入すれば、どちらかを私が使用することが可能となります。(ワクワク)
女房は男っぽい気質があるので、迷いを吹っ切ると一気に走り出しますので、この一週間が山場です。(私の読みでは、四分六で購入に至ると思っています。)
インサイトのドライブ中もさり気なく、TypeR Euroの話をして、女房のご機嫌を取り、物欲を刺激しておきました。
さて、どうなることやら・・・。
書込番号:10645220
3点

こんにちは。出張中のぼんパパです。
中原さん、type-Rですか〜??すごいなあ・・・
XXさん
こちらは初代チェイサーがまだ走ってましたよ!
もちろんレンジローバーの新車もガンガン走っています。
ただ、昼間自由時間がなくて写真も撮れないでいます。
以前より車も増えて、新車に近いのにボコボコ、なんてのも沢山います。
あんまり物を大事にしない気質なのかもしれませんね。
あ〜そうそう、インテグラ??のtype-Rはけっこう見るような気がします。
今日は休日(私は仕事ですが)なので、ロールスやベントレーが見れるかもしれません。
また報告いたします!
書込番号:10649160
2点

ぼんパパさん こんにちは。
今、サウジに出張中なんですってね。(仲間達の雑談場をROMってて知りました)
私は、リヤドになら行ったことありますよ。
お酒好きには辛いでしょうが、しばらくは「休肝日」と言うことで頑張って下さい。
私のサウジとの関わりや生涯唯一のロールス体験は、別のスレに書き込んであります。
リヤド(サウジ)の話 [9970816] [10069069]
ロールスロイスの話 [9286502]
暇つぶしにでもなれば、お読み下さい。
書込番号:10649435
1点

連投で失礼します。
上に上げた書き込み番号は、「海外で驚いた事」というスレッドです。こことはまた違う面白味のあるスレですよ。
ぼんパパさんもサウジの土産話や他の国の体験談を是非書き込みして下さい。
書込番号:10649526
1点

中原さん
実は“女房は男っぽい気質があるので”が、ものすごく気になっています。
>「海外で驚いた事」というスレッド
見るのをやめられなくて、寝不足になる予感がします(笑)。
ぼんパパさん
ドバイのモーターショーに居ませんでした!?・・・・・写真待ってます。
書込番号:10651121
2点

中原さん こんばんは^^
奥様はすばらしい方ですね^^
かくいう私も、今の車は家内が決めました^^
私の場合は、もうひとつランクが下の車がいいと言っていたのですが、
家内は、安いクルマは安いだけのものだから長く乗るには不満が出てくると、
私を説得させて、予算を60万ほどオーバーしましたが、今の車を購入しました。
もう7年も乗っています^^(中原さんのプレリュードにはまったく追いつけませんが)
セリカさん
東北方面は大雪ですね^^
雪道を疾走するコペンはかっこいいかも^^
ぼんパパさんは、今頃ラクダに乗って移動中?かな?
(そんなわけないか・・)
向こうの国は、湿気がない分カラッとしていて、案外過ごしやすいのでしょうか?
私のパスポートも更新しに行かなくっちゃ^^
1月4日は開いてたかな??
書込番号:10651275
1点

セリカさん、人柱さん、こんばんは。
>実は“女房は男っぽい気質があるので”が、ものすごく気になっています。
>奥様はすばらしい方ですね^^
妻は「押しかけ女房」なんです。
結婚記念日は妻の誕生日と一緒です。入籍日は妻の18回目の誕生日です。
結婚するのは決めてました。(決められてましたかな?)
以下は、別スレにも描きましたが、妻の性格を現すエピソードです。
妻の誕生日は、夏休み期間中です。18歳の誕生日も休みを利用して私の所に遊びに来てました。
「誕生プレゼントに何が欲しい?、今日は、何がしたい?」と聞くと、「ハンコが欲しい」との答え。まさか、その歳で開運の象牙の印鑑もないだろうと当惑していると、1枚の紙を出しながら、「ここに署名と印鑑を押して」とのこと。
何と「婚姻届」で、ご丁寧にも証人欄には双方の父親の署名押印がしてあり、私が署名押印すれば提出できる様になってました。
世の男性の中で、誕生プレゼントとして婚姻届に署名押印した人はいるのでしょうか。
当惑しながらも妻の話を聞くと、本当は16歳の誕生日に欲しかったそうです。さすがに親の許しが出ず諦めたそうですが、以来ずーと説得を続けてこの日を迎えたそうです。
私の大学入学を期に京都と名古屋に別れ、さらに約2年、一度も帰国することなく海外生活をした鉄砲玉みたいな私を、何とか引き戻すにはどうしたらいいか一所懸命に考えたらしいです。
観念した私は署名押印し、横浜市役所に提出に行くというデートコースになりました。
こんな感じの妻です。私が独立したいと考えて、迷っている時も後押ししてくれたのが妻です。
「大丈夫。2年くらい仕事がなくても、私が兄さんの事務所で稼ぐから。トヨタに認められるまで、諦めないで・・・。」
この言葉が、今も胸に残ってます。
書込番号:10651517
2点

こんばんは
中原さんに業務連絡が届いております!
ぷしゅ〜!
セリカさんも来て!
書込番号:10651704
1点

まだ放浪しているぼんパパであります!
毎日ゼロヨンマンさん号やその次の型、片方のライトがなかったりフェンダーがグジャグジャだったりする車を眺めていますよ〜ん!
だいたい「車線を守る」という感覚がないんですよね。だからあんなにボコボコの車体になっちゃう。
おまけに雨が降らないから錆もしないし雨漏りの心配もない。
考えてみるとあきれたり爆笑物だったりはしないのであります。(爆)
形がなくなるまで使えばいいのです。ハイ。
前回来た時はもっとロールスロイスが走ってました。今回はまだ1台目撃しただけ。
フェラーリやランボルギーニも珍しくなかったのですが、やっぱりこんなに交通事情が荒れてしまって、
そこらを乗り回すことが難しくなったのでしょうかね。
昨年バブル崩壊前のドバイに行ったときは、ランボやベントレーが普通に居ましたけどね。
まだ1週間くらい居そうなので、おもしろい車が撮れたらアップしますね。
近況報告でした!
書込番号:10672849
1点

ぼんパパさん
気候の変化で体調を崩していないでしょうか?
実は私は、右腕がテニス肘(=カメラ肘 : 重いカメラによる炎症!?)と診断され、
更に同じ右腕に帯状疱疹が出て(子供の頃のウイルスが体の内部から復活!)、
神経痛のような鋭い痛みと戦っているところに、
今度は子供たちが新型インフルエンザになって病院めぐりと・・・・。
病気尽くしの年末となりましたが、全ては終局を向かえそうで、
新年は良い事が有りそうです・・・きっと有ると信じています。
写真は1ヶ月目にして右腕が治った事を記念しての撮影です。
書込番号:10685760
0点

やっと帰って来たぼんパパであります。
いろんなのがいました。超いい車は見ませんでした。残ね〜〜ん!!
ええっ??肘痛ですか??それも1ヶ月??
禁断症状物(笑)ですね??
私は体調を整えるのが先です。年とともに少しこたえる様になりました。
幸いもう休みですから、少しゆっくりしようと思います。ハイ。
書込番号:10705004
1点

日本には無い雰囲気ですね!
メッキ塗装は、なにかの本で見たように思いますが成金趣味?
デロリアンのステンレスの輝きを思い出したりします。
ロシアでは日本の中古車が規制されて残念(ロシア車の新車でもかなわない)とのニュースを見ましたが、
日本車が多かったのではないでしょうか?
右腕(肘)は完全復活したのですが、別な部分にも支障をきたしていて困ったものです。
書込番号:10705358
1点

ふ〜。世の中は年の瀬なのですね??まったく浦島太郎状態です。
タクシーのご紹介です。
前回訪問した時は、同国が湾岸戦争に反対したにも関わらず、
ここに駐留するアメリカ空軍が空爆に飛び立ったということで、その報復として
アメリカ車の不買とタクシーのカムリへの切り替えが行われていました。
実際にカムリ以外のタクシーを見ることも殆どありませんでした。
今回はご覧のとおりカムリと韓国ヒュンダイの車、そしてフォードのセダンが復活していました。
国内線の飛行機もバンバン飛んではいるのですが足りないようで、
夜間の長距離バスか急ぐ人はタクシーで数百キロ走ります。
私も実際行きをフォードで800キロ,帰りをカムリで700キロ移動しました。
乗り合い状態なので、途中の町に行きたい人も同乗します。
100キロ位なら回り道して下ろして行くようです。距離感が正気の沙汰ではありませんよ。(笑)
ガソリンは¥25/L位。(違ったかな?その半分だったか?)安いです!さすが!
インドだと¥150とか¥180とかですから大違いですね。
お兄ちゃんが一人いて、客が来たら入れてくれます。金額は暗算でしたから・・・いいんでしょ?!(笑)
600ccのペットボトルの水が\25、1.5Lペットで\35です。水の方が高いです。
やっぱり中東は日本人の感覚とは違いますね。
そういえば韓国の車ですが、庶民たちは買っています。でも3年でボロボロになるのだとか。
庶民の一番人気はクレシダ(トヨタのマークU)、二番はカローラだそうです。
確かに日本国内と同じくらいカローラが走っていました。皆さん欲しいと言ってましたね。
さて次は何のネタにしようかな??
書込番号:10708717
2点

暑いお国柄でしょうか、白い車が多いと感じます。
更に2枚目のヒュンダイタクシーは、クラウンそっくり!?
フォードが有りますが、アジア圏の車が人気なのですね!
>フォードで800キロ,帰りをカムリで700キロ移動しました
道路は日本並に整備されているのでしょうか?高速道路は有る?
そうでなければ、これだけでとんでもなく疲れそうに感じます。
(ちなみに日本の単一路線で最も長い東北自動車道 川口JCT〜青森IC間が680km・・・遠いです)
また、私ははじめての香港旅行でタクシーでボラレタ事が有るのですが
(同じ距離なのにホテル出発と帰りの流しのタクシー代が倍も違った!?メーターも見せない!)
治安は大丈夫だったでしょうか?
地元に詳しい人が居れば万全とは思いますが、言葉の通じない国はいろいろと気を使いますね。
書込番号:10711036
1点

言い忘れていました。
ぼんパパさん、遠い国からお帰りなさい。
最近飛行機のテロ未遂が有ったりと物騒な中
無事に帰って来た事が最も大切な事で有る事を忘れていました。
今回は難しい話は無しに、コンテスト提出期限の迫っている夏・冬撮影会の中からの抜粋です。
目の保養にどうぞ・・・・・次回は冬バージョンの予定です。
書込番号:10711403
1点

あらま可愛い!!
ハハハ、お気遣いありがとうございます。(何に?)
治安は良いですよ、かなり。世界でも上位の上の方だと思います。あの国は。
でも前回とはかなり空気が違っていましたけどね。
バングラデシュの経済発展が影響しているとか。不思議なものですね。
砂と石と油に不自由してない(当然!)ので道路は広くて綺麗です。
市内は多分50キロから70キロくらいの速度規制だと思いますが80〜90キロで走っています。
助手席にいて、ちょっと怖いです。
郊外の道路は「EXP WAY」とは言ってましたが料金所がある訳でもなく110キロ規制で、
そこを150から180キロでカッ飛んで走ります。
160で走ると前出の農耕民のベンツに抜かれます。おいおいマジかい?!って爆笑ですゾ。(笑)
でまた、周りに何にもないのでスピード感がないのですよ。まったく。
時折ベントレーとかが猛スピードで抜いて行きますが、一瞬でいなくなりますから写真は撮れません。(爆)
あれってどれくらいで走ってるんだろう・・・?
あんまり不確かな事を書くと叱られますが、基本は王国ですから、日本のように大量に原油を購入するとか、
とにかく王室とうまく話を付けた国、企業が買って貰えているのでしょう。
日本は最大の原油輸出相手国ですしね。今の関係が長く続かないとえらいことになります。
そんなのを考えてると、現行モデルのドイツ車を殆ど見ませんでしたから、
ドイツがどこか他の国から原油を調達するようになったんだろう、なんて勝手な邪推をしてしまいます。(笑)
結構ワガママな人種のような気がしますが、日本にとっては大切なパートナーですから、
私も行くたびに心して接しているのでありました・・・。なんちゃって!
そういえば、観光ビザが復活しているのだそうで、滞在末期に日本人観光客がホテルにいました。
驚きました。観光バスもこのとき初めて見ました。どうですか?今度。
いや〜、まだドバイの方が良いかな。ハッハッハ!
書込番号:10712127
2点

皆様本年は色々お世話様でした〜^^♪、
来年も宜しくお願い致します〜^^♪。。。
(言える間に言っとかなければねw)
(コピペですwwww)
書込番号:10715087
1点

あれっ?ここにも天使な悪魔様!? 律儀!
皆様今年はお世話になりました!
TSセリカXXさん、たくさん色々教えていただきました。ありがとうございました。
来年もまた、ゆる〜くお付き合いの程、宜しくお願い致します!
あんまり夜更かしばかりなさらないで下さいね!体に悪いですから!
それではよいお年を!
書込番号:10715317
1点

今、メンテ作業が終了して帰宅する所です。
雪が降り積もる名古屋に向けて運転することに・・・。
白い正月は何年ぶりかな? 運転中は鬱陶しいですが、朝日に輝く白い世界は素敵かも?
では、皆様、良いお年を! 来年もよろしくお願いします。
書込番号:10715611
1点

元旦の4:23に、今年最初の月食が最高になります。もう少しです。
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も写真撮影しながら新年を向かえ、更に月食の瞬間を待つところです。
ぼんパパさんのおっしゃる夜更かしは、今日も続く・・・・・
書込番号:10716316
1点

セリカさん、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
先日のライトアップされた帆船の写真がとても印象的でした。
どこの風景かと思いましたが、モデルさんの写真で分かりました。
支倉常長らの慶長遣欧使節が利用した「サン・ファン・バウティスタ号」ですね。
ミュージアムとなっているようですね。う〜ん、仙台に行かねば・・・。
兎に角、素敵な写真をこれからもよろしく!!
書込番号:10716324
1点

なんと〜!
夜更かし仲間がいてびっくり!うれしいです。
カメラのスレッドよりも早く、
撮りたての月食と初挑戦だった冬(夜)の撮影会からです。
中原さん、こちらこそよろしくお願いします。
実はお気に入りのカメラのスレッドが根こそぎ削除されて
ショックを受けていたところです。
せっかくのお仲間と離れ離れになった気分で、
こちら(車)のスレでもそうならないよう願うところです。
書込番号:10716353
1点

皆様明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします!
相変わらずXXさんは夜更かしならぬ朝更かし(?)なんですね。私にゃムリでございます。眠む!(爆)
でも、久々にコペンちゃんの勇姿も見られたしGOODであります。
ライトアップされた帆船というのは本当に綺麗ですね!
年末にボロ車をわんさか見て来たので、今年はもっといい車が走ってる所に行きたいなあ。
ホントはベントレーや新しいポルシェなんぞポロポロいるだろうと想像して行ったのですが・・・。
ハハハ。仕事してりゃ見るわけないか。ハハハ。それもそうだぁ!
すでにもっと高級車が居るわけない所への出張が半分決まっております。
どんなのが居るか、ちょっと興味があるぼんパパであります。
乞うご期待!
そういえば、あの町全体が世界遺産だそうな・・・。
書込番号:10716675
1点

どひゃ〜!寝正月を決め込んだらこんな時間まで寝られましぇ〜ん!
こりゃ一発正月のプレゼントをXXさんに。
せっかくのお正月ですから、景気よく行きましょう。
これです!
http://www.youtube.com/watch?v=uJW8jKZ1n-M&translated=1
なんじゃ?物じゃないのかって? フフフ。すんまそ〜ん!
やっぱアタシはベントレーが良いっす。言うのは只だし!
暫くお楽しみください! ハッハッハ!
書込番号:10724427
1点

もしかして、ぼんパパさんは時差ぼけ!?・・・私はいつも時差ぼけですが(笑)
映像(+音楽)は、お金持ちの国を彷彿とさせます。
更に治安が良くて、アウトバーン並の道路が有れば最高ですね!
ところで外国旅行から帰ると、
寝ていてたまに目が覚めて「ここはどこ!」と思ったりしませんか?
書込番号:10724532
1点

おおっ??
な〜んだXXさん、やっぱりそうだったんだ。
あの雪の下にはUFOが埋もれてる。それをパカッと開けたらコペンが出てきたと。
ナルホドー??!
いや〜、いつも素敵な写真を見せて頂いてありがとうございます。
なんともいえない長閑な空気ですね。たくさんの雪なのに、何かほんわかと暖かいものを感じます。
私なんか中東やインド方面ばかりですから、景色と言えば一面の砂ばかり。
とても荒涼としていて、長くいると気が滅入る時もありますよ。
それでも鈍いので時差ボケはしないのデス。(笑)ゼロヨンマンさんとは大違い。楽ですよ。
基本的に眠りが浅いので、外国にいても目覚し要らずです。
でも、必ずアラームが鳴る5分か10分前に起きてるのって、いいのか悪いのか・・・。
現地で、ピックアップに来てくれる人に迷惑が掛からないのは良いですね。ハハハ。
そういえば、インドも行きそうな気配です。今度は北部かな。
広大な国ですから、北部と南部では景色が違うようです。
砂の大地よりは被写体が多いと思います。また写真撮ってきますね。
インドでTATAの車とスズキの車の多さに驚きますよ。特にスズキはシェア50%ですから。
アルトがい〜〜っぱい走ってます。(笑)それも随分前の型。
インドスズキって結構イケてます。写真の物は多分インドスズキ製。日本で売れば良いのに。
これからの時期は高機能肌着をいっぱい着込んで撮影に行って下さい。
今やびっくりするような暖かいのがたくさんありますよ。肘を暖めるのもちゃんとあります。
気をつけてくださいね〜!
書込番号:10725770
1点

なんと鋭い。ぼんパパさん
おっしゃる通りここはUFOの航空標識ではないかと言われていたストーンサークルの有る場所です。
でも残念ながらその後人骨が出てきて、お墓の説が有力となりましたが・・・・。
今日は500GBのHDDが写真データで一杯となった事から1.5TBのHDDを購入し、
まず、全データをコピーしているのですが16時から始まって残り120分!?
軽く12時間超えのようです。
なおHDDはバッファロー製をケーズ電器で13,300円でした。安かったです。
それから食器洗い機も突然購入する事になったのですが、
価格.comの過去スレとレビューのおかげでたった1日でどれが良いか決まりました。
どれくらいの価格なら適正でどのお店が良いか・・結果としてケーズ電器でした。
カメラとレンズ、コペン、家電製品等で価格.comを参考に買った商品は200万円を超えたと思います。
実は、最新型電子レンジ(90,000円相当)も考えたのですが、
今の時期は1割程度値上げしている事を知り、急いでないのでもう少し待つ事にしました。
コピー中のため写真データを作業出来ない事も有って、
今回は今までの価格.comの恩恵を記しました。本当に助かっています!
(たまには価格について書かないと・・・・)
実は、ラクダの放牧の写真が最も印象に残っています。
日本なら牛や馬なので、かなりのインパクトでした。
次回のインドでは象でしょうか?
それからインドは世界一美人が多い国なので楽しみですね!
写真は、愛・地球博のインド館で撮りました。
もしかしてイケメンも多い!?
書込番号:10729553
1点

おはようございます。
さすがですね。それにしても500G分の写真て何枚あるんでしょう・・・?
何れにしても、趣味の世界は楽しいものです。納得するまで行っちゃってくださいね!
価格comの商品情報と価格情報って、やっぱり役に立ってます。ダテではないですよね。
我が家でもしっかり参考にして物を選んでおりますです。
電子レンジですか??うちのはまだぐるぐる回っていますよ。いいのがないみたいです。
で、次回は多分石のアラビア、砂のアラビア、幸福のアラビアと言われた3つのアラビアの
最後のアラビア、幸福のアラビアに行くようです。
幸福のアラビア・・・シバの女王の時代のことです。
♪月の〜砂漠を〜♪ 砂漠の月を見ていると、思わず口から出てきます。最高!
映画に出てくるようなイケメンさんと、映画より美しい女性がたくさんいらっしゃいますが、
イスラム圏で女性にカメラを向けることは難しく、お見せできる写真がないのが残念です。
アラブの女性はホントに綺麗です。インド人もびっくり!
インドではガンガン撮れそうですよ!
民族が何種類かあるそうで、男女ともはっきり見た目で区別できますよ。
日本は単一民族ですからピンと来ませんが、あちらでは争いの絶えない原因のひとつではあるようです。
イギリス統治時代から延々と続くカーストも全くなりを潜めてはいませんし。
それでもハマる日本人も多いとの事です。魅力のあるところには違いなさそうですよ。
乞うご期待!
書込番号:10730337
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 17:44:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 16:27:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/12 14:15:40 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/12 14:45:08 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 14:00:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 7:50:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 17:39:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 20:47:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 6:05:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 17:16:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





